JP3003020U - 緩衝部材 - Google Patents

緩衝部材

Info

Publication number
JP3003020U
JP3003020U JP1994003727U JP372794U JP3003020U JP 3003020 U JP3003020 U JP 3003020U JP 1994003727 U JP1994003727 U JP 1994003727U JP 372794 U JP372794 U JP 372794U JP 3003020 U JP3003020 U JP 3003020U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
prismatic
hole
cushioning member
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003727U
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 長谷川
Original Assignee
日本ハイパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ハイパック株式会社 filed Critical 日本ハイパック株式会社
Priority to JP1994003727U priority Critical patent/JP3003020U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003020U publication Critical patent/JP3003020U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不使用時には平面状にして収納することがで
きると共に、使用時には容易に立体的に組み立てること
のできる緩衝部材を提供する。 【構成】 緩衝部材1は、略長方形状の底板3と、底板
3の対向する二辺3a,3bに個々に連設された一対の
段ボール片5,7を底板3の一面側に折り曲げることに
よって個々に形成された角柱部15,17とを備えてい
る。各角柱部15,17はその端面および断面が略中空
長方形状に形成されており、容易に潰したり元の立体形
状に戻したりすることができる。従って、各角柱部1
5,17を互いに隔離する方向に潰すと緩衝部材1を平
面状にして収納することができ、各角柱部15,17を
起こすと緩衝部材1を立体的に組み立てることができ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、物品の周囲に配設されて、該物品に加わる衝撃を緩衝する緩衝部材 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、段ボールを立体的に折り曲げ、その段ボールによって構成された立 体によって物品に加わる衝撃を緩衝する緩衝部材が考えられている。また、この 種の緩衝部材では、不使用時には平面状に伸ばして収納しておき、使用時に立体 的に組み立てることができるように構成することも考えられている。このように 、不使用時に平面状にすることができると、緩衝部材を保管しておくための収容 スペースを小さくすることができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、この種の緩衝部材では、使用時に立体的に組み立てる場合、段ボー ルの端縁同士を、またはその端縁に形成された突起部と段ボール表面に形成され た穴部とを係合させることにより組み立てるよう構成されている。このため、緩 衝部材の組立作業に手間がかかり物品の梱包作業の能率を充分に向上させること ができなかった。
【0004】 そこで本考案は、不使用時には平面状にして収納することができると共に、使 用時には容易に立体的に組み立てることのできる緩衝部材を提供することを目的 としてなされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達するためになされた請求項1記載の考案は、 略長方形状の底板と、 該底板の対向する二辺に個々に連設された一対の段ボール片を、上記底板の同 じ一面側に折り曲げることによって上記底板表面に個々に形成され、略中空長方 形の端面および断面を有する一対の角柱部と、 を備えたことを特徴とする緩衝部材を要旨としている。
【0006】 請求項2記載の考案は、 上記一対の段ボール片の、上記底板の対向する二辺と個々に対向する各端部が 、上記一対の角柱部の間に配設された底板表面にそれぞれ貼着されたことを特徴 とする請求項1記載の緩衝部材を要旨としている。
【0007】 請求項3記載の考案は、 上記底板が、少なくともいずれか一方の上記角柱部と一辺を共有する貫通穴を 備え、 該角柱部の上記貫通穴と一辺を共有する側面が、上記貫通穴と同形またはそれ より小さく形成され上記各貫通穴を貫通して延在する延在部を備えたことを特徴 とする請求項1記載の緩衝部材を要旨としている。
【0008】 請求項4記載の考案は、 少なくともいずれか一方の上記角柱部が、上記底板と対向する側面からもう一 方の上記角柱部と対向する側面に渡って形成された穴部を備えたことを特徴とす る請求項1記載の緩衝部材を要旨としている。
【0009】 更に、請求項5記載の考案は 上記底板が、少なくともいずれか一方の上記角柱部と一辺を共有する貫通穴を 備え、 該角柱部の上記貫通穴と一辺を共有する側面が、上記貫通穴と同形またはそれ より小さく形成され上記各貫通穴を貫通して延在する延在部を備え、 少なくともいずれか一方の上記角柱部が、上記底板と対向する側面からもう一 方の上記角柱部と対向する側面に渡って形成された穴部を備えたことを特徴とす る請求項2記載の緩衝部材を要旨としている。
【0010】
【作用】
このように構成された請求項1記載の考案では、底板表面に形成された一対の 角柱部は、略中空長方形の端面および断面を有している。このため、角柱部は新 たな折り目を設けたり、隣接する側面同士を隔離したりすることなく平面状に潰 すことができ、また、容易に元の角柱形状に復元することができる。従って、不 使用時には、角柱部を潰すことにより本考案を平面状にして収納することができ 、使用時には角柱部を元の形状に復元して容易に立体的に組み立てることができ る。なお、このように組み立てた後、一対の角柱部の間に物品を配設すれば、そ の各角柱部によりその物品に加わる衝撃を良好に緩衝することができる。
【0011】 請求項2記載の考案では、各角柱部を構成する一対の段ボール片の、上記底板 の対向する二辺と個々に対向する各端部が、一対の角柱部の間に配設された底板 表面にそれぞれ貼着されている。通常、本考案では一対の角柱部の間に物品を配 設するのであるが、その物品を底部から支承する底板表面に上記端部が貼着され る。従って、請求項1記載の考案と同様、不使用時には平面状に潰して収納する ことができ、使用時には容易に立体的に組み立てることができるばかりでなく、 本考案では底部からの衝撃に対する緩衝作用が向上する。更に、本考案では、各 角柱部を互いに隔離する方向に潰した場合、潰れた角柱部では段ボールが二重に 積層される。上記端部が貼着された部分でも段ボールが二重に積層されているの で、平面状に潰したときの厚さが均一化され、潰したときの収納性が向上する。
【0012】 請求項3記載の考案では、立体的に組み立てたとき、延在部が底板に設けた貫 通穴を貫通して延在する。このため、本考案の底方向から衝撃が加わった場合、 この延在部を介して底板に衝撃が加わる。また、この延在部は上記貫通穴と一辺 を共有し、かつ、上記貫通穴と同形またはそれより小さく形成されているので、 その延在部を備えた角柱部を平面状に潰すと延在部は上記貫通穴内に配設される 。従って、請求項1記載の考案と同様、不使用時には平面状に潰して収納するこ とができ、使用時には容易に立体的に組み立てることができるばかりでなく、本 考案では底部からの衝撃に対する緩衝作用が向上する。
【0013】 請求項4記載の考案では、少なくともいずれか一方の角柱部が、底板と対向す る側面からもう一方の角柱部と対向する側面に渡って形成された穴部を備えてい る。すなわち、一対の角柱部の間に物品を挿入したとき、上記角柱部の、底板と 対向する側面から物品の側面に当接する側面に渡って、上記穴部が配設されるこ とになる。このため、穴部から指などを通して物品の側面に触れ、物品を出し入 れすることができる。従って一対の角柱部の間に物品を出し入れするための隙間 を設ける必要がなく、各角柱部を物品の側面に当接して設けることができる。こ のため、請求項1記載の考案と同様、不使用時には平面状に潰して収納すること ができ、使用時には容易に立体的に組み立てることができるばかりでなく、本考 案では側面からの衝撃に対する緩衝性が一層向上する。
【0014】 更に請求項5記載の考案は、請求項1〜4記載の考案の構成を全て具備してい る。すなわち、不使用時には平面状に潰して収納することができ、使用時には容 易に立体的に組み立てることができるばかりでなく、本考案では底板表面に段ボ ール片の端部を貼着すると共に底板に設けた貫通穴を貫通して延在する延在部を 設けたので、底部からの衝撃に対する緩衝性がきわめて向上する。また、底板と 対向する側面からもう一方の上記角柱部と対向する側面に渡って形成された穴部 から指などを通して物品を出し入れすることができ、各角柱部を物品の側面に当 接して設けることができるので、側面からの衝撃に対する緩衝性も向上する。更 に、平面状に潰したときの厚さが均一化され、潰したときの収納性が向上する。
【0015】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面と共に説明する。図1は、立体的に組み立てた実 施例の緩衝部材1の構成を表す斜視図である。図に示すように、本実施例の緩衝 部材1は、略長方形状の底板3と、底板3の対向する二辺3a,3bに個々に連 設された一対の段ボール片5,7を底板3の一面側(以下、上側と記載)に折り 曲げることによって個々に形成された角柱部15,17とを備えている。なお、 各角柱部15,17はその端面および断面が略中空長方形状に形成されている。
【0016】 また、角柱部15の上側面50から内側面51に渡って略長方形状の開口部5 3が形成され、開口部53に面する上側面50の内側端縁50aには、底板3表 面に垂下する第2内側面55が配設されている。そして、この第2内側面55、 底板3、および角柱部15の上側面50,外側面57で囲まれた断面も略中空長 方形状である。一方、開口部53に面する内側面51の一対の端縁51aには、 略三角形状の一対の揺動片59が端縁51aを中心に揺動可能に連設している。
【0017】 角柱部15には、更に、上側面50から第2内側面55に渡って円形の穴部6 1が形成され、角柱部17にも上側面71から内側面73に渡って大小一対の穴 部75,77が形成されている。また底板3には、後述の貫通穴81,82,8 3,84が形成され、角柱部15の第2内側面55,外側面57、角柱部17の 内側面73,外側面79には、各貫通穴81〜84を貫通して底板3の下方に延 在する延在部55a,57a,73a,79aが形成されている(図2参照)。 更に、各段ボール片5,7の端部63,85は、角柱部15,17の間に配設さ れた底板3の表面に、互いに端縁63a,85aを当接させて貼着されている。
【0018】 このように構成された緩衝部材1は、例えば、次のようにして梱包用の箱10 0内に配設され、角柱部15,17の間に図示しない物品(例えばビデオカメラ )を挟持してその物品に加わる衝撃を緩衝する。底板3は箱100の底面101 とほぼ同一の形状に形成されており、底面101上に延在部55a,57a,7 3a,79aを介して載置される。すると、角柱部15,17の外側面57,7 9は、箱100の互いに対向する内壁103,105に個々に当接する。
【0019】 そして、角柱部15,17の間に物品を載置すれば、内壁103,105を介 して側方から加わる衝撃は、角柱部15,17によって良好に緩衝することがで きる。また、角柱部15,17には穴部61,75,77が形成され、ここから 指などを通して物品の側面に触れ、物品を容易に出し入れすることができる。更 に、角柱部15には開口部53が形成されており、この部分に物品の突出した部 分を配設することができる。従って、本実施例では、角柱部15,17の内側面 51,73が物品の側面に当接するように角柱部15,17の大きさを設定する ことができ、このため、きわめて良好に上記衝撃を緩衝することができる。
【0020】 一方、底面101を介して下方から加わる衝撃は、延在部55a〜79aによ って緩衝されて底板3に伝わる。また、底板3表面には、物品の載置される部分 に端部63,85が貼着され、この部分で段ボールが二重に積層されるので、更 に衝撃が緩衝され、下方から加わる衝撃も良好に緩衝することができる。従って 、各方向からの衝撃に対してきわめて良好な緩衝性を得ることができる。
【0021】 また、角柱部15,17はいずれも断面および端面が略中空長方形状であるの で、緩衝部材1を箱100から取り出すと、角柱部15,17を次のように平面 状に潰すことができる。すなわち、角柱部15,17を互いに隔離する方向に潰 すと、外側面57,底板3,および外側面79を一平面上配設することができる 。すると、上側面50,内側面51,端部63,端部85,内側面73,および 上側面71がその上に一平面上に積層される。このように潰された緩衝部材1は 、後に図3,図4を用いて詳述するように、ほぼ全体に渡って段ボールが二重に 積層された構造となる。従って、厚さが全体で均一となりきわめて収納性が向上 する。従って、緩衝部材1を保管しておくための収容スペースをきわめて小さく することができる。
【0022】 次に、図2〜4を用いて、緩衝部材1の構成および製造方法を、更に詳細に説 明する。図2は、緩衝部材1を構成する段ボールの形状を表す展開図である。前 述したように、底板3の対向する二辺3a,3bには、段ボール片5,7が個々 に連設されている。段ボール片5は、辺3a側から外側面57,上側面50,内 側面51,および端部63を、折り線5a,5b,5c,を介して連設して構成 され、段ボール片7は、辺3b側から外側面79,上側面71,内側面73,お よび端部85を、折り線7a,7b,7c,を介して連設して構成されている。
【0023】 折り線5b,5cは中央で分断され、段ボール片5には、その折り線5cの分 断部分から上側面50の中央近傍に渡って、左右対称の一対の切込み5dが形成 されている。この各切込み5dの上側面50側の各端部に渡って、前述した開口 部53に面する端縁50aが形成され、端縁50aの両端から折り線5cに降ろ した垂線上に前述の一対の端縁51aが形成される。また、端縁50aから端部 63方向に角柱部15の高さだけ離れた部分に端縁50aと平行に折り線5eが 形成されている。このため、各切込み5dと各端縁51aとで個々に挟まれた面 が、前述の一対の揺動片59となり、一対の切込み5d,端縁50a,および折 り線5eで囲まれた面が、前述の第2内側面55となる。
【0024】 また、辺3aは途中2箇所で分断され、その部分に底板3の中央方向に向かっ て一対の矩形の切込み3cが形成されている。従って、外側面57を底板3に直 角に折り曲げると、底板3側には一対の貫通穴82が形成され、外側面57側に は、貫通穴82を貫通して底板3の下方に延在する一対の延在部57aが形成さ れる。辺3bも途中2箇所で分断され、その部分に一対の矩形の切込み3dが形 成されている。そして、同様にしてこの部分に、一対の貫通穴84および一対の 延在部79aが形成される。更に、折り線7c,折り線5eにも同様に矩形の切 込み7d,5fが形成され、この部分に内側面73,第2内側面55の延在部7 3a,55aが形成される。
【0025】 また、上側面50から第2内側面55に渡って前述の円形の穴部61が、上側 面71から内側面73に渡って前述の大小一対の穴部75,77が、それぞれ形 成されている。更に、底板3には、段ボール片5を折り線5aで折り返したとき に延在部55aと重なり合う位置に貫通穴81が、および、段ボール片7を折り 線7aで折り返したときに一対の延在部73aと重なり合う位置に一対の貫通穴 83が、それぞれ形成されている。
【0026】 本実施例の緩衝部材1は、段ボールをこの図2に示す形状に打ち抜いた後、段 ボール片5,7を折り線5a,7aで同一方向に折り返し(例えば谷折り)、端 部63,85を底板3の表面に貼着して作成される。なお、段ボール片5,7は 、辺3a,3bと対向する端縁63a,85aがこのとき互いに当接するよう構 成されている。
【0027】 こうすることにより、平面状にした緩衝部材1が得られ、図3の上面図および 図4の下面図に表すような構成となる。ここで、緩衝部材1は、次の線同士の間 隔が互いに等しくなるよう設計されている。すなわち、折り線5a−折り線5b の間隔と辺3a(図4)−折り線5cの間隔とが等しく、折り線5a−端縁50 aと辺3a−折り線5eとが等しく、更に、折り線5a−辺3a,端縁50a− 折り線5e,および折り線5b−折り線5cが互いに等しい、このため、折り線 5aが辺3aの真上に配設されるように段ボール片5を変形させれば、角柱部1 5を形成することができる。同様に折り線7aが辺3b(図4)の真上に配設さ れるように段ボール片7を変形させれば、角柱部17を形成することができる。
【0028】 また、図3に示すように、平面状にした緩衝部材1では、底板3の貫通穴81 ,83の上面には延在部55a,73aがそれぞれ配設され、底板3の貫通穴8 2,84には延在部57a,79aがそれぞれ嵌合している。このため、前述の ように角柱部15,17を形成すると、延在部55a〜79aが底板3の下方に 突出する。
【0029】 このように、本実施例では段ボール片5,7を変形させるだけで、図1に例示 したような緩衝部材1を容易に組み立てることができる。従って、不使用時には 、角柱部15,17を潰すことにより平面状にして収納することができ、使用時 には角柱部15,17を元の形状に復元して容易に立体的に組み立てることがで きる。更に、各延在部55a〜79aは各貫通穴81〜84と同形に形成されて おり、各角柱部15,17を潰したとき各貫通穴81〜84と重なり合う。従っ て、延在部55a〜79aにより緩衝部材1を平面状に潰したときの収納性が低 下することもない。このため、本実施例の緩衝部材1を使用すれば、不使用時の 収容スペースを小さくすると共に、梱包作業の能率を良好に向上させることがで きる。
【0030】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱し ない範囲で種々の態様で実施することができる。例えば、穴部61,75,77 や延在部55a〜79aは特に設けなくてもよく、この場合も、不使用時には角 柱部15,17を潰して平面状にして収納することができ、使用時には角柱部1 5,17を元の形状に復元して容易に立体的に組み立てることができる。また、 角柱部15,17などは梱包する物品の形状に応じて様々に設計することができ る。
【0031】
【考案の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の考案では、不使用時には、角柱部を潰す ことにより本考案を平面状にして収納することができ、使用時には角柱部を元の 形状に復元して容易に立体的に組み立てることができる。このため、本考案を使 用すれば、不使用時の収容スペースを小さくすると共に、梱包作業の能率を良好 に向上させることができる。
【0032】 請求項2記載の考案では、請求項1記載の考案の効果に加えて、次のような効 果が新たに得られる。すなわち、底板表面に段ボール片の端部を貼着しているの で、底部からの衝撃に対する緩衝作用を向上させることができる。また、平面状 に潰したときの厚さを均一化して、潰したときの収納性を向上させることができ 、延いては、収容スペースを一層小さくすることができる。
【0033】 請求項3記載の考案では、請求項1記載の考案の効果に加えて、次のような効 果が新たに得られる。すなわち、底板に設けた貫通穴を貫通して延在する延在部 を設けたので、底部からの衝撃に対する緩衝作用を向上させることができる。し かも、その延在部を備えた角柱部を平面状に潰すと延在部は貫通穴内に配設され るので、この延在部により平面状に潰したときの収納性が低下することもない。
【0034】 請求項4記載の考案では、請求項1記載の考案の効果に加えて、次のような効 果が新たに得られる。すなわち、底板と対向する側面からもう一方の角柱部と対 向する側面に渡って形成された穴部を備えており、この穴部から指などを通して 物品の側面に触れ、物品を容易に出し入れすることができる。従って、各角柱部 を物品の側面に当接して設けることができ、側面からの衝撃に対する緩衝性を一 層向上させることができる。
【0035】 更に、請求項5記載の考案では、請求項1〜4記載の考案の効果が全て得られ る。すなわち、不使用時には平面状に潰して収納することができ、使用時には容 易に立体的に組み立てることができるばかりでなく、底板表面に段ボール片の端 部を貼着すると共に底板に設けた貫通穴を貫通して延在する延在部を設けたので 、底部からの衝撃に対する緩衝性をきわめて向上させることができる。また、各 角柱部を物品の側面に当接して設けても物品を容易に出し入れすることができる ので、側面からの衝撃に対する緩衝性を向上させることができる。従って、各方 向からの衝撃に対してきわめて良好な緩衝性を得ることができる。更に、平面状 に潰したときの厚さが均一化され、潰したときの収納性を向上させることができ るので、収容スペースを一層小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】立体的に組み立てた実施例の緩衝部材の構成を
表す斜視図である。
【図2】実施例の緩衝部材を構成する段ボールの形状を
表す展開図である。
【図3】平面状にした実施例の緩衝部材の構成を表す上
面図である。
【図4】平面状にした実施例の緩衝部材の構成を表す下
面図である。
【符号の説明】
1…緩衝部材 3…底板
5,7…段ボール片 15,17…角柱部 55a,57a,73
a,79a…延在部 61,75,77…穴部
63,85…端部 81,82,83,84…貫通穴
100…箱

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略長方形状の底板と、 該底板の対向する二辺に個々に連設された一対の段ボー
    ル片を、上記底板の同じ一面側に折り曲げることによっ
    て上記底板表面に個々に形成され、略中空長方形の端面
    および断面を有する一対の角柱部と、 を備えたことを特徴とする緩衝部材。
  2. 【請求項2】 上記一対の段ボール片の、上記底板の対
    向する二辺と個々に対向する各端部が、上記一対の角柱
    部の間に配設された底板表面にそれぞれ貼着されたこと
    を特徴とする請求項1記載の緩衝部材。
  3. 【請求項3】 上記底板が、少なくともいずれか一方の
    上記角柱部と一辺を共有する貫通穴を備え、 該角柱部の上記貫通穴と一辺を共有する側面が、上記貫
    通穴と同形またはそれより小さく形成され上記各貫通穴
    を貫通して延在する延在部を備えたことを特徴とする請
    求項1記載の緩衝部材。
  4. 【請求項4】 少なくともいずれか一方の上記角柱部
    が、上記底板と対向する側面からもう一方の上記角柱部
    と対向する側面に渡って形成された穴部を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の緩衝部材。
  5. 【請求項5】 上記底板が、少なくともいずれか一方の
    上記角柱部と一辺を共有する貫通穴を備え、 該角柱部の上記貫通穴と一辺を共有する側面が、上記貫
    通穴と同形またはそれより小さく形成され上記各貫通穴
    を貫通して延在する延在部を備え、 少なくともいずれか一方の上記角柱部が、上記底板と対
    向する側面からもう一方の上記角柱部と対向する側面に
    渡って形成された穴部を備えたことを特徴とする請求項
    2記載の緩衝部材。
JP1994003727U 1994-04-12 1994-04-12 緩衝部材 Expired - Lifetime JP3003020U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003727U JP3003020U (ja) 1994-04-12 1994-04-12 緩衝部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003727U JP3003020U (ja) 1994-04-12 1994-04-12 緩衝部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003020U true JP3003020U (ja) 1994-10-11

Family

ID=43138976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003727U Expired - Lifetime JP3003020U (ja) 1994-04-12 1994-04-12 緩衝部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003020U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060582A (ja) * 2020-06-26 2022-04-14 彰夫 中里 包装用箱付き製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060582A (ja) * 2020-06-26 2022-04-14 彰夫 中里 包装用箱付き製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227866A (ja) 扇風機の梱包装置
US6199700B1 (en) Cushioning material for packaging
JP3003020U (ja) 緩衝部材
JP3856921B2 (ja) 機器梱包用のパッキング材
JP3022164B2 (ja) 緩衝材および緩衝材を備えた包装箱
JP6631316B2 (ja) 仕切材および仕切体
JPH0516093Y2 (ja)
JP3039149U (ja) 仕切板付き段ボール箱
JP3178905U (ja) 仕切体及び仕切体付箱
JPH11240533A (ja) 段ボール製梱包用仕切材
JP2017124866A (ja) 包装用厚紙、包装箱及び緩衝材
JP6871608B2 (ja) 緩衝仕切り部材及びこれを用いた包装箱
JPS621115Y2 (ja)
JP7021830B2 (ja) 包装箱
JPH0617696Y2 (ja) 包装箱に収容する内箱
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP2000326959A (ja) 組立箱
JP2574415Y2 (ja) 梱包体
JP3005446U (ja) 梱包箱用緩衝材
JPH0924933A (ja) 紙材製箱体
JP6290713B2 (ja) 包装箱
JP4272569B2 (ja) 包装用緩衝体
JPS5831817Y2 (ja) 換気扇用の包装枠
JP3037028U (ja) 箱形の包装容器
JPS6140679Y2 (ja)