JPH065621A - トランジスタスペーサ構成体 - Google Patents

トランジスタスペーサ構成体

Info

Publication number
JPH065621A
JPH065621A JP4346064A JP34606492A JPH065621A JP H065621 A JPH065621 A JP H065621A JP 4346064 A JP4346064 A JP 4346064A JP 34606492 A JP34606492 A JP 34606492A JP H065621 A JPH065621 A JP H065621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
gate
layer
dielectric layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346064A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusen E Chen
イー. チェン フーセン
Frank R Bryant
アール. ブライアント フランク
Girish A Dixit
エイ. ディクシット ギリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH065621A publication Critical patent/JPH065621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 集積回路のトランジスタスペーサエッチング
端点構成体を製造する方法及びその方法により製造され
た集積回路が提供される。 【構成】 基板の一部の上にゲートを形成する。該集積
回路上に誘電体層を形成し且つ該誘電体層上に酸化物層
を形成する。該酸化物層をパターン形成すると共にエッ
チングしゲートの各側部の上及び該誘電体層の一部の上
に側壁酸化物スペーサを形成する。側壁酸化物スペーサ
により被覆されていない誘電体層を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、半導体集積回路
技術に関するものであって、更に詳細には、トランジス
タスペーサ端点構成体を製造する技術及びその様な構成
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】MOS技術においては、トランジスタの
ゲートは、装置の動作を制御する装置の一部である。従
って、ゲートを構成することは、装置の一体性乃至は信
頼性及び性能を維持する上で極めて重要なものであっ
た。トランジスタの典型的なゲートは、ゲート酸化物層
の上側に存在するドープしたポリシリコン層から形成さ
れる。ゲートに隣接して基板内にドーパントをイオン注
入することにより軽度にドープしたドレイン(LDD)
領域を形成する。このイオン注入は、軽度にドープした
非常に浅いソース/ドレイン領域を形成する。ウエハの
表面上に低温度酸化物(LTO)を形成し且つ異方的に
エッチング除去する。該ポリシリコンの側壁上の酸化物
及びゲート酸化物は、このエッチングステップの後に残
存し側壁スペーサを形成する。側壁スペーサの端部に隣
接して基板内により高度にドープしたソース/ドレイン
領域をイオン注入する。ゲートはこのより高度にドープ
したソース/ドレイン領域とオーバーラップすることは
ない。
【0003】側壁スペーサを形成するためにエッチング
したLTOの一様性は、サブミクロンの特徴寸法を有す
る装置に対してのトランジスタ性能にとって重要なもの
である。LTOのエッチングは、精密なエンドポイント
即ち端点を得るために注意深く制御されねばならない。
LTOの過剰なエッチングは、高度に注入したソース/
ドレイン領域の上側の酸化物を完全に除去することを確
保するための標準的な技術である。
【0004】しかしながら、このLTOの過剰なエッチ
ングは、ある種の問題を発生する。活性区域を分離する
厚さの厚いフィールド酸化物領域が最初に成長されねば
ならない。側壁スペーサを形成するためにLTOをエッ
チングするので、フィールド酸化物の一部もエッチング
除去される。しかしながら、初期的には厚さの厚いフィ
ールド酸化物領域を形成するので、より長いバードビー
クを発生し、且つより大きな体積のフィールド酸化物か
ら基板に対してより大きな物理的応力が発生される。付
加的な応力は、基板内に格子歪及び欠陥を発生させる場
合がある。更に、過剰エッチングプロセスの変形例は、
トランジスタの駆動電流を変化させる場合があり、従っ
て直接的にトランジスタの性能に影響を与える場合があ
る。
【0005】側壁酸化物スペーサを形成するためにLT
Oを過剰エッチングした後に装置の性能を維持すること
を確保するための一つの方法は、LTOとフィールド酸
化物領域との間に一つの層を形成することである。スペ
ーサを形成するLTO下側にスペーサエッチストップを
配置させることは、フィールド酸化物領域を過剰にエッ
チングすることを防止し且つ精密なエッチングの端点を
制御する。従って、スペーサ酸化物層の下側にエッチス
トップ層を使用して所望の側壁酸化物スペーサ構成体を
具備する信頼性のあるトランジスタを製造する方法を提
供することが所望されている。この様な技術は、プロセ
スの複雑性を増加させることなしに、標準的な集積回路
製造プロセスと共に使用すべく容易に適合可能なもので
あることが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板の一部の
上にゲートを形成することによる集積回路の製造方法及
びその方法により製造された集積回路に関するものであ
る。ゲート上及び基板の一部の上に誘電体層を形成す
る。該ゲートの側部上及び該誘電体層の上に酸化物側壁
スペーサを形成する。
【0007】
【実施例】以下に説明する処理ステップ及び構成は、集
積回路を製造する完全な処理の流れを構成するものでは
ない。本発明は、当該技術分野において現在使用されて
いる集積回路製造技術に関連して実施することが可能な
ものであり、本発明を理解する上で必要と思われる処理
ステップについて重点的に説明する。尚、添付の図面
は、本発明の重要な特徴をよりよく示すために適宜拡縮
して示してあり縮尺通りに示したものではない。
【0008】図1を参照すると、シリコン基板10上に
集積回路を形成する。フィールド酸化物領域12は、大
略、活性区域を分離するために当該技術分野において公
知の如く基板上の所定の区域に形成する。トランジスタ
のゲートは、基板10の一部の上に形成する。好適には
ドープしたポリシリコンであるゲート電極16は当該技
術分野において公知の如くゲート酸化膜14の上に形成
する。当該技術分野において公知の如く、集積回路の上
に誘電体層18を付着形成しその場合の深さは約50乃
至2000Åの間である。誘電体層18は、好適には、
例えばアルミニウム酸化物、チタン酸化物又はタンタル
酸化物などの金属酸化物層である。しかしながら、誘電
体層18は、酸化物と比較して選択的にエッチングする
ことの可能な任意の誘電体とすることが可能である。
【0009】誘電体層18を形成する前か又は後の何れ
かにおいて、ゲート16に隣接して基板内に軽度にドー
プしたドレイン(LDD)領域20を形成することが可
能である。LDD領域20は、例えばN型領域に対する
燐などのドーパントをイオン注入することにより形成す
る。このイオン注入は、軽度にドープした非常に浅いソ
ース/ドレイン領域を形成する。次に、当該技術分野に
おいて公知の如く、誘電体層18の上に酸化物層22を
形成する。
【0010】次に、図2を参照すると、酸化物層22を
パターン形成すると共にエッチングしてゲート16の側
部に隣接し且つ誘電体層18の一部の上に側壁酸化物ス
ペーサ24を形成する。酸化物層22を、典型的にはプ
ラズマエッチングにより、誘電体層18をエッチストッ
プとして使用して、選択的にエッチングする。該誘電体
層は、LDD注入を行なう区域から全ての酸化物を除去
するために必要とされる過剰なエッチングがフィールド
酸化物領域を攻撃することを防止する。従って、スペー
サ酸化物の過剰なエッチング期間中におけるフィールド
酸化物の一部の損失を補うために、処理の開始時におい
て一層厚さの厚いフィールド酸化物領域を設けることは
必要ではない。注入が行なわれる箇所において過剰なエ
ッチングがフィールド酸化物又はシリコン基板を攻撃す
ることはないのでトランジスタの性能を維持することが
可能である。
【0011】図3を参照すると、当該技術分野において
公知の如く、ウェット又はドライのエッチングプロセス
により誘電体層18を除去する。該誘電体層は、選択的
にエッチングして酸化物側壁スペーサ24が失われるこ
とを防止する。ソース/ドレイン領域26を形成するた
めに、該誘電体層を除去する前又は後の何れかにおいて
第二のイオン注入を実施する。このイオン注入は、側壁
酸化物スペーサ24に隣接してN+ 領域を形成する例え
ば砒素又はアンチモンなどのドーパントの大きなドーズ
である。側壁酸化物スペーサは、マスクとして作用し、
高度の第二のイオン注入が酸化物スペーサの端部にのみ
到達するものであることを確保する。当業者により理解
される如く、上述したプロセスによりPチャンネルトラ
ンジスタを形成することも可能である。
【0012】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する1段階における状態を示した概略断面図。
【図2】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する1段階における状態を示した概略断面図。
【図3】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する1段階における状態を示した概略断面図。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 フィールド酸化物領域 14 ゲート酸化膜 16 ゲート電極 18 誘電体(絶縁)層 20 軽度にドープしたドレイン(LDD)領域 22 酸化物層 24 側壁酸化物スペーサ 26 ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フーセン イー. チェン アメリカ合衆国, カリフォルニア 95035, サン ノゼ, エラン ビレッ ジ ドライブ 370, ナンバー 116 (72)発明者 フランク アール. ブライアント アメリカ合衆国, テキサス 76201, デントン, クレストウッド 2125 (72)発明者 ギリッシュ エイ. ディクシット アメリカ合衆国, テキサス 75287, ダラス, ミッドウエイ ロード 18175, ナンバー 159

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路の側壁スペーサ構成体の製造方
    法において、 基板の一部の上にゲートを形成し、 前記基板の一部及び前記ゲートの上に誘電体層を形成
    し、 前記ゲートの側部上及び前記誘電体層の上に酸化物側壁
    スペーサを形成する、上記各ステップを有することを特
    徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ゲートがゲート
    酸化物層上のポリシリコン層であることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記誘電体層を形成
    する前に前記ゲートに隣接して前記基板内にLDD領域
    を形成することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記誘電体層を形成
    する前に前記ゲートに隣接して前記基板内にLDD領域
    を形成することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記側壁酸化物スペ
    ーサを形成した後に前記側壁酸化物スペーサに隣接して
    前記基板内にソース/ドレイン領域を形成することを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記誘電体層が金属
    酸化物層であることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記誘電体層がアル
    ミニウム酸化物層であることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記誘電体層がチタ
    ン酸化物層であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6において、前記誘電体層がタン
    タル酸化物層であることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 集積回路の側壁スペーサ構成体の製造
    方法において、 基板の一部の上にゲートを形成し、 前記集積回路上に誘電体層を形成し、 前記誘電体層上に酸化物層を形成し、 前記酸化物層をパターン形成すると共にエッチングして
    前記ゲートの各側部上及び前記誘電体層の一部の上に側
    壁酸化物スペーサを形成し、尚前記誘電体層は前記酸化
    物層のエッチング期間中前記酸化物層に対するエッチス
    トップとして作用し、 前記側壁酸化物スペーサにより被覆されていない前記誘
    電体層を除去する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記誘電体層を
    形成する前に前記ゲートに隣接して前記基板内にLDD
    領域を形成することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項10において、前記誘電体層を
    形成した後に前記ゲートに隣接して前記基板内にLDD
    領域を形成することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項10において、前記側壁酸化物
    スペーサを形成した後に前記側壁酸化物スペーサに隣接
    して前記基板内にソース/ドレイン領域を形成すること
    を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項10において、前記誘電体層が
    金属酸化物層であることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項10において、前記酸化物層を
    前記誘電体層をエッチストップとして使用して選択的に
    エッチングすることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項10において、前記誘電体層
    を、前記側壁酸化物スペーサを除去することなしに前記
    層を選択的にエッチングすることにより除去することを
    特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 半導体集積回路の一部を構成する構成
    体において、 基板、 前記基板の一部の上のゲート、 前記ゲートに隣接した前記基板の一部及び前記ゲートの
    側部の上に設けた誘電体領域、 前記ゲートの側壁上で前記誘電体層に隣接し且つ前記誘
    電体領域の上に設けた側壁酸化物スペーサ、 を有することを特徴とする構成体。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記誘電体領域
    が金属酸化物領域であることを特徴とする構成体。
  19. 【請求項19】 請求項18において、前記誘電体領域
    がアルミニウム酸化物領域であることを特徴とする構成
    体。
  20. 【請求項20】 請求項18において、前記誘電体領域
    がチタン酸化物領域であることを特徴とする構成体。
  21. 【請求項21】 請求項18において、前記誘電体領域
    がタンタル酸化物領域であることを特徴とする構成体。
JP4346064A 1991-12-31 1992-12-25 トランジスタスペーサ構成体 Pending JPH065621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81662791A 1991-12-31 1991-12-31
US816627 1991-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065621A true JPH065621A (ja) 1994-01-14

Family

ID=25221182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346064A Pending JPH065621A (ja) 1991-12-31 1992-12-25 トランジスタスペーサ構成体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5521411A (ja)
EP (1) EP0550255B1 (ja)
JP (1) JPH065621A (ja)
DE (1) DE69224730T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150713A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランジスタ・ゲート構造上にエッチ耐性ライナを有する半導体デバイス構造およびその形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714413A (en) * 1995-12-11 1998-02-03 Intel Corporation Method of making a transistor having a deposited dual-layer spacer structure
JP2848299B2 (ja) * 1995-12-21 1999-01-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH09307106A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10189966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0878833B1 (en) * 1997-05-13 2010-06-23 STMicroelectronics Srl Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
DE69841732D1 (de) 1997-05-13 2010-08-05 St Microelectronics Srl Verfahren zur selektiven Herstellung von Salizid über aktiven Oberflächen von MOS-Vorrichtungen
JPH1145995A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5925575A (en) * 1997-09-29 1999-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dry etching endpoint procedure to protect against photolithographic misalignments
US6680233B2 (en) * 2001-10-09 2004-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device formed with disposable spacer and liner using high-K material and method of fabrication
US6548344B1 (en) 2001-11-16 2003-04-15 Infineon Technologies Ag Spacer formation process using oxide shield
US20030124783A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Rotondaro Antonio L. P. System for creating ultra-shallow dopant profiles
US7129920B2 (en) * 2002-05-17 2006-10-31 Elcos Mircrodisplay Technology, Inc. Method and apparatus for reducing the visual effects of nonuniformities in display systems
US6657267B1 (en) 2002-06-06 2003-12-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and fabrication technique using a high-K liner for spacer etch stop
WO2004051728A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Drain/source extension structure of a field effect transistor including doped high-k sidewall spacers
US8129764B2 (en) * 2008-06-11 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager devices having differing gate stack sidewall spacers, method for forming such imager devices, and systems including such imager devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356623A (en) * 1980-09-15 1982-11-02 Texas Instruments Incorporated Fabrication of submicron semiconductor devices
US4419810A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Self-aligned field effect transistor process
US4918501A (en) * 1984-05-23 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US4727038A (en) * 1984-08-22 1988-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device
JPS6312168A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd Lddmis型電界効果トランジスタ
JPS64761A (en) * 1987-06-23 1989-01-05 Seiko Epson Corp Semiconductor device
US4908326A (en) * 1988-01-19 1990-03-13 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
US5139697A (en) * 1988-01-25 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition and liquid crystal device using same
JPH0728040B2 (ja) * 1988-09-20 1995-03-29 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH02273934A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US4978634A (en) * 1989-07-25 1990-12-18 Texas Instruments, Incorporated Method of making trench DRAM cell with stacked capacitor and buried lateral contact
US5200351A (en) * 1989-10-23 1993-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
JPH0714065B2 (ja) * 1990-03-19 1995-02-15 株式会社東芝 Mos型半導体装置及びその製造方法
US5221632A (en) * 1990-10-31 1993-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of proudcing a MIS transistor
US5124180A (en) * 1991-03-11 1992-06-23 Btu Engineering Corporation Method for the formation of fluorine doped metal oxide films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150713A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランジスタ・ゲート構造上にエッチ耐性ライナを有する半導体デバイス構造およびその形成方法
JP4587774B2 (ja) * 2003-11-13 2010-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体デバイスを形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550255B1 (en) 1998-03-11
EP0550255A2 (en) 1993-07-07
US5521411A (en) 1996-05-28
DE69224730D1 (de) 1998-04-16
US6303452B1 (en) 2001-10-16
DE69224730T2 (de) 1998-07-30
EP0550255A3 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491099A (en) Method of making silicided LDD with recess in semiconductor substrate
US7994572B2 (en) MOSFET having recessed channel
KR100506055B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JPH065621A (ja) トランジスタスペーサ構成体
US7176110B2 (en) Technique for forming transistors having raised drain and source regions with different heights
US6661066B2 (en) Semiconductor device including inversely tapered gate electrode and manufacturing method thereof
US6417056B1 (en) Method to form low-overlap-capacitance transistors by forming microtrench at the gate edge
JP3127580B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06275635A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273296B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JP2990784B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR0170436B1 (ko) 모스트랜지스터 제조방법
KR100320436B1 (ko) 모스팻(mosfet) 제조방법
JP3374534B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100699819B1 (ko) 모스 트랜지스터의 형성방법
KR100613373B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
KR0125296B1 (ko) 모스펫(mosfet) 제조방법
KR100356793B1 (ko) 비씨-에스오아이 소자의 제조방법
US6191019B1 (en) Method for forming a polysilicon layer in a polycide process flow
KR100301815B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
KR100566942B1 (ko) 질화측벽 식각 후 폴리 피팅을 방지하는 트랜지스터제조방법
JPS6376481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100639022B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100501542B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100273299B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법