JPH0652280A - 図形入力装置 - Google Patents

図形入力装置

Info

Publication number
JPH0652280A
JPH0652280A JP20510592A JP20510592A JPH0652280A JP H0652280 A JPH0652280 A JP H0652280A JP 20510592 A JP20510592 A JP 20510592A JP 20510592 A JP20510592 A JP 20510592A JP H0652280 A JPH0652280 A JP H0652280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
locus
graphic
coordinate
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20510592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187151B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sakaguchi
克彦 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20510592A priority Critical patent/JP3187151B2/ja
Priority to EP93112143A priority patent/EP0585610B1/en
Priority to DE69330984T priority patent/DE69330984T2/de
Publication of JPH0652280A publication Critical patent/JPH0652280A/ja
Priority to US08/874,545 priority patent/US5748779A/en
Priority to HK98112267A priority patent/HK1011436A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3187151B2 publication Critical patent/JP3187151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自在に手書きで入力された図形軌跡を思う通
りに清書図形とすることができ、面倒な作画手順による
ことなく指示通りの美しい図形作画が可能な図形入力装
置を提供する。 【構成】 指示座標点の入力が可能な座標入力手段(1
0)と、入力された複数の座標点からなる軌跡の記憶手
段(13)と、軌跡を表示可能な表示手段(14)と、
入力座標点が軌跡形成のためか、図形清書指示のためか
を判断する入力判断手段(11)と、図形清書指示の場
合に記録手段(13)に格納されている軌跡の情報に基
づいて表示手段(14)上に対応する図形を清書する手
段(17)とを具備した図形入力装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図形入力装置に関し、
詳しくは、座標指示手段により図形入力を行わせる図形
入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、タブレット等により座標を指示
し、図形の入力が行われる装置では、あらかじめ描きた
い図形の種類例えば円,直線,ポリゴン等をメニュー等
で選択した上で使用者が作画するように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では一つの図形を描く前に必ず使用者によりメニュ
ー等でその図形の種類を選択する必要があり、手順が面
倒である。また、使用者はあらかじめ描かれている図形
を写す場合を除き、全体の図形や、その配置を考えなが
ら入力することになるので、このような作業の進め方に
よると思考等の中断が起こるため、作業効率が悪いばか
りでなく、入力するための図形をあらかじめ別に用意し
た紙上等に下書きをしておかねばならなかったりする。
【0004】本発明の目的は、かかる従来の問題に鑑み
て、自在に手書きで入力された図形軌跡を思う通りに清
書図形とすることができ、面倒な手順によらずに美しい
図形を作画することのできる図形入力装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は、指示された座標点の入力が可能な座標入
力手段と、入力された複数の座標点からなる軌跡を記憶
する記憶手段と、前記軌跡を表示可能な表示手段と、前
記座標点の入力が前記軌跡形成のためのものか、その軌
跡に基づく図形の清書を指示するものかを判断する入力
判断手段と、該入力判断手段により前記図形の清書指示
と判断された場合に前記記憶手段に記憶されている軌跡
の情報に基づいて前記表示手段上に当該軌跡に対応する
清書図形を作画する図形清書手段とを具備したことを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、座標入力手段により入力され
た軌跡を表示手段に表わすと共に記憶手段に記憶させて
おき、清書の指示があると、記憶されている入力軌跡に
基づいて対応する清書図形を表示手段上に作画すること
ができるもので、これにより使用者が入力図形を軌跡と
して入力するにあたりあらかじめその図形の種類等を選
択しなくてもよく、図形の入力を任意に次々と行い、任
意の時に既に描いた手書き図形を美しい清書図形にする
ことができる。
【0007】
【実施例】以下に、図面に基づいて本発明の実施例を具
体的に説明する。
【0008】図1は本発明による図形入力の特徴を最も
よく表わす図面であり、同図において、1は、図形入力
装置の表示画面である。2は、タブレットを介して表示
画面1上に入力された自由軌跡の1つであり、ここでは
使用者が四角の入力を行うために作画されたものが示さ
れている。また、3Aは、円の入力を行うために表示画
面1上に表示された軌跡3のうちから使用者が選択した
もので表示画面1上では太い軌跡で示されると共にその
始点3Bおよび終点3Cが示されている。さらにまた、
4は画面1上に表示された図形清書メニューであり、本
例の場合は円4A,四角形4Bおよび縦または横の直線
4Cの3種類の図形選択が行えるようになっている。し
かして、この図に示す例では、既に画かれた軌跡2,
3,4のうちから、図中3Aで示すようにその1つを選
択状態とし、さらにメニュー4によって清書を行うよう
にするもので、ここで、表示メニュー4は軌跡選択時に
のみ表示される。
【0009】図2は本発明の一実施例による回路の構成
を示す。ここで、10は例えばスタイラスペンなどの器
具によりタブレット上を押圧することで座標指示が可能
な座標入力装置であり、CADの入力やパソコンの入力
装置としてもよく使われている種類のものである。ま
た、11は入力装置10のタブレットを介して入力され
た指示座標が単に軌跡として入力されたものか、あるい
は既に画かれた軌跡のうちから選択されたもの、または
表示メニュー4のうちから選ばれたものか否かを判断す
るための本発明にかかる入力判断手段である。また、1
2は軌跡入力手段であり、軌跡入力手段12ではタブレ
ットを介して入力された座標列を図形の手書き軌跡とし
て記憶装置13に格納すると共に表示装置14上に例え
ば図1の2に示すように各座標点を結ぶ軌跡線として表
示する。15は軌跡選択手段であり、軌跡選択手段15
では入力座標を選択軌跡として指示するもので、入力座
標に対応する点が既に先から画かれた軌跡上のものかど
うかを記憶装置13に格納されている情報に基づいて判
断し、選択されたものであれば軌跡を太く、また始点,
終点をそれぞれ明確に表示装置14上に表示する(図1
参照)。なお、このような選択アルゴリズムは従来の図
形入力装置でマウスを使うもの等でも公知となっている
ものである。また、16はメニュー確定手段であり、メ
ニュー確定手段16では選択指示された座標に基づい
て、図形が円,四角,直線のいずれに属するかを判断す
る。17は図形清書手段であり、図形清書手段17では
先に軌跡選択手段15より選択指示された軌跡の情報を
記憶装置13から読み出した上、メニュー確定手段16
による判断に従って円,四角,直線のいずれかで清書す
る。かくして、清書された図形はメニュー確定手段16
によって選ばれた形状のものとして表示装置14に表示
される。
【0010】ついで、本発明にかかる入力判断手段11
の動作を図3に示すフローに従って説明する。
【0011】まず、ステップS1でペンがタブレット上
に押下されたか否かを判断し、その押下を待ってステッ
プS2に進む。ステップS2では入力点座標P1 (X,
Y)を座標入力装置10から読み込んで、ステップS3
に進み、ここで、上記の入力座標点P1 が表示されてい
るメニューエリアの座標M(Xmin,Ymin)〜M
(Xmax,Ymax)内にあるか否かを判断し、エリ
ア内であればステップS4に分岐してメニュー確定手段
16による処理に移行する。また、エリア外との判断で
あれば、ステップS5に進み、ここで、座標P1 が先に
描かれた軌跡上にあるか否かを判断する。なお、このよ
うな判断は表示装置14上での入力座標P1 点を検査す
ることで簡単に判断可能である。これにより座標P1
軌跡上にあるとの判断であればステップS6に移行し、
そうでない場合はステップS9に進む。なお、ステップ
S9では、次の座標点Pnが座標入力装置10から読み
込まれる。そして、次のステップS10で座標Pnを検
査し、座標点PnがX,Yとも有効値でない場合はペン
アップされたとして軌跡入力手段12に後処理を移し、
そうでない場合はステップS9に戻り、同処理を繰り返
す。また、ステップS6およびS7においても、ステッ
プS9およびS10と同様の処理を行い、ステップS7
でペンアップの場合は軌跡選択手段15に、また、どう
でない場合はステップS8に進む。なお、ステップS8
では新しく入力された座標Pnが始点座標P1 とほとん
ど同じであるか否かを|Pn−P1 |で求め、同じであ
ればステップS6に戻って以下のステップを繰り返し、
そうでない場合は軌跡選択ではなく軌跡入力であるとの
判断に基づいてステップS9に移行し、以下のステップ
に従う。以上のような処理手順によって入力判断手段1
1では入力座標をどのように処理するかの判断を行うも
のである。
【0012】次に、本発明にかかる図形清書手段17の
動作手順の一例を図4のフローに従って説明する。
【0013】まず、ステップS21で軌跡選択手段15
により選択され、記憶装置13に格納されている軌跡の
座標情報を記憶装置13から読み込み、次のステップS
22で読み込んだ全ての座標点から最大のX,Y座標を
調べてPmaxとし、同様に最小のX,Y座標点からP
minを設定する。そして、ステップS23で、清書す
べき図形が何であるかをメニュー確定手段16による確
定図形に基づいて判断し、その判断に基づいて以下のス
テップに進む。すなわち、円形清書であるとの判断の場
合はステップS24で円の中心点Cを算出する。
【0014】中心点Cの位置座標は、
【0015】
【数1】
【0016】式(1)によって求められる。
【0017】そして、次のステップS25で半径rを
【0018】
【数2】
【0019】式(2)によって演算する。
【0020】その後、ステップS26で既に表示されて
いる選択軌跡を消去し、ステップS27で先に求めた点
Cの座標を中心として、半径rによって作画表示するこ
とができる。
【0021】なお、ステップS23において、円でない
との判断の場合はステップS28に進み、四角形である
か否かを判断し、四角形の場合はステップS29に進ん
で左上スミの座標点をPmin、右下スミの座標点をP
maxとして作画する。また、直線の場合はステップS
30に進んでここで、(Xmax−Xmin)および
(Ymax−Ymin)のうちいずれか大きい方を選択
してさらに縦か横かいずれの直線を描くかを選択した
上、縦の場合は
【0022】
【外1】
【0023】横の場合は
【0024】
【外2】
【0025】として作画することによって清書される。
【0026】なお、上述の実施例では3つの図形を選択
清書する場合について述べたが、図形清書手段および図
形選択メニュー等に新たな種類の図形を追加することは
容易に可能である。
【0027】以上に述べた実施例では図形を選択するた
めに清書メニュー表示が得られるようにしたが、他の実
施例として、表示によらずに清書することも可能であ
る。図5はかかる実施例による構成を示し、ここでは、
メニュー確定手段に加えて図形識別手段26が設けられ
ている外は図2の構成と基本的な変りはない。本実施例
では、軌跡選択手段15による処理が終了すると図形識
別手段26が動作する。これは選択された軌跡情報につ
いて公知である手書きオンラインによる記号識別を行う
ことによって、円か四角か直線かを同定するものであ
り、得られる結果としてはメニュー確定手段16による
ものと同じである。そして、同定結果通りに図形清書手
段17を動作させて清書図形を得るもので、以上の如く
の構成にすれば、既に入力表示されている軌跡のうちか
らいずれかを選択するだけで自動的に使用者の意図した
図形に清書することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、指示された座標点の入力が可能な座標入力手段と、
入力された複数の座標点からなる軌跡を記憶する記憶手
段と、前記軌跡を表示可能な表示手段と、前記座標点の
入力が前記軌跡形成のためのものか、その軌跡に基づく
図形の清書を指示するものかを判断する入力判断手段
と、該入力判断手段により前記図形の清書指示と判断さ
れた場合に前記記憶手段に記憶されている軌跡の情報に
基づいて前記表示手段上に当該軌跡に対応する清書図形
を作画する図形清書手段とを具備したので、使用者が図
形入力を行うのに自在に自由軌跡を座標入力装置に次々
と入力するだけで任意の時にその図形の清書を得ること
が可能となり、使用者の操作の煩雑さを低減するととも
に、図形入力時の思考を中断させることなく作業を持続
させることができ、使用者の作業効率の向上に著しく貢
献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により作画した表示画面上の図形および
メニュー表示の一例を示す図である。
【図2】本発明の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明にかかる入力判断手段の動作手順を示す
フローチャートである。
【図4】本発明にかかる図形清書手段の動作手順を示す
フローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例による構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 表示画面 2 自由軌跡(四角) 3 軌跡 3A 選択軌跡 4 表示メニュー 4A 円(の選択) 4B 四角(の選択) 4C 縦または横の線(の選択) 10 座標入力装置 11 入力判断手段 12 軌跡入力手段 13 記憶装置 14 表示装置 15 軌跡選択手段 16 メニュー確定手段 17 図形清書手段 26 図形識別手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指示された座標点の入力が可能な座標入
    力手段と、 入力された複数の座標点からなる軌跡を記憶する記憶手
    段と、 前記軌跡を表示可能な表示手段と、 前記座標点の入力が前記軌跡形成のためのものか、その
    軌跡に基づく図形の清書を指示するものかを判断する入
    力判断手段と、 該入力判断手段により前記図形の清書指示と判断された
    場合に前記記憶手段に記憶されている軌跡の情報に基づ
    いて前記表示手段上に当該軌跡に対応する清書図形を作
    画する図形清書手段とを具備したことを特徴とする図形
    入力装置。
JP20510592A 1992-07-31 1992-07-31 図形処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3187151B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20510592A JP3187151B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 図形処理装置及び方法
EP93112143A EP0585610B1 (en) 1992-07-31 1993-07-29 Method and apparatus for inputting handwritten alphanumeric characters and for displaying the input character
DE69330984T DE69330984T2 (de) 1992-07-31 1993-07-29 Verfahren und Vorrichtung zum Eingeben von handgeschriebenen alpha-numerischen Zeichen und zum Anzeigen der eingegebenen Zeichen
US08/874,545 US5748779A (en) 1992-07-31 1997-06-13 Method and apparatus for inputting handwritten alphanumeric characters and for displaying the input characters
HK98112267A HK1011436A1 (en) 1992-07-31 1998-11-24 Method and apparatus for inputting handwritten alphanumeric characters and for displaying the input character

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20510592A JP3187151B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 図形処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0652280A true JPH0652280A (ja) 1994-02-25
JP3187151B2 JP3187151B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16501503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20510592A Expired - Fee Related JP3187151B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 図形処理装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5748779A (ja)
EP (1) EP0585610B1 (ja)
JP (1) JP3187151B2 (ja)
DE (1) DE69330984T2 (ja)
HK (1) HK1011436A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634560B1 (en) * 1999-12-14 2003-10-21 Moore North America, Inc. Radio frequency identification tagging, encoding/reading through a digitizer tablet
JP2010205069A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 入力装置
EP3254475A4 (en) 2015-02-04 2019-01-02 Etymotic Research, Inc Speech intelligibility enhancement system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134325A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Wacom Co Ltd デイスプレイ付座標入力装置
JPS60136892A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd オンライン手書き図形認識装置
JPS6180478A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デ−タ入力・表示システム
US4672677A (en) * 1984-11-19 1987-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Character and figure processing apparatus
US4698625A (en) * 1985-05-30 1987-10-06 International Business Machines Corp. Graphic highlight adjacent a pointing cursor
GB8616470D0 (en) * 1985-11-05 1986-08-13 Hilton C Optical scanner
US4737712A (en) * 1986-12-31 1988-04-12 General Electric Company Isolated power transfer and patient monitoring system with interference rejection useful with NMR apparatus
JP2583509B2 (ja) * 1987-06-16 1997-02-19 株式会社 ワコム 座標入力装置
JPH061482B2 (ja) * 1987-09-03 1994-01-05 シャープ株式会社 図形入力方式
US5125039A (en) * 1989-06-16 1992-06-23 Hawkins Jeffrey C Object recognition system
JP2865210B2 (ja) * 1989-12-04 1999-03-08 ソニー株式会社 文字認識装置
US5250929A (en) * 1991-07-29 1993-10-05 Conference Communications, Inc. Interactive overlay-driven computer display system

Also Published As

Publication number Publication date
HK1011436A1 (en) 1999-07-09
EP0585610A1 (en) 1994-03-09
DE69330984T2 (de) 2002-05-16
US5748779A (en) 1998-05-05
EP0585610B1 (en) 2001-10-24
DE69330984D1 (de) 2001-11-29
JP3187151B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0715281B1 (en) Modifying a graphics display image
JP4611116B2 (ja) プレゼンテーションに用いられる情報処理装置およびプログラム
JP2011215824A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JPH07230374A (ja) マルチウィンドウシステムにおける新規ウィンドウ作成方法及び装置
JPH0991380A (ja) 情報処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH064607A (ja) データ表示装置
JP2001338307A (ja) 電子まんが作成装置および電子まんが表示装置
JPH0652280A (ja) 図形入力装置
JPH07319616A (ja) 位置入力方法およびそれを用いた会議支援システム
JP3357760B2 (ja) 文字図形入力編集装置
JPH0736607A (ja) 手書き文字入力装置
JPS581816B2 (ja) ラスタスキヤン形図形表示装置
JPH08185266A (ja) 手書き文字入力装置
JP3422634B2 (ja) 手書き文字認識方法及び装置
JPH06131111A (ja) 文字認識装置及び文字認識方法
JPH07141092A (ja) 手書き入力装置
JPH11306369A (ja) 画像データ編集装置
JP3397424B2 (ja) 手書き入力装置
JP2011257453A (ja) 学習支援装置、これを用いる学習支援方法、学習支援プログラムおよび記録媒体
JPS6010390A (ja) 図形処理システムにおけるライト・ペンによる図形同定処理方式
JP3257100B2 (ja) 手書き入力情報処理装置及び方法
JP3393717B2 (ja) 文書編集装置
JPH06149465A (ja) 手書き入力装置
JP3417484B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH08171454A (ja) 手書きデータ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees