JP2788619B2 - 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法 - Google Patents

食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JP2788619B2
JP2788619B2 JP7268138A JP26813895A JP2788619B2 JP 2788619 B2 JP2788619 B2 JP 2788619B2 JP 7268138 A JP7268138 A JP 7268138A JP 26813895 A JP26813895 A JP 26813895A JP 2788619 B2 JP2788619 B2 JP 2788619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
food
emulsion
producing
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7268138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08205820A (ja
Inventor
真澄 安積
香織 今村
直子 神崎
洋 吉田
隆史 金子
文則 市野
克行 城端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEHARA KAGAKU KOGYO KK
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Original Assignee
TAKEHARA KAGAKU KOGYO KK
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26546901&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2788619(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TAKEHARA KAGAKU KOGYO KK, YUKIJIRUSHI NYUGYO KK filed Critical TAKEHARA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP7268138A priority Critical patent/JP2788619B2/ja
Publication of JPH08205820A publication Critical patent/JPH08205820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788619B2 publication Critical patent/JP2788619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品用炭酸カルシ
ウムエマルジョン及びその製造方法に関する。さらに詳
しくは、牛乳、ジュース等や固体の食品に添加してカル
シウムを強化するのに利用される、液中に分散させた食
品用炭酸カルシウムエマルジョン及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】カルシウムは、骨格や歯の形成、細胞活
力の維持、神経刺激感受性、筋力収縮作用及び血液凝固
作用等に関与する、人体にとって極めて重要な元素の一
つである。とくに近年は、カルシウム不足により骨粗し
ょう症をもたらす等、カルシウム摂取量の不足が指摘さ
れている。このカルシウム摂取量の不足を解消するた
め、カルシウム強化食品が販売されるようになってきて
おり、一般的にカルシウムの含有量が多いとされている
牛乳においても、さらにカルシウムを添加してカルシウ
ム強化牛乳として提供することが試みられている。
【0003】従来、食品添加用の炭酸カルシウムとして
は、カルシウム剤の水懸濁液を乾燥して粉体とする方法
が提案されている(例えば特開平6−197736号公
報、特開平5−344862号公報等)。
【0004】これらの方法では、カルシウム剤に分散剤
を加えて、懸濁液としているが、さらにこれを乾燥して
カルシウム剤の粉末としている。また、炭酸カルシウム
の粉体に水を添加し、炭酸カルシウムの水懸濁液を調製
し、該水懸濁液を湿式粉砕した後、調製された水スラリ
ー中の炭酸カルシウム100重量部に対し、HLBが1
0以上の親水性乳化剤を添加した炭酸カルシウムの製造
方法が提案されている(例えば特開平5−319817
号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の食品用の炭酸カルシウムは、乾燥して粉末状態で出
荷されるので、使用時、牛乳、ジュース等の液体に使用
する場合には、再び懸濁することが必要である。ところ
が、炭酸カルシウムのような水不溶性の無機塩形態のカ
ルシウムは、乾燥して粉末にすると、使用時に水に分散
しても粗大粒の凝集粒子が発生しやすという問題があっ
た。このため、撹拌機、分級機、粉砕機等の特別の微分
散設備が必要であった。また、前記粉末の炭酸カルシウ
ムを高濃度に牛乳等の液体に添加しても、容易に懸濁化
できるものではなかった。
【0006】また、上記炭酸カルシウムの製造方法は、
炭酸カルシウム粉体の条件設定が複雑であるとともに、
湿式粉砕機による粉砕が長時間を要して複雑であり、製
造が面倒であった。
【0007】本発明は前記従来技術の有する問題点を解
決し、分散状態を良好に保持でき、製造が簡単で、かつ
使用が容易な食品用炭酸カルシウムおよびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造
方法は、生石灰に水を加えて消化し、生成した石灰乳に
炭酸ガスを吹き込んで反応させ、得られた一次粒子の平
均粒子径が0.01〜0.5μmの範囲の炭酸カルシウ
ムを熟成して安定化し、次いで乳化剤を加えた水分散液
状態でクリアランスを通過させ高圧で壁面に衝突させて
微粒子化することにより、二次粒子の平均粒子径が0.
1〜50μmの範囲の炭酸カルシウム粒子5〜20重量
%と、0.1〜5重量%の乳化剤とが水に分散し、かつ
1週間以上保存が可能なエマルジョンを得ることを特徴
とする。
【0009】記において熟成工程では、凝集を起こし
にくい安定な粒子を生成させることができる。熟成条件
は、40〜90℃、5〜50時間の範囲が好ましい。ま
た、炭酸カルシウムの二次粒子の平均粒子径は、0.1
〜1μmの範囲であることが好ましい。
【0010】前記製造方法においては、水分散液状態で
高圧で壁面に衝突させる処理が、高圧ホモジナイザー
(米国A.P.GAULIN,社製商品名)によるものであること
が好ましい。また前記製造方法においては、高圧ホモジ
ナイザー処理における炭酸カルシウム水分散液状態の一
次圧力が100〜1,000kgf/cm2 の範囲であ
ることが好ましい。前記一次圧力は、好ましくは200
〜800kgf/cm2の範囲、とくに好ましくは30
0〜500kgf/cm2 の範囲である。
【0011】また前記食品用炭酸カルシウムエマルジョ
ン及びその製造方法においては、乳化剤が糖脂肪酸エス
テルであることが好ましい。前記した本発明の構成によ
れば、一次粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μmの
範囲であって、かつその凝集体である二次粒子の平均粒
子径が0.1〜50μmの範囲の炭酸カルシウム粒子5
〜20重量%と、0.1〜5重量%の乳化剤とを水に分
散させてなることにより、分散状態を良好に保持でき、
製造が簡単で、かつ使用が容易な食品用炭酸カルシウム
エマルジョンとすることができる。
【0012】本発明において、炭酸カルシウムの存在量
を5〜20重量%とするのは、5重量%未満では、食品
に添加する炭酸カルシウムの添加量を多くできないから
であり、20重量%を越えると、長期間炭酸カルシウム
を安定して分散させることができなくなるからである。
乳化剤の存在量を0.1〜5重量%としたのは、多過ぎ
ると食味が悪くなるとともに、乳化剤のむだが多くなる
からであり、これより少ないと長期間炭酸カルシウムが
安定して懸濁していることができなくなるからである。
また一次粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μmの
範囲であって、かつその凝集体である二次粒子の平均粒
子径が0.1〜50μmの範囲の炭酸カルシウムである
と、水分散状態で保存安定性を良好に保つことができ
る。
【0013】次に、本発明の食品用炭酸カルシウムエマ
ルジョンの製造方法によれば、生石灰に水を加えて消化
し、生成した石灰乳に炭酸ガスを吹き込んで反応させ、
得られた一次粒子の平均粒子径が0.01〜0.5μm
の範囲の炭酸カルシウムを熟成して安定化し、次いで水
分散液状態で高圧で壁面に衝突させて微粒子化し、二次
粒子の平均粒子径が0.1〜50μmの範囲の炭酸カル
シウム粒子5〜20重量%と、0.1〜5重量%の乳化
剤とを水に分散させたことにより、効率良く合理的に食
品用炭酸カルシウムエマルジョンを実現できる。
【0014】前記製造方法において、水分散液状態で高
圧で壁面に衝突させる処理が、高圧ホモジナイザーによ
るものであるという好ましい例によれば、炭酸カルシウ
ムの分散微粒子化処理に都合が良い。すなわち炭酸カル
シウムの分散微粒子化処理としては、従来技術の項に記
載したように超音波処理、機械式粉砕機、ロールミル等
が知られているが、これらの処理に比べて高圧ホモジナ
イザーは効率の良い処理が可能である。
【0015】また前記製造方法において、高圧ホモジナ
イザー処理における炭酸カルシウム水分散液状態の一次
圧力が100〜1,000kgf/cm2 の範囲である
という好ましい例によれば、一段処理で炭酸カルシウム
を分散微粒子化処理できる。
【0016】また前記食品用炭酸カルシウムエマルジョ
ン及びその製造方法において、乳化剤が糖脂肪酸エステ
ルであるという好ましい例によれば、食品添加物として
安全であり、かつ分散安定性も良好である。糖脂肪酸エ
ステルとしては、たとえばショ糖ステアリン酸エステ
ル、ショ糖パルミチン酸エステル等がある。
【0017】以上の通り、本発明の食品用炭酸カルシウ
ムの製造方法によれば、長期間安定して分散した炭酸カ
ルシウムを確実に生産することができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例に基づいて
説明する。 (実施例1)炭酸カルシウムの原石を焼成して生石灰を
製造した。このとき発生する炭酸ガスは回収して炭酸カ
ルシウムの化合などに利用した。生石灰に水を加えて消
化して消石灰を生成し、水酸化カルシウムが水に懸濁し
た石灰乳を生成した。次に、石灰乳に炭酸ガスを吹込ん
で炭酸化反応を行わせて炭酸カルシウムが水に懸濁した
スラリーを得た。ついで、スラリー中の炭酸カルシウム
の濃度を10〜15重量%、PHを11〜11.5に調
整した。このスラリー中の炭酸カルシウムの一次粒子の
平均粒径は、電子顕微鏡写真観察により測定したところ
0.01〜0.5μmであった。そして、この炭酸カル
シウムを水に懸濁し、このスラリーをタンク内で保持す
ることにより熟成させた。熟成条件は、65℃、24時
間であった。これにより凝集を起こしにくい安定な粒子
を生成させた。
【0019】一方、乳化剤としてショ糖ステアリン酸エ
ステル(三菱化学フーズ(株)製の「リョートーシュガ
ーエステル」(商品名)S−1570)を、65℃に保
持した温水に15分間保持して溶解し、6.0重量%と
なるように調整した後、冷却した。
【0020】次いで、前記のように調整した炭酸カルシ
ウムのスラリーとショ糖脂肪酸エステルとを混合し、ス
ラリー中の炭酸カルシウムの濃度が15重量%、ショ糖
脂肪酸エステルの濃度が1.5重量%になるように混合
して炭酸カルシウムを含有したスラリーを得た。次い
で、前記の操作で得られたスラリーの炭酸カルシウムを
微粒化装置により微細化した。
【0021】微粒化装置は、図1に示すように、高圧ホ
モジナイザー1、三方弁2と、貯留タンク3とポンプ4
とを備えている。高圧ホモジナイザー1の噴射部10
は、図2に示すように、バルブ11、このバルブ11が
接離して流体が通過するクリアランス13を調整するノ
ズル12と、クリアランス13を通過したスラリーを衝
突させる衝突壁14と図示しないポンプとを有してい
る。なお図1中、5は貯留タンクのスラリー16を撹拌
する撹拌機、6は高圧ホモジナイザー1へ供給するスラ
リー量を調節するバルブ、7は圧力計である。また18
は微細化した炭酸カルシウムエマルジョン貯蔵タンクへ
つながるパイプラインである。
【0022】スラリー中の炭酸カルシウムの粒径を所定
の大きさにする微粒化は、図2に示すように、スラリー
16をポンプ等により100〜1,000kgf/cm
2 の範囲、好ましくは200〜800kgf/cm2
範囲、とくに好ましくは300〜500kgf/cm2
の範囲に加圧し、狭くされたクリアランス13から噴射
して高速で衝突壁14に衝突させ、広く形成された胴部
15で減圧することにより行った。スラリーは矢印のよ
うに流れた。17は微粒子化された炭酸カルシウムエマ
ルジョンである。たとえば高圧ホモジナイザー1で、3
50kgf/cm2 に加圧して、1回の噴射処理によ
り、得られたスラリー中の炭酸カルシウムの平均粒径
は、電子顕微鏡写真観察により測定したところ0.3μ
mであった。またパイプライン18でこのスラリーを2
0リットルのポリエチレン(PE)容器につめて保管
し、炭酸カルシウムの沈殿の発生の状態を観察した。そ
の結果、2週間経過した後も沈殿が見られなかった。
【0023】さらに前記のスラリー中の炭酸カルシウム
の濃度が13重量%、ショ糖ステアリン酸エステルの濃
度が1.5重量%、平均粒径0.3μmのエマルジョン
を調製した。この炭酸カルシウムエマルジョン(水分散
体)は、安定して分散しており、1週間放置しても炭酸
カルシウムの沈殿は認められなかった。またカルシウム
を強化した飲用乳にこの炭酸カルシウムエマルジョン
(水分散体)を添加したところ、炭酸カルシウムは安定
で飲用乳の味も変わらず、好適な添加物であった。
【0024】(比較例1)実施例1と同様な条件で炭酸
カルシウムが水に懸濁したスラリー中の炭酸カルシウム
の濃度を0.5重量%とし、エマルジョンを調整した。
【0025】このスラリーを20リットルのポリエチレ
ン(PE)容器につめて保管し、炭酸カルシウムの沈殿
の発生の状態を観察した。その結果、2週間経過した後
も沈殿が見られなかった。しかし、このエマルジョン
は、たとえば飲用乳に添加する場合、カルシウムの濃度
が稀薄なため、添加量に制限があった。
【0026】(比較例2)炭酸カルシウムが水に懸濁し
たスラリー中の炭酸カルシウムの濃度を25重量%とし
た以外は実施例1と同様にして、ショ糖脂肪酸エステル
の濃度が1.5重量%、平均粒径0.3μmのエマルジ
ョンを調整した。
【0027】このエマルジョンを20リットルのポリエ
チレン(PE)容器につめて保管し、炭酸カルシウムの
沈殿の発生の状態を観察した。その結果、1週間経過し
た後も沈殿が見られなかったが、2週間経過した後で
は、容器の底にわずかに沈殿しているものがあった。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の食品用炭酸
カルシウムエマルジョンによれば、一次粒子の平均粒子
径が0.01〜0.5μmの範囲であって、かつその凝
集体である二次粒子の平均粒子径が0.1〜50μmの
範囲の炭酸カルシウム粒子5〜20重量%と、0.1〜
5重量%の乳化剤とを水に分散させてなることにより、
分散状態を良好に保持でき、製造が簡単で、かつ使用が
容易な食品用炭酸カルシウムエマルジョンを提供でき
る。すなわち、安定でかつ凝集しにくく、液状で保存で
き、かつそのままの状態で食品に添加できるので、使用
が容易である。
【0029】また本発明方法は、効率良く合理的に食品
用炭酸カルシウムエマルジョンを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の食品用炭酸カルシウムの製造方法の
一実施例を説明するフローチャートである。
【図2】 同高圧ホモジナイザーの炭酸カルシウムを微
粒化する部分を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 ホモジナイザー 2 三方弁 3 貯留槽 4 ポンプ 5 撹拌機 6 バルブ 7 圧力計 10 噴射部 11 バルブ 12 ノズル 13 クリアランス 14 衝突壁 15 胴部 16 スラリー 17 エマルジョン 18 パイプライン
フロントページの続き (72)発明者 吉田 洋 東京都練馬区北町7−7−1 アルス平 和台205 (72)発明者 金子 隆史 埼玉県大宮市高鼻町1−208 (72)発明者 市野 文則 東京都町田市中町3−10−9−303 (72)発明者 城端 克行 東京都八王子市別所2−13−2−506 (56)参考文献 特開 平6−56432(JP,A) 特開 平7−138018(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 1/304

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生石灰に水を加えて消化し、生成した石
    灰乳に炭酸ガスを吹き込んで反応させ、得られた一次粒
    子の平均粒子径が0.01〜0.5μmの範囲の炭酸カ
    ルシウムを熟成して安定化し、次いで乳化剤を加えた
    分散液状態でクリアランスを通過させ高圧で壁面に衝突
    させて微粒子化することにより、二次粒子の平均粒子径
    が0.1〜50μmの範囲の炭酸カルシウム粒子5〜2
    0重量%と、0.1〜5重量%の乳化剤とが水に分散
    し、かつ1週間以上保存が可能なエマルジョンを得る
    とを特徴とする食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 水分散液状態で高圧で壁面に衝突させる
    処理が、高圧ホモジナイザー(米国A.P.GAULIN,社製商
    品名)によるものである請求項に記載の食品用炭酸カ
    ルシウムエマルジョンの製造方法。
  3. 【請求項3】 高圧ホモジナイザー処理における炭酸カ
    ルシウム水分散液状態の一次圧力が100〜1,000
    kgf/cm2 の範囲である請求項に記載の食品用炭
    酸カルシウムエマルジョンの製造方法。
  4. 【請求項4】 乳化剤が糖脂肪酸エステルである請求項
    に記載の食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方
    法。
JP7268138A 1994-10-28 1995-10-17 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法 Expired - Lifetime JP2788619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268138A JP2788619B2 (ja) 1994-10-28 1995-10-17 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-265262 1994-10-28
JP26526294 1994-10-28
JP7268138A JP2788619B2 (ja) 1994-10-28 1995-10-17 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10062896A Division JP2965542B2 (ja) 1994-10-28 1998-03-13 食品用炭酸カルシウムエマルジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08205820A JPH08205820A (ja) 1996-08-13
JP2788619B2 true JP2788619B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=26546901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7268138A Expired - Lifetime JP2788619B2 (ja) 1994-10-28 1995-10-17 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788619B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237220A (ja) * 1996-12-24 1998-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP5048938B2 (ja) * 2005-10-21 2012-10-17 宇部マテリアルズ株式会社 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法
WO2015086388A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Nestec S.A. Emulsions stabilized by particles of an edible inorganic salt

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240701B2 (ja) * 1992-08-07 2001-12-25 日本電気硝子株式会社 ガラス溶融炉内におけるガラス原料層のレベル検出方法
JP3469281B2 (ja) * 1993-11-12 2003-11-25 丸尾カルシウム株式会社 炭酸カルシウム分散体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08205820A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107072284B (zh) 用作防结块剂的经表面反应的碳酸钙
JPH1056960A (ja) 微細セルロース含有酸性乳飲料
JP2788619B2 (ja) 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法
JP2965542B2 (ja) 食品用炭酸カルシウムエマルジョン
CN108602748B (zh) 钙盐的颗粒的制备方法及其颗粒
CN110944944A (zh) 碳酸钙、食品添加用碳酸钙制剂和食品
JP3469281B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法
JP3247173B2 (ja) 高分散性を有する食品添加用カルシウム剤パウダーの製造方法、及び該パウダーを含有する食品組成物
JP2002034510A (ja) 炭酸カルシウム粉体組成物とその製造方法及びこれを用いたエマルジョンの製造方法
JP2001333735A (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、及びこれらを含有する食品組成物
JPH11276132A (ja) カルシウム強化乳入り飲料及びその製造方法
JPS63173556A (ja) 分散性の良好な炭酸カルシウム複合体の製造法
JP2002223737A (ja) カルシウム強化飲料用分散剤、及びカルシウム含有粉末
JP2002087815A (ja) 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2003235511A (ja) 食品添加用カルシウム剤組成物の製造方法および食品添加用カルシウム剤組成物
JP6959669B2 (ja) 炭酸カルシウム、食品添加用炭酸カルシウム製剤及び食品
JP3454077B2 (ja) 水不溶性カルシウム塩用分散剤および該分散剤を含有する飲料
JP2000083622A (ja) 食品用炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムを含む混合エマルジョン及びその製造方法
JP2001186863A (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、及びこれを含有する食品組成物
JP2943826B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法及び該炭酸カルシウム分散体を含有する牛乳組成物
JP3778157B2 (ja) カルシウム強化飲料用分散剤、これを用いてなるカルシウム分散スラリー及びカルシウム強化飲料
JP2001029052A (ja) ドロマイト微粒子分散飲料
JP5048938B2 (ja) 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法
JP2006027915A (ja) 多面体炭酸カルシウムの製造方法
WO2004086883A1 (ja) ドロマイト食品添加剤組成物、及びこれを含有する食品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term