JPH0618262U - 薬液容器の中蓋キャップ - Google Patents

薬液容器の中蓋キャップ

Info

Publication number
JPH0618262U
JPH0618262U JP6254692U JP6254692U JPH0618262U JP H0618262 U JPH0618262 U JP H0618262U JP 6254692 U JP6254692 U JP 6254692U JP 6254692 U JP6254692 U JP 6254692U JP H0618262 U JPH0618262 U JP H0618262U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
chemical
container
outlet
inner lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6254692U
Other languages
English (en)
Inventor
敏孝 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP6254692U priority Critical patent/JPH0618262U/ja
Publication of JPH0618262U publication Critical patent/JPH0618262U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薬液の注ぎ出しの際に薬液が注ぎ口の縁から
脈動を伴って流出するのを効果的に防止する。 【構成】 本考案の中蓋キャップ1では、薬液を注ぎ出
す場合には、薬液は薬液流出口から脈動することなく一
条の流れとなって連続流出する。薬液容器の注ぎ角度を
大きくした場合には、薬液は薬液流出口1dからより多
量に注ぎ出されるが、その注き出し量は薬液流出口の開
口面積により抑制され、薬液の急激な流出が防止され
る。空気流入口1eからも薬液が流出することもある
が、薬液流出口1dと空気流入口1eとはスリット1f
を介して相互に連続しているので、この場合にも薬液は
1条の流れを維持する。また、薬液は薬液容器の注ぎ口
の縁の狭い範囲にしか接触しない。このようにして、薬
液は、周囲に飛散することなく、かつ薬液容器の注ぎ口
から伝い垂れることなく、スムーズに薬液容器から注ぎ
出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、特に薬品ビン等の薬液容器の注ぎ口に設けられる中蓋キャップに関 し、薬液を注ぎ出す際の該薬液の飛散や注ぎ口からの伝い垂れを防止する薬品容 器の中蓋キャップに関する。
【0002】
【従来の技術および考案が解決しようとする課題】
図10に示すように、一般に、薬液容器aでは、中蓋キャップcが注ぎ口bの 内部側に密着して挿着され、外蓋キャップdが注ぎ口bの外側から被着される。 ここで中蓋キャップcは、軟質樹脂等によりフランジf付きの有底筒状に形成 され、薬液容器aの注ぎ口bの内面にキャッcの筒部eの外面が密着することで 、収容された薬液の漏れや蒸発を防止している。また、外蓋キャップdの内周面 および注ぎ口bの外周面にはネジ溝やネジ山がそれぞれ形成され、キャップdを 注ぎ口bに締め付けることで、中蓋と同様、薬液の漏れ等を防止している。
【0003】 通常、上記のような中蓋キャップcは、薬液が製薬工場等からユーザの手に渡 るまでの流通過程では必須のものであるが、ユーザが薬液容器aを開封した後に おいてはさほど重要なものではなく、むしろ薬液の使用の都度中蓋キャップcの 着脱を行うことは煩わしい。このため、中蓋キャップcを一たび注ぎ口bから取 り外した後には、該キャップcはそのまま廃棄されることが多い。
【0004】 ところで、たとえば、薬液容器aからビーカ等に薬液を注ぎ込む場合、注ぎ口 bの上部から薬液容器a内に空気が流入し、これと同時に該空気で置換された量 の薬液が注ぎ口bの下部から流出する。 注ぎ口bの内径は、薬液容器の大きさ等にもよるが、一般に10〜30mm程 度のものが多く、薬液流出量と比較して開口面積が小さい。このため、流出する 薬液により注ぎ口bの開口部の殆どが塞がれるようになると、薬液の流出量に見 合う分の空気が一挙に薬液容器a内に流入する場合がある。 この結果、薬液が脈動を伴って注ぎ出され、適量の薬液をビーカ等に注ぎ込む ことができなかったり、また薬液が飛散し、周囲の器具等を汚したり、場合によ ってはユーザに薬傷を負わせる等の問題もある。 さらに、上記脈動が生じる場合は勿論のこと、これが生じない場合であっても 、注ぎ出しの際に、薬液が注ぎ口bの周縁の広い範囲に接触するため、注ぎ込み の終了後に薬液が注ぎ口bの外周面を伝って垂れ、上記と同様、周囲の器具等を 汚す等の問題がある。
【0005】 本考案は、廃棄されることの多い中蓋キャップを有効利用することで、薬液( 溶剤等を含む)の注ぎ出しの際に薬液が注ぎ口の縁から脈動を伴って流出するの を効果的に防止し、薬液の飛散や注ぎ口からの伝い垂れ等を防止する薬品容器の 中蓋キャップを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の薬液(溶剤等)容器の中蓋キャップは、薬液容器の注ぎ口に嵌合して 装着されるフランジ付有底筒状をなし、ピペットが挿入可能な大きさの薬液流出 口と、この薬液流出口に連続する、空気流入口とが底部に開口されてなることを 特徴とする。 また、前記薬液流出口と、空気流出口とが少なくとも前記薬品流出口の幅より 狭いスリットを介して連続してなることをも特徴とする。
【0007】 本考案の中蓋キャップでは、その底部に上記薬液流出口および上記薬液流出口 あるいは上記スリットの形状に細溝を形成するとともに、これらの形状部分にプ ルアップ用のリングを設けておき、初めて薬液容器から薬液を注ぎ出す際に、該 リングを前記形状の形に引き抜くことで、上記薬液流出口等の開口を実現するこ ともできる。 また、薬液流出口等が開口されている中蓋キャップを薬液容器とは別に用意し ておき、開口していない通常の中蓋キャップと交換することもできる。
【0008】 薬液流出口は、あまり大きくすると、本考案の効果(薬液の飛散防止や注ぎ口 からの伝い垂れ防止)が達成できないし、あまり小さくすると薬液の注ぎ出しを スムーズに行うことができない。このため、薬液流出口の開口面積は、注ぎ口の 開口面積の1/4〜1/2とすることが好ましい。 また、空気流入口の大きさには特に限定はないが、空気流入口を、あまり大き くすると、該流入口からも薬液が流出し、薬液容器内に空気が流入しにくくなる し、あまり小さくすると薬液容器内への空気の流入が妨げられる。
【0009】 薬液流出口と空気流入口とを相互に兼用することもできるが、この場合には、 薬液流出口と空気流入口の開口面積は略同一とすることが好ましい。 薬液流出口と空気流入口とをそれぞれ専用のものとするときには、薬液流出口 の開口面積を大きくし、空気流入口の開口面積を小さくする。 薬液流出出口と空気流入口の開口形状は、円形状または楕円形状とすることも できるし、注ぎ口に縁に近い側が、円弧をなす半月形状とすることもできる。 薬液流出口と空気流入口とを連続させるスリットは、少なくとも空気が薬液容 器内に流入できる幅を有していればよいが、通常は、薬液が容易に流出し得る幅 とされる。
【0010】 なお、薬液流出口とスリットのみを開口し、該スリットに空気流入口としての 役割を持たせることもできる。また、中蓋キャップの底部中央から放射状に伸び る複数のスリットの各端部に連続して複数の孔を開口し、各孔を薬液流出口兼空 気流入口とすることもできる。
【0011】
【作用】
本考案の中蓋キャップでは、薬液をビーカ等に注ぎ込む場合には、薬液流出口 を下側にし、空気流入口を上側にして薬液容器を傾ける。すると、上側の空気流 入口から薬液容器内に空気が連続して流入することで、薬液は下側の薬液流出口 から脈動することなく一条の流れとなって連続して流出する。 ここで、薬液容器の注ぎ角度を大きくした場合には、薬液は薬液流出口からよ り多量に注ぎ出されるが、その注き出し量は薬液流出口の開口面積により抑制さ れ、薬液の急激な流出が防止される。
【0012】 空気流入口からも薬液が流出することもあるが、薬液流出口と空気流入口とは 相互に連続しているので、この場合にも薬液は1条の流れを維持する。また、薬 液は薬液容器の注ぎ口の縁の狭い範囲にしか接触しない。 このようにして、薬液は、周囲に飛散することなく、かつ薬液容器の注ぎ口か ら伝い垂れることなく、スムーズに薬液容器から注ぎ出される。
【0013】 薬液流出口と空気流入口とがスリットを介して連続する場合も、中蓋キャップ は上記と同様に作用する。 中蓋キャップの底部中央から放射状に伸びる複数のスリットの各端部に連続し て複数の孔を開口し、各孔を薬液流出口兼空気流入口とした場合も、同様である 。この場合には、いずれかの薬液流出口兼空気流入口を下側にすることで、良好 な薬液の注ぎ出しが行われる。 なお、薬液流出口はピペットが挿入可能な大きさとしてあるので、中蓋キャッ プを装着したまま薬液容器内にピペットを挿入することができる。
【0014】
【実施例】
図2は、本考案の第1実施例による中蓋キャップ1が適用される薬液容器2の 縦断面を示している。中蓋キャップ1は軟質合成樹脂等を素材としてフランジ1 aを有する有底筒状に一体形成されたもので、筒部1bの外面が薬液3を収容し た薬液容器2の注ぎ口2aの内面に密着嵌合し、フランジ1aが注ぎ口2aの端 面に当接している。そして注ぎ口2aの外周面や外蓋キャップ4の内周面には、 ネジ溝やネジ山がそれぞれ形成され、外蓋キャップ4が注ぎ口2bに締め付けて 装着されている。
【0015】 ここで、前記中蓋キャップ1の底部1cには、図1に示すようにピペットが挿 入可能な円形状(たとえば、直径8mm)の薬液流出口1dと、同じく円形状( たとえば、直径5mm)の空気流入口1eと、両者を連続させる所定幅(たとえ ば、2〜3mm)のスリット1fとが底部1cの直径上に配置して開口している 。
【0016】 次に、このように構成された第1実施例につき、その作用を説明する。 図3は、薬液容器2から外蓋キャップ4を取り外し、この薬液容器2を傾けて 内部の薬液3をビーカ5に注ぎ込む様子を示している。ここで、図4に拡大して 示すように、中蓋キャップ1の薬液流出口1dは下側に、空気流入口1eが上側 に位置している。これにより、薬液3は薬液流出口1dから脈動することなく一 条の流れとなって連続して流出し、空気流入口1eから薬液容器2内に空気が連 続して流入する。
【0017】 ここで、図5のように薬液容器2の注ぎ角度を大きくした場合には、薬液流出 口1dだけでなく空気流入口1eからも薬液3が流出するが、薬液流出口1dと 空気流入口1eとはスリット1fを介して相互に連続しているので、前述したよ うに薬液3は1条の流れを維持し、薬液3が薬液容器2の注ぎ口2aの縁から脈 動を伴って流出することはない。 したがって、薬液3が注ぎ出しの際に飛散することもないし、注ぎ終わった後 に注ぎ口2aの縁から薬液容器2の外面を伝い垂れることもない。
【0018】 図6はピペット6を用いて薬液容器2内の薬液3を取り出す様子を示している 。ここで、薬液流出口1dはピペット6が挿入できる大きさ(たとえば、直径が 8mm)としてある。したがって、中蓋キャップ1を装着したまま薬液容器2内 にピペット6を挿入し、薬液3を吸入して取り出すことができる。このように、 ピペット6を使用する場合に中蓋キャップ1を取り外す必要がないので、取り扱 い作業性が高い。
【0019】 図7は本考案の第2実施例による中蓋キャップ7を示している。この中蓋キャ ップ7は、前記中蓋キャップ1と同様のフランジ部7a、筒部7bおよび底部7 cを有するもので、その底部7cには薬液流出口7d(たとえば、直径8mm) と空気流入口7e(たとえば、直径5mm)とが相互に直接連続していわゆるダ ルマ形をなすように形成されている。そしてこの第2実施例による中蓋キャップ 7を用いた場合も、前記第1実施例の中蓋キャップ1を用いた場合と同様の作用 効果を得ることができる。
【0020】 図8は本考案の第3実施例による中蓋キャップ8を示している。この中蓋キャ ップ8も前記中蓋キャップ1,7と同様のフランジ部8a、筒部8bおよび底部 8cを有するもので、その底部8cには偏平の楕円形状(たとえば、短径が8m m)をなす薬液流出口8dと、同じく偏平の楕円形状(たとえば、短径が5mm )をなす空気流入口8eとが短径方向に並べて開けられ、両者は短径方向に通る 幅(たとえば、2〜3mm)のスリット8fを介して相互に連続している。
【0021】 この第3実施例による中蓋キャップ8を用いた場合にも、前記第1実施例の中 蓋キャップ1を用いた場合と同様の作用効果が得られる。また、特にこの第3実 施例では、薬液流出口8dおよび空気流入口8eの開口面積をそれぞれ第1およ び第2実施例の前記薬液流出口1dおよび空気流入口1eより大きくとることが できるので、単位時間当たりの薬液3の注ぎ出し量を増加して注ぎ出し作業をよ り迅速に行うことができる。
【0022】 図9は本考案の第4実施例による中蓋キャップ9を示している。この中蓋キャ ップ9も前記中蓋キャップ1,7,8と同様のフランジ部9a、筒部9bおよび 底部9cを有するもので、その底部9cには3つの薬液流出口兼空気流入口9d (たとえば、直径8mm)が120度の角度間隔で開けられ、各薬液流出口兼空 気流入口9dは底部9cの中央から120度の角度間隔で放射状に延びる3又状 のスリット9eを介して相互に連続している。
【0023】 この第4実施例による中蓋キャップ9を用いた場合にも、前記第1実施例の中 蓋キャップ1を用いた場合と同様の作用効果が得られる。また、特にこの第4実 施例では、薬液3を薬液容器2から注ぎ出す際に、3つの薬液流出口兼空気流入 口9dのうちの一つを下側にすればよいから、取り扱い作業性がよい。 なお、前記各実施例における薬液流出口1d,7d,8dあるいは薬液流出口 兼空気流入口9dの大きさは、ピペット6を挿入できる大きさであれば適宜の寸 法を選択でき、同様に空気流入口1e,7e,8eの大きさも適宜選定できる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したとおり本考案によれば、以下の効果を奏することができる。 (1)薬液流出口と空気流入口とは相互に連続しているので、薬液は常に脈動の 無い1条の流れを維持する。また、薬液は薬液容器の注ぎ口の縁の狭い範囲にし か接触しない。したがって、薬液は注ぎ出す際に周囲に飛散することはないし、 薬液容器の注ぎ口から伝い垂れることもない。 (2)薬液は薬液流出口からより多量に注ぎ出される場合でも、その注き出し量 は薬液流出口の開口面積により抑制されるので、薬液の急激な流出が防止される 。これにより、薬液を所望する量だけ正確にビーカ等に注ぎ込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による中蓋キャップの第1実施例を示す
平面図である。
【図2】本考案の各実施例が適用される薬液容器の縦断
面図である。
【図3】本考案の各実施例が適用される薬液容器におけ
る薬液の注ぎ出し作業の説明図である。
【図4】第1実施例の作用を示す図3に対応した部分拡
大断面図である。
【図5】第1実施例の作用を示す図4に対応した部分拡
大断面図であって、薬液容器の傾斜状態を大きくした場
合の部分拡大断面図である。
【図6】本考案の各実施例が適用される薬液容器におけ
るピペットを用いた作業説明図である。
【図7】本考案の第2実施例を示す平面図である。
【図8】本考案の第3実施例を示す平面図である。
【図9】本考案の第4実施例を示す平面図である。
【図10】従来例の中蓋キャップを装着した薬液容器の
縦断面図である。
【符号の説明】
1,7,8,9 中蓋キャップ 1a,7a,8a,9a フランジ部 1b,7b,8b,9b 筒部 1c,7c,8c,9c 底部 1d,7d,8d 薬液流出口 1e,7e,8e 空気流入口 9d 薬液流出口兼空気流入口 1f,8f,9e スリット 2 薬液容器 2a 注ぎ口 3 薬液 4 外蓋キャップ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬液容器の注ぎ口に嵌合して装着される
    フランジ付有底筒状の中蓋キャップであって、 ピペットが挿入可能な大きさの薬液流出口と、この薬液
    流出口に連続する、空気流入口とが底部に開口されてな
    ることを特徴とする薬液容器の中蓋キャップ。
  2. 【請求項2】 前記薬液流出口と、空気流出口とが少な
    くとも前記薬品流出口の幅より狭いスリットを介して連
    続してなることを特徴とする薬液容器の中蓋キャップ。
JP6254692U 1992-08-13 1992-08-13 薬液容器の中蓋キャップ Pending JPH0618262U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254692U JPH0618262U (ja) 1992-08-13 1992-08-13 薬液容器の中蓋キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6254692U JPH0618262U (ja) 1992-08-13 1992-08-13 薬液容器の中蓋キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618262U true JPH0618262U (ja) 1994-03-08

Family

ID=13203350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254692U Pending JPH0618262U (ja) 1992-08-13 1992-08-13 薬液容器の中蓋キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618262U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095649A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Guruppo Pieta Co., Ltd. 注ぎ口器具及び容器
JP2013049446A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2014129140A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Kao Corp 詰替え容器用栓体
JP2014129141A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Kao Corp 詰替え容器用栓体
JP2016501163A (ja) * 2012-11-13 2016-01-18 ボルヘス ブランデッド フォオドス スルBorges Brandedfoods Slu マルチフロー用量キャップ
JP2018070236A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
KR20180003278U (ko) * 2016-03-03 2018-11-23 볼헤스 브랜디드 푸드 에스 엘 유 멀티 플로우 플러그

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118887A (ja) * 1974-02-26 1975-09-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118887A (ja) * 1974-02-26 1975-09-17

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095649A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Guruppo Pieta Co., Ltd. 注ぎ口器具及び容器
JP2013049446A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
JP2016501163A (ja) * 2012-11-13 2016-01-18 ボルヘス ブランデッド フォオドス スルBorges Brandedfoods Slu マルチフロー用量キャップ
EP2921422B1 (en) * 2012-11-13 2019-05-08 Borges Branded Foods SLU Multi-flow dosage cap
EP3476764A3 (en) * 2012-11-13 2019-06-26 Borges Branded Foods SLU Multi-flow dosage cap
JP2014129140A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Kao Corp 詰替え容器用栓体
JP2014129141A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Kao Corp 詰替え容器用栓体
KR20180003278U (ko) * 2016-03-03 2018-11-23 볼헤스 브랜디드 푸드 에스 엘 유 멀티 플로우 플러그
JP2018070236A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730322A (en) Multiple flow volume dispensing cap
US5160067A (en) Container and lid apparatus
ITTO941080A1 (it) Elemento filtrante per un contenitore di bevande.
US5199613A (en) Smooth flow pour spout
JPH0714208Y2 (ja) 注出口部材
JPH0618262U (ja) 薬液容器の中蓋キャップ
JPH10119974A (ja) 液体用容器の注口補助具
US4637530A (en) Dispenser for a liquid container
JPH072500B2 (ja) 液体容器
JPH08133325A (ja) 液体注出容器
JPH0637157U (ja) 流速調整注出具
US5511700A (en) Table pot for liquid seasoning
US20030226860A1 (en) Container closure and pouring apparatus
JPH0752030Y2 (ja) スクイズ容器
JPH0535098Y2 (ja)
JPH09183452A (ja) 注出キャップ
JPH0231148Y2 (ja)
JP5470119B2 (ja) 注出キャップ
JP2511644Y2 (ja) 液体注出用中栓
JP2549080Y2 (ja) 注出ノズル
KR200196149Y1 (ko) 공기 유입관이 구비된 용기
KR200179890Y1 (ko) 액체용기의 공기흡입구
JP4410331B2 (ja) スピン処理装置
JP2017149478A (ja) 計量キャップ付き注出栓
JPH0222050Y2 (ja)