JPH064137B2 - 触媒調製方法 - Google Patents

触媒調製方法

Info

Publication number
JPH064137B2
JPH064137B2 JP60040951A JP4095185A JPH064137B2 JP H064137 B2 JPH064137 B2 JP H064137B2 JP 60040951 A JP60040951 A JP 60040951A JP 4095185 A JP4095185 A JP 4095185A JP H064137 B2 JPH064137 B2 JP H064137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
precipitate
group
weight
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60040951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60209255A (ja
Inventor
フイリツプ・クルテイ
ダニエル・デユラン
クリステイーヌ・トラヴエルス
パトリツク・シヨーメツト
アラン・フオレステイエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Original Assignee
ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU filed Critical ANSUCHI FURANSE DEYU PETOROORU
Publication of JPS60209255A publication Critical patent/JPS60209255A/ja
Publication of JPH064137B2 publication Critical patent/JPH064137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8953Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、本質的に均質な組成を有し、特に活性、安定
性および選択性に優れた触媒であって、炭素酸化物(C
O、CO2)と水素との混合ガス、すなわち合成ガスか
らのメタノール生成反応において有効な触媒の調製方法
に関する。
これらの触媒は少なくとも4種類の金属を含有してい
る。すなわち銅、アルミニウム、亜鉛および原子番号5
7〜71までの希土類とジルコニウムとより成る群から
選ばれる少なくとも1つの金属である。これらの触媒
は、場合によってはさらに、パラジウム、レニウム、白
金より成る群から選ばれる少なくとも1つの金属を0.01
〜1%含有していてよく、同様に、さらに銀を0.5〜5
%含有していてもよい。
従来技術およびその問題点 銅および亜鉛の酸化物をベースにした触媒はかなり以前
から知られている。それらは1933年からDODGE(米
国特許第1,908,696号)により記載されている。米国特
許第3,388,972号、第3,546,140号、第3,790,505号にお
いて、米国の会社C.C.IはCOの低温変換およびメ
タノール合成のために、Cu、Zn、Alの3つの金属
より成る組成の使用を記載している。フランス特許第2,
113,467号において、SHELL社は、メタノール合成に対し
てCu、Zn、Dyを含む触媒の使用を推奨している。
Dyすなわちジジムは、原子番号57〜71までの希土
類の少なくとも2つの金属酸化物の混合物である。この
会社は、複数の希土類の金属酸化物を含有する触媒によ
って最もよい結果が得られるとしており、アルミニウム
の使用を暗に否定している。
Cu、Zn、Alを含有する触媒の様々な調製方法は、
特に米国特許第3,923,694(I.C.T.)および米国
特許第4,279,781(ユナイテッド・カタリスト)に記載
されている。
塩化物形態下の貴金属の添加はとりわけ、Cu、Al、
Znを含有しかつアルミナセメントの存在下にこれら金
属の酸化物および/または炭酸塩の混合物により調製さ
れた触媒に関する米国特許第4,257,920号において特許
請求された。この触媒はさらに、原子番号57〜71ま
での希土類の少なくとも1つの金属酸化物を含有してい
る。
しかし、これら従来の触媒はいずれも活性、安定性およ
び選択性の点で末だ満足いくものではなかった。
問題点の解決手段 本発明は前記触媒の調製方法に関する。というのも、下
記の連続的な工程により、特に活性で、安定性および選
択的に優れた触媒が得られることが見出されたからであ
る。
工程a) 約6.3〜7.3および好ましくは約6.6〜7.0に固定されたpH
で、銅、アルミニウム、亜鉛並びに場合によっては若干
の銀および/またはパラジウム/またはレニウムの各金
属を含有している先駆物質をアルカリ反応体により共沈
する。
工程b) 沈澱物を洗浄して、洗浄後の沈澱物のアルカリ金属(共
沈反応体によりもたらされた)の含有量を全金属に対し
て約0.06%以下および好ましくは0.04%以下に戻すよう
にする。
工程c) アンモニウム化合物(水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩)
により、希土類および/またはジルコニウム化合物、ま
たはたとえば同金属の硝酸塩に由来する化合混合物を共
沈させる。
工程d) 洗浄後の沈澱物の窒素含有量が全金属に対して約3重量
%以下および好ましくは1重量%以下になるように沈澱
物を洗浄する。
工程e) 上記2つの沈澱物を混合して、希土類および/またはジ
ルコニウムの沈澱物と、金属Cu、Al、Zn並びに場
合によってはPdおよび/またはAgおよび/またはR
eを含有する先駆物質との0.01〜0.1μ(ミクロン)規
模の密な分散体を得るようにする。
工程f) 乾燥、ついで熱活性化を行なう。
パラジウム、レニウム、白金および銀の全部より成る群
の少なくとも1つの金属Mもまた場合によっては、活性
化された触媒の含浸処理によって担持されてもよい。塩
化物および硫化物イオンはそれらの活性に対してマイナ
スの効果を持ち、他の塩によってよりよい成績が得られ
ることが見出された。たとえばアセチルアセトナート硝
酸塩、アミノ錯体が使用される。レニウムは好ましく
は、過レニウム酸またはその塩の形態にある。
本発明による触媒は次の様な割合で、沈澱金属を有して
いる。
銅20〜80%および好ましくは45〜70% 亜鉛5〜50%および好ましくは15〜35% アルミニウム2〜30%および好ましくは4〜20% 希土類および/またはジルコニウム金属2〜20%およ
び好ましくは5〜18% 触媒は、場合によってはさらに、パラジウム、レニウ
ム、白金および銀より成る群から選ばれる少なくとも1
つの金属Mを、総金属のたとえば10重量%まで好まし
くは5重量%まで含有していてもよい。
触媒が、パラジウム、レニウムおよび白金より成る群の
1つまたは複数の金属を含有している時、重量で表わさ
れるこれら金属の含有量は、最も好ましくは0.01〜1%
であり、もし触媒が銀を含んでいるならば、銀の含有量
は最も好ましくは0.5〜5%である。
銅、亜鉛、パラジウムのアミノ錯体(アンモニア媒質に
可溶)は場合によっては共沈のアルカリおよび/または
アンモニア反応体に添加して使用されてもよいが、金属
Cu、Zn、Alは希土類、ジルコニウム、パラジウ
ム、銀と別々にまたは同時に、可溶性化合物、および好
ましくは酸媒質に可溶な化合物の形態下で使用される。
たとえば、可溶性酸化物(たとえばRe2O7)、酸性媒質
に可溶な水酸化物、炭酸塩、水酸化炭酸塩(たとえばCu
CO3、Cu(OH)2、ZnCO3、Zn(OH)2)、さらに硝酸塩、蓚酸
塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、アセチルアセトナ
ート、またはアルミン酸塩または過レニウム酸塩のよう
な陰イオン化合物が使用される。硝酸塩は最も多く使用
される可溶性塩である。
これら触媒物質の調製のためには、出来るだけ均質な組
成の生成物を得ることができ、かつ調製の異なる個々の
工程において様々な元素の分離を回避する調製技術を使
用することが肝要である。
調製法は、金属Cu、Zn、Alおよび場合によっては
Pdおよび/またはAgを含有している先駆物質水和物
を少なくとも1回の共沈反応によって調製することから
成る。共沈反応は、先に定義した操作条件において、金
属Cu、Zn、Al場合によってはPdおよび/または
Agの可溶性塩溶液を、ナトリウムおよび/またはカリ
ウムの炭酸塩および/または炭酸水素塩および/または
水酸化物の溶液と一緒にして共沈澱物を得る。これは後
で行なわれる洗浄の後、水和水酸化炭酸塩先駆物質を構
成する。
「水酸化炭酸塩」とは、水酸基が少なくとも一部炭酸イ
オンと入れ替っている水和化合物である。前記炭酸イオ
ンは共沈(たとえば炭酸塩による沈澱)時に導入されて
もよく、または濾過、洗浄および乾燥工程時に沈澱物と
相互作用した溶解されたCO2および/または大気中の
CO2との反応に由来してもよい。
従来技術の項で記載されたあらゆる技術およびあらゆる
装置は本発明の実施に際し利用されまた応用されてもよ
い。すなわちたとえば金属Cu、Zn、Alおよび場合
によってはPdおよび/またはAgの塩溶液をアルカリ
溶液または酸溶液中に添加してもよい。好ましくは、2
つの溶液を同時におよび反応ゾーン中で測定されたpHか
らそれらの流量を調節しながら、効果的な攪拌システム
を内蔵する反応容器内に添加する。好ましくは、2つの
溶液は反応容積の内側に攪拌装置を包み込む容積により
制限された最大乱流ゾーン内で接触される。
分で表わされる平均滞留時間は、前記反応器ので表わ
される容積に対する、反応器内に注入された溶液の全容
積流量の比(/分)と同じように定義される。滞留時
間が約30〜300分および好ましくは約60〜180分
のバッチで操作を行なう反応器において、反応体は、反
応生成物を平行して回収することなく、連続して注入さ
れる。この反応生成物は連続して注入された反応体と一
緒にされたままである。容積(使用される溶液の規格濃
度および調製すべき触媒の量を考慮した計算)が約1〜
1000またはそれ以上であるこの型の反応器は、様
々な濃度で作動し、他の操作条件は沈澱それ自体の間は
不変である。この反応法は結晶化した化合物の調製によ
く適合する。
本発明の実施方法は、少なくとも約60℃好ましくは少
なくとも約70℃の温度で、多くとも1あたり金属約
2グラム原子、たとえば1あたり金属約0.3〜1.8グラ
ム原子の総濃度の金属Cu、Zn、Al場合によっては
Pdおよび/またはAgの塩溶液を、1あたりアルカ
リ金属が多くとも約4グラム原子(たとえば0.6〜3.6グ
ラム原子)の総濃度のナトリウムおよび/またはカリウ
ムおよび/またはアンモニアの炭酸塩および/または炭
酸水素塩および/または水酸化物の溶液と反応させるこ
とから成り立っており、共沈反応(工程a))はpH約6.3
〜7.3好ましくは約6.6〜7.0の固定pHにおかれ、反応媒
質内での滞留時間は少なくとも約60分である。このよ
うにして、1つまたは複数の構造内において少なくとも
一部結晶化している混合水和水酸化炭酸塩を含む沈澱物
が得られる。アルカリ陽イオンがナトリウムの時、アル
カリ溶液は、場合によってはさらに、少なくとも一部過
レニウム酸塩陽イオン(ReO4 -)の形態下のレニウム
を含んでいてもよい。炭酸塩イオンはいずれかの溶液か
ら無差別に、または溶解されたCO2および大気中のC
2と形成された沈澱物との相互作用に由来する。
1つまたは複数の結晶化した化合物は場合によっては、
たとえば約50〜80℃で常圧で15分〜5時間母液ま
たは洗浄水の存在下に熟成されてもよい。この熟成操作
の間、一般にpHの上昇、一般に沈澱pHに対して多くとも
1.5単位pHの上昇が認められる。意外なことに、この熟
成処理が結晶化を良好にしおよび/または結晶化した水
和先駆物質の晶子の大きさを増大させることが見出され
た。
熟成操作は、反応体注入の停止後、同じ反応器内で行な
われてもよい。同様に連続沈澱の場合、定常条件(温
度、濃度、pH、反応体の導入速度)で得られた沈澱物を
集めて、場合によって行なわれる洗浄の後、他の反応器
内でそれを熟成してもよい。
好ましくは、結晶化した沈澱物の調製に対して、反応温
度は少なくとも約70℃金属Cu、Zn、Al場合によ
ってはPd、Ag、Reの塩溶液の濃度は1あたり金
属約0.6〜1.5グラム原子、およびアルカリ金属化合物の
濃度は1あたりアルカリ金属約1.2〜3.0グラム原子お
よび反応時間は少なくとも約120分である。アルカリ
金属の溶液は好ましくは炭酸塩溶液である。
母液中における沈澱および場合によって行なわれる熟成
の後、結晶化された沈澱物は、そのアルカリ含有量(全
金属の総重量に対するアルカリ重量で表わされる)を約
0.06重量%以下まで減少させるようにして洗浄される
(工程b))。この残留アルカリ含有量は一般に好ましく
は0.04重量%以下である。次に場合によっては洗浄水中
で熟成される。
原子番号57〜71までの希土類より成る群の少なくと
も1つの金属および/またはジルコニウムを含む化合物
は、前記可溶性化合物の少なくとも1つから前記操作条
件で共沈反応により調製され、共沈試薬は少なくとも1
つのアンモニウム陽イオン化合物(水酸化物、炭酸塩、
炭酸水素塩)である。共沈のpHだけが前記pHよりも広い
範囲で変化してもよい。pH約6〜8の共沈pHが満足すべ
き結果をもたらす。
同様に共沈後、少なくとも1つの金属Lnおよび/また
はジルコニウムを含む水和化合物は場合によっては前記
操作条件において熟成されてもよい。
母液中での沈澱および場合によって行なわれる熟成の
後、少なくとも1つの金属Lnおよび/またはジルコニ
ウムを含む沈澱物は、その窒素(NH4 +および場合によ
ってはNO3 -)含有量が全金属の総重量に対し3%以下
および好ましくは1重量%以下になるように洗浄される
(工程d))。
前記のようにして得られた洗浄された2つの共沈澱物
は、次に、互いに補って2つの生成物の出来るだけ均質
な分散体を得ることが可能な装置内で混合される(工程
e))。分散体はCastaing社のマイクロゾンデ、または走
査顕微鏡(STEM)による微量分析Xで測定することが出
来る。最も優れた結果は0.01〜0.1(ミクロン)規模の
ほぼ均質な分散体に対して得られる。
2つの共沈澱物のほぼ均質な分散体は、それらのチキソ
トロピー特性を利用して、たとえばWerner,Cowles,Wa
ring,Hockmeyer,Rousselle混合機および若干のローラ
ー付混合機内で、回転羽根、円盤、円柱を介してまたは
いくつかの穴を通ることにより、生成物に加えられる十
分に大きな力で混合物を剪断することにより得られる。
剪断混練停止後は、いかなる上澄物および/または分離
物も認められてはならない。
均質化された混合生成物の乾燥はあらゆる既知の方法に
より行なわれてもよい。たとえば噴霧乾燥(spray−dry
ing)によって行なってもよい。酸化物当量の約60〜
80%を含む選別された粉末状のほぼ均質の生成物が得
られる。同様にこの生成物を、必要ならば潜在酸化物の
含有量を約60〜80%に戻すようにして、たとえば約
50〜150℃で掃気下にオーブン内で乾燥しても良
い。検討された乾燥温度では、飽和蒸気圧に近い水蒸気
圧の分圧の存在下における沈澱物の淀みを回避するよう
勧められている。これらのような処理は結果として、酸
化銅の大晶子への結晶化と共に、沈澱物の部分的な脱水
を起す可能性がある。
熱活性化とは乾燥された沈澱物を約250〜500℃好
ましくは約300〜250℃の温度で、揮発生物質(揮
発性物質の割合は、たとえばフラスコ内に配置され50
0〜600℃で4時間焙焼される生成物の一定量を大気
下で活性化することにより測定される)を12重量%以
上は含まないほぼ均質な活性化された触媒を得るのに十
分な時間、たとえば少なくとも0.5時間処理することで
ある。
熱活性化はたとえば酸素を0〜50%含む不活性ガスの
存在下に行なわれてもよい。
これら乾燥および熱活性化操作(工程f))にまたフラッ
シュ焙焼または噴霧焙焼(spray−calcination)技術を
組合せて使用してもよく、その際生成物は燃焼ガス流内
で粉末される。
約250〜500の温度で熱活性化され、ついで場合に
よっては粉砕された触媒は、次に場合によっては、また
パラジウム、白金、レニウムおよび/または銀より成る
群から選ばれる少なくとも1つの金属Mの水性ないし有
機溶液と接触されることにより、本質的に同一な方法に
よって前記金属を分散させ、上記のような乾燥および熱
活性化の後、前記金属がよく分散されている触媒(分散
率はたとえば、前記金属に対して反応ガスCO、H2
化学吸着によって測定される)が得られる。ハロゲン化
物および硫酸塩を除くあらゆる可溶性塩、たとえば硝酸
塩、アセチルアセトナート並びにたとえばニトロソアミ
ン錯体、アミン錯体、カルボキシル錯体が使用可能であ
る。
触媒の成形はあらゆる既知の方法、たとえば添加金属沈
澱後の加湿沈澱物、乾燥された沈澱物、熱活性化された
沈澱物の処理によって行なわれる。押し出し、製錠、凝
固による成形操作が使用可能である。また熱活性化され
た均質生成物をたとえば0.5mm以下に粉砕し、それをそ
の0.5〜5重量%の割合で、黒鉛、ステアリン酸、ステ
アリン酸塩より成る群から選ばれる少なくとも1つのペ
レット成形の補助化合物および場合によってはセルロー
ズおよび植物性粉末の中から選ばれる多孔性補助薬と、
アンモニウム炭酸塩、可溶性繊維、ナフタリンを混入さ
せながら混合し、最後に3〜6mmの中実円筒形または外
径3〜6mmおよび内径1〜4mmおよび高さ2〜6mmの円
環柱形に成形する。
ペレット成形により成形された触媒は場合によっては前
記された操作条件で最後の熱活性化に付される。
熱により活性化された触媒は本質的に酸化物のほぼ均質
な会合(association)から出来ている。この酸化物の
均質な会合において、金属、とりわけ銅、亜鉛、アルミ
ニウムおよび他の付加金属元素は、均質に0.01〜0.1μm
の規模で配合されている。前記触媒の比表面積は約50
〜150m2-1である。
メタノール製造のための前記触媒の使用条件は普通次の
通りである。すなわち、反応器に充填された触媒は、ま
ず不活性ガス(たとえば窒素)と、水素、一酸化炭素、
各種C1およびC2のアルコールおよびアルデヒドより成
る群から選ばれる少なくとも1つの還元化合物との混合
物により還元される。還元化合物/還元化合物+不活性
ガスのモル比は0.001:1〜1:1である。
還元温度は一般に約100〜300℃であるが、好まし
くは約140〜260℃であり、全圧力は普通約0.1〜
10MPaおよび好ましくは約0.1〜6MPaである。
容積時速は普通約102〜4×104-1および好ましく
は約5×102〜104-1である(標準温度および標準
圧力=TPN)。
還元はまず、たとえば約140〜160℃で前記還元混
合物の存在下に、還元ガス/還元ガス+不活性ガスのモ
ル比約0.001〜0.1および好ましくは約0.005〜0.05で、
還元ガスの濃度が反応器の入口と出口で同じになる(こ
れは第1還元工程が終了したことを示す)のに充分な時
間行なわれる。第2工程では温度並びに場合によっては
還元ガスの濃度を上げて、より厳しい熱条件で還元を続
行するのが有利なこともある。
この時還元温度は約160〜240℃で、還元ガス/還
元ガス+不活性ガスのモル比はこの時約0.01〜1好まし
くは約0.05〜1であり、圧力および容積時速は上記範囲
内にとどまる。
触媒の予備還元は、もし後で、メタノールの合成反応が
液相で展開されるのなら、好ましくは液相で行なわれ
る。
厳密な意味でのメタノール合成反応は次の条件で行なわ
れる。すなわち、圧力は普通約2〜15MPaおよび好
ましくは約4〜15MPa、H2/2CO+3CO2のモ
ル比は有利には約0.4〜10、ただし反応が気相で行な
われる時には好ましくは約0.5〜4、反応が液相で行な
われる時には好ましくは約0.5〜1.5である。温度は約2
00〜300℃、ただし好ましくは約220〜270℃で
ある。
容積時速(毎時触媒1容積あたり気体混合物の標準温
度、標準圧力の容積で表わされる)は通常約1500〜
60000h-好ましくは約2000〜20000-1
ある。
触媒は選別された微粉末状(約10〜700μm)また
は直径約2〜10μmの粒子状で、気相または液相(操
作条件において)の存在下に使用されてもよい。液相
は、炭素原子を少なくとも5個好ましくは少なくとも1
0個有する1つまたは複数の炭化水素から構成されてい
てもよい。
この実施方法において、本方法の温度および圧力の条件
における気体および液体の表面速度は、少なくとも約1.
5cm/secおよび好ましくは少なくとも約3cm/secであ
る。表面速度とは、触媒が無いとみなされる反応器の断
面に対する容積流量比である。
発明の効果 本発明は以上のとおり構成されているので、炭素酸化物
(CO、CO2)と水素との混合ガス、すなわち合成ガ
スからのメタノール生成反応に使用され、特に活性、安
定性および選択性に優れた触媒を得ることができる。
実施例 つぎの各実施例は、本発明の範囲を制限することなく、
本発明の様々な面を記述している。
実施例1〜18 まず最初に、触媒A〜Hの調製を記述する。これら触媒
の特徴は表IIに示されており、調製の様式は表IIIにま
とめられている。触媒A〜CおよびF〜Hの調製は下記
に詳細に記述されており、その他の触媒については表II
Iに要約されている。触媒A、A1、A2、D、E、E1
F、G、K1は比較用に調製される触媒である。
触媒A:(比較) 水1.5中に3水和硝酸銅241.6g(Cu1グラム原
子)、9水和硝酸アルミニウム150g(Al0.4グラ
ム原子)および6水和硝酸亜鉛89.25g(Zn0.3グラム
原子)を溶解する。溶液(溶液A1あたり金属1.133
グラム原子)は80℃まで加熱される。
別に水1.5中に炭酸2ナトリウム234.25gを溶解す
る。この溶液B(Na2.95グラム原子/)も80℃に
加熱される。
80℃に加熱された水3が入つた容積10の加熱さ
れた反応器内に、溶液AおよびBを2時間にわたって同
時に加える。流量はpHにより調節され、pHは6.75〜6.95
である。得られた沈澱物はその母液中で30分間80℃
で熟成され、その後水10によって3回洗浄される。
結晶化した湿った沈澱物は非アルカリ性金属の酸化物を
約22重量%および酸化物に対してナトリウムを132
重量ppm含有している。次に沈澱物は換気されたオーブ
ン内で16時間40℃で乾燥され、次に90℃で4時間
(この時酸化物を72%含有している。)、次に空気下
に350℃で4時間活性化される。残留揮発性物質の含
有量はこの時5%である。0.5mm以下に粉砕されること
により得られた粉末は黒鉛2重量%と混合され、直径4
mm長さ3.5mmの円柱形に成形され、ついで空気下に35
0℃で3時間活性化される。比表面積65m2/gの触媒
約130gが得られる。
触媒A1:(比較) 触媒A1の調製法は、溶液Aがさらに、6水和硝酸ラン
タン43.30g(La0.1グラム原子)、すなわち
1あたり1.2グラム原子の金属総量を含むこと以外
は、触媒Aについて記載された方法によって行われる。
溶液Bは、水1.5中に、炭酸2ナトリウム238.
5gを溶解して得られる(Na3グラム原子/)。
触媒A2:(比較) 触媒A2の調製法は、最終触媒中のナトリウムの含有量
を600重量ppmに下げるために洗浄水の量を著しく増
加させることを除いて、触媒A1のために記述された方
法と同じである。
触媒B 水1.5中に、3水和硝酸銅241.6g(Cu1グラム原
子)、9水和硝酸アルミニウム56.25g(Al0.15グラ
ム原子)、6水和硝酸亜鉛89.25g(Zn0.3グラム原
子)を溶解する。溶液(溶液A、1あたり金属0.966
グラム原子)は80℃に加熱される。
別に水1.5中に炭酸2ナトリウム199gを溶解す
る。この溶液B(Na2.50グラム原子/)は80℃に
加熱される。
80℃に加熱された3の水を入れた加熱された容積1
0の反応器内に溶液AおよびBを同時に2時間にわた
って加える。流量はpHによって調節され、pHは6.75〜6.
85である。得られた沈澱物(P)は母液中で30分間80
℃で熟成される。
次に沈澱物は水10で3回洗浄される。そのナトリウ
ム含有量は180重量ppmである。表Iには、得られた
結晶化した沈澱物の水酸化炭酸塩型の斜方六面体相のミ
ラー指数が示してある。
80℃に加熱された水3を含む容積10の第2反応
器内に2種の溶液CおよびDを同時に加える。
第1の溶液(C)は水1中に溶解した6水和硝酸セリウ
ム65.15g(Ce0.15グラム原子/)を含んでいる。
この溶液は80℃に加熱される。
第2の溶液(D)はアンモニア0.5モルの溶液である。
各溶液の流量はpHによって調節され、pHは約7に維持さ
れる。沈澱温度は80℃に固定される。得られた水酸化
セリウムの沈澱物は10の水で3回洗浄される。その
窒素含有量はこの時潜在酸化物の重量に対して1重量%
以下である。
20℃の水6を含む10反応器内で、得られた上記
沈澱物(P)および水酸化セリウムを混合する。タービン
によりこの懸濁液を効果的に混合することにより、この
新しい先駆物質のすべての成分を0.01〜0.1ミクロン規
模で密に分散させることが出来る。乾燥、焙焼および成
形の各段階は触媒Aに対して記述されたのと同じであ
る。
触媒C 沈澱物P(銅、アルミニウムおよび亜鉛の水酸化炭酸塩
を含む混合物)および希土類の水酸化物の調製方法は触
媒Bの調製のために使用された方法と同様である。ただ
し、それらの混合法だけが異なる。実際、それらの最後
の洗浄水によって分離された2種の加湿沈澱物は混練器
内において加湿状態で混合される。あらゆる元素をよく
分散させる(0.1ミクロン規模)ことが出来る約1/2時間
の混練の後、得られた生成物は上記各実施例と同じく乾
燥、活性および成形の各工程に付される。
触媒D(比較) 希土類の炭酸塩(La2(CO33・SH2O)と共に触
媒Aの調製によって得られる乾燥生成物(Cu、Alお
よびZnの水酸化炭酸塩を含む)を機械的に乾燥状態で
混合する。このようにして得られた均質粉末(ミクロン
規模)は次に空気下に350℃で4時間活性化され、つ
いで触媒Aのために用いられた方法と同じ方法で成形さ
れる。
触媒E(比較) 希土類の酸化物(La23)と共に触媒A(Cu、Zn
およびAlの混合酸化物)の調製法から得られかつ35
0℃の空気下で活性化された生成物を機械的に乾燥状態
で混合する。様々な酸化物のミクロン規模での均質化の
後、粉末は成形された次に350℃の空気下で再活性化
される。
触媒E1(比較) 触媒E1の調製法は、熱活性化され成形された、銅、ア
ルミニウム、亜鉛先駆物質に対して硝酸ランタン溶液に
より乾燥含浸、次に乾燥および熱活性化を行なうこと以
外は、触媒Aに対して記述された方法と同様である。
触媒Aの調製のために記述された方法に従って、銅1グ
ラム原子、アルミニウム0.35グラム原子、亜鉛0.3グラ
ム原子を含む溶液を、1あたりナトリウムを2.90グラ
ム原子含む炭酸ナトリウム溶液によって、水酸化炭酸塩
の形態下に共沈させる。得られた共沈澱物は次に、触媒
Aに対して記述されたように、洗浄され、乾燥され次に
焙焼される。得られた生成物は最後に、触媒Aに対して
記述されたように、ペレット成形により成形される。
得られたペレットは、触媒の細孔容積(35cm3)に対
応する容積の硝酸ランタン溶液(0.05モル)と共に乾燥
状態で含浸処理される。次に加熱掃気下でペレットを回
転させながら媒質を蒸発させ、次に100℃で2時間、
さらに120℃で2時間乾燥させる。この際生成物は空
気下に350℃で2時間活性させる。
触媒F(比較) 触媒Fの調製法は炭酸ナトリウム溶液に若干量の過レニ
ウム酸ナトリウムを加えることなどを除いて、触媒Aの
方法と同一である。溶液Aは、水1.5中に3水和硝酸
銅241.6g(Cu1グラム原子)、9水和硝酸アルミニ
ウム150g(Al0.4グラム原子)、6水和硝酸亜鉛1
48.75g(Zn0.5グラム原子)を溶解することにより形
成される。金属を1.27グラム原子/含有する溶液Aは
80℃に加熱される。触媒Bは、水1.5中に炭酸2ナ
トリウム261.8g(Na3.29グラム原子/)および過
レニウムナトリウム(NaReO4)2.73g(Re0.01
グラム原子)を溶解することにより形成される。次にこ
の溶液Bは80℃に加熱される。
触媒F1 触媒F1の調製法は、次のいくつかの例外を除いて触媒
Bの調製法と同一である。すなわち、溶液Aは水1.5
中に3水和硝酸銅241.6g(Cu1グラム原子)、9水
和硝酸アルミニウム112.5(Al0.3グラム原子)および
6水和硝酸亜鉛119g(Zn0.4グラム原子)を溶解
することにより形成される。溶解A(金属1.133グラム
原子/)は80℃に加熱される。
溶液Bは、水1.5中に炭酸2ナトリウム234.2gおよび
過レニウム酸ナトリウム(NaReO4)2.7g(Re0.
01グラム原子)を溶解することにより形成される。
触媒Bの調製のために記述された操作法により得られた
結晶化した沈澱物P1は水12で3回洗浄され、次に
フィルター上で脱水される。
第2反応炉において、水0.5中に硝酸ランタン43.3g
(La0.1グラム原子)を溶解することにより得られた
溶液およびアンモニア0.1モル溶液から、温度80℃、p
H7で水酸化ランタンの沈澱を行なう。得られた沈澱物
は水5で3回洗浄され、ついでフィルター上で脱水さ
れる。沈澱物P1は加湿混練により30分間水酸化ラン
タンの沈澱物と混合される。得られた均質生成物はこの
時90℃6時間、ついで120℃で12時間乾燥され
る。次に350℃の空気下で4時間活性化され、ペレッ
ト成形によって成形される。
触媒G(比較) 触媒Gの調製法は、硝酸銅、アルミニウムおよび亜鉛の
溶液に硝酸銀を加えることなど以外は触媒Aの調製法と
同一である。
溶液Aは水1.5中に3水和硝酸銅241.6g(Cu1グラ
ム原子)、9水和硝酸アルミニウム112.5g(Al0.3グ
ラム原子)、6水和硝酸亜鉛119g(Zn0.4グラム
原子)、硝酸銀6.8g(Ag0.04グラム原子)を溶解す
ることにより形成される。
金属1.16グラム原子/を含む溶液Aは80℃に加熱され
る。
溶液Bは水1.5中に炭酸2ナトリウム240g(Na
3.02グラム原子/)を溶解することにより形成され
る。
触媒G2 調製法は、銅、アルミニウムおよび亜鉛の硝酸塩の溶液
に硝酸銀を加えることなどを除いて触媒B調製のために
よる方法と同一である。
溶液Aは、水2.5中に3水和硝酸銅241.6g(Cu1グ
ラム原子)、9水和硝酸アルミニウム112.5g(Al0.3
グラム原子)、6水和硝酸亜鉛119g(Zn0.4グラ
ム原子)硝酸銀6.8g(Ag0.04グラム原子)を溶解す
ることにより形成される。金属0.7グラム原子/を含
む溶液Aは80℃に加熱される。
溶液Bは水1.5中に炭酸2ナトリウムを240g(N
a3.02グラム原子)溶解することにより形成される。こ
の溶液は80℃に加熱される。
第2反応器に、硝酸プラセオジムを0.05モル含む溶液0.
5およびアンモニア0.1M溶液を同時に加える。
完全に洗浄された得られた2つの沈澱物は、次に強く攪
拌された反応器内で懸濁状で攪拌されて混合される。
空気下で脱水、乾燥および活性化された後、触媒はペレ
ット成形により成形される。
触媒H 調製法は、硝酸セリウム溶液に2水和硝酸ジルコニルを
加えることなど以外は触媒Bの調製法と同じである。沈
澱物P1は3水和硝酸銅241.6g(Cu1グラム原子)、
9水和硝酸アルミニウム75g(Al0.2グラム原
子)、6水和硝酸亜鉛89.25g(Zn0.3グラム原子)を
含む溶液および炭酸2ナトリウム207gを含む溶液か
ら形成される。沈澱は、pH6.8に調節された2つの溶液
を温度80°の反応器内に同時に添加することにより行
なわれる。
希土類の水酸化物の沈澱物は、6水和硝酸セリウム43.4
3g(Ce0.1グラム原子)および2水和硝酸ジルコニル
(Zr0.1グラム原子)26.7gを含む溶液およびアンモ
ニア0.5モル溶液を反応器内に同時に添加することによ
り形成される。pHは7に維持され、温度は80°であ
る。
洗浄後2つの沈澱物は懸濁状で混合され、力強い攪拌に
より0.01〜0.1ミクロン規模の密な分散を得ることが出
来、ついで空気下で乾燥、活性化が行なわれ、成形され
る。
触媒H1 調製法は、空気下で活性化され成形された先駆物質の含
浸処理によりもう一つの金属を加えることなどを除い
て、触媒Bの調製法と同一である。沈澱物P2は、3水
和硝酸銅241.6g(Cu1グラム原子)、9水和硝酸ア
ルミニウム56.25g(Al0.15グラム原子)、6水和硝
酸亜鉛89.25g(Zn0.3グラム原子)を含む溶液および
炭酸2ナトリウム215gを含む溶液から得られる。
希土類金属およびジルコニウム化合物の共沈澱物は、6
水和硝酸ネオジム43.8g(Nd0.1グラム原子)および
5水和硝酸ジルコニウム42.95g(Zr0.1グラム原子)
を含む溶液およびアンモニア0.5モル溶液から得られ
る。
各沈澱物の洗浄、懸濁状での混合、空気下での活性化お
よび成形の後、トルエン40cm3中に2アセチルアセト
ナートパラジウム1.55g(Pd0.005グラム原子)を含
む溶液によりペレットの含浸処理を行なう。次にペレッ
トは換気されたオーブン内で、90℃で乾燥され、35
0℃の空気下で活性化される。
気相における触媒テスト すべての触媒は、連続稼動しかつ触媒20mlに対して作
用するパイロットプラント内でテストされる。触媒は予
め次の条件により予備還元される。すなわち、 −窒素中水素6% −常気圧 −気体混合物の空間速度3000h-1 −還元段階 160℃で8時間 190℃で3時間 210℃で3時間 240℃で3時間 各テストの展開は次の通りである。すなわち、 a)窒素によってパイロット・プラントの圧力を6MPa
にする。
b)混合物CO+CO2+H2を200℃、6(MPa)で
導入する。
c)操作条件 触媒床の平均温度230℃ 全圧力 P=6MPa VVH=10000h-1 VVH=流量(H2+CO+CO2)l(標準状態)/時
/触媒1 合成ガスの組成H2/(2CO+3CO2)=1.2 テストの結果は表IVに示す。
生積は次のように定義される。
メタノールの比生産性:これは1時間あたりで得られた
メタノールの充填触媒重量(グラム)に対するグラム数
である。
メタノールの選択性:これは消滅した(CO+CO2
のモル数に対する生成メタノールのモル数の割合であ
る。
従って選択性Cは次のように表わされる。
実施例19 触媒(F1)を1含む直径4cmおよび有効高3mの反
応器を使用する。
触媒の還元は、反応器内に窒素3m3/hおよびメタノー
ル200cm3/hを同時に添加しながら200〜260
℃の常圧で気相で行なわれる。
還元後、反応器には270/h(選択された条件での
表面速度7.5cm/S)の割合でC12〜C18のパラフィン
留分および7.5MPaの圧力下の合成ガスが供給され
る。操作条件は次の通りである。すなわち、 全圧力 P=75MPa 温 度 t=250℃ 気体の容積時速 VVHg=15800h-1 合成ガスの組成 H2/2CO+3CO2=1 液体の容積時速 VVH1=270h-1 メタノール状触媒の比生産性Pは、毎時触媒1gあたり
メタノール0.5gで急速に安定化する。
実施例20 0.5容積の強く攪拌されたグリニヤール型反応器内
に、C12〜C18のパラフィン留分150cm3および細粉
された(50〜100μ)触媒B10gを導入する。
触媒の還元は、240℃、7.5MPaの圧力下に、純粋
水素により液相でその場で行なわれる。還元後、H2
2CO+3CO2=1.4のような組成の混合物H2+CO
+CO2が水素に代る。
250℃の7.5MPaの圧力下で、生産性は毎時触媒1
gあたりメタノール0.6〜0.7である。
実施例21 直径0.05mおよび高さ2mの管状反応器内で、細粉され
た(50〜200μ)触媒(H)を懸濁状に(0.2kg/)
含んでいるC12〜C18のパラフィン留分と合成ガスとを
流通させる。毎時触媒1kgあたりメタノール1.2kgの生
産性は次の操作条件により得られた。
−温度 T=240℃ −全圧 P=7.5MPa −懸濁の直線速度0.2cm/S −反応器内の触媒1容積/気体の容積速度 VVH気体=10000h-1 −合成ガスの組成H2/2CO+3CO2=1 実施例22 管状反応器内で、触媒(C)10gは、140〜260°
で、窒素中5%の水素により常圧で数時間還元される。
還元後、メタノールの分解を行なう。温度290℃、圧
力3.0MPaおよび液体の空間速度3h-1で、メタノー
ルの95%以上は変換される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 (72)発明者 クリステイーヌ・トラヴエルス フランス国リユエイユ・マルメゾン (92500)・リユ・ボーマルシエ15―3番 地 (72)発明者 パトリツク・シヨーメツト フランス国リユエイユ・マルメゾン (92500)・リユ・マセナ10番地 (72)発明者 アラン・フオレステイエール フランス国ヴエルネゾン(69390)・ルー ト・ド・リヨン(無番地)ル・プレベー ル・バテイマン・ベー

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも4つの主要な元素、すなわち、
    銅と、亜鉛と、アルミニウムと、希土類より成る群から
    選ばれる少なくとも1つの金属とを含有する、炭素酸化
    物(CO、CO2)と水素との混合ガスからのメタノー
    ル生成反応に用いる触媒の調製方法であって、次の各工
    程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物を含む溶液を、金属銅、亜鉛およびア
    ルミニウムの全部を可溶性塩または可溶性錯体の形態で
    含んでいる本質的に均質な溶液と接触させること、前記
    接触をpH6.3〜7.3で、金属銅、亜鉛およびアルミニウム
    の少なくとも一部結晶化した沈殿物を形成するようにし
    て行ない、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の
    形態にある、 b)工程a)で得られた沈殿物を水で洗浄すること、得られ
    た生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重量%以
    下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属の可溶性塩およ
    び/または可溶性錯体の溶液と接触させること、前記接
    触を6〜8のpHで希土類からなる群の金属の少なくとも
    1つの化合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含んでいることを特徴とする、調製方法。
  2. 【請求項2】次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物の、アンモニウムおよび/またはアル
    カリ金属を1あたり多くとも4グラム原子含む溶液
    を、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの全体を可溶性塩
    および/または可溶性錯体の形態で1あたり多くとも
    2グラム原子の総濃度で含む本質的に均質な溶液と接触
    させること、前記接触をpH6.3〜7.3および温度少なくと
    も60℃で、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの少なく
    とも一部結晶化した沈殿物を形成するようにして行な
    い、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の形態に
    ある、 b)工程a)で得られた金属銅、亜鉛およびアルミニウムの
    少なくとも一部結晶化した沈殿物を水で洗浄すること、
    得られた生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重
    量%以下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属の可溶性塩およ
    び/または可溶性錯体の溶液と接触させること、前記接
    触をpH6〜8で、希土類から成る群の金属の少なくとも
    1つの化合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. 【請求項3】工程a)において、2つの溶液の接触をpH6.
    6〜7.0で行ない、得られた少なくとも一部結晶化した沈
    殿物を洗浄して、沈殿物の金属の総重量に対してアルカ
    リ金属0.04重量%以下の生成物を得、工程c)で得られか
    つ希土類より成る群から選ばれる少なくとも1つの金属
    の沈殿物を、金属の重量で表わされる存在元素に対して
    窒素の含有量を1重量%以下に減少させるまで洗浄し、
    工程b)およびd)で得られた沈殿物の混合を、0.01〜0.1
    ミクロン規模の均質な混合物を得るように行なうことを
    特徴とする、特許請求の範囲第1および2項のうちいず
    れか1項記載の方法。
  4. 【請求項4】工程a)およびc)において、金属の沈殿物を
    検討された金属の硝酸塩の均質な溶液、および工程a)の
    ためのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の溶液、
    および工程c)のためのアンモニウムの炭酸塩または炭酸
    水素塩の溶液から形成することを特徴とする、特許請求
    の範囲第1〜3項のうちいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】工程a)において、反応媒質中の少なくとも
    一部結晶化された沈殿物の滞留時間が少なくとも30分
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜4項の
    うちのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】金属の総重量に対する存在元素の金属の重
    量割合が、 銅 20〜80% 亜鉛 5〜50% アルミニウム 2〜30% 希土類 2〜20% アルカリ金属 0〜0.06% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1〜5項のうちいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】金属の総重量に対する存在元素の金属の重
    量割合が、 銅 45〜70% 亜鉛 15〜35% アルミニウム 4〜20% 希土類 5〜18% アルカリ金属 0〜0.06% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    6項記載の方法。
  8. 【請求項8】炭素酸化物(CO、CO2)および水素か
    ら、温度200〜400℃、圧力2〜15MPaおよびH2/2
    CO+3CO2のモル比0.4〜10でメタノールを生成す
    る方法に使用するための触媒を得ることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1〜7項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  9. 【請求項9】少なくとも5つの主要な元素、すなわち、
    銅と、亜鉛と、アルミニウムと、希土類より成る群から
    選ばれる少なくとも1つの金属と、ジルコニウムとを含
    有する、炭素酸化物(CO、CO2)と水素との混合ガ
    スからのメタノール生成反応に用いる触媒の調製方法で
    あって、次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物を含む溶液を、金属銅、亜鉛およびア
    ルミニウムの全部を可溶性塩または可溶性錯体の形態で
    含んでいる本質的に均質な溶液と接触させること、前記
    接触をpH6.3〜7.3で、金属銅、亜鉛およびアルミニウム
    の少なくとも一部結晶化した沈殿物を形成するようにし
    て行ない、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の
    形態にある、 b)工程a)で得られた沈殿物を水で洗浄すること、得られ
    た生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重量%以
    下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属およびジルコニ
    ウムの可溶性塩および/または可溶性錯体の溶液と接触
    させること、前記接触を6〜8のpHで希土類からなる群
    の少なくとも1つの金属の化合物およびジルコニウム化
    合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含んでいることを特徴とする、調製方法。
  10. 【請求項10】次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物の、アンモニウムおよび/またはアル
    カリ金属を1あたり多くとも4グラム原子含む溶液
    を、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの全体を可溶性塩
    および/または可溶性錯体の形態で1あたり多くとも
    2グラム原子の総濃度で含む本質的に均質な溶液と接触
    させること、前記接触をpH6.3〜7.3および温度少なくと
    も60℃で、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの少なく
    とも一部結晶化した沈殿物を形成するようにして行な
    い、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の形態に
    ある、 b)工程a)で得られた金属銅、亜鉛およびアルミニウムの
    少なくとも一部結晶化した沈殿物を水で洗浄すること、
    得られた生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重
    量%以下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属およびジルコニ
    ウムの可溶性塩および/または可溶性錯体の溶液と接触
    させること、前記接触をpH6〜8で、希土類から成る群
    の金属の少なくとも1つの化合物およびジルコニウム化
    合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第9項記載の
    方法。
  11. 【請求項11】工程a)において、2つの溶液の接触をpH
    6.6〜7.0で行ない、得られた少なくとも一部結晶化した
    沈殿物を洗浄して、沈殿物の金属の総重量に対してアル
    カリ金属0.04重量%以下の生成物を得、工程c)で得られ
    かつ希土類より成る群から選ばれる少なくとも1つの金
    属およびジルコニウムの沈殿物を、金属の重量で表わさ
    れる存在元素に対して窒素の含有量を1重量%以下に減
    少させるまで洗浄し、工程b)およびd)で得られた沈殿物
    の混合を、0.01〜0.1ミクロン規模の均質な混合物を得
    るように行なうことを特徴とする、特許請求の範囲第9
    および10項のうちいずれか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】工程a)およびc)において、金属の沈殿物
    を検討された金属の硝酸塩の均質な溶液、および工程a)
    のためのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の溶
    液、および工程c)のためのアンモニウムの炭酸塩または
    炭酸水素塩の溶液から形成することを特徴とする、特許
    請求の範囲第9〜11項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  13. 【請求項13】工程a)において、反応媒質中の少なくと
    も一部結晶化された沈殿物の滞留時間が少なくとも30
    分であることを特徴とする、特許請求の範囲第9〜12
    項のうちのいずれか1項記載の方法。
  14. 【請求項14】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 20〜80% 亜鉛 5〜50% アルミニウム 2〜30% 希土類および ジルコニウム 2〜20% アルカリ金属 0〜0.06% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    9〜13項のうちいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 45〜70% 亜鉛 15〜35% アルミニウム 4〜20% 希土類および ジルコニウム 5〜18% アルカリ金属 0〜0.06% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    14項記載の方法。
  16. 【請求項16】炭素酸化物(CO、CO2)および水素
    から、温度200〜400℃、圧力2〜15MPaおよびH2
    2CO+3CO2のモル比0.4〜10でメタノールを生成
    する方法に使用するための触媒を得ることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第9〜15項のうちいずれか1項記
    載の方法。
  17. 【請求項17】少なくとも4つの主要な元素、すなわ
    ち、銅と、亜鉛と、アルミニウムと、希土類より成る群
    から選ばれる少なくとも1つの金属とを含有し、さら
    に、パラジウム、銀およびレニウムより成る群から選ば
    れる少なくとも1つの付加金属Mを含有する、炭素酸化
    物(CO、CO2)と水素との混合ガスからのメタノー
    ル生成反応に用いる触媒の調製方法であって、次の各工
    程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物を含む溶液を、金属銅、亜鉛およびア
    ルミニウムの全部を可溶性塩または可溶性錯体の形態で
    含んでいる本質的に均質な溶液と接触させること、前記
    接触をpH6.3〜7.3で、金属銅、亜鉛およびアルミニウム
    の少なくとも一部結晶化した沈殿物を形成するようにし
    て行ない、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の
    形態にある、 b)工程a)で得られた沈殿物を水で洗浄すること、得られ
    た生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重量%以
    下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類よりな
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属の可溶性塩およ
    び/または可溶性錯体の溶液と接触させること、前記接
    触を6〜8のpHで希土類からなる群の金属の少なくとも
    1つの化合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 さらに、前記工程a)において、パラジウム、銀およびレ
    ニウムより成る群から選ばれる少なくとも1つの付加金
    属Mを、可溶性化合物の形態下に導入すること、 を含んでいることを特徴とする、調製方法。
  18. 【請求項18】次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物の、アンモニウムおよび/またはアル
    カリ金属を1あたり多くとも4グラム原子含む溶液
    を、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの全体を可溶性塩
    および/または可溶性錯体の形態で1あたり多くとも
    2グラム原子の総濃度で含む本質的に均質な溶液と接触
    させること、前記接触をpH6.3〜7.3および温度少なくと
    も60℃で、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの少なく
    とも一部結晶化した沈殿物を形成するようにして行な
    い、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の形態に
    ある、 b)工程a)で得られた金属銅、亜鉛およびアルミニウムの
    少なくとも一部結晶化した沈殿物を水で洗浄すること、
    得られた生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重
    量%以下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属の可溶性塩およ
    び/または可溶性錯体の溶液と接触させること、前記接
    触をpH6〜8で、希土類から成る群の金属の少なくとも
    1つの化合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第17項記載
    の方法。
  19. 【請求項19】工程a)において、2つの溶液の接触をpH
    6.6〜7.0で行ない、得られた少なくとも一部結晶化した
    沈殿物を洗浄して、沈殿物の金属の総重量に対してアル
    カリ金属0.04重量%以下の生成物を得、工程c)で得られ
    かつ希土類より成る群から選ばれる少なくとも1つの金
    属の沈殿物を、金属の重量で表わされる存在元素に対し
    て窒素の含有量を1重量%以下に減少させるまで洗浄
    し、工程b)およびd)で得られた沈殿物の混合を、0.01〜
    0.1ミクロン規模の均質な混合物を得るように行なうこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第17および18項の
    うちいずれか1項記載の方法。
  20. 【請求項20】工程a)およびc)において、金属の沈殿物
    を検討された金属の硝酸塩の均質な溶液、および工程a)
    のためのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の溶
    液、および工程c)のためのアンモニウムの炭酸塩または
    炭酸水素塩の溶液から形成することを特徴をする、特許
    請求の範囲第17〜19項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  21. 【請求項21】工程a)において、反応媒質中の少なくと
    も一部結晶化された沈殿物の滞留時間が少なくとも30
    分であることを特徴とする、特許請求の範囲第17〜2
    0項のうちのいずれか1項記載の方法。
  22. 【請求項22】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 20〜80% 亜鉛 5〜50% アルミニウム 2〜30% 希土類 2〜20% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦10% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    17〜21項のうちいずれか1項記載の方法。
  23. 【請求項23】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 45〜70% 亜鉛 15〜35% アルミニウム 4〜20% 希土類 5〜18% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦5% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    22項記載の方法。
  24. 【請求項24】金属Mが、濃度0.01〜1重量%のパラジ
    ウムまたはレニウム、および/または濃度0.5〜5重量
    %の銀である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の
    範囲第22および23項のうちのいずれか1項記載の方
    法。
  25. 【請求項25】炭素酸化物(CO、CO2)および水素
    から、温度200〜400℃、圧力2〜15MPaおよびH2
    /2CO+3CO2のモル比0.4〜10でメタノールを生
    成する方法に使用するための触媒を得ることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第17〜24項のうちいずれか1項
    記載の方法。
  26. 【請求項26】少なくとも5つの主要な元素、すなわ
    ち、銅と、亜鉛と、アルミニウムと、希土類より成る群
    から選ばれる少なくとも1つの金属と、ジルコニウムと
    を含有し、さらに、パラジウム、銀およびレニウムより
    成る群から選ばれる少なくとも1つの付加金属Mを含有
    する、炭素酸化物(CO、CO2)と水素との混合ガス
    からのメタノール生成反応に用いる触媒の調製方法であ
    って、次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物を含む溶液を、金属銅、亜鉛およびア
    ルミニウムの全部を可溶性塩または可溶性錯体の形態で
    含んでいる本質的に均質な溶液と接触させること、前記
    接触をpH6.3〜7.3で、金属銅、亜鉛およびアルミニウム
    の少なくとも一部結晶化した沈殿物を形成するようにし
    て行ない、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の
    形態にある、 b)工程a)で得られた沈殿物を水で洗浄すること、得られ
    た生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重量%以
    下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属およびジルコニ
    ウムの可溶性塩および/または可溶性錯体の溶液と接触
    させること、前記接触を6〜8のpHで希土類からなる群
    の少なくとも1つの金属の化合物およびジルコニウム化
    合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 さらに、前記工程a)において、パラジウム、銀およびレ
    ニウムより成る群から選ばれる少なくとも1つの付加金
    属Mを、可溶性化合物の形態下に導入すること、 を含んでいることを特徴とする、調製方法。
  27. 【請求項27】次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物の、アンモニウムおよび/またはアル
    カリ金属を1あたり多くとも4グラム原子含む溶液
    を、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの全体を可溶性塩
    および/または可溶性錯体の形態で1あたり多くとも
    2グラム原子の総濃度で含む本質的に均質な溶液と接触
    させること、前記接触をpH6.3〜7.3および温度少なくと
    も60℃で、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの少なく
    とも一部結晶化した沈殿物を形成するようにして行な
    い、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の形態に
    ある、 b)工程a)で得られた金属銅、亜鉛およびアルミニウムの
    少なくとも一部結晶化した沈殿物を水で洗浄すること、
    得られた生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重
    量%以下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属およびジルコニ
    ウムの可溶性塩および/または可溶性錯体の溶液と接触
    させること、前記接触をpH6〜8で、希土類から成る群
    の金属の少なくとも1つの化合物およびジルコニウム化
    合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第26項記載
    の方法。
  28. 【請求項28】工程a)において、2つの溶液の接触をpH
    6.6〜7.0で行ない、得られた少なくとも一部結晶化した
    沈殿物を洗浄して、沈殿物の金属の総重量に対してアル
    カリ金属0.04重量%以下の生成物を得、工程c)で得られ
    かつ希土類より成る群から選ばれる少なくとも1つの金
    属およびジルコニウムの沈殿物を、金属の重量で表わさ
    れる存在元素に対して窒素の含有量を1重量%以下に減
    少させるまで洗浄し、工程b)およびd)で得られた沈殿物
    の混合を、0.01〜0.1ミクロン規模の均質な混合物を得
    るように行なうことを特徴とする、特許請求の範囲第2
    6および27項のうちいずれか1項記載の方法。
  29. 【請求項29】工程a)およびc)において、金属の沈殿物
    を検討された金属の硝酸塩の均質な溶液、および工程a)
    のためのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の溶
    液、および工程c)のためのアンモニウムの炭酸塩または
    炭酸水素塩の溶液から形成することを特徴とする、特許
    請求の範囲第26〜28項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  30. 【請求項30】工程a)において、反応媒質中の少なくと
    も一部結晶化された沈殿物の滞留時間が少なくとも30
    分であることを特徴とする、特許請求の範囲第26〜2
    9項のうちのいずれか1項記載の方法。
  31. 【請求項31】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 20〜80% 亜鉛 5〜50% アルミニウム 2〜30% 希土類および ジルコニウム 2〜20% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦10% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    26〜30項のうちいずれか1項記載の方法。
  32. 【請求項32】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 45〜70% 亜鉛 15〜35% アルミニウム 4〜20% 希土類および ジルコニウム 5〜18% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦5% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    31項記載の方法。
  33. 【請求項33】金属Mが、濃度0.01〜1重量%のパラジ
    ウムまたはレニウム、および/または濃度0.5〜5重量
    %の銀である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の
    範囲第31および32項のうちのいずれか1項記載の方
    法。
  34. 【請求項34】炭素酸化物(CO、CO2)および水素
    から、温度200〜400℃、圧力2〜15MPaおよびH2
    /2CO+3CO2のモル比0.4〜10でメタノールを生
    成する方法に使用するための触媒を得ることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第26〜33項のうちいずれか1項
    記載の方法。
  35. 【請求項35】少なくとも4つの主要な元素、すなわ
    ち、銅と、亜鉛と、アルミニウムと、希土類より成る群
    から選ばれる少なくとも1つの金属とを含有し、さら
    に、パラジウム、銀、レニウムおよび白金より成る群か
    ら選ばれる少なくとも1つの付加金属Mを含有する、炭
    素酸化物(CO、CO2)と水素との混合ガスからのメ
    タノール生成反応に用いる触媒の調製方法であって、次
    の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物を含む溶液を、金属銅、亜鉛およびア
    ルミニウムの全部を可溶性塩または可溶性錯体の形態で
    含んでいる本質的に均質な溶液と接触させること、前記
    接触をpH6.3〜7.3で、金属銅、亜鉛およびアルミニウム
    の少なくとも一部結晶化した沈殿物を形成するようにし
    て行ない、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の
    形態にある、 b)工程a)で得られた沈殿物を水で洗浄すること、得られ
    た生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重量%以
    下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属の可溶性塩およ
    び/または可溶性錯体の溶液と接触させること、前記接
    触を6〜8のpHで希土類からなる群の金属の少なくとも
    1つの化合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 さらに、パラジウム、銀、レニウムおよび白金より成る
    群から選ばれる少なくとも1つの付加金属Mを、ハロゲ
    ン化物および硫酸塩以外の可溶性塩または可溶性錯体に
    より、工程f)で得られた熱活性化された均質混合物中に
    均一に導入すること、 を含んでいることを特徴とする、調製方法。
  36. 【請求項36】次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物の、アンモニウムおよび/またはアル
    カリ金属を1あたり多くとも4グラム原子含む溶液
    を、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの全体を可溶性塩
    および/または可溶性錯体の形態で1あたり多くとも
    2グラム原子の総濃度で含む本質的に均質な溶液と接触
    させること、前記接触をpH6.3〜7.3および温度少なくと
    も60℃で、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの少なく
    とも一部結晶化した沈殿物を形成するようにして行な
    い、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の形態に
    ある、 b)工程a)で得られた金属銅、亜鉛およびアルミニウムの
    少なくとも一部結晶化した沈殿物を水で洗浄すること、
    得られた生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重
    量%以下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属の可溶性塩およ
    び/または可溶性錯体の溶液と接触させること、前記接
    触をpH6〜8で、希土類から成る群の金属の少なくとも
    1つの化合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第35項記載
    の方法。
  37. 【請求項37】工程a)において、2つの溶液の接触をpH
    6.6〜7.0で行ない、得られた少なくとも一部結晶化した
    沈殿物を洗浄して、沈殿物の金属の総重量に対してアル
    カリ金属0.04重量%以下の生成物を得、工程c)で得られ
    かつ希土類より成る群から選ばれる少なくとも1つの金
    属の沈殿物を、金属の重量で表わされる存在元素に対し
    て窒素の含有量を1重量%以下に減少させるまで洗浄
    し、工程b)およびd)で得られた沈殿物の混合を、0.01〜
    0.1ミクロン規模の均質な混合物を得るように行なうこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第35および36項の
    うちいずれか1項記載の方法。
  38. 【請求項38】工程a)およびc)において、金属の沈殿物
    を検討された金属の硝酸塩の均質な溶液、および工程a)
    のためのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の溶
    液、および工程c)のためのアンモニウムの炭酸塩または
    炭酸水素塩の溶液から形成することを特徴とする、特許
    請求の範囲第35〜37項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  39. 【請求項39】工程a)において、反応媒質中の少なくと
    も一部結晶化された沈殿物の滞留時間が少なくとも30
    分であることを特徴とする、特許請求の範囲第35〜3
    8項のうちのいずれか1項記載の方法。
  40. 【請求項40】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 20〜80% 亜鉛 5〜50% アルミニウム 2〜30% 希土類 2〜20% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦10% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    35〜39項のうちいずれか1項記載の方法。
  41. 【請求項41】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 45〜70% 亜鉛 15〜35% アルミニウム 4〜20% 希土類 5〜18% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦5% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲の
    第40項記載の方法。
  42. 【請求項42】金属Mが、濃度0.01〜1重量%のパラジ
    ウム、白金またはレニウム、および/または濃度0.5〜
    5重量%の銀である触媒を得ることを特徴とする、特許
    請求の範囲第40項および41項のうちのいずれか1項
    記載の方法。
  43. 【請求項43】炭素酸化物(CO、CO2)および水素
    から、温度200〜400℃、圧力2〜15MPaおよびH2
    /2CO+3CO2のモル比0.4〜10でメタノールを生
    成する方法に使用するための触媒を得ることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第35〜42項のうちいずれか1項
    記載の方法。
  44. 【請求項44】少なくとも5つの主要な元素、すなわ
    ち、銅と、亜鉛と、アルミニウムと、希土類より成る群
    から選ばれる少なくとも1つの金属と、ジルコニウムと
    を含有し、さらに、パラジウム、銀、レニウムおよび白
    金より成る群から選ばれる少なくとも1つの付加金属M
    を含有する、炭素酸化物(CO、CO2)と水素との混
    合ガスからのメタノール生成反応に用いる触媒の調製方
    法であって、次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物を含む溶液を、金属銅、亜鉛およびア
    ルミニウムの全部を可溶性塩または可溶性錯体の形態で
    含んでいる本質的に均質な溶液と接触させること、前記
    接触をpH6.3〜7.3で、金属銅、亜鉛およびアルミニウム
    の少なくとも一部結晶化した沈殿物を形成するようにし
    て行ない、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の
    形態にある、 b)工程a)で得られた沈殿物を水で洗浄すること、得られ
    た生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重量%以
    下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属およびジルコニ
    ウムの可溶性塩および/または可溶性錯体の溶液と接触
    させること、前記接触を6〜8のpHで希土類からなる群
    の少なくとも1つの金属の化合物およびジルコニウム化
    合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物と混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 さらに、パラジウム、銀、レニウムおよび白金より成る
    群から選ばれる少なくとも1つの付加金属Mを、ハロゲ
    ン化物および硫酸塩以外の可溶性塩または可溶性錯体に
    より、工程f)で得られた熱活性化された均質混合物中に
    均一に導入すること、 を含んでいることを特徴とする、調製方法。
  45. 【請求項45】次の各工程、すなわち、 a)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれる少なくとも1つのアンモニウムおよび/またはア
    ルカリ金属化合物の、アンモニウムおよび/またはアル
    カリ金属を1lあたり多くとも4グラム原子含む溶液
    を、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの全体を可溶性塩
    および/または可溶性錯体の形態で1lあたり多くとも
    2グラム原子の総濃度で含む本質的に均質な溶液と接触
    させること、前記接触をpH6.3〜7.3および温度少なくと
    も60℃で、金属銅、亜鉛およびアルミニウムの少なく
    とも一部結晶化した沈殿物を形成するようにして行な
    い、前記沈殿物が少なくとも一部水酸化炭酸塩の形態に
    ある、 b)工程a)で得られた金属銅、亜鉛およびアルミニウムの
    少なくとも一部結晶化した沈殿物を水で洗浄すること、
    得られた生成物は沈殿物の金属の総重量に対して0.06重
    量%以下に減少したアルカリ金属の含有量を有する、 c)炭酸水素塩、炭酸塩および水酸化物より成る群から選
    ばれるアンモニウム化合物を含む溶液を、希土類より成
    る群から選ばれる少なくとも1つの金属およびジルコニ
    ウムの可溶性塩および/または可溶性錯体の溶液と接触
    させること、前記接触をpH6〜8で、希土類から成る群
    の金属の少なくとも1つの化合物およびジルコニウム化
    合物の沈殿物を形成するように行なう、 d)金属の重量で表わされる存在元素に対して、窒素の含
    有量を3重量%以下に減少させるように、工程c)で得ら
    れた沈殿物を水で洗浄すること、 e)ほぼ均質な分散体を形成するように、工程b)で得られ
    た少なくとも一部結晶化した沈殿物を、工程d)で得られ
    た沈殿物を混合すること、 f)工程e)で得られたほぼ均質な分散体を乾燥および熱活
    性化すること、 を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第44項記載
    の方法。
  46. 【請求項46】工程a)において、2つの溶液の接触をpH
    6.6〜7.0で行ない、得られた少なくとも一部結晶化した
    沈殿物を洗浄して、沈殿物の金属の総重量に対してアル
    カリ金属0.04重量%以下の生成物を得、工程c)で得られ
    かつ希土類より成る群から選ばれる少なくとも1つの金
    属およびジルコニウムの沈殿物を、金属の重量で表わさ
    れる存在元素に対して窒素の含有量を1重量%以下に減
    少させるまで洗浄し、工程b)およびd)で得られた沈殿物
    の混合を、0.01〜0.1ミクロン規模の均質な混合物を得
    るように行なうことを特徴とする、特許請求の範囲第4
    4および45項のうちいずれか1項記載の方法。
  47. 【請求項47】工程a)およびc)において、金属の沈殿物
    を検討された金属の硝酸塩の均質な溶液、および工程a)
    のためのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩の溶
    液、および工程c)のためのアンモニウムの炭酸塩または
    炭酸水素塩の溶液から形成することを特徴とする、特許
    請求の範囲第44〜46項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  48. 【請求項48】工程a)において、反応媒質中の少なくと
    も一部結晶化された沈殿物の滞留時間が少なくとも30
    分であることを特徴とする、特許請求の範囲第44〜4
    7項のうちのいずれか1項記載の方法。
  49. 【請求項49】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 20〜80% 亜鉛 5〜50% アルミニウム 2〜30% 希土類および ジルコニウム 2〜20% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦10% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    44〜48項のうちいずれか1項記載の方法。
  50. 【請求項50】金属の総重量に対する存在元素の金属の
    重量割合が、 銅 45〜70% 亜鉛 15〜35% アルミニウム 4〜20% 希土類および ジルコニウム 5〜18% アルカリ金属 0〜0.06% 付加金属M ≦5% である触媒を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    49項記載の方法。
  51. 【請求項51】金属Mが、濃度0.01〜1重量%のパラジ
    ウム、白金またはレニウム、および/または濃度0.5〜
    5重量%の銀である触媒を得ることを特徴とする、特許
    請求の範囲第49および50項のうちのいずれか1項記
    載の方法。
  52. 【請求項52】炭素酸化物(CO、CO2)および水素
    から、温度200〜400℃、圧力2〜15MPaおよびH2
    /2CO+3CO2のモル比0.4〜10でメタノールを生
    成する方法に使用するための触媒を得ることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第44〜51項のうちいずれか1項
    記載の方法。
JP60040951A 1984-03-02 1985-03-01 触媒調製方法 Expired - Lifetime JPH064137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8403325A FR2560531B1 (fr) 1984-03-02 1984-03-02 Procede de fabrication de catalyseurs contenant du cuivre, du zinc, de l'aluminium et au moins un metal du groupe forme par les terres rares et le zirconium et utilisation des catalyseurs obtenus pour les reactions mettant en jeu un gaz de synthese
FR8403325 1984-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209255A JPS60209255A (ja) 1985-10-21
JPH064137B2 true JPH064137B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=9301658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040951A Expired - Lifetime JPH064137B2 (ja) 1984-03-02 1985-03-01 触媒調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4552861A (ja)
EP (1) EP0155868B1 (ja)
JP (1) JPH064137B2 (ja)
CA (1) CA1253842A (ja)
DE (1) DE3560421D1 (ja)
DK (1) DK92485A (ja)
FR (1) FR2560531B1 (ja)
NO (1) NO167261C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4695985A (en) * 1984-09-04 1986-03-13 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Process for reforming methanol
EP0234745B1 (en) * 1986-01-29 1991-06-12 Dyson Refractories Limited Catalysts
FR2595689B1 (fr) * 1986-03-17 1988-11-04 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un melange d'alcools primaires a partir de gaz de synthese en presence d'un catalyseur contenant du cuivre, du cobalt, du zinc et au moins un metal alcalin et/ou alcalino-terreux
JPH0763624B2 (ja) * 1986-07-24 1995-07-12 三菱瓦斯化学株式会社 メタノ−ル合成用流動触媒の製造法
FR2611194B1 (fr) * 1987-02-19 1989-05-19 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de gaz de synthese ou d'hydrogene, par conversion catalytique du methanol en phase liquide
JP2976716B2 (ja) * 1992-08-25 1999-11-10 工業技術院長 メタノール合成用触媒及びその製造方法
EP0721799B1 (en) * 1995-01-11 1999-12-08 United Catalysts, Inc. Promoted and stabilized copper oxide and zinc oxide catalyst and preparation method
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
EP0868943B1 (en) * 1997-03-31 2002-10-30 Director-General Of The Agency Of Industrial Science And Technology Copper, zinc and aluminium based catalyst for methanol synthesis and reforming
ZA99313B (en) * 1998-01-20 1999-07-19 Shell Int Research Catalyst suitable for the preparation of hydrogen and carbon monoxide from a hydrocarbonaceous feedstock
JP2001046872A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質触媒、メタノール改質触媒の製造方法及びメタノール改質方法
JP2001185192A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP3496051B2 (ja) * 2000-06-07 2004-02-09 独立行政法人産業技術総合研究所 メタノールの酸化的水蒸気改質反応による水素ガス製造触媒及びその製造法
DE10241529A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Basf Ag Adsorptionsmasse und Verfahren zur Entfernung von Kohlenmonoxid aus Stoffströmen
WO2005070537A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Avantium International B.V. Chromium-free catalysts of metalic cu and at least one second metal
CN100352544C (zh) * 2004-02-10 2007-12-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于甲醇氧化重整制氢催化剂及制备方法
US7384987B2 (en) * 2004-06-01 2008-06-10 Syntec Biofuel, Inc. Catalysts and processes for the manufacture of lower aliphatic alcohols from syngas
CN1305566C (zh) * 2004-08-20 2007-03-21 上海舜华新能源系统有限公司 甲醇重整制氢整体式催化剂及其制备方法
UA100362C2 (uk) * 2005-12-21 2012-12-25 Virent Inc Каталізатор і спосіб риформінгу окислених сполук
US20090098036A1 (en) * 2006-02-14 2009-04-16 Basf Se Adsorption composition and method of removing co from streams
RU2008136689A (ru) * 2006-02-14 2010-03-20 Басф Се (De) Адсорбционная масса и способ для удаления со из потоков веществ
CN100420517C (zh) * 2006-05-26 2008-09-24 西南化工研究设计院 甲醇水蒸汽重整制氢用铜基催化剂的还原方法
JP5198441B2 (ja) * 2006-06-21 2013-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体プロピレン流からcoを除去するための方法
WO2008009568A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur hydrierung ungesättigter kohlenwasserstoffe an kupfer und zink enthaltenden katalysatoren
GB0620793D0 (en) * 2006-10-20 2006-11-29 Johnson Matthey Plc Process
KR20090086106A (ko) * 2006-12-01 2009-08-10 바스프 에스이 흡착 조성물 및 스트림으로부터 co의 제거 방법
GB0806150D0 (en) * 2008-04-04 2008-12-17 Johnson Matthey Plc Process for preparing catalysts
EP2439189A1 (de) * 2010-09-17 2012-04-11 Basf Se Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
JP5541055B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-09 東京電力株式会社 メタノール合成触媒およびメタノール合成方法
BR112018000756B1 (pt) * 2015-07-15 2021-06-01 Archer Daniels Midland Company Método para usar um catalisador multimetálico que contém cobre
WO2022045327A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 住友化学株式会社 メタノールの製造方法
CN112705231B (zh) * 2020-12-29 2023-11-14 常州大学 一种低羰基化合物含量甲醇合成催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1131631A (en) * 1965-01-05 1968-10-23 Ici Ltd Catalysts of high activity at low temperature
US3758417A (en) * 1971-05-21 1973-09-11 Shell Oil Co Copper zinc didymium oxide containing catelysts
CA1021354A (en) * 1972-04-20 1977-11-22 Alvin B. Stiles Methanol synthesis catalyst
FR2441420A1 (fr) * 1978-11-17 1980-06-13 Catalyse Soc Prod Francais Catalyseur renfermant de l'oxyde de cuivre, de l'oxyde de zinc et une terre rare, sa preparation et son utilisation dans les reactions de conversion du monoxyde de carbone
US4279781A (en) * 1979-10-09 1981-07-21 United Catalysts Inc. Catalyst for the synthesis of methanol
DE3005551A1 (de) * 1980-02-14 1981-08-20 Süd-Chemie AG, 8000 München Katalysator zur synthese von methanol und hoehere alkohole enthaltenden alkoholgemischen
US4375424A (en) * 1981-10-21 1983-03-01 Shell Oil Company Catalyst for the preparation of dimethyl ether

Also Published As

Publication number Publication date
DK92485D0 (da) 1985-02-28
NO167261B (no) 1991-07-15
US4552861A (en) 1985-11-12
NO850818L (no) 1985-09-03
EP0155868A1 (fr) 1985-09-25
DK92485A (da) 1985-09-03
FR2560531B1 (fr) 1988-04-08
CA1253842A (fr) 1989-05-09
JPS60209255A (ja) 1985-10-21
DE3560421D1 (en) 1987-09-17
FR2560531A1 (fr) 1985-09-06
EP0155868B1 (fr) 1987-08-12
NO167261C (no) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064137B2 (ja) 触媒調製方法
US4596782A (en) Process for manufacturing catalysts containing copper, zinc and aluminum, useful for producing methanol from synthesis gas
US5254520A (en) Catalyst for the synthesis of methanol
WO2006020648A9 (en) Fluid/slurry bed cobalt-alumina catalyst made by compounding and spray drying
US6124232A (en) Method for preparing an acidic solid oxide
EP1542794A1 (en) Process for preparing cobalt catalysts on titania support
JPH07108862B2 (ja) 合成ガスからの第一アルコ−ル混合物の接触製造方法
US4386017A (en) Preparation of improved catalyst composition
CN110773174A (zh) 一种1,4-丁二醇脱氢制备γ-丁内酯的催化剂及其制备方法
JPS60248636A (ja) 銅、コバルト、亜鉛およびアルミニウムを含む触媒の存在下における合成ガスからの第一アルコール混合物の合成方法
AU2008264328B2 (en) Process for the preparation of a cobalt-zinc oxide fischer-tropsch catalyst
AU2002309821B2 (en) Fischer-Tropsch catalyst prepared with a high purity iron precursor
JPH0763624B2 (ja) メタノ−ル合成用流動触媒の製造法
CN114433059A (zh) Co2加氢合成低碳烯烃化合物的催化剂及制备和应用
JPH06254414A (ja) 触媒調製法
JP3390777B2 (ja) メタノール分解用触媒及びその製造方法
JP2012161787A (ja) 微粒子凝集体の製造方法、水蒸気改質触媒、水蒸気改質触媒の製造方法及び、水素製造方法
JP2002154990A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP2875477B2 (ja) メタノール合成用触媒
JP3328684B2 (ja) メタノール合成用触媒及びその製造方法
EP1935964A1 (en) Fischer-Tropsch catalyst
WO2022248460A2 (en) A catalyst comprising copper and gallium for the direct conversion of co2 and co2/co mixture in presence of h2 to mixtures of methanol and dimethylether
JPH09290157A (ja) メタノール分解触媒及びその製造方法
JPS5918098B2 (ja) 水素化転化触媒及びその製造並びに使用方法