JPH0646934B2 - 醸造酒の製造方法 - Google Patents

醸造酒の製造方法

Info

Publication number
JPH0646934B2
JPH0646934B2 JP800686A JP800686A JPH0646934B2 JP H0646934 B2 JPH0646934 B2 JP H0646934B2 JP 800686 A JP800686 A JP 800686A JP 800686 A JP800686 A JP 800686A JP H0646934 B2 JPH0646934 B2 JP H0646934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
yeast
strain
medium
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP800686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166880A (ja
Inventor
謙二 村田
信行 平井
剛二 岩瀬
晃 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP800686A priority Critical patent/JPH0646934B2/ja
Publication of JPS62166880A publication Critical patent/JPS62166880A/ja
Publication of JPH0646934B2 publication Critical patent/JPH0646934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規赤色酵母及び当該赤色酵母による赤色に着
色した醸造酒を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、赤色酵母による醸造酒の製造例は2例が知られて
いる。1例は、赤色酵母による赤い酒の製造方法(特開
昭58−138377号)(従来例1)であり、他の1
例は、アデニン要求性酵母による清酒醸造法(特公昭5
9−23788号)(従来例2)である。以上2例の酵
母の性質については第1表に示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕 第1表に示すように、従来の例では2例共に、その酵母
菌は最小培地では生育せず、従来例1ではアミノ酸や塩
基類を要求し、従来例2ではアデニンを要求するもので
あつた。したがつて、もろみ中での酵母の増殖が遅く発
酵速度も遅いという欠点があつた。
本発明は前記の従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は栄養要求性を示さず、増
殖、発酵共に良好で、なおかつ赤色色素を分泌する酵母
菌を提供すること、及びその酵母菌を用いて赤色色素を
含有する醸造酒を製造する方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は醸造酒の製造方法に関す
る発明であつて、醸造酒の製造において、赤色色素を分
泌し、かつ栄養要求性を示さず、発酵能の良好なサツカ
ロマイセス・セレビシエを種菌として使用することを特
徴とする赤色色素を含有する醸造酒の製造方法に関す
る。
本発明者らは、清酒用泡なし酵母、協会701号(以下K7
01と称する)株を原菌株として最少培地で生育し、アデ
ニン要求性を示さず、なおかつ、赤色色素を分泌する突
然変異株の分離を試みた。その方法を以下に詳述する。
(突然変異株の分離法) K701株をYEPD培地(酵母エキス1%、ポリペプトン2
%、ブドウ糖2%)で、30℃、20時間、増殖培養を
行つた。この細胞を遠心分離によつて回収し、無菌水で
2度洗浄した。次いで、この細胞に突然変異を誘発する
ためにメタンスルホン酸エチル(以下EMSと略記す
る)処理を行つた。すなわち、0.2Mリン酸緩衝液
(pH8.0)を9.2ml、40%ブドウ糖溶液を0.5
ml、EMSを0.3ml混合した溶液に細胞(108個)を
懸濁し、30℃で45分間処理を行つた。EMSを除く
ために無菌水で3回洗浄した後1mlのYEPD培地で30
℃、1晩培養した。細胞を遠心分離で回収し無菌水で2
度洗浄した。この細胞中の持込みの栄養素を減少させる
ために9.5mlの最少培地で30℃、7時間培養した。
次いで、栄養要求性細胞を濃縮するために、200μg
/mlの濃度ナイスタチンを0.5ml添加し、30℃、4
0分間、処理を行い無菌水で2度洗浄し、YEPD培地で3
日間培養した。この培養液を適当に希釈して固形平板YE
PD培地上に100個前後のコロニーを作らせた後、固形
平板最少培地にレプリカを行つた。以上の方法によりYE
PD培地でも最少培地でも生育し、かつ赤色を示すコロニ
ーを1株(以下、K701R−1と称する)分離した。な
お、当該株以外にアデニン要求性を示す赤色コロニーも
1株(以下、K701R−Adeと称する)分離した。
上記したように当該株は、K701酵母の変異株であると
考えられるが、その菌学的性質を以下に示す。
(菌学的性質) 1 形態学的性質 YEPD培地で30℃、2日間培養後観察した。
a)形 : 楕円形 b)大きさ : 5.0×4.2μm 2 胞子形成 :有 胞子形成用培地 (酢酸カリウム 1%、酵母エキス
0.1%、ブドウ糖 0.05%、寒天 2%)で30
℃、7日間培養し観察した。
3 増殖の形態 : 出芽 4 生化学的性質 a)糖の発酵性 ウイツカーハムの炭素化合物同化試験用培地(デイフコ
社製)をダーラム管入り試験管に分注し、K701R−1株
を接種、30℃で7日間培養、その炭酸ガス発生の有無
を観察した。
グルコース (+) ガラクトース (+) スクロース (+) マルトース (+) ラクトース (−) メリビオース (−) ラフイノース(+) b)糖の資化性 ウイツカーハムの炭素化合物同化試験用培地(デイフコ
社製)を用いてオキザノグラフ法により30℃、14日
後の生育を観察した。
グルコース (+) ガラクトース (+) スクロース (+) マルトース (+) ラクトース (−) c)硝酸塩の同化性:(−) 硝酸塩は硝酸カリウムとし、ウイツカーハムの硝酸同化
試験用培地(デイフコ社製)用い、オキザノグラフ法に
より生育を観察した。
5 高泡の形成 清酒の小仕込みを行つたところ、K701株と同様に高泡
の形成は観察されなかつた。
以上、形態学的、生化学的結果は、本発明酵母菌、K70
1R−1株がカツカロマイセス・セレビシエ(Saccharomy
ces serevisiae)に属する新規酵母菌であることを示す
ものである。また、清酒の小仕込みにおいて高泡の形成
も見られないことから、K701R−1株はK701R株の突然
変異株であることを示すものである。
K701R−1株は、工業技術院微生物工業技術研究所にSa
ccharomyces cerevisiaeK701R−1微工研菌寄(FFRM P
−8609)として寄託されている。
次に、本発明菌の生育速度についてK701株及びK701R
−Ade株とを用いて比較を行つた。
(菌の増殖) 液体最少培地で7時間前培養を行い、持込みの栄養を減
少させた後にPGY培地(ブウ糖2%、酵母エキス
0.2%、ポリペプトン0.2%)及び最少培地(MM
培地)を用いて30℃で静置培養を行い、一定時間ごと
に菌数を測定した。その結果を第2表に示す。
PGY培地では3系統は共に増殖は良好であるが、MM
培地ではK701R−1とK701は増殖が良好であるが、K7
01R−Adeは増殖が全くみられなかつた。
以上詳述してきたように本発明菌は、生育、発酵共に良
好であり、清酒、ワイン、ビール等の醸造酒製造におい
て有用であることが推察されるが、実際の清酒製造につ
いては以下の実施例において述べる。
〔実施例〕
次に本発明菌K701R−1を用いた清酒製造の具体例を挙
げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されない。
実施例1 第3表に示すような仕込配合で酵母仕込みによる清酒製
造を行い、当該酵母は初添時に109個使用した。留後2
0日でもろみを過し成分分析を行つた。その分析値を
第4表に示す。
第4表に示すように、製成酒は540nmの吸収が0.
3程度と大きく赤色に着色していた。また官能検査の結
果K701を用いて仕込んだ酒と同等な華やかな香りを有
し、味もよく調和がとれており、優良であることが認め
られた。
実施例2 第5表に示すような仕込配合で酵母仕込みによる清酒製
造を行い、当該酵母は初添時に4×109個使用した。留
後17日でもろみを過し、成分分析を行つた。その分
析値を第6表に示す。
製成酒は赤色に着色しており、華かな香りを有し、味も
良かつた。
実施例3 対照としてK701、及びK701R−Ade もK701R−1と同
様に仕込みを行つた。その仕込配合を第7表に示す。酵
母数はすべて、1.5×109個、初添時に使用した。K7
01及びK701R−1は留後20日で、K701R−Ade は留後
24日でもろみを過し、成分分析を行つた。その分析
値を第8表に示す。
更に当該仕込みの発酵経過を第1図に示す。すなわち第
1図は留後日数(日、横軸)と二酸化炭素発生量(g、
縦軸)との関係を示すグラフである。本発明菌K701R−
1を用いた場合のもろみでは対照のK701株を用いた場
合のもろみと初期の発酵速度は同程度となつているが、
K701R−Ade では初期の発酵速度はかなり遅くなつてい
る。
また、第2図は得られた製成酒の吸光スペクトルを示す
グラフであり、横軸は波長(nm)を、縦軸は吸光度を
示す。
〔発明の効果〕
以上詳述してきたように本発明菌は従来公知のいかなる
赤色色素分泌性酵母と比較しても増殖、発酵共に良好で
あり、また、K701酵母と比較しても遜色のない増殖速
度を示した。更に当該酵母を使用して清酒の醸造を行う
と赤色色素を含有する風味の優良な清酒を安定に製造す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はもろみの発酵経過を示すグラフ、第2図は実施
例3で得られた製成酒の吸光スペクトルを示すグラフで
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】醸造酒の製造において、赤色色素を分泌
    し、かつ栄養要求性を示さず、発酵能の良好なサツカロ
    マイセス・セレビシエを種菌として使用することを特徴
    とする赤色色素を含有する醸造酒の製造方法。
  2. 【請求項2】該醸造酒が清酒である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP800686A 1986-01-20 1986-01-20 醸造酒の製造方法 Expired - Lifetime JPH0646934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP800686A JPH0646934B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 醸造酒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP800686A JPH0646934B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 醸造酒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166880A JPS62166880A (ja) 1987-07-23
JPH0646934B2 true JPH0646934B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=11681268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP800686A Expired - Lifetime JPH0646934B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 醸造酒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646934B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565137B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-20 宝ホールディングス株式会社 新規酵母及びその取得方法
JP5244457B2 (ja) * 2008-05-22 2013-07-24 東海シープロ 株式会社 色調改善用魚餌および色調改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166880A (ja) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3108384A1 (de) Verbessertes verfahren zur hestellung von aethanol
JP3898652B2 (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JPH0646934B2 (ja) 醸造酒の製造方法
JP2683058B2 (ja) アルコール飲料又は発酵調味料の製造法
JP3193506B2 (ja) 飲食品の製造法
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
JPS63309175A (ja) 変異酵母の培養法
JP4204173B2 (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JP2670037B2 (ja) 蒸留酒の製造法
JP3260919B2 (ja) 飲食品の製造法
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP2882830B2 (ja) 変異酵母及びその利用
JP3020720B2 (ja) 芳香性清酒酵母新菌株
JP3932321B2 (ja) 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
JPH0779766A (ja) 新規酵母及びその用途
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP3260896B2 (ja) 飲食品の製造法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JPH10136975A (ja) 酵母の培養
JP2583549B2 (ja) 酒類の製造法
JPH07184639A (ja) 新規酵母及びその用途
JPH06178682A (ja) 寡酸性の清酒酵母の育種方法とその酵母菌株およびそれを用いた清酒の製造方法
JPS5923788B2 (ja) アデニン要求性酵母による清酒醸造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term