JPH0665399B2 - 間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置 - Google Patents

間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0665399B2
JPH0665399B2 JP21065286A JP21065286A JPH0665399B2 JP H0665399 B2 JPH0665399 B2 JP H0665399B2 JP 21065286 A JP21065286 A JP 21065286A JP 21065286 A JP21065286 A JP 21065286A JP H0665399 B2 JPH0665399 B2 JP H0665399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
activated sludge
time
calculated
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21065286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369595A (ja
Inventor
洋一 浜本
Original Assignee
株式会社西原環境衛生研究所
株式会社西原オーエムテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原環境衛生研究所, 株式会社西原オーエムテック filed Critical 株式会社西原環境衛生研究所
Priority to JP21065286A priority Critical patent/JPH0665399B2/ja
Priority to US07/092,489 priority patent/US4818408A/en
Priority to EP19870401982 priority patent/EP0260187B1/en
Priority to DE19873780384 priority patent/DE3780384T2/de
Priority to DE1987401982 priority patent/DE260187T1/de
Priority to AU78184/87A priority patent/AU612593B2/en
Priority to NO873753A priority patent/NO171360C/no
Priority to CA 546299 priority patent/CA1323710C/en
Priority to DK466787A priority patent/DK168759B1/da
Publication of JPS6369595A publication Critical patent/JPS6369595A/ja
Publication of JPH0665399B2 publication Critical patent/JPH0665399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • G05D21/02Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/22O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、曝気と曝気停止との繰返しを1サイクルと
して、曝気槽内で汚水処理を行う間欠曝気式による活性
汚泥処理方法およびその装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、汚水を曝気槽へ流入させ、この曝気槽内で曝
気と曝気停止とを交互に繰返すようにして、上記の汚水
処理を行うようにした間欠曝気式による活性汚泥処理方
法が知られている。
この従来の活性汚泥処理方法では、タイマ等で固定され
た時間で、曝気と曝気停止とを繰返し行うようにしたも
のが多かった。
また、例えば特開昭61−129092号公報に開示されている
ように、曝気槽内の溶存酸素濃度(以下、DOと称す)を
DO計で計測し、この計測したDO値を用いてブロワの回転
数を算出するとともに、上記曝気槽内の区分された各曝
気ゾーンに設置した呼吸速度計によって一定時間毎の呼
吸速度を測定し、この呼吸速度の測定値によって上記各
曝気ゾーンの必要送気量を演算し、この必要送気量によ
って各曝気ゾーンに対する各調整弁の開度を調整する曝
気槽の送気量制御装置がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のように、曝気時間および曝気停止
時間をタイマ等で規定してしまう方法では、流入汚水量
や活性汚泥濃度の変動に対する応答性が全くなく、特
に、流入汚水量の少ない時や活性汚泥濃度の低い時に
も、常に一定の曝気を行うことから過曝気となり、曝気
装置の運転エネルギーの無駄使いが著しかった。
また、公報記載の送風量制御装置では、ブロワは連続作
動であって曝気停止がない。計測したDO値でブロワの回
転数を調節するため、ブロワは常時、最適効率条件下で
作動するものではなく、曝気に要する稼働エネルギーも
最適にはならない。各曝気ゾーンにそれぞれ呼吸速度計
を設置することは、構成部品数が多くなり、構成が複
雑、高価となる。そして、各曝気ゾーンの必要送気量
を、各曝気ゾーンに対応する各調整弁の開度を調節して
送給するため、この開度を調節できる範囲外になると、
送給すべき必要送気量に過不足が生ずるという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解消することを課題に
なされたもので、請求項1記載の発明は、流入汚水量や
活性汚泥濃度の変動に応じた、常に必要最小限の曝気を
行うことができるようにした間欠曝気式による活性汚泥
処理方法を得ることを目的とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の活性汚泥処
理方法を実施する装置を、少ない構成部品数で簡単、か
つ安価に得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明に係る間欠曝気式による活性汚泥処
理方法は、汚水を流入する曝気槽に、エアを供給する曝
気とエアの供給を停止する曝気停止との繰返しを1サイ
クルとして行う間欠曝気式による活性汚泥処理方法にお
いて、前記曝気槽内のDO値を測定し、この測定したDO値
およびDO濃度変化、総括酸素移動係数、飽和DO濃度を用
いて演算により活性汚泥の呼吸速度を算出し、この算出
した呼吸速度および曝気槽容量、曝気時間を用いて演算
により必要酸素量を算出し、この算出した必要酸素量お
よび曝気槽への送風量、溶解効率、空気中に含まれる酸
素量を用いて演算により必要曝気時間を算出し、この算
出した必要曝気時間で次サイクルの曝気時間を制御する
ものである。
請求項2記載の発明に係る間欠曝気式による活性汚泥処
理装置は、汚水を流入する曝気槽と、この曝気槽にエア
を供給する曝気と該エアの供給を停止する曝気停止の繰
返しを1サイクルとして行うブロワとを有する間欠曝気
式による活性汚泥処理装置において、前記曝気槽内のDO
値を測定するDOセンサと、曝気時間演算装置とを備え、
前記曝気時間演算装置は前記DOセンサで測定されたDO値
を用いて活性汚泥の呼吸速度を演算により算出する呼吸
速度算出手段、この算出した呼吸速度を用いて前記活性
汚泥の必要酸素量を演算により算出する必要酸素量算出
手段、この算出した必要酸素量を用いて必要曝気時間を
演算により算出する必要曝気時間算出手段、この必要曝
気時間で次サイクルにおける曝気時間を制御する曝気時
間制御手段を具備したものである。
〔作 用〕
請求項1記載の発明における活性汚泥処理方法は、流入
汚水量や活性汚泥濃度の変動に応じて変化する曝気槽内
のDO値を測定し、その測定したDO値に基づいて活性汚泥
の必要曝気時間を演算算出して、曝気時間を制御するこ
とにより、流入汚水量や活性汚泥濃度の変動に応じた最
適効率条件で、常に必要最小限の曝気を行うことができ
る。
また、請求項2記載の発明における活性汚泥処理装置
は、DOセンサと曝気時間演算装置を備え、この曝気時間
演算装置は前記DOセンサで測定した曝気槽内のDO値に基
づいて必要曝気時間を算出し、この必要曝気時間で次サ
イクルにおける曝気時間を制御することにより、最適効
率条件で必要最小限の曝気を行う活性汚泥処理方法を実
施する装置を、構成部品数の少ない簡単な構成で得るこ
とができる。
〔発明の実施例〕
以下、請求項1,2記載の発明の実施例を図面について説
明する。第1図は請求項2記載の活性汚泥処理装置の概
要を示す図であり、第1図において、1は汚水を流入す
る曝気槽、2は曝気槽1にエアを供給するブロワ、3は
曝気槽1内のDOを測定するDOセンサ、4はDOセンサ3で
測定されたDO値に基づいて、活性汚泥の呼吸速度Rr、必
要酸素量OC、必要曝気時間TAを順次に算出する曝気時間
演算装置としてのマイクロコンピュータ、5は曝気槽1
から間欠曝気式活性汚泥処理を終えた混合液を導入する
沈殿池であり、この沈殿池5から沈殿汚泥の一部を曝気
槽1へ返送するように構成されている。
次に、上記マイクロコンピュータ4の呼吸速度算出手
段、必要酸素量算出手段、必要曝気時間算出手段におけ
る呼吸速度Rr、必要酸素量OC、必要曝気時間TAの算出に
ついて説明する。
まず、曝気槽1のDO変化は(1)式で表される。
KLa:総括酸素移動係数(1/H) C:曝気槽DO濃度(mg/) CS:飽和DO濃度(mg/) Rr:呼吸速度(mg/・H) :曝気槽DO変化(mg/・H) しかし、実際に演算を行うときは、上記(1)式を変形
して、 とする。つまり、KLa,CSはあらかじめ決められメモリ等
に記憶された定数であるから、曝気槽1のDO値を測定す
ることにより、上記(1A)式によって活性汚泥の呼吸速
度Rrを算出することができる。
曝気槽1の必要酸素量OCは(2)式で表される。
OC:必要酸素量(kgO2/日) V:曝気槽容量(m3) T:曝気時間(hr/日) ここで、Vはあらかじめ決められたメモリ等に記憶され
た定数であり、Tは現サイクルの曝気時間であるから、
上記(1A)式で算出した呼吸速度Rrを用いることによ
り、上記(2)式によって曝気槽1の必要酸素量OCを算
出することができる。
必要曝気時間TAは(3)式で表せる。
TA:必要曝気時間(hr/日) QA:曝気槽への送風量(m3/H) E:溶解効率(%) 0.277:空気中に含まれる酸素量(kgO3/m3) ここで、QA,Eはあらかじめ決められメモリ等に記憶され
た定数であるから、上記(2)式で算出した必要酸素量
OCを用いることにより、上記(3)式によって必要曝気
時間TAを算出する。そして、上記マイクロコンピュータ
の曝気時間制御手段は上記必要曝気時間TAで次サイクル
における曝気時間を制御する。
以下、請求項1記載の活性汚泥処理方法を第2図のフロ
ーチャートに基づいて具体的に説明する。マイクロコン
ピュータ4は作動を開始すると、まず、メモリ等から総
括酸素移動係数KLa、溶解効率Eなどの定数をメモリか
ら読出す(ST2−1)。次いで、曝気時間かを判断し(S
T2−2)、YESであれば、ブロワ2を作動させ(ST2−
3)、汚水が流入された曝気槽1にエアを供給して曝気
を行う。この際、曝気槽1内において流入汚水量や活性
汚泥濃度の変動に応じて変化するDO値をDOセンサ3によ
って測定し(ST2−4)、その測定値(DO値情報)がマ
イクロコンピュータ4に入力される。
このマイクロコンピュータ4は、入力されたDO値を用い
て前記(1A)式により活性汚泥の呼吸速度Rrを算出する
(ST2−5)。次いで、前サイクルで設定された曝気時
間に基づいて曝気時間終了かを判断し(ST2−6)、YES
であればブロワ2を止めて曝気停止とする(ST2−
7)。この曝気と曝気停止との繰返しが1サイクルとし
て行われる。この1サイクルに割り当てられる時間は、
例えば1〜24時と多様に選択可能である。
曝気停止になると、前記(1)式で算出した呼吸速度Rr
を用いて前記(2)式により必要酸素量OCを算出し(ST
2−8)、しかる後、この必要酸素量OCを用いて前記
(3)式により必要曝気時間TAを算出し(ST2−9)、
この算出した必要曝気時間TAを次サイクルの曝気時間と
してメモリ等に設定記憶し(ST2−10)、以上の動作を
各サイクル毎に繰返すものである。
なお、曝気槽1において間欠曝気式活性汚泥処理を終え
た混合液は、沈殿池5へ導入されて沈殿される。そし
て、沈殿汚泥の一部は曝気槽へ返送され、上澄液は処理
水として放流される。
第3図は曝気槽内でのDO変化の一例を示したものであ
り、前記(1)式を用いて、DO値より、各時間ごとの呼
吸速度の変化を求めたものが第4図である。
〔実験例〕
第4図の例において、前記(2)式および(3)式を用
いて、必要酸素量および必要曝気時間TAを求めた結果、
次の通りとなった。
O2=128.1 kgO2/日 TA=7.4 hr/日 以上の結果、従来は曝気時間を9hr/日で固定して運転
していたが、この実施例では、曝気時間を7.4hr/日に
すればよいことがわかる。
さらに、(1)式〜(3)式において、KLa,溶解効率の
温度補正を実施したり、曝気槽1の流入水、返送汚泥等
によるDOの持ち込みによる補正を実施すると一層精度の
よい制御が行える。
以上、この発明の実施例につき述べたが、この発明の技
術的思想に基づいて、各種の有効な変更が可能である。
例えば、上記実施例においては沈殿槽を別個に設ける活
性汚泥処理方法についてのみ記載したが、これに限らず
沈殿処理も曝気槽で行う回分式活性汚泥法や曝気槽内に
接触材を配置した接触曝気処理に適用してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項1記載の発明によれば、汚水の流
入する曝気槽内のDO値を測定し、このDO値に基づいて活
性汚泥の呼吸速度、この呼吸速度を用いて必要酸素量、
この必要酸素量を用いて必要曝気時間を順次に算出し、
この算出した必要曝気時間で1サイクル内の曝気時間を
制御するようにしたので、流入汚水量が少なくなった時
や活性汚泥濃度が低くなった時には、それらの変動に応
じて、曝気時間を短縮することができる。従って、流入
汚水量や活性汚泥濃度の変動に応じた、常に必要最小限
の曝気を行うことができ、運転エネルギーの無駄使いが
なくなり、最も省エネルギーな運転ができる。また、曝
気時間を制御するだけであるから、必要送気量に応じて
調整弁の開度を調節する従来例の不都合も生ずることが
ない。
請求項2記載の発明によれば、曝気槽にDO値を測定する
DOセンサと曝気時間演算装置を備え、この曝気時間演算
装置は前記DOセンサで測定されたDO値を入力して演算を
行い必要曝気時間を算出し、この必要曝気時間で次サイ
クルにおける曝気時間を制御する構成としたので、請求
項1記載の発明の活性汚泥処理方法を実施する装置を、
1つのDOセンサと1つの曝気時間演算装置とによる構成
部品数の少ない簡単な構成で、安価に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す活性汚泥処理装置の
概要図、第2図はこの発明の活性汚泥処理方法を説明す
るフローチャート、第3図は曝気槽のDO変化を示す表
図、第4図は活性汚泥の呼吸速度の変化を示す表図であ
る。 1は曝気槽、2はブロワ、3はDOセンサ、4はマイクロ
コンピュータ(曝気時間演算装置)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−114081(JP,A) 特開 昭55−51495(JP,A) 特開 昭58−49495(JP,A) 特開 昭61−129092(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚水を流入する曝気槽に、エアを供給する
    曝気とエアの供給を停止する曝気停止との繰返しを1サ
    イクルとして行う間欠曝気式による活性汚泥処理方法に
    おいて、前記曝気槽内のDO値を測定し、この測定したDO
    値およびDO濃度変化、総括酸素移動係数、飽和DO濃度を
    用いて演算により活性汚泥の呼吸速度を算出し、この算
    出した呼吸速度および曝気槽容量、曝気時間を用いて演
    算により必要酸素量を算出し、この算出した必要酸素量
    および曝気槽への送風量、溶解効率、空気中に含まれる
    酸素量を用いて演算により必要曝気時間を算出し、この
    算出した必要曝気時間で次サイクルの曝気時間を制御す
    ることを特徴とする間欠曝気式による活性汚泥処理方
    法。
  2. 【請求項2】汚水を流入する曝気槽と、この曝気槽にエ
    アを供給する曝気と該エアの供給を停止する曝気停止の
    繰返しを1サイクルとして行うブロワとを有する間欠曝
    気式による活性汚泥処理装置において、前記曝気槽内の
    DO値を測定するDOセンサと、曝気時間演算装置とを備
    え、前記曝気時間演算装置は前記DOセンサで測定された
    DO値を用いて活性汚泥の呼吸速度を演算により算出する
    呼吸速度算出手段、この算出した呼吸速度を用いて前記
    活性汚泥の必要酸素量を演算により算出する必要酸素量
    算出手段、この算出した必要酸素量を用いて必要曝気時
    間を演算により算出する必要曝気時間算出手段、この必
    要曝気時間で次サイクルにおける曝気時間を制御する曝
    気時間制御手段を具備したことを特徴とする間欠曝気式
    による活性汚泥処理装置。
JP21065286A 1986-09-09 1986-09-09 間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置 Expired - Fee Related JPH0665399B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065286A JPH0665399B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置
US07/092,489 US4818408A (en) 1986-09-09 1987-09-03 Intermittent aeration type biological treatment process and system therefor
EP19870401982 EP0260187B1 (en) 1986-09-09 1987-09-04 Intermittent aeration type biological treatment process and system therefor
DE19873780384 DE3780384T2 (de) 1986-09-09 1987-09-04 Verfahren und system fuer biologische behandlung mit periodischer belueftung.
DE1987401982 DE260187T1 (de) 1986-09-09 1987-09-04 Verfahren und system fuer biologische behandlung mit periodischer belueftung.
AU78184/87A AU612593B2 (en) 1986-09-09 1987-09-08 Intermittent aeration type biological treatment process and system therefor
NO873753A NO171360C (no) 1986-09-09 1987-09-08 Periodisk biologisk luftbehandlingsprosess og system for denne
CA 546299 CA1323710C (en) 1986-09-09 1987-09-08 Intermittent aeration type biological treatment process and system therefor
DK466787A DK168759B1 (da) 1986-09-09 1987-09-08 Fremgangsmåde til biologisk behandling af spildevand under intermitterende beluftning og system til brug ved fremgangsmåden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065286A JPH0665399B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369595A JPS6369595A (ja) 1988-03-29
JPH0665399B2 true JPH0665399B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16592854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21065286A Expired - Fee Related JPH0665399B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4818408A (ja)
EP (1) EP0260187B1 (ja)
JP (1) JPH0665399B2 (ja)
AU (1) AU612593B2 (ja)
CA (1) CA1323710C (ja)
DE (2) DE3780384T2 (ja)
DK (1) DK168759B1 (ja)
NO (1) NO171360C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898672A (en) * 1987-09-14 1990-02-06 Clifft Ricky C Oxygen controlling wastewater treatment method
GB8824286D0 (en) * 1988-10-17 1988-11-23 Thames Water Authority Apparatus & system for monitoring impurity in liquid
DE3916910A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Henkel Kgaa Einrichtung zum dosieren von desinfektionsmitteln
NL8902573A (nl) * 1989-10-17 1991-05-16 Ecotechniek Bv Werkwijze en inrichting voor het verwerken van mest.
DE4140915C2 (de) * 1991-04-20 2000-06-08 Intech Pev Informationstechnis Kläranlage mit einstufigem Belebungsbecken und einem Reglersystem für die biochemischen Prozesse
US5681400A (en) * 1992-03-12 1997-10-28 Ecolab Inc. Self-optimizing detergent controller for controlling variable additive concentration level in a warewashing machine
US5552319A (en) * 1993-07-20 1996-09-03 Biochem Technology, Inc. Apparatus and method for monitoring and controlling biological activity in wastewater and controlling the treatment thereof
IT1270276B (it) * 1994-08-02 1997-04-29 Waterplan Spa Sistema di monitoraggio e regolazione degli impianti di trattamento biologico della acque di scarico
US5624562A (en) * 1995-03-20 1997-04-29 Ev Environmental, Inc. Apparatus and treatment for wastewater
WO1997000832A1 (en) * 1995-06-22 1997-01-09 Bisasco Pty. Limited Controlling wastewater treatment by monitoring oxygen utilisation rates
US5811289A (en) * 1996-02-06 1998-09-22 Lewandowski; Raymond Process and apparatus for effecting a biological aerobic pretreatment of dairy industry effluent
FR2764089B1 (fr) * 1997-05-29 1999-07-02 Air Liquide Procede de regulation de la teneur d'oxygene de l'eau en sortie d'un appareil de dissolution d'oxygene dans l'eau et appareil pour la mise en ouvre du procede
ID23508A (id) 1997-05-31 2000-04-27 Korea Inst Sci & Tech Proses untuk perlakuan air limbah dengan menggunakan proses aerasi yang diperluas yang terdekantasi secara itermiten
US6652743B2 (en) 1997-06-23 2003-11-25 North American Wetland Engineering, Inc. System and method for removing pollutants from water
WO1998058881A1 (en) 1997-06-23 1998-12-30 Wallace Scott D Method and apparatus for biological treatment of waste water
AT2419U1 (de) * 1997-09-15 1998-10-27 Biogest Ges Fuer Abwassertechn Verfahren zur klärung von abwasser
FR2769304B1 (fr) * 1997-10-02 1999-11-12 Lyonnaise Eaux Eclairage Procede de controle des systemes d'aeration de bassins biologiques de traitement des eaux usees
BE1011687A5 (fr) * 1997-10-17 1999-12-07 Hydrotop Rech Et Dev Procede et station d'epuration d'eaux residuaires.
US6719903B1 (en) * 1998-02-05 2004-04-13 Thermal Process Systems, Llc Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment
US6136185A (en) * 1998-06-19 2000-10-24 Sheaffer International Ltd. Aerobic biodegradable waste treatment system for large scale animal husbandry operations
US6106718A (en) * 1998-07-01 2000-08-22 Biochem Technology, Inc. Enhanced denitrification process by monitoring and controlling carbonaceous nutrient addition
GB9825380D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Boc Group Plc Dissolution of gas
KR20010091457A (ko) * 2000-03-15 2001-10-23 박기호 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치
US6426004B1 (en) * 2000-09-14 2002-07-30 Basf Corporation Continuous flow completely mixed waste water treatment method
FR2814453A1 (fr) * 2000-09-27 2002-03-29 Air Liquide Procede de traitement d'eaux usees avec elimination des composes azotes
GB0105059D0 (en) * 2001-03-01 2001-04-18 Sev Trent Water Ltd Activated sludge treatment
FR2833188B1 (fr) * 2001-12-06 2004-05-21 Air Liquide Installation et procede de production de produits en utilisant un fluide
EP1466869A1 (de) * 2003-04-08 2004-10-13 Gunnar Demoulin Vorrichtung und Verfahren zur Abwasserreinigung
CZ298936B6 (cs) * 2005-05-11 2008-03-19 Microsys Brno, S.R.O. Zpusob rízení provzdušnování pri biologickém cištení odpadních vod
DE102009009109B3 (de) * 2009-02-16 2010-10-07 Howatherm-Klimatechnik Gmbh Verfahren zur Belüftung eines Raumes
CN103288212B (zh) * 2013-05-22 2015-01-07 崔维 一种组合式高氧曝气泥水一体化处理系统及方法
JP6070443B2 (ja) * 2013-06-28 2017-02-01 株式会社明電舎 排水処理方法
DE102015109626B3 (de) 2015-06-16 2016-09-01 Inwatech Enviromental Kft. Verfahren zur Konditionierung eines biologisch abbaubaren Abwasserstroms
JP5996819B1 (ja) * 2016-04-23 2016-09-21 株式会社 小川環境研究所 活性汚泥における曝気量制御方法
CN105906048B (zh) * 2016-05-27 2019-05-31 河海大学 一种全程自养脱氮颗粒污泥的制备装置和制备方法
CN110436609B (zh) * 2019-08-01 2022-05-31 合肥通用机械研究院有限公司 一种具有自学习功能的智能化污水处理曝气控制方法
CN113620528A (zh) * 2021-08-16 2021-11-09 中国环境科学研究院 一种智能供氧污水处理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426899A (en) * 1966-07-08 1969-02-11 Yeomans Brothers Co Aeration apparatus
JPS52114081A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Speed meter for microorganism aspiration
JPS5442853A (en) * 1977-09-10 1979-04-05 Kubota Ltd Device of treating activated sludge
NL7904891A (nl) * 1978-08-02 1980-02-05 Pielkenrood Vinitex Bv Werkwijze en inrichting voor het biologisch reiningen van waterige vloeistoffen.
JPS5534120A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Fuji Electric Co Ltd Dissolved oxygen control method in activated sludge process
JPS5551495A (en) * 1978-10-13 1980-04-15 Suzuki Yasuo Aeration treatment of waste water
GB2071633B (en) * 1980-03-07 1984-02-08 Kubota Ltd Waste water treating apparatus
US4280910A (en) * 1980-03-10 1981-07-28 Baumann Edward J Method and apparatus for controlling aeration in biological treatment processes
JPS57130593A (en) * 1981-02-04 1982-08-13 Nishihara Environ Sanit Res Corp Activated sludge treatment
JPS57144089A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Automatic control method for batch-wise activated sludge method
DE3126412A1 (de) * 1981-07-04 1983-01-27 Menzel Gmbh & Co, 7000 Stuttgart Verfahren zur behandlung einer fluessigkeit
JPS5849495A (ja) * 1981-09-17 1983-03-23 Daido Steel Co Ltd 活性汚泥方法
GB2155003B (en) * 1984-01-20 1987-12-31 Nishihara Env San Res Co Ltd Activated sludge method
JPS60251994A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 溶存酸素濃度制御方法
JPS61129092A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Japan Organo Co Ltd 曝気槽の送気量制御装置
EP0205496A1 (en) * 1984-12-21 1986-12-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Nitrification/denitrification of waste material
DE3543408A1 (de) * 1985-12-07 1987-06-11 Schreiber Berthold Verfahren zum reinigen von abwasser mittels belebtschlamm
JPH05319677A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Pfu Ltd 用紙位置検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369595A (ja) 1988-03-29
CA1323710C (en) 1993-10-26
AU612593B2 (en) 1991-07-18
EP0260187A3 (en) 1989-02-22
DK466787D0 (da) 1987-09-08
DE260187T1 (de) 1988-09-22
AU7818487A (en) 1988-03-17
DE3780384T2 (de) 1993-03-04
DK466787A (da) 1988-03-10
NO873753D0 (no) 1987-09-08
EP0260187B1 (en) 1992-07-15
NO873753L (no) 1988-03-10
NO171360C (no) 1993-03-03
NO171360B (no) 1992-11-23
DE3780384D1 (de) 1992-08-20
DK168759B1 (da) 1994-06-06
US4818408A (en) 1989-04-04
EP0260187A2 (en) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0665399B2 (ja) 間欠曝気式による活性汚泥処理方法およびその装置
JP4365512B2 (ja) 下水処理システムおよび計測システム
JP2005052804A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP3452162B2 (ja) 水質制御装置
JPS5838234B2 (ja) 曝気槽の送風量制御装置
JP3376620B2 (ja) 生物学的脱窒素処理装置及び生物学的脱窒素処理方法
JP3637819B2 (ja) 廃水の硝化方法
JPS6115793A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3685975B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JPS6316200B2 (ja)
JPS63229194A (ja) 回分式排水処理装置の制御方法
JPH09299987A (ja) 間欠曝気法
JPH09290298A (ja) 硝化脱窒装置におけるメタノール供給量および曝気量の調整方法
JPH0679717B2 (ja) 返送汚泥量制御装置
JPS5820295A (ja) 活性汚泥プロセスの送風量制御方法
JPS5843292A (ja) 曝気送風量の制御方法
JPS5857235B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH07116684A (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPS62201695A (ja) オキシデーションディッチにおける酸素供給量制御装置
JPS61212393A (ja) オキシデイ−シヨンデイツチの制御方法
JPH08294603A (ja) 凝集処理装置
JPS62282694A (ja) 汚水の脱窒・脱リン方法および装置
JPS6031890A (ja) 水処理プラントの制御装置
JPS59105889A (ja) 曝気風量制御方法
JPH11692A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees