JP2016203995A - 注出具及びその製造方法 - Google Patents

注出具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203995A
JP2016203995A JP2015084272A JP2015084272A JP2016203995A JP 2016203995 A JP2016203995 A JP 2016203995A JP 2015084272 A JP2015084272 A JP 2015084272A JP 2015084272 A JP2015084272 A JP 2015084272A JP 2016203995 A JP2016203995 A JP 2016203995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
top surface
pouring
shape
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203995A5 (ja
JP6337823B2 (ja
Inventor
岩崎 力
Tsutomu Iwasaki
力 岩崎
正毅 青谷
Masatake Aotani
正毅 青谷
諭男 木村
Satoo Kimura
諭男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015084272A priority Critical patent/JP6337823B2/ja
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to KR1020177029779A priority patent/KR20170134497A/ko
Priority to KR1020197015271A priority patent/KR102103546B1/ko
Priority to CN201680022292.6A priority patent/CN107614390B/zh
Priority to EP16779763.8A priority patent/EP3284694B1/en
Priority to PCT/JP2016/001984 priority patent/WO2016166967A1/ja
Publication of JP2016203995A publication Critical patent/JP2016203995A/ja
Priority to US15/784,760 priority patent/US10759572B2/en
Publication of JP2016203995A5 publication Critical patent/JP2016203995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337823B2 publication Critical patent/JP6337823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/02Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove
    • B29C57/04Belling or enlarging, e.g. combined with forming a groove using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/06Integral drip catchers or drip-preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/16Snap-on caps or cap-like covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/40Closures with filling and discharging, or with discharging, devices with drip catchers or drip-preventing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2043/3205Particular pressure exerting means for making definite articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/56Stoppers or lids for bottles, jars, or the like, e.g. closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】射出成形によって所定形状に成形される注出具にも好適に適用できる液切れ性にすぐれた注出具及びその製造方法を提供する。【解決手段】容器本体に貯蔵された内容液の注ぎ口となる注出口部2の天面2aの少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面2aの外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部5を形成する。【選択図】 図3

Description

本発明は、液切れ性に優れた注出具及びその製造方法に関する。
従来、容器内に貯蔵された内容液を注出口から必要な量だけ注ぎ終えた後に、注出口の周縁に残った内容液が液垂れしてしまうのを防ぐために、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、注出口の開口端の外周縁に沿って凸条を形成し、この凸条の上面に、開口端から離れるにつれて径が広がる曲面を形成することで、液切れ性を向上させて、液垂れしないようにした注出口栓が提案されている。
特開2011−105382号公報
しかしながら、特許文献1の注出口栓では、食用油やアルコール類などの濡れ性の高い液体に対しては性能が不十分であった。また、特許文献1の注出口栓を射出成形によって作製しようとすると、注出口の外周縁に沿った凸条がアンダーカット形状になるため、「無理抜き」によって型から取り出さなければならない。このため、特許文献1の[0038]段落に記載されているように、凸条を間欠的に配置するなどして、「無理抜き」による変形などが軽減されるようにするための工夫が必要になり、設計の自由度が狭められてしまうという問題がある。また、スライドコアを採用するなどして成形型の型抜き構造を工夫することでもアンダーカット形状に対処できるが、この場合には成形型の作製コストが高くなってしまうという問題もある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、射出成形によって所定形状に成形される注出具にも好適に適用できる液切れ性にすぐれた注出具及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る注出具は、容器本体に貯蔵された内容液の注ぎ口となる注出口部を備え、前記容器本体の口部に取り付けて使用される注出具であって、前記注出口部の天面の少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面の外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部を有する構成としてある。
また、本発明に係る注出具の製造方法は、容器本体に収容された内容液の注出口となる注出口部を備え、前記容器本体の口部に取り付けて使用される注出具の製造方法であって、熱可塑性樹脂を用いて前記注出具を所定形状に成形し、前記注出口部の天面に熱板を押し当てて加熱プレスすることにより、前記注出口部の天面の少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面の外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部を形成する方法としてある。
本発明に係る注出具によれば、注出口部の天面の外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部に、注出した内容液の残液を留まり易くして、液切れ性を向上させることにより、内容液を必要な量だけ注ぎ終えた後の液垂れを抑止することができる。
また、本発明に係る注出具の製造方法によれば、肉溜まり部は加熱プレスによって形成されるため、既存の成形型を変更することなく、また、型から取り出す際の変形などの不具合を考慮する必要もないので、金型コストを低く抑えることが可能になる。
本発明の実施形態に係る注出具の片側断面図である。 肉溜まり部の一例を示す要部断面図である。 肉溜まり部の他の例を示す要部断面図である。 加熱プレスにより肉溜まり部を形成する一例を示す説明図である。 実施例1、実施例2、比較例1におけるエッジ部の断面写真を(a)、(b)、(c)に示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す注出具1は、図示しない容器本体に貯蔵された内容液の注ぎ口となる注出口部2とともに、同心状に垂下する内側筒部3と外側筒部4とを備えており、当該容器本体の口部に取り付けて使用される。
なお、図1は、本実施形態に係る注出具の正面図と縦断面図とを組み合わせた片側断面図である。
注出具1は、容器本体の口部に取り付けた際に、内側筒部3が容器本体の口部内周面に密着するとともに、外側筒部4の下端側内周面に周方向に沿って形成された環状の嵌合部40が、容器本体の口部外周面側に形成された嵌合部と嵌合するようになっており、打栓によって容器本体の口部に液密に取り付けられるようにしてある。さらに、より液密に容器本体の口部に注出具1を取り付けることができるように、注出具1には、容器本体の口部天面に当接する環状の突起10を設けてある。
また、注出口部2は、筒状に立ち上るとともに、その基部の内周側には封止隔壁20が設けられており、周方向に沿って環状に形成された切り込み(スコア)20aから封止隔壁20を切り裂くことによって開封できるようになっている。開封後、容器本体を傾けることで、容器本体に貯蔵された内容液は、注出口部2を通して容器外部に注出される。
このような注出具1は、ポリプロピレン,ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂を用いて、射出成形などの成形手段によって所定形状に成形することができる。そして、本実施形態にあっては、熱可塑性樹脂を用いて注出具1を所定形状に成形した後に、図4(a)に示すように、注出口部2の天面2aに熱板Pを押し当てて加熱プレスすることによって、注出口部2の天面2aの少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面2aの外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部5を形成する。これによって、本実施形態に係る注出具1が完成する。
肉溜まり部5は、注出口部2の天面2aに押し当てられた熱板Pにより表層の樹脂が溶融し、溶融した樹脂の一部が当該天面2aの外周縁から径方向外方に押し出されて、そのまま固化することによって形成される。このようにして形成される肉溜まり部5の形状は、注出口部2の天面2aに熱板Pを押し当てる際の熱板Pの温度、熱板Pを押し当てる押圧力、熱板Pを押し当てる時間などによって適宜調整することができ、また、図4(b)に示すように、注出口部2の天面2aとアンビルAの間のクリアランスa、天面2aの外周縁とアンビルAの間のクリアランスbなどによっても適宜調整することができる。
肉溜まり部5の形状は、例えば、図2に示すように、先端が鋭角状に突出した形状としたり、図3に示すように、先端が液滴状に突出した形状としたりすることができる。
なお、図2及び図3は、図1中鎖線で囲む部分を拡大して示している。また、図4(b)は、図4(a)中鎖線で囲む部分の要部拡大図である。
本実施形態によれば、このような肉溜まり部5を形成することで、注出口部2から内容液を注ぎ出す際の液切れ性を良くして、内容液を注出口部2から必要な量だけ注ぎ終えた後の液垂れを抑止することができるが、これは次のようなメカニズムによると考えられる。
すなわち、図2に示すように、接触角θで進行してきた液体がエッジ部に達すると(図2(a)参照)、液体の進行面とエッジ部の外側の面とのなす角をαとしたときに、前進角(エッジ部の臨界接触角)θが、θ=θ+(π−α)となるまで、液体はエッジ部に留まるようになる(図2(b)参照)。これは液体の表面張力と接触角との関係において、ピニング効果として知られている現象であるが、先端が鋭角(α<90°)に突出するように肉溜まり部5を形成すると、ピニング効果によって前進角が大きくなり、表面張力によって内容液が肉溜まり部5に留まり易くなる。これにより、注出口部2から内容液を注ぎ出す際の液切れ性を良くして、内容液を注出口部2から必要な量だけ注ぎ終えた後の液垂れを抑止することができる。
なお、図2に示す例では、肉溜まり部5の上面は、注出口部2の天面2aと面一になっているが、先端が鋭角状に突出した形状となるように肉溜り部5を形成する場合、特に図示しないが、肉溜まり部5の上面が、注出口部2の天面2aに対して直線状又は曲線状に傾斜(スラント)するように形成してもよい。
また、図3に示すように、肉溜まり部5の先端を液滴状に突出した形状として、内容液の進行面が円弧状に下向きに湾曲(オーバーハング)するようにした場合には、肉溜まり部5の最下点を越えて根本側に回り込んだ内容液は、表面張力によって臨界接触角θで肉溜まり部5に留まる。このとき、その端点における肉溜まり部5との接線Lと注出口部2の天面2aとのなす角をαとしたときに、前進角(エッジ部の臨界接触角)θは、θ=θ+(2π−α)となり、エッジ部における見かけ上の大きな表面張力に支えられて、内容液が垂れ落ちなくなると考えられる。これによっても、注出口部2から内容液を注ぎ出す際の液切れ性を良くして、内容液を注出口部2から必要な量だけ注ぎ終えた後の液垂れを抑止することができる。
このように、本実施形態にあっては、射出成形などによって所定形状に成形された注出具1に、加熱プレスによって肉溜まり部5を形成することで、ピニング効果によって説明される液体の表面張力を見かけ上増大させて、注出した内容液の残液を肉溜まり部5に留まり易くして、液切れ性を向上させることが可能になる。その結果、内容液を注出口部2から必要な量だけ注ぎ終えた後の液垂れを抑止することができる。
また、肉溜まり部5は加熱プレスによって形成されるため、注出具1を製造するにあたっては、既存の成形型を変更することなく、また、型から取り出す際の変形などの不具合を考慮する必要もないので、金型コストを低く抑えることが可能になる。
次に、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン株式会社製:LJ8041)を用いて、注出口部2の内径Dが22mm、注出筒部2の天面2aの幅Wが3mmとなるように、図1に示す注出具1を射出成形により成形した。注出口部2の天面2aとアンビルAの間のクリアランスa=1mm、天面2aの外周縁とアンビルAの間のクリアランスb=0.5mmの条件下において、成形された注出口部2の天面2aに、280℃に加熱した熱板Pを、押圧力200N、押圧時間5秒で押し当てて加熱プレスすることによって、注出口部2の天面2aの外周縁に沿って液滴状に張り出した肉溜まり部5を形成した。このとき天面2aのエッジ部に形成された肉溜まり部5の断面写真を図5(a)に示す。
注出口部2の天面2aに純水5μLを滴下し、前進角(エッジ部の臨界接触角)θを測定したところ、θ=237°であった。
また、得られた注出具1を食用油が貯蔵された容器本体の口部に取り付けてロボットハンドに保持し、所定量の内容液を注ぐ操作を2秒間隔で繰り返し行ったところ、かかる操作を100回繰り返しても液垂れは生じなかった。
[実施例2]
熱板Pの温度を160℃とした以外は、実施例1と同じ条件で肉溜まり部5を形成した。このとき天面2aのエッジ部に形成された肉溜まり部5の断面写真を図5(b)に示す。
注出口部2の天面2aに純水5μLを滴下し、前進角(エッジ部の臨界接触角)θを測定したところ、θ=249°であった。
また、得られた注出具1を食用油が貯蔵された容器本体の口部に取り付けてロボットハンドに保持し、所定量の内容液を注ぐ操作を2秒間隔で繰り返し行ったところ、かかる操作を100回繰り返しても液垂れは生じなかった。
[比較例1]
実施例1と同様にして注出具を射出成形により成形した。加熱プレスを行わず肉溜まり部を形成しなかった。このときの天面のエッジ部の断面写真を図5(c)に示す。
注出口部の天面に純水5μLを滴下し、前進角(エッジ部の臨界接触角)θを測定したところ、θ=199°であった。
また、得られた注出具を食用油が貯蔵された容器本体の口部に取り付けてロボットハンドに保持し、所定量の内容液を注ぐ操作を2秒間隔で繰り返し行ったところ、1回目の操作で液垂れが発生した。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、前述した実施形態では、注出具1を打栓により容器本体の口部に取り付ける例をあげて説明したが、取り付け手段は螺着であってもよい。注出口部2の天面2aの少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面2aの外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部5を有していれば、その以外の具体的な構成は、この種の注出具に知られている種々の構成を採用することができる。
また、注出口部2の天面2aの表面は凹凸面であってもよい。表面に、微粒子(金属酸化物微粒子やポリマー微粒子)や多孔質体、結晶性添加剤などをコートして凹凸面を形成することもできるし、注出具1を形成する樹脂にこのような剤を配合、又は、転写パターンを施したスタンパを押し当てる、或いは、金型を用いて圧縮成形、射出成形して凹凸面を形成することもできる。また、ブラスト、プラズマ、コロナなどの表面処理、撥液剤、潤滑液体などをコーティング、凹凸面とこれらを組み合わせることもできる。
本発明は、例えば、水、醤油、ソース、食用油、液体洗剤などを内容液とする容器本体に取り付けて、内容液を注ぎ出す際の液切れ性を良くして、内容液を必要な量だけ注ぎ終えた後の液垂れが抑止された注出具として好適に利用することができる。
1 注出具
2 注出口部
2a 天面
5 肉溜まり部

Claims (5)

  1. 容器本体に貯蔵された内容液の注ぎ口となる注出口部を備え、前記容器本体の口部に取り付けて使用される注出具であって、
    前記注出口部の天面の少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面の外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部を有することを特徴とする注出具。
  2. 前記肉溜まり部が、前記注出口部の天面に熱板を押し当てて加熱プレスすることによって形成された請求項1に記載の注出具。
  3. 前記肉溜まり部の形状を、先端が液滴状に突出した形状とした請求項1又は2に記載の注出具。
  4. 前記肉溜まり部の形状を、先端が鋭角状に突出した形状とした請求項1又は2に記載の注出具。
  5. 容器本体に収容された内容液の注出口となる注出口部を備え、前記容器本体の口部に取り付けて使用される注出具の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂を用いて前記注出具を所定形状に成形し、
    前記注出口部の天面に熱板を押し当てて加熱プレスすることにより、前記注出口部の天面の少なくとも内容液が通過する部分に、当該天面の外周縁から径方向外側に突出する肉溜まり部を形成することを特徴とする注出具の製造方法。
JP2015084272A 2015-04-16 2015-04-16 注出具及びその製造方法 Active JP6337823B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084272A JP6337823B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 注出具及びその製造方法
KR1020197015271A KR102103546B1 (ko) 2015-04-16 2016-04-12 주출 기구 및 그 제조 방법
CN201680022292.6A CN107614390B (zh) 2015-04-16 2016-04-12 注出用具及其制造方法
EP16779763.8A EP3284694B1 (en) 2015-04-16 2016-04-12 Method for manufacturing a pourer
KR1020177029779A KR20170134497A (ko) 2015-04-16 2016-04-12 주출 기구 및 그 제조 방법
PCT/JP2016/001984 WO2016166967A1 (ja) 2015-04-16 2016-04-12 注出具及びその製造方法
US15/784,760 US10759572B2 (en) 2015-04-16 2017-10-16 Pourer and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084272A JP6337823B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 注出具及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016203995A true JP2016203995A (ja) 2016-12-08
JP2016203995A5 JP2016203995A5 (ja) 2018-01-18
JP6337823B2 JP6337823B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57126147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084272A Active JP6337823B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 注出具及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10759572B2 (ja)
EP (1) EP3284694B1 (ja)
JP (1) JP6337823B2 (ja)
KR (2) KR102103546B1 (ja)
CN (1) CN107614390B (ja)
WO (1) WO2016166967A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064661A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 哲矢 浦川 ボトルの液だれ防止器具および該液だれ防止器具を用いたボトルの液だれ防止方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017162559A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Unilever N.V. Container and lid with audible and tactile feedback

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068043Y2 (ja) * 1985-11-25 1994-03-02 花王株式会社 液体注出容器
JP2002302146A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Okura Ind Co Ltd 液切れの良好な注出口栓、及び、その用途
JP2004196417A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 液体用容器のノズル構造
JP3145715U (ja) * 2008-08-06 2008-10-16 常盤薬品工業株式会社 液垂れおよび臭気漏れを防止する容器用口構造
JP2011079544A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製のキャップ
JP2011105382A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toppan Printing Co Ltd 注出口栓及び包装容器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2854163A (en) * 1954-04-09 1958-09-30 Owens Illinois Glass Co Pour-out fitments
US3086671A (en) * 1962-08-17 1963-04-23 Hyspect Container Corp Plastic bottle
US3917788A (en) * 1971-02-13 1975-11-04 Pietro Padovani Method for manufacturing a container having a thickened lip
JPS56106762A (en) * 1980-09-10 1981-08-25 Tooyoo Kougei Kogyo Kk Pouring port in intermediate plug of liquid vessel for edible oil* etc*
US4387819A (en) * 1981-12-23 1983-06-14 Corsette Douglas Frank Sealing means for a snap-on fitment
US4494682A (en) * 1982-07-07 1985-01-22 Hunt-Wesson Foods, Inc. Pouring fitment with container and closure therefor
US4545953A (en) * 1982-10-20 1985-10-08 Hunt-Wesson Foods, Inc. Method for making an extrusion blow molded no drip lip
US4591078A (en) * 1983-12-29 1986-05-27 Colgate-Palmolive Company Dripless pouring cap
JPS61125956U (ja) * 1985-01-29 1986-08-07
US4856667A (en) * 1987-06-17 1989-08-15 Tri-Tech Systems International Inc. Container and cap
JP2527988B2 (ja) * 1988-01-14 1996-08-28 日本製紙株式会社 容器口部の開閉装置の製造方法
US5198176A (en) * 1989-03-08 1993-03-30 Fortex, Inc. Method for the manufacture of shaped products of biaxially oriented polymer material
US5215694A (en) * 1990-10-15 1993-06-01 Continental Plastic Containers, Inc. Method of forming a container with dripless spout
JPH04109047U (ja) * 1991-03-08 1992-09-21 凸版印刷株式会社 注出口栓
JP3160981B2 (ja) 1991-12-13 2001-04-25 ヤマハ株式会社 電子楽器用音源の制御装置
JP3303679B2 (ja) * 1996-07-31 2002-07-22 凸版印刷株式会社 液体包装用容器の口栓
US6814920B2 (en) * 2001-12-13 2004-11-09 Dtl Technology Limited Partnership Method for forming a non-delaminating multilayer container mouth
JP2003267364A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器の注口部構造
JP4203545B2 (ja) * 2002-07-30 2009-01-07 凸版印刷株式会社 小容量の液体用紙容器の口栓
US7435073B2 (en) * 2004-08-10 2008-10-14 Graham Packaging Plastic Products, Inc. Apparatus and method for reforming the neck finish end surface of a blow molded plastic container
US7637733B2 (en) * 2004-12-02 2009-12-29 Graham Packaging Company, L.P. Method and apparatus for reforming a portion of a plastic container to include a three-dimensional feature or transferable element
JP4596142B2 (ja) * 2005-04-15 2010-12-08 カゴメ株式会社 易開封性容器
CN102318078B (zh) 2008-12-10 2013-10-30 应用材料公司 用于网版印刷图案对准的增强型检视系统
JP3160981U (ja) * 2010-04-30 2010-07-15 シロウマサイエンス株式会社 液体容器用キャップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068043Y2 (ja) * 1985-11-25 1994-03-02 花王株式会社 液体注出容器
JP2002302146A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Okura Ind Co Ltd 液切れの良好な注出口栓、及び、その用途
JP2004196417A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Rohto Pharmaceut Co Ltd 液体用容器のノズル構造
JP3145715U (ja) * 2008-08-06 2008-10-16 常盤薬品工業株式会社 液垂れおよび臭気漏れを防止する容器用口構造
JP2011079544A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Mikasa Sangyo Kk 合成樹脂製のキャップ
JP2011105382A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toppan Printing Co Ltd 注出口栓及び包装容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064661A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 哲矢 浦川 ボトルの液だれ防止器具および該液だれ防止器具を用いたボトルの液だれ防止方法
JP6995342B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-14 哲矢 浦川 ボトルの液だれ防止器具および該液だれ防止器具を用いたボトルの液だれ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284694A4 (en) 2018-12-26
KR20170134497A (ko) 2017-12-06
US10759572B2 (en) 2020-09-01
EP3284694A1 (en) 2018-02-21
US20180037376A1 (en) 2018-02-08
CN107614390A (zh) 2018-01-19
EP3284694B1 (en) 2022-07-06
KR102103546B1 (ko) 2020-04-22
KR20190071791A (ko) 2019-06-24
CN107614390B (zh) 2020-04-24
WO2016166967A1 (ja) 2016-10-20
JP6337823B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW495478B (en) Open instillation container and method of manufacturing the container
NO176907B (no) Ventilutrustet trykkbeholder av plast
JP6407649B2 (ja) 積層剥離容器
CN1972845A (zh) 带肋的模内标签容器及其制造方法
JP6337823B2 (ja) 注出具及びその製造方法
CN106029515A (zh) 倒出液体用塑料成形体
JP4951024B2 (ja) スパウト
JP3994415B2 (ja) 薄肉部を有するチューブ容器及びその製造方法
JP5937331B2 (ja) アセプティック充填用キャップ付スパウト
JP2016166045A (ja) ノズル
JP2018095258A (ja) 容器の注出用スパウト
JP6096463B2 (ja) アセプティック充填用キャップ付スパウト
JP2018118747A (ja) 注出具
WO1984001541A1 (en) No-drip pouring lip and process for manufacturing same
JP2016175700A (ja) ノズル
US20160129613A1 (en) Method and device for pressing a sealing compound on the inside of a lid for containers
JP5112951B2 (ja) 閉鎖膜付チューブ容器の製造方法
JP4876871B2 (ja) 周壁外周面にゴム皮膜を有するプラスチック成形品の製造方法
JP4266492B2 (ja) アルミ・ラミネートチューブ容器
JP4025778B2 (ja) チューブ容器及びその製造方法
JP2009119608A (ja) 包装容器の製造法
JP6537845B2 (ja) 樹脂容器、樹脂容器の製造方法、および樹脂容器の金型装置
JP2023016766A (ja) 注出口栓の製造方法、注出口栓及び包装容器
JP4253728B2 (ja) ヒンジキャップ及びその製造方法
JP2006182405A (ja) スパウト袋

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150