JPH0648979B2 - アシドフイルス菌株培養物と同菌株の単離方法及び同菌株の細菌による治療方法 - Google Patents

アシドフイルス菌株培養物と同菌株の単離方法及び同菌株の細菌による治療方法

Info

Publication number
JPH0648979B2
JPH0648979B2 JP61089160A JP8916086A JPH0648979B2 JP H0648979 B2 JPH0648979 B2 JP H0648979B2 JP 61089160 A JP61089160 A JP 61089160A JP 8916086 A JP8916086 A JP 8916086A JP H0648979 B2 JPH0648979 B2 JP H0648979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
strain
nutrient medium
acidophilus
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61089160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61280433A (ja
Inventor
シャーウッド・エル・ゴーバッチ
バリー・アール・ゴールディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valio Meijerien Keskusosuusliiki
Original Assignee
Valio Meijerien Keskusosuusliiki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24909071&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0648979(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Valio Meijerien Keskusosuusliiki filed Critical Valio Meijerien Keskusosuusliiki
Publication of JPS61280433A publication Critical patent/JPS61280433A/ja
Publication of JPH0648979B2 publication Critical patent/JPH0648979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/23Lactobacillus acidophilus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus
    • Y10S435/854Lactobacillus acidophilus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野及び従来技術) 本発明は治療法上有効な菌株、特にアシドフイルス菌
(Lactobacillus acidophil
s)の菌株に関する。
アシドフイルス菌は大ていの健康なヒトの正常な腸内フ
ローラの要素である。乳酸杆菌属(Lactobaci
llus)は実際に広く分布している。ブルガリア菌
(L.bulgaricus)及びカセイ菌(L.ca
sei)のような、多くの種が酪農製品中、ならびに果
物及び野菜中で発見されている。他の乳酸杆菌種は哺乳
類及び昆虫の腸管で発見されている。乳酸杆菌属は数世
紀にわたつて、発酵菌として乳及び酪農製品に用いら
れ、ヨーグルト及び種々なタイプの発酵した酸味のある
乳、凝乳製品及びクリームを製造している。酪農産業に
用いられる乳酸杆菌種は一般にはブルガリア菌である
が、アシドフイルス菌もかなり広範囲に用いられてい
る。
最近、ノースカロライナ州立大学(NCSU)で単離し
たアシドフイルス菌の菌株を用いて多くの研究が行われ
ている。これらの研究は、NCSU菌株がヒトまたは動
物によつて摂取されると、大腸における化学的発癌物質
の活性化抑制、コレステロールの糞便排泄の減少(大腸
癌の危険率低下に関係する)及び抗生物質療法の胃腸管
副作用の減少を含めて、胃腸管の種々な機能に対して有
利な効果をもたらすことを立証している。
(発明の構成) 本発明は新しいアシドフイルス菌株を特徴とする。この
菌株はヒトの健康のためにこれを有益なものにする特
徴、特に抗生物質療法の副作用、潰瘍性結腸炎及び便泌
の治療、病原性微生物及び酵母による胃腸コロニー形成
阻止;糞便コレステロール排泄の減少及び糞便エストロ
ゲン排泄の減少にこの菌株を有用にする多くの特徴を有
している。
本発明のアシドフイルス菌株は、この菌株の細菌をヒト
小腸粘膜細胞とともに5分間インキュベーションした後
に前記細胞1個に対して前記細菌が平均して少なくとも
50個、さらに好ましくは少なくとも100個付着する
ことを特徴とする。さらに好ましいことには、この細菌
は37℃の栄養培地において1日間に1010CFU
(コロニー形成単位)につき少なくとも3.5ミリグラ
ム当量(meq)の乳酸を産生すること;3.0のpH値
の栄養培地中で37℃において増殖し得ること;0.1
%牛胆汁エキス(oxgall)の胆汁を含む栄養培地
中で増殖可能であること;及び37℃の栄養培地中で1
時間未満の世代時間を示すことを特徴とする。(「栄養
培地」とはアシドフイルス菌の増殖に必要な栄養分を含
む栄養培地の任意のものを意味する)。
本発明はまた、アシドフイルス菌種の細菌を単離し、こ
の細菌を胃腸細胞と一緒にし、5分間同時インキユベー
シヨン期間後に胃腸細胞1個につき細菌細胞が平均して
少なくとも50個さらに好ましくは少なくとも100個
の率で、胃腸細胞に付着し得る細菌を選択する選択段階
を何らかの順序で実施することから成る、複数の菌株を
含むサンプルから本発明の細菌を単離する方法をも提供
する。この選別方法は、5.5以下(さらに好ましくは
3.5以下のpH値の栄養培地中でサンプルの細菌をイン
キユベートし、この培地中で増殖する細菌を選択する段
階;少なくとも0.1%の胆汁を含有する栄養培地中で
サンプルの細菌をインキユベートし、この培地中で増殖
する細菌を選択する段階;及び栄養培地とともにサンプ
ルの細菌をインキユベートし、約37℃において1時間
未満の世代時間を有する細菌を選択する段階をも含むこ
とが好ましい。
本発明の他の特徴及び利点は本発明の好ましい実施態様
の以下の説明、及び特許請求の範囲から明らかになるで
あろう。
好ましい実施態様の説明 菌株の単離 健康なヒトは一般に、腸内容物1gにつき乳酸杆菌約1
個の濃度で彼らの正常フローラの一部として、アシ
ドフイルス菌種の細菌を含有する。従つて、健康なヒト
は腸管内に1011個以上の乳酸杆菌を抱いている。こ
の方法の第1段階はヒトの糞便標本を選別して、乳酸杆
菌濃度の高い標本を選択することである。
次に、上記の発明の概要の項で考察した、下記のように
要約できる特徴: (1)酸に対する安定性、 (2)胆汁に対する安定性(ノースカロライナ州立大学、
食品科学部によつて望ましいとされている性質)、 (3)ヒト腸管粘膜細胞に貧欲に付着する能力、 (4)乳酸産生 (5)旺盛な(Hardy)インビトロ増殖 を有する菌株を単離するように設計した方法を用いて、
これらのサンプルを選別する。
酸及びアルカリに対する安定性 胆汁に対する安定性及び幾らか酸性の環境に対する安定
性に関する選別は、次のように実施する。1につき次
の組成を有するLBS寒天〔ジエイ・バクテリオール
(J.Bacteriol)(1951年)62巻、1
32頁に記載〕を調製する: トリプテイコースとペプトン 10.0g 酵母エキス 5.0g クエン酸アンモニウム 2.0g リン酸−カリウム 6.0g デキストロース 20.0g ポリソルベートPO 1.0g 酢酸ナトリウム水和物 25.0g 硫酸マグネシウム 0.575g 硫酸マンガン 0.12g 硫酸第一鉄 0.034g 寒天 15.0g 脱水した、上記組成の粉末84gに、トマト・ジュース
300mlと蒸留水800mlを加え、混合した後に、酢酸
1.32mlを加えた。次に牛胆汁エキスの胆汁1.5g
を加え、1NHClを用いてpHを5.5に調節した。使
用の1〜3日前に、プレートを嫌気室に入れてから、加
圧滅菌なしに用いた。健康なヒトから糞便標本を嫌気性
条件下で水中で均質化し、連続希釈物を嫌気室において
プレート上で48時間インキユベートした。この段階は
サンプル中の微生物の多くを除去する。
より酸性な条件に対する安定性に関する選別は、次の組
成のMRSブイヨン〔デイフコ(Difco);ジエイ
・アプライド・バクテリオール(J.Applied
Bacteriol)(1960年)23巻、130頁
に記載〕を用いて実施する: バクト−プロテアーゼペプトン#3 10.0g バクト−ビーフエキス 10.0g バクト−酵母エキス 5.0g デキストロース 20.0g Tween80 1.0g クエン酸アンモニウム 2.0g 酢酸ナトリウム 5.0g 硫酸マグネシウム 0.1g 硫酸マンガン 0.05g リン酸二ナトリウム 2.0g 脱水した、上記組成の粉末55gに蒸留水1000mlを
混合し、15lbにおける15分間の加圧滅菌により、
殺菌する。このブイヨンは25℃において最終pH値6.
5を有する。次に1.0NHCl及び必要に応じて1.
0NNaOHを用いて、pHを調節し、ブイヨンをフイル
ターで除菌する。細菌を嫌気室においてブイヨン中で4
8時間インキユベートする。選択した細菌は3.5以下
のpH、好ましくはpH3.0において増殖し得るものであ
ることが好ましい。
アシドフイルス菌選択 次の選別段階は酸及び胆汁中で増殖し得る細菌からアシ
ドフイルス菌種の細菌を単離することである。この段階
は標準的な微生物学的テクニツクを用いて実施する。
付着性 次の段階は酸及び胆汁に安定なアシドフイルス菌を胃腸
細胞に付着する能力に関してテストすることである。通
常の方法によつてヒトの胃腸細胞を最初に単離する。1
つの方法は、充分に機能する回腸フイステルを形成した
患者からの食塩水洗浄による流出物を回収することであ
る。
食塩水流出物を低温の1/10倍量緩衝液I(0.1%ゼラ
チン、1%グルコース、500mMリン酸ナトリウムpH
7.4)中に回収する。次にこの溶液を#25シルクを
通して過して、塊や砕片を除き、100×gにおける
10分間の遠心分離によつて小腸(回腸)粘膜細胞を回
収する。次に細胞を同じ遠心分離条件を用いて、緩衝液
II(0.45%NaCl、0.1%グルコース、0.0
1%ゼラチン、50mMリン酸ナトリウム、pH7.4)中
で洗浄する。最後に細胞を緩衝液II中に再懸濁させ、1/
3倍量の組織培養培地NCTC135を加え、使用する
まで4℃に貯蔵する。回腸細胞の数と生存率をトリパン
・ブルー染色によつて測定する。ヒト回腸細胞は10%
(V/V)グリセリンを加えた後に、液体窒素中で凍結
することができる。
6μCiのH−アラニンとH−ロイシンを加えたM
RSブイヨン中で、37℃において18時間、細菌を増
殖させる。次に、細菌を5倍量のリン酸塩緩衝化食塩水
中で洗浄し、緩衝液II中に再懸濁させ、2.0μポリカ
ーボネート・フイルターを通して過して、塊を除去す
る。次に細菌にヒト小腸細胞を混合し、37℃において
インキユベートし、5分間後にサンプルを採取する。サ
ンプルを2.0μポリカーボネートフイルター上に置
き、過剰な液体を緩和な吸収によつて除去する。次にフ
イルターを、りん酸塩緩衝化食塩水(pH7.4)の最初
は2ml、次に5mlによつて、すすぎ洗いする。このフイ
ルターを用いると、回腸細胞と付着細菌は保留される
が、遊離細菌は通過する。対照はヒト小腸細胞を加えな
い反応混合物を含む。保留された放射能を液体シンチレ
ーシヨンによつて測定する。550nmにおける光学密度
から算出したコロニー形成単位と、0.2μフィルターに
よつて保留される放射能とから細菌の比活性を決定す
る。この細菌比活性を用いて、結合した細菌数を算出す
る。
上記方法によつて、胃腸細胞1個につき少なくとも5
0、さらに好ましくは100の率(細胞と接触する細菌
の約10%を表す)で結合する細菌が目的の細菌であ
る。
乳酸産生 嫌気性条件下のMRSブイヨン中またはスコツトペプト
ン酵母ブイヨン(Scott Peptone Yea
st Broth)中で細菌をインキユベートし、8時
間目または24時間目に気液クロマトグラフイを用いて
乳酸を測定することによつて、乳酸産生を測定する。選
択した細菌は24時間に37℃において1010CFU
につき少なくとも3.5meq.さらに好ましくは4m
eq.以上の乳酸を産生する。
旺盛な増殖性 最終選別段階は、世代時間によつて測定したときに、イ
ンビトロにおいてハーデイ増殖を示す細菌を選択するこ
とである。5×10CFUの細菌を用いて、栄養培地
(例えばMRSブイヨン)に接種し、これを1〜8時間
培養して希釈したアリコート0.1mlをLBS寒天上で平
板培養し、このプレートを嫌気性条件下、37℃におい
て48時間インキユベートすることによつて、前記1,
2,3,4,5,6,7及び8時間目のCFUを測定す
る。
37℃において1時間未満さらに好ましくは約45分間
の世代時間を有する細菌を選択する。
選別理論 上記選別方法の各段階は、アシドフイルス菌をヒトの健
康増強に有用なものにする特徴を有するアシドフイルス
菌株を単離するように設計したものである。
摂取された細菌は胃の酸性環境ならびに胆汁含有小腸を
通らなければならず、摂取したヒトに健康上の利益を細
菌が与えるためにはこのような条件を生き抜いて、増殖
しなければならないので、酸及び胆汁安定性は重要であ
る。
付着性はアシドフイルス菌をコロニー化させ、胃腸管内
での存在を確立させるので、重要である。
乳酸産生は、細菌によつて産生する乳酸が本発明の菌株
による胃腸管内コロニー形成の有利な効果の原因の一部
をなすと考えられるので、重要である。乳酸は抗菌性物
質であり、本発明の菌株による乳酸産生は胃腸管内の病
原体に対する本発明の菌株による保護バリヤー形成を助
けることにもなる。
旺盛なインビトロ・増殖は、本発明の菌株が大規模に製
造されなければならないので重要である;旺盛な増殖は
細菌がインビボにおいても良好に増殖し得ることを示す
インジケーターである。
GG菌株の特徴 GG菌株と名づけられた本発明の1つの菌株は次の特徴
を有する: 酸安定性 GG菌株は1×10CFU濃度になるまでpH3.0に
おいて増殖し得る。これにより高いpHでは、増殖はさら
に増大し、pH5.0では10CFUに達する。
正常なヒトの胃液では、10CFUの接種物によつて
開始した、GG菌株は、pH2.5において少なくとも3
0分間は、植込み数に対して対数で2桁未満の減少で生
存できる。
GG菌株の細菌(10CFU)を健康な被験者の胃中
に直接、レヴイン管を通して接種した。
pH1.0〜2.0の胃内容物によつて、GG菌株の少な
くとも1000個の細菌が少なくとも2時間生存した。
胆汁安定性 GG菌株はLBS寒天中0.15%の濃度の牛胆汁エキ
スの胆汁内で増殖可能であつた。
腸粘膜細胞への付着性 下表にはGG菌株の細菌の回腸粘膜細胞への付着性度を
示す。
暴露時間 結合細菌数/腸細胞 5分間 119 10分間 235 15分間 333 乳酸産生 乳酸産生は液状栄養ブイヨン中でのGG菌株のインキユ
ベーシヨン後の気液クロマトグラフイによつて測定し
た。一定時間のインキユベーシヨン後に、次の乳酸濃度
が測定された。
インキユベーシヨン時間 乳酸産生 8時間 1.53meq./10CFU. 4時間 4.44meq./1010CFU. 世代時間 GG菌株はインビトロで旺盛な増殖を示した。MSブイ
ヨン中で5×10CFUの初期接種物を用いると、こ
の菌株は4時間に40倍の増殖増加を示し、2×10
CFUの密度に達した。
従つて、この4時間の期間に5.2世代が存在したこと
になり、単一世代時間は45分間になる。
用途 本発明のアシドフイルス菌株は大規模に培養することが
でき、凍結乾燥した形状でまたは薬剤学的に受容できる
キヤリヤ物質と組合わせて、治療法に使用可能であり、
また他のアシドフイルス菌株によつて長年の間行われて
いるように、食品、特に乳及びヨーグルトのような酪農
製品に添加することができる。この菌株の細菌は単独
で、食物または他のキヤリヤ・ビヒクルに含めて、上述
の及びさらに詳細に説明する多様な医学的障害の治療ま
たは予防のために有効量(例えば、10〜1010
菌/ヒト/日)で、ヒト患者が経口摂取することができ
る。培養条件は次に説明する。
ストック溶液は1010CFU生存微生物を含む無菌ス
キムミルクから成る。このストック溶液1mlをMRSブ
イヨン2に加える。容器を嫌気性インキユベーシヨン
室に入れ、37℃において全体的に撹拌しながら一晩、
14時間増殖させた。このブイヨンを10,000×g
において20分間遠心分離し、ペレットを無菌スキムミ
ルク50〜100mlに再懸濁させ、−80℃において貯
蔵する。
或る特定の投与方式では、10〜1010微出物を1
0〜20ml量またはこれにより多量の例えば250〜5
00ml量のいずれかの量の乳に加える。この乳を1日1
回投与し、1回の投与で10〜1010CFUが投与
されるようにする。動物に対しては、このストック乳溶
液の0.2〜1.0mlを彼らの食餌に混合し、動物が毎
日10〜1010CFUの細菌を摂取するようにす
る。
抗生物質療法の副作用 下痢は抗生物質療法の主な併発症であり、抗生物質、特
にアンピシリン、アモキサシリン、セフアロスポリン、
クリンダマイシン、エリスロマイシン及びテトラサイク
リンを摂取した患者の約10%に生じている。本発明の
菌株は、今までに他のアシドフイルス菌製剤を用いてき
たやり方と同様にして、抗生物質誘発性下痢の治療に用
いることができる。さらに、この菌株は抗生物質療法の
前にまたは抗生物質療法と同時に、予防手段として用い
ることができる。このような予防的投与は抗生物質療法
の24時間以内に行うべきである。
潰瘍結腸炎 炎症性腸疾患としても知られている、特発性潰瘍性結腸
炎は困難な治療問題を示している。この疾患はかなり一
般的であり、患者は疾患が活性である数年間にわたって
多数回生ずる、下痢の再発に苦しむ。現在、成功である
と証明されている唯一の治療薬はサリチルアゾスルフア
ピリジン(SAS)とコルチコステロイドである。これ
らの治療法にも拘らず、多くの患者が下痢を再発させて
いる。さらに、このような治療法自体が高い発生率の副
作用を伴うものである。
幾つかの系列の証拠が、この疾患過程に腸内微生物フロ
ーラが開始剤として、または症状の決定要素として関与
することを示唆している。
抗生物質の副作用に関して上述したように、潰瘍性結腸
炎の治療または予防のために本発明のアシドフイルス菌
株の細菌を投与することができる。
便秘 腸活動緩慢化と慢性便秘が高令者の主要な問題である。
便秘は腹部膨満、仙痛及び全身倦怠を招く。良好な腸動
を促進することに対する大衆の関心は、この症状を軽減
するためにドラツグストアで入手できる製品のリストに
表われている。これらの製品は不快な緩下剤から、短鎖
脂肪酸まで、または例えばペクチン、リグニン、ゴム、
及び粘滑薬のような、天然の繊維質製品に至るまで多様
である。
培養した酪農製品、ヨーグルト及び酸味のある乳は歴史
を通して、慢性便泌の治療に用いられている。
本発明のアシドフイルス菌株の細菌は上述のように、単
独でも使用可能であるが、ラクツローズの準治療量と混
合することもできる。ラクツローズは便秘の治療に用い
られている合成二糖類である。ラクツローズは細菌によ
つて代謝され、細菌の有益な効果を強化するが、この場
合には治療量のラクツローズに時には付随する副作用を
生ずることはない。
コロニー形成耐性 ヒトの胃腸管内のコロニー形成が特に免疫寛容を有する
宿主において病原菌伝播のための貯蔵場所になること
が、最近明らかにされている。健康なヒトの腸内ミクロ
フローラは多くの内部制御機構によつて、好ましからざ
る微生物の内植を阻止することができる。このような制
御機構はあまり良く理解されていないが、その総合的効
果はヒトの腸内フローラが比較的安定であり、長期間に
わたつて同タイプ及び同濃度の細菌を維持し得ることで
ある。
抗生物質療法の影響を受けても、好ましからざる微生物
が胃腸管にコロニーを形成することが起り得る。細菌の
中のこのような好ましくない細菌には、シユードモナス
属(Pseudomonas)、エンテロバクター属
(Enterobacter)、セラチア属(Serr
atia)、クレブシエラ属(Klebsiell
a)、シトロバクター属(Citrobacter)及
びプロテウス−プロビデンシア属(Proteus−P
rovidencia)がある。菌類も、特にカンジタ
属(Candida)のような酵母は腸にコロニー形成
し得る。
健康なヒトは抗生物質療法中も腸のコロニー形成を阻止
できるが、免疫寛容を有する宿主はこの状況で重要な危
険に直面する。このような好ましからざる微生物は粘膜
に侵入し、敗血症及び生命の危険がある疾患をもたらす
ことになる。
好ましからざる微生物による腸内コロニー形成が重要で
あるような臨床状況には、癌患者特に強力な化学療法を
受けたような患者;先天的または後天的免疫欠損症候群
を有する患者;種々な症状に対してコルチコステロイド
による治療を受けた患者;及び腎臓、骨髄、心臓及び肝
臓のような臓器移植を受けた患者がある。
コロニーが形成され、その結果好ましからざる微生物に
感染した、老令の衰弱した患者も存在する。幼児に関し
ては、集中治療室への入院がしばしば抗生物質治療、栄
養不良状態及び免疫寛容性条件を随伴する。この高リス
ク小児群も、可能な病原菌及び病原酵母によるコロニー
形成問題の考慮を必要とする。
好ましからざる微生物の過増殖に対する自然の抵抗力の
維持は、最近の科学文献の中で「コロニー形成耐性」
(CR)なる用語によつて知られている。コロニー形成
耐性を強化する、またこの代りに、腸内微生物の過増殖
を阻止するために、種々な試みが行われてきた。CRの
強化は、自然の腸内フローラの組成にごくわずかな影響
を生ずるにすぎないような抗生物質の使用によつて、特
に好ましからざる微生物の過増殖阻止の一因になると思
われるような、正常な嫌気性成分を維持することによつ
て達成される。これに代る方法は、微生物フローラへの
新しい侵入者を本質的に殺すような、経口抗生物質の投
与によつて、コロニー形成を阻止することである。この
方法は、少なくとも短時間、「無菌」のミクロフローラ
を生ずることになる。
コロニー形成を阻止するためのこれらの方法の各々は確
かに魅力的であるが、これらの方法が必らずしも効果的
であるとはかぎらない。CRを維持できるような、治療
用抗生物質は比較的少ないので、この試みはしばしば不
成功に終る。経口抗生物質の投与に関連する、他の方法
はそれ自体の多くの副作用を有する他、抗菌薬の存在下
においても高度に耐性な微生物はコロニーを形成し得る
ので、しばしば失敗する。従つて、成人であれ小児であ
れ、免疫寛容を有する宿主における好ましからざる微生
物によるコロニー形成の問題は、依然として近代医学に
おける重要な問題である。
本発明のアシドフイルス菌株の細菌は強度な病原性を有
していないので、上述のように、患者に投与して、CR
を好ましく強化することができる。この天然微生物によ
る腸のコロニー形成は他の病原体が腸に入るのを阻止す
ることができ、同時に比較的健全な腸環境を維持するこ
とができる。
コレステロール排泄 最近、ステロール、特にコレステロールの糞便排泄は結
腸癌と相関すると考えられるので、これにかなりの関心
が寄せられている。10年以上前に行われた実験動物に
よる研究は、化学的に誘発された結腸癌がコレステロー
ル糞便中排泄の増加によつて、増大したことを示してい
る。
コレステロールが腸肝循環を行い、若干のコレステロー
ルが腸で再吸収され、残りは糞便中に排泄されること
は、以前から知られている。大腸では、コレステロール
は微生物還元を受けて、コプロスタノールとコプロスタ
ノンになる。大ていのヒトはコレステロールの大部分を
このように還元された最終生成物として排泄するが、約
20%の人々は大部分を純粋なコレステロールとして排
泄し、少量の還元生成物を排泄するにすぎない。
このような動物研究は興味深いが、コレステロール低下
薬に対する臨床試験が発表されるまでは、これらの研究
の関連が有意義であるとすることはできない。これらの
研究は、アトロミドのようなコレステロール低下薬が血
清コレステロールレベルの低下及び心臓発作の減少に有
望であることを示している。しかし、血清コレステロー
ルの低下が糞便コレステロール排泄の増加を招いて生じ
たために、実際の結果は大腸癌の増加であつた。このよ
うな臨床試験は動物で見られた結果を実証したので、高
レベルの糞便コレステロールは結腸癌のリスク増大に関
連づけられた。
上述のように、本発明のアシドフイルス菌株の細菌を患
者に投与して、患者の糞便中に排泄されるコレステロー
ル量を減ずることができる。
エストロゲン排泄 実験室のエストロゲン測定方法の改良によつて、この重
要な性ホルモンに関する我々の理解は増大した。エスト
ロゲンは主として卵巣で産生され、僅かには脂肪その他
の組識中で産生する。エストロゲンは大部分、尿を介し
て排泄される。
最近の重要な発展は、エストロゲンの腸肝循還が理解さ
れたことである。循環するエストロゲンの1/2程度が胆
汁を通して腸管に再循環され、そこで体内に再吸収され
ることが判明している。エストロゲンの5%のみが糞便
中に排泄されるにすぎない。
エストロゲンは、胆汁内に排泄されるために、一般には
グルクロニドまたはスルホネートとして複合化してい
る。これらの複合化エストロゲンは胆汁を通して腸管に
入り、そこで腸内菌によつて複合を解除され、て再吸収
される。
腸肝循環の重要性はアドレルクロイツ(Adlercr
euty)等の研究によつて示されている。この研究で
は軽度の感染症のためにアンピシリンを服用した女性に
おいて、糞便中及び尿中のエストロゲンをテストしてい
る。この経口抗生物質は尿中エストロゲン排泄を30%
低下させ、同時に糞便中エストロゲン排泄を増加させ
た。この説明は、この抗生物質がエストロゲンの複合を
解除する役割の腸内菌を抑制したことである。これによ
つて腸の再吸収が減少し、エストロゲンの糞便排泄が増
加した。
尿中及び血漿中のエストロゲンレベル上昇が胸部癌の危
険性増大と相関することを多くの研究が確認している。
このことは尿中及び血漿中エストロゲンレベルの低い、
菜食主義の女性では胸部癌発生率が低いという観察に適
合するように思われる。
上述したように、本発明のアシドフイルス菌株の細菌は
月経のある女性に投与してエストロゲン排泄量を減ずる
ことができる;エストロゲン再吸収に関係する同じ複合
解除酵素がアシドフイルス菌の摂取によつて影響される
からである。
寄託 アシドフイルス菌のGG菌株はアメリカン・タイプ・カ
ルチヤー・コレクシヨン(American Type
Culture Collection)(マサチユ
サツツ州ロツクビル)に寄託されており、ATCC寄託
番号53103を与えられている。出願人New En
gland Medical Center Hesp
ital Inc.はこれらの培養物が、これら培養物
に関して発行された特許の有効期間終了前に、死亡した
場合にはこれらの培養物を補充する義務及び寄託物が公
衆に入手可能になる場合のこのような特許の発行をAT
CCに知らせる義務を認識している。このような時ま
で、この寄託物は特許局長に、37CFR§1,14及
び35USC§112なる名称で、入手可能である。
他の実施態様は特許請求の範囲に記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/20 C12R 1:23) (56)参考文献 米国特許4689226(US,A) 米国特許3320130(US,A) 英国特許1015956(GB,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラクトバチルス・アシドフィルス(Lac
    tobacillus acidophilus)種細
    菌の菌株の生物学的に純粋な培養物であって、 ヒト小腸粘膜細胞とともに5分間インキュベートした後
    に前記細菌の平均して少なくとも50個が前記細胞の1
    個に粘着し、 栄養培地中で37℃にて24時間に、1010コロニー
    形成単位(CFU)あたり少なくとも3.5ミリ当量の
    乳酸を生産し、 少なくとも0.1%の胆汁を含む栄養培地中で増殖する
    ことが可能であり、そして 37℃にて栄養培地中で1時間以下の世代時間を示す、 ことを特徴とする上記培養物。
  2. 【請求項2】ヒト小腸粘膜細胞とともに5分間インキュ
    ベートしたとき、前記細菌の平均して少なくとも100
    個が前記細胞の1個に粘着し得ることをさらに特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の培養物。
  3. 【請求項3】ATCCへの寄託番号53103を有する
    特許請求の範囲第1項記載の培養物。
  4. 【請求項4】治療上有効なラクトバチルス・アシドフィ
    ルス(Lactobacillus acidophi
    lus)種細菌の菌株の単離方法において、 a)複数の菌株を含むサンプルからラクトバチルス・ア
    シドフィルス(Lactobacillus acid
    ophilus)種の細菌を単離し、 そして単離した細菌につき下記の選別工程: b)ヒト小腸粘膜細胞とともに5分間インキュベートし
    たとき、平均して少なくとも50個が前記細胞の1個に
    粘着しうる細菌を選別する工程; c)栄養培地中で37℃にて24時間に、1010コロ
    ニー形成単位(CFU)あたり少なくとも3.5ミリ当
    量の乳酸を生産しうる細菌を選別する工程; d)少なくとも0.1%の胆汁を含む栄養培地中で増殖
    することが可能である細菌を選別する工程;及び e)37℃にて栄養培地中で1時間以下の世代時間を示
    す細菌を選別する工程; を任意の順序で行うことを特徴とする、上記単離方法。
  5. 【請求項5】前記サンプルの細菌を5.5以下のpHの栄
    養培地中でインキュベートし、前記培地中で増殖しうる
    細菌を選別する段階をさらに含む、特許請求の範囲第4
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】ラクトバチルス・アシドフィルス(Lac
    tobacillus acidophilus)種細
    菌の菌株の生物学的に純粋な培養物であって、 ヒト小腸粘膜細胞とともに5分間インキュベートした後
    に前記細菌の平均して少なくとも50個が前記細胞の1
    個に粘着し、 栄養培地中で37℃にて24時間に、1010コロニー
    形成単位(CFU)あたり少なくとも3.5ミリ当量の
    乳酸を生産し、 少なくとも0.1%の胆汁を含む栄養培地中で増殖する
    ことが可能であり、そして 37℃にて栄養培地中で1時間以下の世代時間を示す、 ことを特徴とする上記培養物を有効成分として含有する
    胃腸疾患の治療剤。
  7. 【請求項7】抗生物質療法による胃腸への副作用を治療
    または抑制するための、特許請求の範囲第6項記載の治
    療剤。
  8. 【請求項8】潰瘍性結腸炎を治療または予防するため
    の、特許請求の範囲第6項記載の治療剤。
  9. 【請求項9】便秘を予防または治療するための、特許請
    求の範囲第6項記載の治療剤。
JP61089160A 1985-04-17 1986-04-17 アシドフイルス菌株培養物と同菌株の単離方法及び同菌株の細菌による治療方法 Expired - Lifetime JPH0648979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/724,114 US4839281A (en) 1985-04-17 1985-04-17 Lactobacillus strains and methods of selection
US724114 1985-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61280433A JPS61280433A (ja) 1986-12-11
JPH0648979B2 true JPH0648979B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=24909071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089160A Expired - Lifetime JPH0648979B2 (ja) 1985-04-17 1986-04-17 アシドフイルス菌株培養物と同菌株の単離方法及び同菌株の細菌による治療方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4839281A (ja)
EP (1) EP0199535B2 (ja)
JP (1) JPH0648979B2 (ja)
AT (1) ATE71140T1 (ja)
AU (1) AU597882B2 (ja)
DE (1) DE3683184D1 (ja)
DK (1) DK171369B1 (ja)
FI (1) FI90086C (ja)
NO (1) NO169241C (ja)

Families Citing this family (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839281A (en) * 1985-04-17 1989-06-13 New England Medical Center Hospitals, Inc. Lactobacillus strains and methods of selection
US5804179A (en) * 1985-12-31 1998-09-08 Research Corporation Technologies, Inc. Lactobacillus compositions and methods for treating urinary tract infections
US4946791A (en) * 1986-10-02 1990-08-07 Bio Techniques Laboratories, Inc. Novel strain of Lactobacillus acidophilus
US4980164A (en) * 1986-10-02 1990-12-25 Bio Techniques Laboratories, Inc. Strains of lactobacillus for enhancing feed conversion efficiency
CH674150A5 (ja) * 1987-10-30 1990-05-15 2 Oi Mo G Med I Im N I Pirogov
DK686187D0 (da) * 1987-12-23 1987-12-23 Hansens Chr Bio Syst Veterinaert praeparat
WO1989011858A1 (en) * 1988-06-09 1989-12-14 Whitecliffe Laboratories Limited Treatment of immunodeficiency
IT1227154B (it) * 1988-08-05 1991-03-19 A Tosi Farmaceutici S R L Nova Composizioni farmaceutiche per uso ginecologico a base di lattobacilli
WO1991011510A1 (fr) * 1990-01-31 1991-08-08 San-Ei Sucrochemical Co., Ltd. $i(LACTOBACTILLUS ACIDOPHILUS F-133, PREPARATION DE BACTERIES D'ACIDE LACTIQUE PREPAREE A PARTIR DE CELUI-CI, ET SON PROCEDE DE PREPARATION)
US5139792A (en) * 1990-07-19 1992-08-18 Bio-Techniques Laboratories, Inc. Method and system for dispensing live bacteria into animal feed and drinking water
SE469875C (sv) * 1991-07-25 1997-02-05 Probi Ab Stam av tarmkoloniserande Lactobacillus samt komposition för profylax eller behandling av infektioner i magtarmkanalen
US5256425A (en) * 1991-08-19 1993-10-26 Bio Techniques Laboratories, Inc. Antibiotic resistant strain of lactobacillus acidophilus
US5179020A (en) * 1991-08-19 1993-01-12 Bio Techniques Laboratories, Inc. Antibiotic resistant strain of lactobacillus acidophilus
ES2124060T5 (es) * 1992-07-06 2002-12-16 Nestle Sa Bacteria lactica.
DK0577903T3 (da) * 1992-07-06 1998-04-06 Nestle Sa Antigastritisk middel
US5413785A (en) * 1993-01-27 1995-05-09 New England Deaconess Hospital Corp. Methodology employing lactobacillus GG for reduction of plasma endotoxin levels circulating in-vivo
RU2031586C1 (ru) 1993-02-05 1995-03-27 Тамара Георгиевна Извекова Биологически активный кисломолочный продукт "ацидолакт-наринэ" и способ его получения
US6156320A (en) * 1993-02-05 2000-12-05 Harry Parsekian Fermented milk nutraceuticals
WO1994018997A1 (en) * 1993-02-24 1994-09-01 Valio Ltd. Method of enhancing immune response to oral vaccines
JP2824821B2 (ja) * 1993-11-04 1998-11-18 カルピス株式会社 乳酸菌及び発酵乳製品
US5434765A (en) * 1994-03-10 1995-07-18 Holophane Corporation Luminaire assembly
JP2992945B2 (ja) * 1994-03-11 1999-12-20 カルピス株式会社 ラクトバチルス・アシドフィルス乳酸菌
HU220190B (hu) * 1994-05-26 2001-11-28 Bracco S.P.A. Humán eredetű Lactobacillus törzsek, ilyen törzseket tartalmazó gyógyászati készítmények és alkalmazásuk
US6036669A (en) 1995-01-13 2000-03-14 Abbott Laboratories Apparatus for altering composition of nutritional product during enteral tube feeding
US5533973A (en) * 1995-01-13 1996-07-09 Abbott Laboratories Alteration of nutritional product during enteral tube feeding
US6277092B1 (en) 1995-01-13 2001-08-21 Abbott Laboratories Apparatus for altering composition of nutritional product during enteral tube feeding
FI104465B (fi) 1995-06-14 2000-02-15 Valio Oy Proteiinihydrolysaatteja allergioiden hoitamiseksi tai estämiseksi, niiden valmistus ja käyttö
IT1276783B1 (it) * 1995-06-23 1997-11-03 Bracco Spa Formulazioni farmaceutiche e dietetiche per la profilassi e la cura di affezioni gastrointestinali
FR2740471B1 (fr) * 1995-10-31 1997-12-19 Gervais Danone Co Ferments lactiques, et leur utilisation pour l'obtention de produits hypocholesterolemiants
AT405235B (de) * 1995-11-02 1999-06-25 Helmut Dr Viernstein Probiotisch wirksame formulierung
US5902578A (en) * 1996-03-25 1999-05-11 Abbott Laboratories Method and formula for the prevention of diarrhea
ES2243965T3 (es) * 1996-07-09 2005-12-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Procedimiento de secado mediante pulverizacion.
IT1284877B1 (it) * 1996-08-09 1998-05-22 Dicofarm Spa Trattamento delle diarree acute del bambino e prevenzione della sensibilizzazione allergica verso alimenti introdotti nella fase
AUPO203996A0 (en) * 1996-08-30 1996-09-26 Novogen Research Pty Ltd Therapeutic uses
DE69712503T2 (de) * 1996-09-06 2002-08-29 Nestle Sa Belüftetes speiseeis mit milchsäurebakterien enthaltende beschichtung
GB9623068D0 (en) * 1996-11-06 1997-01-08 Cultech Limited Microflora
EP1728855A1 (en) * 1996-11-29 2006-12-06 Bio-K Plus International, Inc. Lactic ferment comprising a particular strain of lactobacillus acidopuilus and use thereof
ES2283027T3 (es) 1996-11-29 2007-10-16 Bio K + International Inc. Fermento lactico que comprende una cepa particular de lactobacilus acidofilus y utilizacion del mismo.
DE69842112D1 (de) * 1997-02-11 2011-03-10 Entpr Ie Trd As Bioresearch Ie Nd daraus hergestellte antimikrobielle mittel
US6093394A (en) 1997-04-11 2000-07-25 Gynelogix, Inc. Vaginal lactobacillus medicant
ES2262240T3 (es) 1997-07-05 2006-11-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Postre congelado con bacterias lacticas y fibras fermentables.
US6080132A (en) * 1998-02-27 2000-06-27 Abbott Laboratories Apparatus for altering characteristics of a fluid
US7029702B2 (en) 1998-07-07 2006-04-18 Ritter Natural Sciences Llc Method for increasing lactose tolerance in mammals exhibiting lactose intolerance
ATE501640T1 (de) 1998-08-12 2011-04-15 Nestle Sa Inkorporation von exogenen milchsäurebakterien in die mikroflora
EP1159951A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-05 Societe Des Produits Nestle S.A. Use of exogenous lactic bacteria strain against Actinomyces naeslundii-related diseases
FR2785809B1 (fr) 1998-11-18 2001-01-12 Gervais Danone Sa Selection et utilisations de souches de bacteries lactiques modulatrices de l'immunite non-specifique
ID29150A (id) * 1999-01-15 2001-08-02 Entpr Ireland Cs Penggunaan lactobacillus salivarius
IT1312098B1 (it) * 1999-04-23 2002-04-04 Proge Farm Srl Metodo di selezione di ceppi di lattobacilli adesivi con proprieta'terapeutiche e ceppi ottenuti con tale metodo.
US6706287B2 (en) 2001-05-15 2004-03-16 Kibow Biotech Inc. Prebiotic and probiotic compositions and methods for their use in gut-based therapies
US20040197352A1 (en) * 1999-04-30 2004-10-07 Natarajan Ranganathan Methods of improving or augmenting kidney function
US7998470B2 (en) * 1999-04-30 2011-08-16 Kibow Biotech, Inc. Compositions and methods improving renal function
RU2146454C1 (ru) * 1999-05-18 2000-03-20 Анисимова Таисия Ивановна Штамм бактерий lactobacillus acidophilus n.v.ep 317/402 "наринэ" ааа, используемый при приготовлении препаратов, диетических и лечебно-профилактических продуктов для лечения дисбактериоза и его последствий
IL130303A0 (en) 1999-06-03 2000-06-01 M G Novobiotech Ltd A bacterial strain processed plant extracts and probiotic compositions for human and veterinary use
US6251432B1 (en) 1999-07-01 2001-06-26 Abbott Laboratories Sustained release dosage form unit having latex coating and method of making the same
DE19963104A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Ralf Kirkamm Mittel zur Behandlung von Bakterienmangel
JP2003535903A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 ミューコプロテック・プロプライエタリー・リミテッド プロバイオティックを用いた、粘膜表面での細菌またはウイルス感染の免疫療法または治療、およびそのための組成物
IT1320772B1 (it) * 2000-11-02 2003-12-10 Proge Farm Srl Composizione farmaceutica a base di agenti attivi contro la candidaper il trattamento di disturbi della mucosa orale e intestinale
US7214370B2 (en) * 2000-12-18 2007-05-08 Probiohealth, Llc Prebiotic and preservative uses of oil-emulsified probiotic encapsulations
BR0116349A (pt) 2000-12-18 2003-12-23 Probiohealth Llc Compostos probióticos derivados da cepa ke01 de lactobacillus casei
FI109602B (fi) 2001-01-25 2002-09-13 Valio Oy Probioottiyhdistelmä
US7060687B2 (en) * 2001-02-07 2006-06-13 Genmont Biotechnology Co. Live vaccines for allergy treatment
GB0124580D0 (en) * 2001-10-12 2001-12-05 Univ Reading New composition
RU2316586C2 (ru) * 2002-03-21 2008-02-10 Бифодан А/С ПРОБИОТИЧЕСКИЕ ШТАММЫ Lactobacillus (ВАРИАНТЫ) И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
US7300787B2 (en) * 2002-07-05 2007-11-27 Archer-Daniels-Midland Company Lactobacillus strains and use thereof in fermentation for L-lactic acid production
JP4618970B2 (ja) * 2002-08-02 2011-01-26 マルホ株式会社 肛門圧低下外用剤
TWI241912B (en) * 2002-10-30 2005-10-21 Food Industry Res & Dev Inst Novel Acid-and bile salt-resistant Lactobacillus isolates having the ability to lower and assimilate cholesterol
FI113057B (fi) * 2002-11-04 2004-02-27 Valio Oy Menetelmä hiivojen kasvun estämiseksi
US20040208863A1 (en) * 2003-01-30 2004-10-21 James Versalovic Anti-inflammatory activity from lactic acid bacteria
PL3184275T3 (pl) * 2003-05-22 2020-11-16 Canco Hungary Investment Ltd. Wyroby polimerowe
EP1675617B1 (en) 2003-09-30 2017-07-26 Kibow Biotech, Inc. Compositions for augmenting kidney function
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
MY143693A (en) 2004-03-24 2011-06-30 Nestec Sa Shelf stable product wih living micro-organisms
WO2006073430A2 (en) * 2004-04-20 2006-07-13 The University Of Chicago Therapeutic delivery system comprising a high molecular weight peg-like compound
US7862808B2 (en) * 2004-07-01 2011-01-04 Mead Johnson Nutrition Company Method for preventing or treating respiratory infections and acute otitis media in infants using Lactobacillus rhamnosus LGG and Bifidobacterium lactis Bb-12
US20060003454A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Conjugon, Inc. Non-dividing donor cells for gene transfer
WO2006012536A2 (en) 2004-07-22 2006-02-02 Ritter Andrew J Methods and compositions for treating lactose intolerance
FR2875406B1 (fr) * 2004-09-21 2007-01-05 Danisco Souche de lactobacillus acidophilus ayant des proprietes analgesiques au niveau du systeme gastro-intestinal
ATE473636T1 (de) * 2005-02-15 2010-07-15 Barry R Goldin Nahrungsmittel mit probiotischem und isoliertem beta-glukan und verwendungsverfahren dafür
CA2604338A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Nestec S.A. Infant formula with probiotics
US20060233762A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Mcmahon Robert J Method for treating or preventing systemic inflammation in formula-fed infants
US7303745B2 (en) * 2005-04-15 2007-12-04 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or treating the development of respiratory allergies
US20060270040A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Conjugon, Inc. Compositions and methods for treating tissue
EP2261323A1 (en) 2005-05-31 2010-12-15 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
PL1885383T3 (pl) 2005-05-31 2017-06-30 Iams Europe B.V. Kocie probiotyczne bifidobakterie
CN102225078B (zh) 2005-07-26 2012-12-26 内斯特克有限公司 抗肥胖剂及抗肥胖食品
EP3067057B1 (en) 2005-09-28 2022-11-09 Nordic Rebalance A/S Probiotic fermented cereal compositions for use in treatment of gastrointestinal disorders caused by pro-inflammatory bacteria
WO2007093619A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Nestec S.A. Use of bifidobacterium longum for the prevention and treatment of inflammation
MY149913A (en) 2006-03-07 2013-10-31 Nestec Sa Synbiotic mixture
EP1993577B1 (en) * 2006-03-10 2014-02-12 N.V. Nutricia Use of non-digestable sacharides for giving an infant the best start after birth
AU2013201783B2 (en) * 2006-10-02 2015-06-04 International N&H Denmark Aps Probiotics for use in reducing the incidence and duration of illness
US20080095752A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Win-Chin Chiang Method for extending the shelf-life of powdered nutritional formulations which contain viable probiotics
US7387427B2 (en) * 2006-10-20 2008-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Method for blending heat-sensitive material using a conical screw blender with gas injection
WO2008093303A2 (en) 2007-02-01 2008-08-07 The Iams Company Method for decreasing inflammation and stress in a mammal using glucose antimetaboltes, avocado or avocado extracts
EP1974743A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Nestec S.A. Probiotics to Improve Gut Microbiota
CN101273738B (zh) * 2007-03-28 2011-06-01 哈尔滨正方科技有限公司 在常温下保持高活菌数的调配型酸性乳饮料的制备方法
EP1974735A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Nestec S.A. Reduction of risk of diarrhoea
EP2072052A1 (en) 2007-12-17 2009-06-24 Nestec S.A. Prevention of opportunistic infections in immune-compromised subjects
PT2244593E (pt) 2008-01-24 2015-08-26 Nestec Sa Cápsula contendo ingredientes nutricionais e método de distribuição de um líquido nutricional a partir da cápsula
FI121912B (fi) * 2008-02-05 2011-06-15 Valio Oy Probioottien uusi käyttö
SG188887A1 (en) 2008-03-14 2013-04-30 Nestec Sa Synbiotic mixture
EP2127661A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Nestec S.A. Probiotics to improve gut microbiotica
US9771199B2 (en) 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
EP2147678A1 (en) 2008-07-21 2010-01-27 Nestec S.A. Probiotics to increase IgA secretion in infants born by caesarean section
EP2391641B1 (en) 2009-02-02 2014-12-24 Valio Ltd. Lactobacillus rhamnosus pili and pilus polypeptides
US8785160B2 (en) 2009-02-24 2014-07-22 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
CA2752800C (en) 2009-02-24 2017-12-05 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
FI121952B (fi) 2009-05-06 2011-06-30 Oriola Oy Menetelmä pisaroina annosteltavan terveystuotteen valmistamiseksi
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
GB0914878D0 (en) 2009-08-26 2009-09-30 Plant Bioscience Ltd Competetive exclusion compositions and methods
EP2295535A1 (en) 2009-09-11 2011-03-16 Mead Johnson Nutrition Company Probiotic material
US20140093614A1 (en) 2009-09-20 2014-04-03 Mead Johnson Nutrition Company Probiotic stabilization
US20110070334A1 (en) 2009-09-20 2011-03-24 Nagendra Rangavajla Probiotic Stabilization
FI20096058A0 (fi) 2009-10-13 2009-10-13 Valio Oy Koostumuksia ja niihin liittyviä menetelmiä ja käyttöjä
US9226521B2 (en) 2009-12-08 2016-01-05 Nestec S.A. Infant formula with probiotics and milk fat globule membrane components
WO2011141762A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Compagnie Gervais Danone Synergistic fermentation of lactobacillus rhamnosus and lactobacillus paracasei subsp paracasei
US9474298B2 (en) 2011-10-11 2016-10-25 Mead Johnson Nutrition Company Partially hydrolyzed casein-whey nutritional compositions for reducing the onset of allergies
US20130251829A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Mead Johnson Nutrition Company Probiotic derived non-viable material for infection prevention and treatment
US10588857B2 (en) 2012-03-29 2020-03-17 Therabiome, Llc Gastrointestinal site-specific oral vaccination formulations active on the ileum and appendix
GB201206599D0 (en) 2012-04-13 2012-05-30 Univ Manchester Probiotic bacteria
US20130344042A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Gretchen Tanbonliong Dietary management of celiac disease and food allergy
DK2900805T3 (da) 2012-09-25 2023-02-27 Aquilon Cyl S L Sanidad Animal Probiotiske og præbiotiske sammensætninger
BR112015011933A8 (pt) 2012-11-23 2022-09-20 Seres Therapeutics Inc Composições bacterianas sinérgicas e métodos de produção e uso das mesmas
US8906668B2 (en) 2012-11-23 2014-12-09 Seres Health, Inc. Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof
EP2951283A4 (en) 2013-02-04 2017-01-25 Seres Therapeutics, Inc. Compositions and methods
CN110917220A (zh) 2013-02-04 2020-03-27 赛里斯治疗公司 治疗组合物及其使用方法
BR112015023124A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Therabiome Llc liberação de organismos probióticos e/ou agentes terapêuticos almejada para o trato gastrintestinal
EP2967077A4 (en) 2013-03-15 2016-09-14 Seres Therapeutics Inc MICROBIAL COMPOSITIONS AND ASSOCIATED METHODS BASED ON A NETWORK
US20160206668A1 (en) 2013-08-22 2016-07-21 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Production of probiotics by in vitro enrichment of beneficial microorganisms from human or animal microbiota
CN116370507A (zh) 2013-11-25 2023-07-04 赛里斯治疗公司 协同细菌组合物以及其制造方法和用途
US9956282B2 (en) 2013-12-16 2018-05-01 Seres Therapeutics, Inc. Bacterial compositions and methods of use thereof for treatment of immune system disorders
US20150305359A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions directed to subjects having cow's milk protein allergies
MA41020A (fr) 2014-11-25 2017-10-03 Evelo Biosciences Inc Compositions probiotiques et prébiotiques, et leurs procédés d'utilisation pour la modulation du microbiome
US10525016B2 (en) 2015-06-03 2020-01-07 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing an elevated level of inositol and uses thereof
CN108430483B (zh) 2015-11-03 2022-05-17 布里格姆及妇女医院股份有限公司 用于治疗和/或预防食物变态反应的治疗性微生物群
US9730969B2 (en) 2015-11-06 2017-08-15 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions for promoting gut barrier function and ameliorating visceral pain
US10034937B2 (en) 2015-12-04 2018-07-31 Mead Johnson Nutrition Company Synergistic nutritional compositions and uses thereof
WO2017083069A1 (en) 2015-11-09 2017-05-18 Mjn U.S. Holdings Llc Nutritional compositions comprising a casein hydrolysate, as well as dietary butyrate and/or a compound for stimulating formation of endogenous butyrate
US20180160714A1 (en) 2016-12-12 2018-06-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing butyrate and uses thereof
US20180161292A1 (en) 2016-12-12 2018-06-14 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing butyrate and uses thereof
ES2965306T3 (es) 2016-12-16 2024-04-12 Gervais Danone Sa Composición probiótica que comprende cepas de Lactobacillus rhamnosus y Lactobacillus paracasei
US20180168215A1 (en) 2016-12-21 2018-06-21 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing inositol and uses thereof
US20180332881A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Mead Johnson Nutrition Company Preterm infant formula containing butyrate and uses thereof
DE102017113263A1 (de) 2017-06-16 2018-12-20 Lactopia GmbH Pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend Bakterienstämme aus der Familie der Lactobacillaceae und Molke
JP2020530840A (ja) 2017-08-14 2020-10-29 セレス セラピューティクス インコーポレイテッド 胆汁うっ滞性疾患を治療するための組成物及び方法
US20190208807A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing milk-derived peptides and uses thereof
CN113194971A (zh) 2018-09-10 2021-07-30 拉克托拜欧有限公司 用于减少病原微生物转移的方法
CN113329733A (zh) 2018-12-21 2021-08-31 莱托生物股份有限公司 包含活微生物的局部组合物
CA3123125A1 (en) 2019-01-04 2020-05-22 Lactobio A/S Strains, composition and method of use
AU2020279533A1 (en) 2019-05-20 2021-12-23 Lactobio A/S Composition for treatment, alleviation or prophylaxis of acne
US20220226382A1 (en) 2019-06-05 2022-07-21 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Nutritional Composition
CN114245748A (zh) 2019-06-13 2022-03-25 莱托生物股份有限公司 包含活微生物的凝胶组合物
US20230173066A1 (en) 2019-07-23 2023-06-08 Frieslandcampina Nederland B.V. Nutritional composition comprising milk fat and immunoglobulin

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1015956A (en) 1962-07-19 1966-01-05 Eurorga Process for the preparation of a new medicament
US3320130A (en) 1962-07-19 1967-05-16 Eurorga Medicament for colitis, gastroenteritis and enterocolitis
US4689226A (en) 1980-01-11 1987-08-25 Farmos-Yhtyma Oy Process for the production of a bacterial preparation for the prophylaxis of intestinal disturbances in poultry

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1617755A1 (de) * 1966-10-21 1972-02-17 Rehm Eberhard Verfahren zur Herstellung eines durch selektive Zuechtung von Laktobakterien erhaltenen Praeparates
GB1167196A (en) * 1966-12-12 1969-10-15 Yakult Honsha Kk Lactic Acid Bacteria.
IT1141095B (it) * 1980-11-27 1986-10-01 Ravizza Spa Processo di risoluzione della sulpiride racema
US4525351A (en) * 1983-01-11 1985-06-25 Chr. Hansen's Laboratory, Inc. Liquid adherent disinfectant compositions for topical application and method of preparation
US4839281A (en) * 1985-04-17 1989-06-13 New England Medical Center Hospitals, Inc. Lactobacillus strains and methods of selection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1015956A (en) 1962-07-19 1966-01-05 Eurorga Process for the preparation of a new medicament
US3320130A (en) 1962-07-19 1967-05-16 Eurorga Medicament for colitis, gastroenteritis and enterocolitis
US4689226A (en) 1980-01-11 1987-08-25 Farmos-Yhtyma Oy Process for the production of a bacterial preparation for the prophylaxis of intestinal disturbances in poultry

Also Published As

Publication number Publication date
DK170186A (da) 1986-10-18
FI860194A (fi) 1986-10-18
ATE71140T1 (de) 1992-01-15
DK171369B1 (da) 1996-09-30
NO169241B (no) 1992-02-17
DK170186D0 (da) 1986-04-15
NO169241C (no) 1992-05-27
US4839281A (en) 1989-06-13
FI90086B (fi) 1993-09-15
JPS61280433A (ja) 1986-12-11
AU597882B2 (en) 1990-06-14
AU5611286A (en) 1987-10-22
FI860194A0 (fi) 1986-01-16
US5032399A (en) 1991-07-16
EP0199535B1 (en) 1992-01-02
NO861483L (no) 1986-10-20
DE3683184D1 (de) 1992-02-13
FI90086C (fi) 1993-12-27
EP0199535A2 (en) 1986-10-29
EP0199535A3 (en) 1988-08-03
EP0199535B2 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648979B2 (ja) アシドフイルス菌株培養物と同菌株の単離方法及び同菌株の細菌による治療方法
AU673525B2 (en) Lactic acid bacterium
JP3186202B2 (ja) 親生物
US5716615A (en) Dietary and pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria, their preparation and use
KR100446482B1 (ko) 상피흡착성락토바실러스
Kopeloff Lactobacillus acidophilus
Pedrosa et al. Survival of yogurt-containing organisms and Lactobacillus gasseri (ADH) and their effect on bacterial enzyme activity in the gastrointestinal tract of healthy and hypochlorhydric elderly subjects
JP4350170B2 (ja) ラクトバチルス・カセイ・ラムノススを含む薬学的調製物
US20030157079A1 (en) Lactic acid bacteria-containing probiotics products
KR20050057259A (ko) 프로바이오틱 박테리아 : 락토바실러스 퍼멘텀
CN113832077A (zh) 鼠李糖乳杆菌及其应用
US6358521B1 (en) Fermented milk nutraceuticals
JP4248985B2 (ja) ラクトバシラス・ファーメンタム、それと担体からなる肥満症または糖尿病の予防・治療用製剤、食品組成物
MXPA97001816A (en) Bacterials and pharmaceutical composition containing such strains and using the same to prevent and treat diseases associated with metabolism altered biliary deactives or caused by my
Van Saene et al. Enterobacteriaceae suppression by three different oral doses of polymyxin E in human volunteers
Gibson et al. Recovery of a probiotic organism from human faeces after oral dosing
FI95193C (fi) Uusi Lactobacillus acidophilus-kanta ja sen käyttö elintarvikkeiden, erityisesti meijerituotteiden valmistamiseen
JPH10236956A (ja) 免疫賦活剤
CN116509907A (zh) 一种对口腔疾病有改善的后生元及其应用
IE990033A1 (en) Bifidobacterium longum infantis in the treatment of inflammatory bowel disease
JP2003238423A (ja) 血中コレステロール低下剤および血中コレステロール低下飲食品
Liou Preformulation studies for oral dosage forms of lactobacilli

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term