JPH0644854A - スイッチの監視方法及び装置 - Google Patents

スイッチの監視方法及び装置

Info

Publication number
JPH0644854A
JPH0644854A JP41073590A JP41073590A JPH0644854A JP H0644854 A JPH0644854 A JP H0644854A JP 41073590 A JP41073590 A JP 41073590A JP 41073590 A JP41073590 A JP 41073590A JP H0644854 A JPH0644854 A JP H0644854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
monitoring
supervisory
switch monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41073590A
Other languages
English (en)
Inventor
Darrell E Johnson
イー.ジョンソン ダレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erwin Sick GmbH Optik Elektronik
Original Assignee
Erwin Sick GmbH Optik Elektronik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erwin Sick GmbH Optik Elektronik filed Critical Erwin Sick GmbH Optik Elektronik
Publication of JPH0644854A publication Critical patent/JPH0644854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/167Circuits for remote indication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H2009/0083Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00 using redundant components, e.g. two pressure tubes for pressure switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 監視するスイッチの接点にスイッチ監視信号
を送出しこのスイッチ接点から戻るスイッチ監視信号を
検出し送信した信号と比較することでスイッチの状態を
監視することを目的とする。 【構成】 監視するスイッチの接点にスイッチ監視信号
を送出しこのスイッチ接点から戻るスイッチ監視信号を
検出し送信した信号と比較することでスイッチの状態を
監視するスイッチの監視方法及び装置に於いて、スイッ
チ監視信号として符号化信号を用い、この符号化信号が
監視するスイッチにシリアルに伝送することが特徴であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスイッチ監視信号を発生
し、該信号を監視すべきスイッチの接点に送信し、その
スイッチ接点から戻ってきたスイッチ監視信号を検出
し、送信した信号と比較するスイッチを監視する方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の機械制御設備では、総ての制御及
び安全回路を回路ケースの中央に配設することが行われ
ている。しかしながら、各機械の操作は、別の場所で行
なわれることが多く、その場合、外部装着スイッチによ
り機械の所定機能を制御することが必要となる。これら
のスイッチが安全機能専用である時、非常に低い故障率
を有する信頼性のあるスイッチを使用することが条件と
なる。このことは、余分に監視しなければならないとい
うことを意味する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、このスイッチ
の監視のために、そのスイッチング状態についてと同様
に妨害又は欠陥についてスイッチを監視することは、絶
対的に必要である。スイッチの監視の為の回路は中央の
スイッチケースに配設しなければならないので、スイッ
チ監視信号は比較的長い線を介してスイッチに送出しな
ければならず、又、外側からの妨害原因、例えば、雑音
の干渉がスイッチの監視に影響のないようにしなければ
ならない。この雑音の影響を防ぐ為に、スイッチの監視
にシールドワイヤを使用することが可能である。しかし
ながら、このことは比較的費用がかかり複雑になる。
【0004】本発明の目的は、外からの妨害がなく、信
号の伝送に余分な接続線をなくし正確なスイッチ監視を
可能にするスイッチを監視する方法及び装置を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るスイッチを監視する方法に於いて、ス
イッチ監視信号として、符号化信号を使用し、監視すべ
きスイッチに直列に送信したことが特徴である。
【0006】又、上記目的を達成するために、本発明に
係るスイッチの監視装置は符号化信号発生手段と、この
符号化信号をスイッチ監視信号として監視するスイッチ
接点にシリアルに伝送する手段とからなることを特徴と
する。
【0007】
【作用】本発明に於いてスイッチ監視信号として符号化
信号を使用することにより、例え雑音のように妨害があ
る場合であっても故障なくスイッチから戻る信号を送信
信号として認識することが可能である。従って、スイッ
チから戻る接続線に存在する妨害信号は、スイッチ監視
信号から確実に区別出来る。このように、監視するスイ
ッチによって更に送信されるスイッチ信号は、光のカー
テン(後述する)のような安全装置から発生することが
でき、スイッチが正しい位置にくる時考慮するのみであ
る。
【0008】例えば、信号が光のカーテン(一連のフォ
ト検出器対)により供給され、光のカーテンが遮断され
ることがないことを示せば、この信号はスイッチが同時
に誤差の無い時に危険な機械のイネーブル信号と解釈さ
れるのみである。
【0009】スイッチの監視方法の妨害(騒乱)に対す
る感度を更に減少させるため、実施例ではスイッチ監視
信号が二進符号化信号であり各スイッチ監視信号に対す
る符号はランダム信号発生器で発生される。
【0010】二進化符号は、ランダムに又は疑似ランダ
ムで発生する。又、デジタル二進化符号スイッチの監視
信号の発生により、主たる接続線に於ける雑音を起こす
電気的ノイズが監視方法の信頼性に影響することはない
ように特に安全に監視が行なわれる。このような疑似ラ
ンダムデジタル信号は信号伝送の電気的雑音の影響を極
力減少させるものとして使用される。
【0011】上記二進化符号スイッチ監視信号の各々の
ビットは、異なった時間幅を有し、又、互いに連続の奇
数及び偶数ビットは、同じ時間幅を有している。ビット
に各々異なる時間幅を選択することによって伝送誤差を
避けられ得るしスイッチの監視が操作の安全に果たす他
の監視方法と同期化出来る利点がある。例えば、このこ
とによってスイッチの監視と同時にその検出を行い光の
カーテンの受信信号を1つの評価回路により評価するこ
とが可能である。と同時に、評価回路は、マイクロプロ
セッサで構成する。
【0012】尚、1ワード8ビットとしてスイッチ監視
信号を構成するとよい。
【0013】又、本発明に係るスイッチの監視方法及び
装置によれば、複数のスイッチ接点を有する複数のスイ
ッチを監視する場合、各々のスイッチ接点用スイッチ監
視信号は、同時に時間的に並列に送信される。この場
合、各接点用スイッチ監視信号は、夫々のランダム信号
発生器により発生する。
【0014】監視すべきスイッチの異なったスイッチ接
点に対しランダムに符号化したスイッチ監視信号(同時
に送信される)の使用により、スイッチ監視に必要な時
間が、故障の無いスイッチの完全な確認に影響を与える
ことなく比較的短期に維持される。
【0015】本発明に係るスイッチの監視方法及び装置
の精度を向上させるため、各スイッチ接点は、スイッチ
の状態を安全的に判定するため少くとも4つの連続のス
イッチ監視信号により確認するようにしている。
【0016】安全に関する他の監視方法と本発明に係る
監視方法での工程とを同期化するため、2つの連続する
スイッチ監視信号の間に休止期間を設けている。
【0017】又、2つの連続するスイッチ監視信号は、
各々お互いに独立して動作する2つの疑似ランダム信号
発生器により発生され、又、お互いに独立して動作する
2つの回路により共通接続線を介して送信され検出され
る。この2つの回路は、互いに同期化されている。
【0018】1つのスイッチ接点に対する2つの連続す
るスイッチ監視信号は、お互いに独立して発生し評価を
受けるが、監視されるスイッチ接点には共通の接続線を
介して供給される。その場合、例えば、2つのマイクロ
プロセッサ又はマイクロプロセッサユニットにより達成
される。これらマイクロプロセッサはお互いが時間同期
化されて動作する。ランダムに符号化されたスイッチ監
視信号の使用により監視される各スイッチ接点に対し単
一の伝送線を使用することを可能にする。2つのマイク
ロプロセッサの各々は、この場合、監視するスイッチ接
点の数と同じ数のチャンネルで動作する。
【0019】従って、本発明に係るスイッチ監視方法お
よび装置に於いては、複数のスイッチ接点を非常に短い
時間で少ない数の接続線で監視を行うことが可能とな
る。更にこの場合、時間的に並列に行なわれ、故障の無
いスイッチに相互干渉を起こす別のスイッチ接点の監視
はしない。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係るスイッチの監視方法及び
装置の実施例を図面を参照して説明する。
【0021】図1は、本発明に係るスイッチの監視装置
の全体概略図である。図1に於いて、監視するスイッチ
は、所謂、常開接点11と常閉接点12とを有する自己
復帰スイッチ10である。
【0022】図示しないが、ランダム信号発生器によ
り、第1マイクロプロセッサAは、第1及び第2スイッ
チ監視符号CA1,CA2を発生する。これら符号CA
1,CA2は、上記スイッチ10の入力端子13,14
に、符号出力21,22に接続された出力バッファメモ
リ23,24を介し、又、監視線25,26を介し、各
々、印加される。この場合、所謂、オープンコレクタ型
バッファメモリが出力バッファメモリ23,24として
使用可能である。
【0023】第2マイクロプロセッサBは、ランダム信
号発生器により、同様に、スイッチ監視符号CB1及び
CB2を発生する。この符号は、スイッチ10に印加さ
せるために符号出力27,28に接続された出力バッフ
ァメモリ29,30を介して監視線25,26に印加さ
れる。又、同様に、オープンコレクタ型のバッファメモ
リである、出力バッファメモリ29,30は、他のマイ
クロプロセッサA,Bの対応する出力バッファ23,2
4とOR(オア)ゲート回路を経由せず接続可能であ
る。
【0024】マイクロプロセッサA,Bの各出力21,
22,27,28に出力バッファメモリを備える代わり
に、マイクロプロセッサA,Bに相互に関連する出力に
対し共通出力バッファメモリが装着可能である(図示せ
ず)。対応する出力のOR(オワ)接続が出力バッファ
メモリの前で行なわれる。このように、出力バッファメ
モリの数は、対応する回路設計により減少可能である。
【0025】実施例では、出力バッファメモリ23,2
9,24,30の各々の出力には、+24ボルトの直流
がバイアス抵抗15,16及び監視接続線25,26を
介して供給されており、そのため論理1を示す高電位値
に出力バッファメモリ23,29,24,30の出力が
バイアスされる。この場合、スイッチ監視符号CA1,
CA2,CB1,CB2が印加されると各出力バッファ
メモリ23,24,29,30は、印加バイアス電圧を
論理0を示す低電位に落とす状態になる。
【0026】ライン増幅器31,34の入力を論理1で
示す高電位に維持する為、対応するスイッチ接点11,
12が開放する場合、+24ボルトのバイアス電位が、
又、バイアス電位抵抗19,20を介してライン増幅器
31,34の入力にも印加される。このようにして、明
確に論理値を表わす電位がマイクロプロセッサA,Bの
入力32,33,35,36に常に存在することとな
る。
【0027】しかしながら、図示しないが対応する回路
設計により、マイクロプロセッサA,Bの出力若しくは
入力又は増幅器23,24,29,30,31,34の
入力若しくは出力にて他に画定された電位を印加するこ
とも可能である。
【0028】図2の線c,dに示すように、符号伝送期
間I又はIIの第1部分では、第1マイクロプロセッサA
が同時に、互いに異なる2つの監視スイッチ監視符号C
A1,CA2を監視するスイッチ10の2つの接点に向
け発生する。一方、符号伝送期間I又はIIの第2部分中
第2マイクロプロセッサBは互いに異なる2つのスイッ
チ監視符号CB1,CB2を発生する。
【0029】図2で示すように、スイッチ監視符号を表
わす異なるブロックのハッチ記号により2つのマイクロ
プロセッサA,Bにより発生したスイッチ監視符号は、
すべてスイッチ監視符号の時間幅に比較して長い時間幅
の間互いに異なる。
【0030】スイッチ監視符号CA1,CA2,CB
1,CB2は、例えば、各々、8msの時間幅を有しシ
リアルに送出される。
【0031】図2の線e,fに示すように、第1マイク
ロプロセッサAからの監視符号CA1,CA2及び第2
マイクロプロセッサBからの監視符号CB1,CB2
は、シリアルに送信され監視接続線25,26を介して
各符号伝送期間I、IIの間監視すべきスイッチ10の接
点11,12の各々にシリアルに伝送される。各マイク
ロプロセッサA,Bは、監視する接点11,12に同時
に発生した監視符号CA1,CA2:CB1,CB2を
送出する。
【0032】各々の場合、完全な監視符号を送出する代
わりに、対応する接点11,12の監視について、最初
に対応する監視符号CA1,CA2の最初の半分を送出
しその後第2マイクロプロセッサBの監視符号CB1,
CB2の最初の半分を送出することも可能である。第1
の監視符号CA1,CA2の残りの部分は、その後、第
2監視符号CB1,CB2の最初の半分が送出した後送
出される。そして、第2監視符号CB1,CB2の残り
の部分が伝送される。この伝送手順は次の符号伝送期間
の間繰り返される。
【0033】従って、正常状態にあるスイッチ10の監
視については、常開接点11が開放し常閉接点12が閉
塞する時、マイクロプロセッサAは監視接続線25,2
6を介しスイッチ10に対応するスイッチ監視符号CA
1,CA2を送信する。
【0034】例えば、スイッチ10に故障がありその結
果常閉接点12が開放されると、マイクロプロセッサA
は両接点が開放状態であると認識する。逆に、スイッチ
10の故障により常開接点11が閉塞されておれば、マ
イクロプロセッサAによりこの状態が検出され後者がス
イッチに故障ありと判断する。更に、スイッチ10の接
点11,12が互いに熱粘着の為直接接触している場
合、マイクロプロセッサはその監視入力の一方で少くと
も未定義の認識不可能な信号を受信し、従って、スイッ
チが故障していると認識する。
【0035】ランダムに発生したスイッチ監視符号の使
用の重要な長所を以下に述べる。即ち、例えば、スイッ
チ10の常開接点11が常閉接点12と短絡すれば監視
接続線25からの入力信号を受信するがその出力信号を
出力端子17には送出しない。その後、2つの監視符号
CA1,CA2が重畳され未定義の連続する信号が第2
の監視入力35で発生し故障スイッチが判定される。両
信号監視符号CA1,CA2が一致すると仮定すると、
両符号が同期化されマイクロプロセッサAはスイッチ1
0の故障状態を検出できなくなる。
【0036】マイクロプロセッサBはマイクロプロセッ
サAと同じように時間変移を伴いスイッチ監視に冗長性
をもたすことになる。
【0037】例えば、図2で示したように、マイクロプ
ロセッサAは、スイッチ監視符号が送出され確認される
スイッチ監視工程を行うのに約10ミリ秒(ms)必要
とする。その後、マイクロプロセッサAは、新しいスイ
ッチ監視符号セットで第2のスイッチの状態確認作業を
行うため、第2マイクロプロセッサBもスイッチ監視工
程を行うまで待つ。一方、第2のマイクロプロセッサ
は、その第2のスイッチ監視工程を行うために待つ。両
マイクロプロセッサA,Bが2つのスイッチ監視工程が
うまく行われた時のみ、スイッチの状態が正しいと判断
される。その期間は約40ミリ秒(ms)の時間幅が必
要になる。
【0038】スイッチ10の機械公差により、スイッチ
の駆動時機械的に結合された接点11,12が同時に開
放され又は閉塞されることが可能である。機械的公差に
より故障と検出される状態を回避するため、例えば、2
00ミリ秒以上そのままを持続する時には故障スイッチ
条件をスイッチ故障とのみ評価する。
【0039】危険を伴う機械の安全装置、例えば、光り
のカーテンと共に上記スイッチ監視回路の動作を図3を
参照して説明する。
【0040】上記監視回路を機械の光のカーテンと共に
使用される時、マイクロプロセッサA,Bの機能は光の
カーテンの評価回路に於ける適当なマイクロプロセッサ
部分により確認できる。この場合、マイクロプロセッサ
により個々に行なわれる監視回路の機能を時間的に配分
させるために、スイッチ監視は検出と共に同期パルスに
応じて同期化され光カーテンのフォト検出器の受信信号
の評価は同期パルスSに応じて同期化される。
【0041】スイッチ監視符号CA1の第1ビット従っ
てビット0は、光カーテン、例えば、フォトダイオード
の第1受信パルスが評価回路の種々の回路により検出さ
れる前にマイクロプロセッサAの符号出力21又は光カ
ーテンの評価回路の対応するマイクロプロセッサ部分に
印加される。評価回路の全回路により最初のフォト検出
信号が検出された後、検出信号は時間R0で監視入力3
2にて検出され、スイッチ監視符号CA1の次のビッ
ト、従って、ビット1が時間W1で符号出力21に印加
される。この検出時間の間、マイクロプロセッサは、存
在する光カーテンの遮断の存在を判定するため検出した
フォト検出器の情報を評価する。第2の検出時間LED
2の最後に、監視入力32に存在する監視符号信号が時
間R1で読み取られ第3のビット、従って、ビット2
は、時間W2で符号出力21にて監視されるスイッチ接
点を介し監視入力32に送信するため印加される。スイ
ッチ監視符号CA1の第3のビット、従って、ビット2
が符号出力21にて存在すれば、すぐに、マイクロプロ
セッサは、第3の検出時間LED3の間フォト検出信号
の検出を再度行う。即ち、フォト検出信号はマイクロプ
ロセッサの種々の回路により第3のビットを読取第3の
ビットを読み取った後及びスイッチ監視符号CA1の第
4のビットの送出の後第4の検出時間LED4の間時間
R2又はW2の後評価される。
【0042】この工程は、スイッチ監視符号CA1の8
ビットが総て送信され検出されるまで繰り返される。
【0043】8ビットからなるスイッチ監視符号の送出
及び検出に対し、およそ8.3ミリ秒(ms)の時間幅
が必要である。スイッチ監視符号の2つの連続するビッ
トの各々が、この場合、0.8ms(ビット1,3,
5,7)と1.4ms(ビット0,2,4,6)との間
で異なる時間幅を有し、一方、検出時間LED1,LE
D2、…は、およそ1msである。
【0044】特に、図2からみれば、個々のスイッチ監
視符号CA1,CA2,CB1,CB2は、各々、互い
に時間遅延を以て各々送出されスイッチと光カーテンの
監視の個々の同期化が確認され得る。
【0045】各マイクロプロセッサA,Bは、スイッチ
のスイッチ状態を安全に判定するために少くとも2つの
スイッチ監視符号を発生し検出するので、判断出来る最
も短いスイッチの閉塞時間は検出サイクルの時間幅の4
倍である。例えば、8.3msと10msの間の時間幅
を有するので、検出可能なスイッチの閉塞時間がおよそ
33.2msと40msの間である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るスイ
ッチの監視方法及び装置に於いては、スイッチ監視信号
を発生させ監視するスイッチ接点部分に送出しスイッチ
接点から戻るスイッチ監視信号を送信信号にて検出し比
較しており、又、上記スイッチ監視信号(CA1,CA
2,CB1,CB2)を符号信号としこれをシリアルに
送信しているので雑音の影響を受けることなく正確にス
イッチの状態を検出確認出来る。又、信号伝送の為の伝
送線を余分に設けることはない。
【0047】その他、本発明に係るスイッチの監視方法
及び装置は、優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチの監視装置の実施例を示
す概略回路図である。
【図2】図1に示すスイッチ監視符号のタイミングチャ
ートである。
【図3】スイッチ監視符号の時間同期を安全装置に関し
て示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 スイッチ 11 常開接点 12 常閉接点 13 入力端子 14 入力端子 23 出力バッファメモリ 24 出力バッファメモリ 29 出力バッファメモリ 30 出力バッファメモリ 31 ライン増幅器 34 ライン増幅器 35,36 第2の監視入力

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチの監視信号を発生し、監視すべ
    きスイッチの接点に送信し、前記スイッチの接点から戻
    ったスイッチ監視信号を検出し且つ送信した信号と比較
    するスイッチの監視方法に於いて、前記スイッチ監視信
    号として符号化信号を使用し、且つ、前記符号化信号が
    前記監視すべきスイッチに直列に送信することを特徴と
    するスイッチの監視方法。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ監視信号は、二進化符号信
    号であることを特徴とする請求項第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 各スイッチ監視信号に対する符号は、ラ
    ンダム信号発生器、又は、疑似ランダム信号発生器のい
    ずれかにより逐次発生していることを特徴とする請求項
    第1項又は第2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記二進化スイッチ監視信号の各離散ビ
    ットは、異なる時間幅を有することを特徴とする請求項
    第2項又は第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記二進化スイッチ監視信号の離散ビッ
    トの内偶数番目及び奇数番目のビットは、各々、同じ時
    間幅を有することを特徴とする請求項第4項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ監視信号は、8ビット1ワ
    ードで構成されていることを特徴とする請求項第2項か
    ら第5項のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ監視方法に於いて、監視す
    べき接点が複数あり、個々に監視すべきスイッチの接点
    に対するスイッチ監視信号が、時間的に並列に送信さ
    れ、且つ、個々のスイッチ監視信号が各接点に対し1つ
    のランダム信号発生器によって発生されていることを特
    徴とする請求項第1項から第6項のいずれかに記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記各々の接点は、少くとも4つのスイ
    ッチ監視信号によって順番に監視されてスイッチの状態
    を信頼性良く判定されることを特徴とする請求項第1項
    から第7項のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 2つの連続するスイッチ監視信号の間に
    は休止期間を設けていることを特徴とする請求項第8項
    記載の方法。
  10. 【請求項10】 各々の場合、2つの連続するスイッチ
    監視信号が、各々独立して動作する2つのランダム信号
    発生器により発生され、又、2つの各々独立して動作し
    且つお互いに同期化された回路により共通接続線を介し
    前記スイッチ接点に送信され又検出されることを特徴と
    する請求項第8項又は第9項記載の方法。
  11. 【請求項11】 符号化信号発生手段と、符号化信号を
    スイッチ監視信号として監視するスイッチ接点にシリア
    ルに伝送する手段とからなることを特徴とするスイッチ
    の監視装置。
JP41073590A 1989-12-14 1990-12-14 スイッチの監視方法及び装置 Pending JPH0644854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941319A DE3941319A1 (de) 1989-12-14 1989-12-14 Verfahren zur schalterueberwachung
DE3941319.5 1989-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644854A true JPH0644854A (ja) 1994-02-18

Family

ID=6395464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41073590A Pending JPH0644854A (ja) 1989-12-14 1990-12-14 スイッチの監視方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5341029A (ja)
JP (1) JPH0644854A (ja)
DE (1) DE3941319A1 (ja)
IT (1) IT1244334B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022502A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 スイッチ操作判断装置及び充電装置
JP2019161852A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Necプラットフォームズ株式会社 制御信号生成システム及び制御信号生成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2682528B1 (fr) * 1991-10-15 1997-01-31 Alsthom Gec Dispositif pour la determination de l'etat d'un appareil et en particulier de l'etat ouvert ou ferme d'un appareil electrique a l'aide de contacts auxiliaires.
DE4142254C2 (de) * 1991-12-20 1996-11-07 Insta Elektro Gmbh & Co Kg Binäreingang für potentialfreie Schaltkontakte
DE4414412C1 (de) * 1994-04-25 1995-11-09 Bregenhorn Buetow & Co Elektro Bedienungsvorrichtung für elektronische Schaltgeräte mit einer Wechsel-Frontfolie
GB9600493D0 (en) * 1996-01-11 1996-03-13 T M Products Ltd Switch status sensor
DE69909620T2 (de) * 1998-05-20 2004-04-15 The Foxboro Co., Foxboro Selbstüberprüfendes ausgangsmodul
JP2007044910A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Komori Corp 異常状態判断方法および装置
DE102006033705B3 (de) * 2006-07-20 2008-01-03 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur Überprüfung einer Schalterstellung und Verwendung der Schaltungsanordnung
DE102008009180A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-22 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
DE202009001204U1 (de) * 2009-02-03 2010-06-24 Sick Ag Schaltungsanordnung mit zeitlich abgestimmten Abläufen
CN103424639B (zh) * 2012-05-17 2016-05-18 苏州新宏博智能科技股份有限公司 自动重合闸系统的自动校验方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT307517B (de) * 1970-07-09 1973-05-25 Siemens Ag Schaltungsanordnung für eine Fernschreibwählanlage, bei der die Teilnehmerstellen mit Einrichtungen zum Aussenden von jeweils durch Code-Kombinationen dargestellte Kennungen ausgestattet sind
DE2503679C2 (de) * 1975-01-30 1983-01-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fernwirksystem zum selektiven Ansteuern von Verbrauchern, insbesondere in Kraftfahrzeugen
DE2813451A1 (de) * 1978-03-29 1979-10-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur getakteten abfrage des schaltzustandes von schaltern
DE2921095C2 (de) * 1979-05-22 1983-03-31 Auergesellschaft Gmbh, 1000 Berlin Verfahren zur Überwachung des Schaltzustandes von Schaltelementen
DE3030252C2 (de) * 1980-08-09 1984-10-11 Gründer & Hötten GmbH, 4300 Essen Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erfassung der Schaltzustände einer Vielzahl von peripheren Schaltern
DE3116941A1 (de) * 1981-04-29 1982-11-25 Matth. Hohner Ag, 7218 Trossingen "schaltungsanordnung mit einem tastschalterblock"
DE3312153A1 (de) * 1983-04-02 1984-10-04 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth Verfahren und schaltungsanordnung zur tastenabfrage
DE3424294A1 (de) * 1984-07-02 1986-01-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Abfrageeinrichtung zur identifikation der stellung von schaltern
US4777479A (en) * 1987-04-03 1988-10-11 Unisys Corporation Switch position indicator
DE3823788A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Asea Brown Boveri Anordnung zum verbinden von wandschaltern bei installationsanlagen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022502A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 スイッチ操作判断装置及び充電装置
JP2019161852A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Necプラットフォームズ株式会社 制御信号生成システム及び制御信号生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT9022386A1 (it) 1992-06-14
US5341029A (en) 1994-08-23
DE3941319A1 (de) 1991-06-27
IT9022386A0 (it) 1990-12-14
IT1244334B (it) 1994-07-08
DE3941319C2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494717A (en) Vital transmission checking apparatus for communication channels
JPH0644854A (ja) スイッチの監視方法及び装置
US3965294A (en) Method of and apparatus for testing transmission line carrying bipolar PCM signals
JPH0650876B2 (ja) 中間中継装置
KR100284992B1 (ko) 데이타 전송 장치 및 이 장치에서 사용되는 터미널 유니트
JP5000554B2 (ja) 列車検知装置
JP2859086B2 (ja) パス監視装置
JPH07240264A (ja) ケーブル接続異常検出回路およびその方法
JPS59224938A (ja) ネツトワ−クシステム
SU1293761A1 (ru) Устройство дл контрол блоков буферной пам ти
JPS63138829A (ja) デジタル信号処理回路およびそれに対する信号伝送方法
SU1762292A1 (ru) Блок согласовани дл системы цифрового управлени
JP2022027070A (ja) 状態判定システム、及び工作機械
SU1277373A1 (ru) Коммутатор с самоконтролем
SU834616A1 (ru) Устройство дл контрол релейнойКОММуТАциОННОй элЕКТРОАппАРАТуРы
JPS597974B2 (ja) ル−プ伝送システムの同期装置
SU960826A1 (ru) Устройство дл контрол цифровых блоков
SU1295399A2 (ru) Устройство дл контрол цифровых узлов
SU1180900A1 (ru) Устройство дл контрол состо ни цифровых объектов
SU1262430A1 (ru) Устройство дл испытани электронных логических схем
SU1140254A1 (ru) Устройство дл телеконтрол регенераторов
JPH04320538A (ja) 障害監視方式
JPS597981B2 (ja) 情報監視制御装置の端末制御機
JPH05219148A (ja) データ伝送路診断装置
JPS6062759A (ja) 回線監視方式