JP4573575B2 - 高度下水処理方法および装置 - Google Patents

高度下水処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573575B2
JP4573575B2 JP2004173847A JP2004173847A JP4573575B2 JP 4573575 B2 JP4573575 B2 JP 4573575B2 JP 2004173847 A JP2004173847 A JP 2004173847A JP 2004173847 A JP2004173847 A JP 2004173847A JP 4573575 B2 JP4573575 B2 JP 4573575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
organic matter
initial
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004173847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005349324A (ja
Inventor
忠昭 菊地
直樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004173847A priority Critical patent/JP4573575B2/ja
Priority to CNB2005100754122A priority patent/CN100334018C/zh
Publication of JP2005349324A publication Critical patent/JP2005349324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573575B2 publication Critical patent/JP4573575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、ステップ流入式多段硝化脱窒法による高度下水処理方法及び装置に関し、特に初沈汚泥投入方式に関する。
活性汚泥法の脱窒能力向上を目的として改造された下水処理法にステップ流入式多段硝化脱窒法がある。この処理法では、反応槽内を仕切り板によって、酸素を多量に含む好気槽と全く含まない無酸素槽から成る複数の槽に分割する。好気槽では硝化菌の働きにより、下水に含まれるアンモニア性窒素(NH4-N)が亜硝酸性窒素もしくは硝酸性窒素(NOX-N)に酸化される。無酸素槽では脱窒菌の働きにより、好気槽で酸化された酸化態の窒素を窒素(N2)へ還元することで、窒素を窒素ガスとして大気中へ放出させ、下水中の窒素を除去させる。
ステップ流入式多段硝化脱窒法において高い窒素除去率を維持する為には、反応槽内の硝化・脱窒菌が働くのに十分な環境を与え、硝化・脱窒反応を促進させることが重要となる。その条件として、無酸素槽内の有機物量(T-BOD)と全窒素量(T-N)の比がおおよそ3となる物質収支であることが前提となる。
一般的に、無酸素槽内ではT-BODとT-Nの比が低い値に成りがちであり、その対策として、特許文献1には無酸素槽にメタノールや酢酸といった薬品を投入して有機炭素源を補給し、脱窒反応を促進させる方法が提案されている。
特開2002−177985号公報
特許文献1のように、無酸素槽内のT-BODとT-Nの比を高めるために薬品を投入する方法は、投入設備の導入費や薬品代によりコスト高となる。また、施設の維持管理が煩雑であるといった問題点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、薬品ではなく初沈汚泥の投入によって、ステップ流入式多段硝化脱窒法において高窒素除去率を可能にする下水処理方法及び装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、反応槽を無酸素槽と好気槽に分けるステップ流入式多段硝化脱窒法による高度下水処理方法において、下水処理場の最初沈殿池から引抜かれる初沈汚泥の一部を無酸素槽に投入し、前記無酸素槽の反応状況に応じて、初沈汚泥の投入量を制御することを特徴とする。
無酸素槽の反応状況を示す全有機物と全窒素の比を目標値とし、実測値による全有機物と全窒素の比が目標値となるように、初沈汚泥の投入量を制御することを特徴とする。
本発明による初沈汚泥の投入量制御によれば、高窒素除去率の維持が可能となり、メタノール等の薬品注入設備の導入と比較し、維持管理にかかる費用の低減が計れる。また、設備そのものの管理が容易であるという利点がある。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。図1はステップ流入式多段硝化脱窒法による下水処理場の設備フローを示す。この下水処理場は最初沈殿池1、反応槽(無酸素槽:2,4、好気槽:3,5)、最終沈殿池6、初沈汚泥引抜ポンプ7、返送汚泥ポンプ9、余剰汚泥引抜ポンプ8、ブロワ10,12、吐出弁11,13より構成される。
最初沈殿池1に流入した下水は物理的作用により固液分離され、沈殿した汚泥は初沈汚泥引抜ポンプ7により汚泥処理設備へ導かれ、上澄水は無酸素槽2及び無酸素槽4へ通じる配管を経由して各無酸素槽へ供給される。
無酸素槽2では、最終沈殿池6から返送汚泥ポンプ9によって無酸素槽2へ返送される返送汚泥に含まれる硝酸性窒素が、槽内に繁殖している脱窒菌の働きによって窒素に還元され、窒素ガスとして大気中に放出される。この脱窒菌の働きを活性化させる為、最初沈殿池1より流入する下水中の有機物(有機炭素源)が利用されている。
無酸素槽2へ投入された下水は、仕切り板をオーバーフロー(越流)して好気槽3へ移り、好気槽3で硝化菌の働きによりアンモニア性窒素が硝酸性窒素へ酸化される。更に、好気槽3では、ブロワ10より多量の空気が吹込まれ、槽中の溶存酸素濃度の増加に伴い微生物の働きは活発化し、活性汚泥(汚泥の塊)が形成される。
無酸素槽4、好気槽5においても、無酸素槽2、好気槽3と同様の反応が繰返され、好気槽3で発生した硝酸性窒素が窒素へ変化し、その際に下水中の有機物が消費される。好気槽5を通過した下水は、多量の活性汚泥を含んだまま最終沈殿池6で再び固液分離され、上澄水が放流水として系外へ排出される。沈殿した余剰汚泥は、返送汚泥ポンプ9で無酸素槽2へ返送されるか、余剰汚泥引抜ポンプ8により汚泥処理設備へ移送される。汚泥処理設備では、初沈汚泥と共に脱水、消化、焼却処理され、一連の処理が終わる。
本実施例では、最初沈殿地1で引抜かれる初沈汚泥の一部を無酸素槽2及び4へ投入し、その投入量を、無酸素槽2,4に設置したT-BOD計20,23、T-N計21,24で計測する。この計測値より求めた無酸素槽での全BODと全窒素の比(T-BOD/T-N)が予め設定した目標値となるように、初沈汚泥投入流量計16,19、初沈汚泥投入BOD計15,18で投入BOD値(g)を計測しながら、初沈汚泥投入ポンプ14,17を制御する。
図2は下水処理制御装置における初沈汚泥制御部の入出力構成を示す。初沈汚泥制御部101には、上記T-BODとT-N、流量計16,19による初沈汚泥投入量Q、BOD計15,18による初沈BOD、無酸素槽内の水の体積L、及びT-BOD/T-Nの目標値Xと実測値Aが入力される。これらの入力を基に、初沈汚泥制御部101が演算し、初沈汚泥投入ポンプ運転・停止指令を出力する。
図3は初沈汚泥制御部による初沈汚泥投入ポンプの運転フローを示す。本実施例の初沈汚泥投入ポンプ14,17は共にこのフローにしたがって制御される。
予め投入運転フローの開始時刻を設定し、設定時刻になり次第フロー開始となる。無酸素槽2,4に設置したT-BOD計20,23、T-N計22,24より得られる測定データをもとに、現時点i(数式のサフィックスiはサンプリング時点)の測定値による全有機物と全窒素比A(=T-BOD/T-N)を式(1)で演算する(s101)。
A=全有機物・全窒素比(実測値):T-BODi/T-Ni …(1)
そして、予め設定されている無酸素槽2,4での脱窒反応が最も効率良く行われる式(2)の目標値(所定値)Xと比較する(s102)。
X=全有機物・全窒素比(目標値):T-BOD/T-N …(2)
目標値Xと実測値Aとの比較の結果、実測値Aが目標値Xを上回っていれば、このフローは終了する。一方、実測値Aが目標値Xを下回った場合は以下の手順により初沈汚泥投入ポンプの運転を行う(s103)。
実測値Aが目標値Xを下回っている場合は、グラム換算BOD値が不足している。この不足量を式(3)−(5)により演算する(s104)。まず、式(1),(2)の差を求める。
X−A=(T-BOD/T-N)−(T-BOD/T-N) …(3)
ここで、不足分の全有機物濃度を求める。T-NにT-Nを代入することで、現在の全窒素濃度に対する不足分の全有機物濃度を計算することができる。すなわち、式(3)の両辺にT-Nを掛けて、投入に必要な全有機物濃度を式(4)により求める。
(T-BOD−T-BOD)=(X−A)・〔T-N〕 …(4)
次に、無酸素槽内の水位計22,25より測定される水位に、無酸素槽の底面積を掛けて求まる無酸素槽内の水の体積Lを、式(4)の両辺に掛けることで、グラム換算の全有機物量Bが式(5)のように求まる。
B=(X−A)・〔T-N〕・L …(5)
最終的に、無酸素槽2,4への初沈汚泥投入量の積算値ΣCが全有機物量B(g)になるまで、初沈汚泥投入ポンプ14,17を運転し続ける(s105、s106)。積算値ΣCが投入必要量(B)以上になった時点で初沈汚泥投入ポンプ14,17を停止し(s107)、投入フローが終了する。
自動計測器による計測の場合、T-BOD計、T-N計ともデータの測定周期が1時間程度であることから、たとえば1時間毎にデータを測定し、その都度、上記演算を実施する。演算結果(BOD/T-N)が3以上であれば、初沈汚泥投入ポンプの運転は行わず、次の1時間後の測定データによる演算を実施するまで初沈汚泥投入ポンプ停止状態となる。一方、演算結果(BOD/T-N)が3以下であれば、図3の投入フローによる運転を実施し、BOD/T-Nが3以上になるまで初沈汚泥投入ポンプは運転を続ける。
本実施例によれば、無酸素槽の反応状況を示す全有機物と全窒素比の実測値Aが予め設定されている目標値Xに達するまで初沈汚泥挿入ポンプ14、17が運転され、無酸素槽に有機物汚泥である初沈汚泥が供給されるので、高窒素除去率の下水処理が可能になる。
本発明の一実施例によるステップ流入式多段硝化脱窒法による下水処理装置の構成図。 初沈汚泥制御部の入出力の構成図。 初沈汚泥投入運転の処理フロー図。
符号の説明
1…最初沈殿池、2,4…無酸素槽、3,5…好気槽、6…最終沈殿池、7…初沈汚泥引抜ポンプ、8…余剰汚泥引抜ポンプ、9…返送汚泥移送ポンプ、10,12…ブロワ、11,13…吐出弁、14,17…初沈汚泥投入ポンプ、15,18…初沈汚泥投入BOD計、16,19…初沈汚泥投入流量計、20,23…無酸素槽T-BOD計、21,24…無酸素槽T-N計、22,25…無酸素槽水位計。

Claims (2)

  1. 反応槽を無酸素槽と好気槽に分けるステップ流入式多段硝化脱窒法による高度下水処理方法において、
    予め前記無酸素槽の反応状況を促進させるための前記無酸素槽における全有機物濃度と全窒素濃度の比の目標値を設定し、下水処理場の最初沈殿池から引き抜かれる初沈汚泥の一部を前記無酸素槽に投入し、前記無酸素槽の全有機物濃度と全窒素濃度の実測値による比と前記目標値との差から不足する全有機物量を求め、初沈汚泥全有機物投入量の積算値が前記不足する全有機物量を満たすまで初沈汚泥投入量を継続して制御することを特徴とする高度下水処理方法。
  2. 反応槽を無酸素槽と好気槽に分けるステップ流入式多段硝化脱窒法による高度下水処理
    装置において、
    前記無酸素槽の全有機物濃度を測定する全有機物濃度計と、前記無酸素槽の全窒素濃度を測定する全窒素濃度計と、前記無酸素槽における全有機物濃度と全窒素濃度の実測値による比を演算する手段と、前記無酸素槽における全有機物濃度と前記窒素濃度の比の目標値を設定する手段と、初沈汚泥を前記無酸素槽に投入する初沈汚泥投入ポンプと、投入される初沈汚泥の流量を計測する初沈汚泥投入流量計と、投入される初沈汚泥の全有機物濃度を計測する初沈汚泥投入全有機物濃度計と、初沈汚泥投入流量と初沈汚泥投入全有機物濃度から初沈汚泥全有機物投入量積算値を演算する手段と、初沈汚泥投入ポンプの運転停止を制御する初沈汚泥制御装置を具備し、
    前記初沈汚泥制御装置は、下水処理場の最初沈殿池から前記初沈汚泥投入ポンプにより引き抜かれる初沈汚泥の一部を無酸素槽に投入し、前記無酸素槽における全有機物濃度と全窒素濃度の前記実測値による比と前記目標値との差から不足する全有機物量を算出し、初沈汚泥全有機物投入量の積算値が前記不足する全有機物量を満たすまで初沈汚泥投入量を制御することを特徴とする高度下水処理装置。
JP2004173847A 2004-06-11 2004-06-11 高度下水処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4573575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173847A JP4573575B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 高度下水処理方法および装置
CNB2005100754122A CN100334018C (zh) 2004-06-11 2005-06-01 深度污水处理方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173847A JP4573575B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 高度下水処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349324A JP2005349324A (ja) 2005-12-22
JP4573575B2 true JP4573575B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35580895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173847A Expired - Fee Related JP4573575B2 (ja) 2004-06-11 2004-06-11 高度下水処理方法および装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4573575B2 (ja)
CN (1) CN100334018C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443422C (zh) * 2005-05-24 2008-12-17 株式会社东芝 污水处理场除磷装置
CN102249426B (zh) * 2011-05-16 2013-09-11 隆润新技术发展有限公司 应用于循环冷却水的水质稳定剂
JP2013039538A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置
CN109534613A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 河北旭杰环境工程有限公司 高氨氮废水的循环回用处理方法
CN114735826A (zh) * 2022-05-12 2022-07-12 北控水务(中国)投资有限公司 自动补碳系统、自动补碳方法及aao污水处理系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133585A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Yaskawa Electric Corp 最初沈殿池汚泥供給制御方法
JP2001038389A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki City 廃水の窒素除去方法
JP2002066591A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Unitika Ltd 汚泥返流水からの窒素除去方法
JP2002177985A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Kubota Corp 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133585A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Yaskawa Electric Corp 最初沈殿池汚泥供給制御方法
JP2001038389A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki City 廃水の窒素除去方法
JP2002066591A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Unitika Ltd 汚泥返流水からの窒素除去方法
JP2002177985A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Kubota Corp 脱窒用有機炭素源の効率的添加方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1706755A (zh) 2005-12-14
JP2005349324A (ja) 2005-12-22
CN100334018C (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775296B2 (ja) 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP3961835B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
KR100638158B1 (ko) 하수 처리 시스템
KR20150096407A (ko) 향상된 제어 알고리즘을 이용한 최적화 방법 및 폭기 성능
JP2001252691A (ja) 下水処理場の水質制御装置
KR20220024245A (ko) 하수처리장용 통합제어 시스템
JP4008694B2 (ja) 下水処理場水質制御装置
JP4573575B2 (ja) 高度下水処理方法および装置
JP2005199115A (ja) 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2014184396A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2006315004A (ja) 下水処理場水質制御装置
JP6334244B2 (ja) 水処理プロセス制御システム
JPH07299495A (ja) 活性汚泥循環変法における硝化促進方法及び硝化速度予測方法
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP5325124B2 (ja) 窒素含有水の生物処理方法及び窒素含有水の生物処理装置
JPH0724492A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07136687A (ja) 低水温期における活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0938682A (ja) 生物学的水処理方法
JP2001009497A (ja) 生物学的水処理方法および設備
JPH08323393A (ja) 循環式硝化脱窒法の水質シミュレーション装置
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH08117793A (ja) 循環式硝化脱窒法における硝化反応および脱窒反応の状態監視方法
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees