JPH0938683A - 生物学的水処理装置 - Google Patents

生物学的水処理装置

Info

Publication number
JPH0938683A
JPH0938683A JP7191443A JP19144395A JPH0938683A JP H0938683 A JPH0938683 A JP H0938683A JP 7191443 A JP7191443 A JP 7191443A JP 19144395 A JP19144395 A JP 19144395A JP H0938683 A JPH0938683 A JP H0938683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
tank
nitrification
nitrogen
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191443A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hara
直樹 原
Fumitomo Kimura
文智 木村
Mikio Yoda
幹雄 依田
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Yasuyuki Nakamura
恭之 中村
Keisuke Fukui
敬祐 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7191443A priority Critical patent/JPH0938683A/ja
Publication of JPH0938683A publication Critical patent/JPH0938683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】好気槽入口と出口のORP変化量からNOx−
N生成量を演算し、曝気風量,循環流量を制御する。 【構成】好気槽入口と出口のORP計200,210の
計測値からORP変化量演算手段320はORP変化量
を演算する。硝化量演算手段330は、前記ORP変化
量からNOx−N生成量を演算する。風量調節手段50
0はNOx−N生成量に基づいてブロワ110の吸込み
側の弁100の開度を制御する。 【効果】ORP変化量から放流水質を良好に維持でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市下水や産業排水、
あるいは水道原水を生物学的に処理する装置に係わり、
特に、生物処理における硝化量や脱窒素量を高精度で求
め、その結果に基づいて硝化反応や脱窒反応を制御する
ことにより処理水質を向上するのに有効な生物学的水処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場では、活性汚泥法と呼ばれる
微生物処理方式で主に有機物を除去している。しかし、
流入下水中には、有機物の他に放流水域の汚濁源となる
窒素やリンが含まれている。このため、窒素やリンも除
去対象になっている。このうち、窒素は、アンモニア性
窒素(以下NH4 −Nと称す)で流入するが、そのまま
処理場から放流されると水域の溶存酸素を消費するため
水質汚濁源となる。したがって、水域の溶存酸素を消費
しない、あるいは消費を低減する硝酸性窒素(NO3
Nと以下称す)や亜硝酸性窒素(NO2 −Nと以下称
す)に変化させるか、窒素ガスとして除去する必要があ
る。従来の活性汚泥法でも、NH4 −NをNO3 −Nや
NO2 −N(以下纏めてNOx−Nと称す)に変化させ
ることができる。一方、窒素ガスとして除去するには、
活性汚泥プロセスの一施設である曝気槽を好気となる領
域と嫌気にする領域に改造して、これらの領域を有効に
組み合わせた微生物反応槽とすることにより可能であ
る。この方式には嫌気−好気法(AO法),嫌気−無酸
素−好気法(A2O 法),活性汚泥(硝化液)循環変法
などがあるが、NH4 −NをNOx−Nに変化させる硝
化反応と、NOx−Nを窒素ガスに変化させる脱窒反応
という2つの工程を経由しなければならない。したがっ
て、窒素由来の水質汚濁を防止するには、硝化反応でN
Ox−N量を良好に生成させ、脱窒反応でNOx−N量
を効率よく除去する必要がある。
【0003】従来、硝化反応や脱窒反応の管理制御の指
標として溶存酸素(以下DOと称す),pH,酸化還元電
位(以下ORPと称す)などの間接指標、NH4−NやN
Ox−Nを直接モニタリングする方式が提案されている
(引用公知例:窒素除去プロセス制御技術の新展開;水
環境学会誌('95,3月),特開平7−24492号,特開平
7−24493号,特開平6−304590号,特開平7−16595
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方式のうち、
DOとORPは好気,嫌気状態を把握できる指標である
が、水質状態の間接指標であるためDOやORPの計測
値とNOx−Nの生成量や除去量には一定の相関が無
く、直接監視した値で運転管理に反映することはできな
い。これは、下水処理場に流入する下水は有機物や窒
素,リン等の水質は勿論のこと、pHやORP,DOも
時々刻々変動しており、反応槽でのポイント計測では微
生物反応に伴う変化を把握することができないためであ
る。また、流入下水の変動に加えて風量制御,返送汚泥
制御などの運転条件でも当然変動する。さらに、電極の
劣化による長期的なデータ変動や異物の付着などによる
瞬間的な変動が発生するため、計測器1点のポイント計
測値によってNOx−Nの生成量や除去量を予測するこ
とはできない。ましてやプロセス運転管理の適正化に適
用するこはできない。
【0005】NH4 −NやNOx−Nを直接モニタリン
グする方式が提案されているが、連続計測としては実用
化されていないのが現状である。
【0006】本発明は、上記従来技術に対処してなされ
たもので、その目的とするところはNOx−Nの生成量
を精度良く演算し、NOx−N生成量に基づいて硝化反
応や脱窒反応を適正に管理することで処理水質を向上さ
せる生物学的水処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は好気槽の入口と出口のORPを計測する手
段,各々2つの測定手段の差から入口と出口のORP変
化量を演算する手段,該ORP変化量演算手段のORP
変化量からNOx−N生成量を演算する硝化量演算手
段,該硝化量演算手段の結果であるNOx−N生成量に
基づいて硝化異常を判定する手段を設ける。
【0008】また、前記硝化量演算手段の結果に基づい
て曝気風量を調節する手段を設け、目標とするNOx−
Nになるよう曝気風量を制御する。
【0009】また、好気槽入口のNH4 −Nを計測する
手段,該NH4 −Nと前記NOx−N生成量から硝化率
を演算する手段,該硝化率に基づいて曝気風量を調節す
る手段を設け、目標とする硝化率になるよう曝気風量を
制御する。
【0010】また、好気槽流出部の混合液(活性汚泥を
含む)を脱窒槽あるいは嫌気槽に循環し、脱窒反応を伴
うA2O 法や活性汚泥循環法の場合、脱窒槽の流入部と
流出部のpHを計測する手段,前記2つのpHから窒素
生成量を演算する手段,該窒素生成量と前記NOx−N
生成量に基づいて循環量を調節する手段を設ける。
【0011】
【作用】本発明を構成する上記手段において、流入下水
中の窒素はNH4 −Nか有機性窒素形態が殆どで、NO
x−N形態は微少である。一方、下水処理場は少なくと
も好気槽を設置しており、NH4 −N及び有機性窒素が
酸化されてNOx−Nが生成される。NOx−N生成に
は、従来の有機物除去処理に比較して数倍の酸素を消費
とするため、より多量の空気が必要となり送風機の電力
代は嵩むが、NO3−Nは放流水域で酸素を消費しないの
で水質汚染を防止できる。さらに、窒素ガスとしてNO
x−Nを除去することにより、細胞合成に不可欠な窒素
源の排出を防止できるためプランクトン等の増殖を抑制
し、水質汚染を抑制できる。このように、下水処理場で
窒素をどのような形態で放流するかは運転コストと水質
の両面から判断して決定される。しかし、いずれの形態
の処理水を放流する場合でも、NOx−Nの生成有無と
その生成量を把握することが運転管理上重要である。本
発明者らは、NOx−N生成量は好気槽のORP変化量
と密接な関係があり、これらの変化量を用いてNOx−
N生成量を表現できることを実験的に見いだし、本発明
に至った。硝化量演算手段では、ORP変化量演算手段
で得られたORP変化量に基づいてNOx−N生成量を
精度良く演算することができる。硝化異常判定手段は硝
化状態が正常か否かを判定するもので、NOx−N生成
量が特定レベル以下の場合は表示手段で警報を発生す
る。
【0012】正確なNOx−N生成量が得られることに
より、硝化反応を管理することが出来る。硝化を抑制さ
せるには、曝気風量調節手段へのNOx−N目標値を硝
化反応の進まない低いレベルに設定し、硝化量演算手段
からのNOx−N生成量から風量を制御する。硝化反応
を進行させる場合は、NOx−N目標値を高める。
【0013】また、脱窒量演算手段による窒素生成量と
NOx−N生成量から、脱窒槽においてNOx−N生成
量が適切に脱窒するように循環流量を制御する。NOx
−N生成量と窒素生成量の偏差が大きいときは脱窒反応
に比べて供給NOx−Nが多すぎるので循環量を少なく
し、偏差が小さいときは脱窒反応に余裕があるので、循
環量を現状維持、または増やす制御を実行する。
【0014】このように、NOx−N生成量に基づいて
硝化反応、及び脱窒反応に影響する操作因子を調節する
ことにより、コストと水質に対応した運転管理を提供す
ることが出来る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。
【0016】図1は好気槽からなる下水処理設備への一
適用例である。15は最初沈殿池、20は好気槽、30
は最終沈殿池、110は送風用ブロワ、200と210
はORP計である。家庭や工場から排出された流入下水
10は最初沈殿池15で粗大なゴミ,砂などの異物を沈
降除去する。最初沈殿池15から流出した下水は好気槽
20に導かれる。好気槽20には最終沈殿池30から汚
泥返送管70を介して活性汚泥と称す微生物群である返
送汚泥が供給され、下水との混合液となる。好気槽20
の底部には散気管40が設置されており、送風用ブロワ
110から空気管130を介して送気された空気が散気
管40によって散気し、好気槽20内の下水と活性汚泥
からなる混合液を撹拌するとともに酸素を供給する。返
送汚泥すなわち活性汚泥は、微生物の凝集した粒径0.
1〜1.0mm前後の塊(フロック)で、数十種の微生物を
含む。好気槽20内の混合液の汚濁物質は、酸素供給に
より活発化した活性汚泥の働きにより処理される。例え
ば、活性汚泥は有機物を吸着し、供給された空気中の酸
素を吸収して有機物を酸化分解して炭酸ガスと水にす
る。また、アンモニア性窒素(NH4 −N)は硝酸性
(NO3 −N)あるいは亜硝酸性窒素(NO2 −N)に
酸化される。この窒素形態の変化を硝化反応と呼ぶ。な
お、これら有機物,アンモニア性窒素などの汚濁物質の
一部は活性汚泥の増殖にも利用される。活性汚泥と下水
の混合液は最終沈殿池30に導かれ、ここで活性汚泥が
重力沈降する。最終沈殿池30の上澄液は通常塩素殺菌
処理した後に、河川や海に放流される。一方、沈殿した
高濃度の活性汚泥は、その大部分が返送汚泥設備60に
より返送汚泥として好気槽20に返送され、微生物増殖
分に相当する一部の活性汚泥は汚泥排出管80から余剰
汚泥として余剰汚泥設備90で系外に排出し、脱水や焼
却等の工程を経て処理される。この活性汚泥プロセスに
おいて最終沈殿池30からの放流水は、放流水域の溶存
酸素を消費することがなく、また汚染を進行させない水
質であることを目的としており、この水質確保のために
は有機汚濁物質を除去し、硝化反応を促進させることが
重要である。
【0017】図1において、ORP計200は最初沈殿
池15の出口あるいは好気槽20の入口に設置し、微生
物反応前のORPを計測する。ORP計210は好気槽
20の出口あるいは好気槽20の流出部に設置し、微生
物反応後のORPを計測する。ORP計は酸化還元の電
位の計測器であり、一般に、流入下水では還元状態でO
RPは0〜−200mV、好気槽20では送風用ブロワ
110により空気が供給されて酸化状態にありORPは
0〜+200mVを示す。また、風量計120は送風用
ブロワ110の曝気風量Qaを計測する。データ収集手
段310は計測器から発信されているデータを一定周期
で収集する。ORP変化量演算手段320は、データ収集
手段310に格納されている好気槽20の入口ORPと
出口ORPの差を式(1)にて演算し、ORP変化量と
して出力する。
【0018】 ORP変化量=ORP2−ORP1 …(1) ただし、ORP1:好気槽入口ORP ORP2:好気槽出口ORP 硝化量演算手段330は、ORP変化量演算手段320
によるORP変化量からNOx−N生成量を演算する。
図2にORP変化量とNOx−N生成量の関係の一例と
して、ORP変化量と硝酸性窒素濃度の関係を示す。流
入下水中のNH−Nは、曝気された好気槽20におい
てNO2 −N、NO3 −Nへと硝化される。ORP変化
量が大きいほどNO3 −Nも大きくなり、その関係は線
形で表せる。
【0019】図1に戻り説明する。硝化異常判定手段3
40は、硝化促進の処理を実施している場合はNOx−
N生成量が所定のNOx−N上限値を越えると硝化が進
み過ぎているので異常と判定し、硝化促進の処理を実施
している場合はNOx−N生成量が所定のNOx−N下
限値を下回った時に硝化不良で異常と判定する。風量調
節手段500は、硝化量演算手段330からのNOx−
N生成量と風量計120からの曝気風量QaとNOx−N
目標値に基づいて弁110の開度を調節する。すなわ
ち、NOx−N生成量が目標値より小さい時は曝気風量
を増やし、目標値よりも大きいときは曝気風量を減らす
ように曝気風量Qaを制御する。NOx−N目標値は、
運転者が手動で入力しても良いし、計測器の値から自動
的に計算しても良い。流入下水量や表示手段400は、
例えばディスプレイ画面上に計測器のデータ,ORP変
化量,NOx−N生成量などを数値やグラフで表示す
る。また、数値のレベルによってグラフィックシンボル
の表示色を変化させてもよい。硝化異常検知時は警報音
や音声を発してもよい。
【0020】次に、本発明の一実施例を図3により説明
する。
【0021】図3は好気槽を用いた下水処理設備への一
適用例である。220はNH4 −N計である。硝化率演
算手段331は、硝化量演算手段330によるNOx−
N生成量とNH4−N計220で計測したNH4−Nに基
づいて、流入下水中のNH4−NがNOx−Nに変化し
た割合を硝化率として式(2)で演算する。
【0022】 硝化率=NOx−N生成量/NH4−N …(2) 風量調節手段500は、硝化率演算手段331による硝
化率が予め設定した硝化率目標値の範囲内になるように
曝気風量Qaを制御する。制御切替手段510は、通
常、風量調節手段500へ硝化率演算手段331で求め
た硝化率を送信するが、NH4 −N計220の信号に異
常を検知した場合は、硝化量演算手段330によるNOx
−N生成量を風量調節手段500に送信し、NOx−N
生成量による曝気風量制に切り替える。尚、硝化率は、
流入下水中のNH4 −Nと好気槽20で生成したNOx
−Nの差で定義しても良い。
【0023】次に、本発明の一実施例を図4により説明
する。
【0024】図4は脱窒槽,好気槽を用いた下水処理設
備への一適用例である。この実施例は、好気槽出口の混
合液を脱窒槽に循環して窒素を除去するプロセスであ
る。15は最初沈殿池、22は脱窒槽、42は機械撹拌
設備、20は好気槽、30は最終沈殿池、110は送風
用ブロワ、141は循環ポンプ、142は循環流量計、
240,250はpH計である。
【0025】図4において、脱窒槽22には、流入下
水,返送汚泥、及び好気槽20からの循環水が流入し、
機械撹拌設備42で撹拌混合される。脱窒槽22には曝
気用の空気を送気せずに無酸素状態とすることで、活性
汚泥中の微生物が循環水中のNOx−Nを窒素ガスに変
化して除去する。これを脱窒反応と呼ぶ。
【0026】後段の好気槽20にはブロワ110から空
気が供給されており、活性汚泥は有機物を酸化分解して
炭酸ガスと水にする。また、流入下水中のNH4−Nは
NO3−N、あるいはNO2 −Nに酸化される。循環ポ
ンプ141は、好気槽20内の混合液を循環水管140
を介して脱窒槽22に循環する。図4において、ORP
計200は脱窒槽22の出口あるいは好気槽20の入口
に設置し、硝化反応前のORPを計測する。ORP計2
10は好気槽20の出口あるいは好気槽20の流出部に
設置し、硝化反応後のORPを計測する。pH計250
は最初沈殿池15の出口あるいは脱窒槽22の入口に設
置し、脱窒反応前のpHを計測する。また、pH計24
0は脱窒槽22の出口、あるいは脱窒槽22の流出部に
設置し、脱窒反応後のpHを計測する。データ収集手段
310は計測器から発信されているデータを一定周期で
収集する。pH変化量演算手段350は、データ収集手
段310に格納されている脱窒槽22の入口pHと出口
pHの差を式(3)にて演算し、pH変化量として出力
する。
【0027】 pH変化量=pH2−pH1 …(3) ただし、ORP1:脱窒槽入口pH ORP2:脱窒槽出口pH 脱窒量演算手段360は、pH変化量演算手段350に
よるpH変化量から窒素ガス生成量を演算する。理論的
にはNOx−Nが1mg脱窒反応で窒素ガスに変化する
と、3.57mg のアルカリ度が回収されるため、脱窒槽
22入口に比べ出口のpHは高くなる。脱窒量演算手段
360は例えば、(4)式で窒素生成量を演算する。
【0028】 窒素ガス生成量=a×LOG(b×pH変化量+c)+d …(4) ただし、a,b,c,d:定数 硝化量演算手段330で演算したNOx−N生成量,脱
窒量演算手段360で演算した窒素生成量,循環水量計
142の計測値は循環量調節手段370に入力される。
循環量調節手段370は、NOx−N生成量と窒素生成
量に基づいて好気槽20から脱窒槽22への循環流量を
制御する。例えば、窒素生成量がNOx−N生成量と等
しい、または、窒素生成量とNOx−N生成量との差が
所定の範囲内であれば、脱窒槽22は循環水で供給され
るNOx−Nの脱窒反応に余裕があるので、循環水量を
増加するために循環水ポンプ141の回転数を高める。
また、窒素生成量がNOx−N生成量に比べて少ない時
は、脱窒槽22への供給NOx−Nが過剰であり、循環
水量を減少するように循環水ポンプ141の回転数を低
める。
【0029】次に、本発明の一実施例を図5により説明
する。
【0030】図5は嫌気槽,脱窒槽,好気槽を用いた下
水処理設備(A2O 法)への一適用例である。この実施
例は、好気槽出口の混合液を脱窒槽に循環して窒素を除
去するプロセスである。15は最初沈殿池、21は嫌気
槽、41は機械撹拌設備、22は脱窒槽、42は機械撹
拌設備、20は好気槽、30は最終沈殿池、110は送
風用ブロワ、141は循環ポンプ、142は循環流量
計、240,250はpH計である。嫌気槽21には流
入下水,返送汚泥が流入する。脱窒槽22には嫌気槽2
1から流出した下水と返送汚泥の混合水、及び好気槽2
0からの循環水が流入し、機械撹拌設備42で撹拌混合
される。脱窒槽22には曝気用の空気を送気せずに無酸
素状態とすることで、活性汚泥中の微生物が循環水中の
NOx−Nを窒素ガスに変化して除去する。
【0031】図5において、ORP計200は脱窒槽2
2の出口あるいは好気槽20の入口に設置し、硝化反応
前のORPを計測する。ORP計210は好気槽20の
出口あるいは好気槽20の流出部に設置し、硝化反応後
のORPを計測する。pH計250は嫌気槽21の出口
あるいは脱窒槽22の入口に設置し、脱窒反応前のpH
を計測する。また、pH計240は脱窒槽22の出口、
あるいは脱窒槽22の流出部に設置し、脱窒反応後のp
Hを計測する。ORP変化量とpH変化量からそれぞれ
NOx−N生成量,窒素生成量を演算し、循環水量を制
御する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、活性汚泥処理設備を有
する水処理プラントにおける硝化反応のNOx−N生成
量を高精度で演算できるので、良質な放流水質が得られ
る。
【0033】また、NOx−N生成量に直接関係するブ
ロワの運転管理を適正化できる。ブロワは水処理プラン
ト運転コストの半分を占めるため、運転適正化はコスト
の適正化に繋がる。
【0034】また、ORP計から演算したNOx−Nと
NH4 −N計、またはpH計の値との相互チェックによ
って、計測器データの信頼性の向上と、さらには計測器
メンテナンス時期の把握など計算機によるプラントの効
率的な運転管理が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す下水活性汚泥プロセス
の概略構成図。
【図2】NO3 −NとORP変化量の関係を示す図。
【図3】本発明の一実施例を示す下水活性汚泥プロセス
の概略構成図。
【図4】本発明の一実施例を示す下水活性汚泥プロセス
の概略構成図。
【図5】本発明の一実施例を示す下水活性汚泥プロセス
の概略構成図。
【符号の説明】
15…最初沈殿池、20…好気槽、21…嫌気槽、22
…脱窒槽、30…最終沈殿池、40…散気管、41,4
2…機械撹拌設備、60…返送汚泥設備、70…汚泥返
送管、80…汚泥排出管、90…余剰汚泥設備、100
…弁、110…送風用ブロワ、120…風量計、130
…空気管、140…循環水管、141…循環ポンプ、1
42…循環流量計、200,210…ORP計、220
…NH4−N計、240,250…pH計、310…デ
ータ収集手段、320…ORP変化量演算手段、330
…硝化量演算手段、331…硝化率演算手段、350…
pH変化量演算手段、360…脱窒量演算手段、400
…表示手段、500…風量調節手段、510…制御切替
手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 昭二 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 中村 恭之 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 福井 敬祐 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在下
    の好気槽で硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変換する
    生物学的水処理装置において、前記流入水の酸化還元電
    位計測手段と、前記好気槽の出口の酸化還元電位を計測
    する手段と、前記流入水と好気槽出口の酸化還元電位の
    変化量を演算する手段と、該酸化還元電位の変化量に基
    づいて好気槽で生成された前記硝酸性窒素及び/あるい
    は亜硝酸性窒素量を求める硝化量演算手段を具備するこ
    とを特徴とする生物学的水処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、好気槽への曝気風量を
    調節する手段を具備し、該風量調節手段は、前記硝化量
    演算手段で求めた硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒
    素量を目標値になるように制御することを特徴とする生
    物学的水処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、好気槽への曝気風量を
    調節する手段と、流入水のアンモニア性窒素計測手段
    と、該計測手段によって計測されたアンモニア性窒素と
    前記硝化量演算手段で求めた硝酸性窒素及び/あるいは
    亜硝酸性窒素量から硝化率を求める硝化率演算手段を具
    備し、前記風量調節手段は、前記硝化率演算手段で求め
    た硝化率を目標値になるように風量を制御することを特
    徴とする生物学的水処理装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、好気槽前段の脱窒槽
    と、該脱窒槽に好気槽処理水を循環する手段と、該循環
    手段を調節する循環量調節手段と、脱窒槽入口のpH計
    測手段と、脱窒槽出口のpH計測手段と、好気槽出口の
    pH計測手段と、前記脱窒槽入口pHと出口pH、及び
    好気槽出口pHの変化量を演算する手段と、該pH変化
    量から脱窒量を演算する手段を具備し、前記循環量調節
    手段は、前記脱窒量と前記硝化量演算手段で求めた硝酸
    性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素量に基づき好気槽か
    ら脱窒槽への循環量を制御することを特徴とする生物学
    的水処理装置。
JP7191443A 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理装置 Pending JPH0938683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191443A JPH0938683A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191443A JPH0938683A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938683A true JPH0938683A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16274714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191443A Pending JPH0938683A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938683A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353496A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toshiba Corp 下水処理システムおよび計測システム
JP2012075384A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Taiyo Suiken:Kk 閉鎖系水域の自動脱窒システム
JP2012228646A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 生物学的水処理装置
JP2013043100A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2013121586A (ja) * 2011-11-08 2013-06-20 Toshiba Corp 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理装置
JP2014184396A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法
US20200095730A1 (en) * 2017-06-21 2020-03-26 Kemira Oyj Method for manufacturing a fibrous web

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353496A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toshiba Corp 下水処理システムおよび計測システム
JP2012075384A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Taiyo Suiken:Kk 閉鎖系水域の自動脱窒システム
JP2012228646A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 生物学的水処理装置
JP2013043100A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2013121586A (ja) * 2011-11-08 2013-06-20 Toshiba Corp 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理装置
JP2014184396A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法
US20200095730A1 (en) * 2017-06-21 2020-03-26 Kemira Oyj Method for manufacturing a fibrous web
US11598051B2 (en) * 2017-06-21 2023-03-07 Kemira Oyj Method for manufacturing a fibrous web

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7314563B2 (en) Membrane coupled activated sludge method and apparatus operating anoxic/anaerobic process alternately for removal of nitrogen and phosphorous
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
HU224163B1 (hu) Eljárás hulladékanyag kezelésére egyetlen eleveniszapban levő mikroorganizmusok anyagcsere-aktivitásának szabályozása útján, és berendezés hulladékanyag kezelésére az eljárással
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
JP3203774B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3384951B2 (ja) 生物学的水処理方法及び設備
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH047095A (ja) 活性汚泥処理における曝気槽の均一混合方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP2002001388A (ja) 汚水処理装置およびその方法
JPH0938682A (ja) 生物学的水処理方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP4190177B2 (ja) 生物学的脱窒素処理における有機炭素源添加方法および装置
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH11290888A (ja) 生物学的水処理方法及びその制御装置
JP3279008B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JP3260575B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥法の制御方法
JPH0910796A (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JPH06182390A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP3690537B2 (ja) 間欠ばっ気法
JPH05253597A (ja) 活性汚泥処理における硝化反応制御装置
JP2001121187A (ja) 排水処理方法及びその装置