JPH0735319U - 梱包体 - Google Patents

梱包体

Info

Publication number
JPH0735319U
JPH0735319U JP6688093U JP6688093U JPH0735319U JP H0735319 U JPH0735319 U JP H0735319U JP 6688093 U JP6688093 U JP 6688093U JP 6688093 U JP6688093 U JP 6688093U JP H0735319 U JPH0735319 U JP H0735319U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
line
surface piece
sub
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6688093U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574415Y2 (ja
Inventor
弘明 太田黒
雅也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1993066880U priority Critical patent/JP2574415Y2/ja
Publication of JPH0735319U publication Critical patent/JPH0735319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574415Y2 publication Critical patent/JP2574415Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梱包体そのものに商品を保護する緩衝機能を
持たせて部品点数の削減を図る。商品を緩衝保護しなが
ら商品の安定支持を図る。 【構成】 底面片3の両側に内折れ線11を介して主側
面片4を延出する。底面片3の両端部3aから内側Bに
引き込んだ位置Pに、第1の内折れ線11と直交する第
2の内折れ線12を形成する。第2の内折れ線12の内
側Bに底面片3を横切り且つ両端部が各主側面片4まで
延びた切り込み6を形成する。第2の内折れ線12と切
り込み6と第1の内折れ線11とで囲まれた副側面片5
の両側に三角状部分10が形成される。主側面片4と副
側面片5が底面片3から起立した状態で、三角状部分1
0は主側面片4に対して面状態に折り返されて副側面片
5を倒れない構造にする。副側面片5と直交する方向の
底面片3及び各主側面片4の両端部3a,4aは副側面
片5を挟んで底面片3とは反対側に突出する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、商品等を包装するための梱包体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にJISにて定められる箱体そのものは緩衝機能を持たず、商品を固定し た状態で収納するにあたり、従来では、箱体とは別体の緩衝材を用いて商品を保 護する必要があり、このため、部品点数が増加してコスト高に加えて梱包作業に 手間がかかるなどの問題がある。また、箱体のコーナー部分(角)に切込みを入 れ、この切込みを押し込んだ部分にて商品を固定する方法も知られているが、こ の場合、切込みを押し込んだ部分が幅狭となり、商品の支持が不安定となり、商 品が内部で移動するなどの問題が生じ得る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記従来の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは 、梱包体そのものに商品を保護する緩衝機能を持たせて部品点数の削減を図ると 共に、商品を緩衝保護しながら商品の安定支持を図ることができるようにした梱 包体を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本考案は、底面片3の両側に第1の内折れ線11を 介して底面片3と直交する方向に折り返される主側面片4を夫々延出し、第1の 内折れ線11と平行な方向の底面片3の両端部3aから内側Bに引き込んだ位置 Pに、第1の内折れ線11と直交する方向の底面片3の両端部3a間に亘って第 2の内折れ線12を夫々形成すると共に、第2の内折れ線12の内側Bに底面片 3を横切り且つ両端部6aが各主側面片4まで延びた切り込み6を夫々形成し、 底面片3の一端側の第2の内折れ線12と切り込み6と第1の内折れ線11とで 囲まれた一方の副側面片5と底面片3の他端側の第2の内折れ線12と切り込み 6と第1の内折れ線11とで囲まれた他方の副側面片5とが形成され、且つ各副 側面片5の両側には第2の内折れ線12の両端部12aから第1の内折れ線11 に沿って切り込み6と交わる点に至る垂直線7と、垂直線7と切り込み6との交 点から切り込み6の両端部6aに至る切り込み線8と、切り込み6の両端部6a と第2の内折れ線12の両端部12aとを結ぶ傾斜線9とで囲まれた三角状部分 10が夫々形成され、上記各主側面片4及び各副側面片5が第1及び第2の内折 れ線11,12に沿って夫々底面片3から起立した状態で、上記各三角状部分1 0が上記傾斜線9を内折れ線として主側面片4に対して面状態に折り返され且つ 上記垂直線7を外折れ線として副側面片5から直交する方向に折り返されて主側 面片4と副側面片5は底面片3から起立した状態で保持され、且つ、副側面片5 と直交する方向の底面片3及び各主側面片4の両端部3a,4aが副側面片5を 挟んで底面片3とは反対側に夫々突出して成ることを特徴とする。
【0005】 また、第2の内折れ線12及び切り込み6を第1の内折れ線11と平行な方向 に少なくとも3組以上設けるのが好ましい。
【0006】
【作用】
本考案によれば、底面片3から起立する主側面片4と副側面片5との間で商品 を前後左右に位置決めした状態で収納することができる。ここで、副側面片5の 切り込み6は底面片3を横切る形で切り込み6の両端部6aは主側面片4まで達 しているから、副側面片5が幅広となり、しかも副側面片5の両側に設けた三角 状部分10は主側面片4に対して面状態で折り返されているから、副側面片5は 幅広であっても倒れない構造となり、商品の安定支持が図られる。しかも、副側 面片5は第1の内折れ線11と平行な方向の底面片3の両端部3aから内側Bに 引き込んだ位置Pから第1の内折れ線11と直交する第2の内折れ線12に沿っ て折り返すようにしたから、副側面片5と直交する方向の底面片3及び各主側面 片4の両端部3a,4aが副側面片5を挟んで底面片3とは反対側に夫々突出す るようになり、底面片3と各主側面片4の両端部3a,4aが夫々クッションと なり、梱包体1そのものが緩衝機能を持つようになる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する。本実施例に用いられ る梱包体1は、図1及び図2に示すように、商品Aの底面(又は天面)を緩衝保 護するものであって、フラットな底面片3と、底面片3の両側から夫々起立する 一対の主側面片4と、底面片3の一端側から起立する副側面片5とが一枚の梱包 材2(例えば段ボール)にて構成されている。
【0008】 一枚の梱包材2は、図2に示すように、底面片3の両側に第1の内折れ線11 を介して底面片3と直交する方向に折り返される主側面片4が夫々延出されると 共に、第1の内折れ線11と平行な方向の底面片3の両端部3aから内側Bに引 き込んだ位置Pに、第1の内折れ線11と直交する方向の底面片3の両端部3a 間に亘って第2の内折れ線12が夫々形成されている。これら第2の内折れ線1 2の内側Bには底面片3を横切り且つ両端部6aが各主側面片4まで延びた切り 込み6が夫々形成されている。これにより、底面片3の一端側の第2の内折れ線 12と切り込み6と第1の内折れ線11とで囲まれた一方の副側面片5が形成さ れると共に、底面片3の他端側の第2の内折れ線12と切り込み6と第1の内折 れ線11とで囲まれた他方の副側面片5が形成されている。
【0009】 さらに、上記各副側面片5の両側には、第2の内折れ線12の両端部12aか ら第1の内折れ線11に沿って切り込み6と交わる点まで至る垂直線7と、垂直 線7と切り込み6との交点から切り込み6の両端部6aに至る切り込み線8と、 切り込み6の両端部6aと第2の内折れ線12の両端部12aとを結ぶ傾斜線9 とで囲まれた三角状部分10が夫々形成されており、各三角状部分10が各主側 面片4に対して面状態で保持されるようになっている。
【0010】 次に、梱包体1を組立てるにあたっては、第1の内折れ線11に沿って底面片 3の両側から主側面片4を夫々起立させると共に、副側面片5を第2の内折れ線 12に沿って底面片3から起立させる。このとき、副側面片5の両側に設けた三 角状部分10を上記傾斜線9を内折れ線として主側面片4に対して面状態に折り 返して粘着剤などを用いて三角状部分10と主側面片4とを互いに接合し、さら に上記垂直線7を外折れ線として副側面片5から直交する方向に折り返すことに より、三角状部分10を介して各主側面片4及び副側面片5を底面片3から夫々 起立させた状態で保持でき、梱包体1を簡単に組立てることができる。また、図 3に示すように、同じ形態の2つの梱包体1を上下逆にして商品Aの各底面と天 面とに夫々被せて各梱包体1の上から結束紐等を結束することにより梱包を行な うことができる。
【0011】 しかして、底面片3から起立する主側面片4と副側面片5との間で商品を前後 左右に位置決めした状態で収納した場合において、副側面片5の切り込み6は底 面片3を横切る形で切り込み6の両端部6aは主側面片4まで達しているから、 副側面片5は幅広となり、商品Aの動きを確実に止めて外部へのはみ出しを防止 できるようになる。しかも、三角状部分10は主側面片4に対して面状態で折り 返されて固着されているから、副側面片5は幅広であっても倒れない構造となる 。さらに、副側面片5と直交する方向の底面片3及び各主側面片4の両端部3a ,4aが副側面片5を挟んで底面片3とは反対側に夫々突出しているから、底面 片3と各主側面片4の両端部3a,4aがクッションとなって梱包体1そのもの が緩衝機能を持つようになり、梱包体1そのものに商品を保護する緩衝機能を持 たせて部品点数の削減を図ることができる。従って、部品点数の削減によりコス ト低減と梱包作業の簡略化を図ることができ、尚且つ商品を緩衝保護しながら商 品の安定支持を図ることができ、梱包性に優れたものとなる。
【0012】 また、上記実施例では、底面片3の両端側に第2の内折れ線12及び切り込み 6を2組設けたけれど、第2の内折れ線12及び切り込み6を第1の内折れ線1 1と平行な方向に少なくとも3組以上設けるようにしてもよい。この場合、副側 面片5,5が3つ以上となり、例えば隣合う2つの副側面片5,5間に小さいサ イズの商品を収納したりすることが可能となり、梱包体1そのもののサイズを変 えることなく、多種のサイズを有する商品に適用させることができる。
【0013】
【考案の効果】
本考案は上述のように、底面片の両側に第1の内折れ線を介して底面片と直交 する方向に折り返される主側面片を夫々延出し、第1の内折れ線と平行な方向の 底面片の両端部から内側に引き込んだ位置に、第1の内折れ線と直交する方向の 底面片の両端部間に亘って第2の内折れ線を夫々形成すると共に、第2の内折れ 線の内側に底面片を横切り且つ両端部が各主側面片まで延びた切り込みを夫々形 成し、底面片の一端側の第2の内折れ線と切り込みと第1の内折れ線とで囲まれ た一方の副側面片と底面片の他端側の第2の内折れ線と切り込みと第1の内折れ 線とで囲まれた他方の副側面片とが形成され、且つ各副側面片の両側には第2の 内折れ線の両端部から第1の内折れ線に沿って切り込みと交わる点に至る垂直線 と、垂直線と切り込みとの交点から切り込みの両端部に至る切り込み線と、切り 込みの両端部と第2の内折れ線の両端部とを結ぶ傾斜線とで囲まれた三角状部分 が夫々形成され、上記各主側面片及び各副側面片が第1及び第2の内折れ線に沿 って夫々底面片から起立した状態で、上記各三角状部分が上記傾斜線を内折れ線 として主側面片に対して面状態に折り返され且つ上記垂直線を外折れ線として副 側面片から直交する方向に折り返されて主側面片及び副側面片は底面片から起立 した状態で保持され、且つ、副側面片と直交する方向の底面片及び各主側面片の 両端部が副側面片を挟んで底面片とは反対側に夫々突出して成るものであるから 、副側面片の切り込みが底面片を横切る形で切り込みの両端部は主側面片まで達 することにより副側面片を幅広に形成でき、しかも副側面片の両側に設けた三角 状部分は主側面片に対して面状態で折り返されているから、副側面片は幅広であ っても倒れない構造となり、商品が外部にはみ出さなくなる。また、副側面片と 直交する方向の底面片及び各主側面片の両端部が副側面片を挟んで底面片とは反 対側に夫々突出しているから、底面片と主側面片の両端部が夫々クッションとな って梱包体そのものが緩衝機能を持つようになる結果、商品を安定支持できる構 造でありながら、梱包体そのものに商品を保護する緩衝機能を持たせることがで きるという効果がある。
【0014】 また、第2の内折れ線及び切り込みを第1の内折れ線と平行な方向に少なくと も3組以上設けた場合は、副側面片を3つ以上形成することができ、隣合う2つ の副側面片間に例えば小さいサイズの商品を収納したりすることが可能となり、 梱包体そのもののサイズを変えることなく、多種のサイズを有する商品に適用で きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の梱包体を示す斜視図であ
る。
【図2】同上の梱包体の展開図である。
【図3】同上の梱包体の使用例を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
3 底面片 4 主側面片 5 副側面片 6 切り込み 7 垂直線 8 切り込み線 9 傾斜線 10 三角状部分 11 第1の内折れ線 12 第2の内折れ線

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面片の両側に第1の内折れ線を介して
    底面片と直交する方向に折り返される主側面片を夫々延
    出し、第1の内折れ線と平行な方向の底面片の両端部か
    ら内側に引き込んだ位置に、第1の内折れ線と直交する
    方向の底面片の両端部間に亘って第2の内折れ線を夫々
    形成すると共に、第2の内折れ線の内側に底面片を横切
    り且つ両端部が各主側面片まで延びた切り込みを夫々形
    成し、底面片の一端側の第2の内折れ線と切り込みと第
    1の内折れ線とで囲まれた一方の副側面片と底面片の他
    端側の第2の内折れ線と切り込みと第1の内折れ線とで
    囲まれた他方の副側面片とが形成され、且つ各副側面片
    の両側には第2の内折れ線の両端部から第1の内折れ線
    に沿って切り込みと交わる点まで至る垂直線と、垂直線
    と切り込みとの交点から切り込みの両端部に至る切り込
    み線と、切り込みの両端部と第2の内折れ線の両端部と
    を結ぶ傾斜線とで囲まれた三角状部分が夫々形成され、
    上記各主側面片及び各副側面片が第1及び第2の内折れ
    線に沿って夫々底面片から起立した状態で、上記各三角
    状部分が上記傾斜線を内折れ線として主側面片に対して
    面状態に折り返され且つ上記垂直線を外折れ線として副
    側面片から直交する方向に折り返されて主側面片及び副
    側面片は底面片から起立した状態で保持され、且つ、副
    側面片と直交する方向の底面片及び各主側面片の両端部
    が副側面片を挟んで底面片とは反対側に夫々突出して成
    ることを特徴とする梱包体。
  2. 【請求項2】 第2の内折れ線及び切り込みを第1の内
    折れ線と平行な方向に少なくとも3組以上設けたことを
    特徴とする請求項1記載の梱包体。
JP1993066880U 1993-12-15 1993-12-15 梱包体 Expired - Fee Related JP2574415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066880U JP2574415Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993066880U JP2574415Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735319U true JPH0735319U (ja) 1995-06-27
JP2574415Y2 JP2574415Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=13328649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993066880U Expired - Fee Related JP2574415Y2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574415Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551067A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Chuo Shiki Kogyo Kk 梱包用の折畳式緩衝材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551067A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Chuo Shiki Kogyo Kk 梱包用の折畳式緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574415Y2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474473B2 (en) Shipping and display container for bottles
JPH0735319U (ja) 梱包体
JPS6315140Y2 (ja)
JP2560647Y2 (ja) 梱包体
JP3076355U (ja) 緩衝用ポリウレタンフイルムを溶着した製品梱包支持枠体。
JP2000326959A (ja) 組立箱
JPH0643018Y2 (ja) 包装用緩衝材
JP3003020U (ja) 緩衝部材
JPH0330289Y2 (ja)
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP3057883U (ja) 梱包体
JPH06156536A (ja) 照明器具用緩衝体
JP3121481B2 (ja) コーナーパッド
JPH0245133Y2 (ja)
JPS6315139Y2 (ja)
JPH0712249Y2 (ja) 包装用折箱
JP3027498U (ja) ガラス瓶包装用緩衝材
JPH0424807Y2 (ja)
JPH0644860Y2 (ja) 段ボール製固定緩衝構造体
JPS5831817Y2 (ja) 換気扇用の包装枠
JPH0126575Y2 (ja)
JP2001225874A (ja) 段ボールクッション
JPH11301739A (ja) 段ボール箱及び包装装置
JP4030345B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JPH0126631Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees