JP4372520B2 - 組み立て式包装箱 - Google Patents

組み立て式包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4372520B2
JP4372520B2 JP2003396799A JP2003396799A JP4372520B2 JP 4372520 B2 JP4372520 B2 JP 4372520B2 JP 2003396799 A JP2003396799 A JP 2003396799A JP 2003396799 A JP2003396799 A JP 2003396799A JP 4372520 B2 JP4372520 B2 JP 4372520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
plate
plates
straight line
corners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003396799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153955A (ja
Inventor
鋼佑 小平
邦博 大隅
達也 江森
めぐみ 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003396799A priority Critical patent/JP4372520B2/ja
Publication of JP2005153955A publication Critical patent/JP2005153955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372520B2 publication Critical patent/JP4372520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、組み立て式の包装箱に関し、特には、止め金具や接着テープあるいはホットメルト接着剤などを使用せずに天部や底部の閉鎖を可能にした組み立て式包装箱に関する。
従来、組み立て式の包装箱の天部や底部は、天板や底板を内側に折り曲げた後、止め金具や接着テープ、あるいはホットメルト接着剤などを用いて、該天板や底板を接着させて包装箱としていた。
しかしこの方法では、使用後の包装箱を再利用するため、包装箱を分解する際に止め金具を外したり、接着テープを剥がすのに余分な労力を必要とするほか、ダンボールや板紙が破損したり、外した止め金具や剥がした接着テープは再利用できずゴミとして廃棄するより方法がなく、資源の無駄となっていた。
そのため、例えば、天部や底部について、止め金具や接着テープあるいはホットメルト接着剤などを使用せずに、ロック片や差し込み片を設けて天部や底部を固定する方法が発明、考案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
実公昭31−14290号公報 特開2003−112721号公報 前者の発明は、短辺を外から長辺でロックする形をとっており、差し込み片の側板への差し込み易さ、抜けにくさや差し込み片の破れにくさについて考慮されていない。
後者の発明は、箱に組み立てた際、長さの長い底側板が短い底端板の外側に位置しており、ダンボールのたわみによって底抜けし易い構造になっている。また短くなっている底端板に荷重が集中し箱が裂け易いという問題もある。
本発明は、天部や底部を隣合う側板や端板をロック片や差し込み片で固定する組み立て式の包装箱に関する以上のような問題に鑑みてなされたもので、組み立て易く、底抜けしにくく、また、箱の裂けることのないロック片や差し込み片で天部や底部を固定し閉鎖する組み立て式の包装箱を提供することを課題とする。
本発明の請求項1の発明は、一対の側壁の上縁から延出された天側板と、一対の端壁の上縁から延出された天端板と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱において、前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端
板を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定されることを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項1記載の発明によれば、一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定されるので、最初に一対の天側板を内側に押し込むように折り曲げ、ついで、一対の天端板を内側に押し込むように折り曲げると、天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて天側板と天端板とはしっかりと固定される。
また、再び、最初に一対の天側板を内側に押し込むと、天側板ロック片と天端板ロック片のロックが解けて、一対の天側板と一対の天端板は互いに解放される。
また、請求項2の発明は、一対の側壁の上縁から延出された天側板と、一対の端壁の上縁から延出された天端板と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱において、前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定され、前記一対の底端板の両端縁には、傾斜辺kが箱の底部のコーナーを起点とする直線Dに一致する底端板差し込み片が設けられ、前記一対の底側板には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片が差し込み可能なように、一対の差し込み窓が形成されていることを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項2記載の発明によれば、前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定され、前記一対の底端板の両端縁には、傾斜辺kが箱の底部のコーナーを起点とする直線Dに一致する底端板差し込み片が設けられ、前記一対の底側板には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片が差し込み可能なように、一対の差し込み窓が形成されているので、組み立て式包包装箱の組み立てと分解を止め金具や接着テープ等を使用せずに、天部、底部ともにワンタッチで行うことができる。
また、天部の閉鎖は天側板を外側にして、天端板を内側にし、そして底部の閉鎖は天側板を内側にして、天端板を外側にしているので、積み重ねた際に包装箱は旨く紙厚分逃げてロックが外れにくい構造である。
また、請求項3の発明は、一対の側壁の上縁から延出された天側板と、一対の端壁の上縁から延出された天端板と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱であって、前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定され、前記一対の底端板の両端縁には、傾斜辺kが箱の底部のコーナーを起点とする直線Dに一致する底端板差し込み片が設けられ、前記一対の底側板には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片が差し込み可能なように、一対の差し込み窓が形成されている組み立て式包装箱において、前記一対の底端板の中央部分には、両端縁に設けられた一対の底端板差し込み片に挟まれて突出するように補強片が設けられていることを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項3記載の発明によれば、前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定され、前記一対の底端板の両端縁には、傾斜辺kが箱の底部のコーナーを起点とする直線Dに一致する底端板差し込み片が設けられ、前記一対の底側板には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片が差し込み可能なように、一対の差し込み窓が形成されている組み立て式包装箱において、前記一対の底端板の中央部分には、両端縁に設けられた一対の底端板差し込み片に挟まれて突出するように補強片が設けられているので、包装箱の組み立てと分解を止め金具や接着テープ等を使用せずに、天部、底部ともにワンタッチで行うことができる。
また、差し込み片の位置が内側に入り対応する差し込み窓も内側に入ることにより差し込み窓と底側板のコーナーから離れた部位の端辺との距離を拡げている。このことにより底側板の差し込み窓とコーナーから離れた部位の端辺との間が破れにくくなっている。
さらに、天部の閉鎖は天側板を外側にして、天端板を内側にし、そして底部の閉鎖は天側板を内側にして、天端板を外側にしているので、積み重ねた際に包装箱は旨く紙厚分逃げてロックが外れにくい構造である。
また、請求項4の発明は、上記の発明において、前記天側板に形成される天側板ロック片は、天端板に形成される天端板ロック片よりも長く形成されていることを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項4記載の発明によれば、天側板に形成される天側板ロック片は、天端板に形成される天端板ロック片よりも長く形成されているので、一対の天側板および一対の天端板を内側に折り曲げて押し込むようにロックする際に、少ない押し込み角度で済ませることができる。
また、請求項5の発明は、上記の発明において、前記天端板に形成される天端板ロック片は、天側板に形成される天側板ロック片よりも長く形成されていることを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項5記載の発明によれば、天端板に形成される天端板ロック片を、天側板に形成される天側板ロック片よりも長く形成することにより、強いロック強度を得ることができる。
すなわち、請求項4や請求項5に記載の発明によれば、天側板ロック片と天端板ロック片、相互の長さを調整することにより、押し込み角度やロック強度を任意に調節することができる。
また、請求項6の発明は、上記の発明において、前記一対の端壁よりも前記一対の側壁の方が長いことを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項6記載の発明によれば、一対の端壁よりも一対の側壁を長く設定してあるので、すなわち、長辺を外側から短辺で押さえる形でロックするので長い辺がたわみにくくロックが外れにくい。
また、請求項7の発明は、上記の発明において、前記組み立て式包装箱の材質が、ダンボールから成ることを特徴とする、組み立て式包装箱である。
このように請求項7記載の発明によれば、ダンボールを材質に使用しているので、比較的重量のある内容物を収容することができる。
このように本発明の組み立て式の包装箱は止め金具や接着テープを使用しないので、包装箱の組み立てや分解を簡単に行うことができると同時に、荷抜けしにくくなり、荷重が分散してダンボールが裂けにくくなった。
本発明の組み立て式包装箱を一実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
本発明の組み立て式包装箱は、例えば、図1、図2、図5に示すように、一対の側壁(11、12)の上縁から延出された天側板(111、121)と、一対の端壁(13、14)の上縁から延出された天端板(131、141)と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板(112、122)と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板(132、142)とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱(10)である。
そして、一対の天側板(111、121)の両端縁のコーナー寄りに天側板ロック片(113、114、123、124)が形成され、また、一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板ロック片(133、134、143、144)がつぎに示す条件を満たすように形成されている。
すなわち、一対の天側板(111、121)の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、一対の天端板(131、141)の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠く。
また、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠く。
そして、一対の天側板(111、121)の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出させて天側板ロック片(113、114、123、124)を形成させる。
また、一対の天端板(131、141)の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出させて天端板ロック片(133、134、143、144)を形成させる。
ブランクから包装箱に組み立てるには、先ず、端縁(14)と糊代片(15)とを接着剤を介して貼着してブランクを筒状に組み立て、一対の天側板(111、121)を内側に折り曲げ、ついで、一対の天端板(131、141)を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片(113、114、123、124)と天端板ロック片(133、134、143、144)とが互いにロックされて、天側板(111、121)と天端板(131、141)とが固定される。
なお、ロックする際、素材を傷めることなく包装箱の円滑な組み立てが行われるように、天側板ロック片(113、114、123、124)と天端板ロック片(133、134、143、144)の角は、図示してあるように、あらかじめ切り欠いておくと良い。
包装箱を解く場合には、一対の天側板(111、121)を同時に内側に押し込むことにより、天部のロックが解けて一対の天端板(131、141)と一対の天側板(111、121)はそれぞれ簡単に分離する。
また、図示してないが、天側板や天端板を延ばして折り曲げた際に、天部全体を閉鎖するような構造にしても良い。
なお、天側板に形成される天側板ロック片(113、114、113、114)の長さを天端板に形成される天端板ロック片(133、134、143、144)の長さよりも長く設定しておくことにより、天側板と天端板を内側に押し込んでロックする際に少ない押し込み角度でロックすることができる。
また、天端板に形成される天端板ロック片(133、134、143、144)の長さ
を天側板に形成される天側板ロック片(113、114、113、114)の長さよりも長く設定しておくことにより、天側板と天端板を内側に押し込んでロックした際に強いロック強度を得ることができる。
また、本実施例の包装箱では、底部が長方形で角度α=角度β=45°のため、天側板と天端板とをロックしても天部は開口していて、空気を循環させたい青果物等の梱包に適しているが、角度αと角度βを調整することで完全に閉鎖できる天部とすることも可能である。
図3、図5は、本発明の組み立て式包装箱の別の実施形態を示す。底部の構造に特徴を持たせたもので、天部は先に説明した構造として問題ない。
すなわち、一対の側壁(11、12)の上縁から延出された天側板(111、121)と、一対の端壁(13、14)の上縁から延出された天端板(131、141)と、一対の側壁の下縁から延出された底側板(112、122)と、一対の端壁の下縁から延出された底端板(132、142)とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱である。
そして、一対の底端板(132、142)の両端縁は、底部のコーナーを起点として底端板の中央近傍に向けて外方に延びる直線Cでコーナーから一定距離だけ切り欠かれ、その先は、直線Cから略20°の角度を拡げてコーナーから外方に延びる直線Dで切り欠かれている。
底端板(132、142)の直線Cと直線Dに挟まれた部位が底端板差し込み片(135、136、145、146)を形成している。すなわち、底端板差し込み片の傾斜辺(k)が直線Dに一致している。
また、一対の底側板(112、122)には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片(135、136、145、146)が差し込み可能なように、一対の差し込み窓(115、116、125、126)が折り込み線(b)側は半円形状の曲線を描いた切り込み線(c)により形成されている組み立て式包装箱(10)である。
包装箱の底部がこのような構造を有しているので、一対の底側板(112、122)を内側に折り曲げてから、一対の底端板(132、142)を内側に押し込むように折り曲げると、底端板差し込み片(135、136、145、146)の傾斜片(k)かコーナーから外方に延びる直線Dに一致しているので、底端板の両端に形成された底端板差し込み片(135、136、145、146)は、ほぼ自動的に底側板に形成された差し込み窓(115、116、125、126)に差し込まれて完全にロックされ、底部が組上がる。
差し込み窓(115、116、125、126)は折り込み線(b)を設けて開放状態にないので、より完全なロックが行われるし、ごみなどが入り込む可能性も少ない。
切り込み線(c)は、曲線状態で折り込み線(b)と繋がっているので差し込み作業などの際、底側板(122、122)が破れにくい。
包装箱を分解する時は、底部の一対の底側板(112、122)を同時に内側に押し込むことにより底側板と底端板のロックが解けて一対の底側板(112、122)と一対の底端板(132、142)は簡単に解放される。
図4、図6は、本発明の組み立て式包装箱の別の実施形態を示す。底部の構造に別の特徴を持たせたもので、天部は先に説明した構造として問題ない。
すなわち、一対の側壁(11、12)の上縁から延出された天側板(111、121)と、一対の端壁(13、14)の上縁から延出された天端板(131、141)と、一対の側壁の下縁から延出された底側板(112、122)と、一対の端壁の下縁から延出された底端板(132、142)とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱である。
そして、一対の底端板(132、142)の両端縁は、底部のコーナーを起点として底端板の中央近傍に向けて外方に延びる直線Cでコーナーから概ね1/3幅程度まで切り欠かれ、その先は、直線Cから略20°の角度を拡げた直線Dにより概ね2/3幅程度まで切り欠かれている。
底端板(132、142)の直線Cと直線Dに挟まれた部位が底端板差し込み片(135、136、145、146)を形成している。すなわち、底端板差し込み片の傾斜辺(k)が直線Dに一致している。
そして、底端板の先端方向の残りの略1/3幅は、直線Cとの交点から箱を形成する際の縦方向の折り曲げ線(a)と平行な切断線により底端板の両縁端側が切り欠かれ、両方の底端板差し込み片に挟まれた部分は補強片(137、147)を形成している。
包装箱の底部がこのような構造を有しているので、一対の底側板(112、122)を内側に折り曲げてから、一対の底端板(132、142)を内側に押し込むように折り曲げると、底端板差し込み片(135、136、145、146)の傾斜片(k)かコーナーから外方に延びる直線Dに一致しているので、底端板の両端に形成された底端板差し込み片(135、136、145、146)は、ほぼ自動的に底側板に形成された差し込み窓(115、116、125、126)に差し込まれて完全にロックされ、底部が組上がる。
差し込み窓(115、116、125、126)は折り込み線(b)を設けて開放状態にないので、より完全なロックが行われるし、ごみなどが入り込む可能性も少ない。
また、底端板に設けられた補強片が一対の底側板の外側にあたって底端板差し込み片への荷重を分担し底抜けを防止している。
補強片(137、147)を設けたことにより、差し込み片(135、136、145、146)の位置がコーナー寄りから離れ、底側板の端辺から差し込み窓までの距離が長くなり、底側板がより破れにくくなる。
さらに、一対の底側板を内側に押し込むことにより、底端板差し込み片は底側板に形成された差し込み窓から分離して、一対の底側板と一対の底端板とはロックが解除され、容易に包装箱を解放することができる。
以上のように、天部の組み立て方法と底部の組み立て方法を組み合わせることにより、数種類の組み立て式の包装箱を作製することができる。
つぎに、図1、図2、図3、図5に基づいてその一例を述べる。
図5は組み立て式包装箱の展開説明図である。
一対の側壁(11、12)の上縁から延出された天側板(111、121)と、一対の端壁(13、14)の上縁から延出された天端板(131、141)と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板(112、122)と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板(132、142)とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱(10)である。
そして、一対の天側板(111、121)の両端縁のコーナー寄りに天側板ロック片(113、114、123、124)が形成され、また、一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板ロック片(133、134、143、144)がつぎに示す条件を満たすように形成されている。
すなわち、一対の天側板(111、121)の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、一対の天端板(131、141)の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠く。
また、天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠く。
そして、一対の天側板(111、121)の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出させて天側板ロック片(113、114、123、124)を形成させる。
また、一対の天端板(131、141)の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出させて天端板ロック片(133、134、143、144)を形成させる。
また、一対の底端板(132、142)の両端縁は、底部のコーナーを起点として底端板の中央近傍に向けて外方に延びる直線Cでコーナーから一定距離だけ切り欠かれ、その先は、直線Cから略20°の角度を拡げてコーナーから外方に延びる直線Dで切り欠かれている。
底端板(132、142)の直線Cと直線Dに挟まれた部位が底端板差し込み片(135、136、145、146)を形成している。すなわち、底端板差し込み片の傾斜辺(k)が直線Dに一致している。
また、一対の底側板(112、122)には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片(135、136、145、146)が差し込み可能なように、一対の差し込み窓(115、116、125、126)が折り込み線(b)側は半円形状の曲線を描いた切り込み線(c)により形成されている。
このような構造を有するブランクから包装箱に組み立てるには、先ず、端縁(14)と糊代片(15)とを接着剤を介して貼着してブランクを筒状に組み立てる。
ついで、一対の底側板(112、122)を内側に折り曲げてから、一対の底端板(132、142)を内側に押し込むように折り曲げると、底端板差し込み片(135、136、145、146)の傾斜片(k)かコーナーから外方に延びる直線Dに一致しているので、底端板の両端に形成された底端板差し込み片(135、136、145、146)は、ほぼ自動的に底側板に形成された差し込み窓(115、116、125、126)に差し込まれて完全にロックされ、底部が組上がる。
差し込み窓(115、116、125、126)は折り込み線(b)を設けて開放状態にないので、より完全なロックが行われるし、ごみなどが入り込む可能性も少ない。
切り込み線(c)は、曲線状態で折り込み線(b)と繋がっているので差し込み作業などの際、底側板(122、122)が破れにくい。
つぎに、底部が組み上がった包装箱をひっくりかえし、一対の天側板(111、121)を内側に折り曲げ、ついで、一対の天端板(131、141)を内側に折り曲げた時、隣接する天側板ロック片(113、114、123、124)と天端板ロック片(133、134、143、144)とが互いにロックされて、天側板(111、121)と天端板(131、141)とが固定される。
なお、ロックする際、素材を傷めることなく包装箱の円滑な組み立てが行われるように、天側板ロック片(113、114、123、124)と天端板ロック片(133、134、143、144)の角は、図示してあるように、あらかじめ切り欠いておくと良い。
このようにして組み立てた包装箱(10)を解く場合には、一対の天側板(111、121)を同時に内側に押し込むことにより、天部のロックが解けて一対の天端板(131、141)と一対の天側板(111、121)はそれぞれ簡単に分離して天部が解放される。
ついで、底部の一対の底側板(112、122)を同時に内側に押し込むことにより底側板と底端板のロックが解けて一対の底側板(112、122)と一対の底端板(132、142)は簡単に解放される。
また、天部の閉鎖は天側板を外側にして、天端板を内側にし、そして底部の閉鎖は天側板を内側にして、天端板を外側にしているので、複数の包装箱を積み重ねた際に包装箱は紙厚分だけ逃げて、ロックが外れにくい構造である。
この組み立て式包装箱には、板紙、ダンボール等任意の材質が使用可能であるが、収容する内容物の種類、流通手段等を考慮すると、ダンボールが好ましく使用できる。
本発明の組み立て式包装箱の一実施例を示す、斜視説明図である(天部封鎖前)。 図1の組み立て式包装箱の平面説明図である(天部封鎖後)。 本発明の別の組み立て式包装箱の一実施例を示す、下面説明図である。 本発明のさらに別の組み立て式包装箱の一実施例を示す、下面説明図である。 本発明の組み立て式包装箱をブランクに展開した一実施例を示す、展開説明図である。 本発明の組み立て式包装箱をブランクに展開した別の実施例を示す、展開説明図である。
符号の説明
10‥‥組み立て式包装箱
11‥‥側壁
12‥‥側壁
13‥‥端壁
14‥‥端壁
15‥‥糊代片
111‥‥天側板
112‥‥底側板
113‥‥天側板ロック片
114‥‥天側板ロック片
115‥‥差し込み窓
116‥‥差し込み窓
121‥‥天側板
122‥‥底側板
123‥‥天側板ロック片
124‥‥天側板ロック片
125‥‥差し込み窓
126‥‥差し込み窓
131‥‥天端板
132‥‥底端板
133‥‥天端板ロック片
134‥‥天端板ロック片
135‥‥底端板差し込み片
136‥‥底端板差し込み片
137‥‥補強片
141‥‥天端板
142‥‥底端板
143‥‥天端板ロック片
144‥‥天端板ロック片
145‥‥底端板差し込み片
146‥‥底端板差し込み片
147‥‥補強片
a‥‥縦方向の折り曲げ線
b‥‥折り込み線
c‥‥切り込み線
k‥‥傾斜辺

Claims (7)

  1. 一対の側壁の上縁から延出された天側板と、一対の端壁の上縁から延出された天端板と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱において、
    前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、
    天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、
    天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、
    前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、
    前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、
    前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、
    隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定されることを特徴とする、組み立て式包装箱。
  2. 一対の側壁の上縁から延出された天側板と、一対の端壁の上縁から延出された天端板と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱において、
    前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、
    天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、
    天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、
    前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、
    前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、
    前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、
    隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定され、
    前記一対の底端板の両端縁には、傾斜辺kが箱の底部のコーナーを起点とする直線Dに
    一致する底端板差し込み片が設けられ、
    前記一対の底側板には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片が差し込み可能なように、一対の差し込み窓が形成されていることを特徴とする、組み立て式包装箱。
  3. 一対の側壁の上縁から延出された天側板と、一対の端壁の上縁から延出された天端板と、前記一対の側壁の下縁から延出された底側板と、前記一対の端壁の下縁から延出された底端板とを重ね合わせて固定する組み立て式の包装箱であって、
    前記一対の天側板の両コーナーから外方に向けて角度αで設けた直線Aと、前記一対の天端板の両コーナーから外方に向けて角度βで設けた直線Bとを、角度α+角度β=90°の関係になるように設け、
    天側板の外方寄りの両コーナーの直線Aから外側を直線Aに沿って切り欠き、
    天端板の外方寄りの両コーナーの直線Bから外側を直線Bに沿って切り欠き、
    前記一対の天側板の両端縁のコーナー寄りに天側板から突出して天側板ロック片が形成され、
    前記一対の天端板の両端縁のコーナーから離れた端辺寄りに天端板から突出して天端板ロック片が形成され、
    前記一対の天側板を内側に折り曲げ、ついで一対の天端板を内側に折り曲げた時、
    隣接する天側板ロック片と天端板ロック片とが互いにロックされて、天側板と天端板とが固定され、
    前記一対の底端板の両端縁には、傾斜辺kが箱の底部のコーナーを起点とする直線Dに一致する底端板差し込み片が設けられ、
    前記一対の底側板には、一対の底側板と一対の底端板とを折り曲げて底部を組み立てる際、底端板に設けた底端板差し込み片が差し込み可能なように、一対の差し込み窓が形成されている組み立て式包装箱において、
    前記一対の底端板の中央部分には、両端縁に設けられた一対の底端板差し込み片に挟まれて突出するように補強片が設けられていることを特徴とする、組み立て式包装箱。
  4. 前記天側板に形成される天側板ロック片は、天端板に形成される天端板ロック片よりも長く形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組み立て式包装箱。
  5. 前記天端板に形成される天端板ロック片は、天側板に形成される天側板ロック片よりも長く形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組み立て式包装箱。
  6. 前記一対の端壁よりも前記一対の側壁の方が長いことことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の組み立て式包装箱。
  7. 前記組み立て式包装箱の材質が、ダンボールから成ることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の組み立て式包装箱。
JP2003396799A 2003-11-27 2003-11-27 組み立て式包装箱 Expired - Fee Related JP4372520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396799A JP4372520B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 組み立て式包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396799A JP4372520B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 組み立て式包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153955A JP2005153955A (ja) 2005-06-16
JP4372520B2 true JP4372520B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34722137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396799A Expired - Fee Related JP4372520B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 組み立て式包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995197B1 (ja) * 2015-05-01 2016-09-21 Toto株式会社 梱包箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005153955A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200207506A1 (en) Storage and Transportation Box
US9481486B2 (en) Container with secure audible closure
JP2013513531A (ja) 改善された開放システム付きの段ボール箱
JP4372520B2 (ja) 組み立て式包装箱
JPH11245940A (ja) 包装容器
EP3784579B1 (en) Shipping box
JP2017007728A (ja) 包装箱
EP1657169A1 (en) Vertical crush resistant packaging
US11472595B1 (en) Display container
JP4638212B2 (ja) 開封機能付き包装箱
JP3150844U (ja) 段ボール箱
JP2017047905A (ja) フラップ起立保持機能付き包装箱
JP4140895B2 (ja) 天面封緘箱
JPH06321233A (ja) 折りたたみ可能な箱
JP2006341909A (ja) 変形機能付段ボール箱
JP2005239174A (ja) 包装箱の底組みロック
JP2005145525A (ja) 組立式箱
JP2019182541A (ja) 箱容器
JP2022100125A (ja) 包装箱
JP2010149896A (ja) 容器本体と提げ手との連結構造
JP5828749B2 (ja) 包装箱
EP1076009A2 (en) Collapsible box with corner reinforcements
JP3078854U (ja) 段ボール箱
JP2006290360A (ja) 段ボール箱の粘着テープ剥がし構造
JP2004268922A (ja) 簡易封緘箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees