JPH0669802B2 - 粉粒体の分割装置 - Google Patents

粉粒体の分割装置

Info

Publication number
JPH0669802B2
JPH0669802B2 JP61149151A JP14915186A JPH0669802B2 JP H0669802 B2 JPH0669802 B2 JP H0669802B2 JP 61149151 A JP61149151 A JP 61149151A JP 14915186 A JP14915186 A JP 14915186A JP H0669802 B2 JPH0669802 B2 JP H0669802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mounting surface
granular material
turntable
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61149151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312401A (ja
Inventor
司郎 大村
Original Assignee
株式会社東京商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京商会 filed Critical 株式会社東京商会
Priority to JP61149151A priority Critical patent/JPH0669802B2/ja
Publication of JPS6312401A publication Critical patent/JPS6312401A/ja
Publication of JPH0669802B2 publication Critical patent/JPH0669802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は散剤その他の粉粒体の分割装置に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に、任意の量の散剤(粉粒体)を21包または42包等
の所定の分包数に分割して包装するようになった散剤分
包機が種々実用化されている。この種の散剤分包機にお
いて散剤を所定分包数に分割するにあたり、従来は、全
周を21または42等の所定分包数と同数に分割された環状
分割マス体の上方に、環状分割マスと同径でかつ断面V
形の環状溝を有するターンテーブルを設置し、ターンテ
ーブルを一方向に回転させながらV形溝に散剤を投入し
て全周にわたって配分したのちV形溝の底部を開放して
すべての分割マスに落下させるか、またはV形溝を有す
るターンテーブルを使用せずに、最大分割数90等の多数
に分割された環状分割マス体を正逆回転させながら所定
数(たとえば21または42等)の分割マスに散剤を直接投
入して配分するかしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前者は環状分割マス体に形成されたすべ
ての分割マスと同数にしか散剤を分割することができな
いうえ、ターンテーブルと環状分割マス体とを上下に配
置しなければならないため上下方向の厚さを薄くするこ
とが不可能であり、また後者は環状分割マス体の回転方
向切換位置に高精度が要求されるうえ、環状分割マスに
散剤を投入する適宜の散剤フィーダの配置位置にも高精
度が要求され、そのため環状分割マス体の回転制御が困
難で散剤の分割が両端の分割マスで不均一になりやすい
等の問題点があった。
この発明は上記従来のもののもつ問題点を解決して、上
下方向の厚さが薄く、かつ回転体の回転制御が容易で、
しかも分割数や分割の態様等に応じて粉粒体を任意に配
分することのできる粉粒体の分割装置を提供することを
目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、環状の載置面を有
するテーブルと、先端が前記載置面上に近接して配置さ
れた粉粒体フィーダと、前記テーブルと前記粉粒体フィ
ーダとの相対回転により粉粒体フィーダから前記載置面
に沿って粉粒体を移載する際、粉粒体フィーダの作動範
囲を前記載置面全周のうち一部を残した角度範囲に制限
する作動手段と、前記載置面の前記角度範囲に移載され
た粉粒体を前記テーブルから任意の角度分ずつ切り出す
手段とを具えたものである。
[作用] この発明は上記手段を採用したことにより、粉粒体フィ
ーダからテーブルの環状の載置面上に移載される粉粒体
は、載置面全周に環状に配分されるのでなく、そのうち
一部を残した角度範囲内に配分されたうえ分割されるこ
ととなる。
[実施例] 以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1〜4図はこの発明の一実施例を示し、1は上部中央
にホッパ2が配置され、かつホッパ2の下部に適宜の包
装装置3が配置された機枠、4、4はホッパ2の両側に
おいて機枠1上に水平面内を回転可能に支持されたター
ンテーブル(粉粒体テーブル)であって、ターンテーブ
ル4、4は半径方向に所定の幅をもって環状に形成され
た平坦な載置面5、5を有する薄板の下部にギヤ6、6
が設けられたものである。ギヤ6、6と噛合うギヤ7、
7を具えたモータ8、8は回転速度および回転角度を制
御可能なものであって、取扱う粉粒体の質量に応じてモ
ータ8、8の回転速度すなわちターンテーブル4、4の
回転速度を任意に選択する速度選択部材9、9と、粉粒
体の配分角度範囲および分割数に応じてモータ8、8の
回転角度すなわちターンテーブル4、4の回転角度を任
意に選択する角度選択部材10、10とが設けられ、そのた
めターンテーブル4、4はモータ8、8の駆動によりそ
れぞれ選択された速度で一方向に回転し、また選択され
た角度分ずつ間欠送りされるようになっている。11a、1
1bは各ターンテーブル4に対応して機枠1上に設けら
れ、かつターンテーブル4の一方向回転時に作動部材20
により載置面5全周のうち一部を残した角度範囲内で作
動されるようになった電磁フィーダ(粉粒体フィーダ)
であって、電磁フィーダ11a、11bはそれぞれホッパ12
a、12bと振動樋13a、13bとを具え、振動樋13a、13bの先
端は載置面5の半径方向中央付近において載置面5から
微小な高さに配置され、そのため電磁フィーダ11a、11b
の作動により振動樋13a、13bの先端からターンテーブル
4に供給される粉粒体は、載置面5の半径方向中央付近
に落下するというよりはむしろ載せられるようになって
いる。14、14はホッパ2の付近においてそれぞれターン
テーブル4、4に対応して機枠1上に設けられた粉粒体
の切出装置であって、切出装置14、14は、下部にゴム等
の柔軟な材料からなるほぼJ字形の切出部材15、15を具
えた可動体16、16と、切出部材15、15が載置面5、5に
接触した状態で両ターンテーブル4、4の中心をホッバ
2の真上を通って結ぶ線に沿って可動体16、16を水平に
往復動させる可逆モータ等の駆動部材17、17とを具え、
各切出部材15の切出角度rは載置面5全周をたとえば45
分割した角度(すなわち360゜÷45=8゜)に形成され
ている。そして、一般に外来患者に処方される散剤の分
包数は1日3回3日分の9包、1日3回7日分の21包、
1日3回14日分の42包等さまざまであるが、粉粒体の分
割数が9分割のときは、ターンテーブル4の一方向回転
時に作動部材20が切出部材15の切出角度の9倍すなわち
8゜×9=72゜の角度範囲内で電磁フィーダ11a(また
は11b)を作動させ、また粉粒体の分割数が21分割のと
きは、ターンテーブル4の一方向回転時に作動部材20が
切出部材15の切出角度の21倍すなわち8゜×21=168゜
の角度範囲内で電磁フィーダ11a(または11b)を作動さ
せ、また粉粒体の分割数が42分割のときは、ターンテー
ブル4の一方向回転時に作動部材20が切出部材15の切出
角度の42倍すなわち8゜×42=336゜の角度範囲内で電
磁フィーダ11a(または11b)を作動させることによっ
て、いずれの場合も、粉粒体の配分が終了したらターン
テーブル4を8゜ずつ間欠送りしながらその都度可動体
16を進退させることにより、切出部材15がその切出角度
分(すなわち1包分)の粉粒体をホッパ2に向けて切出
してホッパ2内に投入するようになっている。以上のよ
うに粉粒体を載置面5の全周にわたって環状に配分しな
い理由は、たとえば粉粒体を9包に分割する場合、その
粉粒体を載置面5の全周360゜に配分したとすると1包
あたりの分割角度は40゜となるため、切出角度8゜の切
出部材15を使ってこれを切出そうとすると、まずターン
テーブル4の角度回転によって切出角度の約5倍の角度
分の粉粒体を寄せ集めなければならなくて非効率である
からである。18はターンテーブル4、4に近接した集塵
ノズル19、19を具えた集塵装置である。
つぎに、上記の分割装置の作動について説明するが、両
ターンテーブル4、4に対する粉粒体の配分、分割等の
作動は互いに同様であるので、一方についてのみ説明
し、他方については省略することとする。
まず、ホッパ12a(または12b)に粉粒体を投入して、タ
ーンテーブル4を一方向に回転させながら所定の角度範
囲内で電磁フィーダ11a(または11b)を作動させる。こ
のときターンテーブル4の回転速度は、ホッパ12aに投
入されて振動樋13aの先端から載置面5上に移載される
粉粒体がその質量に応じてターンテーブル4から受ける
遠心力により載置面5から飛散らないように、粉粒体の
質量に応じた慣性モーメントの大きさによって速度選択
部材9により選択しておく。すると、ホッパ12aに投入
された粉粒体は電磁フィーダ11aの作動により振動樋13a
の先端から載置面5の半径方向中央付近に移載されて、
ターンテーブル4の一方向回転により所定の角度範囲内
に均等配分されることとなる。粉粒体の配分が終ったら
ターンテーブル4の回転を一旦停止させ、切出部材15を
粉粒体の配分角度領域の端部において載置面5に接触し
た後退位置にセットしたうえ可動体16を前進させると、
切出部材15がその切出角度分の粉粒体をホッパ2に向け
て切出してホッパ2内に投入し、それ以降は可動体16を
後退位置まで後退させたうえターンテーブル4を所定の
ピッチで間欠送りしながらその都度可動体16を進退させ
ると、切出部材15が粉粒体を1包分ずつ切出してホッパ
2内に投入する。すなわち分割数が9のときは8゜×9
=72゜の角度範囲に配分された粉粒体を、また分割数が
21のときは8゜×21=168゜の角度範囲に配分された粉
粒体を、さらに分割数が42のときは8゜×42=336゜の
角度範囲に配分された粉粒体を、いずれもターンテーブ
ル4の8゜ずつの間欠送りにより切出部材15がそれぞれ
1包分ずつ切出してホッパ内に投入することとなる。ま
た第3図に示すように、電磁フィーダ11aから移載され
る21分割されるべき粉粒体aと、電磁フィーダ11bから
移載される42分割されるべき粉粒体bとを載置面5上の
互いに対向した168゜ずつの角度範囲内にそれぞれ配分
することもでき、この場合には粉粒体aを分割するには
ターンテーブル4を168゜÷21=8゜ずつ間欠送りすれ
ばよく、また粉粒体bを分割するにはターンテーブル4
を168゜÷42=4゜ずつ間欠送りすればよいこととな
る。また第4図に示すように、電磁フィーダ11aから移
載される粉粒体aと電磁フィーダ11bから移載される粉
粒体bとを載置面5上に円周方向に沿って1包分ずつ交
互に配分することもでき、この場合にはターンテーブル
4を所定角度ずつ間欠送りすることによって切出部材15
が粉粒体aだけを1包分ずつ切出すこともできるし、ま
た粉粒体bだけを1包分ずつ切出すこともできるし、さ
らにターンテーブル4をあらかじめ所定角度回転させて
隣り合った一方の粉粒体aをせき止めることによって隣
り合った粉粒体a、bをまとめて1包分ずつ切出すこと
もできる。そしていずれの場合も、ホッパ2内に投入さ
れた粉粒体は包装装置3の作動によってそれぞれ1包中
に分包されることとなる。なお、粉粒体は一般に第3図
に示すように配分された場合、各粉粒体a、bともそれ
ぞれ配分角度領域の両端で円周方向外方にわずかに拡散
するものであるから、切出部材15の最初のセット位置お
よびターンテーブル4の最初と最後の間欠送りピッチに
この粉粒体の拡散分を加味しておくことが有効であり、
そのため粉粒体a、bの配分角度領域間に粉粒体a、b
がいずれも配分されない空白部sが設けてあるのであ
る。この点は粉粒体を第4図に示すように配分する場合
も同様である。
なお、上記実施例ではターンテーブル4、4を2個設け
たがこれに限定するものでなく、また各ターンテーブル
4に電磁フィーダ11a、11bを2個ずつ設けたがこれに限
定するものでなく、また振動樋13a、13bの先端を載置面
5の半径方向中央付近において互いに半径方向に位相を
ずらしてもよく、さらに速度選択部材9、9の選択操作
は取扱う粉粒体についての所要のデータを入力するだけ
でたとえばコンピュータによって自動的に選択されるよ
うにしてもよい。また上記実施例では各ターンテーブル
4を回転させたが、適宜のテーブルの載置面5の中心の
まわりに電磁フィーダ11a、11bを回転させるようにして
もよく、またテーブルの載置面5は、環状でありさえす
れば必ずしも平坦である必要はなく、また電磁フィーダ
11a、11bは環状の載置面5の半径方向内側だけでなく半
径方向外側に配置してもよいし、電磁フィーダ以外の適
宜の粉粒体フィーダを使用してもよい。さらに上記実施
例では各切出装置14を、可動体16の水平往復動によって
切出部材15が載置面5に接触しながら水平面内を移動し
て粉粒体を切出すように構成したが、これに限定するも
のでなく、また各切出部材15の切出角度rは載置面5全
周を45分割した角度に形成したがこれに限定するもので
なく、さらに粉粒体を配分する際邪魔にならないよう可
動体16、16を後退位置からたとえばもっと後方の退避位
置まで後退させるようにしてもよく、その他この発明は
上記実施例の種々の変更、修正が可能であることはいう
までもない。
[発明の効果] この発明は上記のように構成したので、従来のもののよ
うに、V形溝を有するターンテーブルと環状分割マス体
とを上下に配置する必要がないから、上下方向の厚さを
薄くすることができ、そのため、装置全体の高さ寸法を
小さく制限して、比較的小型の散剤分包機等にも適用す
ることができ、また、粉粒体フィーダの作動範囲を、載
置面全周のうち一部を残した角度範囲に制限することに
より、粉粒体をその分割数や分割の態様に応じて任意の
角度に配分することができ、そのため、散剤等の粉粒体
を効率よく配分して、所望の分割数に均等に分割するこ
とができる等のすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図、第2図は第
1図のものの縦断正面図、第3、4図はそれぞれ異なっ
た動作を示す説明図である。 1……機枠、2……ホッパ 3……包装装置、4……ターンテーブル 5……載置面、6、7……ギヤ 8……モータ、9……速度選択部材 10……角度選択部材 11a、11b……電磁フィーダ 12a、12b……ホッパ、13a、13b……振動樋 14……切出装置、15……切出部材 16……可動体、17……駆動部材 18……集塵装置、19……集塵ノズル 20……作動部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状の載置面を有するテーブルと、先端が
    前記載置面上に近接して配置された粉粒体フィーダと、
    前記テーブルと前記粉粒体フィーダとの相対回転により
    粉粒体フィーダから前記載置面に沿って粉粒体を移載す
    る際、粉粒体フィーダの作動範囲を前記載置面全周のう
    ち一部を残した角度範囲に制限する作動手段と、前記載
    置面の前記角度範囲に移載された粉粒体を前記テーブル
    から任意の角度分ずつ切り出す手段とを具えていること
    を特徴とする粉粒体の分割装置。
JP61149151A 1986-06-25 1986-06-25 粉粒体の分割装置 Expired - Lifetime JPH0669802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149151A JPH0669802B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 粉粒体の分割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149151A JPH0669802B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 粉粒体の分割装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312401A JPS6312401A (ja) 1988-01-19
JPH0669802B2 true JPH0669802B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15468894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149151A Expired - Lifetime JPH0669802B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 粉粒体の分割装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669511B2 (ja) * 1990-12-21 1997-10-29 園部 尚俊 薬剤分包装置
JP3209762B2 (ja) * 1991-09-09 2001-09-17 株式会社村田製作所 圧電共振子
JP4787338B2 (ja) * 2009-01-27 2011-10-05 株式会社エルクエスト 薬剤分包機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176655A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 園部 一成 散剤の分包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312401A (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732717B2 (en) Combination weighing apparatus with dispersion unit for dispersing articles
JPS6133411A (ja) 組合せ秤用物品供給装置
JP2530153B2 (ja) 包装機械内で物品、特に菓子類を移し替える方法
JPH0669802B2 (ja) 粉粒体の分割装置
JPH0649559Y2 (ja) 粉粒体の分割装置
JPH03176310A (ja) 粉粒体の分包機
JP6207482B2 (ja) 散薬掻出機構および散薬分包機
JP2731475B2 (ja) 粉末薬剤分配供給装置
JP2575734Y2 (ja) 粉粒体の分割装置
JPS6356081B2 (ja)
JPS6331944A (ja) 粉粒体の分割装置
JPH09254903A (ja) 散薬の分割方法
JPH0790841B2 (ja) 散剤分包機
JPH0356204A (ja) 粉粒体の分包機
JPH07108684B2 (ja) 粉粒体の分割装置
JPS631630A (ja) 粉粒体の分割装置
JPH0253284B2 (ja)
JPS6341283Y2 (ja)
JPS6333201A (ja) 粉粒体の分割装置
JP2873263B2 (ja) 粉粒体分包機における粉粒体の分割方法
JP2809898B2 (ja) 回転式分包機における粉粒体供給方法及び粉粒体供給制御装置
JPH0710683B2 (ja) 回転式分包機における粉粒体分割装置
CN218258984U (zh) 一种旋转自动振动喂料机构
JP3859793B2 (ja) 分包機
JP4276224B2 (ja) 分包機