JPH0475079B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475079B2
JPH0475079B2 JP58172760A JP17276083A JPH0475079B2 JP H0475079 B2 JPH0475079 B2 JP H0475079B2 JP 58172760 A JP58172760 A JP 58172760A JP 17276083 A JP17276083 A JP 17276083A JP H0475079 B2 JPH0475079 B2 JP H0475079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
nitrification rate
value
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58172760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6064698A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58172760A priority Critical patent/JPS6064698A/ja
Publication of JPS6064698A publication Critical patent/JPS6064698A/ja
Publication of JPH0475079B2 publication Critical patent/JPH0475079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は廃水を生物学的に処理する活性汚泥
プロセス制御方法に関する。
この種制御方法の従来例を第1図により述べ
る。第1図は溶存酸素制御方式(以下DO制御方
式と称す)や汚泥滞留時間制御方式(以下SRT
制御方式と称す)を採用したもので、図において
1は廃水等の流入水が導入されるエアレーシヨン
タンクで、このタンク1の流出口近辺には溶存酸
素計(DO計)2と混合浮遊物濃度計(MLSS計)
3が配設され、タンクの底部には後述のブロアか
ら酸素が供給されるパイプ1aが配置される。前
記エアレーシヨンタンク1の流出水は最終沈殿池
4に導入される。前記DO計2の出力はDO制御
部5内のDO調節計5aに入力される。DO調節
計5aの出力は風量調節計5bに与えられる。こ
の風量調節計5bはDO調節計5aの出力値によ
つて酸素供給通路6に介挿された弁5cの開閉度
が制御される。なお、5dはブロア、5eは流量
計である。前記最終沈殿池4内には汚泥界面計
(SL計)7(あるいは汚泥濃度分布計(SCD計))
が配設される。この汚泥界面計7の出力と前記混
合浮遊物濃度計3の出力はSRT制御部8のコン
トローラ8aに入力される。コントローラ8aに
は返送汚泥濃度計(CR計)9の出力も入力され
る。CR計9は返送汚泥路10に設けられる。返
送汚泥路10は最終沈殿池4に一端が接続され、
途中に返送汚泥ポンプ8bを有して他端がエアレ
ーシヨンタンク1に接続される。8cは余剰汚泥
ポンプで、このポンプ8cは最終沈殿池4内の汚
泥を余剰汚泥として引き出すものである。前記返
送汚泥ポンプ8bと余剰汚泥ポンプ8cはコント
ローラ8aにより制御される。
上記のように構成された制御方法を用いて廃水
等を処理すると、DO制御やSRT制御を行わない
時に比較して処理水質の安定化、ブロア消費電力
量の削減を計ることができる。しかし、浄化の主
役をなす活性汚泥の微生物活性度は水温、PH、流
入負荷、毒物等の因子によつて変化するために、
DOやSRT制御を同一設定値のもとで長時間運転
すると、処理水質、汚泥状態の悪化や過剰曝気状
態を呈する場合がある。例えば、水温が10℃上昇
すると活性汚泥微生物の生化学反応は2倍になる
ことが知られている。従つて、同一のDO、SRT
値で運転を続けるとエアレーシヨンタンク1内の
反応が進み過ぎてしまう。特に押し出し流れ型の
エアレーシヨンタンクを使用した場合には、エア
レーシヨンタンク中間付近で基質の分解が終了
し、それ以降から出口までは自己酸化による汚泥
の減少と過剰曝気による電力の無駄が生ずること
になる。以上のようなエアレーシヨンタンク内の
基質濃度分布状態説明を第2図に示す。第2図に
おいて、入口とはエアレーシヨンタンクの流入水
が導入される側、出口とは流出水側であり、曲線
(T+10)℃とは前述したように水温が10℃上昇
したときの反応曲線であり、過剰曝気エリアとは
10℃水温が上昇したときの場合である。なおT℃
曲線は理想制御の場合のものである。
上記のように従来は水温が10℃上昇しただけエ
アレーシヨンタンク内の生化学反応過程に不都合
が発生するのはタンク内の上記反応過程を連続的
に、しかも安定かつ精度よく計測することができ
なかつたことと、BOD酸化、硝化などの水質因
子とDO、SRT制御設定値との関連が明確でなか
つたからである。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、エアレーシヨンタンク内の生化学反応の指標
として硝化率を採用し、DO制御やSRT制御の各
設定値を目標硝化率となるように時系的に修正制
御するようにした活性汚泥プロセス制御方法を提
供することを目的とする。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
するに第1図と同一部分は同一符号を付して説明
する。
第3図において、エアレーシヨンタンク1内の
所定個所に酸化還元電位計(ORP計)31を配
設する。このORP計31はエアレーシヨンタン
ク1が完全混合型の場合には流入水や返送汚泥等
の導入口付近は避けて均一に混合されている場所
に配置する。また、タンク1が押し出し流れ型の
場合には流出口付近に配置する。前記ORP計3
1の出力は硝化率変換器32に入力されて、出力
に硝化率が得られる。この硝化率は偏差検出回路
33に入力され、設定硝化率との偏差出力がこの
回路33から送出される。偏差検出回路33の出
力に得られた偏差出力値はDO制御部5に入力さ
れる。また、SRT制御部8は硝化率変換器32
の出力が入力され、両制御部の設定値は前記偏差
出力値と硝化率で変更される構成になつている。
なお、ORPより硝化率に変換する理由は、
ORP計31が妨害イオンの影響を受け易く、ま
た、長期間高精度を維持できないからである。
第4図は第3図における実施例の要部の概略構
成を示すシステム構成図で、この第4図を用いて
第3図の動作を述べるに、前述した偏差出力値で
あるORP計による硝化率演算出力は最適DO、
SRT設定値が決定される設定値決定部40に供
給される。この決定部40で決定されたDO設定
値(DOSET)はDO制御部5に与えられ、また
SRT設定値(SRTSET)はSRT制御部8に与え
られる。DO制御部5は硝化率によつて決定され
たDOSETにより弁5cの開度を制御して、エアレ
ーシヨンタンク1への送風量を制御する。な
お、DO制御部5には処理プロセス部41から
DO計2によるDO濃度や送風量の計測値が供
給される。この処理プロセス部41からは、
MLSS計3によるMLSS、CR計9による返送汚泥
濃度、SL計7による汚泥濃度等の計測値fが
SRT制御部8に供給される。SRT制御部8は前
記SRTSETと処理プロセス部41からの各値から
処理プロセス部41に余剰汚泥量、余剰汚泥ポン
プ8cの起動、停止等の値gを与える。
第5図は上記動作説明のさらに詳細な動作を述
べるためのフロチヤートで、第5図において、ま
ずORP計測値読み込みを行う(ORPで示す)。そ
の後、ORPを硝化率(ρM)に変換し、設定硝化
率(ρS)とρMとの偏差(Δρ)をとる。その後、
ΔρからDO設定値(DOS)を得る。図中、ORPC
はサンプリング型ORP調節計を示す。DOSは最
大値DOXと最小値DONで上下限値がチエツクされ
た後、DOS値の変更がなされる。DOS値がDO設
定範囲DON<DOS<DOXの間にあるときはDO計
測値が読み込まれる。(DOM)。そして、その範
囲が逸脱したときは後述の処理に移る。前記
DOMはDOS値と偏差(ΔDO)が取られて送風量
設定値GSが設定される。このGSは最大値GSXと最
小値GSNで上下限値がチエツクされる。チエツク
後、送風量が設定される。その後、送風量が読み
込まれる。(GSM)。このGSMは設定値と偏差
(ΔGS)が取られ、このΔGSにより風量調節計
(GSC)の弁開度(MV)が制御される。
前記DO設定範囲が逸脱した処理はDOS=DON
あるいはDOS=DOX比較部で比較され、DO上下
限逸脱積算時間(ts)を得る。なお、DTはDO上
下限逸脱経過時間である。このtsが設定時間
(Ts)以上になつたとき、SRT制御部により、
SRT設定値を修正する動作に移る。その変更幅
ΔSRTは偏差(Δ)のPI演算等により決定され
る。決定されたSRT設定値(SRTS)は最大値
SRTXと最小値SRTNで上下限値がチエツクされ
た後、SRTSが設定されてSRT制御部8にその
SRTSが供給される。
以上のようにDO、SRT制御が行われるが、
DO設定値の変更周期は普通30分〜60分程度であ
るのに対してSRT設定値の変更周期は現在の
SRT設定値と同じかそれ以上である。このこと
を考慮して制御部は硝化率偏差に基づくDO制御
のみとし、SRT設定値は手動により修正するよ
うにしてもよい。このような場合には第4図の構
成は第6図に示すようになる。
次に、ORP計による硝化率を上述のように制
御指標とした理由について述べる。
(A) 通常の都市下水処理場では流入基質の
BOD:窒素N:燐Pの比率が適正な比率と言
われている100:5:1に比較してNとPが過
多となつている。このため、最小律の法則
(Liebig.1843)にしたがつてBOD成分について
は生物処理の限界付近まで除去される。しか
し、NとPは除去されないで処理水とともに流
出してしまう。このうちNは主としてエアレー
シヨンタンク内で第7図および第8図のように
変化する。第7図は硝化と脱窒の模式説明で、
図において、71は有機生窒素、72は無機性
窒素である。有機性窒素71はタンパク質71
aとアミノ酸71bからなり、タンパク質分解
菌73によりタンパク質71aがアミノ酸71
bに分解される。前記無機性窒素72はNH+ 4
72a、NO- 272b、NO- 372cからなる。
75はニトロソモナス(Nitrosomonas)、7
6はニトロバクター(Nitrobacter)、77は
窒素ガスである。
第8図は標準活性汚泥法エアレーシヨンタン
ク内のBOD酸化と硝化過程の分布特性模式説
明図で、図中、ドツド部分は有機窒素を示し、
斜線部分はアンモニア、縦線部分はBODを示
し、図示左側がエアレーシヨンタンク入口で、
図示右側がエアレーシヨンタンク出口である。
上記第7図および第8図に示したように窒素
Nは変化される。一般に、NH+ 4−NからNO- 2
−N、NO- 3−Nへの反応を硝化といい、その
変換割合を硝化率ρと称し、それを次式で定義
している。
ρ=(NO-2−N)+(NO-3−N)
/(NH+4−N)+(NO-2−N)+(NO-3−N)×
100(%) 一般的にはN成分過多のため、エアレーシヨ
ンタンク出口(あるいは処理水)のρは10〜
100%である。このため、充分除去の行われて
いるBOD成分に対して、未硝化のまま処理水
として放流されることが多い。また、NO- 2
NはCODとして検出されるため、見かけ上
COD成分があまり除去されていない結果を呈
することもある。
(B) 前記硝化率ρは活性汚泥プロセスの最も重要
な操作量である送風量と余剰汚泥量SRTに密
接な関係がある。
第9図A〜DはDO設定値や硝化率応答特性
等を示したもので、第9図AはDO制御設定値
として1、3、5(mg/)に設定した場合の
各水質指標の経時変化を示したもので、この図
から、設定値を大幅に変更したにもかかわら
ず、COD成分の変化は第9図Bに示すように
ほとんどない。これに対して硝化率ρは第9図
Dに示すように25〜75(%)と大幅に変化して
いる。また、DO設定値変更に対する硝化率ρ
の速応性、再現性も極めて優れていることが実
験により確認した。なお、第9図CはNH3
N、NO3−NとNとの関係を示す特性図であ
る。
第10図はSRTと硝化率の関係を示す特性
図で、この図は硝化菌が他栄養細菌に比べ、そ
の世代時間が長いため、SRTが硝化反応の律
速因子となつていることを示すものである。
これらのことから硝化率ρを制御する方式と
して短時間の制御にはDO設定値の修正(また
は送風量の変更)を、長期的にはSRT設定値
の修正が有効である。
(C) 硝化反応はBOD酸化反応に比べ、単位基質
当りの必要酸素量が3〜4倍大きい。第11図
は硝化率ρをそれぞれ30%、70%で制御した場
合の必要空気量の経時変化を示したものであ
る。この第11図から明らかのように必要以上
の硝化率で運転することは省エネルギーの立場
からも好ましくない。
(D) 硝化率が極端に低い場合(例えば10%以下)
BOD除去率も低下することが知られている。
また、逆に極端に高い場合(例えば90%以上)、
第7図に示した脱窒現象が最終沈殿池で発生
し、活性汚泥が浮上し易くなる。
(E) 硝化反応は第7図から明らかのように一種の
酸化還元反応である。一般に活性汚泥プロセス
における酸化還元電位は消化反応に最も強く影
響されるが、その他の種々の影響因子(妨害物
資)も存在する。これらの妨害物資の種類とそ
の濃度がほぼ安定して存在している期間は硝化
率と酸化還元電位は1対1の関係になる。しか
し、前記種類やその濃度が変動すると両者の関
係が変化する。第12図は硝化率ρと酸化還元
電位(ORP)の関係を示した特性図で、特に、
第12図は実処理施設のエアレーシヨンタンク
内で測定したORPと硝化率の関係を示したも
のである。この特性図から明らかのように
ORPと硝化率の関係は硝化率が20〜80%まで
はほぼ直線的に変化する。ただし、処理施設や
妨害物質の種類や濃度によつて直線範囲や傾斜
が図示△印を結んだ特性や黒丸印を結んだ特性
のように多少異なる。そこで、一定期間毎(例
えば数カ月)に硝化率とORP値の関係を関係
式として求め、この関係式を一定期間毎に修正
する。そして、硝化率の管理目標値に対する
ORP値(上記と修正関係式)で、ORP一定制
御を行つて硝化率を長期間安定に制御する。従
つて、前記式で示した硝化率ρは各形態の窒素
Nを連続的に測定することができれば、その硝
化率を求めることが可能であるが、このために
は、最低3本の検出センサが必要となる。しか
し、保守の面から3本のセンサを用いるのは好
ましくない。ここでは前記ORP計を用いれば
硝化率を1本のセンサで得ることができる利点
があり、保守の面で極めて有利となる。
以上のような理由によつてこの発明ではORP
計による硝化率を用いている。
最後に、第3図の実施例によつてSRTを5日
から10日にステツプ状の変更を与えた場合の各種
指標の経日変化を第13図A〜Fに示す。第13
図Aは流入水特性図、第13図BはSRT設定値
特性図、第13図CはMLSS濃度の経日変化特性
図、第13図はDはDO濃度の経日変化特性図、
第13図Eは送風量の経日変化特性図、第13図
Fは硝化率の経日変化特性図である。
上記各特性図はSRTを外乱因子と考えて、(a)
定風量運転(GS=6000m3/hr)、(b)DO一定制御
(DOS値=2.6mg/)、(c)硝化率一定制御(ρS=50
%)のそれぞれにおけるMLSS濃度、DO濃度、
送風量、硝化率の経日変化を示したものである。
上記の結果から、SRTが2倍になつたため、
MLSS濃度が増加し、(a)定風量運転では内生呼吸
の増加によりDO濃度が徐々に低下し、(b)DO一
定制御では硝化率が徐々に増加していることが判
る。このことは定風量運転では汚泥増加に伴う反
応速度の増大よりも、むしろDO値の低下による
反応速度の低下の方が大きいため、硝化率は徐々
に低下してくるものである。これに対して、硝化
率一定制御では、汚泥増加による除去速度の増加
分だけ、DO値を低下させているので、硝化率は
変更前と同じ50±5%の範囲に維持されている。
以上のように、従来、実施されていた定風量運転
やDO一定制御では外乱(ここではSRT)によ
り、処理水質、特に窒素成分を一定に維持するこ
とができなかつた。しかし、硝化率をフイードバ
ツクして適正なDO値になるように時系列的に修
正することにより、上記のことが可能になつた。
以上述べたように、この発明によれば、反応過
程を把握する水質指標として硝化率を採用し、こ
れを一定に維持するためのDO設定値、SRT設定
値を適正な値に時系列的に修正するようにしたの
で以下のような効果が生じる。
(1) 硝化反応過程そのものを指標としていること
から、希望する処理水質を長期間安定に維持す
ることが可能である。
(2) 処理プロセスの環境因子であるDO濃度や
F/M比を一定に維持する従来の方法に加え
て、他の因子である水温、流入負荷等の変化に
も充分対応でき、希望する処理水質に維持でき
る。
(3) 硝化反応に伴う消費酸素量はBOD除去反応
のそれに比べて単位除去基質当り3〜4倍必要
である。このことは硝化反応過程を監視制御す
ることがプロア電力量の節約ができる利点とな
る。
(4) 硝化はバルキングと密接な関係があり、良好
な処理状態を維持するためには硝化の監視を
ORP計を用いれば保守点検が容易となる。
(5) 硝化反応は一種の酸化還元反応であるから硝
化の指標としてORP計を用いれば上述と同様
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の活性汚泥プロセス制御方法の構
成説明図、第2図はエアレーシヨンタンク内の基
質濃度分布特性図、第3図はこの発明の一実施例
を示す構成説明図、第4図はこの発明の要部のシ
ステム構成図、第5図は第3図の動作説明のため
のフロチヤート、第6図は第4図におけるシステ
ム構成のDO制御のみのブロツク図、第7図は硝
化と脱窒の模式説明図、第8図は標準活性汚泥法
エアレーシヨンタンク内のBOD酸化と硝化過程
の分布特性図、第9図AからDはDO設定値のス
テツプ応答特性図、第10図はSRTと硝化率の
関係を示す特性図、第11図は硝化率設定値と送
風量との特性図、第12図はエアレーシヨンタン
ク内のORPと硝化率の関係を示す特性図、第1
3図AからFはSRTを5日から10日にステツプ
状の変更の与えた場合の各種指標の経日変化を示
す特性図である。 1……エアレーシヨンタンク、4……最終沈殿
池、5……DO制御部、8……SRT制御部、31
……ORP計、32……硝化率変換器、33……
偏差検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エアレーシヨンタンクに廃水を導入してその
    タンク内の溶存酸素を検出した後、そのタンク内
    の溶存酸素を溶存酸素制御部で制御するとともに
    前記タンク内の混合浮遊物濃度の検出値と最終沈
    殿池の汚泥濃度分布値および最終沈殿池からエア
    レーシヨンタンクに返送する返送汚泥濃度値を汚
    泥滞留時間制御部で制御する生物化学反応プロセ
    ス制御方法において、 前記エアレーシヨンタンク内に酸化還元電位計
    を配設し、この酸化還元電位計でエアレーシヨン
    タンク内の酸化還元電位を測定し、一方、各形態
    の窒素を測定することにより求めた硝化率と酸化
    還元電位との関係を求め、その関係を一定期間毎
    に再度求めて修正し、硝化率の管理目票値に対応
    する酸化還元電位値で、酸化還元電位一定制御を
    行つて硝化率を制御し、得られた硝化率と予め設
    定された硝化率との偏差を得、この偏差値により
    溶存酸素制御部を制御してエアレーシヨンタンク
    への送風量を制御し、かつ得られた硝化率で汚泥
    滞留時間制御部の余剰汚泥量を制御するとともに
    エアレーシヨンへの返送汚泥量を制御することを
    特徴とする活性汚泥プロセス制御方法。
JP58172760A 1983-09-19 1983-09-19 活性汚泥プロセス制御装置 Granted JPS6064698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172760A JPS6064698A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 活性汚泥プロセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172760A JPS6064698A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 活性汚泥プロセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064698A JPS6064698A (ja) 1985-04-13
JPH0475079B2 true JPH0475079B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=15947820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172760A Granted JPS6064698A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 活性汚泥プロセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064698A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227499A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 回分式活性汚泥処理方法
KR20000049300A (ko) * 1999-04-13 2000-08-05 니시야마 쇼고 오수의 활성 슬러지 처리 시스템 및 방법
CZ2009292A3 (cs) * 2009-05-11 2010-08-04 Hach Lange Gmbh Zpusob automatického rízení prerušované aerace v aktivacním procesu cistíren odpadních vod
CN110054293A (zh) * 2019-05-07 2019-07-26 大连安能杰科技有限公司 一种基于nadh控制曝气量的污水处理生化工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422955A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Nippon Paint Co Ltd Controller for disposal of organic waste water
JPS5523678A (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Nec Corp Color pick up unit
JPS5564896A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Nippon Steel Corp Automatic control method for oxidation-reduction potential in aerobic active sludge treatment
JPS5939392A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Mitsubishi Electric Corp 活性汚泥水処理における最終沈澱池の汚泥処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422955A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Nippon Paint Co Ltd Controller for disposal of organic waste water
JPS5523678A (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Nec Corp Color pick up unit
JPS5564896A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Nippon Steel Corp Automatic control method for oxidation-reduction potential in aerobic active sludge treatment
JPS5939392A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Mitsubishi Electric Corp 活性汚泥水処理における最終沈澱池の汚泥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6064698A (ja) 1985-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025796B2 (en) Denitrification system
KR100796456B1 (ko) 하수처리공정의 제어장치 및 제어방법
US8916046B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
US8298422B2 (en) Method and plant for the treatment of effluents containing nitrogen in a sequencing batch reactor
US7335305B2 (en) Sequential batch reactor and wastewater treatment process
JPS6369595A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法における運転制御方法および運転制御装置
KR100589874B1 (ko) 폐수의 생물학적 처리 동안 에어레이션을 조절하는 방법
Zipper et al. Development of a new system for control and optimization of small wastewater treatment plants using oxidation-reduction potential (ORP)
JPH0475079B2 (ja)
Devisscher et al. Feasibility of automatic chemicals dosage control–a full-scale evaluation
EP3336065B1 (en) A process and a system for automatically controlling a nitrification-denitrification process using the redox potential
JP4248043B2 (ja) 生物学的りん除去装置
JPH0411279B2 (ja)
EP0070592B1 (en) Process for the biological purification of waste water
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
CN111217449A (zh) 基于精准控制氧气输入的污水处理装置及方法
JPS646839B2 (ja)
JP2001104979A (ja) 排水処理方法及びその装置
GB2230619A (en) Chemical dose control
KR200393442Y1 (ko) 산화환원전위값에 따라 유량이송을 제어하는하폐수처리장치
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置
JP3731249B2 (ja) 生物処理装置
JPS58124596A (ja) 活性汚泥処理プロセスの制御装置
JP3637819B2 (ja) 廃水の硝化方法
CN118026389A (zh) 一种两级ao-abft工艺曝气控制系统及方法