JPH065736B2 - ショットキー・ダイオード - Google Patents

ショットキー・ダイオード

Info

Publication number
JPH065736B2
JPH065736B2 JP1325394A JP32539489A JPH065736B2 JP H065736 B2 JPH065736 B2 JP H065736B2 JP 1325394 A JP1325394 A JP 1325394A JP 32539489 A JP32539489 A JP 32539489A JP H065736 B2 JPH065736 B2 JP H065736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
region
substrate
resist
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1325394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03185871A (ja
Inventor
尚正 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1325394A priority Critical patent/JPH065736B2/ja
Priority to US07/626,460 priority patent/US5148241A/en
Priority to EP90124190A priority patent/EP0435105B1/en
Priority to DE69012078T priority patent/DE69012078T2/de
Priority to KR1019900020614A priority patent/KR940001055B1/ko
Publication of JPH03185871A publication Critical patent/JPH03185871A/ja
Publication of JPH065736B2 publication Critical patent/JPH065736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/91Diode arrays, e.g. diode read-only memory array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ショットキー・ダイオードに関する。
(従来の技術) 第6図は、特公昭59−35183号公報に開示されて
いるショットキバリア・ダイオードの断面構造を示して
おり、N型シリコン層61上にN型エピタキシャル層
62を成長させた半導体基板60上に酸化膜63を形成
してその一部を開口し、この開口部にバリア金属層64
を接着させてショットキーバリアを形成している。そし
て、上記N型エピタキシャル層62の表面に選択的にP
領域65…を多数形成している。
ところで、従来のショットキー・ダイオードの製造時に
例えばポジティブレジストのパターン形成に際して使用
するマスクパターンの一例を第7図に示している。この
マスクパターンは、ほぼ3500μm×3500μmの
領域内のほぼ3180μm×3180μmの領域を規定
する正方形リング状の分離領域規定用パターン部(例え
ば50μm幅)71と、この分離領域形成用パターン部
71内でそれぞれ例えば1μm×1μmの微細な抜きパ
ターン72を例えば5μmピッチで正方格子状の配列で
多数有する素子群領域パターン部(その一部を取り出し
て拡大して第8図に示す。)73と、上記分離領域形成
用パターン部71の周囲の例えば150μm幅の絶縁膜
領域を規定する絶縁膜領域規定用パターン部74とを有
する。
上記マスクパターンおよびポジティブレジストを用いて
PEP(フォトエッチングプロセス)処理を行うと、レ
ジストパターン形成後のベーク(ポストベーク)後にお
ける前記マスクパターン中のA−A線部分に対応するレ
ジストパターンの平面パターンは第9図(a)に示すよ
うになり、このレジストパターン90の抜きパターン部
分の断面は第9図(b)に示すようになり、ポストベー
ク時におけるレジストパターン90の周辺部から中央部
に向かう熱収縮によってパターン形状の変化が生じる。
この場合、前記3180μm×3180μmのレジスト
パターンの最大幅部分でa%の収縮が生じたとすると、
最大幅部分で3180(μm)×(a/100)=3
1.8×a(μm)の寸法ずれが生じる。実際、レジス
トパターンの周辺部で1μm×1μmの抜けパターンに
0.3μmの寸法ずれが生じることが認められた。
このように形状変化が生じたレジストパターン90をそ
のままマスクとして基板上の酸化膜(例えばSiO
膜)に対する異方性エッチング、例えば反応性イオン
エッチング(RIE)処理を行うと、第9図(b)に示
したレジストパターン90下のSiO膜のパターンの
断面は第9図(c)に示すようになり、このSiO
パターン91の中央部の抜け寸法L2に比べて周辺部の
抜け寸法L1が小さくなる。
このようにパターン中央部とパターン周辺部とで抜け寸
法L2、L1に大きな差が生じたSiO膜パターン9
1をそのままマスクとしてイオン注入などを行って基板
内にP領域を拡散形成すると、素子群領域の周辺部で
領域の幅がなくなったり狭くなったりし、バリア部
のパターン寸法が精度良く形成されなくなる。これによ
り、前記P領域64…とN型エピタキシャル層62と
のPN接合に逆バイアスを印加した時に、第10図に示
すように、素子群領域の周辺部でP領域64…の周辺
に形成される空乏層100が結合しなかったり、結合す
るまでにかなりの逆バイアスを必要とするので、リーク
電流が大きくなり、良好な電気的特性が得られなくな
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように従来のショットキー・ダイオードは、そ
の製造に際して例えばポジティブレジストを使用する場
合、レジストの素子群領域パターン部が非常に大きい
(ほぼ3180μm×3180μm程度)ので、ポスト
ベーク時の熱収縮によってレジストの形状変化が生じ、
このレジストパターンをそのままマスクとして基板上の
酸化膜に対する異方性エッチング処理を行うと、レジス
トパターンの中央部と周辺部とで酸化膜の抜け寸法に大
きな差が生じ、バリア部のパターン寸法が精度良く形成
されなくなるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、そ
の目的は、バリア部のパターン寸法が精度良く形成さ
れ、良好な電気的特性が得られるショットキー・ダイオ
ードを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のショットキー・ダイオードは、第1導電型の半
導体基体と、この基体内に形成されるとともにこの基体
の平面上に、島状の第1の領域を画定するリング状の第
2導電型の第1の半導体層と、前記基体内に形成され、
第1の領域の平面上に、最大幅が500μm以下に規定
されているとともに前記基体の表面を露出させてなる複
数の島状の単位領域を画定する格子状の第2導電型の第
2の半導体層と、前記単位領域内それぞれに、所定の配
列にしたがって分散して形成された第2導電型の第3の
半導体層と、少なくとも前記単位領域それぞれから露出
した基体の表面上に各々形成されたバリア金属層と、前
記単位領域中に形成される素子それぞれを並列接続する
電極層とを具備することを特徴とする。
(作 用) 最大幅がほぼ500μm以下に規定された単位領域内で
それぞれ微細な多数のバリア部が所定の配列にしたがっ
て分散して形成された素子群領域を1個の半導体ペレッ
ト上に複数個有するので、その製造に際して使用するマ
スクパターンおよびレジストのパターン領域を最大幅が
ほぼ500μm以下となるよう小さく規定することがで
きる。従って、このように小さい単位領域に分割された
パターンを有するマスクパターンおよびレジストを用い
てPEP処理を行ってレジストパターンを形成した後に
おけるポストベーク時の熱収縮によって生じるレジスト
の形状変化は非常に少なくなる。このような極く僅かの
形状変化が生じたレジストパターンをそのままマスクと
して基板上の酸化膜に対する異方性エッチング処理を行
うと、レジストパターン下の酸化膜におけるパターン中
央部とパターン周辺部とで抜け寸法がほぼ等しくなる。
この酸化膜をそのままマスクとしてイオン注入などを行
って基板内に反対導電型領域を拡散形成すると、素子群
領域の全面に均一な大きさで形成される。従って、この
素子群領域上にバリア金属層を形成すると。バリア部の
パターン寸法が精度良く形成されることになる。これに
より、上記反対導電型領域と基板との間に逆バイアスを
印加した時の上記反対導電型領域の周辺に形成される空
乏層がほぼ均一に発生し、リーク電流が抑制され、従来
例に比べて良好な電気的特性が得られるようになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発名の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、ショットキー・ダイオードの断面構造を示し
ており、このショットキー・ダイオードは、例えばN
型シリコン層1上にNエピタキシャル層2を成長させ
た第1導電型の半導体基板10の表面(Nエピタキシ
ャル層2の表面)における最大幅がほぼ500μm以下
に規定された単位領域内の表面に上記第1導電型とは反
対の導電型を有する微細なP領域3…が所定の配列に
したがって分散して多数形成された素子群領域4…を、
1個の半導体ペレット上に複数個有し、これらの各素子
群領域4上にバリア金属層および金属電極5が形成され
ることによって各素子が並列接続されている。ここで、
6はN型エピタキシャル層2上に形成されて一部が開
口されている酸化膜(例えばSiO膜)であり、この
SiO膜6の開口部で基板表面にバリア金属層5が接
着されている。7は裏面電極である。
なお、通常は、上記したようにバリア金属層および金属
電極が形成されるが、バリア金属層だけ形成される場合
もある。また、このバリア金属層は1個だけでもよい
が、複数個のバリア金属層を用い、この複数個のバリア
金属層上に共通に金属電極を形成することによって各素
子を並列接続することもある。
第2図は、上記した第1図のショットキー・ダイオード
の製造時に例えばポジティブレジストのパターン形成に
際して使用されるマスクパターンの一例を示している。
このマスクパターンは、ほぼ3500μm×3500μ
mの領域内のほぼ3180μm×3180μmの領域を
規定する正方形リング状の第1の分離領域規定用パター
ン部(例えば50μm幅)21と、上記領域をそれぞれ
例えばほぼ350μm×350μmの単位領域に分割す
るように規定する正方形リング状の第2の分離領域規定
用パターン部(例えば1μm幅)22と、この各単位領
域内でそれぞれ例えば1μm×1μmの微細な抜きパタ
ーン20を例えば5μmピッチで第8図に示したような
正方格子状の配列で多数有する素子群領域パターン部2
3と、上記第1の分離領域形成用パターン部21の周囲
の例えば150μm幅の絶縁膜領域を規定する絶縁膜領
域規定用パターン部24とを有する。
次に、上記した第1図のショットキー・ダイオードの製
造工程の一例について概要を説明する。先ず、N
(0.001〜0.003Ω・cm)の厚さ250μm
のシリコン基板1上に、N型(0.7〜0.9Ω・c
m)の厚さ5〜6μmのエピタキシャル層2を形成し、
さらに、表面に厚さ5000〜10000ÅのSiO
膜6を形成する。次に、P領域3…の形成予定領域の
SiO膜をPEP、エッチング処理により除去する。
そして、上記PEP、エッチング処理により除去された
領域の基板上に薄いSiO膜を形成した後、ボロン
(B)イオンを注入する。次に、この注入イオンの活性
化および拡散により接合深さ1〜2μmのP領域3…
を形成する。次に、SiO膜をゲッター処理し、ショ
ットキーバリア金属層のコンタクト部の形成予定領域の
SiO膜を除去し、スパッタ等により厚さ2000Å
のバリア金属層(Ti,Mo,Hf,Vなど)および厚
さ4〜8μmの電極金属(例えばAl)5を形成する。
次に、裏面電極(例えば400ÅのV,8000ÅのN
i,2000ÅのAu)7を形成する。
上記製造工程において、P領域3…の形成予定領域の
SiO膜をPEP処理する際に、第2図に示したよう
なマスクパターンおよびポジティブレジストを用いてP
EP処理を行うと、レジストパターン形成後のベーク後
における前記マスクパターン中のB−B線部分に対応す
るレジスト部分の平面パターンは第3図(a)に示すよ
うになり、その抜きパターン部分の断面は第3図(b)
に示すようになる。この場合、単位領域のレジストパタ
ーン31の領域はほぼ350μm×350μmのように
小さいので、ポストベーク時におけるレジストパターン
周辺部から中央部に向かう熱収縮によるレジストの形状
変化は非常に少ない。
即ち、この場合、ほぼ350μm×350μmの単位領
域のレジストパターン23の各辺でa%×350(μ
m)÷100=a%×3.5の収縮が生じ、3.5×a
(μm)の寸法ずれ(従来例のほぼ1/10)しか生じ
ない。ここで、a=0.01とすると、各辺での寸法ず
れは0.035μmになり、レジストパターン23の周
辺部で1μm×1μmの抜けパターンに0.035μm
程度の寸法ずれしか生じないことが認められた。即ち、
単位領域のレジストパターン23内での抜けパターンの
大きさのばらつきはほぼ3.5%となることが認められ
た。
なお、従来例の場合、寸法ずれは31.8×a(μm)
であるから、a=0.01とすると、1μm×1μmの
抜けパターンで0.3μm程度の寸法ずれが発生する。
このような極く僅かの形状変化が生じたのレジストパタ
ーン31(第3図aに平面パターンを示す)をそのまま
マスクとして基板1上のSiO膜に対する異方性エッ
チング、例えばRIE処理を行うと、レジストパターン
31(第3図bに断面を示す)下のSiO膜パターン
の断面は第3図(c)に示すようになり、このSiO
膜パターン32の中央部と周辺部とで抜け寸法Lがほぼ
等しくなる。このようなSiO膜パターン32をその
ままマスクとしてイオン注入などを行って基板内にP
領域3…を拡散形成すると、素子群領域4の全面に均一
な大きさのP領域3…が形成される。従って、この素
子群領域4上にバリア金属層および金属電極5を形成す
ると、バリア部のパターン寸法が精度良く形成されるこ
とになる。これにより、前記P領域3…とN型エピ
タキシャル層2とのPN接合に逆バイアスを印加した時
(前記バリア金属層上の金属電極5に負、裏面電極7に
正の電圧とを印加した時)に、第4図に示すように、P
領域3…の周辺に形成される空乏層40がほぼ均一に
発生し、リーク電流が抑制され、第5図に示すように、
従来例に比べて良好な電気的特性が得られる。この場
合、前記単位領域のレジストパターン31内での抜けパ
ターンの大きさのばらつきはほぼ3.5%であることに
対応して、素子群領域4内でのP領域3…の大きさの
ばらつきもほぼ3.5%になると考えられる。
また、上記実施例では、単位領域の素子群領域4の最大
幅がほぼ350μmの場合を示したが、単位領域の最大
幅をほぼ500μm以下に規定する場合には、単位領域
のレジストパターンの最大幅部分での寸法ずれは0.5
μm以下になり、上記実施例で述べたような効果が得ら
れることが確認された。
また、上記実施例では、1μm×1μmの抜きパターン
を5μmピッチで正方格子状の配列で多数形成したマス
クパターンを使用した場合を示したが、ピッチを3μ
m、4μm、7μmにしたマスクパターンを使用した場
合にも上記実施例と同様の効果が得られた。
[発明の効果] 上述したように本発明のショットキー・ダイオードによ
れば、その製造に際して使用するレジストのパターン領
域を最大幅がほぼ500μm以下となるように小さく規
定することができるので、レジストパターン形成後のポ
ストベーク時の熱収縮によって生じるレジストの形状変
化が非常に少なくなる。これにより、第1導電型の半導
体基板の表面の素子群領域の全面に、第1導電型とは反
対導電型の領域が均一な大きさで形成されるので、バリ
ア部のパターン寸法を精度良く形成することができる。
従って、逆バイアス印加時に上記反対導電型領域の周辺
に形成される空乏層がほぼ均一に発生し、リーク電流が
抑制され、従来例に比べて良好な電気的特性が得られる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るショットキー・ダイオ
ードの一部を示す断面図、第2図は第1図のショットキ
ー・ダイオードの製造に際して使用されるマスクのパタ
ーンの一例を示す図、第3図(a)は第2図のマスクパ
ターンおよびポジティブレジストを用いて形成されたレ
ジストパターンのポストベーク後における第2図のマス
クパターン中のB−B線部分に対応するレジスト部分の
平面パターンを示す図、第3図(b)は第3図(a)中
の抜きパターン部分の断面図、第3図(c)は第3図
(b)のレジストパターンをそのままマスクとして異方
性エッチングが行われた基板上の酸化膜部分の断面を示
す図、第4図は第3図(c)の酸化膜をそのままマスク
としてイオン注入が行われてP領域が形成された素子
群領域の一部を示す断面図、第5図は第1図のショット
キー・ダイオードのリーク電流特性を示す図、第6図は
従来のショットキー・ダイオードの一部を示す断面図、
第7図は従来のショットキー・ダイオードの製造に際し
て使用されるマスクのパターンの一例を示す図、第8図
は第7図中の素子群領域パターン部の一部を取り出して
拡大して示す図、第9図(a)は第7図のマスクパター
ンおよびポジティブレジストを用いて形成されたレジス
トパターンのポストベーク後における第7図のマスクパ
ターン中のA−A線部分に対応するレジスト部分の平面
パターンを示す図、第9図(b)は第9図(a)中の抜
きパターン部分の断面図、第9図(c)は第9図(b)
のレジストパターンをそのままマスクとして異方性エッ
チングが行われた基板上の酸化膜部分の断面を示す図、
第10図は第9図(c)の酸化膜をそのままマスクとし
てイオン注入が行われてP領域が形成された素子群領
域の一部を示す断面図である。 1…N型シリコン層、2…N型エピタキシャル層、
3…P領域、4…素子群領域、5…バリア金属層およ
び金属電極、6…酸化膜(SiO膜)、7…裏面電
極、10…半導体基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基体と、 前記基体内に形成され、前記基体の平面上に、島状の第
    1の領域を画定するリング状の第2導電型の第1の半導
    体層と、 前記基体内に形成され、前記第1の領域の平面上に、最
    大幅が500μm以下に規定されているとともに前記基
    体の表面を露出させてなる複数の島状の単位領域を画定
    する格子状の第2導電型の第2の半導体層と、 前記単位領域内それぞれに、所定の配列にしたがって分
    散して形成された第2導電型の第3の半導体層と、 少なくとも前記単位領域それぞれから露出した前記基体
    の表面上に各々形成されたバリア金属層と、 前記単位領域中に形成される素子それぞれを並列接続す
    る電極層とを具備することを特徴とするショットキー・
    ダイオード。
JP1325394A 1989-12-15 1989-12-15 ショットキー・ダイオード Expired - Fee Related JPH065736B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325394A JPH065736B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ショットキー・ダイオード
US07/626,460 US5148241A (en) 1989-12-15 1990-12-12 Method of manufacturing a schottky diode device
EP90124190A EP0435105B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Method of manufacturing a Schottky diode device
DE69012078T DE69012078T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Methode zur Herstellung eines Schottkydioden-Bauelements.
KR1019900020614A KR940001055B1 (ko) 1989-12-15 1990-12-14 쇼트키·다이오드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325394A JPH065736B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ショットキー・ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185871A JPH03185871A (ja) 1991-08-13
JPH065736B2 true JPH065736B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=18176349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325394A Expired - Fee Related JPH065736B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 ショットキー・ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5148241A (ja)
EP (1) EP0435105B1 (ja)
JP (1) JPH065736B2 (ja)
KR (1) KR940001055B1 (ja)
DE (1) DE69012078T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614755A (en) * 1993-04-30 1997-03-25 Texas Instruments Incorporated High voltage Shottky diode
US6717229B2 (en) 2000-01-19 2004-04-06 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
AU2000267698A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-31 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
JP3860705B2 (ja) * 2000-03-31 2006-12-20 新電元工業株式会社 半導体装置
US6362112B1 (en) 2000-11-08 2002-03-26 Fabtech, Inc. Single step etched moat
US6462393B2 (en) 2001-03-20 2002-10-08 Fabtech, Inc. Schottky device
US6841825B2 (en) * 2002-06-05 2005-01-11 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
KR100861294B1 (ko) * 2006-02-24 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 회로용 정전기 보호소자
JP4512121B2 (ja) * 2007-07-27 2010-07-28 旭化成東光パワーデバイス株式会社 ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499580A (en) * 1977-12-27 1979-08-06 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS55162273A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Origin Electric Co Ltd Schottky barrier diode
JPS5650581A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Hitachi Ltd Schottky diode
JPS6031112B2 (ja) * 1979-12-20 1985-07-20 日本電信電話株式会社 Pn接合を有するシヨツトキダイオ−ド
JPS5935183A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 株式会社東芝 高速増殖炉
US4641174A (en) * 1983-08-08 1987-02-03 General Electric Company Pinch rectifier
JPS61147570A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Sanyo Electric Co Ltd ショットキバリア半導体装置
GB2176339A (en) * 1985-06-10 1986-12-17 Philips Electronic Associated Semiconductor device with schottky junctions
JPH01257370A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Sanken Electric Co Ltd ショットキバリア半導体装置
JP2667477B2 (ja) * 1988-12-02 1997-10-27 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435105B1 (en) 1994-08-31
JPH03185871A (ja) 1991-08-13
KR910013570A (ko) 1991-08-08
KR940001055B1 (ko) 1994-02-08
US5148241A (en) 1992-09-15
EP0435105A1 (en) 1991-07-03
DE69012078D1 (de) 1994-10-06
DE69012078T2 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3865649A (en) Fabrication of MOS devices and complementary bipolar transistor devices in a monolithic substrate
US6051874A (en) Diode formed in a surface silicon layer on an SOI substrate
US4283837A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3902674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065736B2 (ja) ショットキー・ダイオード
US3746949A (en) Semiconductor device
US4451843A (en) Bipolar transistor with a plurality of parallelly connected base-collector junctions formed by plastic deformation of the crystal lattice
US5136348A (en) Structure and manufacturing method for thin-film semiconductor diode device
JPS6134972A (ja) バイポ−ラトランジスタ構造体
EP0263711B1 (en) Manufacturing method for thin-film semiconductor diode device
US4762804A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor having emitter series resistors
JP2535885B2 (ja) ショットキ・バリア・ダイオ−ドおよびその製造方法
US3813761A (en) Semiconductor devices
JPH02186675A (ja) 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
US3585465A (en) Microwave power transistor with a base region having low-and-high-conductivity portions
JPS6058595B2 (ja) シヨ−トエミツタ型サイリスタの製法
JPS6337656A (ja) シヨツトキ−バリアダイオ−ド
JPH0464458B2 (ja)
JPS63138771A (ja) シヨツトキバリア形半導体装置およびその製造方法
JP2757872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01125975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0414266A (ja) 高耐圧プレーナ型半導体素子およびその製造方法
JPH0677237A (ja) プレーナ型ダイオードの製造方法
JPS63138772A (ja) シヨツトキバリア形半導体装置およびその製造方法
JPH06232386A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees