JPH0677939B2 - 複合板製造装置 - Google Patents

複合板製造装置

Info

Publication number
JPH0677939B2
JPH0677939B2 JP61170197A JP17019786A JPH0677939B2 JP H0677939 B2 JPH0677939 B2 JP H0677939B2 JP 61170197 A JP61170197 A JP 61170197A JP 17019786 A JP17019786 A JP 17019786A JP H0677939 B2 JPH0677939 B2 JP H0677939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface material
fed
roller
loop
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61170197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327213A (ja
Inventor
弘光 佐藤
三義 青柳
実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP61170197A priority Critical patent/JPH0677939B2/ja
Publication of JPS6327213A publication Critical patent/JPS6327213A/ja
Publication of JPH0677939B2 publication Critical patent/JPH0677939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー鋼板、カラーアルミニウム板等をコイル
状に巻回した材料に任意幅で凹凸模様を施し、これを定
尺に切断した後に反転し、この表面材をn分割し、さら
にこれをn系列で樋状に成形し、その次に各成形体の長
手方向の木口を箱折り状にすると共に、これら成形体の
箱折り面を当接し、この当接部にシール材を塗布して連
続帯となし、その樋状部に未発泡の合成樹脂発泡体原料
を吐出し、その上に裏面材を積層し、さらに上記原料を
キュアオーブン内で反応、発泡させて表、裏面材を一体
に接着すると共に、芯材、断熱材となる発泡体を連続的
に形成しうる複合板製造装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種装置としては、実公昭59-24490号公報に示されて
いるように、金属板送給機とエンボス加工機と成形機と
発泡体原料吐出部とスチールベルト、キャタピラ(登録
商標名)式の型とを直列に配設した複合板製造装置があ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この種装置では、1種類の製品しか生産
できないばかりでなく、木口の箱折りは完成品となった
後で個々に芯材を除去すると共に、箱折りを行わなけれ
ばならない欠点があった。また、特開昭61-79651号公報
に示すような装置では成形体の化粧面には長手方向のさ
ざ波模様等のエンボス加工を施すことが不可能であっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は金属薄板の化粧面に凹凸模様のエンボス加工を
施すと共に、定尺に切断しかつ切断後に金属薄板の幅を
n分割して多種成形品を一台の成形機で同時に成形し、
その後で長手方向の木口を箱折りし、この成形品の箱折
り面を当接しこの当接部をホットメルトフィルム等でシ
ールし、その後に発泡体原料を吐出し、裏面材を載せ、
キュアオーブンに送給して加温、加圧、養生してサンド
イッチ構造の連続帯とし、これを前記木口部で切断して
1種または多種の複合板を同時に製造する複合板製造装
置を提案するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて、本発明に係る複合板製造装置の一
実施例について詳細に説明する。第1図は上記装置の概
略構成図とその構成をブロック化した説明図であり、
は架台で2階建構造に構成し、2階部分に表面材送給部
2、第1ループ部6、第1プレヒータ8、エンボスロー
ル10、レベラ11、ピンチロール12、13、14、15、搬送ロ
ーラ7、16、第2ループ部17、切断機18とからなるエン
ボス加工ライン19と、裏面材送給部を設置したものであ
る。また、架台の2階と1階間には表面材Aを反転す
る反転部20を設け、それに連続してピンチローラ24、定
尺に切断された定尺表面材A″をn分割するスリッタ2
5、スリットされた表面材を任意形状に各系列のロール
を介して成形する成形機26と、箱折り機27と、シール部
28と、第2プレヒータ29と、ピンチローラ30と吐出部31
と、ガイドローラ32と、キュアオーブン33と、走行カッ
タ40の順に配列した切断、箱折り複合化ライン44と、梱
包部43とから構成したものである。さらに説明すると、
表面材送給部(以下、単に送給部という)2はアンコイ
ラ3とピンチローラ4と簡易カッタ5とからなり、コイ
ル状に巻回された平板状の金属薄板(化粧塗膜、化粧フ
ィルム等の化粧被膜を有するもの)Aを装着し、第1ル
ープ部6に常時、無理なく表面材Aを送給するためのも
のである。なお、簡易カッタ5は必要時に金属薄板Aを
切断するものである。第1ループ部6は次工程のエンボ
スロール10における表面材A(以下、単にコイルとい
う)移送の際に生ずる速度差、ズレをコイルAを弛ませ
ることによってコントロールすると共に、送給部2から
送給されるコイルAに大きな衝撃が付加されないように
機能するものである。また、ピンチローラ13はコイルA
を所定速度でエンボスロール10に送給すると共に、エン
ボス加工時にコイルAの移動に対しブレーキとして機能
するものである。エンボスロール10は、雄雌の凹凸部か
らなる模様を外周面に形成した上、下ロール10a、10bを
噛み合わせてコイルAに任意の模様を施すものであり、
上、下ロール10a、10bのギャップは凹凸部の高さ、コイ
ルAの板厚によって定まるものである。なお、ピンチロ
ーラ12、13は必要に応じて設置するものである。レベラ
11はエンボス加工されたコイルA′に存在する残留歪を
矯正するものであり、第2図に抽出拡大して示すように
上ローラ11a1、11a2、11a3、・・・11an(図では11a3
で示す)、下ローラ11b1、11b2、11b3、・・・11bn(図
では11a4まで示す)の順にジグザク状に配列し、かつ、
上ローラ群11aと下ローラ群11b間のギャップGを調整し
うるようにしたものである。また、引張り用ピンチロー
ラ4はエンボスロール10の回転より速くし、コイルAを
引張った状態(テンション下)でエンボスロール10、レ
ベラ11の工程を通過指せるようにしたものである。勿
論、必要に応じて設けるものである。15はピンチロー
ラ、16は搬送ローラ、17は第2ループ部でコイルA′を
定尺に切断すると共に、長手方向の一端に箱折り用の切
欠きを形成する切断機18の稼働を容易にするものであ
る。なお、エンボス加工ライン19は架台上に直線的に
配列したものである。また、反転部20は湾曲したガイド
板21、第3図に示すように隙間を僅少に配列した案内ロ
ーラ22、23を湾曲の線上に配列したものである。また、
切断、箱折り複合化ライン44は定尺表面材A″をスリッ
タ25で幅方向にn分割し、これを複数系列を有する成形
機26に第4図(a)〜(l)に示すような形状の1種、
もしくは2種を同時に成形し、その成形された定尺表面
材A″の長手方向の両端を第5図(a)〜(c)に示す
ように屈曲し箱折り形状とする箱折り機27と、箱折りさ
れた木口イを当接し、その当接部分をシール材Bを介し
て第6図に示すようにシールするシール部28と、シール
された定尺表面材A″を30〜110℃までに加温する第2
プレヒータ29とこのように加温した連続帯Aを次工程
に送給するピンチローラ30と、この連続帯Aの凹状部
に未発泡の発泡性反応混合物(以下、単に混合物とい
う)Pを吐出する吐出部31と裏面材Cを連続帯Aの凹
部に充填された上記混合物P上に積層するようにガイド
するガイドローラ30と、表、裏面材A、C間に未発泡の
上記混合物Pを吐出した後にキュア、成形するキュアオ
ーブン33と、連続帯Aとした複合板の木口イを切断す
る走行カッタ40とから構成したものである。さらに説明
すると、吐出部31は自己接着性を有する混合物Pをコイ
ルAの裏面(片面)に例えば、回転羽根体を備えた吐出
方式、スプレーガン方式(エア、エアレス)または注入
方式等のいずれかにより供給するためのものである。な
お、混合物Pとしては熱硬化性、例えばポリウレタン樹
脂、ポリイソシアヌレートフォーム用樹脂、フェノール
樹脂などの発泡性合成樹脂を用いる。さらに、ガイドロ
ーラ32は2階の架台に装着されたアンコイラに巻回さ
れた裏面材C、例えばコイル、アスベスト紙、クラフト
紙、アルミニウム箔、プラスチックシート、アスファル
トフェルト等の1種、または2種以上をラミネートした
ものを混合物P上に案内すると共に、混合物Pを延展
し、積層するためのものである。さらに説明すると、ガ
イドローラ32は裏面材CをコイルA上に対応して案内す
ると共に、前記混合物Pの状態に応じて裏面材Cを混合
物Pに接触するためのタイミング(所謂、混合物の自己
接着性をより有効に利用)と混合物Pの分散ムラを平均
化する機能を有するものである。その構成としては、ロ
ーラを1個、あるいは第7図に示すようにロール32a、3
2bを設置する構成としたものである。前記したキュアオ
ーブン33はコイルAと裏面材C間に混合物Pを介在した
状態で搬送すると共に、混合物Pを良好な環境下で反応
発泡せしめ、かつ、所定の板厚の複合板Sに形成するも
のである。さらに具体的に説明すると、キュアオーブン
33はロール、キャタピラ(登録商標名)、ベルトのいず
れか1種、またはその組み合わせからなると、下型部材
34、35から形成した型36とし加熱源37、カバー38とから
構成したものである。また、カバー38は型36内を保温す
ると共に混合物Pの反応時に放出するトリクロロモノフ
ルオロメタン、あるいは加熱源37から放出される炭酸ガ
ス、一酸化炭素等を安全、衛生上、作業環境に放出しな
いため、およびより有効な保温効果を得るためである。
なお、型36の入、出口部36a、36bだけは型36内の気体の
漏洩を最大限阻止する構造に構成したものである。ま
た、走行カッタ40は複合板構造の複合板Sの木口イを走
行中に所定長さに切断するものである。さらに、回転ロ
ーラ41は連続した複合板Sの移動速度を検出するもので
あり、制御盤42はエンボス加工ライン19、切断、箱折り
複合化ライン44間の連絡をコントロールするもので、架
の2階に計器、テレビカメラなどで各々のファクタ
ーをアナログ、デジタル、描写等するものである。
次に本発明に係る複合板製造装置の動作について説明す
る。ピンチローラ9、エンボスロール10、レベラ11、ピ
ンチローラ14は20m/minの速度で回転している。一方、
切断、箱折り複合化ライン44はエンボス加工ライン19と
同調するスピードに設定され、第1プレヒータ8は80℃
に、キュアオーブン33内は90℃に加温され、吐出部31は
制御盤42によってコイルAの有無によってON−OFFする
ようにセットし、走行カッタ40は複合板Sの移動中に箱
折り部で定尺にカットするようにコントロールされてい
る。そこで、アンコイラ3に装着したコイルAは引っ張
り用ピンチローラ4を介して第1ループ部6に順次、送
給する。次にコイルAは第1ループ部6を経てピンチロ
ーラ13にガイドされる。次にコイルAをピンチローラ13
を介してエンボスロール10に送給するものである。ま
た、エンボスロール10では、例えば第8図に示すような
凹状部α、凸状部βとからなるエンボス模様を連続して
形成するものである。そして、エンボスロール10を出た
コイルA′は搬送ローラ16を経てレベラ11に送給され
る。次に、コイルA′はレベラ11によってエンボス加工
時における残留歪ヲピンチローラ13によって引張られた
状態で矯正し、第2ループ部17に送給し、ピンチローラ
15を経て切断機18に送給し、8尺、9尺、10尺、12尺、
24尺等任意に設定された長さに切断し定尺表面材A″と
する。この表面材A″を反転部20を介してピンチローラ
24に各々、順次衝突することなしに送給する。ピンチロ
ーラ24を経た定尺表面材A″はスリッタ25によってn等
分、例えば2等分され、成形機26に送給し、第4図
(a)に示す形状にそれぞれの系列で成形する。定尺表
面材A″は箱折り機24によって長手方向の木口面を第5
図(a)〜(c)のいずれか、図では(a)のように屈
曲し、次にこの連続帯Aの木口イを当接してシール部
28に送給し、合成樹脂、ゴム等のいずれかをフィルム
状、紐状、滴状でシールするものである。勿論、貼着剤
付面材で箱折り部当接部を被覆してもよい。シール部28
によって連続帯Aは30〜110℃に加温する第2プレヒ
ータ29で加温され、ガイドローラ的なピンチローラ30を
経て吐出部31の直下に送出し、その凹部に連続して未発
泡の混合物Pを吐出し、その混合物P上に裏面材Cをガ
イドローラ32を介して積層し、キュアオーブン33に送給
する。キュアオーブン33では連続帯Aと裏面材C間に
未発泡の混合物Pを介在し、反応、発泡させて複合板帯
として、その出口36bから送出し、走行カッタ40で木口
イの当接部を分断し、梱包部43に送給するものである。
なお、キュアオーブン33における複合板Sの移動速度は
回転ローラ(エンコーダ)41によって計測されるもので
ある。なお、通常の稼働中はピンチローラ13、15、30は
OFF状態にしておくこともできる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る複合板製造装置によれ
ば、エンボス加工時はコイルに対し一定の張力が負荷
された状態となるため、凹凸模様がエンボス加工中にず
れたりすることがなく、美しい凹凸模様が形成できる。
エンボス加工時の残留歪がレベラを通過させることに
よって容易に除去できるもので、ペコツキ、捩じれがな
い。エンボス加工ライン、ループ部を設け、ライン間
の連結をスムーズにできる。定尺に切断して、かつ箱
折り部を切り欠いて、定尺に切断し、幅方向にn等分
し、複数系列のロールで成形するため多種の表面材を形
成できる。箱折りが容易となる。箱折りした定尺体
の箱折り部をシール材によって目止めし連続帯としたた
め合成樹脂発泡体を継続して吐出できる。型内を排ガ
ス排出口、複合板の出入口以外をほとんど密封状態にし
たため、保温性が改善され、有害ガス、燃焼ガスの作業
環境への漏洩が少なくなり、作業員の安全、衛生面を大
きく改善できる。裏面材と混合物の接触タイミングを
ガイドローラの位置を可変することによって容易に、か
つ、自由に選択できるため、確実に裏面材を接着でき、
複合板の強度が大きく向上する。エンボス加工ライン
と切断、箱折り複合化ラインを制御盤を介してコントロ
ールしたため、歩留まりが良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複合板製造装置の一実施例を示す
構成略図、第2図はレベラを示す斜視図、第3図は反転
部を示す斜視図、第4図(a)〜(l)は表面材の成形
例を示す説明図、第5図(a)〜(c)は箱折りのその
他の実施例を示す斜視図、第6図は成形体の木口を当接
し、この部分をシール材で被覆した状態を示す説明図、
第7図は裏面材の供給部を示す説明図、第8図はエンボ
ス模様の一例を示す斜視図である。1 ……架台、10……エンボスロール、11……レベラ、26
……成形機、27……箱折り機、33……キュアオーブン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面材となる金属薄板を送給するためのア
    ンコイラとピンチローラからなる表面材送給部と、該送
    給部から供給される表面材を弛んだ状態で収容し、前後
    工程間の調整を図る第1ループ部と、上記表面材を約30
    〜80℃に加温する第1プレヒータと該ヒータの後に配し
    たガイド兼用のピンチローラと、該ローラから送出され
    る表面材の全幅または部分幅のいずれかに対し任意の凹
    凸模様を施すエンボスロールと、該ロールの後に配した
    レベラと、該レベラの出口から供給される表面材を弛ん
    だ状態で収容し、次工程への弛緩領域となる第2ループ
    部と、該ループ部から送給される表面材を定尺に切断す
    ると共に木口折り曲げ用の切り欠きを形成する切断機
    と、該切断された表面材を反転する反転部、該反転部を
    通った定尺表面材を幅方向にスリットするスリッタと、
    該スリットされた定尺表面材を各々の系列で成形する複
    数系列を具備した成形機と、該成形された表面材の長手
    方向の木口を箱折りする複数系列の箱折り機と、該箱折
    りされた表面材を連続帯とするシール部と、該シール部
    の後に設けた第2プレヒータと、該プレヒータから送出
    される表面材裏面に未発泡のの発泡性反応混合物を吐出
    する吐出部と、裏面材を積層された混合物を覆うように
    案内するガイドローラと、上記プレヒータに直列に配列
    したキュアオーブンと、該キュアオーブンから送出され
    たサンドイッチ構造の連続帯を表面材の定尺位置で切断
    する走行カッタとから構成したことを特徴とする複合板
    製造装置。
JP61170197A 1986-07-18 1986-07-18 複合板製造装置 Expired - Fee Related JPH0677939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170197A JPH0677939B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 複合板製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61170197A JPH0677939B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 複合板製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327213A JPS6327213A (ja) 1988-02-04
JPH0677939B2 true JPH0677939B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=15900469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170197A Expired - Fee Related JPH0677939B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 複合板製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677939B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327213A (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677939B2 (ja) 複合板製造装置
JPS5924490Y2 (ja) 複合板製造装置
JP2639832B2 (ja) パネルの製造装置
JPH0677938B2 (ja) 複合板製造装置
JPH0677940B2 (ja) 複合板製造装置
JPH0669692B2 (ja) 複合板製造装置
JPS629091Y2 (ja)
JPH047300B2 (ja)
JPH0456745B2 (ja)
JPH07310B2 (ja) 複合板製造装置
JPS6222341Y2 (ja)
JPH0556246B2 (ja)
JPS6222342Y2 (ja)
JPH0739099B2 (ja) 複合板製造装置
JPH0449463B2 (ja)
JPH047702B2 (ja)
JPS6157192B2 (ja)
JPH0449460B2 (ja)
JPS62179929A (ja) 箱折り片付複合板の製造装置
JPH0449459B2 (ja)
JPH0564083B2 (ja)
KR900004786B1 (ko) 복합판 제조장치
JPS5933309B2 (ja) サンドイッチ板製造装置
JPS5938902B2 (ja) サンドイッチ板製造装置
JPS63319149A (ja) 複合板製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees