JP3211016B2 - チャック付袋体 - Google Patents

チャック付袋体

Info

Publication number
JP3211016B2
JP3211016B2 JP02181594A JP2181594A JP3211016B2 JP 3211016 B2 JP3211016 B2 JP 3211016B2 JP 02181594 A JP02181594 A JP 02181594A JP 2181594 A JP2181594 A JP 2181594A JP 3211016 B2 JP3211016 B2 JP 3211016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
line
longitudinal direction
horizontal
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02181594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206008A (ja
Inventor
節夫 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP02181594A priority Critical patent/JP3211016B2/ja
Publication of JPH07206008A publication Critical patent/JPH07206008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211016B2 publication Critical patent/JP3211016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開口部に雌雄咬合爪型
のチャックを備えた合成樹脂製の袋体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図11で示すように、重合した表裏フィ
ルムの周辺をシール22し、開口部の内側面に互いに咬
合する雌雄爪型のチャック21を設けた合成樹脂製のチ
ャック付袋体は周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来一般のチャッ
ク付袋体に商品を包装し、段ボール箱詰めして出荷する
場合、袋体の大きさに比較して包装した商品の占める割
合が少なく、いわゆる揚げ底のような状態となる傾向が
ある。従って、見掛けの割りには少量しか収納すること
ができず、輸送コストが嵩むなどの弊害をきたす。
【0004】また、店頭において陳列販売する場合も、
同様な状況理由により、陳列スペースを大きくとってし
まうという問題があり、殊に積み重ねには崩れ易い傾向
があり、外観も好ましいものとはいえない。
【0005】本発明の目的は、チャック付袋体に商品を
包装した後、段ボール箱詰めして出荷したり、店頭にお
いて陳列販売する際に、チャック部が邪魔にならない
で、コンパクトに収納あるいは安定した陳列ができ、外
観を向上したことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成要旨は、合成樹脂よりなる筒状フィル
ムの長手方向に沿った上面中央部にチャックを備えた開
口部を有し、このチャックの長手方向の両側部に前記チ
ャックの軸線と直交する縦接着線とチャックの軸線と平
行する横幅Bの横接着線との直角の切欠接着部を設け、
この切欠接着部の横接着線から筒状フィルムの下端まで
の筒状フィルムの長手方向両側中央を折り込み中心基線
にして前記横接着線の横幅Bと同一幅D1,D2で内側
に折り込み、前記折り込まれた筒状フィルムの長手方向
の両端を筒状フィルムの長手方向と直交する方向に接着
したものである。
【0007】合成樹脂よりなる筒状フィルムの長手方向
に沿った上面中央部にチャックを備えた開口部を有し、
このチャックの長手方向の両側部に前記チャックの軸線
に対し内側に傾斜角度を持たせた傾斜接着線とチャック
の軸線と平行する横幅Bの横接着線との鈍角の切欠接着
部を設け、この切欠接着部の横接着線から筒状フィルム
の下端までの筒状フィルムの長手方向両側中央を折り込
み中心基線にして前記横接着線の横幅Bと同一幅D1,
D2で内側に折り込み、前記折り込まれた筒状フィルム
の長手方向の両端を筒状フィルムの長手方向と直交する
方向に接着したものである。
【0008】
【作用】上記の構成により、チャック付袋体に商品を包
入することにより、筒状フィルムが拡開し、筒状フィル
ムの長手方向の両端面は、切欠接着部の横接着線が直角
下方に折り曲げられて縦接着線又は傾斜接着線と同一線
となり、この切欠接着部の横接着線の横幅Bと同一幅D
1,D2で内側に折り込まれた折り込みが拡開して四角
形状になり、袋の胴部が前記四角形状の両端面に基づい
た箱型に形成され、段ボール箱内にコンパクトに収納あ
るいは店頭に安定した陳列を可能とする。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1乃至図4は本発明の第1実施例であり、図1は
チャック付袋体を拡開して箱型に形成した状態を示すも
のである。すなわち、1は箱型袋体であり、2は開口部
に設けられたチャック、3aは後述する直角な切欠接着
部3の縦接着線、3bは横接着線、4は幅D1,D2よ
りなる側胴部、5aは幅E1よりなる天片、6は筒状フ
ィルム長手方向の両端の接着部である。
【0010】上記図1で示す箱型袋体1を形成するため
の具体的な構造を図2乃至図4に基づいて説明する。図
2で示すように、合成樹脂よりなる筒状フィルム1fの
長手方向に沿った上面中央部にチャック2を備えた幅A
開口部を設け、このチャック2の長手方向の両側部にチ
ャック2の軸線と直交する縦接着線3aと、チャック2
の軸線と平行する横接着線3bとの直角の切欠接着部3
を設ける。
【0011】前記横接着線3bには、これと隣接して前
記筒状フィルム長手方向の両端の接着部6の接着代6
a,6bが所要の幅Fで延在されている。
【0012】前記切欠接着部3の横接着線3bから筒状
フィルム1fの下端までの筒状フィルム1fの直径C内
に、その長手方向の中心線0−0を基線にして前記切欠
接着部3の横接着線3bの横幅Bと同一幅D1,D2で
前記側胴部4となる折り込み片4a,4bと、この折り
込み片4aに隣接する幅E1の天片5aと、前記折り込
み片4bに隣接する底片5bを存在させる。
【0013】前記天片5aの幅E1と底片5bの幅E2
は同一幅であり、この幅E1,E2は筒状フィルム1f
の前記直径Cの任意の長さ内において側胴部4となる幅
D1,D2の折り込み片4a,4bを中心線0−0を基
線にして設定することにより必然的に決定される。
【0014】図3で示すように、前記折り込み片4a,
4bを中心線0−0を基線にして内側に折り込む。この
折り込み片4a,4bを中心線0−0を基線にして内側
に折り込むことにより図4で示すように、筒状フィルム
1fの長手方向の両端は筒状フィルム1fの長手方向と
直交する方向に扁平に折り畳まれ、前記接着代6a,6
bを接着することにより筒状フィルム1fの長手方向と
直交する方向に接着6される。
【0015】図5乃至図8は本発明の第2実施例であ
り、図5はチャック付袋体を拡開して箱型に形成した状
態を示すものである。すなわち、1は箱型袋体であり、
2は開口部に設けられたチャック、30aは後述する鈍
角の切欠接着部30の傾斜接着線、30bは横接着線、
4は幅D1,D2よりなる側胴部、5aは幅E1よりな
る天片、6は筒状フィルム長手方向の両端の接着部であ
る。
【0016】この第2実施例の前記第1実施例と異なる
点は、チャック2の長手方向の両側部に設けられる前記
鈍角の切欠接着部30であり、その他は第1実施例と同
じである。
【0017】前記鈍角の切欠接着部30は、図6および
図7で示すように、チャック2の長手方向の両側部に前
記チャック2の軸線に対し内側に傾斜角度を持たせた傾
斜接着線30aとチャック2の軸線と平行する横幅Bの
横接着線30bとによって形成されている。
【0018】前記第1および第2実施例における筒状フ
ィルム1fは、継ぎ目のないチューブでもよいし、図9
および図10で示すように、フラットな2枚のシートの
端縁を長手方向に接着7した筒状のものでもよい。
【0019】本発明は上記の通りの構造であるから、第
1実施例および第2実施例においても袋体内に物品(例
えば、ティッシュ、カット綿等)を包入する場合は、例
えば図4および図8で示すように、筒状フィルム1fの
長手方向の一端を接着6し、他端を開口した状態とし、
この開口した他端から自動包入装置等で包入してもよい
し、筒状フィルム1fの長手方向の両端を接着6した状
態で、チャック2の咬合を解除して開口部から包入す
る。
【0020】そこで、袋体内に物品が包入されると、物
品のかさばりによって筒状フィルム1fが拡開し、筒状
フィルム1fの長手方向の両端面は、切欠接着部3の横
接着線3bが直角下方に折り曲げられて縦接着線3aと
同一線となり、この切欠接着部3の横接着線3bの幅B
と同一幅D1,D2で内側に折り込まれた折り込み片4
a,4bが拡開して四角形状になり、図1および図5で
示すように、幅D1,D2よりなる高さの側胴部4と、
幅E1の2倍の天片5aからなる天部と幅E2の2倍の
底片5bとからなる底部による箱型に形成される。
【0021】そこで、前記箱型に形成されたときに、チ
ャック2の長手方向の両側部にチャック2の軸線と直交
する縦接着線3aとチャック2の軸線と平行する横幅B
の横接着線3bとの直角の切欠接着部3を設けた第1実
施例では図1で示すように、チャック2の長手方向の両
側部の縦接着線3aは横接着線3bと同一直線となり、
四角形状の両端面と面一な形態の開口部に形成される。
【0022】また、チャック2の長手方向の両側部にチ
ャック2の軸線に対し内側に傾斜角度を持たせた傾斜接
着線30aとチャック2の軸線と平行する横幅Bの横接
着線30bとの鈍角の切欠接着部30を設けた第2実施
例では図5で示すように、チャック2の長手方向の両側
部の傾斜接着線30aは横接着線30bに対し傾斜角度
で連続し、第1実施例の四角形状とは形態が異なる台形
状の開口部に形成され、箱型袋体の形態を変化する。
【0023】このように第1および第2実施例の何れに
おいても物品を包入することにより箱型に形成される袋
体によって、これを段ボール箱詰めして出荷するときに
はコンパクトに収納され、店頭において陳列販売する場
合には、安定した陳列が得られると共に、従来の扁平状
の袋体に比較して外観を向上する。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によると、合成樹脂
よりなる筒状フィルムの長手方向に沿った上面中央部に
チャックを備えた開口部を有し、このチャックの長手方
向の両側部に前記チャックの軸線と直交する縦接着線と
チャックの軸線と平行する横幅Bの横接着線との直角の
切欠接着部あるいはチャックの長手方向の両側部に前記
チャックの軸線に対し内側に傾斜角度を持たせた傾斜接
着線とチャックの軸線と平行する横幅Bの横接着線との
鈍角の切欠接着部を設け、この切欠接着部の横接着線か
ら筒状フィルムの下端までの筒状フィルムの長手方向両
側中央を折り込み中心基線にして前記横接着線の横幅B
と同一幅D1,D2で内側に折り込み、前記折り込まれ
た筒状フィルムの長手方向の両端を筒状フィルムの長手
方向と直交する方向に接着した構成であるから、この袋
体内に物品を包入することにより箱型の袋体に形成さ
れ、物品を包入した袋体を段ボール箱詰めして出荷する
ときには隙間の発生を減少し、また店頭においては安定
した陳列状態と外観を向上する利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の袋体を拡開して収納部を
箱型に形成した斜視図
【図2】本発明の第1実施例の袋体の構造を説明する側
面図
【図3】本発明の第1実施例の袋体の側胴部を折り込ん
だ状態の側面図
【図4】本発明の第1実施例の袋体の端面を接着した状
態の斜視図
【図5】本発明の第2実施例の袋体を拡開して収納部を
箱型に形成した斜視図
【図6】本発明の第2実施例の袋体の構造を説明する側
面図
【図7】本発明の第2実施例の袋体の側胴部を折り込ん
だ状態の側面図
【図8】本発明の第1実施例の袋体の端面を接着した状
態の斜視図
【図9】本発明の袋体の他の構造を説明する側面図
【図10】本発明の袋体の他の構造の側胴部を折り込ん
だ状態の側面図
【図11】従来のチャック付袋体の正面図
【符号の説明】
1 箱型袋体 1f 筒状フィルム 2 チャック 3 直角の切欠接着部 3a 縦接着線 3b 横接着線 4 側胴部 4a 折り込み片 4b 折り込み片 5a 天片 5b 底片 6 接着部 6a 接着代 6b 接着代 30 鈍角の切欠接着部 30a 傾斜接着線 30b 横接着線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 33/25 B65D 30/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂よりなる筒状フィルムの長手方
    向に沿った上面中央部にチャックを備えた開口部を有
    し、このチャックの長手方向の両側部に前記チャックの
    軸線と直交する縦接着線とチャックの軸線と平行する横
    幅Bの横接着線との直角の切欠接着部を設け、この切欠
    接着部の横接着線から筒状フィルムの下端までの筒状フ
    ィルムの長手方向両側中央を折り込み中心基線にして前
    記横接着線の横幅Bと同一幅D1,D2で内側に折り込
    み、前記折り込まれた筒状フィルムの長手方向の両端を
    筒状フィルムの長手方向と直交する方向に接着したこと
    を特徴とするチャック付袋体。
  2. 【請求項2】 合成樹脂よりなる筒状フィルムの長手方
    向に沿った上面中央部にチャックを備えた開口部を有
    し、このチャックの長手方向の両側部に前記チャックの
    軸線に対し内側に傾斜角度を持たせた傾斜接着線とチャ
    ックの軸線と平行する横幅Bの横接着線との鈍角の切欠
    接着部を設け、この切欠接着部の横接着線から筒状フィ
    ルムの下端までの筒状フィルムの長手方向両側中央を折
    り込み中心基線にして前記横接着線の横幅Bと同一幅D
    1,D2で内側に折り込み、前記折り込まれた筒状フィ
    ルムの長手方向の両端を筒状フィルムの長手方向と直交
    する方向に接着したことを特徴とするチャック付袋体。
JP02181594A 1994-01-24 1994-01-24 チャック付袋体 Expired - Fee Related JP3211016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02181594A JP3211016B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 チャック付袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02181594A JP3211016B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 チャック付袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206008A JPH07206008A (ja) 1995-08-08
JP3211016B2 true JP3211016B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=12065566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02181594A Expired - Fee Related JP3211016B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 チャック付袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582895B2 (ja) * 2000-11-17 2010-11-17 株式会社丸義製作所 立体ケースの製造方法及び立体ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206008A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6302274B1 (en) Suspension and retention packaging structures and methods for forming same
US6394336B1 (en) Adjustable container and a method for forming an adjustable container
JP3211016B2 (ja) チャック付袋体
GB1603429A (en) Containers
US4520922A (en) Container for flat articles
JPH07137752A (ja) 包装用袋
US10611536B2 (en) Dual end-cap bundle of stacked consumer products
US20070108260A1 (en) Folded boxes and methods of making the same
JP3388906B2 (ja) チャック付袋体
JP7476023B2 (ja) 収容箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JPH0140867Y2 (ja)
JPH0739832Y2 (ja) 生花の輸送用包装箱
JPH08169436A (ja) ボトムロック式紙箱
JP2537284Y2 (ja) 商品陳列台
JP4419277B2 (ja) 紙製包装用箱
JPH088987Y2 (ja) 箱の構造
JPH07257603A (ja) チャック付袋体
JP2534657Y2 (ja) 包装箱における商品保持装置
JPH0937902A (ja) 同梱ディスプレイ
JP3064784U (ja) 耐圧仕切板付包装箱
JPH07257604A (ja) チャック付袋体
JP3054867U (ja) 内体及び内体付きカートン
JPH0219377Y2 (ja)
JPH0723374Y2 (ja) 包装用紙器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees