JPH0938682A - 生物学的水処理方法 - Google Patents

生物学的水処理方法

Info

Publication number
JPH0938682A
JPH0938682A JP7191445A JP19144595A JPH0938682A JP H0938682 A JPH0938682 A JP H0938682A JP 7191445 A JP7191445 A JP 7191445A JP 19144595 A JP19144595 A JP 19144595A JP H0938682 A JPH0938682 A JP H0938682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
nitrogen
alkalinity
water
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191445A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Watanabe
昭二 渡辺
Toshio Yahagi
捷夫 矢萩
Nobuyoshi Yamakoshi
信義 山越
Naoki Hara
直樹 原
Yasuyuki Nakamura
泰之 中村
Jiyunrou Tanaka
潤郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7191445A priority Critical patent/JPH0938682A/ja
Publication of JPH0938682A publication Critical patent/JPH0938682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】排水の生物学的処理において、硝化量や脱窒素
量を高精度で求め、処理水質を向上する。 【構成】好気槽のアルカリ度変化量からNOx−Nの生
成量を演算する手段,pH変化量で該NOx−N生成量
を補正する手段,該補正NOx−N生成量と予め設定し
た基準値から硝化反応の進行度を判定する手段,該硝化
反応判定手段の結果に基づいて硝化に影響する因子を調
節する手段を具備する。 【効果】正確なNOx−N生成量が得られることによ
り、硝化反応の進行状態を監視でき、処理水質を向上で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市下水や産業排水、
あるいは水道原水を生物学的に処理する方法に係わり、
特に、生物処理における硝化量や脱窒素量を高精度で求
め、その結果に基づいて硝化反応や脱窒反応を安定化さ
せることにより処理水質を向上するのに有効な生物学的
水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場では、活性汚泥法と呼ばれる
微生物処理方式で主に有機物を除去している。しかし、
流入下水中には、有機物の他に放流水域の汚濁源となる
窒素やリンが含まれている。このため、窒素やリンも除
去対象になっている。このうち、窒素は、アンモニア性
窒素形態(以下NH4−N と称す)で流入するが、その
まま処理場から放流されると水域の溶存酸素を消費する
ため水質汚濁源となる。したがって、水域の溶存酸素を
消費しない、あるいは消費を低減する硝酸性窒素(NO
3−N と以下称す)や亜硝酸性窒素(NO2−N と以下
称す)に変化させるか、窒素ガスとして除去する必要が
ある。従来の活性汚泥法でも、NH4−NをNO3−N
やNO2−N (以下纏めてNOx−Nと称す)に変化さ
せることができる。一方、窒素ガスとして除去するに
は、活性汚泥プロセスの一施設である曝気槽を好気とな
る領域と嫌気にする領域に改造して、これらの領域を有
効に組み合わせた微生物反応槽とすることにより可能で
ある。この方式には嫌気−好気法(AO法),嫌気−無
酸素−好気法(A2O 法),活性汚泥(硝化液)循環変
法などがあるが、NH4−N をNOx−Nに変化させる
硝化反応と、NOx−Nを窒素ガスに変化させる脱窒反
応という2つの工程を経由しなければならない。したが
って、窒素由来の水質汚濁を防止するには、硝化反応で
NOx−N量を良好に生成させ、脱窒反応でNOx−N
量を効率よく除去する必要がある。
【0003】従来、硝化反応や脱窒反応の管理制御の指
標として溶存酸素(以下DOと称す),pH,酸化還元電
位(以下ORPと称す)などの間接指標、NH4−NやN
Ox−Nを直接モニタリングする方式が提案されている
(引用公知例:窒素除去プロセス制御技術の新展開;水
環境学会誌('95,3月),特開平7−24492号,特開平
7−24493号,特開平6−304590 号,特開平7−16595
号)。さらに、硝化反応や脱窒反応の理論式が数多く報
告されている。これらの報告ではNH4−N あるいはN
4−N と溶解性有機性窒素が全て硝化によりNOx−
Nに変化した場合、硝化反応で消費されるアルカリ度、
及びNOx−Nが全て脱窒により窒素ガスに変換された
場合、脱窒反応で生成されるアルカリ度について記述さ
れている(代表文献:地球社;廃水の生物処理,P31
1−314(昭和55年))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方式のうち、
DOとORPは好気,嫌気状態を把握できる指標である
が、水質状態の間接指標であるためNOx−Nの生成量
や除去量を直接監視することはできない。とくに、OR
PはDOやpHなど多くの因子に影響を受け、NOx−
Nを把握することは困難である。pHは、後述するが、
硝化反応や脱窒反応の進行に伴い水素イオンあるいは水
酸イオンが生成されることから、その変化は反応の進行
度合を示す。しかし、本発明者らの実験によれば、pH
変化は硝化反応や脱窒反応と等価の関係になく、NOx
−Nの単位生成量及び除去量に対する変化量が水中のア
ルカリ度の残存レベルに影響される。また、これらの指
標を用いた従来技術は、測定位置の計測値を直接適用し
ており、NOx−Nの生成量や除去量を予測することは
できない。これは、下水処理場に流入する下水は有機物
や窒素,リン等の水質は勿論のこと、pHやORP,D
Oも時々刻々変動しており、反応槽でのポイント計測で
は微生物反応に伴う変化を把握することができないため
である。NH4−N やNOx−Nを直接モニタリングす
る方式が提案されているが、現在、信頼性が高く、高精
度で連続計測可能なセンサーは実用化されていないのが
実状である。
【0005】また、理論式に基づいた硝化反応や脱窒反
応で消費あるいは生成されるアルカリ度量は、反応対象
となるNH4−N やNOx−Nと反応後に生成されるN
Ox−Nや窒素ガスの窒素成分は変化せず、等量として
求められている。しかし、窒素は微生物の増殖にも利用
されるため、理論通りにアルカリ度が消費あるいは生成
されない。下水処理場の微生物反応プロセスでこの微生
物増殖量を計測することは現在不可能で、また、増殖量
も流入水の流量や水質条件,プラントの操作条件(空気
量,汚泥量や濃度,余剰引抜き量等)で変化するため、
画一的に各種窒素を予測することはできない。
【0006】本発明は、上記従来技術に対処してなされ
たもので、その目的とするところはNOx−Nの生成量
や除去量を正確に検知し、その検知情報に基づいて硝化
反応や脱窒反応を適正に管理することにより処理水質を
向上させる生物学的水処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は好気槽の流入部と流出部にアルカリ度とp
Hを測定する手段,各々2つの測定手段の差から流入部
と流出部のアルカリ度変化量とpH変化量を検出する手
段,該アルカリ度変化量検出手段のアルカリ度変化量か
らNOx−Nの生成量を演算する手段,前記流出部のア
ルカリ度測定値と予も設定した基準値から硝化反応の進
行度を判定する手段,該硝化反応判定手段の結果に基づ
いてNOx−N生成量演算手段のNOx−N生成量を前
記pH変化量検出手段のpH変化量で補正する手段を設
ける。
【0008】さらに、NOx−N演算手段あるいはNO
x−N補正手段からのNOx−N生成量と硝化反応判定
手段の結果に基づいて硝化管理指標の目標値を演算する
手段,該目標値演算手段の目標値と予め設定した目標制
限値とを比較し前記目標値の適否を判定する手段,該判
定手段の操作目標値と硝化管理指標実測値の偏差に基づ
いて硝化管理指標に対応した操作量を調節する手段を設
ける。硝化管理指標としては好気槽のDOや微生物濃度
(以下MLSSと称す)であり、操作量は管理指標に応
じて空気量や返送汚泥量、及び余剰汚泥量を採用でき
る。
【0009】また、好気槽流出部の混合液(活性汚泥を
含む)を無酸素槽あるいは嫌気槽に循環し、脱窒反応を
伴うA2O 法や活性汚泥循環変法の場合、脱窒反応槽の
流入部と流出部にアルカリ度あるいはpHを測定する手
段,各々2つの測定手段の差から脱窒反応の進行度を判
定する手段,該判定手段の反応進行度と前記NOx−N
演算手段あるいはNOx−N補正手段からのNOx−N
生成量に基づいて混合液循環量を設定する手段を設け
る。
【0010】
【作用】本発明を構成する上記手段において、流入下水
中の窒素はNH4−N か有機性窒素形態が殆どで、NO
x−N形態は微少である。一方、下水処理場は少なくと
も好気槽を設置しており、NH4−N 及び有機性窒素が
酸化されてNOx−Nが生成される。NOx−N生成に
は、従来の有機物処理に比較して数倍の酸素を消費とす
るため、より多量の空気量が必要となり送風機の電力代
は嵩むが、NO3−Nは放流水域で酸素を消費しないの
で水質汚染防止に繋がる。さらに、窒素ガスとしてNO
x−Nを除去することにより、細胞合成に不可欠な窒素
源の排出を防止できるためプランクトン等の増殖を抑制
し、水質汚染を抑制できる。このように、下水処理場で
窒素をどのような形態で放流するかは運転コストと水質
の両面から判断して決定される。しかし、いずれの形態
の処理水を放流する場合でも、NOx−Nの生成有無と
その生成量を把握することが運転管理上重要である。本
発明者らは、NOx−N生成量はアルカリ度変化量とp
H変化量と密接な関係があり、これらの変化量を用いて
NOx−N生成量を表現できることを実験的に見いだ
し、本発明に至った。NOx−N生成量演算手段では、
好気槽流出部のアルカリ度が特定レベル以上存在する場
合、アルカリ度変化量測定手段で得られたアルカリ度変
化量に基づいてNOx−N生成量を演算する。好気槽流
出部のアルカリ度が特定レベル以上存在する場合、アル
カリ度変化量からNOx−N生成量を精度良く演算する
ことができる。さらに、NOx−N生成量は好気槽流出
部のアルカリ度が特定レベル以上存在するか否かを考慮
して、特定レベル以下の場合、pH変化量検出手段のp
H変化量を加味する。アルカリ度が特定レベル以下にお
いて変化したpH量を加味してNOx−N生成量を補正
することにより、低アルカリ度、及びアルカリ度が存在
しない場合でもNOx−N生成量を精度良く求めること
が出来る。
【0011】正確なNOx−N生成量が得られることに
より、硝化反応を管理することが出来る。運転コスト面
から硝化反応を進行させない場合、目標値演算手段でN
Ox−N生成量と予め設定した硝化率目標値に基づいて
硝化管理指標であるDOの目標値を設定する。硝化反応
を進行させる場合は、NOx−N演算手段あるいはNO
x−N補正手段からのNOx−N生成量と硝化量(NO
x−N生成量)判定手段から得られる硝化進行度に基づ
いて目標値を演算する。管理指標がDOで、硝化進行度
に余裕があり、NOx−N生成量が少ない場合はDO目
標値を高め、逆の場合は低めるように演算する。目標値
判定手段は硝化管理指標の最終的な目標値を制限するも
ので、硝化効率向上に寄与しなくなる、あるいは活性汚
泥の解体気味になるDO値以下とする。
【0012】また、脱窒反応を伴うA2O 法や活性汚泥
循環変法の場合、脱窒反応槽でのアルカリ度変化量やp
H変化量から脱窒素量を演算し、好気槽のNOx−N生
成量と循環量に基づいて脱窒反応の進行度を判定し、こ
の判定結果により完全脱窒可能な循環量が操作され、水
質向上と循環に要するコストを必要最小限に維持でき
る。
【0013】このように、NOx−N生成量に基づいて
硝化反応、及び脱窒反応に影響する操作因子を調節する
ことにより、コストと水質に対応した運転管理を提供す
ることが出来る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1は活性汚泥による下水処理設備への一適用例で
ある。1は生物反応槽、2は最終沈殿池、3は最初沈殿
池、5は送風機、6は汚泥返送設備、7は汚泥排出設備
である。家庭や工場から排出された流入下水11は最初
沈殿池3で粗大な夾雑物が沈殿除去される。最初沈殿池
3から流した沈後水12は生物反応槽1に導かれ、最終
沈殿池2からの活性汚泥と称す微生物群である返送汚泥
16との混合液10となる。生物反応槽1底部には散気
管4が設置され、送風機5からの圧力空気15を噴射
し、混合液10を撹拌するとともに酸素を供給する。混
合液10中の汚濁物質は、酸素供給により活発化した活
性汚泥の働きにより処理される。例えば、有機汚濁物質
は炭酸ガスや水に変換される。また、アンモニア性窒素
は硝酸性あるいは亜硝酸性窒素に酸化される。この窒素
形態の変化を硝化反応と呼ぶ。なお、これらの汚濁物質
の一部は活性汚泥の増殖にも利用される。生物反応槽1
の流出液13は最終沈殿池2に送られる。最終沈殿池2
では流出液13中の活性汚泥を重力沈降させ、その上澄
液を処理水14として排出する。排出された処理水14
は殺菌処理された後、河川や海に放流される。一方、沈
殿した高濃度の活性汚泥は、その大部分が汚泥返送設備
6により返送汚泥16として生物反応槽1に返送され、
増殖分に相当する一部を余剰汚泥として汚泥排出設備7
で系外に排出し、脱水や焼却等の工程を経て処理され
る。このプロセスにおいて、放流水域の溶存酸素を消費
することなく、汚染を進行させない良質の処理水14を
得る一方法は有機汚濁物質を除去し、硝化反応を促進さ
せることである。
【0015】図1において、41と45はアルカリ度
計、44はDO計である。アルカリ度計41は沈後水1
2と返送汚泥16の合流点あるいは生物反応槽1の流入
部に設置し、微生物反応前のアルカリ度を測定する。ア
ルカリ度計45は流出液13あるいは生物反応槽1の流
出部に設置し、微生物反応後のアルカリ度を測定する。
DO計44は生物反応槽1に設置し、混合液10中の溶
存酸素濃度を測定する。これらの測定値は記憶装置50
に出力・記憶される。また、記憶装置50には入力装置
55より手分析された沈後水12の全窒素濃度(以下T
Nと称す)が入力される。入力装置55にはパーソナル
コンピュータやワークステーションを用いることができ
る。
【0016】60は計算機で、アルカリ度計41及び4
5の測定情報とTNから生物反応槽1の硝化反応状態を
判定し、その判定結果に基づいて硝化反応に影響する操
作量の管理目標値を演算する。計算機60では、まず、
硝化量演算回路61で入力された測定情報からNOx−
N生成量を演算する。図2は、本発明者らの実験に基づ
くアルカリ度変化量とNOx−N生成量の特性図であ
る。NOx−N生成量はアルカリ度変化量と強い相関を
示したが、アルカリ度変化量が250mg/l付近、す
なわち、液中のアルカリ度が少なくなると急激に変化す
る折れ線特性を示した。硝化量演算回路61では、図2
の特性を用いて、図3に示す方式によりNOx−N生成
量Nsを演算する。演算方式はアルカリ度計45の測定
値AL2が設定閾値ALより大きければ(1)式で、小
さければ(2)式でNOx−N生成量Nsを求める。こ
こで、ΔALはアルカリ度変化量、AL1 はアルカリ度
計41の測定値、NaはAL2 が閾値ALより高い場合
の単位アルカリ度変化量当たりのNOx−N生成量、N
bはAL2 が閾値AL以下における単位アルカリ度変化
量当たりのNOx−N生成量で、Na及びNbは図2か
ら求めることができる。
【0017】 Ns=ΔAL・Na …(1) Ns=(AL1−AL)・Na+(AL−AL2)・Nb …(2) 硝化量判定回路62では硝化量演算回路61から出力さ
れたNOx−N生成量Nsと記憶装置50からのTNに
基づいた(3)式の結果により硝化反応の良否を判定す
る。(3)式において、ηNは硝化率、rは返送率(返
送汚泥と流入水の流量比)、Niは活性汚泥に摂取され
る窒素比率で0.2〜0.3の範囲に設定する。なお、T
Nは季節,曜日,天候,雨量等を考慮したニューラルネ
ットワークで過去の入力情報から求めることができる。
次に、予め設定した硝化率目標値ηN*と硝化率ηNと
の比率εNを演算し、さらにεを求め、εが負であれば
硝化良好、正であれば硝化不良と判定される。判定結果
及びεN,εは目標値演算回路64に入力される。
【0018】 ηN=Ns/(TN・(1−Ni)/(1+r)) …(3) εN=ηN*/ηN,ε=εN−1 …(4) 目標値演算回路64では図4に示す硝化反応の進行度に
対応して溶存酸素目標値DO*を演算する。目標値DO
*は|ε|>kの場合に(5)式で演算し、|ε|≦k
の場合には現状値を維持する。ここで、k,aは定数
で、例えばk=0.1,a=2,0(mg/l)と設定す
る。DOは現在の溶存酸素濃度である。
【0019】 DO*=a・εN/(a/DO−εN+1) …(5) 目標値判定回路66では目標値演算回路64から出力さ
れた目標値DO*と予め設定したDOの上限値HDO
*、及び下限値LDO*と比較し、上限値を越えた場合
はHDO*を、下限値を下回った場合にはLDO*を目
標値とする。調節装置70は目標値判定回路66からの
目標値DO*と記憶装置50からの実測値DOとの偏差
に基づいて送風機5あるいは調節弁を操作し、生物反応
槽1への空気量を制御する。
【0020】以上の実施例により、生物反応槽1の硝化
反応の進行度を監視でき、さらに、監視情報に基づいて
適正な空気量操作により硝化管理が可能となり、過剰空
気の防止による運転コストの低減と処理水質が向上する
効果がある。
【0021】図5は上記実施例におけるアルカリ度計4
5の設置構成の一例である。検水試料は流出液13ある
いは生物反応槽1の流出部からポンプ等の移送装置45
Aで採水し、前処理装置45Bで活性汚泥等の懸濁物質
を除去した後、アルカリ度計45へ導入して測定する。
前処理装置45Bには膜分離機,沈殿池,遠心分離機や
液体サイクロンなどを適用できる。懸濁物質を除去する
ことにより、配管詰まりなどのトラブル防止とアルカリ
度を精度良く測定できる。
【0022】図6は他の演算方式に基づいたNOx−N
生成量Nsの監視方法と、その監視情報を用いた硝化管
理例である。図6において、42と46はpH計で、p
H計42は沈後水12あるいは生物反応槽1の流入部に
設置し、微生物反応前のpHを測定する。pH計46は
流出液13あるいは生物反応槽1の流出部に設置し、微
生物反応後のpHを測定する。pH計42及び46の測
定情報は、アルカリ度計41及び45の情報とともに記
憶装置50に出力・記憶される。計算機60の硝化量演
算回路61では、アルカリ度計41と45の偏差である
アルカリ度変化量と、pH計42と46の偏差であるp
H変化量からNOx−N生成量を演算する。図7は、図
2の実験でアルカリ度が10mg/l以下となる領域のア
ルカリ度とpH変化量の関係である。残留アルカリ度が
少なくなると、pHは硝化反応で生成される水素イオン
に直接影響され、大きく変化する。図8は図7のpH変
化量領域でのNOx−N生成量を示したもので、両者は
比例関係にある。残留アルカリ度、すなわちアルカリ度
計45の測定値が10mg/l以上の領域ではバラツキが
大きく、図8のような鮮明な関係は得られなかった。こ
れは、アリカル度が十分に存在する場合、硝化反応で生
成された水素イオンはアルカリ度を消費するためpHの
変化が小さいという、アルカリ度がpH緩衝剤として作
用しているものと推測される。さらに、消費するアリカ
リ度がなくなると直接pHを低下させることが影響して
いる。この特性図を図9に示す。特性変化を示すアルカ
リ度の閾値は、再現実験例も考慮して10〜50mg/l
の範囲であった。これらの結果は、アリカル度変化量と
pH変化量を考慮することにより、NOx−N生成量を
高精度で求めることができることを示唆している。硝化
量演算回路61では図3と同様の方式に基づいてNOx
−N生成量Nsを演算する。演算方式はアルカリ度計4
5の測定値AL2 が設定閾値ALより大きければ(1)
式で、小さければ(6)式でNOx−N生成量Nsを求
める。ここで、ΔALはアルカリ度変化量、ΔpHはp
H変化量、AL1 はアルカリ度計41の測定値、Naは
単位アルカリ度変化量当たりのNOx−N生成量、Np
はアルカリ度閾値以下における単位pH変化量あたりの
NOx−N生成量、pHaはアルカリ度閾値以上におけ
るアルカリ度変化量当たりのpH変化量である。なお、
Na,Np、及びpHaは図2,図7及び図9の特性か
ら各々求めることができる。硝化量演算回路61以降の
硝化量判定回路62,目標値演算回路64,目標値判定
回路66及び調節装置70の機能は図1と同様である。
このように、pH変化量も考慮することによりNOx−
N生成量を精度良く演算でき、生物反応槽1の硝化管理
を適正に行うことができる。
【0023】 Ns=ΔAL・Na+(ΔpH−(AL1−AL)・pHa)・Np …(6) 図10は硝化率をより正確に演算し、硝化反応を適正に
管理する方式である。49は窒素濃度計で沈後水12あ
るいは生物反応槽1の流入部に設置し、微生物反応前の
窒素濃度を測定する。下水の場合、流入する窒素はアン
モニア性(以下NH4−N と称す)あるいは有機性窒素
形態であり、窒素濃度計49はTN計あるいはNH4
N 計を適用できる。窒素濃度計49の測定値は記憶装
置50に出力・記憶され、計算機60の硝化量判定回路
62で(3)式におけるTNの実測値として用いる。これ
により、硝化率ηNが正確に演算され、硝化率目標値η
N*との比率εNや目標値に対する偏差εの精度,信頼
性が向上し、これらの情報を用いて演算される溶存酸素
目標値DO*の信頼性を高めることができる。硝化量判
定回路62以降の目標値演算回路64,目標値判定回路
66及び調節装置70の機能は図1と同様である。ま
た、本実施例は図6の実施例にも適用可能で、硝化率η
N演算値の信頼性をさらに高めることができる。
【0024】図11は送風機5に加えて汚泥返送設備6
を操作し、生物反応槽1の活性汚泥濃度も組み合わせ調
節して硝化管理する方式である。図11において、4
0,48は流量計、43,47は汚泥濃度計である。流
量計40は沈後水12あるいは流入下水11の流量を、
流量計48は返送汚泥流量を、汚泥濃度計43は生物反
応槽1の活性汚泥濃度(以下MLSSと称す)、汚泥濃
度計47は返送汚泥濃度を測定し、記憶装置50に出力
・記憶される。硝化量演算回路61は(1)式及び
(6)式でNOx−N生成量Nsを求め、硝化量判定回
路62では(3)式及び(4)式により硝化状態を判定
する。(3)式の演算は、図示していないが図10と同
様に窒素濃度計49を設置し、実測値を用いることがで
きる。目標値演算回路64では(5)式により溶存酸素
目標値DO*を演算する。目標値判定回路66では、溶
存酸素目標値DO*を図1の方式により判定するが、目
標値DO*が上限値HDO*あるいは下限値LDO*に
設定された場合に、目標値設定回路68でMLSS目標
値Sm* を(7)式及び(8)式で演算する。ここで、
m は現在のMLSS実測値である。(7)式は上限値
HDO*に設定された場合、(8)式は下限値LDO*
に設定された場合の演算式である。
【0025】 Sm*=εN・Sm・DO(a+HDO*)/(HDO*(a+DO)) …(7) Sm*=εN・Sm・DO(a+LDO*)/(LDO*(a+DO)) …(8) 調節装置70は目標値判定回路66からの目標値DO*
と記憶装置50からの実測値DOとの偏差に基づいて送
風機5あるいは調節弁を操作し、生物反応槽1への空気
量を制御する。調節装置72は目標値判定回路66から
の目標値Sm*と記憶装置50からの流入水量Qi、及
び返送汚泥濃度Srから次式により返送汚泥流量Qrを
求め、汚泥返送設備6あるいは調節弁を操作し、生物反
応槽1への汚泥返送量を制御する。
【0026】 Qr=Qi・Sm*/(Sr−Sm*) …(9) このような操作により、溶存酸素目標値が制限を受け、
送風量操作による硝化反応が目標とする状態に管理され
ない場合でも、MLSS操作により補正することがで
き、良好な硝化反応を維持できる。溶存酸素目標値の上
限値は過剰送風量による活性汚泥の解体防止と、硝化反
応を向上させるDOには限界があり、運転コストの抑制
のためである。また、下限値は有機汚濁物質の除去に必
要なDOの確保と、混合液10中の活性汚泥が沈降しな
い撹拌強度を維持するためである。なお、本実施例では
MLSS操作のみでも硝化管理することができる。この
場合のMLSS目標値Sm* は(10)式で求め、
(9)式で演算した汚泥返送量Qrとなるように調節す
る。
【0027】 Sm*=εN・Sm …(10) 汚泥濃度計43が生物反応槽1の流入部に設置されてい
る場合は、(9)式での汚泥返送量演算を省略し、ML
SS実測値Sm とMLSS目標値Sm* との偏差で直接
汚泥返送設備6あるいは調節弁(図示していない)を操
作することもできる。
【0028】図12は、図1に示した活性汚泥方式の変
形例で、生物反応槽1が嫌気領域1Aと好気領域1Cで
構成される嫌気−好気方式の実施例である。嫌気領域1
Aと好気領域1Cは開孔のある壁23で仕切られ、混合
液10は嫌気領域1Aから好気領域1Cに流下する。嫌
気領域1Aでは、流入した沈後水12と返送汚泥16を
撹拌機21で機械的に撹拌し、活性汚泥が細胞内に取り
込んでいるリンを混合液10中に吐き出させる機能を持
つ。好気領域1Cは、上述した有機汚濁物質の除去反応
と硝化反応に加えて、リンを活性汚泥の細胞内に再摂取
させる機能を有する。このリン再摂取量は嫌気領域1A
での吐出量より多く、過剰に摂取することからリンも同
時に除去できる効果がある。通剰摂取量は吐出量が多い
ほど多くなり、嫌気領域1Aの嫌気管理がリン除去効率
を左右する。このような方式においても上述と同様の方
式で硝化反応を管理することができる。
【0029】嫌気領域1Aにはアルカリ度計41とpH
計42,好気領域1CにはDO計44と汚泥濃度計4
3,アリカリ度計45とpH計46は流出液13あるい
は好気領域1Cの流出部に設置する。これらの計測情報
による送風機5及び汚泥返送設備6の調節方法は図11
の実施例と同様である。
【0030】図13は、循環設備8により好気領域1C
の混合液を嫌気領域1Bに循環液18として還流する活
性汚泥循環方式への実施例である。嫌気領域1Bでは、
流入した沈後水12と返送汚泥16並びに循環液18が
撹拌機21で機械的に撹拌され、循環液18中のNOx
−Nを沈後水12中の有機汚濁物質と返送汚泥16中の
脱窒菌により窒素ガスの変換する脱窒反応機能を有す
る。脱窒反応では脱窒素量に比例して水酸イオンが生成
される。本実施例では、生成水酸イオンにより変化する
アルカリ度及びpHから脱窒素量を求め、循環液18中
のNOx−N生成量と比較して脱窒状態を判定し、その
判定結果に基づいて循環設備8を調節するものである。
アルカリ度計41とpH計42を沈後水12に、アルカ
リ度計81とpH計82を嫌気領域1Bに、DO計44
を好気領域1Cに、アルカリ度計45とpH計46を流
出液13あるいは好気領域1Cの流出部に設置する。硝
化量演算回路61,硝化量判定回路62,目標値演算回
路64及び目標値判定回路66は、嫌気領域1Bのアル
カリ度計81とpH計82,流出液13のアルカリ度計
45とpH計46からの計測情報を用いて前述した
(1)式〜(6)式を演算し、NOx−N生成量Nsか
ら硝化量及びDO目標値を判定して送風機5を調節す
る。一方、脱窒素量演算回路63では沈後水12のアル
カリ度計41とpH計42及び嫌気領域1Bのアルカリ
度計81とpH計82の計測情報から以下の式により脱
窒素量Ndを演算する。ここで、ΔALdはアルカリ度
変化量でアルカリ度計81と41の差、ΔpHdはpH
変化量でpH計82と42の差、Noは単位アルカリ度
変化量当たりのNOx−N除去量、Nqは単位pH変化
量当たりのNOx−N除去量である。
【0031】 Nd=ΔALd・No+ΔpHd・Nq …(11) 脱窒素判定回路65では脱窒素量NdとNOx−N生成
量Nsから脱窒状態を判定する。判定方法は次式で嫌気
領域1Bの残留NOx−N量ΔNsを求め、ΔNs>0
であれば脱窒不良、ΔNs≦0であれば脱窒良好と判定
する。ここで、Qjは流量計85からの循環量計測値で
ある。
【0032】 ΔNs=Ns・Qj−Nd・(Qi+Qr+Qj) …(12) 循環量演算回路67では脱窒素判定回路65での判定結
果に基づいて循環量目標値Qj*を演算する。ここで、
Ns*は生物反応槽1から流出する目標NOx−N濃度
ある。
【0033】 Qj*=Qj−ΔNs/Ns (但し、ΔNs>0) …(13) Qj*=Ns・(Qi+Qr+Qj)/Ns*−(Qi+Qr) (但し、ΔNs≦0) …(14) 調節装置74は循環量目標値Qj*と循環量計測値Qj
との偏差に基づいて循環設備8を調節する。これによ
り、硝化反応を個別に管理した上で脱窒反応を良好に維
持できる。脱窒不良であれば完全脱窒可能な循環量、す
なわち嫌気領域1Bに流入させるNOx−N量を低減
し、循環設備8の過剰運転を防止できる。また、脱窒良
好であれば、嫌気領域1Bへ流入させるNOx−N量を
増加させ、生物反応槽1から流出するNOx−Nを低減
して良質の処理水14を提供することができる。
【0034】図14は生物反応槽1が嫌気領域1A,嫌
気領域1B、及び好気領域1Cの3つの領域から構成さ
れる処理方式、A2O の適用例である。この方式は図1
2と図13を組み合わせたもので、嫌気領域1Aではリ
ンを吐き出させ、嫌気領域1Bでは循環液18中のNO
x−Nを窒素ガスに変換し、好気領域1Cは有機汚濁物
質の除去反応と硝化反応、及びリンを再摂取して有機汚
濁物質,窒素、及びリンを同時に除去する機能をもつ。
アルカリ度計41とpH計42を嫌気領域1Aに設置
し、嫌気領域1Aと嫌気領域1Bのアルカリ度変化量と
pH変化量から嫌気領域1Bでの脱窒素量Ndを求め
る。硝化量演算回路61,硝化量判定回路62,目標値
演算回路64及び目標値判定回路66、並びに脱窒素量
演算回路63,脱窒素判定回路65,循環量演算回路6
7の演算,判定機能は図13と同様で、硝化反応を個別
に管理した上で脱窒反応を良好に維持することができ
る。図11から図14の実施例において、硝化量Nsあ
るいは脱窒素量Ndをアルカリ度変化量とpH変化量か
ら求めたが、図1の実施例と同様にアルカリ度変化量で
求めても良いことは当然である。さらに、図12から図
14の実施例において、図11で記述したMLSS目標
値を求めて汚泥返送設備6を操作し、硝化反応を管理す
ることができる。
【0035】なお、図1の実施例では硝化を進める管理
方式について述べたが、NOx−N生成量に基づいて硝
化を進めない管理も可能である。この場合、NOx−N
生成量が予め設定した目標値以下になるように、両者の
偏差に応じてDO目標値やMLSS目標値を演算して送
風機あるいは汚泥返送設備を調節する。これにより、空
気量や返送量の過剰供給が抑制され、必要最小限の運転
コスト管理が可能となる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、正確なNOx−N生成
量が得られることにより、硝化反応の進行状態を監視で
き、さらに、水質及び運転コストを考慮した硝化管理を
行うことができる。また、完全脱窒可能な循環量に操作
することにより水質が向上し、循環に要するコストも必
要最小限に維持できる。このように、NOx−N生成量
あるいは脱窒素量に基づいて硝化反応、及び脱窒反応に
影響する操作因子を調節することにより、コストと水質
に対応した運転管理を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する構成図。
【図2】アルカリ度変化量とNOx−N生成量の特性
図。
【図3】NOx−N生成量の演算手順例を示す構成図。
【図4】硝化指標目標値の演算方式の一例を示す構成
図。
【図5】アルカリ度計の設置構成図。
【図6】本発明の他の実施例を説明する構成図。
【図7】アルカリ度とpH変化量の特性図。
【図8】pH変化量とNOx−N生成量の特性図。
【図9】アルカリ度変化量とpH変化量の特性図。
【図10】本発明の硝化監視方法の他の実施例を説明す
る構成図。
【図11】本発明の硝化管理方法の他の実施例を説明す
る構成図。
【図12】本発明を嫌気−好気法に適用した一実施例を
説明する構成図。
【図13】本発明を循環変法に適用した一実施例を説明
する構成図。
【図14】本発明を嫌気−無酸素−好気法に適用した一
実施例を説明する構成図。
【符号の説明】
1…生物反応槽、2…最終沈殿池、3…最初沈殿池、5
…送風機、6…汚泥返送設備、7…汚泥排出設備、8…
循環設備、10…混合液、11…流入下水、12…沈後
水、13…流出液、14…処理水、15…空気、16…
返送汚泥、41,45,81…アルカリ度計、42,4
6,82…pH計、43,47…汚泥濃度計、44…D
O計、49…窒素濃度計、50…記憶装置、55…入力
装置、60…計算機、61…硝化量演算回路、62…硝
化量判定回路、64…目標値演算回路、63…脱窒素量
演算回路、65…脱窒素判定回路、66…目標値判定回
路、67…循環量演算回路、70,72,74…調節装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 直樹 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 中村 泰之 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 田中 潤郎 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在下
    の微生物により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変換
    する生物学的水処理方法において、前記流入水と微生物
    処理水のアルカリ度の変化量に基づいて微生物処理で生
    成された前記硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素量
    を求めることを特徴とする生物学的水処理方法。
  2. 【請求項2】水中の硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素を
    無酸素化の微生物により窒素ガスに変換する脱窒素反応
    を伴う生物学的水処理方法において、微生物処理前後水
    のアルカリ度の変化量に基づいて微生物処理で除去され
    た前記硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素量を求め
    ることを特徴とする生物学的水処理方法。
  3. 【請求項3】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在化
    の微生物により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変換
    する硝化反応を伴う生物学的水処理方法において、微生
    物処理水のアルカリ度の実測値と予め設定した日標値と
    の偏差量に基づいて微生物による硝化反応の進行度を判
    定することを特徴とする生物学的水処理方法。
  4. 【請求項4】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在化
    の微生物により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変換
    する生物学的水処理方法において、前記流入水と微生物
    処理水のアルカリ度の変化量と水素イオンの変化量に基
    づいて微生物処理で生成された前記硝酸性窒素及び/あ
    るいは亜硝酸性窒素量を求めることを特徴とする生物学
    的水処理方法。
  5. 【請求項5】前記請求項4において、微生物処理水のア
    ルカリ度実測値が予め設定した目標値以下であるかを判
    定し、該判定結果に基づいてアルカリ度変化量で求めた
    硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素の生成量を水素
    イオンの変化量で補正することを特徴とする生物学的水
    処理方法。
  6. 【請求項6】水中の硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素を
    無酸素化の微生物により窒素ガスに変換する脱窒素反応
    を伴う生物学的水処理方法において、微生物処理前後水
    のアルカリ度の変化量と水素イオンの変化量に基づいて
    微生物処理で除去された前記硝酸性窒素及び/あるいは
    亜硝酸性窒素量を求めることを特徴とする生物学的水処
    理方法。
  7. 【請求項7】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在化
    の微生物により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変換
    する生物学的水処理方法において、前記流入水のアンモ
    ニア性窒素と前記流入水及び微生物処理水のアルカリ度
    の変化量に基づいて微生物処理で生成された前記硝酸性
    窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素量を求めることを特徴
    とする生物学的水処理方法。
  8. 【請求項8】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在化
    の微生物により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変換
    する硝化反応を伴う生物学的水処理方法において、前記
    流入水のアンモニア性窒素と前記流入水及び微生物処理
    水のアルカリ度の変化量に基づいて微生物処理の硝化率
    を求め、前記微生物処理水のアルカリ度の実測値と予め
    設定した目標値との偏差量に基づいて微生物による硝化
    反応の進行度を判定することを特徴とする生物学的水処
    理方法。
  9. 【請求項9】請求項1,4,5,6,8のいずれか1つ
    において、前記硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素
    生成量と予め設定した生成量目標値との偏差に基づいて
    硝化反応に影響する操作因子を調節することを特徴とす
    る生物学的水処理方法。
  10. 【請求項10】請求項1,4,5,6,8のいずれか1
    つにおいて、前記硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒
    素生成量と予め設定した生成量目標値との偏差に基づい
    て硝化管理指標の目標値を演算し、該目標値に対応して
    管理指標の操作因子を調節することを特徴とする生物学
    的水処理方法。
  11. 【請求項11】請求項9又は10において、前記操作因
    子が空気量、あるいは微生物量であることを特徴とする
    生物学的水処理方法。
  12. 【請求項12】請求項10において、前記硝化管理指標
    が溶存酸素濃度、あるいは微生物濃度であることを特徴
    とする生物学的水処理方法。
  13. 【請求項13】請求項11,12において、前記生物学
    的水処理が活性汚泥により行われるものであり、前記操
    作因子の微生物量が返送汚泥量,前記硝化管理指標の微
    生物濃度が活性汚泥濃度であることを特徴とする生物学
    的水処理方法。
  14. 【請求項14】流入水中のアンモニア性窒素を酸素存在
    化の微生物により硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素に変
    換する硝化槽と該硝化槽混合液を循環し、該循環液中の
    硝酸性窒素あるいは亜硝酸性窒素を無酸素化の微生物に
    より窒素ガスに変換する脱窒槽を有する生物学的水処理
    方法において、前記硝化槽のアルカリ度変化量に基づい
    て微生物処理で生成された前記硝酸性窒素及び/あるい
    は亜硝酸性窒素量を求める手段、前記脱窒槽のアルカリ
    度変化量に基づいて微生物処理で除去された前記硝酸性
    窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素量を求める手段を具備
    し、硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素の生成量と
    除去量に基づいて前記循環液流量を調節することを特徴
    とする生物学的水処理方法。
  15. 【請求項15】請求項14において、前記硝酸性窒素及
    び/あるいは亜硝酸性窒素の生成量と除去量をアルカリ
    度の変化量と水素イオンの変化量に基づいて求めること
    を特徴とする生物学的水処理方法。
  16. 【請求項16】請求項14において、前記硝酸性窒素及
    び/あるいは亜硝酸性窒素の除去量をアルカリ度の変化
    量と水素イオンの変化量に基づいて求め、アルカリ度変
    化量で求めた硝酸性窒素及び/あるいは亜硝酸性窒素の
    生成量を水素イオンの変化量で補正することを特徴とす
    る生物学的水処理方法。
JP7191445A 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理方法 Pending JPH0938682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191445A JPH0938682A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191445A JPH0938682A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938682A true JPH0938682A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16274747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191445A Pending JPH0938682A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 生物学的水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938682A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669561B2 (en) * 1997-08-27 2003-12-30 Universal Sales Co., Ltd. Game machine
JP2012228646A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 生物学的水処理装置
JP2012245422A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2015093258A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 水ing株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2019144631A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社明電舎 下水処理システムの運転状態判別装置及び運転状態判別方法
KR102088859B1 (ko) * 2019-09-06 2020-05-26 전라남도 무안군(상하수도사업소장) 사전 감지 센서를 이용하여 에너지를 절감하는 하수처리장 송풍기 제어 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669561B2 (en) * 1997-08-27 2003-12-30 Universal Sales Co., Ltd. Game machine
JP2012228646A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Hitachi Ltd 生物学的水処理装置
JP2012245422A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Ltd 水処理プロセス制御装置
JP2015093258A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 水ing株式会社 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP2019144631A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社明電舎 下水処理システムの運転状態判別装置及び運転状態判別方法
KR102088859B1 (ko) * 2019-09-06 2020-05-26 전라남도 무안군(상하수도사업소장) 사전 감지 센서를 이용하여 에너지를 절감하는 하수처리장 송풍기 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mbamba et al. Plant-wide model-based analysis of iron dosage strategies for chemical phosphorus removal in wastewater treatment systems
EP0417098B1 (en) Method of sewage treatment
JP4334317B2 (ja) 下水処理システム
JP2003200190A (ja) 下水処理場水質制御装置
US11827550B2 (en) Simultaneous nitrification/denitrification (SNDN) in sequencing batch reactor applications
JPH11169866A (ja) 水処理プロセスにおける凝集剤注入率演算方法及び装置
CN110188945B (zh) 一种生产中的污水预测系统及污水预测方法
JP2011005354A (ja) Bodと窒素を同時処理可能な活性汚泥の運転方法
JPH0938682A (ja) 生物学的水処理方法
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP3707305B2 (ja) 水処理監視制御方法及び装置
JPH0938683A (ja) 生物学的水処理装置
JP3384951B2 (ja) 生物学的水処理方法及び設備
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP3691651B2 (ja) 水処理施設の水処理方法および制御装置
KR20150064574A (ko) 에너지 절감형 하폐수 처리 시스템 및 그 제어방법
Carrio et al. Practical considerations for design of a step-feed biological nutrient removal system
JPH067792A (ja) 有機性排水の処理方法及びメタン発酵処理装置
JP4248043B2 (ja) 生物学的りん除去装置
JP4573575B2 (ja) 高度下水処理方法および装置
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
JP2006142166A (ja) 生物学的廃水処理装置およびその運転制御方法
JPH11290888A (ja) 生物学的水処理方法及びその制御装置
Mueller et al. Full-scale demonstration of improvement in aeration efficiency
Ekholm et al. Case study of aerobic granular sludge and activated sludge—Energy usage, footprint, and nutrient removal