JPH0659484A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPH0659484A JPH0659484A JP23294792A JP23294792A JPH0659484A JP H0659484 A JPH0659484 A JP H0659484A JP 23294792 A JP23294792 A JP 23294792A JP 23294792 A JP23294792 A JP 23294792A JP H0659484 A JPH0659484 A JP H0659484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- group
- carrier
- chemical
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 azo compound Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 11
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 claims abstract description 7
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 62
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 5
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical group N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSPKIDMNDRIXRA-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(2-hydroxyethyl)amino]ethanol;n,n-dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O.OCCN(CCO)CCO LSPKIDMNDRIXRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHEKDNPGZSLBSU-UHFFFAOYSA-N 4-(4-aminophenyl)-6,6-dichlorocyclohexa-1,3-dien-1-amine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1C(Cl)(Cl)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 DHEKDNPGZSLBSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 4-[(diphenylhydrazinylidene)methyl]-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高度の電子写真性能を示し、材質的に安定で
反復使用に耐える新規な有機物質系の感光体を提供す
る。 【構成】 感光層を有する電子写真感光体において、前
記感光体が分子中に化1に示される下記一般式のカップ
ラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1個もつアゾ化
合物を含有する電子写真感光体。 【化1】 但し、Xはベンゼン環と縮合して置換・非置換の芳香族
炭化水素環または芳香族複素環を構成するに必要な原子
群、R1 R2 は水素、置換・非置換のアルキル基、置換
・非置換のアラルキル基、置換・非置換の芳香族炭化水
素環基もしくは置換・非置換の芳香族複素環基を示す。
反復使用に耐える新規な有機物質系の感光体を提供す
る。 【構成】 感光層を有する電子写真感光体において、前
記感光体が分子中に化1に示される下記一般式のカップ
ラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1個もつアゾ化
合物を含有する電子写真感光体。 【化1】 但し、Xはベンゼン環と縮合して置換・非置換の芳香族
炭化水素環または芳香族複素環を構成するに必要な原子
群、R1 R2 は水素、置換・非置換のアルキル基、置換
・非置換のアラルキル基、置換・非置換の芳香族炭化水
素環基もしくは置換・非置換の芳香族複素環基を示す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のアゾ化合物を含
む感光層を有する新規な電子写真感光体に関する。
む感光層を有する新規な電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の利用は複写器の分
野に限らず、従来は主に写真技術が使われていた印刷版
材、スライドフィルム、マイクロフィルムなどの分野に
も普及し、更にレーザーやCRTを光源とする高速プリ
ンターへの応用が検討されている。このような背景か
ら、電子写真感光体に対する品質面の要求も厳しくな
り、一層の高性能化と多様化が求められている。
野に限らず、従来は主に写真技術が使われていた印刷版
材、スライドフィルム、マイクロフィルムなどの分野に
も普及し、更にレーザーやCRTを光源とする高速プリ
ンターへの応用が検討されている。このような背景か
ら、電子写真感光体に対する品質面の要求も厳しくな
り、一層の高性能化と多様化が求められている。
【0003】従来の電子写真方式に用いられている感光
体としては、例えば非晶質セレン、硫化カドミウム及
び、酸化亜鉛等の無機導電性物質を主成分とするものが
主体であった。最近では前記無機系による種々の欠点を
補うために有機物質を用いた電子写真感光体が開発さ
れ、実用に供されている。
体としては、例えば非晶質セレン、硫化カドミウム及
び、酸化亜鉛等の無機導電性物質を主成分とするものが
主体であった。最近では前記無機系による種々の欠点を
補うために有機物質を用いた電子写真感光体が開発さ
れ、実用に供されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子写真感光体の性能
はキャリア発生機能とキャリア輸送機能に大きく支配さ
れるため、これらの機能を高めることが品質向上の重要
な課題となる。しかしながら、これまで知られている有
機物質系の感光体には前記の機能を十分に発揮するもの
は開発されていないのが現状である。
はキャリア発生機能とキャリア輸送機能に大きく支配さ
れるため、これらの機能を高めることが品質向上の重要
な課題となる。しかしながら、これまで知られている有
機物質系の感光体には前記の機能を十分に発揮するもの
は開発されていないのが現状である。
【0005】本発明者らは有機物質系の電子写真感光体
につき多角的に研究を重ねた結果、分子中に特定のカッ
プラー残基と結合したアゾ基を含むアゾ化合物が感光層
とした場合に優れたキャリア発生機能を発現し、高度か
つ安定した電子写真性能を示すと共に反復使用による変
動劣化が少ない特性があることを確認した。
につき多角的に研究を重ねた結果、分子中に特定のカッ
プラー残基と結合したアゾ基を含むアゾ化合物が感光層
とした場合に優れたキャリア発生機能を発現し、高度か
つ安定した電子写真性能を示すと共に反復使用による変
動劣化が少ない特性があることを確認した。
【0006】本発明はかかる知見に基づいて開発された
もので、その目的は、高度の電子写真性能を示し、材質
的に安定で反復使用に耐える新規な有機物質系の電子写
真感光体を提供することにある。
もので、その目的は、高度の電子写真性能を示し、材質
的に安定で反復使用に耐える新規な有機物質系の電子写
真感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による電子写真感光体は、感光層を有する電
子写真感光体において、前記感光体が分子中に化1に示
される下記一般式のカップラー残基と結合したアゾ基を
少なくとも1個有するアゾ化合物を含有することを構成
上の特徴とする。
めの本発明による電子写真感光体は、感光層を有する電
子写真感光体において、前記感光体が分子中に化1に示
される下記一般式のカップラー残基と結合したアゾ基を
少なくとも1個有するアゾ化合物を含有することを構成
上の特徴とする。
【化1】但し、化1においてXはベンゼン環と縮合して
置換・非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を
構成するに必要な原子群、R1 R2 は水素、置換・非置
換のアルキル基、置換・非置換のアラルキル基、置換・
非置換の芳香族炭化水素環基もしくは置換・非置換の芳
香族複素環基を示す。また、R1 とR2 は同一であって
も異なっていてもよく、窒素原子と共に環を形成しても
よい。
置換・非置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を
構成するに必要な原子群、R1 R2 は水素、置換・非置
換のアルキル基、置換・非置換のアラルキル基、置換・
非置換の芳香族炭化水素環基もしくは置換・非置換の芳
香族複素環基を示す。また、R1 とR2 は同一であって
も異なっていてもよく、窒素原子と共に環を形成しても
よい。
【0008】本発明で用いるアゾ化合物のうち、特に好
ましいものは化2に一般式で示されるビスアゾ化合物、
トリスアゾ化合物またはテトラキスアゾ化合物である。
ましいものは化2に一般式で示されるビスアゾ化合物、
トリスアゾ化合物またはテトラキスアゾ化合物である。
【化2】 化2において、nは1〜4の整数を示し、X,R1,R2
は化1と同一である。Aはn価の基であって、 (a)少な
くとも1個のベンゼン環を有する炭化水素基、(b)少な
くとも2個のベンゼン環を有する含窒素炭化水素基、お
よび (c)少なくとも2個のベンゼン環と少なくとも1個
の複素環を有する炭化水素基のうちいずれか一つの基を
示す。(a) および(b)基におけるベンゼン環は、他の一
つのベンゼン環と縮合して縮合環を形成してもよく、
(C)基におけるベンゼン環は他の一つ以上のベンゼン環
もしくは複素環と縮合して縮合環を形成してもよい。ま
た、(a) 〜(c) 基における炭化水素基、含窒素炭化水素
基、ベンセン環および複素環は、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基あるいはヒ
ドロキシ基等の有機残基によって置換することもでき
る。
は化1と同一である。Aはn価の基であって、 (a)少な
くとも1個のベンゼン環を有する炭化水素基、(b)少な
くとも2個のベンゼン環を有する含窒素炭化水素基、お
よび (c)少なくとも2個のベンゼン環と少なくとも1個
の複素環を有する炭化水素基のうちいずれか一つの基を
示す。(a) および(b)基におけるベンゼン環は、他の一
つのベンゼン環と縮合して縮合環を形成してもよく、
(C)基におけるベンゼン環は他の一つ以上のベンゼン環
もしくは複素環と縮合して縮合環を形成してもよい。ま
た、(a) 〜(c) 基における炭化水素基、含窒素炭化水素
基、ベンセン環および複素環は、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、ニトロ基、シアノ基あるいはヒ
ドロキシ基等の有機残基によって置換することもでき
る。
【0009】更に、前記の(a),(b) および(c) の各基を
具体的に示すと次のようになる。まず、(a) 基としては
下記の化3〜化10を挙げることができる。
具体的に示すと次のようになる。まず、(a) 基としては
下記の化3〜化10を挙げることができる。
【0010】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【0011】(b) 基としては、下記の化11〜化18を挙げ
ることができる。
ることができる。
【0012】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【0013】(c) 基としては、下記の化19〜化26を挙げ
ることができる。
ることができる。
【0014】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【0015】表1〜10は、化2で示される本発明の目
的に有用なアゾ化合物例を具体的に列挙して示したもの
である。しかし、本発明が対象とするアゾ化合物はこれ
らに限定されるものではない。
的に有用なアゾ化合物例を具体的に列挙して示したもの
である。しかし、本発明が対象とするアゾ化合物はこれ
らに限定されるものではない。
【0016】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【0017】上記のアゾ化合物は、公知の方法で合成す
ることができる。まず出発原料であるアミンを常法によ
ってジアゾ化し、生じたジアゾニウム塩を対応するカッ
プラーとアルカリの存在下でカップリングさせるか、ま
たは前記アミンのジアゾニウム塩を硼弗化塩等の形で安
定化させて一旦単離し、ついでN,N−ジメチルホルム
アミドなどの適宜な溶媒中で塩基の存在下にカップリン
グすることにより容易に合成される。
ることができる。まず出発原料であるアミンを常法によ
ってジアゾ化し、生じたジアゾニウム塩を対応するカッ
プラーとアルカリの存在下でカップリングさせるか、ま
たは前記アミンのジアゾニウム塩を硼弗化塩等の形で安
定化させて一旦単離し、ついでN,N−ジメチルホルム
アミドなどの適宜な溶媒中で塩基の存在下にカップリン
グすることにより容易に合成される。
【0018】次に本発明で用いるアゾ化合物の代表例に
ついて、その合成法を示す。例えば、表1中の化合物
(2) の合成は次のようにしておこなわれる。3,3−ジ
クロルベンジジン塩酸塩49.5重量部を、35%濃塩
酸200重量部と水240重量部から調製した塩酸溶液
に分散させ、その混合物を0℃に冷却したのち18%亜
硝酸ナトリウム水溶液145重量部を3℃の液温に保ち
ながら約15分間で滴下する。引き続き同温度で約30
分間撹拌して微量の不溶物を濾別し、濾液に濃度42%
の硼弗化水素酸94重量部を加えたのち、濾過処理して
析出する沈澱を濾別する。沈澱物を冷水で洗浄し、乾燥
すると65.0重量部(収率96%)のビスジアゾニウ
ム塩が得られる。ついで、N,N−ジメチルホルムアミ
ド450重量部中に、カップラー成分〔表1の化合物
(1) のもの〕8.4重量部と前記のビスジアゾニウム塩
3.6重量部を溶解する。これに15%トリエタノール
アミンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液10重量部
を室温で15分かけて滴下したのち、同温度で3時間撹
拌する。生成した沈澱を濾過採取し、N,N−ジメチル
ホルムアミド、メタノール、水の順で洗浄し、乾燥する
と8.7重量部(収率85%)の割合で表1の化合物
(1) に示すビスアゾ化合物が得られる。
ついて、その合成法を示す。例えば、表1中の化合物
(2) の合成は次のようにしておこなわれる。3,3−ジ
クロルベンジジン塩酸塩49.5重量部を、35%濃塩
酸200重量部と水240重量部から調製した塩酸溶液
に分散させ、その混合物を0℃に冷却したのち18%亜
硝酸ナトリウム水溶液145重量部を3℃の液温に保ち
ながら約15分間で滴下する。引き続き同温度で約30
分間撹拌して微量の不溶物を濾別し、濾液に濃度42%
の硼弗化水素酸94重量部を加えたのち、濾過処理して
析出する沈澱を濾別する。沈澱物を冷水で洗浄し、乾燥
すると65.0重量部(収率96%)のビスジアゾニウ
ム塩が得られる。ついで、N,N−ジメチルホルムアミ
ド450重量部中に、カップラー成分〔表1の化合物
(1) のもの〕8.4重量部と前記のビスジアゾニウム塩
3.6重量部を溶解する。これに15%トリエタノール
アミンのN,N−ジメチルホルムアミド溶液10重量部
を室温で15分かけて滴下したのち、同温度で3時間撹
拌する。生成した沈澱を濾過採取し、N,N−ジメチル
ホルムアミド、メタノール、水の順で洗浄し、乾燥する
と8.7重量部(収率85%)の割合で表1の化合物
(1) に示すビスアゾ化合物が得られる。
【0019】本発明による電子写真感光体の物理的組成
は、既知の形態のいずれでもよい。すなわち、導電性支
持体上にキャリア発生物質である上記のアゾ化合物を主
成分とするキャリア発生層と、キャリア輸送物質を主成
分とするキャリア輸送層とを積層した形態、キャリア発
生物質をキャリア輸送物質中の分散させた感光層を設け
た形態、これらをバリア層あるいは接着層などの中間層
を介して層形成した形態が該当する。具体的な層形態と
しては、例えば支持体/キャリア発生層/キャリア輸送
層、支持体/キャリア輸送層/キャリア発生層、支持体
/キャリア発生物質を含むキャリア輸送層、支持体/中
間層/キャリア発生層/キャリア輸送層、支持体/中間
層/キャリア輸送層/キャリア発生層、支持体/中間層
/キャリア発生物質を含むキャリア輸送層、などを挙げ
ることができる。なお、これら構成の感光体上に表面保
護を目的とした薄い層を形成することも可能である。ま
たキャリア輸送物質には、電子を輸送するものと正孔を
輸送するものとがあるが、本発明の電子写真感光体には
どちらのものも使用可能である。
は、既知の形態のいずれでもよい。すなわち、導電性支
持体上にキャリア発生物質である上記のアゾ化合物を主
成分とするキャリア発生層と、キャリア輸送物質を主成
分とするキャリア輸送層とを積層した形態、キャリア発
生物質をキャリア輸送物質中の分散させた感光層を設け
た形態、これらをバリア層あるいは接着層などの中間層
を介して層形成した形態が該当する。具体的な層形態と
しては、例えば支持体/キャリア発生層/キャリア輸送
層、支持体/キャリア輸送層/キャリア発生層、支持体
/キャリア発生物質を含むキャリア輸送層、支持体/中
間層/キャリア発生層/キャリア輸送層、支持体/中間
層/キャリア輸送層/キャリア発生層、支持体/中間層
/キャリア発生物質を含むキャリア輸送層、などを挙げ
ることができる。なお、これら構成の感光体上に表面保
護を目的とした薄い層を形成することも可能である。ま
たキャリア輸送物質には、電子を輸送するものと正孔を
輸送するものとがあるが、本発明の電子写真感光体には
どちらのものも使用可能である。
【0020】本発明に係る電子写真感光体は、従来から
知られている有機質の光導電性物質を使用する感光体の
製造技術に従って製造することができる。例えば、二層
構成の感光層を形成するキャリア発生層は前記のアゾ化
合物を適当な媒体中で微細粒子とし、必要に応じてバイ
ンダーを添加して導電性支持体上に直接もしくは中間層
を介して塗布するか、既に形成されたキャリア輸送層の
上に塗布し乾燥する。媒体中の微細粒子は粒径5μ以
下、好ましくは3μ以下、最適には1μ以下にして分散
させる必要がある。バインダーを用いる場合には特に限
定はなく、各種の熱可塑性または熱硬化性の合成樹脂類
が好適に使用し得る。とくに、疎水性で誘電率が高く、
かつ電気絶縁性のフィルム形成が容易な高分子化合物を
適用することが望ましい。容易に理解されるように、前
記の媒体はこれらバインダー成分を溶解する能力をもつ
ことが好適である。バインダーの使用量は、前記キャリ
ア派生物質に対し重量で0.1〜5倍の範囲で設定す
る。キャリア発生層の膜厚は、0.01〜20μ、好ま
しくは0.05〜5μの範囲である。
知られている有機質の光導電性物質を使用する感光体の
製造技術に従って製造することができる。例えば、二層
構成の感光層を形成するキャリア発生層は前記のアゾ化
合物を適当な媒体中で微細粒子とし、必要に応じてバイ
ンダーを添加して導電性支持体上に直接もしくは中間層
を介して塗布するか、既に形成されたキャリア輸送層の
上に塗布し乾燥する。媒体中の微細粒子は粒径5μ以
下、好ましくは3μ以下、最適には1μ以下にして分散
させる必要がある。バインダーを用いる場合には特に限
定はなく、各種の熱可塑性または熱硬化性の合成樹脂類
が好適に使用し得る。とくに、疎水性で誘電率が高く、
かつ電気絶縁性のフィルム形成が容易な高分子化合物を
適用することが望ましい。容易に理解されるように、前
記の媒体はこれらバインダー成分を溶解する能力をもつ
ことが好適である。バインダーの使用量は、前記キャリ
ア派生物質に対し重量で0.1〜5倍の範囲で設定す
る。キャリア発生層の膜厚は、0.01〜20μ、好ま
しくは0.05〜5μの範囲である。
【0021】キャリア輸送層は、キャリア輸送物質を適
当な媒体に分散あるいは溶解して塗布、乾燥することに
より形成することができる。この際、キャリア輸送物質
がポリ−N−ビニルカルバゾールやポリグリシジルカル
バゾールのようなそれ自体でバインダーの役割を果たす
ものを使用する場合を除き、バインダーを使用すること
が好ましい。バインダーとしては、キャリア発生層と同
様な成分が用いられ、その使用量はキャリア輸送物質の
0.2〜5重量倍の範囲が適当である。キャリア輸送層
の膜厚は1〜100μの範囲とするが、好ましくは5〜
50μである。
当な媒体に分散あるいは溶解して塗布、乾燥することに
より形成することができる。この際、キャリア輸送物質
がポリ−N−ビニルカルバゾールやポリグリシジルカル
バゾールのようなそれ自体でバインダーの役割を果たす
ものを使用する場合を除き、バインダーを使用すること
が好ましい。バインダーとしては、キャリア発生層と同
様な成分が用いられ、その使用量はキャリア輸送物質の
0.2〜5重量倍の範囲が適当である。キャリア輸送層
の膜厚は1〜100μの範囲とするが、好ましくは5〜
50μである。
【0022】一方、分散型のキャリア発生−キャリア輸
送層を形成するには、上述のキャリア発生層形成用の分
散液にキャリア輸送物質を溶解あるいは分散させて導電
性支持体上に塗布すればよい。キャリア輸送物質は任意
に選択できるが、前記したようにそれ自体バインダーと
して機能する場合は別として、一般にバインダーを添加
することが好ましい。なお、積層型または分散型の感光
層との間に中間層を設ける場合、中間層にはキャリア発
生物質、キャリア輸送物質、バインダー、添加剤等の一
種もしくは二種以上の混合物で、しかも中間層としての
機能を損なわない範囲で常用の材料を用いることができ
る。形成する中間層の膜厚は10μ以下で、好ましくは
1μ以下の薄膜とする。
送層を形成するには、上述のキャリア発生層形成用の分
散液にキャリア輸送物質を溶解あるいは分散させて導電
性支持体上に塗布すればよい。キャリア輸送物質は任意
に選択できるが、前記したようにそれ自体バインダーと
して機能する場合は別として、一般にバインダーを添加
することが好ましい。なお、積層型または分散型の感光
層との間に中間層を設ける場合、中間層にはキャリア発
生物質、キャリア輸送物質、バインダー、添加剤等の一
種もしくは二種以上の混合物で、しかも中間層としての
機能を損なわない範囲で常用の材料を用いることができ
る。形成する中間層の膜厚は10μ以下で、好ましくは
1μ以下の薄膜とする。
【0023】本発明による電子写真感光体は、このほか
にも既知の技術を適用することができる。例えば、感光
層は増感剤を含んでもよい。好適な増感剤としては、有
機光導電性物質と電荷移動錯体を形成するルイス酸や染
料色素等が挙げられる。また感光層の成膜性、可撓性、
機械的強度等を向上させるために、必要に応じて可塑
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、接着促進剤、分
散剤等の添加物を加えることもでき、更に電子写真感光
体のと特性を損なわない範囲でキャリア発生層やキャリ
ア発生物質を加えることができる。
にも既知の技術を適用することができる。例えば、感光
層は増感剤を含んでもよい。好適な増感剤としては、有
機光導電性物質と電荷移動錯体を形成するルイス酸や染
料色素等が挙げられる。また感光層の成膜性、可撓性、
機械的強度等を向上させるために、必要に応じて可塑
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、接着促進剤、分
散剤等の添加物を加えることもでき、更に電子写真感光
体のと特性を損なわない範囲でキャリア発生層やキャリ
ア発生物質を加えることができる。
【0024】本発明において、キャリア発生層、キャリ
ア輸送層、さらに中間層あるいは表面層の形成には、常
法による塗布手段が適用される。
ア輸送層、さらに中間層あるいは表面層の形成には、常
法による塗布手段が適用される。
【0025】
【作用】本発明は、積層型または分散型の電子写真感光
体を構成するキャリア発生物質として化1で示される特
定組成のアゾ化合物を用いるところに特徴がある。該ア
ゾ化合物はキャリア発生に対して優れた作用を発揮し、
積層型または分散型の電子写真感光体とした際に帯電特
性、電荷保持力、感度性能、画像形成性、残留電位等の
諸特性を向上させ、そのうえ被膜特性が良好であるため
繰り返し使用による特性劣化現象が少なく、熱、温度、
光などの環境変化に対しても安定した性能を発揮するた
めに有効機能する。したがって、高性能かつ長耐用性の
電子写真感光体を供給することが可能となる。
体を構成するキャリア発生物質として化1で示される特
定組成のアゾ化合物を用いるところに特徴がある。該ア
ゾ化合物はキャリア発生に対して優れた作用を発揮し、
積層型または分散型の電子写真感光体とした際に帯電特
性、電荷保持力、感度性能、画像形成性、残留電位等の
諸特性を向上させ、そのうえ被膜特性が良好であるため
繰り返し使用による特性劣化現象が少なく、熱、温度、
光などの環境変化に対しても安定した性能を発揮するた
めに有効機能する。したがって、高性能かつ長耐用性の
電子写真感光体を供給することが可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する
が、各例において「部」とあるのは全て「重量部」を意
味する。
が、各例において「部」とあるのは全て「重量部」を意
味する。
【0027】実施例1 表1の化合物(1) を1部と、ポリエステル樹脂〔東洋紡
績(株)製、“バイロン200 ”〕1部をテトラヒドロフ
ラン50部と共にボールミルに入れて十分に撹拌分散さ
せたのち、分散液をフイヤーコーターでアルミニウム板
面に塗布し、120℃の熱風で30分間乾燥させて膜厚
が約0.3μのキャリア発生層を形成した。ついで、前
記キャリア発生層の上面にp−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン5部とポリカ
ーボネート樹脂〔帝人化成(株)製、“バンライトL-12
50”〕5部とを1,2−ジクロルエタン70部に溶解し
た溶液を塗布し、60℃の温風で3時間乾燥して膜厚1
8μのキャリア輸送層を形成した。
績(株)製、“バイロン200 ”〕1部をテトラヒドロフ
ラン50部と共にボールミルに入れて十分に撹拌分散さ
せたのち、分散液をフイヤーコーターでアルミニウム板
面に塗布し、120℃の熱風で30分間乾燥させて膜厚
が約0.3μのキャリア発生層を形成した。ついで、前
記キャリア発生層の上面にp−ジエチルアミノベンズア
ルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン5部とポリカ
ーボネート樹脂〔帝人化成(株)製、“バンライトL-12
50”〕5部とを1,2−ジクロルエタン70部に溶解し
た溶液を塗布し、60℃の温風で3時間乾燥して膜厚1
8μのキャリア輸送層を形成した。
【0028】このようにして作製した感光体を、25
℃、RH(相対湿度)55%の雰囲気中に放置して調湿
したのち、静電紙試験装置〔川口電機製作所製、“SP-4
28”〕を用いてスタティック方式で−5KVの電圧でコロ
ナ帯電し、暗所に10秒間保持した。引き続きタングス
テンを光源として試料面照度が5.0ルクスになるよう
に露光して電子写真特性の評価をおこなったところ、下
記の結果が得られた。なお、下記のV0 は帯電の初期電
圧、VD10 は暗所における10秒間の電位保持率、E
1/2 は半減露光量である(以下同じ)。 V0 : −750(V) VD10 : 90(%) E1/2 : 2.1ルクス秒
℃、RH(相対湿度)55%の雰囲気中に放置して調湿
したのち、静電紙試験装置〔川口電機製作所製、“SP-4
28”〕を用いてスタティック方式で−5KVの電圧でコロ
ナ帯電し、暗所に10秒間保持した。引き続きタングス
テンを光源として試料面照度が5.0ルクスになるよう
に露光して電子写真特性の評価をおこなったところ、下
記の結果が得られた。なお、下記のV0 は帯電の初期電
圧、VD10 は暗所における10秒間の電位保持率、E
1/2 は半減露光量である(以下同じ)。 V0 : −750(V) VD10 : 90(%) E1/2 : 2.1ルクス秒
【0029】実施例2 表1の化合物(2) を用いた以外は実施例1と同一条件に
よって感光体を製造した。この感光体につき実施例1と
同様にして特性測定をおこなったところ、下記の結果が
得られた。 V0 : −690(V) VD10 : 89(%) E1/2 : 1.9ルクス秒
よって感光体を製造した。この感光体につき実施例1と
同様にして特性測定をおこなったところ、下記の結果が
得られた。 V0 : −690(V) VD10 : 89(%) E1/2 : 1.9ルクス秒
【0030】実施例3 表1の化合物(3) 1.5部とポリエステル樹脂〔東洋紡
績(株)製、“バイロン200 ”〕1部を1,2−ジクロ
ルエタン250部と共にボールミルに入れて撹拌分散さ
せたのち、分散液をアルミニウム蒸着したポリエステル
フィルム面に塗布し、120℃の熱風で30分間乾燥さ
せて膜厚約0.5μのキャリア発生層を形成した。得ら
れたキャリア発生層の上に、9−エチルカルバゾール−
3−カルボアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン
10部とポリエステル樹脂10部を1,2−ジクロルエ
タン100部中に溶解した溶液を塗布し、60℃の温風
で3時間乾燥して膜厚15μのキャリア輸送層を形成し
た。
績(株)製、“バイロン200 ”〕1部を1,2−ジクロ
ルエタン250部と共にボールミルに入れて撹拌分散さ
せたのち、分散液をアルミニウム蒸着したポリエステル
フィルム面に塗布し、120℃の熱風で30分間乾燥さ
せて膜厚約0.5μのキャリア発生層を形成した。得ら
れたキャリア発生層の上に、9−エチルカルバゾール−
3−カルボアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン
10部とポリエステル樹脂10部を1,2−ジクロルエ
タン100部中に溶解した溶液を塗布し、60℃の温風
で3時間乾燥して膜厚15μのキャリア輸送層を形成し
た。
【0031】このようにして作製した感光体につき、実
施例1と同様にして特性測定をおこなったところ、下記
の結果が得られた。 V0 : −830(V) VD10 : 97(%) E1/2 : 4.0ルクス秒
施例1と同様にして特性測定をおこなったところ、下記
の結果が得られた。 V0 : −830(V) VD10 : 97(%) E1/2 : 4.0ルクス秒
【0032】実施例4 表1の化合物(2) 2部とポリエステル樹脂〔東洋紡績
(株)製、“バイロン200 ”〕1部をテトラヒドロフラ
ン100部と共にボールミルに入れて撹拌分散させたの
ち、分散液をアルミニウム蒸着したポリエステルフィル
ム面に塗布し、120℃の熱風で30分間乾燥させて膜
厚約0.5μのキャリア発生層を形成した。ついで、キ
ャリア発生層の上に化27で示したヒドラゾン化合物10
部とポリカーボネート樹脂〔帝人化成(株)製、“L-12
50”〕10部を1,2−ジクロルエタン100部に溶解
した溶液を塗布し、60℃の温風で3時間乾燥して膜厚
15μのキャリア輸送層を形成した。
(株)製、“バイロン200 ”〕1部をテトラヒドロフラ
ン100部と共にボールミルに入れて撹拌分散させたの
ち、分散液をアルミニウム蒸着したポリエステルフィル
ム面に塗布し、120℃の熱風で30分間乾燥させて膜
厚約0.5μのキャリア発生層を形成した。ついで、キ
ャリア発生層の上に化27で示したヒドラゾン化合物10
部とポリカーボネート樹脂〔帝人化成(株)製、“L-12
50”〕10部を1,2−ジクロルエタン100部に溶解
した溶液を塗布し、60℃の温風で3時間乾燥して膜厚
15μのキャリア輸送層を形成した。
【0033】
【化27】
【0034】このようにして作製した感光体を実施例1
と同様にして特性測定をおこなったところ、下記の結果
が得られた。 V0 : −710(V) VD10 : 90(%) E1/2 : 1.8ルクス秒
と同様にして特性測定をおこなったところ、下記の結果
が得られた。 V0 : −710(V) VD10 : 90(%) E1/2 : 1.8ルクス秒
【0035】実施例5〜25 実施例4の化合物(2) に代えて表1〜表10に示した化合
物群から選択した表11の化合物を使用し、その他は実施
例4と同一条件で感光体を作製した。得られた各感光体
の特性を表11に示した。
物群から選択した表11の化合物を使用し、その他は実施
例4と同一条件で感光体を作製した。得られた各感光体
の特性を表11に示した。
【0036】
【表11】
【0037】実施例26 実施例1で作製した感光体につき、帯電−放電サイクル
を10000回繰り返して特性変化を測定した。この場
合の1000回目および10000回目の特性は表12の
とおりであり、優れた安定性を示すものであった。
を10000回繰り返して特性変化を測定した。この場
合の1000回目および10000回目の特性は表12の
とおりであり、優れた安定性を示すものであった。
【0038】
【表12】
【0039】実施例1で作製した顔料分散液に鏡面仕上
げしたアルミニウムドラムを浸漬塗布し、110℃の熱
風で30分間乾燥して0.3μの電荷発生層を形成し
た。その上に実施例1で作製した電荷移送材溶液を浸漬
塗布し、80℃の温風で3時間乾燥して膜厚20μの電
荷移送層を形成した。得られた感光体を市販の複写機に
装着して画像特性をテストした。コロナ帯電により表面
電位を−700V に調整し、像露光後に現像、転写、ブ
レードクリーニング、光除電をおこなったところ、コン
トラストが十分な鮮明かつ階調性に優れた画像が得られ
た。この複写試験を1000回反復してが、画像の変化
は認められなかった。
げしたアルミニウムドラムを浸漬塗布し、110℃の熱
風で30分間乾燥して0.3μの電荷発生層を形成し
た。その上に実施例1で作製した電荷移送材溶液を浸漬
塗布し、80℃の温風で3時間乾燥して膜厚20μの電
荷移送層を形成した。得られた感光体を市販の複写機に
装着して画像特性をテストした。コロナ帯電により表面
電位を−700V に調整し、像露光後に現像、転写、ブ
レードクリーニング、光除電をおこなったところ、コン
トラストが十分な鮮明かつ階調性に優れた画像が得られ
た。この複写試験を1000回反復してが、画像の変化
は認められなかった。
【0040】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によればキャリア
発生物質として特定組成のアゾ化合物を用いることによ
り、帯電特性、電荷保持力、感度性能、画像形成性、残
留電位等の諸特性に優れ、かつ長期間の反復使用に際し
ても特性変動のない安定性能を発揮する電子写真感光体
が得られる。したがって、高性能で耐久性の積層型ある
いは分散型の電子写真感光体を提供することができる。
発生物質として特定組成のアゾ化合物を用いることによ
り、帯電特性、電荷保持力、感度性能、画像形成性、残
留電位等の諸特性に優れ、かつ長期間の反復使用に際し
ても特性変動のない安定性能を発揮する電子写真感光体
が得られる。したがって、高性能で耐久性の積層型ある
いは分散型の電子写真感光体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須田 修 埼玉県大宮市大谷804−26 (72)発明者 長谷川 勝 東京都渋谷区代々木5−52−12
Claims (2)
- 【請求項1】 感光層を有する電子写真感光体におい
て、前記感光体が分子中に化1に示される下記一般式の
カップラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1個有す
るアゾ化合物を含有することを特徴とする電子写真感光
体。 【化1】 但し、化1においてXはベンゼン環と縮合して置換・非
置換の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を構成する
に必要な原子群、R1 R2 は水素、置換・非置換のアル
キル基、置換・非置換のアラルキル基、置換・非置換の
芳香族炭化水素環基もしくは置換・非置換の芳香族複素
環基を示す。また、R1 とR2 は同一であっても異なっ
ていてもよく、窒素原子と共に環を形成してもよい。 - 【請求項2】 感光層がキャリア発生物質およびキャリ
ア輸送物質とを含有し、このうちキャリア発生物質が化
1で示される一般式のカップラー残基と結合したアゾ基
を少なくとも1個有するアゾ化合物である請求項1記載
の電子写真感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23294792A JP2628430B2 (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23294792A JP2628430B2 (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659484A true JPH0659484A (ja) | 1994-03-04 |
JP2628430B2 JP2628430B2 (ja) | 1997-07-09 |
Family
ID=16947354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23294792A Expired - Fee Related JP2628430B2 (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2628430B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6406283B1 (en) | 1998-02-28 | 2002-06-18 | Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. | Device for drawing drawable thermoplastic resin material |
-
1992
- 1992-08-06 JP JP23294792A patent/JP2628430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6406283B1 (en) | 1998-02-28 | 2002-06-18 | Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. | Device for drawing drawable thermoplastic resin material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2628430B2 (ja) | 1997-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2668231B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2903339B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3110211B2 (ja) | 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JP2628430B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
EP0577245B1 (en) | Photogenerating azo pigments | |
JPH0310303B2 (ja) | ||
JPS6252851B2 (ja) | ||
JP2789212B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3078424B2 (ja) | 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JPH0429154A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2788127B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP3086365B2 (ja) | 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 | |
JPS6255787B2 (ja) | ||
JP3165190B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2995425B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3125243B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3131673B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US4931349A (en) | Electrophotographic photoreceptor having an azo compound | |
JPH0469951B2 (ja) | ||
JPH0611869A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01180554A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0453430B2 (ja) | ||
JPS639214B2 (ja) | ||
JPH06110234A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0337177B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |