JPH1056960A - 微細セルロース含有酸性乳飲料 - Google Patents

微細セルロース含有酸性乳飲料

Info

Publication number
JPH1056960A
JPH1056960A JP8217490A JP21749096A JPH1056960A JP H1056960 A JPH1056960 A JP H1056960A JP 8217490 A JP8217490 A JP 8217490A JP 21749096 A JP21749096 A JP 21749096A JP H1056960 A JPH1056960 A JP H1056960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
fine cellulose
beverage
cellulose
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497666B2 (ja
Inventor
Etsuo Kamata
悦雄 鎌田
Nobuyoshi Mochihara
延吉 持原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21749096A priority Critical patent/JP3497666B2/ja
Publication of JPH1056960A publication Critical patent/JPH1056960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497666B2 publication Critical patent/JP3497666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳酸菌飲料等の酸性乳飲料中に微細セルロー
スを配合する場合に、乳蛋白と微細セルロースの凝集を
防止し、食感及び保存安定性の良好な微細セルロース含
有酸性乳飲料を提供する。 【解決手段】 酸性化した乳と増粘安定剤を予め均質化
した後に、水中で分散させたときの平均粒径が20μm
以下である微細セルロースを添加することによって、凝
集等が抑制された保存安定性の良好な酸性乳飲料を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細セルロースと
増粘安定剤を含有する、凝集等の抑制された保存安定性
の良好な酸性乳飲料及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸性乳飲料の製造において、乳蛋白を安
定化させるため、特開平5−7458号公報等に記載さ
れるように、ペクチン、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルな
どの増粘安定剤を配合することは広く行われている。し
かし、乳蛋白の凝集沈殿を完全に防止するのは困難で、
また、喉越し等の食感も十分ではなかった。
【0003】また、一般にセルロースは喉越し等の食感
を改良する効果があるが、乳酸菌飲料等の酸性乳飲料中
にセルロースを添加すると、乳蛋白とセルロースの凝集
により、酸性乳飲料の安定性が損なわれるため、セルロ
ースを配合することは難しかった。特表平3−5012
04号公報には、微晶性セルロースを含有するヨーグル
ト製品が記載されている。しかし、このヨーグルト製品
は、乳性材料と結晶セルロース等の安定化剤を均質化し
た後に培養して得られるものであり、エアゾール製品と
して供されるものである。
【0004】特開平7−184610号公報には、微生
物産性の繊維状セルロースを含有する発酵飲料が記載さ
れているが、ここで言う発酵飲料は果汁の発酵液から得
られるものであり、酸性乳飲料ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乳酸菌飲料
等の酸性乳飲料中に微細セルロースを配合することによ
って、喉越し等の食感を改善し、かつ、乳蛋白と微細セ
ルロースの凝集を防止し、保存安定性の高い微細セルロ
ース含有酸性乳飲料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸性化した
乳、増粘安定剤、水中で分散させたときの平均粒径が2
0μm以下である微細セルロースを含有する、食感が改
良され、かつ凝集等が抑制された保存安定性の良好な酸
性乳飲料及びその製法に関する。以下、詳細に本発明を
説明する。
【0007】本発明で言う酸性乳飲料とは、ドリンクヨ
ーグルト、乳酸菌飲料等の発酵乳飲料(生菌、及び殺菌
タイプ両者を含む)、及びそれらを凍結させたフローズ
ンヨーグルト等の、発酵工程を含む乳飲料及びその乳飲
料を含む食品、あるいは牛乳、全脂粉乳、脱脂粉乳等の
乳成分に、乳酸、クエン酸等を添加することで酸性化し
た飲料等があげられる。
【0008】また、増粘安定剤とは、食品に用いられる
水溶性のガム等である。具体的に例示すると、ローカス
トビーンガム、グアーガム、カゼイン及びカゼインナト
リウム、タマリンドシードガム、クインスシードガム、
カラヤガム、キチン、キトサン、アラビアガム、トラガ
ントガム、ガッティーガム、アラビノガラクタン、寒
天、カラギーナン、アルギン酸及びその塩、アルギン酸
プロピレングリコールエステル、ファーセレラン、ペク
チン、マルメロ、タラガム、アーモンドガム、アエロモ
ナスガム、アゾトバクター・ビネランジーガム、アマシ
ードガム、ウェランガム、サイリウムシードガム、キサ
ンタンガム、カードラン、プルラン、デキストラン、ジ
ェランガム、ゼラチン、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム等のセルロース誘導体、水溶性大豆多糖類等が
挙げられる。好ましくは、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム、カラギーナン、ペクチン、アルギン酸プロ
ピレングリコールエステル、水溶性大豆多糖類である。
【0009】増粘安定剤の添加量は、酸性化した乳に対
し、0.05〜2.0重量%が好ましい。特に好ましく
は0.1〜1.0重量%である。さらに好ましくは0.
2〜0.6重量%である。本発明に使用する微細セルロ
ースは、水中で適度に攪拌して分散させたときの平均粒
径が20μm以下である。このときの粒度分布における
10μm以上の留分は70%以下であることが好まし
い。好ましくは平均粒径が12μm以下であって、10
μm以上の留分が60%以下である。さらに好ましくは
平均粒径が8μm以下であって、10μm以上の留分が
40%以下である。特に好ましくは平均粒径が4μm以
下であって、10μm以上の留分が10%以下である。
平均粒径が20μmを超えると、食感がざらつくように
なるため好ましくない。平均粒径が小さいほど食感及び
保存安定化効果は大きくなるが、その下限は、磨砕、粉
砕の技術および装置により自ずから限度があり、現在の
ところは通常0.05μm程度と考えられる。
【0010】本発明に使用する微細セルロースの例を具
体的に説明すると、木材パルプ、精製リンター、再生セ
ルロース、穀物又は果実由来の植物繊維等のセルロース
系素材を酸加水分解、アルカリ酸化分解、酵素分解、ス
チームエクスプロージョン分解等、あるいはそれらの組
み合わせにより解重合処理して平均重合度30〜375
とし、次いで、必要に応じてキサンタンガム、カラヤガ
ム、カラギーナン、CMC−Na等の増粘多糖類等を添
加して、機械的なシェアをかけて磨砕し、必要に応じて
乾燥することによって得ることができる。あるいはセル
ロース系素材を化学的処理を施さずに、機械的なシェア
をかけ湿式磨砕することによって得ることができる微小
繊維状セルロースであっても良い。
【0011】湿式磨砕機械は、系に存在する水分量、セ
ルロースの微細化の程度により自由に選択される。例え
ば、平均粒径が8μm以下の微細セルロースを得るよう
な充分な機械的シェアーをかける場合は、媒体攪拌ミル
類、例えば、湿式振動ミル、湿式遊星振動ミル、湿式ボ
ールミル、湿式ロールミル、湿式コボールミル、湿式ビ
ーズミル、湿式ペイントシェーカー等の他、高圧ホモジ
ナイザー等がある。高圧ホモジナイザーとしては、約5
00kg/cm2 以上の高圧で、スラリーを微細オリフ
ィスに導き高流速で対面衝突させるタイプが効果的であ
る。
【0012】これらのミルを使用した場合の最適磨砕濃
度は機種により異なるが、概ね、3〜15重量%程度の
固形分濃度が適している。また、平均粒径が5〜20μ
mの微細セルロースを得るような機械的シェアーをかけ
る場合において、スラリー様の系ではコロイドミル、連
続式ボールミル、ホモジナイザーなどの磨砕機が使用で
きるし、それより水分の少ないケーク状のものを磨砕す
るには、ニーダー、ライカイ機、押出機などが使用でき
る。また、微小繊維状セルロースは、セルロース系素材
懸濁液を高圧ホモジナイザーで200kg/cm2 以上
の圧力で数回パスして、繊維径を約0.01〜1μmに
までバラバラにすることで得られる。あるいは、セルロ
ース系素材懸濁液を媒体攪拌ミル類で数回処理すること
によって得られる。
【0013】本発明の目的のためにはこれらの機種を単
独で用いることもできるが、二種以上の機種を組み合わ
せて用いることも出来る。これらの機種は、種々の用途
における粘性要求等により適宜選択すれば良い。微細セ
ルロースを添加することにより、乳蛋白、乳酸菌の沈降
防止が図れ、また、炭酸カルシウム等の沈降性粒子を添
加した場合にも沈降防止が図れる。
【0014】微細セルロースの添加量は、酸性乳飲料全
体に対して、0.02〜2.0重量%が好ましい。特に
好ましくは0.05〜1.0重量%である。さらに好ま
しくは0.1〜0.5重量%である。酸性乳飲料の製法
の例について説明する。まず、乳を乳酸菌等を用いて発
酵させて酸性とした後、あるいは乳に酸成分を添加して
酸性とする。次に、増粘安定剤をそのままあるいは水に
溶解させた後、添加し、均質化する。次に、微細セルロ
ースを添加し、攪拌する。この時、必要であれば、均質
化しても良い。最終的に必要で有れば殺菌を施す。
【0015】さらに、製法について詳細に説明する。酸
性化した乳と増粘安定剤の均質化について説明する。ま
ず、酸性化した乳に、増粘安定剤をそのまま、あるいは
水に溶解させた後、添加し、必要で有れば、プロペラ攪
拌機等を用いて攪拌する。次に、この混合液を高圧ホモ
ジナイザー、媒体攪拌ミル、高速ミキサー等で均質化す
る。このうちで高圧ホモジナイザーを使用するのが好ま
しい。高圧ホモジナイザーとしては、マントンゴウリン
型、あるいはマイクロフルイダイザーに代表される超高
圧型いずれも使用可能である。好ましくは、50〜15
00kg/cm2 の圧力で均質化する。均質化圧力が5
0kg/cm2 未満では、乳蛋白表面への増粘安定剤の
吸着が不十分になるためか、セルロース添加後に凝集が
発生してしまう。特に好ましくは100kg/cm2
上である。1500kg/cm2 を超える圧力で実用的
に均質化することは困難である。
【0016】次に、微細セルロースの添加であるが、均
質化した液に、微細セルロースをそのまま、あるいは水
に分散させた後、添加する。微細セルロースをそのまま
添加する場合は、添加後、高圧ホモジナイザー、高速ミ
キサー等で攪拌することが微細セルロースの効果を引き
出す点で好ましい。また、予め、微細セルロースを水に
分散して添加する場合は、1〜10重量%程度の濃度に
なるようにし、高圧ホモジナイザー、高速ミキサー等で
攪拌し、微細セルロースを充分に分散させることが好ま
しい。続いて、均質化した液に、微細セルロース分散液
を加えるが、このときの攪拌は高圧ホモジナイザー、高
速ミキサー等の強い攪拌であっても、プロペラ攪拌機の
ような弱い攪拌であってもかまわない。その後、必要に
応じて、殺菌を行う。
【0017】水、糖類、塩類、甘味料、ミネラル、ビタ
ミン等を必要に応じて添加することは自由である。本発
明の方法で、酸性化した乳、増粘安定剤、微細セルロー
スを含有する酸性乳飲料を作成し、それを含有して得ら
れるホイップ製品、ゼリー、プリン状製品等も本発明に
含まれる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、実施例によって本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、測定は以下のとおり行っ
た。 <平均粒径、10μm以上の粒子の割合> (1)サンプルを固形分で3.0gを、蒸留水を入れた
エースホモジナイザー(日本精機製AM−T)に入れ全
量を300gとする。 (2)15000rpmで5分間分散する。 (3)堀場レーザー回折式粒度分布測定装置(LA−5
00)を用いて粒度分布を測定する。平均粒径は積算体
積50%の粒径であり、10μm以上の粒子の割合は体
積分布における割合(%)で表す。
【0019】
【実施例1】市販DPパルプを裁断後、7%塩酸中で1
05℃で20分間加水分解して得られた酸不溶性残渣を
ろ過、洗浄した後、固形分10%のセルロース分散液を
調製した。この加水分解セルロースの平均粒径は25μ
mであった。このセルロース分散液を媒体撹拌湿式粉砕
装置(コトブキ技研工業株式会社製アペックスミル、A
M−1型)で、媒体として直径1mmφのジルコニアビ
ーズを用いて、撹拌翼回転数1800rpm、セルロー
ス分散液の供給量0.4l/minの条件で、2回通過
で粉砕処理を行い、微細セルロースのペースト状物(微
細セルロースA)を得た。この微細セルロースAの平均
粒径は3.1μmで、10μm以上の粒子の割合は2.
8%であった。
【0020】HMペクチン(三栄源FFI社製)を70
℃の温水に投入後、攪拌し、ペクチン3%溶液を作成し
た。プレーンヨーグルト(明治乳業製)1800g、ペ
クチン3%溶液200g(ヨーグルトに対し、ペクチン
0.33重量%添加)を混合した後、マントンゴウリン
型高圧ホモジナイザーを150kg/cm2 の圧力で通
過させ酸性乳飲料原液を得た。
【0021】次に、酸性乳飲料原液470gに対し、微
細セルロースAのペースト状物15g(酸性乳飲料中で
微細セルロースAは固形分として0.3重量%添加)、
砂糖15gを添加し、TKホモミキサー(特殊機化工業
製)を用いて、5000rpmで2分間混合して酸性乳
飲料を得た。得られた酸性乳飲料は、喉越が良く、ザラ
ツキは感じられなかった。また、1週間冷蔵庫に放置し
たが、凝集、沈降は見られず保存安定性は良好であっ
た。
【0022】
【実施例2】実施例1で得た微細セルロースAと、キサ
ンタンガム、澱粉加水分解物を配合組成がそれぞれ固形
分比で75/5/20とした総固形分濃度が8.0%の
分散液を調整した。次に、このペースト状組成物をアル
ミ板状にキャストし、80℃のオーブンに入れ乾燥し
て、微細セルロース複合体Bを得た。得られた複合体を
水に再分散した時、平均粒径は2.8μmで、10μm
以上の粒子の割合は1.0%であった。
【0023】実施例1の酸性乳飲料原液470gに対
し、微細セルロース複合体Bの6%分散液15g(酸性
乳飲料中で微細セルロースは0.14重量%添加)、砂
糖15gを添加し、実施例1と同様に操作し、酸性乳飲
料を得た。得られた酸性乳飲料は、喉越が良く、ザラツ
キは感じられなかった。また、1週間冷蔵庫に放置した
が、凝集、沈降は見られず保存安定性は良好であった。
【0024】
【実施例3】まず、実施例1と同様に、市販DPパルプ
を裁断後、7%塩酸中で105℃で20分間加水分解し
て得られた酸不溶性残渣をろ過、洗浄し、加水分解セル
ロースのウェットケークを得た。次に、この加水分解セ
ルロースと、カラヤガム、澱粉加水分解物を配合組成が
それぞれ固形分比で60/10/30として、ニーダー
を用いて2時間磨砕混練した。続いて、オーブンで乾燥
した後、粉砕して、微細セルロース複合体Cを得た。得
られた複合体を水に再分散した時、平均粒径は8.7μ
mで、10μm以上の粒子の割合は45%であった。
【0025】脱脂粉乳200g、水800gを混合後、
85℃で30分間加熱し、殺菌した。続いて、実施例1
で用いたのと同じプレーンヨーグルト30gを添加し、
37℃で発酵させ、発酵カードを粉砕後、発酵乳を得
た。次いで、発酵乳500g、実施例1で用いたのと同
じペクチン3%溶液80g(発酵乳に対して0.48重
量%添加)、水384gを混合した後、マントンゴウリ
ン型高圧ホモジナイザーを200kg/cm2 の圧力で
通過させ酸性乳飲料原液を得た。
【0026】次に、酸性乳飲料原液482gに対し、微
細セルロース複合体Cを3g(酸性乳飲料中で微細セル
ロースは0.36重量%添加)、砂糖15gを添加し、
マントンゴウリン型高圧ホモジナイザーを100kg/
cm2 の圧力で通過させ酸性乳飲料を得た。得られた酸
性乳飲料は、喉越が良く、ザラツキは感じられなかっ
た。また、1週間冷蔵庫に放置したが、凝集、沈降は見
られず保存安定性は良好であった。
【0027】
【実施例4】実施例1にて、HMペクチンの代わりに、
カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業製薬
製、F815A)を使用した以外は、実施例1と同様に
操作し、酸性乳飲料を得た。得られた酸性乳飲料は、喉
越が良く、ザラツキは感じられなかった。また、1週間
冷蔵庫に放置したが、凝集、沈降は見られず保存安定性
は良好であった。
【0028】
【比較例1】HMペクチン(三栄源FFI社製)を70
℃の温水に投入後、攪拌し、3%溶液を作成した。プレ
ーンヨーグルト(明治乳業製)1700g、ペクチン溶
液300g(ヨーグルトに対し、ペクチン0.53重量
%添加)を混合した後、マントンゴウリン型高圧ホモジ
ナイザーを150kg/cm2 の圧力で通過させ酸性乳
飲料原液を得た。
【0029】次に、酸性乳飲料原液470gに対し、水
15g、砂糖15gを添加し、TKホモミキサー(特殊
機化工業製)を用いて、5000rpmで2分間混合し
て酸性乳飲料を得た。得られた酸性乳飲料は、糊状感が
強く、食感の悪いものであった。
【0030】
【比較例2】プレーンヨーグルト(明治乳業製)180
0g、微細セルロースAを60g(酸性乳飲料中で微細
セルロースAは固形分として0.3重量%添加)、水1
40g、砂糖60gを混合した後、マントンゴウリン型
高圧ホモジナイザーを150kg/cm2 の圧力で通過
させ酸性乳飲料を得た。
【0031】得られた酸性乳飲料は、1週間冷蔵庫に放
置したが、凝集が見られ、保存安定性は良くなかった。
【0032】
【比較例3】実施例1の中間工程で得られた平均粒径2
5μmの加水分解セルロースを用いたこと以外は、実施
例1と同様に操作して、酸性乳飲料を得た。得られた酸
性乳飲料は、ザラツキが感じられ、喉越しも悪かった。
【0033】
【発明の効果】本発明により、酸性乳飲料中の乳蛋白と
微細セルロースとの凝集が抑えられることによって、喉
越が良好であるとともに、乳蛋白、乳酸菌の沈降防止が
図れ、保存安定性の良好な酸性乳飲料が得られる。ま
た、微細セルロースが乳飲料中で充分に分散しているた
め、微細セルロースの懸濁安定化効果によって、炭酸カ
ルシウム等の沈降性粒子を添加した場合にも、それらの
沈降防止が期待される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性化した乳、増粘安定剤、水中で分散
    させたときの平均粒径が20μm以下である微細セルロ
    ースを含有することを特徴とする微細セルロース含有酸
    性乳飲料。
  2. 【請求項2】 酸性化した乳と増粘安定剤を予め均質化
    した後に、水中で分散させたときの平均粒径が20μm
    以下である微細セルロースを添加することを特徴とする
    微細セルロース含有酸性乳飲料の製法。
JP21749096A 1996-08-19 1996-08-19 微細セルロース含有酸性乳飲料 Expired - Lifetime JP3497666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21749096A JP3497666B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 微細セルロース含有酸性乳飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21749096A JP3497666B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 微細セルロース含有酸性乳飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056960A true JPH1056960A (ja) 1998-03-03
JP3497666B2 JP3497666B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=16705062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21749096A Expired - Lifetime JP3497666B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 微細セルロース含有酸性乳飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497666B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276132A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Tobacco Inc カルシウム強化乳入り飲料及びその製造方法
JP2000157232A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Sanei Gen Ffi Inc 容器の振とうにより気泡を有する容器入り飲料
JP2000333650A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd きな粉飲料
JP2001190254A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Calpis Co Ltd 乳含有酸性飲料の製造方法
JP2001258478A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 冷菓及びその製造方法
JP2004305005A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳成分含有飲料の安定化方法
WO2008044533A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Meiji Dairies Corporation Procédé de production d'une boisson au lait fermenté ou d'une boisson de lactobacillus
JP2009159819A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp アルギン酸含有酸性乳飲料
US7871468B2 (en) 2002-05-14 2011-01-18 Fmc Corporation Microcrystalline cellulose compositions
US7879382B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Fmc Corporation Stabilizers and compositions and products comprising same
US7998505B2 (en) 2006-10-27 2011-08-16 Fmc Corporation Dry granulation binders, products, and use thereof
JP2012533317A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 シーピー ケルコ ユーエス インコーポレイテッド 弱酸性に風味付けしたミルク飲料用カラギーナン含有蛋白安定剤システム
JP2013039073A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Suntory Holdings Ltd 微結晶セルロースを含有する飲料
US8927609B2 (en) 2011-12-09 2015-01-06 Fmc Corporation Co-attrited stabilizer composition
US9055757B2 (en) 2011-10-05 2015-06-16 Fmc Corporation Stabilizer composition of co-attrited microcrystalline cellulose and carboxymethylcellulose, method for making, and uses
WO2017061628A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 食品改質剤
US9826763B2 (en) 2011-10-05 2017-11-28 Fmc Corporation Stabilizer composition of microcrystalline cellulose and carboxymethylcellulose, method for making, and uses
WO2018159659A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社明治 乳発酵成分由来たんぱく質含有液状栄養組成物
CN108882738A (zh) * 2015-08-20 2018-11-23 三荣源有限公司 含有威兰胶的组合物
CN111248274A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种高蛋白巴氏杀菌饮用型酸奶的制备

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276132A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Japan Tobacco Inc カルシウム強化乳入り飲料及びその製造方法
JP2000157232A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Sanei Gen Ffi Inc 容器の振とうにより気泡を有する容器入り飲料
JP2000333650A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd きな粉飲料
JP2001190254A (ja) * 1999-10-27 2001-07-17 Calpis Co Ltd 乳含有酸性飲料の製造方法
JP2001258478A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 冷菓及びその製造方法
US7871468B2 (en) 2002-05-14 2011-01-18 Fmc Corporation Microcrystalline cellulose compositions
US8801847B2 (en) 2002-05-14 2014-08-12 Fmc Corporation Microcrystalline cellulose compositions
JP2004305005A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳成分含有飲料の安定化方法
US7879382B2 (en) 2005-09-30 2011-02-01 Fmc Corporation Stabilizers and compositions and products comprising same
WO2008044533A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Meiji Dairies Corporation Procédé de production d'une boisson au lait fermenté ou d'une boisson de lactobacillus
JPWO2008044533A1 (ja) * 2006-10-11 2010-02-12 明治乳業株式会社 発酵乳飲料又は乳酸菌飲料の製造方法
JP5160435B2 (ja) * 2006-10-11 2013-03-13 株式会社明治 発酵乳飲料又は乳酸菌飲料の製造方法
US7998505B2 (en) 2006-10-27 2011-08-16 Fmc Corporation Dry granulation binders, products, and use thereof
JP2009159819A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp アルギン酸含有酸性乳飲料
JP2012533317A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 シーピー ケルコ ユーエス インコーポレイテッド 弱酸性に風味付けしたミルク飲料用カラギーナン含有蛋白安定剤システム
JP2013039073A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Suntory Holdings Ltd 微結晶セルロースを含有する飲料
US9055757B2 (en) 2011-10-05 2015-06-16 Fmc Corporation Stabilizer composition of co-attrited microcrystalline cellulose and carboxymethylcellulose, method for making, and uses
US9826763B2 (en) 2011-10-05 2017-11-28 Fmc Corporation Stabilizer composition of microcrystalline cellulose and carboxymethylcellulose, method for making, and uses
US10299501B2 (en) 2011-10-05 2019-05-28 DuPont Nutrition USA, Inc. Stabilizer composition of microcrystalline cellulose and carboxymethylcellulose, method for making, and uses
US8927609B2 (en) 2011-12-09 2015-01-06 Fmc Corporation Co-attrited stabilizer composition
US9828493B2 (en) 2011-12-09 2017-11-28 Fmc Corporation Co-attrited stabilizer composition having superior gel strength
CN108882738A (zh) * 2015-08-20 2018-11-23 三荣源有限公司 含有威兰胶的组合物
EP3338564A4 (en) * 2015-08-20 2019-07-31 San-Ei Gen F.F.I., INC. COMPOSITION CONTAINING WELAN GUM
WO2017061628A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 食品改質剤
CN108366592A (zh) * 2015-10-08 2018-08-03 三荣源有限公司 食品改良剂
JPWO2017061628A1 (ja) * 2015-10-08 2018-07-26 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 食品改質剤
EP3360426A4 (en) * 2015-10-08 2019-08-21 San-Ei Gen F.F.I., INC. FOOD IMPROVEMENT AGENTS
WO2018159659A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社明治 乳発酵成分由来たんぱく質含有液状栄養組成物
CN110290708A (zh) * 2017-02-28 2019-09-27 株式会社明治 含有源自乳发酵成分的蛋白质的液态营养组合物
JPWO2018159659A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-26 株式会社明治 乳発酵成分由来たんぱく質含有液状栄養組成物
CN111248274A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种高蛋白巴氏杀菌饮用型酸奶的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497666B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497666B2 (ja) 微細セルロース含有酸性乳飲料
US8801847B2 (en) Microcrystalline cellulose compositions
JPH10237220A (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JP4151885B2 (ja) 水分散性セルロースおよびその製造方法
TWI422337B (zh) Cellulose complex
CA2168212C (en) Fat-like agents for low calorie food compositions
JP3693385B2 (ja) 水分散性組成物
JP2020048461A (ja) 高濃度タンパク飲料
JP4083814B2 (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JPWO1998028362A6 (ja) 水性懸濁状組成物及び水分散性乾燥組成物
JP3841179B2 (ja) 微細セルロース懸濁液
JPH06335365A (ja) 微細セルロース含有食品組成物
JP3238808B2 (ja) 卵黄組成物
JPH1146722A (ja) セルロース含有複合体
JP3903452B2 (ja) 酸性乳飲料およびその製造方法
JP3532686B2 (ja) 水分散性組成物
JP2003135030A (ja) 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物
JP3423383B2 (ja) 微細セルロース組成物
JP2001017129A (ja) こんにゃく粒子含有飲料
WO2022159807A1 (en) A stabilizer composition comprising microcrystalline cellulose
JPH0523119A (ja) 粉状可食体およびその水懸濁液
JP3995364B2 (ja) きな粉飲料
JPH09327270A (ja) 微細セルロース含有食品
JP2001252059A (ja) ドロマイト含有飲料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term