JP2001270566A - 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造 - Google Patents

包装緩衝材及びそれを用いた包装構造

Info

Publication number
JP2001270566A
JP2001270566A JP2000084537A JP2000084537A JP2001270566A JP 2001270566 A JP2001270566 A JP 2001270566A JP 2000084537 A JP2000084537 A JP 2000084537A JP 2000084537 A JP2000084537 A JP 2000084537A JP 2001270566 A JP2001270566 A JP 2001270566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
packaged
packaging
frame
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084537A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Uchida
宏明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP2000084537A priority Critical patent/JP2001270566A/ja
Publication of JP2001270566A publication Critical patent/JP2001270566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄処理される際に公害を発生するおそれの
ある樹脂の使用料を大幅に減少させることが可能で、し
かも、一種類の包装緩衝材で種々の形状の被包装物に広
く対応することができ、包装コストの低減を図ることが
可能な包装緩衝材及びそれを用いた包装構造を提供す
る。 【解決手段】 略中央部に被包装物Aが通過してしまう
ことのない大きさの開口1が形成され、かつ、少なくと
も開口周辺部6の主要部が可撓性を有する材料からなる
枠体2と、枠体2の、被包装物Aが載置される部分の少
なくとも一部を覆うような態様で枠体2に取り付けられ
た樹脂フィルム3とを備えた構造を有する包装緩衝材を
用い、被包装物Aを載置したときに、被包装物Aが樹脂
フィルム3により保持されるとともに、被包装物Aの底
面側周辺部の主要部が、枠体2の開口周辺部6により保
持されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、被包装物を包装
して保管したり搬送したりするための包装緩衝材及びそ
れを用いた包装構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例え
ば、ガス給湯器などの被包装物を搬送や保管のために包
装する場合、従来は、包装材として、段ボール紙などの
紙製ボード状材料からなる容器(段ボール箱)や、被包
装物の所定の部分と段ボール箱の内壁との隙間を埋める
ためのパッド(発泡スチロールなどを所定の形状に成形
した成形体)などが用いられており、前記パッドは、段
ボール箱内に被包装物を固定したり、被包装物の重量が
段ボール箱の底面などに集中して加わることを防止した
りする機能を果たすとともに、外部より加わる衝撃から
被包装物を保護する機能を果たしている。
【0003】なお、図9は、従来の包装構造の一例を示
す分解斜視図である。この包装構造では、被包装物(ガ
ス給湯器)Aを包装するための包装材として、ガス給湯
器Aの両端側を保持するとともに、外部からの衝撃から
ガス給湯器Aを保護する機能を果たす発泡スチロールな
どからなる一対の緩衝パッド60a,60bと、緩衝パ
ッド60a,60bにより両端部が保持された状態のガ
ス給湯器Aを収納する段ボール紙製の包装用ケース本体
61とを備えた包装材が用いられている。
【0004】そして、ガス給湯器Aを、一対の緩衝パッ
ド60a,60bにより保持した状態で、包装用ケース
本体61に収納し、その上に、ビス62などの部品を収
納したトレイ63を載置した後、包装用ケース本体61
の蓋61aを閉じ、テープなどを用いて包装用ケース本
体61を封止することによりガス給湯器Aの包装が行わ
れている。
【0005】しかし、上記従来の包装構造においては、
発泡スチロールなどの樹脂からなる緩衝パッド60a,
60bが用いられており、これらの部材は、使用後に、
廃棄物として処理(例えば燃焼処理)される際に公害
(例えば有害ガスの発生など)を引き起こし易いという
問題点がある。そのため、公害問題や環境問題を軽減す
るため、樹脂などの包装材を減らすことに対する要求が
高まっている。
【0006】また、上記従来の包装構造において用いら
れている一対の緩衝パッド60a,60bは、被包装物
であるガス給湯器Aの形状に対応した所定の形状に成形
されており、被包装物が変わるとそのたびに、被包装物
の形状に対応した形状の緩衝パッドを用意することが必
要になり、コストの増大を招くという問題点がある。
【0007】一方、図10に示すように、上下の枠体7
1a,71bに保持させた樹脂フィルム72a,72b
により、被包装物Aを上下両面側から保持し、これを容
器73に収納するようにした包装構造がある。なお、場
合によっては、容器73には収納しないこともある。こ
の包装構造の場合、樹脂フィルムを用いて被包装物Aを
保持するようにしているので、樹脂の使用量を少なくす
ることが可能になる。しかし、この包装構造では、枠体
の開口の幅W1が、被包装物Aの幅W2よりも大きく、
被包装物Aが樹脂フィルム72a,72bのみにより保
持されることになるため、被包装物Aの重量が大きくな
ると、被包装物Aを保持できなくなる(すなわち、被包
装物Aの重量に制約を受ける(実質的には、重量の小さ
い被包装物に制約される))という問題点がある。
【0008】本願発明は、上記背景に鑑みてなされたも
のであり、廃棄処理される際に公害を発生するおそれの
ある樹脂の使用料を大幅に減少させることが可能で、し
かも、一種類の包装緩衝材で種々の形状の被包装物に広
く対応することができ、包装コストの低減を図ることが
可能な包装緩衝材及びそれを用いた包装構造を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明(請求項1)の包装緩衝材は、被包装物を
包装する際に、被包装物を保持するとともに、衝撃緩衝
機能を果たす包装緩衝材であって、略中央部に被包装物
が通過してしまうことのない大きさの開口が形成され、
かつ、少なくとも開口周辺部の主要部が可撓性を有する
材料からなる枠体と、前記枠体の、被包装物が載置され
る部分の少なくとも一部を覆うように、前記枠体に取り
付けられた樹脂フィルムとを具備し、被包装物を載置し
たときに、被包装物が前記樹脂フィルムにより保持され
るとともに、被包装物の底面側周辺部の主要部が、前記
枠体の開口周辺部により保持されるように構成されてい
ることを特徴としている。
【0010】本願発明(請求項1)の包装緩衝材は、略
中央部に被包装物が通過してしまうことのない大きさの
開口が形成され、かつ、少なくとも開口周辺部の主要部
が可撓性を有する材料からなる枠体と、枠体の、被包装
物が載置される部分の少なくとも一部を覆うような態様
で枠体に取り付けられた樹脂フィルムとを備えた構造を
有しているので、その上面側に載置された被包装物を、
樹脂フィルムにより保持するとともに、被包装物の底面
側周辺部の主要部を、枠体の開口周辺部により保持し
て、被包装物を確実に、しかも十分な衝撃緩衝性を備え
た状態で包装することが可能になる。すなわち、枠体に
樹脂フィルムを保持させただけの簡潔な構成で、被処理
物を確実に保持して、被処理物の底面側部分を確実に保
護することが可能になる。
【0011】また、本願発明の包装緩衝材においては、
樹脂として、樹脂フィルムが用いられているだけで、樹
脂の使用量が少ないため、従来のように樹脂のみから形
成された包装緩衝材(緩衝パッド)を用いる場合に比べ
て、樹脂の使用量を著しく減少させることが可能にな
る。
【0012】また、一種類の包装緩衝材で種々の形状の
被包装物に広く対応することが可能になり、包装コスト
の低減を図ることができるようになる。
【0013】なお、本願発明において、枠体の略中央部
に形成された「開口」とは、文字通りの開口のみを意味
するものではなく、被包装物を支える機能を果たさない
ような凹部、あるいは切り込みを入れて折り曲げる(逃
がす)ことにより、被包装物を支える機能を果たさない
ようにした部分などをも含む広い概念である。また、本
願発明においては、樹脂フィルムの種類に特別の制約は
なく、厚みなどを適切に選択することにより、種々の樹
脂フィルムを用いることが可能であり、また、複数種類
の樹脂を組み合わせて用いることも可能である。
【0014】また、請求項2の包装緩衝材は、前記枠体
が紙製ボード状材料から形成され、かつ、被包装物を載
置したときに、前記開口周辺部がたわみやすいように、
開口周辺部に切り込みが形成されており、前記枠体の開
口周辺部のたわみと、前記樹脂フィルムの弾性変形によ
る復元力により、被包装物が柔軟に保持されるように構
成されていることを特徴としている。
【0015】紙製ボード状材料から枠体を構成し、略中
央部に、被包装物が通過してしまうことのない大きさの
開口を形成するとともに、被包装物を載置したときに、
開口周辺部がたわみやすいように、開口周辺部に切り込
みを形成することにより、枠体の開口周辺部のたわみ
と、樹脂フィルムの弾性力により、被包装物を柔軟に、
しかも確実に保持することが可能になり、本願発明をよ
り実効あらしめることができる。
【0016】また、請求項3の包装緩衝材は、被包装物
を保持したときに、被包装物が、包装緩衝材の載置面か
ら浮き上がった状態で、前記樹脂フィルム及び前記枠体
の開口周辺部により保持されるように構成されているこ
とを特徴としている。
【0017】被包装物を保持したときに、被包装物が、
包装緩衝材の載置面から浮き上がった状態で、樹脂フィ
ルム及び枠体の開口周辺部により保持されるようにした
場合、被包装物への衝撃をより確実に緩衝して、包装の
信頼性をさらに向上させることが可能になる。なお、被
包装物が、包装緩衝材の載置面から浮き上がった状態で
保持されるようにするためには、例えば、枠体を紙製ボ
ード状材料から構成し、その周辺部を略垂直方向下側に
折り曲げることにより側壁部(脚部)を形成し、その高
さを被包装物が浮き上がった状態で保持されるような高
さとする方法などが例示される。ただし、本願発明は、
被包装物が包装緩衝材の載置面に樹脂フィルムや枠体の
開口周辺部を介して軽く接触するような状態を排除する
ものではなく、そのような場合にも、しかるべき衝撃緩
衝効果を得ることは可能である。
【0018】また、請求項4の包装緩衝材は、前記樹脂
フィルムが、被包装物の少なくとも底面側両端部を保持
することができるような態様で、前記枠体に取り付けら
れていることを特徴としている。
【0019】本願発明においては、樹脂フィルムを枠体
に保持させる態様、すなわち、樹脂フィルムの配設態様
に特別の制約はないが、被包装物の少なくとも底面側両
端部を保持することができるような態様で枠体に取り付
けることにより、被包装物を確実に保持することが可能
になる。なお、樹脂フィルムを、被包装物の少なくとも
底面側両端部を保持することができるような態様で枠体
に取り付けるとは、枠体の開口を含む上面全体を覆うよ
うに樹脂フィルムを保持させる場合や、二枚の樹脂フィ
ルムを、枠体の、被包装物の底面側両端部に対応する位
置を覆うように保持させる場合などを含む広い概念であ
る。
【0020】また、請求項5の包装緩衝材は、前記紙製
ボード状材料がダンボール紙であることを特徴としてい
る。
【0021】紙製ボード状材料として、段ボール紙を用
いることにより、軽量で、所望の衝撃緩衝特性を備えた
包装緩衝材を構成することができるようになり、本願発
明をより実効あらしめることができる。ただし、本願発
明においては、段ボール紙以外の紙製ボード状材料を用
いることも可能であり、例えば、古紙原料を解繊した
後、バインダーを添加して所定の形状に成形した古紙ボ
ードなどを用いることも可能である。
【0022】また、本願発明(請求項6)の包装構造
は、請求項1〜5のいずれかに記載の包装緩衝材を底面
側包装緩衝材として用い、被包装物を、底面側包装緩衝
材と上面側包装緩衝材の間に保持するようにしたことを
特徴としている。
【0023】請求項1〜5のいずれかに記載の包装緩衝
材を底面側包装緩衝材として用い、被包装物を、底面側
包装緩衝材と上面側包装緩衝材の間に保持することによ
り、使用後の焼却工程などにおいて、公害問題や環境問
題を引き起こしやすい樹脂の使用量の少ない包装緩衝材
を用いて、少ない部材で信頼性の高い包装を行うことが
可能になる。なお、上面側包装緩衝材としては、従来か
ら用いられているような種々の構成のものを用いること
が可能である。
【0024】また、請求項7の包装構造は、前記上面側
緩衝材として、請求項1〜5の包装緩衝材と略上下対称
構造を有する包装緩衝材を用いることを特徴としてい
る。
【0025】前記上面側緩衝材として、請求項1〜5の
包装緩衝材と略上下対称構造を有する包装緩衝材を用い
ることにより、被包装物の底面側及び上面側の両方を確
実に保持して、さらに信頼性の高い包装を行うことが可
能になる。なお、上面側緩衝材として、本願発明の紙製
緩衝材と略上下対称構造を有する紙製緩衝材を用いると
は、具体的な寸法や細部の形状までが上下対称構造を有
していることを意味するものではなく、構成上、上下対
称の構造を有していることを意味する広い概念である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を示
して、その特徴とするところをさらに詳しく説明する。
図1は本願発明の一実施形態にかかる包装緩衝材と、該
包装緩衝材を用いて包装される被包装物(ガス給湯器)
を示す斜視図である。
【0027】図1に示すように、この実施形態における
被包装物Aは、ガスを燃料として湯沸かし・給湯を行う
ガス給湯器であって、このガス給湯器Aの一方の端面に
は、ガス配管を接続するガス接続口31、水供給用配管
を接続する給水口32、加熱された湯を供給する給湯口
33などが配設されており、さらに、同じ端面からは電
源コード34が引き出されている。なお、この実施形態
では、ガス給湯器Aは、梱包用シート35により被覆さ
れた状態で包装されるように構成されている。
【0028】また、この実施形態における包装緩衝材1
0は、図1に示すように、上面側の略中央部に開口1が
形成された枠体(緩衝材本体)2に、開口1の両端側を
覆うように、所定の柔軟性と弾力性を有する樹脂フィル
ム3を接合することにより形成されている。
【0029】枠体2は、図2,3に示すように、可撓性
を有する紙製ボード状材料(この実施形態ではダンボー
ル紙)を打ち抜き加工することにより一体に形成されて
おり、略中央部には開口1が形成されているとともに、
折り曲げ加工を容易に行うことができるように、枠体2
(緩衝材本体)の周辺部に所定の位置に切り込み4が形
成されており、かつ、開口周辺部6が適度にたわむこと
ができるように、開口周辺部6の所定の位置にも切り込
み7が形成されている。また、折り曲げ線Lに沿って折
り曲げ加工される折り曲げ部には、型押し加工や、ミシ
ン目加工などが施されている。
【0030】なお、この実施形態の包装緩衝材10にお
いて、開口1は、開口周辺部6が、被処理物であるガス
給湯器Aを下面側から保持する機能を果たすことができ
るように、ガス給湯器Aが通過してしまうことのない大
きさに形成されており(すなわち、図4に示すように、
枠体2の開口1の幅W1が、ガス給湯器Aの幅W2より
も小さくなるように構成されている)、かつ、ガス給湯
器Aの突出部を逃がして、確実にガス給湯器Aを保持す
ることができるように、ガス給湯器Aの形状に対応した
所定の形状とされている。
【0031】そして、図3に示すように、この枠体(緩
衝材本体)2の、折り曲げ後に両端側となる領域(な
お、この領域は、載置されるガス給湯器Aの底面側両端
部に対応する領域でもある)を覆うように、樹脂フィル
ム3を接着剤(図示せず)を介して接合することによ
り、折り曲げ加工される前の包装緩衝材10が形成され
ている。なお、この実施形態では、樹脂フィルム3は、
開口周辺部6には接合されておらず、枠体2の帯状部
(折り曲げ加工後の側壁部)5にのみ接合されている。
【0032】そして、この折り曲げ加工前の包装緩衝材
10の周辺部(帯状部)5を垂直方向下向きに折り曲
げ、かつ、ガス給湯器Aを保持する開口周辺部6の開口
側が枠体の周辺部より少し低くなるように折り曲げるこ
とにより、図1に示すような形状を有する包装緩衝材1
0が形成されることになる。なお、この実施形態の包装
緩衝材10は、折り曲げ加工前には、図3に示すよう
に、ボード状の枠体2とそれに接合された樹脂フィルム
3のみから形成されており、体積が小さく、極めて優れ
た保管性や運搬性を備えている。
【0033】次に、上述の包装緩衝材10を用いて被包
装物(ガス給湯器A)を包装する方法について説明す
る。
【0034】まず、図4に模式的に示すように、被包装
物Aを包装緩衝材10上に載置する。このとき、被包装
物Aの両端部が、樹脂フィルム3により保持されるとと
もに、被包装物Aの底面側周辺部が、枠体2の開口周辺
部6により、包装緩衝材10の載置面から浮き上がった
状態で支持される。
【0035】次に、図5に示すように、上述の包装緩衝
材10と上下対称構造を有する上面側緩衝材11によ
り、被包装物Aを上下両面側から挟み込むように保持す
る。これにより、被包装物Aは、上下両面側から、樹脂
フィルム3、及び可撓性を有する材料からなる開口周辺
部6により確実に保持され、十分な衝撃緩衝性を備えた
信頼性の高い包装が行われる。
【0036】なお、包装緩衝材10と上面側緩衝材11
により、被包装物Aを上下両面側から挟み込むように保
持した状態で、図6に示すように、段ボール箱などの容
器8に収納することも可能であり、その場合には、さら
に信頼性の高い包装を行うことが可能になる。
【0037】また、上記実施形態では、上面側緩衝材1
1として、包装緩衝材10と上下対称構造を有する緩衝
材を用いた場合について説明したが、図7に示すよう
に、上面側緩衝材11として、例えば、ダンボール紙か
らなる緩衝パッド12を備えた構造のものなどを用いる
ことも可能である。
【0038】なお、上記実施形態では、2枚の樹脂フィ
ルム3により、枠体2の、折り曲げ後に両端側となる領
域(載置される被包装物Aの底面側両端部に対応する領
域)を覆うようにしているが、1枚の樹脂フィルム3
で、枠体2の上面の略全体を覆うように構成することも
可能である。
【0039】また、上記実施形態では、被包装物Aが略
直方体形状のガス給湯器である場合を例にとって説明し
たが、図8(a),(b),(c)に示すように、被包装物が
他の形状(図8では楕円球形状)である場合にも、同一
の包装緩衝材10を用いて包装することが可能である。
【0040】なお、図8(a)は、包装緩衝材10上に被
包装物Aを載置した状態、図8(b)は、包装緩衝材10
と上下対称構造を有する上面側緩衝材11により、被包
装物Aを上下両面側から挟み込むように保持した状態、
図8(c)は、上面側緩衝材11として、例えば、ダンボ
ール紙からなる緩衝パッド12を備えた構造のものを用
いた状態を示している。このように、被包装物Aの形状
が異なった場合にも、形状の変化を樹脂フィルム3によ
り吸収して、信頼性の高い包装を行うことができる。
【0041】また、上記実施形態では、被包装物がガス
給湯器である場合を例にとって説明したが、本願発明を
適用することが可能な被包装物はこれに限られるもので
はなく、例えば、ガス加熱調理器など、その他の種々の
被包装物を包装する場合に広く本願発明を適用すること
が可能である。
【0042】本願発明はさらにその他の点においても上
記実施形態に限定されるものではなく、包装緩衝材を構
成する枠体の具体的な形状、樹脂フィルムの枠体への取
り付け態様、樹脂フィルムの種類や厚み、上面側緩衝材
の具体的な構成などに関し、発明の要旨の範囲内におい
て、種々の応用、変形を加えることが可能である。
【0043】
【発明の効果】上述のように本願発明(請求項1)の包
装緩衝材は、略中央部に被包装物が通過してしまうこと
のない大きさの開口が形成され、かつ、少なくとも開口
周辺部の主要部が可撓性を有する材料からなる枠体と、
枠体の、被包装物が載置される部分の少なくとも一部を
覆うような態様で枠体に取り付けられた樹脂フィルムと
を備えた構造を有しているので、その上面側に載置され
た被包装物を、樹脂フィルムにより保持するとともに、
被包装物の底面側周辺部の主要部を、枠体の開口周辺部
により保持して、被包装物を確実に、しかも十分な衝撃
緩衝性を備えた状態で包装することができる。すなわ
ち、枠体に樹脂フィルムを保持させただけの簡潔な構成
で、被処理物を確実に保持して、被処理物の底面側部分
を確実に保護することができるようになる。
【0044】また、本願発明の包装緩衝材においては、
樹脂として、樹脂フィルムが用いられているだけで、樹
脂の使用量が少ないため、従来のように樹脂のみから形
成された包装緩衝材(緩衝パッド)を用いる場合に比べ
て、樹脂の使用量を著しく減少させることができる。ま
た、一種類の包装緩衝材で種々の形状の被包装物に広く
対応することが可能になり、包装コストの低減を図るこ
とができる。
【0045】また、請求項2の包装緩衝材のように、紙
製ボード状材料から枠体を構成し、略中央部に、被包装
物が通過してしまうことのない大きさの開口を形成する
とともに、被包装物を載置したときに、開口周辺部がた
わみやすいように、開口周辺部に切り込みを形成するよ
うにした場合、枠体の開口周辺部のたわみと、樹脂フィ
ルムの弾性力により、被包装物を柔軟に、しかも確実に
保持することが可能になり、本願発明をより実効あらし
めることができる。
【0046】また、請求項3の包装緩衝材のように、被
包装物を保持したときに、被包装物が、包装緩衝材の載
置面から浮き上がった状態で、樹脂フィルム及び枠体の
開口周辺部により保持されるようにした場合、被包装物
への衝撃をより確実に緩衝して、包装の信頼性をさらに
向上させることができる。
【0047】また、本願発明においては、樹脂フィルム
を枠体に保持させる態様、すなわち、樹脂フィルムの配
設態様に特別の制約はないが、請求項4の包装緩衝材の
ように、被包装物の少なくとも底面側両端部を保持する
ことができるような態様で枠体に取り付けることによ
り、被包装物を確実に保持することができる。
【0048】また、請求項5の包装緩衝材のように、紙
製ボード状材料として、段ボール紙を用いるようにした
場合、軽量で、所望の衝撃緩衝特性を備えた包装緩衝材
を構成することができるようになり、本願発明をより実
効あらしめることができる。ただし、本願発明において
は、段ボール紙以外の紙製ボード状材料を用いることも
可能であり、例えば、古紙原料を解繊した後、バインダ
ーを添加して所定の形状に成形した古紙ボードなどを用
いることも可能である。
【0049】また、本願発明(請求項6)の包装構造
は、請求項1〜5のいずれかに記載の包装緩衝材を底面
側包装緩衝材として用い、被包装物を、底面側包装緩衝
材と上面側包装緩衝材の間に保持するようにしているの
で、使用後の焼却工程などにおいて、公害問題や環境問
題を引き起こしやすい樹脂の使用量の少ない包装緩衝材
を用いて、少ない部材で信頼性の高い包装を行うことが
できる。
【0050】また、請求項7の包装構造のように、上面
側緩衝材として、請求項1〜5の包装緩衝材と略上下対
称構造を有する包装緩衝材を用いるようにした場合、被
包装物の底面側及び上面側の両方を確実に保持して、さ
らに信頼性の高い包装を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態にかかる包装緩衝材と、
該包装緩衝材を用いて包装される被包装物(ガス給湯
器)を示す斜視図である。
【図2】本願発明の一実施形態にかかる包装緩衝材を構
成する枠体の折り曲げ加工前の状態を示す図(展開図)
である。
【図3】図2の折り曲げ加工前の枠体に樹脂フィルムを
接合した状態を示す図である。
【図4】本願発明の包装緩衝材を用いて被包装物を包装
する方法を模式的示す図である。
【図5】本願発明の包装緩衝材を用いて被包装物を包装
した状態(すなわち本願発明の包装構造の一例)を模式
的に示す図である。
【図6】本願発明の包装構造の変形例を示す図である。
【図7】本願発明の包装構造の他の変形例を示す図であ
る。
【図8】本願発明の包装緩衝材を用いて形状の異なる被
包装物を包装する場合の包装方法(包装構造)を示す図
であり、(a)は包装緩衝材上に被包装物を載置した状態
を示す図、(b)は包装緩衝材と上下対称構造を有する上
面側緩衝材により、被包装物を上下両面側から挟み込む
ように保持した状態を示す図、(c)は上面側緩衝材とし
て、例えば、ダンボール紙からなる緩衝パッドを備えた
構造のものを用いて包装した状態を示す図である。
【図9】従来の包装構造の一例を示す分解斜視図であ
る。
【図10】従来の包装構造の他の例を示す図である。
【符号の説明】
A ガス給湯器(被包装物) L 折り曲げ線 W1 枠体の開口の幅 W2 ガス給湯器(被包装物)の幅 1 開口 2 枠体(緩衝材本体) 3 樹脂フィルム 4 切り込み 5 帯状部 6 開口周辺部 7 切り込み 8 容器 10 包装緩衝材 11 上面側緩衝材 12 緩衝パッド 31 ガス接続口 32 給水口 33 給湯口 34 電源コード 35 梱包用シート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被包装物を包装する際に、被包装物を保持
    するとともに、衝撃緩衝機能を果たす包装緩衝材であっ
    て、 略中央部に被包装物が通過してしまうことのない大きさ
    の開口が形成され、かつ、少なくとも開口周辺部の主要
    部が可撓性を有する材料からなる枠体と、 前記枠体の、被包装物が載置される部分の少なくとも一
    部を覆うように、前記枠体に取り付けられた樹脂フィル
    ムとを具備し、 被包装物を載置したときに、被包装物が前記樹脂フィル
    ムにより保持されるとともに、被包装物の底面側周辺部
    の主要部が、前記枠体の開口周辺部により保持されるよ
    うに構成されていることを特徴とする包装緩衝材。
  2. 【請求項2】前記枠体が紙製ボード状材料から形成さ
    れ、かつ、 被包装物を載置したときに、前記開口周辺部がたわみや
    すいように、開口周辺部に切り込みが形成されており、 前記枠体の開口周辺部のたわみと、前記樹脂フィルムの
    弾性変形による復元力により、被包装物が柔軟に保持さ
    れるように構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の包装緩衝材。
  3. 【請求項3】被包装物を保持したときに、被包装物が、
    包装緩衝材の載置面から浮き上がった状態で、前記樹脂
    フィルム及び前記枠体の開口周辺部により保持されるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1又は2記
    載の包装緩衝材。
  4. 【請求項4】前記樹脂フィルムが、被包装物の少なくと
    も底面側両端部を保持することができるような態様で、
    前記枠体に取り付けられていることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の包装緩衝材。
  5. 【請求項5】前記紙製ボード状材料がダンボール紙であ
    ることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の包
    装緩衝材。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の包装緩衝
    材を底面側包装緩衝材として用い、被包装物を、底面側
    包装緩衝材と上面側包装緩衝材の間に保持するようにし
    たことを特徴とする包装構造。
  7. 【請求項7】前記上面側緩衝材として、請求項1〜5の
    包装緩衝材と略上下対称構造を有する包装緩衝材を用い
    ることを特徴とする請求項6の包装構造。
JP2000084537A 2000-03-24 2000-03-24 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造 Pending JP2001270566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084537A JP2001270566A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084537A JP2001270566A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270566A true JP2001270566A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18601003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084537A Pending JP2001270566A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184107A (ja) * 2011-06-28 2011-09-22 Japan Plus Kk 衝撃緩和運搬容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503995A (ja) * 1988-02-29 1991-09-05 シールド エア コーポレーション 膜による包装装置
JP3062220U (ja) * 1999-03-17 1999-09-28 日本通運株式会社 物品の包装構造
US5967327A (en) * 1998-10-02 1999-10-19 Emerging Technologies Trust Article suspension package, system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503995A (ja) * 1988-02-29 1991-09-05 シールド エア コーポレーション 膜による包装装置
US5967327A (en) * 1998-10-02 1999-10-19 Emerging Technologies Trust Article suspension package, system and method
JP3062220U (ja) * 1999-03-17 1999-09-28 日本通運株式会社 物品の包装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184107A (ja) * 2011-06-28 2011-09-22 Japan Plus Kk 衝撃緩和運搬容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520161A (ja) 単一製品緩衝構造体
JP2003034363A (ja) 梱包方法
JP2001270566A (ja) 包装緩衝材及びそれを用いた包装構造
JP2007331798A (ja) パルプモールド緩衝材
JP4496525B2 (ja) ハニカム部材の梱包体
JP3831992B2 (ja) 包装箱
JP2005206250A (ja) 小型情報機器の配送容器
JP2020093805A (ja) 梱包装置
JP4295055B2 (ja) 梱包材とそれを用いた梱包方法
JP3855113B2 (ja) 段ボール製緩衝体
JP4398053B2 (ja) 紙製緩衝材及びそれを用いた包装構造
JPH0672430A (ja) 梱包箱
JP4064696B2 (ja) 板状体の搬送用パッド
JP2001247170A (ja) 紙製緩衝材及びそれを用いた紙製包装材
JPS603106Y2 (ja) 緩衝包装用固定具
JP4104946B2 (ja) 梱包装置
JP2001048240A (ja) 段ボール製緩衝体
JP3939832B2 (ja) 梱包用台座
JP4691243B2 (ja) 包装材及び包装構造
JP4374707B2 (ja) 包装装置
JPH08337271A (ja) 梱包用台座
JP3711792B2 (ja) 包装装置
JP2004224351A (ja) 包装装置
JP2014148311A (ja) 輸送容器
JP2004217223A (ja) 全自動電気洗濯機における梱包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027