JPS621115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621115Y2
JPS621115Y2 JP3168880U JP3168880U JPS621115Y2 JP S621115 Y2 JPS621115 Y2 JP S621115Y2 JP 3168880 U JP3168880 U JP 3168880U JP 3168880 U JP3168880 U JP 3168880U JP S621115 Y2 JPS621115 Y2 JP S621115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mixer
bottom plate
neutral
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3168880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56131338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3168880U priority Critical patent/JPS621115Y2/ja
Publication of JPS56131338U publication Critical patent/JPS56131338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621115Y2 publication Critical patent/JPS621115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、段ボール等の1枚の包装板によ
り、ミキサ本体およびミキサ容器を、動かないよ
うに保持して包装し、箱体に内装し、組立性の向
上をはかるとともに、安価に提供できるようにし
たミキサの梱包装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、2個の物品の包装装置としては、たとえ
ば、実開昭54−136121号公報に記載のように、角
箱内に比較的大きい形状の物品と、比較的小さい
形状の物品を収納する場合、帯状の緩衝兼仕切板
に、大きい形状の物品を囲む枠部と、この枠部に
連続し、小さい形状の物品の前記大形状物品側の
1辺を除く3辺を囲むコ字状枠部と、このコ字状
枠部の端部より折り返へし、空所の対角線上に位
置する斜状片とを形成し、包装している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前記従来の包装装置の場合、物品の
前後、左右が包囲されれ、それらの方向に対する
緩衝作用があるとしても、上下方向に対しては全
く無の状態であり、完全な包装手段でない欠点が
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前記の点に留意してなされたもの
であり、1枚の包装板のほぼ中央部に形成された
底板と、前記底板の右側に順次折線を介し内折し
て形成された右側板、右上板と、前記右上板に折
線を介して内折され前記右上板に接合した折板
と、前記底板の右部および前記折板に透設された
嵌入孔と、前記底板の左側に順次折線を介し内折
して形成された左側板、左上板、中立板と、前記
中立板の端縁の前部および後部に折線を介して延
設され内折されて前記中立板に接合した支持板
と、前記両支持板の内側に折線を介し外折されて
形成された当て板と、前記底板と前記左側板およ
び前記左上板と前記中立板にそれぞれまたがり、
前記両支持板と前記両当て板との間の前記折線に
平行に形成された切り込みと、前記各切り込みの
前部側および後部側に形成され内折されて前記両
当て板の外面に当接された当て片と、前記底板の
右部に載置され下面の突出部が前記底板の嵌入孔
に嵌入し、上部の突出部が前記折板の嵌入孔に嵌
入したミキサ本体と、前記底板の左部に載置され
前記左側板、前記左上板、前記中立板および前記
両当て板に周面を包囲されたミキサ容器と、前記
包装板、前記ミキサ本体、前記ミキサ容器を内装
した箱体からなるミキサの梱包装置である。
〔作 用〕
したがつて、この考案によると、ミキサ本体の
下面の突出部が底板の嵌入孔に嵌入し、ミキサ本
体の上面の突出部が折板の嵌入孔に嵌入している
ため、ミキサ本体がいかなる方向にも移動しない
ように保持され、かつ、ミキサ本体が、底板、右
側板、右上板および折板、さらに中立板により、
下、右、上、左の各面が包囲され、衝撃に対して
緩衝効果が大である。
また、中立板の前部および後部に支持板を介し
て連設された当て板がミキサ容器の前、後の両面
に当てがわれ、両当て片が両当て板の外面にそれ
ぞれ当接しているため、両当て板が外側に倒れる
ことがなく、ミキサ容器が、底板、左側板、左上
板、中立板および両当て板により、6方向から完
全に包囲され、各方向からの衝撃に対して緩衝効
果が大である。
その上、1枚の包装板により、動き止めおよび
包装を行なうことができるため、部品点数を減少
でき、組立性が向上する。また、包装板の材料取
りが極めて有効でロスがなく、梱包単価を低減で
きる。
〔実施例〕
つぎにこの考案を、その1実施例を示した図面
とともに詳細に説明する。
図において、1は段ボール板により形成された
箱体、2は段ボール板からなる長板状の1枚の包
装板であり、ミキサ本体Aおよびミキサ容器Bを
動かないように保持して包装し、箱体1に内装さ
れる。
3は包装板2のほぼ中央部に形成された底板、
4は底板3の右部に透設された4個の嵌入孔、
5,6は底板3の右側に順次折線5′,6′を介し
内折して形成された右側板、右上板、7は右上板
6に折線7′を介して内折され右上板6に接合し
た折板、8は折板7に環状に配列して透設された
6個の嵌入孔である。
9,10,11は底板3の左側に順次折線
9′,10′,11′を介し内折して形成された左
側板、左上板、中立板、12,13は中立板11
の端縁の前部および後部に折線12′,13′を介
して延設され内折されて中立板11に接合した小
片状の2個の支持板、14,15は両支持板1
2,13の内側に折線14′,15′を介し外折さ
れて形成された当て板である。
16は底板3と左側板9および左上板10と中
立板11にそれぞれまたがり、両支持板12,1
3と両当て板14,15との間の折線14′,1
5′に平行に形成された切り込み、17は各切り
込み16の前部側および後部側に形成され内折さ
れて両当て板14,15の外面に当接された当て
片である。
Aは底板3の右部に載置され下面の突出部aが
底板3の嵌入孔4に嵌入し、上部の突出部a′が折
板7の嵌入孔8に嵌入したミキサ本体、Bは底板
3の左部に載置され左側板9、左上板10、中立
板11および両当て板14,15に周面を包囲さ
れたミキサ容器である。
そして、包装板2、ミキサ本体A、ミキサ容器
Bが箱体1に内装されている。
つぎに、前記実施例の包装組立てについて説明
する。
ミキサのミキサ本体Aおよびミキサ容器Bを、
第2図の状態の底板3の右部および左部に並置す
る。この時、ミキサ本体Aの下面のクツシヨンか
らなる4個の突出部aをそれぞれ底板3の嵌入孔
4に嵌入する。
そして、第3図に示すように、まず、折板7を
折線7′を介して右上板6に対し180゜内折して折
板7を右上板6に接合し、右側板5を折線5′に
より底板3に対し直角に内折するとともに、右上
板6を折線6′を介して右側板5に対し直角に内
折し、折板7の嵌入孔8にミキサ本体Aの上部の
突出部a′を嵌入させる。
したがつて、ミキサ本体Aが、各突出部a,
a′と各嵌入孔4,8との嵌合により、包装板2に
動かないように保持されるとともに、底板3、右
側板5、右上板6および折板7により包囲され
る。
つぎに、両支持板12,13を折線12′,1
3′によりそれぞれ中立板11に対し180゜内折す
るとともに、両当て板14,15を折線14′,
15′により各支持板12,13に対し直角に外
折する。
そして、左側板9を折線9′を介して底板3に
対し直角に内折し、左上板10を折線10′を介
して左側板9に対し直角に内折し、さらに、中立
板11を折線11′を介して左上板10に対し直
角に内折してミキサ本体Aとミキサ容器Bとの間
に挿入し、両当て板14,15をミキサ容器Bの
両端面に当てがう。
したがつて、ミキサ容器Bが、底板3、左側板
9、左上板10、中立板11および両当て板1
4,15により6方向から包囲される。
そして、各当て片17を、第1図および第3図
に示すように、それぞれ折線9′,11′,17′
を介して内側に折り込み、かつ各当て片17を両
当て板14,15の外面にそれぞれ当接させる。
したがつて、各当て片17により両当て板1
4,15が外側に倒れることがなく、ミキサ容器
Bが、包装板2に動かないように包装されたこと
になる。
また、中立板11がミキサ本体Aの左側に位置
することにより、ミキサ本体Aが、底板3、右側
板5、右上板6、折板7および中立板11により
包装される。
そして、第1図に示すように、包装板2により
包装されたミキサ本体Aおよびミキサ容器Bを箱
体1に内装する。この時、包装板2は、箱体1に
嵌入できる矩形状の外形になつている。
また、中立板11の折線11′の部分に、右上
板6と折板7との間の折線7′の部分が当接する
よう寸法が決められているとともに、包装板2が
段ボール板等の材料自体緩衝効果をもつもので形
成されているため、箱体1に内装した場合、上
下、左右および前後の3方向に対し緩衝効果を有
する。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案のミキサの梱包装置に
よると、ミキサ本体の下面の突出部が底板の嵌入
孔に嵌入し、ミキサ本体の上面の突出部が折板の
嵌入孔に嵌入しているため、ミキサ本体がいかな
る方向にも移動しないように保持され、かつ、ミ
キサ本体が、底板、右側板、右上板および折板、
さらに中立板により、下、右、上、左の各面が包
囲され、衝撃に対して緩衝効果が大である。
また、中立板の前部および後部に支持板を介し
て連設された当て板がミキサ容器の前、後の両面
に当てがわれ、両当て片が両当て板の外面にそれ
ぞれ当接しているため、両当て板が外側に倒れる
ことがなく、ミキサ容器が、底板、左側板、左上
板、中立板および両当て板により、6方向から完
全に包囲され、各方向からの衝撃に対して緩衝効
果が大である。
その上、1枚の包装板により、動き止めおよび
包装を行なうことができるため、部品点数を減少
でき、組立性が向上する。また、包装板の材料取
りが極めて有効でロスがなく、梱包単価を低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案のミキサの梱包装置の1実施例
を示し、第1図は箱体に内装する前の斜視図、第
2図は包装板の展開図、第3図は折曲した状態の
包装板の斜視図である。 1……箱体、2……包装板、3……底板、4…
…底板の嵌入孔、5……右側板、6……右上板、
7……折板、8……折板の嵌入孔、9……左側
板、10……左上板、11……中立板、12,1
3……支持板、14,15……当て板、16……
切り込み、17……当て片、5′,6′,7′,
9′,10′,11′,12′,13′,14′,1
5′……折線、A……ミキサ本体、a,a′……突
出部、B……ミキサ容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1枚の包装板のほぼ中央部に形成された底板
    と、前記底板の右側に順次折線を介し内折して形
    成された右側板、右上板と、前記右上板に折線を
    介して内折され前記右上板に接合した折板と、前
    記底板の右部および前記折板に透設された嵌入孔
    と、前記底板の左側に順次折線を介し内折して形
    成された左側板、左上板、中立板と、前記中立板
    の端縁の前部および後部に折線を介して延設され
    内折されて前記中立板に接合した支持板と、前記
    両支持板の内側に折線を介し外折されて形成され
    た当て板と、前記底板と前記左側板および前記左
    上板と前記中立板にそれぞれまたがり、前記両支
    持板と前記両当て板との間の前記折線に平行に形
    成された切り込みと、前記各切り込みの前部側お
    よび後部側に形成され内折されて前記両当て板の
    外面に当接された当て片と、前記底板の右部に載
    置され下面の突出部が前記底板の嵌入孔に嵌入
    し、上部の突出部が前記折板の嵌入孔に嵌入した
    ミキサ本体と、前記底板の左部に載置され前記左
    側板、前記左上板、前記中立板および前記両当て
    板に周面を包囲されたミキサ容器と、前記包装
    板、前記ミキサ本体、前記ミキサ容器を内装した
    箱体からなるミキサの梱包装置。
JP3168880U 1980-03-10 1980-03-10 Expired JPS621115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168880U JPS621115Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168880U JPS621115Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56131338U JPS56131338U (ja) 1981-10-05
JPS621115Y2 true JPS621115Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=29627538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168880U Expired JPS621115Y2 (ja) 1980-03-10 1980-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621115Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56131338U (ja) 1981-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227866A (ja) 扇風機の梱包装置
JPS621115Y2 (ja)
JP3105358B2 (ja) 梱包用装置
JPH0331731Y2 (ja)
JPS603106Y2 (ja) 緩衝包装用固定具
JPS6143698Y2 (ja)
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPS6233697Y2 (ja)
JP3591898B2 (ja) 包装装置
JPH084412Y2 (ja) 運搬箱用組立仕切具
JP3003020U (ja) 緩衝部材
JP2524734Y2 (ja) 包装箱の中仕切り
JPH0635935Y2 (ja) 詰め合わせ用紙箱
JPS6143694Y2 (ja)
JPS6211769Y2 (ja)
JP3049017U (ja) 梱包用箱
JPS624514Y2 (ja)
JPH11301646A (ja) 仕切体
JP2003285823A (ja) 緩衝板付カートン
JPS5929903Y2 (ja) 包装内装材
JPH035549Y2 (ja)
JPH04279471A (ja) 包装用緩衝体
JPS6140679Y2 (ja)
JPS6219580Y2 (ja)
JPS6315139Y2 (ja)