JPH068043Y2 - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器

Info

Publication number
JPH068043Y2
JPH068043Y2 JP1985180984U JP18098485U JPH068043Y2 JP H068043 Y2 JPH068043 Y2 JP H068043Y2 JP 1985180984 U JP1985180984 U JP 1985180984U JP 18098485 U JP18098485 U JP 18098485U JP H068043 Y2 JPH068043 Y2 JP H068043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pouring
container
spout
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985180984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6290343U (ja
Inventor
晴雄 小櫃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1985180984U priority Critical patent/JPH068043Y2/ja
Publication of JPS6290343U publication Critical patent/JPS6290343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068043Y2 publication Critical patent/JPH068043Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/40Closures with filling and discharging, or with discharging, devices with drip catchers or drip-preventing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体を収容する収容容器に取付けて用いる液
体注出容器、詳しくは、液体(液体製品、内溶液)を注
出する際に液体注出容器の表面等に液垂れが生じるのを
防止できる液体注出容器に関する。
〔従来の技術〕
液垂れを防止する液体注出容器に関する従来技術を開示
するものとしては、実公昭58−41166号公報、特
開昭58−160262号公報、実公昭54−2252
5号公報、特開昭54−163186号公報、特開昭5
9−152160号公報等がある。
即ち、実公昭58−41166号公報及び特開昭58−
160262号公報には、仕切板から上向きに突出させ
た注出筒と、該注出筒を囲繞する外周壁部と、上記仕切
板上に滴下した液体を収容容器内に還流させる孔とから
なる構造の液体注出容器が開示されている。そして、前
者の液体注出容器においては、注出口と還流孔とがそれ
ぞれ独立しているが、後者の液体注出容器においては、
注出口と還流孔とが一体的な開口を形成している。
また、実公昭54−22525号公報及び特開昭54−
163186号公報には、キャップを計量容器として使
用した場合でも、キャップ内壁に付着した液体が固定装
置部を伝って液体注出容器の表面等を汚損するのを防止
し得る計量キャップが開示されている。そして、前者の
液体注出容器においては、外周壁部にねじ部を設けてそ
の内方に計量筒体を垂設しているが、後者の液体注出容
器においては、外筒部(計量筒体)の外壁にねじ部を設
けてある。
また、特開昭59−152160号公報には、これ以外
の上記公報において開示されたものを組み合わせた実施
例が開示されているが、これらを組み合わせることによ
って新たな効果は奏されていない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の技術においては、注出筒及び/又
は計量キャップから滴下した液体を収容容器内に還流さ
せているため、液体注出容器の表面の汚損を防止する効
果はあるが、収容容器に収容されている未注出の液体
に、汚損或いは酸化反応等を生じた可能性のある還流液
体が混入するという液体製品の品質維持の見地からの著
しい欠点があった。
従って、本考案の目的は、注出筒から滴下する液体量を
減少させ得る注出容易な液体注出容器を提供することに
より、収容容器への還流液体の混入を減少させることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、仕切板から上向きに突出した注出筒と、該注
出筒との間に液体回収空間を設けて該注出筒を囲繞し且
つ該注出筒に上記仕切板で結合した外周壁部とを有し、
且つ上記注出筒の内側に軸方向の注出溝を形成した注出
具を具備してなり、上記注出具は、上記液体回収空間か
ら回収される液体を貯留する貯留部を有し、且つ該貯留
部に回収貯留された液体を上記注出筒から注出し得るよ
うに構成してあることを特徴とする液体注出容器を提供
することによって、上記の目的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の液体注出容器を図面に示す実施例につい
て説明する。
第1図〜第5図は本考案の液体注出容器の一実施例を示
すもので、第1図はその縦断面図、第2図はその斜視
図、第3図はその計量キャップを取除いた状態の斜視
図、第4図はその状態の平面図、第5図は収容容器に取
付けた状態の縦断面図である。これらの図面において、
1は注出具で、上部に開口部を有する収容容器3の口頸
部32に嵌着し得るような外周壁部11を有している。
そして、この外周壁部11の内側には、外周壁部11と
の間に液体回収空間4を設けて上向きに突出させた注出
筒12が設けられており、外周壁部11と注出筒12と
は仕切板13で結合されている。そして又、上記注出筒
12の下端部の内側には、上記仕切板13上を回収通路
15として上記液体回収空間4から回収される液体の貯
留部14が設けられており、上記回収通路15には液体
の性質に応じた傾斜が付けられている。又、16は注出
口であるが、空気置換孔としての効果も併有している。
又、上記外周壁部11の上部内側には、計量キャップ2
が嵌着し得るようになっている。
実施例について更に詳述すると、上記注出具1の外周壁
部11の内側には、固定装置11a,11b,11cが
設けられている。固定装置11aは、上記計量キャップ
2の側壁21の外側面に設けられた固定装置21aと係
合するためのもので、この実施例においては、ねじ山で
形成されている。又、上記固定装置11bは、上記収容
容器3の口頸部32の外側面に設けられた固定装置32
aと係合するためのもので、この実施例においては、ね
じ山で形成されている。又、上記固定装置11cは、上
記計量キャップ2を取外すために回転させた際、この回
転に追随して上記注出具1も回転し、固定装置11b,
32aによる上記注出具1と上記収容容器3との係合に
逆回りによる緩みが生じるのを防止するためのもので、
この実施例では後述の如くラチェット歯で形成されてい
る。
また、注出具1の上記注出筒12は、その周囲の上記外
周壁部11よりも上方に突出しており、その上端部12
aは、滴下作用を最小限にするため、この実施例の場合
外向きの円弧状に形成されている。又、注出筒12に
は、その上端部から上記仕切板3に達する軸方向の切り
離し部12bが形成さており、該切り離し部12bによ
って、上記貯留部14と上記回収通路15とが連通さて
いる。又、注出筒12の内面には、切り離し部12bに
対向させて軸方向の注出溝12dが形成されている。そ
して、この注出溝12dと注出口16とは、扇状の水平
な回収部18により連絡されている。回収部18は、第
4図に点線で示す如く割円状であっても良い。
また、注出具1における上記仕切板13上の上記回収通
路15には、注出具1の中心軸線に向けて下り勾配が付
いており、その角度は、実施例の場合約30度となって
いる。又、回収通路15には、上記切り離し部12bに
向かっても僅かに下り勾配が付けられている。又、上記
仕切板13の下面には、インナーリング13aとコンタ
クトリング13bとが環状に設けられており、上記収容
容器3と上記注出具1との間から内容液が漏出するのを
防止している。
また、注出具1の上記注出筒12の下端部に設けられた
上記貯留部14は、実施例の場合、注出筒12の下端部
に内接して形成されており、前述の回収部18により2
つの円弧状溝部に分離されている。尚、この貯留部14
の容積は、回収された液体を貯留する容積以上とするこ
とは云う迄もない。
また、注出具1の上記注出口16の形状は実施例の場合
円形となっている。
また、前記計量キャップ2は、全体としてコップ状に形
成され、側壁21と天壁22とから構成されている。側
壁21には、注出具1の固定装置11aと前述の如く係
合するねじ山からなる固定装置21aが設けられてい
る。そして、この固定装置21aの上部には上記側壁2
1の外側面から外側に突出する肩部21cが形成されて
おり、この肩部21cは、上記固定装置11a,21a
間に異物が混合するのを防止すると同時に、上記計量キ
ャップ2をその逆転状態で保持する際の指掛フランジと
しての効果がある。又、上記側壁21の下端部21b
は、実施例の場合、上記計量キャップ2と上記仕切板1
3との間から内容液が漏出するのを防止するシールリン
グとして構成してあり、具体的には、上記下端部21b
の最下端部が細く形成されている。
また、前記収容容器3には把手31が設けられており、
使用者が本考案の液体注出容器を使用するに際し、容易
に抽出動作ができるようになっている。把手31を設け
た場合、前記注出筒12の前記切り離し部12bの方向
を規制しないと、切り離し部12bから内容液が注出さ
れる惧れがあるので、上記切り離し部12bの中心は、
上記注出筒12の中心軸線と上記把手31の中心線とを
結ぶ線上に位置させて方向付けることが好ましいが、実
用上は、上記注出筒12の中心軸線を中心として、例え
ば左右約30度の範囲に位置させる程度で差し支えな
い。この方向付けは、例えば、収容容器3の口頸部32
の外側面に設けられた固定装置32aと、注出具1の外
周壁部11の内側面に設けられた固定装置11bとを、
実施例の如く何れもねじ山で形成し、且つそれぞれのね
じ山の取付位置を調整して上記注出具1と上記収容容器
3との係合を調整することにより達成できる。
また、収容容器3における口頸部32の下部外側面に設
けられた前記固定装置32bと、注出具1における外周
壁部11の下端部に設けられた前記固定装置11cと
は、第9図に示す如く、ラチェット歯で形成されてお
り、これらの噛合で注出具1を収容容器3に係止するよ
うになっている。この係止は、第10図に示す如く、固
定装置11cをラチェット歯で形成せずに、ラチェット
歯で形成した固定装置32bの先端における直径よりも
外周壁部11の内径を僅かに小さくすることによっても
行うことができる。尚、これらの実施例においては、ラ
チェット歯は全周に亘って形成してあるが、円周の一部
分にのみ設けても良い。
上述の如く構成された第1図〜第5図に示す液体注出容
器の使用に際しては、先ず、収容容器3の中に液体を入
れ、注出具1と計量キャップ2とを密封状態まで螺合さ
せる。
次いで、計量キャップ2を取外し、第6図に示す如く液
体を計量キャップ2内に注出する。この場合、液体の注
出は、注出筒12の内面の注出溝12dに沿って行わ
れ、その巾が注出溝12dによって規制されるため、容
易に行うことができる。尚、第6図は、計量キャップ2
を用いて計量する場合を示しているが、必ずしも計量キ
ャップ2を用いて計量する必要はない。
所望量の液体を注出したら、収容容器3を直立姿勢に戻
し注出筒12からの注出を終了させる。この際、注出筒
12の上端部12aからの液体の滴下量は最小限とはな
っているが、液体の一部は、注出筒12の外側面を伝っ
て流落ち、回収通路15を経て貯留部14に貯留され
る。又、収容容器3を直立姿勢に戻した際に、注出筒1
2の内面にある液体は、上述の如く注出が注出筒12の
内面の注出溝12dによって規制されているため、注出
溝12dの範囲に限られている。従って、斯る液体は、
その量が極めて少ないが、汚損又は酸化反応等の品質劣
化が生じておらず、注出溝12dから回収部18を経て
注出口16から収容容器3内に回収される。
次に、計量キャップ2を逆転して、これを注出具1の上
に戻し、密封状態まで螺合する。計量キャップ2によっ
て液体を計量した場合には、計量キャップ2の内壁に付
着した液体も回収通路15を経て貯留部14に貯留され
る。
貯留部14に貯留された回収液体は、次回の注出時に収
容容器3内の液体とともに注出筒12から注出される。
従って、液体注出容器の表面は汚損されることがなく、
又、注出筒12及び/又は計量キャップ2から滴下した
液体は、汚損又は酸化反応等の生じた可能性のない液体
として注出口12の内面から収容容器3内に回収される
僅かの量を除いて、貯留部14にその大部分が回収貯留
されて次回の注出時に収容容器3内の液体とともに注出
筒12から注出されるため、汚損或いは酸化反応等を生
じた可能性のある回収貯留された斯る液体は、収容容器
3内に収容されている未注出の液体に混入しない。又、
僅かな量であっても、汚損又は酸化反応等の生じた可能
性のない注出筒12の内面の液体は、収容容器3内に回
収されるため、貯留部14は、液体回収空間4から回収
される液体を貯留するための必要な容積を有すれば良
い。従って、貯留部14を小型化すると同時に注出具1
の成形を容易にすることもできる。
第7図は、本考案の別の実施例を示すもので、この実施
例の液体注出容器は、固定装置11a,21aをねじ山
でなく、周縁突条によって形成し、又注出筒12の上端
部12aを外向きの円弧状ではなく、ラッパ状口縁とし
ており、更には注出口16を形成し得るような切抜き用
のカット線16aを入れて注出口16を封鎖し、輸送中
に収容容器3内の液体が注出具1の上方向に注出されぬ
ようにした以外は、第1図〜第6図に示す実施例と全く
同様に構成されている。
第7図の実施例について更に詳述すると、切り抜き用の
カット線16aは楕円状に入れられており、このカット
線16aで囲まれた内側部分には脚16bが起立してお
り、この脚16bには指掛け用リング16cが一体的に
設けられている。そして、この指掛け用リング16cを
指に掛けて引き上げると、カット線16aで囲まれた内
側部分が除去されるので、先の実施例と略同様な注出口
を得ることができる。
尚、第7図に示す実施例如く、注出筒12の上端部12
aをラッパ状とした場合は、注出の際の液切れが良く、
又カット線16aを楕円状とした場合には、注出の際、
その長径側の一方から注出を行うと、他方に空気置換が
有効に作用するので、注出が円滑に行われる利点があ
る。
第8図は、本考案の更に別の実施例を示すもので、この
実施例の液体注出容器は、固定装置21aを計量キャッ
プ2の側壁21の外側面に設けずに、その内側面に設
け、その内方に計量筒体23を垂設し、この計量筒体2
3の下端部23aにラッパ状面取りを施した以外は、第
7図に示す実施例と全く同様に構成されている。
従って、第8図の実施例に示される計量キャップ2は、
第7図に示される計量キャップ2と同様に、その内壁に
付着した液体が収容容器3の表面を汚損しないと云う同
一の効果がある。
第11図〜第14図は、以上説明した種々の実施例と同
等に好ましい本考案の更にまた別の実施例を示すもの
で、第11図はその縦断面図、第12図はその斜視図、
第13図は計量キャップを取除き注出口を開口させた状
態で示すその斜視図、第14図はその状態の平面図であ
る。この実施例の液体注出容器は,回収部18が注出口
16に向けて傾斜(下り勾配)されており貯留部14が
切り離し部12bの下部にのみ設けられている以外は、
第1図〜第9図に示された実施例と略同様に構成されて
いる。
第11図〜第14図に示す実施例について更に詳述する
と、注出口16は、注出具1の中心軸線と同心上にな
く、上記切り離し部12bの反対側に偏心した位置に設
けられており、その開口形状は略半円形となっている。
又、貯留部14は、略U字溝状をしており、その一部が
注出筒12内に位置し、貯留部14内に回収された液体
が上記注出筒12から注出し得る構造となっている。
又、回収通路15は、上記切り離し部12bに向かって
下り勾配が付いているが、注出具1の中心軸線に向かっ
て勾配が付いていない点で第1図の実施例とは異なって
いる。
第15図及び第16図は、本考案のまた更に別の実施例
を示すもので、この実施例の液体注出容器は、注出筒1
2の切り離し部12bから邪魔板12cがされている以
外は、第11図〜第14図に示す実施例と全く同様に構
成されている。上記邪魔板12cは、貯留部14に回収
貯留された液体を次回の注出時により確実に注出筒12
から注出させる上で有効である。
第17〜20図は、本考案のまた更にまた別の実施例を
示すもので、この実施例の注出具1は、注出口16の構
造、特にその下方(収容容器側)の構造、貯留部14の
構造、回収部18の構造及び注出筒12の構造が異なっ
ている以外は第11〜14図に示す実施例と略同様に構
成されている。
これらの点について詳述すると、注出口16の開口形状
は第18図に示す如く略楕円形(第18図に示される楕
円形部は開口前の形状であるが、注出口16はその内側
に相似形に形成される)で、該注出口16の収容容器側
の下端開口部17も注出口16の開口形状と略同心上の
位置に開口した略楕円形である。そして、上記下端開口
部17は、第17図に示す如く、その一端が注出筒12
の下端部に位置し、他端が注出筒12の切り離し部12
bの近傍に設けられた貯留部14の割円状部14aに到
達するように貯留部14に向かって傾斜(下勾配)して
位置している。又、貯留部14は、底面が略水平である
割円状部14aと、下端開口部17の両側に配された、
底面が割円状部14aに向かって下勾配となっている2
個のつの状部14bとからなっている。又、回収部18
は、注出口16の周囲と同様に傾斜されており(第17
図及び第20図参照)、その上端部は、2個のつの状部
14bの上端部と段違いになっていても良いが、実施例
の場合、2個のつの状部14bの上端部と同一高さにな
っている。又、注出筒12はその上端部12aに向かっ
て徐々に肉薄になっており、上端部12aには、注出の
際の液切れが良いようにラッパ状面取が施されている。
尚、注出具1の底面図を示す第19図において上記下端
開口部17から見える16aは、注出口16を形成する
ための切り抜き用のカット線である。又、第20図は指
掛けリング16cに指を掛けて注出口16を形成した場
合の斜視図である。
以上、本考案の液体注出容器の実施例を種々説明した
が、本考案はこれらの実施例に制限されるものではな
い。例えば、注出溝12dを注出筒12の内側に2本の
軸方向のリブを設けることによって形成しても良い。
又、回収部18は必ずしも設けなくても良く、注出筒1
2の注出溝12dを直接注出口16に連通させても良
い。又、注出口16に十文字形状等の流量規制板を設け
ても良い。又、計量キャップ2の側壁の内側面に液体計
量のための水準を示す表示を具備させることもでき、更
には、透明又は比較的透明半透明の材料で計量キャップ
2を形成すれば、側壁の外側面に液体計量のための水準
を示す表示を具備させることもできる。又、ねじ山を用
いた上述の如き種々の固定装置において、ねじ山の一部
を切欠することにより通気孔を設けることもできる。
又、上記収容容器3は、上記注出具1と係合でき且つそ
の内部に液体を収容し得る構造としてあれば任意、所望
の構造とすることができる。
〔考案の効果〕
本考案の液体注出容器は、上述の如く、仕切板から上向
きに突出した注出筒と、該注出筒との間に液体回収空間
を設けて該注出筒を囲繞し且つ該注出筒に上記仕切板で
結合した外周壁部とを有し、且つ上記注出筒の内側に軸
方向の注出溝を形成した注出具を具備してなり、上記注
出具は、上記液体回収空間から回収される液体を貯留す
る貯留部を有し、且つ該貯留部に回収貯留された液体を
上記注出筒から注出し得るように構成してあるものであ
るから、その表面の汚損を防止することができると同時
に、汚損又は酸化反応等の品質劣化を生じた可能性のな
い僅かな量の液体を除いて、収容容器内に収容されてい
る未注出の液体に一旦注出されて汚損或いは酸化反応等
の品質劣化を生じた可能性のある比較的多量の回収液体
が混入するのを防止することができる。更には、この回
収液体を次回の注出時に収容容器内の液体とともに注出
できるため、回収液体から優先的に注出できる等、注出
が容易であることと相俟ち、種々の利点を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の縦断面図、第2図はその斜
視図、第3図は計量キャップを取除いた状態で示すその
斜視図、第4図はその状態の平面図、第5図は収容容器
に取付けた状態で示すその縦断面図、第6図はその使用
態様とともに示すその縦断面図、第7図は本考案の別の
実施例の縦断面図、第8図は本考案の更に別の実施例の
縦断面図、第9図は注出具と収容容器との係合態様の一
例を示す横断面図、第10図は注出具と収容容器との係
合態様の別の一例を示す拡大横断面図、第11図は本考
案の更にまた別の実施例の縦断面図、第12図はその斜
視図、第13図は計量キャップを取除き注出口を開口さ
せた状態で示すその斜視図、第14図はその状態の平面
図、第15図は本考案のまた更に別の実施例の縦断面
図、第16図は計量キャップを取除き注出口を開口させ
た状態で示すその平面図、第17図は本考案のまた更に
また別の実施例の注出具1をキャップを取り除いた状態
で示す縦断面図、第18図はその平面図、第19図はそ
の底面図、第20図はその注出口形成後の斜視図であ
る。 1……注出具 11……外周壁部 12……注出筒 12d……注出溝 13……仕切板 14……貯留部 16……注出口 2……計量キャップ 3……収容容器 4……液体回収空間

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】仕切板から上向きに突出した注出筒と、該
    注出筒との間に液体回収空間を設けて該注出筒を囲繞し
    且つ該注出筒に上記仕切板で結合した外周壁部とを有
    し、且つ上記注出筒の内側に軸方向の注出溝を形成した
    注出具を具備してなり、上記注出具は、上記液体回収空
    間から回収される液体を貯留する貯留部を有し、且つ該
    貯留部に回収貯留された液体を上記注出筒から注出し得
    るように構成してあることを特徴とする液体注出容器。
  2. 【請求項2】注出具が、収容容器の口頸部に嵌着される
    形状である、実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の液
    体注出容器。
  3. 【請求項3】注出具の上部に嵌着される計量キャップを
    有する、実用新案登録請求の範囲第(1)項又は第(2)項に
    記載の液体注出容器。
  4. 【請求項4】注出筒に、その上端部から仕切板に達する
    軸方向の切り離し部が形成されている、実用新案登録請
    求の範囲第(1)項〜第(3)項の何れかに記載の液体注出容
    器。
JP1985180984U 1985-11-25 1985-11-25 液体注出容器 Expired - Lifetime JPH068043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180984U JPH068043Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985180984U JPH068043Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290343U JPS6290343U (ja) 1987-06-09
JPH068043Y2 true JPH068043Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=31125442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985180984U Expired - Lifetime JPH068043Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068043Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203995A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 注出具及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100884B2 (ja) * 1995-09-14 2000-10-23 花王株式会社 注出機構及び注出キャップ
JP5191703B2 (ja) * 2007-07-27 2013-05-08 株式会社吉野工業所 容器の注出キャップ
JP5468937B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-09 花王株式会社 液体容器の注出具
WO2023008046A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社吉野工業所 液体容器及び内容液入り液体容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533259U (ja) * 1978-08-25 1980-03-04
JPS55179158U (ja) * 1979-06-11 1980-12-23
JPS563852U (ja) * 1979-06-21 1981-01-14
JPS6020599U (ja) * 1983-07-20 1985-02-13 製紙技術研究組合 ヘツドボツクス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203995A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 注出具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290343U (ja) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226339A2 (en) Dosage device
JP3459802B2 (ja) 小出し組立体付き容器
JPH068043Y2 (ja) 液体注出容器
US4844302A (en) Two-part closure assembly
JPS6344631B2 (ja)
JPH08133325A (ja) 液体注出容器
JPH0655625B2 (ja) 液体注出容器
JPH0655626B2 (ja) 液体注出容器
JP3929812B2 (ja) 流体用容器
JPH0618262U (ja) 薬液容器の中蓋キャップ
JPH066047Y2 (ja) 計量カップ付きキャップ
JPH1191789A (ja) カバーキャップ付き混合分配容器
JPH0451163Y2 (ja)
JPH0621894Y2 (ja) 計量カツプ付き容器
JPH0646859Y2 (ja) 二液混合容器
JP2000128211A (ja) 液体注出容器
JPH0723170B2 (ja) 計量容器
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JPS582769Y2 (ja) 定量流出容器
JPH0751496Y2 (ja) 二液混合容器
JP3989689B2 (ja) 二液混合注出容器
JP3874953B2 (ja) 交換用ボトル付き容器
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器
JPH0646858Y2 (ja) 二液収納容器
JP2518327Y2 (ja) 二液混合容器