JPH067681U - ミシンのdp釜 - Google Patents
ミシンのdp釜Info
- Publication number
- JPH067681U JPH067681U JP4564892U JP4564892U JPH067681U JP H067681 U JPH067681 U JP H067681U JP 4564892 U JP4564892 U JP 4564892U JP 4564892 U JP4564892 U JP 4564892U JP H067681 U JPH067681 U JP H067681U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- needle
- sewing
- shuttle
- sewing needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ミシンのDP釜の外釜内において、縫い針の
昇降運動により形成される上糸ループを安定した形状に
し、適正な縫い目形成をなすようにする。 【構成】 縫い針Nの昇降運動と、DP釜の回転運動と
において、上昇時の縫い針Nの針穴Naと、DP釜の外
釜壁面との対向する軌跡Bから、DP釜の周縁に至るま
で、DP釜の剣先固定側の外釜3aの壁面に対し、一定
の角度で傾斜する切欠部Aを形成する。
昇降運動により形成される上糸ループを安定した形状に
し、適正な縫い目形成をなすようにする。 【構成】 縫い針Nの昇降運動と、DP釜の回転運動と
において、上昇時の縫い針Nの針穴Naと、DP釜の外
釜壁面との対向する軌跡Bから、DP釜の周縁に至るま
で、DP釜の剣先固定側の外釜3aの壁面に対し、一定
の角度で傾斜する切欠部Aを形成する。
Description
【0001】
この考案はミシンのDP釜に関し、詳しくは適正な上糸ループを形成させるこ とで、適正な縫い目の形成をなすようにする、ミシンのDP釜に関するものであ る。
【0002】
図4はミシンのDP型の回転釜を示す断面図である。図において2は内釜であ り、この内釜2は回転運動することがないうようにミシンの一部に係止されてい て、下糸を巻装するボビンBを格納している。 そして3は外釜であり、この外釜3は円形壁3a、3bからなり下降時の縫い 針Nを挿入する溝5を備えるとともに中心部に軸6を備え、この軸6をミシンの 下軸に連結して回転運動をなすようになっていて、その回転はミシンの上軸に連 結さえる縫い針Nの昇降運動に応じて運動する。
【0003】 またこの外釜3は外釜3の内釜2側の円形壁3aに剣先4を固定している。 図5は外釜3に固定された剣先4を示す図であり、剣先4は外釜3の回転する 方向(矢符で示す方向)に先端を向けるよう固定されていて、周知のように縫い 針Nの昇降運動により形成された上糸ループを捕捉して、この上糸ループ内に内 釜2をくぐり抜けるようにし、縫い針Nの上糸とボビンBの下糸とを交差させて 縫い目を形成するものである。
【0004】 そして縫い針NはDP釜の剣先4に上糸ループを適正に捕捉させるため、図4 に示すように剣先4の回転方向と直交する方向に向けて針穴Naを備えている。 しかしながら以上のように構成されたミシンのDP釜にあっては次のような問 題がある。
【0005】 図6は縫い針Nが被縫製物Wより下降した状態を示す図であり、この下降状態 から縫い針Nが上昇移動する際に、被縫製物Wの下方に残された上糸1の弛みに より図7に示すよう上糸のループ1aが形成される。
【0006】 ところで縫い針Nを挿入する溝5を備えたミシンのDP釜においては、縫い針 Nの上昇とともに徐々に拡大する上糸ループ1aが、剣先4を保持する円形壁3 aの壁面に接触し、この円形壁3aにより上糸1が押し出され、図8に示すよう に上糸ループ1aを一方側(図において右側)に多く形成してしまうという不都 合を生じる。
【0007】 このような一方側に傾いた上糸ループ1aが形成されると、円形壁3aに固定 され回転運動をなす剣先4は、小さなループ形状の左側の上糸ループ1aを捕捉 することが出来ない、すなわち縫い目が形成されないという不都合を生じる。 こうした不都合を解決するために、外釜の円形壁3aより縫い針Nとを離すよ うに設置し上糸ループ1aの形状を適正なものとする方法も考えられるが、円形 壁3aと縫い針Nとを離すように設置すると、剣先4と縫い針Nとが離れてしま い、上述同様上糸ループ1aを剣先4が捕捉出来ないという不都合が生じる。
【0008】 また外釜の壁厚を薄いものとする方法も考えられるが、高速で回転運動をなす 剣先4を適正に保持するためには耐久性の問題から壁厚には所定の厚みを必要と した。
【0009】
この考案に係るミシンのDP釜は上記従来の課題を解決するためになされたも ので、縫い針の昇降運動と、DP釜の回転運動とにおいて、縫い針の針穴と、D P釜の外釜壁面との対向する軌跡から、DP釜の周縁に至るまで、DP釜の剣先 固定側の外釜壁面に対し、一定角度で傾斜する切欠部を形成して、縫い針の上昇 とともに拡大する上糸ループを切欠部に摺接させつつ剣先に導くようにして上記 従来の課題を解決しようとするものである。
【0010】
この考案に係るミシンのDP釜は、上昇する縫い針の穴と対向する外釜に一定 角度で傾斜するように形成された切欠部によって、縫い針が上昇するに従い拡大 しようとする上糸のループを妨げることなく適正に形成されるようにする。
【0011】
図面にもとづいてこの考案の実施例を説明する。なお従来例と同一箇所には同 一符号を付して重複説明は省略する。図1ないし図3はこの考案に係るミシンの DP釜の一実施例を示す図である。
【0012】 図1に示すDP釜 において、Aは切欠部でありこの切欠部Aは一定の角度で傾斜するよう形成され 、その形成面は図2に示すようになっている。 図2に示す点線Bは上昇する縫い針の針穴と回転する外釜とが対向する軌跡を 示す線である。そして切欠部Aはこの軌跡線Bから周縁に至るまでの斜線で示す 面に形成されていてる。
【0013】 以上のように形成された切欠部Aは図3に示すように縫い針Nの上昇に従い拡 大する上糸ループ1aを押し出してしまうことなく、上糸ループを適正に拡大さ せることが出来る。
【0014】 また、この上糸ループ1aは縫い針Nの針穴から僅かに離れた一部分Cを切欠 部Aに摺接させつつ拡大するので、形成途中において不要に揺動が生じることは ない。
【0015】 以上の作用により形成される上糸ループは図7に示すよう縫い針Nの針穴Na の両側から均等にふくらみをなすように形成されるので、剣先4はこの上糸ルー プ1aを確実に捕捉することが出来る。 なお切欠部Aは、図2に示すように剣先4の保持部分に至るまでは形成されて いないので、外釜3の耐久性を低下させてしまうことはなく、適正に剣先4を保 持可能である。
【0016】
この考案に係るミシンのDP釜は、以上説明したように上昇時の縫い針の針穴 と、DP釜の外釜壁面との対向する軌跡から、DP釜の周縁に至るまで、DP釜 の剣先固定側の外釜壁面に対し、一定角度で傾斜する切欠部を形成して、縫い針 の上昇とともに拡大する上糸ループを切欠部に摺接させつつ剣先に導くようにし たので、DP釜の耐久性を低下させることなく、形成される上糸ループの片寄り を解消し、剣先による上糸ループの捕捉を確実なものとすることで、適正な縫い 目形成を可能とする。
【図1】この考案に係るミシンのDP釜の一実施例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図2】図1に示したミシンのDP釜の外釜に形成され
る切欠部を示す正面図である。
る切欠部を示す正面図である。
【図3】図1に示したミシンのDP釜内において縫い針
が上糸ループを形成する状態を示す説明図である。
が上糸ループを形成する状態を示す説明図である。
【図4】従来のミシンのDP釜の構成状態を示す断面図
である。
である。
【図5】図4に示したミシンのDP釜の外釜と外釜に設
けられる剣先を示す正面図である。
けられる剣先を示す正面図である。
【図6】縫い針が被縫製物の下方に下降した状態を示す
説明図である。
説明図である。
【図7】図6に示した状態から縫い針が上昇した際の上
糸ループの形成状態を示す説明図である。
糸ループの形成状態を示す説明図である。
【図8】図1に示した従来のミシンのDP釜内において
縫い針が上昇した際、上糸が外釜の壁面に押され出さ
れ、上糸ループが一方側に多く形成された状態を示す説
明図である。
縫い針が上昇した際、上糸が外釜の壁面に押され出さ
れ、上糸ループが一方側に多く形成された状態を示す説
明図である。
1 上糸 1a 上糸ループ 4 剣先 A 切欠部 N 縫い針 Na 針穴
Claims (1)
- 【請求項1】 昇降運動をなして支持している上糸にル
ープを形成する縫い針と連動し、剣先により上糸ループ
を捕捉して、支持している下糸とを交差させるよう回転
をなすミシンのDP釜において、 縫い針の昇降運動と、DP釜の回転運動とにおいて、上
昇時の縫い針の針穴と、DP釜の外釜壁面との対向する
軌跡から、DP釜の周縁に至るまで、DP釜の剣先固定
側の外釜壁面に対し、一定角度で傾斜する切欠部を形成
して、縫い針の上昇とともに拡大する上糸ループを切欠
部に摺接させつつ剣先に導くようにしたことを特徴をす
るミシンのDP釜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992045648U JP2596304Y2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | ミシンのdp釜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992045648U JP2596304Y2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | ミシンのdp釜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH067681U true JPH067681U (ja) | 1994-02-01 |
JP2596304Y2 JP2596304Y2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=12725198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992045648U Expired - Fee Related JP2596304Y2 (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | ミシンのdp釜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596304Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5841911U (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-19 | 松下電工株式会社 | パネル取付具 |
JPH0468774U (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-18 |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP1992045648U patent/JP2596304Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5841911U (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-19 | 松下電工株式会社 | パネル取付具 |
JPH0468774U (ja) * | 1990-10-29 | 1992-06-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2596304Y2 (ja) | 1999-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH067681U (ja) | ミシンのdp釜 | |
KR880002464B1 (ko) | 재봉틀의 파지장치 | |
JPH08280973A (ja) | 二重環縫いミシンのルーパ糸制御方法及び装置 | |
JPS631079B2 (ja) | ||
JPH0729976Y2 (ja) | 垂直全回転かま | |
KR101698062B1 (ko) | 단춧구멍박기 재봉기의 루퍼기구 | |
JP2933840B2 (ja) | ミシンの釜 | |
JPH0752695Y2 (ja) | 千鳥縫いミシンの針糸制御装置 | |
JPH0610953Y2 (ja) | ミシンの水平釜 | |
JPH0225639B2 (ja) | ||
US2088560A (en) | Sewing machine | |
JP3960563B2 (ja) | 右回り全回転垂直釜 | |
JPH01227793A (ja) | ミシンの全回転かま | |
JP2960370B2 (ja) | 垂直全回転かま | |
JP3805083B2 (ja) | ミシンのオープナー | |
JP2606254Y2 (ja) | 半回転釜 | |
JPS5931745Y2 (ja) | 刺繍用ミシンの巻糸ボビン取付装置 | |
JPS5921744Y2 (ja) | 垂直全回転かまの内かま | |
JPH0218112B2 (ja) | ||
JP2000317169A (ja) | ミシンの垂直全回転釜。 | |
JPS6020991Y2 (ja) | 水平釜における上糸の制御装置 | |
JPH0233752Y2 (ja) | ||
JP2543851Y2 (ja) | 針板制御装置 | |
JPS585589Y2 (ja) | 水平全回転釜ミシンの環縫装置 | |
JPH0211001Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |