JPH0656423A - 食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法 - Google Patents

食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法

Info

Publication number
JPH0656423A
JPH0656423A JP4189842A JP18984292A JPH0656423A JP H0656423 A JPH0656423 A JP H0656423A JP 4189842 A JP4189842 A JP 4189842A JP 18984292 A JP18984292 A JP 18984292A JP H0656423 A JPH0656423 A JP H0656423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
weight
slurry
food
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4189842A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Hojo
壽一 北条
Sakae Kuroda
栄 黒田
Kayoko Hashimoto
佳代子 橋本
Shiro Motoyoshi
嗣郎 源吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP4189842A priority Critical patent/JPH0656423A/ja
Priority to KR1019930008273A priority patent/KR0123539B1/ko
Publication of JPH0656423A publication Critical patent/JPH0656423A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭酸カルシウムとHLBが10以上の親水性
乳化剤と水を用い調製される食品添加用炭酸カルシウム
スラリーの製造方法において、該炭酸カルシウムスラリ
ー中の炭酸カルシウムの粒度分布における重量(体積)
平均径X(μm)と、炭酸カルシウム100重量部に対
するHLBが10以上の親水性乳化剤の添加重量部Y
が、下記(a)の関係を満足する食品添加用炭酸カルシ
ウムの製造方法: (a) Y≧(1.87/X)+6.17 【効果】 液中での分散性が極めて優れており、この炭
酸カルシウムを用いて調製されるカルシウム強化牛乳、
ジュース等は、長期間の保存安定性が極めて優れてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、牛乳、ジュース類等の
食品に添加してカルシウムを強化するのに有効に利用さ
れる、液中での分散安定性の良好な食品添加用炭酸カル
シウムスラリーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カルシウム摂取量の不足が指摘さ
れており、この傾向は育ち盛りの子供及び老人において
顕著である。このカルシウム摂取量の不足を解消するた
め、カルシウム強化食品が販売されるようになってきて
おり、一般的にカルシウムの含有量が多いとされている
牛乳においても、さらにカルシウムを添加してカルシウ
ム強化牛乳として提供することが試みられ、その他ジュ
ース類においてもカルシウム強化した商品が多数販売さ
れ始めている。
【0003】例えば、牛乳にカルシウムを強化するため
の従来の方法の多くは、水溶性の有機酸カルシウム形態
のカルシウムを牛乳に添加するものであって、炭酸カル
シウムのような水不溶性の無機塩形態のカルシウムを牛
乳に添加する方法はあまり提案されていない。これは、
炭酸カルシウムは比重が2.7と高く、牛乳中へ分散さ
せた場合短時間で沈澱するため、また牛乳に高濃度で添
加し、安定状態に保持することが困難であるからであ
る。
【0004】最近、牛乳に炭酸カルシウムを分散させる
方法として、結晶セルロースを同時的に添加してその網
目構造により炭酸カルシウム粒子を支持させる方法(特
開昭56−117753号)、及びスラリー状炭酸カル
シウムもしくはスラリー状炭酸カルシウムにHLB10
以上の親水性乳化剤を添加したものに超音波を照射し、
炭酸カルシウムの分散性を改良する方法(特開昭64−
69513号)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、結晶セルロー
スを添加する方法では、牛乳の粘度が高くなるので食感
上好ましくない。また、特開昭64−69513号の方
法は、スラリー状炭酸カルシウムもしくはスラリー状炭
酸カルシウムにHLB10以上の親水性乳化剤を添加し
た炭酸カルシウム粉体スラリーを超音波を用いて分散さ
せる方法が提供されているにすぎず、炭酸カルシウムの
分散状態と親水性乳化剤の添加割合に関する報告はな
い。
【0006】最近、牛乳、ジュース類液体食品の長期間
保存可能な容器、保存方法の進歩に伴い、該食品を販売
店、自動販売機、家庭内の大型冷蔵庫等において長期間
保存するケースが増加しており、これらの液体食品にカ
ルシウム強化の目的で添加されている炭酸カルシウム
は、その食品中における分散状態が極めて良好でない場
合、長期間の液体食品を飲用する際、その沈澱物が飲用
者に不快感、不清潔感を与えることが多くなっている。
従って、現在カルシウム強化の目的で従来技術で調製さ
れた炭酸カルシウムを添加し市販されている液体食品類
は、炭酸カルシウムの食品中における分散安定期間が短
いため、炭酸カルシウムの添加量は極く少量に制限され
る必要があり、また一般消費者が購入後1〜2日の間に
必ず食用に供するような液体食品に制限される必要があ
るという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、炭酸カル
シウムの液体食品中における長期間分散安定性の良好な
食品添加用炭酸カルシウムスラリーを調製する方法に関
し鋭意検討の結果、該食品添加用炭酸カルシウムスラリ
ー中の炭酸カルシウムの分散度に応じた特定の且つ特定
量の親水性乳化剤を用いることにより、容易に長期間分
散性の良好な食品添加用炭酸カルシウムスラリーが得ら
れることを見いだし、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、炭酸カルシウムとHLB
が10以上の親水性乳化剤と水を用い調製される食品添
加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法において、該炭
酸カルシウムスラリー中の炭酸カルシウムの粒度分布に
おける重量(体積)平均径X(μm)と、炭酸カルシウ
ム100重量部に対するHLBが10以上の親水性乳化
剤の添加重量部Yが、下記(a)の関係を満足する食品
添加用炭酸カルシウムの製造方法: (a) Y≧(1.87/X)+6.17を内容
とするものである。
【0009】以下、本発明を詳述する。本発明に用いる
炭酸カルシウムは、水酸化カルシウムの水懸濁液である
石灰乳と炭酸ガスを反応させる炭酸ガス法に代表される
化学的合成方法により調製される合成炭酸カルシウムが
好ましく、その窒素吸着法(BET法)による比表面積
は、6〜60m2/gの範囲が好ましい。6m2/g未満の
場合、ジュース、牛乳等の食品中での長期間安定性に問
題が生じ、又60m2/gを越える場合、炭酸カルシウム
粉体の凝集力が極めて強くなるため、その分散が困難と
なり好ましくない。
【0010】また、炭酸ガス法において合成炭酸カルシ
ウムを調製する際の、より好ましい方法として、以下
に示す方法を例示できる。石灰乳を炭酸ガスを用いて
炭酸化反応して得られる炭酸カルシウムの水懸濁液の調
製工程において、炭酸化反応終了して調製されたpH値K
の炭酸カルシウムの水懸濁液を攪拌、及び/又は湿式粉
砕、及び/又は静置し、該炭酸カルシウムの水懸濁液の
pHを以下に示す式(a)及び(b)を満たすpH値Lに上
昇せしめた後、水懸濁液中に存在するアルカリ物質を除
去及び/又はアルカリ物質の単位体積当たりの濃度を低
下せしめ、炭酸カルシウムの水懸濁液のpHを、以下に示
す式(c)を満たすpH値Mに調整し、その後脱水、乾
燥、乾式粉砕し、炭酸カルシウム粉体を調製する。 L≧8.6 ・・・(a) 10(L+2) /10K ≧125 ・・・(b) 10(M+2) /10L ≦80 ・・・(c) 但し、K、Lは同一温度条件下でのpHである。pH値M
は、Mが8.6未満の場合、Mは8.6として計算。
【0011】本発明の原料として用いる炭酸カルシウム
の形態に関しては、通常の方法で調製される炭酸カルシ
ウムの水懸濁液でもよく、また該水懸濁を常法に従い脱
水、乾燥、粉砕を経て調製される炭酸カルシウムの粉体
に、再度水を添加して調製される水懸濁液でもよいが、
食品添加用規格厳守、及び衛生管理面の観点から後者の
形態を採用するのが好ましい。後者の方法に用いる場
合、使用する炭酸カルシウムの粉体のpHに関しては、本
発明に使用する親水性乳化剤の機能低下防止、及び粉砕
及び分級時の効率の上昇の観点から、炭酸カルシウム粉
体の固形分濃度20重量%の水懸濁液200ccを、30
0W,20kHz で10分間超音波処理した後の水懸濁液
の25℃におけるpHが、11.7以下の炭酸カルシウム
粉体を使用するのが好ましく、より好ましくは11.5
以下である。
【0012】次に、前述の炭酸カルシウムを用いて本発
明の食品添加用炭酸カルシウムスラリーを調製するので
あるが、この調製方法は以下(ア)(イ)に示す2種類
の方法に大別されるが、何れの方法を採用しても良く、
また(ア)(イ)の方法を併用しても差し支えない。 (ア)炭酸カルシウムの水懸濁液を、湿式粉砕機、超音
波分散機、ロールミル等を用いて粉砕及び/又は分散
し、その後HLBが10以上の親水性乳化剤、又はその
水溶液を攪拌条件下添加し、炭酸カルシウムとHLBが
10以上の親水性乳化剤と水とからなる、食品添加用炭
酸カルシウムスラリーを調製する方法。 (イ)炭酸カルシウムの水懸濁液に、HLBが10以上
の親水性乳化剤、又はその水溶液を攪拌条件下添加し、
その後湿式粉砕機、超音波分散機、ロールミル等を用い
て粉砕及び/又は分散し、食品添加用炭酸カルシウムス
ラリーを調製する方法。
【0013】上記(ア)(イ)の方法において、本発明
の食品添加用炭酸カルシウムスラリーを調製するに不可
欠の要件は、該食品添加用炭酸カルシウムスラリー中の
炭酸カルシウムの粒度分布における重量(体積)平均径
X(μm)と、炭酸カルシウム100重量部に対するH
LBが10以上の親水性乳化剤の添加重量部Yが、下記
(a)の要件を具備することであり、かなり長期間の保
存分散安定性を要求される食品用途には(b)の要件を
具備する事が好ましく、より好ましくは(c)の要件を
具備することである。 (a) Y≧(1.87/X)+6.17 (b) Y≧(1.87/X)+7.67 (c) Y≧(1.87/X)+9.17 Y<(1.87/X)+6.17の場合、炭酸カルシウ
ムが安定に分散存在する炭酸カルシウムスラリーを調製
することが困難であり、例え炭酸カルシウムの粒度分布
における重量(体積)平均径を非常に微細に調製したと
しても、これらの炭酸カルシウムスラリーを牛乳、ジュ
ース等の食品に添加使用した場合、食品中の炭酸カルシ
ウムの経時安定性が悪く、著しい場合、24時間以内に
食品容器底部に凝集し沈降する。
【0014】炭酸カルシウムスラリー中の炭酸カルシウ
ムの粒度分布における重量(体積)平均径に関しては、
特別の限定はないが、比較的粘度の低い牛乳、ジュース
類食品の用途には0.3μm未満が好ましく、また牛乳
への応用に関しては、平均径が小さくなりすぎると炭酸
カルシウムの溶解性が増大し、牛乳中のタンパク質等を
凝集させる傾向が発生し易くなるため、0.04μm以
上が好ましい。
【0015】本発明における食品添加用炭酸カルシウム
スラリー中の炭酸カルシウムの粒度分布における重量平
均径は、下記の容量で測定計算されたものである。 測定機種 : 島津製作所製 SA−CP3 試料の調製: 65℃に加温した食品添加用炭酸カルシ
ウムスラリーを、下記25℃の溶媒中に滴下し、粒度分
布測定試料とする。 溶媒 : イオン交換水にポリアクリル酸ソーダ
0.004重量%溶解させた水溶液 予備分散 : SKディスパーザー(セイシン企業製)
を用い、超音波分散100秒 測定温度 : 27.5℃±2.5℃
【0016】本発明で使用される親水性乳化剤は、食品
添加物規格に適合するHLBが10以上の親水性乳化剤
であればよく、脂肪酸多価アルコールエステル、中でも
HLB15以上のショ糖脂肪酸エステルを好ましく使用
できる。この親水性乳化剤は、水又は湯に溶解させて使
用するのが好ましく、特にショ糖脂肪酸エステルは60
〜70℃の温水に溶解後、冷却せしめ30℃以下の温度
で使用するのが好ましい。
【0017】本発明の方法において使用する粉砕機、分
散機については特別の制限はないが、粉砕機としてはダ
イノーミル、サンドミル、コボールミル等の湿式粉砕
機、超音波分散機、3本ロールミル等のロールミルが好
ましく使用でき、特に前述のように炭酸カルシウム原料
として、炭酸カルシウムの粉体を用いる場合には、上記
湿式粉砕機を以下に例示する特定の条件で粉砕するのが
より好ましい。 湿式粉砕条件 Q ≦ 1000P/27+88000/9 ・・・ 6 ≦ P ≦ 60 ・・・ Q ≧ 10 ・・・ 但し Q = A×B×C1.3 ×D×E/100×F1.6 ×(100−D) P: 湿式粉砕する炭酸カルシウム粉体の窒素吸着法
(BET法)による比表面積(m2/g) A: 湿式粉砕機に用いるメディアの充填量であり、湿
式粉砕機の粉砕室(ベッセル容器)容積中に占めるメデ
ィアの容積量(体積%) B: 湿式粉砕機に用いるメディアの真比重 C: 湿式粉砕機のディスク又はローターの周辺速度
(m/秒) D: 湿式粉砕する炭酸カルシウムの水懸濁液の、炭酸
カルシウム固形分濃度(%) E: 湿式粉砕する炭酸カルシウムの水懸濁液の、湿式
粉砕機の粉砕室中に滞留する時間(分) F: 湿式粉砕機に用いるメディアの粒子径(mm)
【0018】本発明の方法により調製される食品添加用
炭酸カルシウムを用いて、食品、例えばカルシウム強化
牛乳を調製する方法に関しては、本発明の方法により調
製される炭酸カルシウムを牛乳に直接添加して強力に攪
拌し、牛乳中に炭酸カルシウムを分散させるだけで充分
である。また還元乳では、本発明の方法により調製され
る炭酸カルシウムスラリーを、60℃程度の温度で溶解
したバター又はバターオイルに加えて高速攪拌して分散
させ、次いで、これに還元脱脂乳あるいは脱脂乳を加
え、均質化すればよい。
【0019】これらの方法で調製したカルシウム強化牛
乳は、クラリファイヤーで除去される炭酸カルシウムの
量は、従来の方法で調製された炭酸カルシウムを添加し
た場合に比べて大幅に減少する。即ち、本発明の方法に
より調製される食品添加用炭酸カルシウムを添加した牛
乳、ジュース類中には、炭酸カルシウムが極めて安定に
保持されている。また、本発明の方法で調製した炭酸カ
ルシウムは分散性が良好であるため、牛乳等に添加する
際の攪拌時間が少なくてすみ、したがって、バター中で
長時間攪拌した場合に見られるような炭酸カルシウムの
凝集は起こらない。
【0020】
【実施例】以下に実施例、比較例を示し本発明をより詳
細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定され
るものではない。 実施例1 比重1.055で温度が8℃の石灰乳7000リッター
に、炭酸ガス濃度27重量%の炉ガス(以下炭酸ガスと
略記する)を24m3の流速で導通し炭酸化反応を行い、
25℃におけるpHが9.5の炭酸カルシウムの水懸濁液
を得た。その後30℃で5時間攪拌し、炭酸カルシウム
水懸濁液の25℃におけるpHが11.8に達した時点で
フィルタープレスを用いて脱水し、炭酸カルシウム固形
分濃度が48重量%の脱水ケーキを得た。次に得られた
脱水ケーキに再度水を加え攪拌し、脱水前の炭酸カルシ
ウム水懸濁液と同一濃度の炭酸カルシウム水懸濁液を得
た。該炭酸カルシウムの水懸濁液のpHは11.5であっ
た。この炭酸カルシウム水懸濁液に再度炭酸ガスを導通
し、炭酸カルシウム水懸濁液のpHを7.0に低下せしめ
た。次に、この炭酸カルシウム粉体の水懸濁液をスプレ
ードライヤーを用いて噴霧乾燥し、炭酸カルシウム粉体
を調製した。この炭酸カルシウム粉体の窒素吸着法によ
る比表面積を、柴田科学器機工業製表面積測定装置SA
−1000を用いて測定した結果、28m2/gであっ
た。また、200℃で4時間乾燥時の含水水分量は0.
4重量%、該炭酸カルシウム固形分濃度が20重量%の
水懸濁液200ccを、300W,20kHz で10分間超
音波処理した後の水懸濁液の25℃におけるpHは10.
9であった。
【0021】該炭酸カルシウム粉体に水を添加し、炭酸
カルシウム固形分濃度が20重量%の水懸濁液を調製
し、湿式粉砕機ダイノーミルKD−PILOT型を用い
湿式粉砕を行ない、炭酸カルシウムの水分散体を得た。
その後、該炭酸カルシウムの水分散体に、HLBが16
のショ糖ステアリン酸エステルを炭酸カルシウム固形分
100重量部に対し27重量部及び水を添加し強力に攪
拌混合し、炭酸カルシウム固形分濃度が10重量%の混
合物を調製後、再度この混合物を湿式粉砕機ダイノーミ
ルKD−PILOT型を用い湿式粉砕を行ない、炭酸カ
ルシウムスラリー中の炭酸カルシウムの粒度分布におけ
る重量(体積)平均径が、表1に示すとおり、0.11
μmに達した時点で湿式粉砕を完了し、本発明の食品添
加用炭酸カルシウムスラリーを得た。尚、ショ糖ステア
リン酸エステルはあらかじめ65℃の温水に溶解後20
℃に冷却し、添加した。
【0022】実施例2 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、20重量
部に変更すること、及び炭酸カルシウムスラリー中の炭
酸カルシウムの粒度分布における重量(体積)平均径
が、表1に示すとおり、0.19μmに達した時点で湿
式粉砕を完了することを除き他は実施例1と同様の方法
で、食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0023】実施例3 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、16.5
重量部に変更すること、及び炭酸カルシウムスラリー中
の炭酸カルシウムの粒度分布における重量(体積)平均
径が、表1に示すとおり、0.29μmに達した時点で
湿式粉砕を完了することを除き他は実施例1と同様の方
法で、食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0024】実施例4 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、15重量
部に変更すること、及び炭酸カルシウムスラリー中の炭
酸カルシウムの粒度分布における重量(体積)平均径
が、表1に示すとおり、0.35μmに達した時点で湿
式粉砕を完了することを除き他は実施例1と同様の方法
で、食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0025】比較例1 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、22重量
部に変更することを除き他は実施例1と同様の方法で、
食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0026】比較例2 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、16重量
部に変更することを除き他は実施例2と同様の方法で、
食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0027】比較例3 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、12重量
部に変更することを除き他は実施例3と同様の方法で、
食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0028】比較例4 炭酸カルシウム固形分100重量部に対するHLBが1
6のショ糖ステアリン酸エステルの添加量を、11重量
部に変更することを除き他は実施例4と同様の方法で、
食品添加用炭酸カルシウムスラリーを得た。
【0029】
【表1】
【0030】応用例1 上記実施例及び比較例で調製した炭酸カルシウム固形分
濃度が10重量%の炭酸カルシウムスラリー各々400
gを、60℃で溶解させたバター500g中に分散さ
せ、これを脱脂乳9Kg中に添加攪拌し、次いで殺菌して
カルシウム強化牛乳を得た。このカルシウム強化牛乳を
100mlのメスシリンダーにとり、5℃で保存し、定期
的にメスシリンダー中の牛乳を静かに廃棄し、メスシリ
ンダー底部に残存している沈澱物の量の経時変化を目視
観察した。その結果を下記の5段階表示により表2に示
す。表2の結果から、実施例1、2、3、4で調製され
た食品添加用炭酸カルシウムスラリーは、分散性が良好
なため、同一条件で調製された比較例の炭酸カルシウム
スラリーと比較し、牛乳中における分散安定性が極めて
優れており、その結果、本発明の方法で調製した食品添
加用炭酸カルシウムを牛乳中に分散させることにより、
長期間安定なカルシウム強化牛乳が得られていることが
確認できる。 (沈澱物の量) まったく無い: 5 ほんの僅かしか確認できない:4 わずかに沈澱が確認できる: 3 比較的多い沈澱が確認できる:2 大量の沈澱が存在する: 1
【0031】
【表2】
【0032】応用例2 実施例及び比較例で調製された炭酸カルシウム固形分濃
度が10重量%の炭酸カルシウムスラリーを水で12倍
に希釈し、100mlのメスシリンダーに採り、10℃で
静置し、炭酸カルシウムの沈澱により生ずる上澄み透明
部分と炭酸カルシウム分散部分の白色部分の界面の高さ
の経時変化、沈降物の量の経時変化を目視判断し、各ス
ラリー状炭酸カルシウムの水中における安定性を調べ
た。メスシリンダーに刻まれたml単位の表示を読みと
り、その結果を下記の5段階表示により表3に示す。 (界面の高さ) 界面が存在しない: 5 界面が97以上100ml未満である:4 界面が90以上97ml未満である: 3 界面が50以上90ml未満である: 2 界面が50ml未満である: 1 (沈澱物の量) 殆ど確認できない: 5 わずかに沈澱が確認できる: 4 0.5mm程度の沈澱がある: 3 0.5mm以上2mm未満の沈澱がある:2 2mm以上の沈澱がある: 1
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法で調製され
た食品添加用炭酸カルシウムは、液中での分散性が極め
て優れており、この炭酸カルシウムを用いて調製される
カルシウム強化牛乳、ジュース等は、長期間の保存安定
性が極めて優れている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭酸カルシウムとHLBが10以上の親
    水性乳化剤と水を用い調製される食品添加用炭酸カルシ
    ウムスラリーの製造方法において、該炭酸カルシウムス
    ラリー中の炭酸カルシウムの粒度分布における重量(体
    積)平均径X(μm)と、炭酸カルシウム100重量部
    に対するHLBが10以上の親水性乳化剤の添加重量部
    Yが、下記(a)の関係を満足する食品添加用炭酸カル
    シウムの製造方法: (a) Y≧(1.87/X)+6.17
  2. 【請求項2】 炭酸カルシウム100重量部に対するH
    LBが10以上の親水性乳化剤の添加重量部Yが、Y≧
    (1.87/X)+7.67である請求項1記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 炭酸カルシウム100重量部に対するH
    LBが10以上の親水性乳化剤の添加重量部Yが、Y≧
    (1.87/X)+9.17である請求項1記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 HLBが10以上の親水性乳化剤がショ
    糖脂肪酸エステルである請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 食品添加用炭酸カルシウムスラリー中の
    炭酸カルシウムの粒度分布における重量(体積)平均径
    X(μm)が、0.04μm≦X<0.3μmである請
    求項1記載の製造方法。
JP4189842A 1992-05-14 1992-06-23 食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法 Withdrawn JPH0656423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189842A JPH0656423A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法
KR1019930008273A KR0123539B1 (ko) 1992-05-14 1993-05-14 고분산성을 갖는 식품첨가용 칼슘제의 제조방법 및 그 칼슘제를 함유하는 식품 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189842A JPH0656423A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0656423A true JPH0656423A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16248122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189842A Withdrawn JPH0656423A (ja) 1992-05-14 1992-06-23 食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113247936A (zh) * 2021-06-25 2021-08-13 安徽前江超细粉末科技有限公司 一种降低纳米碳酸钙生产能耗的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113247936A (zh) * 2021-06-25 2021-08-13 安徽前江超细粉末科技有限公司 一种降低纳米碳酸钙生产能耗的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512113B2 (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、並びにこれらを含有する食品組成物
KR100492656B1 (ko) 식품 첨가제 슬러리 조성물 및 파우더 조성물,그리고이들을 함유하는 식품 조성물
JP3189901B2 (ja) 高分散性を有する食品添加剤及びこれを含有する食品組成物
KR20040045443A (ko) 식품첨가제 슬러리 조성물 및 파우더 조성물, 및 이것들을함유하는 식품 조성물
JP3469281B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法
JP3247173B2 (ja) 高分散性を有する食品添加用カルシウム剤パウダーの製造方法、及び該パウダーを含有する食品組成物
JP3504217B2 (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、及びこれらを含有する食品組成物
JPH0656423A (ja) 食品添加用炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JPH06127909A (ja) 燐酸カルシウム分散体の製造方法及び食品組成物
JPH06125741A (ja) 食品添加用カルシウム剤スラリー
JP2923926B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法及び食品組成物
JP3247172B2 (ja) 食品添加用炭酸カルシウム分散体の製造方法、及び該分散体を添加してなる食品組成物
JP2002087815A (ja) 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2943826B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法及び該炭酸カルシウム分散体を含有する牛乳組成物
JP2001186863A (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、及びこれを含有する食品組成物
KR0123539B1 (ko) 고분산성을 갖는 식품첨가용 칼슘제의 제조방법 및 그 칼슘제를 함유하는 식품 조성물
JP2003235511A (ja) 食品添加用カルシウム剤組成物の製造方法および食品添加用カルシウム剤組成物
JP2788619B2 (ja) 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法
JPH05344862A (ja) 食品添加用炭酸カルシウムの製造方法
TWI398407B (zh) 碳酸鈣粉末組成物及其製造方法
JPH09308460A (ja) 高分散性を有する食品添加用カルシウム剤、及び該カルシウム剤を含有する食品組成物
JPH11146770A (ja) 高分散性を有する食品添加用のカルシウム剤、及び該カルシウム剤を含有する食品組成物
JP3299902B2 (ja) 針状又は柱状の無機物からなる食品添加物
KR100372269B1 (ko) 식품 첨가용 탄산칼슘 수성 현탁액 조성물 및 그 제조방법
JP4951052B2 (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、並びにこれらを含有する食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831