JPS60251994A - 溶存酸素濃度制御方法 - Google Patents

溶存酸素濃度制御方法

Info

Publication number
JPS60251994A
JPS60251994A JP59108829A JP10882984A JPS60251994A JP S60251994 A JPS60251994 A JP S60251994A JP 59108829 A JP59108829 A JP 59108829A JP 10882984 A JP10882984 A JP 10882984A JP S60251994 A JPS60251994 A JP S60251994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
aeration
dissolved oxygen
reference value
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035239B2 (ja
Inventor
Ryohei Tanuma
良平 田沼
Yasunari Sasaki
康成 佐々木
Iwao Matsunaga
松永 岩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59108829A priority Critical patent/JPS60251994A/ja
Publication of JPS60251994A publication Critical patent/JPS60251994A/ja
Publication of JPH035239B2 publication Critical patent/JPH035239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は廃水を好気性微生物によ多処理する活性汚泥法
において、溶存酸素(DO)濃度を制御する方法に関す
る。
〔従来技術とその問題点〕
下水、産業廃水等、有機性汚濁物質を含む廃水を処理す
る方法として、活性汚泥法が広く採用されている。この
方法は活性汚泥と呼ばれる微生物によシ水を浄化する方
法であり、処理効率が微生物に依存するため、きめ細か
な管理が必要である。
特に好気性微生物である活性汚泥はDO濃度の減少によ
う活性が低下するため、DO濃度を一定レベル以上に保
つように空気を供給しなければなら女い。
ところが過剰なエアレーションは活性汚泥フロックを細
分化し、最終沈澱池における汚泥の沈降性を悪化させる
ばかシでなく、無駄な電力消費につながるため、DO濃
度を微生物の活性が低下して処理が不完全にならない範
囲でなるべく低い値に制御する必要がある。しかしこの
限界Do濃度は、微生物の状態、有機物の酸化と並行し
て起きる硝化反応の有無、流入負荷量等によって異なる
こと、また現在はとんどの活性汚泥プロセスで採用され
ている押し出し流れ型エアレーションタンクでは、DO
濃度が流下方向に勾配を持つことがら、1地点のDO@
度測定値からエアレーションタンク全体のDO濃度が適
正なレベルにあるがどうが判断するのは困難である。
このような問題を解決する方法として、エアレーション
タンク流下方向へのDO&度変化(以下、DOプロフィ
ールと呼ぶ)を利用する方法が提案されている。廃水は
エアレーションタンクを流下するにしたがって処理され
、それに伴って微生物の酸素要求量は低下する。Doプ
ロフィールはこの酸素要求量の変化を反映したものであ
ることがら、その形状からプロセスの状態を推定するこ
とが可能である。中てもプロフィールの変曲点は処理が
ほぼ完了したことの目安になるとされておシ、この変曲
点を目的の場所に維持するようにDOプロフィールを制
御することにょシ、処理水質の低下を防ぎなおかつ電力
節減を可能にすることが知られ □ている。
このようにDOプロフィールの変曲点からはDO濃度を
制御する上で有用な情報が得られるが、実際に変曲点を
見出すためには以下に示すような測定上の困難が伴う。
Doプロフィール、すなわちDO濃度の空間分布をめる
ための手段としては、■Doセンザを多数(少なくとも
3つ以上)配置する。
■1つのDoセンザを流下方向にそって移動させる。
の2つが考えられている。このうち■はセンサ相互間の
感度の差が最も問題になる。DOプロフィールをめるた
めには、各Doセンサは厳密に校正されていなければな
らず、センサ相互間の相対誤差があってはならない。し
かるにDOセンサは検出部の汚れ、あるいは内部電解液
の組成変化等によシ特性が変化し易く、複数のDoセン
サの特性を長期にわたシ一定に維持するのは至難の業と
言える。
特に流下方向への水の混合度が強い場合はDOプロフィ
ールの勾配がゆるやかになるため、■の方式によシ変曲
点を見出すことはさらに困難になる。
これに対し1つのセンサを用いる■の方法はDOの絶対
濃度を問題にする必要がない点で合理的と言よる。とこ
ろがDOセンサをエアレーションタンクにそって移動さ
せるためには、ガイドレール等の設備が必要になる。ま
た実際のエアレーションタンクは水面上に障害物のない
1つの直方体であることはむしろまれであり、隔壁で複
数のタンクに分割されていたシ、設置面積を小さくする
ために複数のタンクを、水が蛇行して流れるように設置
する場合がほとんどである。そしてこのような場合には
1つのDoセゾサを流下方向にDoプロフィールを測定
し得るまで移動するのは不可能と言ってよい。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような従来のDOプロフィールによる制
御法の欠点を解決するためになされたもので、その目的
はエアレーションタンクの目的の地点に設置した1つの
DOセンサあるいはDOS度と関数関係にある量を測定
する1つのセンサを用いて、DOプロフィールの変曲点
をセンサ設置点の近傍に維持することにある。
〔発明の要点〕
上記の目的を達成するためになされた本発明はエアレー
ション空気iFあるいはFの関数の変化に対するDO濃
度あるいはDO濃度の関数の変化のゲインをめ、このゲ
インの絶対値が最大になるようにDO濃度レベルを調節
することを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
先に述べたように、DO濃度の空間的分布を考える限シ
、複数のセンサを用いるにせよ、1つセンサを移動させ
るにせよ、異なる地点のDO濃度を測定しなければなら
ない。そこで、本発明者らは空間座標におけるDO濃度
を考える代シに、エアレーション空気量とDO濃度の関
係を利用することを考えた。以下この原理を説明する。
エアレーションタンク内の流動状態を押し出し流れと考
えると、DO濃度C1基質(汚濁物質)濃度S1及びエ
アレーション強度(単位体積当シの空気流量)fの関係
は次の偏微分方程式で記述することができる。
く物質収支〉 〈速度項〉 ここでvは流下速度、lはエアレーションタンク流入側
からの距離、CBは飽和DO濃度、k1〜に5は定数テ
;h ルo 定常状D (cJs/c?t=0. aC
/at=O)’を考えると式(11,+2+、 (31
,+4+はトナシ、式(51,(61の数値解をめるこ
とにょシ、Cをfとtの関数として決定することができ
る。
すなわち4.f、Cの関係は3次元空間における曲面<
l−1−C曲面)となシ、これを透視図として描くと第
1図のようになる。この曲面をf−C平面と平行な平面
で切った切口がfとCの静特性面acf−C曲m)、C
−1平面と平行な平面で切った切口がエアレーションタ
ンク流下方向・\のDoプロフィールである。またf−
C曲線の変曲点を結んだ線(MG曲線)及びDOプロフ
ィールの変曲点を結んだ線(MS曲線)をそれぞれ実線
と破線で示しである。この図かられかるように、一般に
Do濃度制御が行なわれるエアレーションタンク後半部
では、DOプロフィールの変曲点はf−C曲線の変曲点
とはは一致する。このことはエアレーションタンクの目
的の地点においてfの変化に対するCの変化のゲインを
常に最大にすることにより、Doプロフィールの変曲点
をその場所に固定できることを意味する。fは実際には
測定できない場合が多いが、fは全空気量Fに#丘は比
例すると見なせるため、実用上はfの代シにFを用いる
ことができる。
第2図はエアレーションタンクの1地点におけるDO濃
度CmとFの関係を実測した結果である。
上記の理論によればCmを変曲点Qのレベルに制御する
こと、すなわちFの変化に対するCmの変化のゲインを
最大にすることによりDOプロフィールの変曲点をこの
測定点付近に固定することができる。
本発明者らはこのゲイン極大化にモデル規範適応システ
ム(以下MRASと略称)によるパラメータ同定法を応
用する方法を考案し、この制御に適用したO MRAS
は実プロセスおよびその動特性を近似するモデル(適応
モデル)がらなシ、パラメータ同定に用いる場合、プロ
セス出方とモデル出力が一致するように適応モデルのパ
ラメータを自動調節するものである。
MRASによるゲイン極大化の原理は以下のとぅシであ
る。FとCmの関係は近似的に一次遅れの関係で表わす
ことができる。したがって適応モデルとして一次遅れ要
素を用いることにより、ゲインgと一次遅れ時定数T・
をオンライン同定することができる。そこでCmの移動
平均Cmを基準値とし、CmがCmよシ小さいときのゲ
イン11とCmが0mよシ大きいときのゲインg2を別
々にめることを考える。第2図に示したように、glと
9□を別々にめるということは、f−C曲線を基準点P
を折点とする折線で近似することに相当する。したがっ
てgl=g2となるようにCmのレベルを調節すること
によシゲインが極大値に達し、本制御の目的が達成され
る。
第3図は本発明の適用される活性汚泥プロセスの機器構
成と機能の概要を示す系統図である。第3図では水と空
気の流れは実線、電気信号系統全破線で示しであるがい
ずれも流れの方向を矢印で表わしである。
第3図においてエアレーションブロア1かう送られる空
気は流量計2を経てエアレーションタンク3の底部から
散気W4にょシ曝気される。また図示してない装置によ
シー次処理された原水は流量計5を通ってエアレーショ
ンタンク3に流入し汚濁物質が分解された後最終沈澱池
6に貯留され上澄水を二次処理水として放流するが沈澱
した汚泥は再びエアレーションタンク3に戻される。
一方電気信号はエアレーションタンク3内に位置するD
Oセンサ7の出力を信号変換器8により伝送信号に変換
し、流量計2,5にょシそれぞれ測定されたエアレーシ
ョン空気量および流入水蓋の信号とともに演算装置9に
入力する。演算装置9は本発明による制御演算を行って
設定値としての目標空気量を調節計10に入力する。調
節計10からエアレーション空気量を設定値に制御する
だめの操作信号をインバータ11に入力することによシ
インバータ11でエアレーションブロア10回転数の調
節が行われる。
第4図は第3図の構成における制御演算を行うだめのブ
ロック線図を示したものである。第4図において21は
第3図に示しだプロセスを表わす部分であ勺入力がエア
レーション空気流iF、 出力がDO濃度Cmである。
22はFをフィルタリングする時定数Tfの1次遅れ要
素、23はCmをフィルタリングする時定数Tfの1次
遅れ要素、24はゲインIが可調節の比例要素、25は
時定数Tが可調節の1次遅れ要素、26は25の出力X
mの微係数をめるための割算器、27はTを実プロセス
に適合するように調節するパラメータ適応機構。
28はDo濃度が基準値よシ小さいときのゲイン11を
調節するだめの適応機構、29はDO濃度が基準値よシ
大きいときのゲインg2を調節するための適応機構、3
0はプロセス出力をフィルタリングした信号Cfの移動
平均dをめるだめの移動平均演算部、31はCfとでを
比較しそれらの大小関係に応じてスイッチs1.s2.
s3を開閉するだめの比較器。
32は92−glを積分し、DO濃度の設定値Crとし
て出力する積分器、33はCrと(’mの差εおよび流
入水量信号Wが入力され、CmをCrに制御するための
目標空気量演算部、34は33から出力される空気流量
信号の基準値Fbに同定過程をスムーズにするために同
定用ノイズNを加えた信号を一定時間保持するサンプル
ホールド部である0 24(!:25からなる破線で囲
った部分35は適応モデルを表わしてい゛る。
以上の制御演算は大別して主に二つの部分によシイ]わ
れる。すなわち第4図に示した一点鎖線から下のプロセ
ス出力Cを設定値Crに制御するための1)O制御部と
一点鎖線から上のパラメータ同定およびCr X Q「
1部である。これら二つの部分のうち、前者は出力Cm
が設定値Crに一致するようにフィードバック制御を行
い、後者はg2−y、を演算し、g2−11が零になる
ようにCrを調節するものである。
次に本実施例における制御動作をパラメータ同定部分か
ら順を追って説明する。パラメータを同定するためには
プロセスの入力Fおよび出力(’mが必要である。Fと
Cmをまず1次遅れ要素22および23でフィルタリン
グしそれぞれの平滑化信号を得る。次にFとCmから平
滑化信号を差し引きそれぞれUおよびyとする。活性汚
泥プロセスの場合Uとyの関係は1次遅れモデルで表わ
すことができるから、MRASを構成する適応モデル3
5も24と25からなる1次遅れモデルとすることがで
きる。このMRASの役割はプロセス信号yと25から
の出力xinが一致するように適応モデル350時定数
Tお上びダインyを自動調整することであ$。
TとIの自動調整はパラメータ適応機構27.28およ
び29が行う。これらのうち27はTの適応機構であシ
、y、!l−皿の差eおよび証の時間微分xmが入力さ
れ積分適応アルゴリズムにしたがってTが自動調整され
る。(7)式におけるTOはTの初期値。
kTはTの適応ゲインである。ゲインIの同定動作は本
実施例では通常の場合と異なっている。すなわち本発明
の方法では出力をフィルタリングした信号Cfがその移
動平均でよシ小さいときと大きいときに、それぞれのゲ
インg、とI2とを別々に同定できるようにこれらに対
応して同定機構を28と29の二つに分けである。同定
アルゴリズムはである。(8)および(9)式における
910と920はそれぞれglとI2の初期値、kfは
適応ゲインである0さらに本発明ではCfとυの大小関
係によってこの二つの適応機構28と29の一方だけを
作動するようにして、適応モデル35のゲインgとして
は作動している方の適応機構が演算するゲインけ1もし
くはJi’z)を用いることによ、9、Cfがdよシ小
さいときのゲインg1とCfがdより大きいときのゲイ
ンI2とを別々に同定することができるのである。
このような一連の動作に対して切換え操作を行うのが比
較器31によって開閉する三つの切換えスイッチS1.
I2およびI3である。また本実施例では同定動作を確
実にするために三つのスイッチが切シ換る時点および空
気流量fが更新される時点で適応モデル35の出力■を
プロセス信号yに一致させるようにしている。比較器3
1およびサンプルホールド部34から適応モデル35に
導かれる破線の矢印はこの動作を意味するものである。
以上のようにして得られたI2とg□の差を積分器 1
32で積分しその出力をCrとすると積分定数を適正に
選ぶことによV、;t、とI2が等しくなる方向にQr
が変化する1種の積分制御動作が行われ、Crはプロセ
スの入出力関係を表わす特性曲線上の変曲点に相当する
値に達する。このように計算されたCrは、DO制制御
部膜設定値して入力され、DO濃濃度別設定値Crに等
しくなるようにフィードバック制御が行われる。この制
御動作を行わせるために本実施例では通常のPI制御に
加えて流入水量Wを用いた補助動作によシ、流入負荷の
急変に対する応答を改善している。そして制御演算によ
請求めた定時間保持したものが実際の空気量Fとなる。
以上第3図に示した機器構成および第4図に示した制御
方式により実際に活性汚泥プロセスの制御を行い得られ
た結果を第5図(a)〜(d)に示す。第5図(a)〜
(d)はいずれも100時間経過に対して得られた諸デ
ータの変化の様子を示した線図であるか、これら各線図
の縦軸は適当なフル2.%値(FS)で割って規格化し
てあり、FS値は各線図に記しである。
第5図(a)は時定数Tの変化、第5図(b)は出力が
基準値よシ小さいときのゲイン11と出力が基準値よシ
大きいときの92の変化、第5図(C)はDOO度Cm
とその設定値Crの変化、第5図(d)は空気量Fと流
入水量Wの変化をそれぞれ表わしている。これらの中で
特に本発明の効果が明らかなのは第5図(C)であシ、
第5図(C)によれば活性汚泥プロセスの制御をはじめ
Cr =0.5 w/73でスタートし約100時間実
施したのに対して、制御開始直後Crは若干減少するが
5〜6時間後には増加に転じ約40時間経過するとほぼ
一定値に達する。その後Crは1.5〜2my/lに維
持されDOO度CmはCrを中心に約±1my//の範
囲に制御されている。一定値に達した後のCrO値と第
2図に示した曲線の変曲点Qに対応するCmO値とを比
較すると両者はよく一致しており、このことからも本発
明の目的が十分に達成されていることがわかる。
ところで上記実施例ではFとCmを用いたが、目的の変
曲点が生じることが保証されればFと(’mの代シにそ
れらと一定の関数関係にある量を用いることは何らさし
つかえない。例えばFの代りに17FあるいはF2等を
用いることもできる。また大気とエアレーション排ガス
間の酸素濃度差、あるいは二酸化炭素濃度差はCmと近
似的に比例関係にあることが知られておシ、これらをC
mの代りに用いることができる。これらの量の組み合わ
せによってはゲインが負の値になることもあシ得るが、
その場合はゲインを極小にするような動作を行なうこと
によ勺、上記実施例と同様の制御が可能でおる5゜ 〔発明の効果〕 以上、実施例に基づいて説明したように本発明によれば
エアレーションタンクの目的の地点に設置した1つのD
Oセンサを用いて処理が完了したことの目安となるDO
プロフィールの変曲点をその地点に固定することができ
る。すなわち負荷変動があっても、処理をエアレーショ
ンタンクの目的の場所で完了させることができる。した
がって、禾、発明は処理水質を常に良好に保つことがで
きると同時に、必要最少限のエアレーション空気量テ運
転することができるため、電力節減をも可能にする。さ
らに見逃しては々らない点は、この制御は変曲点に追尾
するように動作するため、DOセンサの特性が多少変化
しても制御結果に影響しないことである。この点は実用
上極めて大きな利点であり、長期にわたる信頼性の高い
制御を保証するものである0
【図面の簡単な説明】
第1図はl−f −C曲面の透視図、第2図は活性汚泥
プロセスのエアレーション空気量Fdη濃度Cmの関係
を示す線図、第3図は本発明の適用される活性汚泥プロ
セスの機器構成と機能を示す系統図、第4図は本発明の
方法による制御演算を示すブロック線図、第5図(a)
〜(d)は本発明の方法による活性汚泥プロセスの制御
で得られた諸テータの時間経過に対する変化を示し、そ
れぞれ(a)は時短数’1’、(b)はglとg2.(
C)はDo濃濃度色設定値Cr、(d)は空気量fと流
入水量Wの変化を表わす線図である0 1・・・・・・エアレーションプロ“ア、2・・・・・
・空気流に計、3・・・・・・エアレーションタンク、
4・・・・・・散気管、5・・・・・・流入水流量計、
6・・・・・・最終沈澱池、7・・・・・・DOセンサ
、8・・・・・信号変換器、9・・・・・・演算装置、
10・・・・・・調節計、11・・・・・・インバータ
、21・・・・・・活性汚泥プロセス、22.23.2
5・・・・・・1次遅れ要素、26・・・・・・割算器
、27.2.8・・・・・・パラメータ適応機構、30
・・・・・・移動平均演算部、31・・・・・・比較器
、32・・・・・・積分器、33・・・・・・目標空気
演算部、34・・・・・・サンプルホールド部、35・
・・・・・適応モデル、C・・・・・・DO酸濃度f・
・・・・・エアレーション強度、gl・・・・・・出力
が基準値よυ小さいときのゲイン、g2・・・・・・出
力が基準値より大きいときのゲイン、■・・・・・・適
応モデルの出力、y・・・・・・プロセス、P・・・・
・出力の基準点、Q・・・・・・変曲点、W・・・・・
・流入水量、Cm・・・・・・測定点におけるDO酸濃
度F・・・・・・エアレーション空気量。 才2図 「−一一÷−−ユコ 14図 昨 l′II′1(h) (b) (CI) 25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)好気性微生物により廃水を処理する活性汚泥プロセ
    スの溶存酸素濃度を制御する方法において、エアレーシ
    ョン空気量FもしくはFと一定の関数関係にある量F’
    (以下FおよびF′を総称してZiとする)およびエア
    レーションタンク内の溶存酸素濃度Cmもしくはいと一
    定の関数関係にある量Cm′(以下CmおよびCm′を
    総称してzOとする)を測定し、zlの変化に対するZ
    oの変化のゲインが極太または極小となるようにzOの
    レベルを調節することを特徴とする溶存酸素濃度制御方
    法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、zOの
    基準値を定め、zOが基準値よ)小さいときのゲイン(
    gl)とZOが基準値より大きいときのゲイン(I2)
    を同定し、I、と、li’2を等しくすることを特徴と
    する溶存酸素濃度制御方法。 3)%許請求の範囲第2項記載の方法において、基準値
    は一定期間のZoの移動平均値とすることを特徴とする
    溶存酸素濃度制御方法。 4)特許請求の範囲第2項もしくは第3項記載の範適応
    システムCMRAS)を用いて、zOが基準値よシ小さ
    いときは適応機構(28)のみが作動しかつMRASの
    適応モデル(35)のゲインωにはglを入力し、zo
    が基準値より大きいときは適応機構(29)のみが作動
    しかつMRASの適応モデル(35)ゲインいにはI2
    を入力することにより&、およびI2を同定することを
    特徴とする溶存酸素濃度制御方法。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の方法において、ziが急変する時点またはZoが基
    準値を通過する時点でMRASの適応モデル(35)の
    出力信号(xm)と直流成分を除いたプロセス信号0)
    とを一致させることを特徴とする溶存酸素限度制御方法
JP59108829A 1984-05-29 1984-05-29 溶存酸素濃度制御方法 Granted JPS60251994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108829A JPS60251994A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 溶存酸素濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108829A JPS60251994A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 溶存酸素濃度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251994A true JPS60251994A (ja) 1985-12-12
JPH035239B2 JPH035239B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=14494597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108829A Granted JPS60251994A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 溶存酸素濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818408A (en) * 1986-09-09 1989-04-04 Nishihara Om-Tech Co., Ltd. Intermittent aeration type biological treatment process and system therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148155A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Fuji Electric Co Ltd Method of controlling dissolved oxygen in aeration tank
JPS5754196A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Rikagaku Kenkyusho New antibiotic substance 76-11 and its preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148155A (en) * 1977-05-31 1978-12-23 Fuji Electric Co Ltd Method of controlling dissolved oxygen in aeration tank
JPS5754196A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Rikagaku Kenkyusho New antibiotic substance 76-11 and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818408A (en) * 1986-09-09 1989-04-04 Nishihara Om-Tech Co., Ltd. Intermittent aeration type biological treatment process and system therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035239B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109607770B (zh) 一种反硝化池的多场景自学习碳源智能投加系统及方法
CN108678986B (zh) 污水处理厂鼓风机自动调节及编组运行的控制方法及装置
CN115353200B (zh) 污水厂出水tn智能控制系统和方法
Chen et al. Smart energy savings for aeration control in wastewater treatment
KR20060092660A (ko) 퍼지제어를 이용한 하·폐수 처리장의 자동제어장치 및 방법
JPS60251994A (ja) 溶存酸素濃度制御方法
CN211546081U (zh) 溶解氧自适应控制装置
JPS5838235B2 (ja) 曝気槽の送風量制御装置
JP2002219481A (ja) 曝気槽の溶存酸素濃度の制御装置
JPS5845913B2 (ja) 活性汚泥法における微生物反応速度制御方法
JP3460211B2 (ja) 下水処理制御装置
CN114291912B (zh) 基于生物数学模型的污水处理曝气系统改造方法
JPH06335694A (ja) 排水の生物学的処理装置の制御装置
JPH0475079B2 (ja)
JPS5879594A (ja) 活性汚泥処理プロセスにおける曝気槽内溶存酸素濃度制御方法
JPH0430607B2 (ja)
JPS5826073Y2 (ja) 水処理装置
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置
JPH01130791A (ja) 汚水処理方法
JPH04305297A (ja) 活性汚泥処理制御装置
JPS58124596A (ja) 活性汚泥処理プロセスの制御装置
SU975716A1 (ru) Способ автоматического регулировани процесса коагул ции латекса синтетического каучука
JPH06328091A (ja) 生物学的処理装置の制御システムにおける汚泥容量指標推定方法
JP3338046B2 (ja) 活性汚泥処理のプロセス制御装置
JPH0438474B2 (ja)