JP5048938B2 - 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048938B2
JP5048938B2 JP2005307419A JP2005307419A JP5048938B2 JP 5048938 B2 JP5048938 B2 JP 5048938B2 JP 2005307419 A JP2005307419 A JP 2005307419A JP 2005307419 A JP2005307419 A JP 2005307419A JP 5048938 B2 JP5048938 B2 JP 5048938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
carbonate powder
emulsifier
powder composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005307419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112675A (ja
Inventor
均 三戸
豊隆 内田
真 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2005307419A priority Critical patent/JP5048938B2/ja
Priority to KR1020060101741A priority patent/KR101340796B1/ko
Priority to TW095138564A priority patent/TWI398407B/zh
Priority to CN2006101356860A priority patent/CN1951230B/zh
Publication of JP2007112675A publication Critical patent/JP2007112675A/ja
Priority to HK07108298.5A priority patent/HK1100417A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5048938B2 publication Critical patent/JP5048938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/15Inorganic Compounds
    • A23V2250/156Mineral combination
    • A23V2250/1578Calcium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、飲料品のカルシウム強化剤として有利に用いることができる炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法に関する。
炭酸カルシウムの用途の一つとして、牛乳などの各種飲料品のカルシウム強化剤としての用途がある。カルシウム強化剤として炭酸カルシウムは、粉末の状態あるいは水性媒体に分散させた状態で飲料品に添加されている。保存安定性や輸送コストの軽減などの観点からいえば、粉末の状態で用いる方が有利である。
炭酸カルシウム粉末は、一般に水酸化カルシウム水性分散液(消石灰乳)に二酸化炭素ガスを導入し、水酸化カルシウムを炭酸化させて炭酸カルシウム水性分散液とした後、乾燥することによって製造されている。しかし、上記の製造方法によって得られる炭酸カルシウム粉末は、微細な一次粒子が比較的強い凝集力で集まって粗大な多孔質炭酸カルシウム粒子(二次粒子)を形成しやすく、そのような炭酸カルシウム粉末は、飲料品の製造に用いられる通常の撹拌装置では、一次粒子もしくはそれに近い微粒子として飲料品に分散させることが難しいという問題がある。このため、通常の撹拌装置を用いて、一次粒子もしくはそれに近い微粒子として水などの液体に安定に分散させることができる炭酸カルシウム粉末の開発が進められている。
特許文献1には、水への分散性に優れた炭酸カルシウム粉末組成物として、平均粒子径が0.1〜100μmの範囲の炭酸カルシウム粉体粒子と、前記炭酸カルシウム粉体粒子に対して1〜40質量%の分散剤(乳化剤)とを含み、乾燥時の見かけ比重が0.4g/mL以上である炭酸カルシウム粉末組成物が開示されている。この特許文献1において、炭酸カルシウム粉体粒子は、表面に分散剤が均一に付着した一次粒子が凝集してなる、一次粒子間の空隙が比較的高い(多い)ポーラスな多孔質炭酸カルシウム粒子とされている。
特開2002−34510号公報
炭酸カルシウムを一次粒子もしくはそれに近い微粒子として水などの液体に分散させるためには、特許文献1に記載されているように、一次粒子を凝集させて形成される多孔質炭酸カルシウム粒子には空隙が多く存在することが好ましいとも考えられる。しかし、本発明者の検討によると、多孔質炭酸カルシウム粒子(凝集粒子)を構成する一次粒子間の空隙が一定の範囲を超えて多くなると、凝集粒子の全細孔容積が大きくなりすぎ、その結果、液体中に分散させた炭酸カルシウム凝集粒子の分散が充分でなくその一部が沈殿しやすくなる傾向にあることが判明した。
本発明の目的は、炭酸カルシウムを一次粒子もしくはそれに近い微粒子として液体中に長期間にわたって安定して分散させることができる炭酸カルシウム粉末組成物及びその炭酸カルシウム粉末組成物の製造方法を提供することにある。
本発明は、BET比表面積が10〜40m2/gの範囲にあって、全細孔容積が0.10〜0.28mL/gの範囲にある炭酸カルシウム一次粒子凝集物であって、その表面が全体量に対する含有率が3〜20質量%の範囲にある乳化剤で被覆された多孔質炭酸カルシウム粒子からなる炭酸カルシウム粉末組成物にある。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物の好ましい態様は、次の通りである。
(1)全細孔容積が0.12〜0.25mL/gの範囲にある。
(2)乳化剤含有率が5〜15質量%の範囲にある。
(3)質量%で表した乳化剤含有率とmL/gで表した全細孔容積との比(乳化剤含有率/全細孔容積)が35〜100の範囲にある。
本発明はまた、BET比表面積が10〜40m2/gの範囲にある炭酸カルシウム粉末と乳化剤とを、炭酸カルシウム濃度が全体量に対して5〜20質量%の範囲となる量、そして乳化剤濃度が炭酸カルシウム粉末と乳化剤との合計量に対して3〜20質量%の範囲となる量にて含む乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液に100〜250MPaの範囲の圧力を付与して水性分散液噴流を生成させ、次いで該水性分散液噴流を二以上に分岐させ、各水性分散液を対向下に衝突させることにより、水性分散液中の炭酸カルシウム粉末を崩壊させて微粒子の水性分散液とし、次いで乾燥することからなる上記本発明の炭酸カルシウム粉末組成物の製造方法にもある。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、水などの液体中において、一般的な撹拌装置を用いた撹拌分散処理により、一次粒子もしくはそれに近い微粒子として分散し、さらにその分散状態が長期間にわたって安定する。従って、本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、牛乳などの各種飲料品のカルシウム強化剤として有利に用いることができる。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物の製造方法を利用することによって、容易に一次粒子もしくはそれに近い微粒子として液体中に長期間にわたって安定して分散させることができる炭酸カルシウム粉末組成物を工業的に有利に製造することができる。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、炭酸カルシウム一次粒子凝集物であって、その表面が乳化剤で被覆された多孔質炭酸カルシウム粒子からなる。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、BET比表面積が10〜40m2/gの範囲にあって、全細孔容積が0.10〜0.28mL/gの範囲、特に好ましくは0.12〜0.25mL/gの範囲にあることが重要である。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物において、乳化剤の含有率は炭酸カルシウム粉末組成物の全体量に対して3〜20質量%の範囲、特に好ましくは5〜15質量%の範囲にある。さらに、本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、質量%で表した乳化剤含有率とmL/gで表した全細孔容積との比(乳化剤含有率/全細孔容積)が35〜100の範囲にあることが好ましく、50〜80の範囲にあることが特に好ましい。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物において用いる乳化剤の例としては、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングルコール脂肪酸エステル、レシチン及びこれらの混合物などの公知の食品用乳化剤を挙げることができる。それらの中でも好ましいのは、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル及びこれらの混合物である。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、BET比表面積が10〜40m2/gの範囲にある炭酸カルシウム粉末と乳化剤とを、炭酸カルシウム濃度が全体量に対して5〜20質量%の範囲となる量、そして乳化剤濃度が炭酸カルシウム粉末と乳化剤との合計量に対して3〜20質量%の範囲となる量にて含む乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液に100〜250MPaの範囲の圧力を付与して水性分散液噴流を生成させ、次いで該水性分散液噴流を二以上に分岐させ、各水性分散液を対向下に衝突させることにより、水性分散液中の炭酸カルシウム粉末を崩壊させて微粒子の水性分散液とし、次いで乾燥することからなる方法によって製造することができる。
原料となるBET比表面積が10〜40m2/gの範囲にある炭酸カルシウム粉末は、、例えば、水酸化カルシウム水性分散液(消石灰乳)に二酸化炭素ガスを導入し、水酸化カルシウムを炭酸化させて炭酸カルシウム水性分散液とした後、乾燥する方法によって製造することができる。
乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液は、炭酸カルシウムの粉末、水性分散液あるいはケーキ(含水固形物)と、乳化剤の水溶液、そして適量の水を混合することによって調製することができる。
本発明においては、乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液に100〜250MPaの範囲、特に好ましくは130〜230MPaの範囲の高い圧力を付与して水性分散液噴流を生成させ、次いで該水性分散液噴流を二以上に分岐させ、各水性分散液を対向下に衝突させることにより、水性分散液中の炭酸カルシウム粉末を崩壊させて、炭酸カルシウムの一次粒子もしくはそれに近い微粒子の水性分散液とする。この衝突分散処理によって生成した炭酸カルシウムの微粒子の表面には、乳化剤が均一に被覆される。このため、その後の乾燥によって生成する炭酸カルシウムの一次粒子凝集物(多孔質炭酸カルシウム粒子)は、凝集力が弱く、水などの液体中において、一般的な撹拌装置を用いた撹拌分散処理により、一次粒子もしくはそれに近い微粒子として分散させることが可能となる。
衝突分散処理工程において用いる衝突分散処理装置の例としては、(株)スギノマシンから販売されているアルティマイザーを挙げることができる。衝突分散処理の回数は、一回でもよいし、二回以上の複数回であってもよい。
衝突分散処理には、乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液中の細菌を高圧殺菌する効果もある。
衝突分散処理後の分散液は、スプレードライヤーによる噴霧乾燥などの通常の乾燥方法を用いて乾燥することができる。
本発明の炭酸カルシウム粉末組成物は、水などの液体中において、一般的な撹拌装置を用いた撹拌分散処理により、容易に微粒子として分散させることができるため、牛乳などの各種飲料品のカルシウム強化剤として有利に用いることができる。炭酸カルシウム粉末組成物の飲料品への添加量は、一般に0.1〜2.0g/Lの範囲にある。
実施例及び比較例にて製造した炭酸カルシウム粉末組成物のBET比表面積、全細孔容積及び乳化剤含有率は、下記の方法により測定した。
[BET比表面積]
炭酸カルシウム粉末組成物を120℃の温度で3時間真空脱気した後に測定する。
[全細孔容積]
炭酸カルシウム粉末組成物を、120℃の温度で3時間真空脱気した後、窒素ガス吸着法(脱離側)により測定する。
[乳化剤含有率]
乳化剤含有率は、炭酸カルシウム粉末組成物(100質量%)から炭酸カルシウム含有量(質量%)と水分含有量(質量%)とを差し引いた値として算出する。
炭酸カルシウム含有量は、炭酸カルシウム粉末組成物を硝酸で溶解し、EDTA滴定法により定量したカルシウム量を炭酸カルシウム量に換算して算出する。水分含有量は、炭酸カルシウム粉末組成物を105℃の温度で1時間乾燥したときの質量減少率とする。
[実施例1]
固形分濃度7.4質量%の水酸化カルシウム水性分散液(消石灰乳)4m3を液温10℃にて撹拌しながら、これに二酸化炭素ガス濃度26質量%の炉ガスを1300m3/時間の流量にて1.5時間導入して、固形分濃度10質量%の炭酸カルシウム水性分散液を得た。この炭酸カルシウム水性分散液を、ロータリーフィルタープレスにて脱水して、固形分濃度21質量%の炭酸カルシウム脱水ケーキを得た。この炭酸カルシウム脱水ケーキの一部を取り出して、乾燥し、得られた炭酸カルシウム粉末のBET比表面積を測定したところ、33m2/gであった。
炭酸カルシウム脱水ケーキの残部と、乳化剤濃度が8質量%の乳化剤水溶液(乳化剤:ショ糖脂肪酸エステルとグリセン脂肪酸エステルの混合物、リョートーシュガーエステルSEM−70、三菱化学フーズ(株)製)、そして水を、炭酸カルシウム濃度が全体量に対して15質量%、乳化剤濃度が全体量に対して2質量%(炭酸カルシウム粉末と乳化剤との合計量に対して約11.8質量%)となる割合にて混合して、乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液を調製した。この乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液を衝突分散処理装置(アルティマイザー、(株)スギノマシン製)に投入して、水性分散液噴流の圧力(生成圧力)150MPaの条件にて乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液同士の衝突分散処理を1回行なった。次いで、衝突分散処理後の水性分散液を、スプレードライヤーを用い、入口温度180℃、出口温度90℃の条件にて乾燥して、炭酸カルシウム粉末組成物を製造した。
得られた炭酸カルシウム粉末組成物について、BET比表面積、全細孔容積及び乳化剤含有率を前記の方法により測定した。その結果、BET比表面積は19m2/g、全細孔容積は0.23mL/g、そして乳化剤含有率は11.9質量%であった。
[実施例2]
衝突分散処理時の水性分散液噴流の圧力を200MPaとした以外は、実施例1と同様にして衝突分散処理し、スプレードライヤーで乾燥して炭酸カルシウム粉末組成物を製造した。
得られた炭酸カルシウム粉末組成物について、BET比表面積、全細孔容積及び乳化剤含有率を前記の方法により測定した。その結果、BET比表面積は20m2/g、全細孔容積は0.18mL/g、そして乳化剤含有率は11.9質量%であった。
[実施例3]
乳化剤水溶液の配合割合を、乳化剤濃度が全体量に対して1.5質量%(炭酸カルシウム粉末と乳化剤との合計量に対して約9.1質量%)となる量とし、かつ衝突分散処理時の水性分散液噴流の圧力を200MPaとした以外は、実施例1と同様にして衝突分散処理し、スプレードライヤーで乾燥して炭酸カルシウム粉末組成物を製造した。
得られた炭酸カルシウム粉末組成物について、BET比表面積、全細孔容積及び乳化剤含有率を前記の方法により測定した。その結果、BET比表面積は22m2/g、全細孔容積は0.16mL/g、そして乳化剤含有率は9.2質量%であった。
[比較例1]
衝突分散処理装置の水性分散液噴流の圧力を50MPaとした以外は、実施例1と同様にして炭酸カルシウム粉末組成物を製造した。
得られた炭酸カルシウム粉末組成物について、BET比表面積、全細孔容積及び乳化剤含有率を前記の方法により測定した。その結果、BET比表面積は22m2/g、全細孔容積は0.37mL/g、そして乳化剤含有率は11.9質量%であった。
[比較例2]
衝突分散処理装置の水性分散液噴流の圧力を50MPaとした以外は、実施例3と同様にして炭酸カルシウム粉末組成物を製造した。
得られた炭酸カルシウム粉末組成物について、BET比表面積、全細孔容積及び乳化剤含有率を前記の方法により測定した。その結果、BET比表面積は23m2/g、全細孔容積は0.31mL/g、そして乳化剤含有率は9.2質量%であった。
実施例1〜3及び比較例1、2にて製造した炭酸カルシウム粉末組成物について、BET比表面積、乳化剤含有率、全細孔容積、及び乳化剤含有率と全細孔容積との比(乳化剤含有率/全細孔容積)を、下記の表1にまとめて示す。
表1
────────────────────────────────────────
BET比表面積 全細孔容積 乳化剤含有率 乳化剤含有率/全細孔容積
(m2/g) (mL/g) (質量%)
────────────────────────────────────────
実施例1 19 0.23 11.9 51.7
実施例2 20 0.18 11.9 66.1
実施例3 22 0.16 9.2 57.5
────────────────────────────────────────
比較例1 22 0.37 11.9 32.2
比較例2 23 0.31 9.2 29.7
────────────────────────────────────────
[評価]
実施例1〜3及び比較例1、2のそれぞれで製造した炭酸カルシウム粉末組成物と、脱脂粉乳とを、炭酸カルシウム濃度が0.3g/L、そして脱脂粉乳濃度が9.5g/Lとなるように温水(70℃)に加え、高速攪拌機(特殊機化工業(株)製、T.KホモミキサーMARKII)を用いて、撹拌速度8000rpmの条件で10分間撹拌分散処理した後、130℃の温度で2秒間加熱殺菌処理してカルシウム強化乳飲料を調製した。また、ブランクとして、炭酸カルシウム粉末組成物を加えない以外は同様にして、脱脂粉乳濃度が9.5g/Lの乳飲料を調製した。
カルシウム強化乳飲料及びブランクの乳飲料のそれぞれについて200mL量り取り、容量300mLのガラス製容器に分注し、ガラス製溶液に蓋をして密閉した後、5℃の温度に調節した保冷庫の中で14日間静置した。静置後のカルシウム強化乳飲料について、下記の方法により炭酸カルシウム安定分散率と沈殿物量とを評価した。その評価結果を下記の表2に示す。
[炭酸カルシウム安定分散率]
ガラス製容器の深さ方向の中間部位からカルシウム強化乳飲料を5mL採取する。採取したカルシウム強化乳飲料に硝酸を加えて炭酸カルシウムを溶解させ、採取したカルシウム強化乳飲料中のカルシウム量をEDTA滴定法により定量する。ブランクの乳飲料についても同様の操作を行って、採取したカルシウム乳飲料5mL中のカルシウム量をEDTA滴定法により定量する。そして、下記の式により、炭酸カルシウム安定分散率を算出する。

炭酸カルシウム安定分散率(質量%)=100×{(採取したカルシウム強化乳飲料中のカルシウム量(mg)−採取したブランクの乳飲料中のカルシウム量(mg))×(炭酸カルシウムの分子量/カルシウムの原子量)/(カルシウム強化乳飲料の炭酸カルシウム濃度(0.3g/L)×5mL/1000)}
[沈殿物量]
ガラス製容器中のカルシウム強化乳飲料をデカンテーションにより捨て、次いでガラス製容器に水道水100mLを静かに注液し、ガラス製容器内を水道水で軽く濯ぐ。次いで水道水をデカンテーションにより捨て、ガラス製容器の底部を目視にて観察する。
表2
────────────────────────────────────────
炭酸カルシウム安定分散率 沈殿物量
(質量%)
────────────────────────────────────────
実施例1の炭酸カルシウム粉末組成物 89 容器底部の縁に白色沈殿
が添加されたカルシウム強化乳飲料 物が僅かに確認された
実施例2の炭酸カルシウム粉末組成物 94 容器底部の縁に白色沈殿
が添加されたカルシウム強化乳飲料 物が僅かに確認された
実施例3の炭酸カルシウム粉末組成物 92 容器底部の縁に白色沈殿
が添加されたカルシウム強化乳飲料 物が僅かに確認された
────────────────────────────────────────
比較例1の炭酸カルシウム粉末組成物 51 容器底部の縁に多量の
が添加されたカルシウム強化乳飲料 白色沈殿物が確認された
比較例2の炭酸カルシウム粉末組成物 47 容器底部の縁に多量の
が添加されたカルシウム強化乳飲料 白色沈殿物が確認された
────────────────────────────────────────
上記表2に示した結果から、本発明に従う炭酸カルシウム粉末組成物を用いることによって、炭酸カルシウムの微粒子を長期間にわたって安定して液体中に分散させることできることがわかる。

Claims (6)

  1. BET比表面積が10〜40m2/gの範囲にあって、全細孔容積が0.10〜0.28mL/gの範囲にある炭酸カルシウム一次粒子凝集物であって、その表面が全体量に対する含有率が3〜20質量%の範囲にある乳化剤で被覆された多孔質炭酸カルシウム粒子からなる炭酸カルシウム粉末組成物。
  2. 全細孔容積が0.12〜0.25mL/gの範囲にある請求項1に記載の炭酸カルシウム粉末組成物。
  3. 乳化剤含有率が5〜15質量%の範囲にある請求項1に記載の炭酸カルシウム粉末組成物。
  4. 質量%で表した乳化剤含有率とmL/gで表した全細孔容積との比(乳化剤含有率/全細孔容積)が35〜100の範囲にある請求項1に記載の炭酸カルシウム粉末組成物。
  5. 飲料品添加用である請求項1に記載の炭酸カルシウム粉末組成物。
  6. BET比表面積が10〜40m 2 /gの範囲にある炭酸カルシウム粉末と乳化剤とを、炭酸カルシウム濃度が全体量に対して5〜20質量%の範囲となる量、そして乳化剤濃度が炭酸カルシウム粉末と乳化剤との合計量に対して3〜20質量%の範囲となる量にて含む乳化剤含有炭酸カルシウム水性分散液に100〜250MPaの範囲の圧力を付与して水性分散液噴流を生成させ、次いで該水性分散液噴流を二以上に分岐させ、各水性分散液を対向下に衝突させることにより、水性分散液中の炭酸カルシウム粉末を崩壊させて微粒子の水性分散液とし、次いで乾燥することからなる請求項1に記載の炭酸カルシウム粉末組成物の製造方法。
JP2005307419A 2005-10-21 2005-10-21 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法 Active JP5048938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307419A JP5048938B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法
KR1020060101741A KR101340796B1 (ko) 2005-10-21 2006-10-19 탄산칼슘 분말 조성물 및 그 제조 방법
TW095138564A TWI398407B (zh) 2005-10-21 2006-10-19 碳酸鈣粉末組成物及其製造方法
CN2006101356860A CN1951230B (zh) 2005-10-21 2006-10-20 碳酸钙粉末组合物及其制备方法
HK07108298.5A HK1100417A1 (en) 2005-10-21 2007-07-30 Calcium carbonate powder composition and the method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307419A JP5048938B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112675A JP2007112675A (ja) 2007-05-10
JP5048938B2 true JP5048938B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38057948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307419A Active JP5048938B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5048938B2 (ja)
KR (1) KR101340796B1 (ja)
CN (1) CN1951230B (ja)
HK (1) HK1100417A1 (ja)
TW (1) TWI398407B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049615B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-07 日光ケミカルズ株式会社 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923926B2 (ja) * 1992-10-20 1999-07-26 丸尾カルシウム株式会社 炭酸カルシウム分散体の製造方法及び食品組成物
JP3469281B2 (ja) * 1993-11-12 2003-11-25 丸尾カルシウム株式会社 炭酸カルシウム分散体の製造方法
CN1104180A (zh) * 1994-09-16 1995-06-28 广东省恩平市广平化工实业有限公司 一种活性碳酸钙的生产方法
JP2965542B2 (ja) * 1994-10-28 1999-10-18 竹原化学工業株式会社 食品用炭酸カルシウムエマルジョン
JP2788619B2 (ja) * 1994-10-28 1998-08-20 竹原化学工業株式会社 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法
CN1176758A (zh) * 1996-09-13 1998-03-25 哈尔滨多元超细粉体工程有限责任公司 超细生物碳酸钙及其制造工艺
US6024994A (en) * 1997-11-06 2000-02-15 Nestec S.A. Calcium complexes for fortification of foods and process of making
JP2002034510A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Takehara Kagaku Kogyo Kk 炭酸カルシウム粉体組成物とその製造方法及びこれを用いたエマルジョンの製造方法
JP2004142954A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Okayama Prefecture 表面多孔質化炭酸カルシウム粉粒体、その製造方法及びそれからなるスラリー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1951230A (zh) 2007-04-25
TWI398407B (zh) 2013-06-11
TW200728202A (en) 2007-08-01
JP2007112675A (ja) 2007-05-10
HK1100417A1 (en) 2007-09-21
KR20070043630A (ko) 2007-04-25
CN1951230B (zh) 2012-02-22
KR101340796B1 (ko) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108463513A (zh) 经表面反应的碳酸钙的处理
KR100492656B1 (ko) 식품 첨가제 슬러리 조성물 및 파우더 조성물,그리고이들을 함유하는 식품 조성물
WO2003026446A1 (fr) Composition d'additif alimentaire en poudre et en coulis et composition alimentaire les contenant
JP5048938B2 (ja) 炭酸カルシウム粉末組成物及びその製造方法
TW201718409A (zh) 具共聚添加劑的高固體pcc
WO2004010795A1 (ja) 食品添加剤組成物、及びこれを含有する食品組成物
JP3504217B2 (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、及びこれらを含有する食品組成物
JP6719779B2 (ja) 炭酸カルシウムを含む食品
JP3469281B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法
JP5748391B2 (ja) 易分散性炭酸カルシウム粉末の製造方法及びその方法により得られる炭酸カルシウム粉末
JPH06197736A (ja) 高分散性を有する食品添加用カルシウム剤パウダーの製造方法、及び該パウダーを含有する食品組成物
JP2002034510A (ja) 炭酸カルシウム粉体組成物とその製造方法及びこれを用いたエマルジョンの製造方法
JP2788619B2 (ja) 食品用炭酸カルシウムエマルジョンの製造方法
WO2004039178A1 (ja) 食品添加剤組成物及びこれを含有する食品組成物
JP2001186863A (ja) 食品添加剤スラリー組成物及びパウダー組成物、及びこれを含有する食品組成物
JP4813039B2 (ja) リン酸三マグネシウム・五水和物粒子及びその製造方法
JP6530641B2 (ja) 粉末状発泡性浴用剤
JPH06127909A (ja) 燐酸カルシウム分散体の製造方法及び食品組成物
JPH05319817A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法及び該炭酸カルシウムを含有する牛乳組成物
KR0123539B1 (ko) 고분산성을 갖는 식품첨가용 칼슘제의 제조방법 및 그 칼슘제를 함유하는 식품 조성물
JP2003235511A (ja) 食品添加用カルシウム剤組成物の製造方法および食品添加用カルシウム剤組成物
JP2001029052A (ja) ドロマイト微粒子分散飲料
JP2923926B2 (ja) 炭酸カルシウム分散体の製造方法及び食品組成物
WO2004086883A1 (ja) ドロマイト食品添加剤組成物、及びこれを含有する食品組成物
JP2965542B2 (ja) 食品用炭酸カルシウムエマルジョン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250