JPH0639495B2 - 抗菌性重合体の製造方法及びその用途 - Google Patents

抗菌性重合体の製造方法及びその用途

Info

Publication number
JPH0639495B2
JPH0639495B2 JP1196684A JP19668489A JPH0639495B2 JP H0639495 B2 JPH0639495 B2 JP H0639495B2 JP 1196684 A JP1196684 A JP 1196684A JP 19668489 A JP19668489 A JP 19668489A JP H0639495 B2 JPH0639495 B2 JP H0639495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
antibacterial
silver oxide
film
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1196684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362803A (ja
Inventor
多美雄 浅井
吉次 丸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1196684A priority Critical patent/JPH0639495B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000979 priority patent/WO1991002026A1/ja
Priority to US07/667,391 priority patent/US5137957A/en
Priority to EP90910882A priority patent/EP0436725B1/en
Priority to CA002037920A priority patent/CA2037920C/en
Publication of JPH0362803A publication Critical patent/JPH0362803A/ja
Publication of JPH0639495B2 publication Critical patent/JPH0639495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抗菌性重合体の製造方法及びその用途、特に
これを用いた抗菌性包装材に関する。
(従来の技術) 銀の化合物が抗菌性を有することは古くから知られてお
り、例えば銀を添着した炭酸カルシウムは、脱塩素化し
た水道水の滅菌等に広く用いられている。
また、構造単位としてアクリル酸銀及び/又はメタクリ
ル酸銀を含有する重合体が抗菌性を有することも既に知
られており、特公昭58-43123号公報には、該重合体とセ
ルロールエステルとから成る抗菌性半透膜が記載されて
いる。
更に、特開昭63-154746号公報には、抗菌作用を有する
金属イオン例えば銀イオンをイオン交換して保持してい
る150m2/g以上の比表面積および14以下のSiO2/Al2O3
モル比を有するゼオライト系固体粒子と吸湿剤とを合成
樹脂中に分散含有して成る抗菌性フィルムが記載されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 前者の公報の抗菌性重合体の製造法によれば、アクリル
酸銀及び/又はメタアクリル酸銀を重合させるか、或い
はポリアクリル酸、ポリメタクリル酸又はこれらのコポ
リマに硝酸銀を反応させるものであるが、得られる抗菌
性重合体は、乾熱条件下での熱的安定性に乏しく、熱処
理による被膜形成や熱成形を必要とする容器の用途には
明らかに適しない。
後者の公報の銀イオン交換ゼオライトを樹脂中に配合す
る方法では、耐熱性の点では問題を生じないとしても、
銀イオン交換ゼオライトの製造に問題があり、このゼオ
ライト中に銀酸化物が存在すると抗菌力が低下するとい
う問題がある。また、この銀イオン交換ゼオライトは、
ゼオライト一般の特性としてアルカリ性であり、配合さ
れる樹脂を加水分解する傾向もあることが問題である。
本発明者等は、エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその
無水物から成る単位を含有する熱溶融可能な熱可塑性共
重合体と酸化銀とを溶融混練するときには、抗菌性を有
する重合体が得られること、及びこのものは熱処理や熱
成形が可能であり、これを用いて容器の最内面積層を形
成させると、抗菌性を有する容器が得られることを見出
した。
即ち、本発明の目的は、優れた抗菌性と熱成形性乃至熱
処理性との組合せを有し、しかも製造も安価に且つ容易
に行うことが可能な抗菌性重合体及びその製造を提供す
るにある。
本発明の他の目的は、上記従来技術の欠点が解消され且
つ抗菌作用にも優れていると共に内容物の香味保持性に
も優れている抗菌性包装材を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、エチレン系不飽和カルボン酸乃至はそ
の無水物から成る単位を含有する熱溶融可能な熱可塑性
共重合体と酸化銀とを混合し、この混合物を溶融混練す
ることを特徴とする抗菌性重合体の製造方法が提供され
る。
本発明によればまた、エチレン系不飽和カルボン酸乃至
はその無水物から成る単位を含有する熱溶融可能な熱可
塑性共重合体と酸化銀とを混練することにより形成され
且つ酸化銀の少なくとも一部が銀塩の形で存在する抗菌
性重合体が、少なくとも包装材の内表面層に含有されて
いることを特徴とする抗菌性包装材が提供される。
(作用) 本発明は、エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその無水
物から成る単位を含有する熱溶融可能な熱可塑性共重合
体と酸化銀とを溶融混練するときには、他の重合体や他
の銀化合物を用いる場合に比して、重合体中への銀成分
が著しく均一且つ微細に行われると共に、酸化銀成分の
少なくとも一部が銀塩に転化され、しかも得られる共重
合体は優れた抗菌性を示すと共に、熱成形や被覆形成時
の熱処理にも十分に耐え得るという知見に基づくもので
ある。
先ず、本発明においては、重合体としてエチレン系不飽
和カルボン酸乃至はその無水物から成る単位(以下酸単
位と呼ぶ)を含有する熱溶融可能な熱可塑性共重合体及
び銀成分として酸化銀を用いることが夫々重要である。
即ち、前記酸単位を含有しない重合体に酸化銀を溶融ブ
レンドしても、このブレンド物は殆ど抗菌性を示さず、
また重合体中への酸化銀の分散性もよくない。また、こ
の酸単位含有重合体は、熱溶融可能な共重合体であるこ
とも、酸化銀との混練を可能にするために重要であると
共に、得られるブレンド物を包装材に使用し得る被覆形
成時の熱処理性や、包装材成形時の熱成形性を付与する
上でも重要である。
また、銀成分として、酢酸銀等の他の銀成分を用いる場
合には、酸化銀を用いる場合に比してかなり多量に配合
しなければ満足すべき抗菌性が得られないと共に、重合
体マトリックス中に銀成分を一様且つ微細に分散させる
ことすら困難である。
本発明において、酸単位を含有する共重合体と酸化銀と
を溶融混練すると、酸化銀の少なくとも一部は酸単位と
結合して銀塩を生成しており、この事実は共重合体中の
酸単位のカルボキシル基(-COOH)がイオン型(-COO-)とな
っているという測定事実によって確められる。添付図面
第2図は、後述する実施例4の原料酸単位含有共重合体
の赤外吸収スペクトルであり、第1図は酸化銀と溶融混
練した共重合体の赤外吸収スペクトルであるが、前者の
場合には波数1697cm-1附近にCOOHの特性吸収が認めら
れ、COO-の特性吸収は認められないのに対して後者の場
合には、波数1530-1540cm-1にCOO-の特性吸収が表われ
ており、銀塩の生成が認められる。
本発明による共重合体が優れた抗菌性を示すのは、銀成
分が酸単位に結合した塩の形で存在すること、及び共重
合体が酸単位を含有して、銀成分を活性化させるための
水分の透過を許容していることに密接に関連しているも
のと認められる。このことは、酸化銀や酢酸銀を配合し
たポリエチレンでは殆んど効果がないこととよく符合し
ている。
しかも、上記共重合体と酸化銀とを混練したものは、内
容品に異味異臭を与えることがなく、内容品に対して香
味保持性に優れており、しかも抗菌性を有しているとい
う利点を与える。
(好適態様) 本発明において、共重合体の酸単位としては、メタクリ
ル酸、アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の
エチレン系不飽和カルボン酸又はその無水物が単独又は
2種以上の組合せで使用されるが、熱的安定性の点では
メタクリル酸を主体とする酸単位を用いるのがよい。
上記酸単位は、溶融性及び熱安定性の点で、溶融成形性
を有する重合体の構成単量体との共重合体でなければな
らない。このような共重合体の最も適当なものとして、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
プテン−1のようなオレフィン類が挙げることができ、
中でもエチレンが好適である。また、それ以外の共単量
体としては、スチレン、塩化ビニル(メタ)アクリル酸
エステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル等のビニル系
乃至アクリル系単量体を挙げることができる。
共重合体中の酸単位の含有量は、一般に0.2乃至35、
特に2乃至25の範囲にあるようなものであることが、
抗菌性と熱安定性との兼ね合いから好ましい。また用い
る共重合体の融点(融点が明瞭でない場合は軟化点)
は、一般に70乃至220℃、特に80乃至210℃の範囲内
にあるのがよい。更に、共重合体の分子量はフィルム形
成性分子量範囲内にあるのがよい。
本発明の目的に特に適した共重合体は、エチレン系不飽
和カルボン酸乃至はその無水物0.2乃至35モル%、特
に2乃至25モル%、オレフィン類65乃至99.8モル
%、特に75乃至98モル%及び(メタ)アクリル酸エ
ステル0乃至35モル%、特に0乃至25モル%から成
る共重合体である。
酸化銀としては、純度が98%以上、特に99%以上の
酸化銀を使用するのがよく、その粒度は、一般に粒径が
10μm以下、特に5μm以下の微細粒径のものが好ま
しい。
共重合体当りの酸化銀の配合量は、用途や要求される抗
菌性等にも依存するが、一般に0.0005乃至10重量%、
特に0.001乃至5重量%の範囲にあることが、コストと
抗菌性との兼ね合いや分散性の点で望ましい。
抗菌性重合体の製造に際しては、共重合体と酸化銀と
を、一般に乾式ブレンドと呼ばれる方法で前混合する。
これにより共重合体粒子の表面に一様に酸化銀を付着さ
せることができる。この前混合には、リボンブレンダ
ー、コニカルブレンダー、ヘンシエルミキサー、ボール
ミル、スーパーミキサー等を用いることができる。
前混合物を次いで混練する。この混練は、共重合体の溶
融温度以上で共重合体の分解温度よりも低い温度で行な
う。一般に混練温度は90乃至220℃の範囲が適当であ
り、混練は窒素雰囲気等の不活性雰囲気で行うのが適当
である。混練には、一軸又は二軸の押出機や、ニーダ
ー、バンバリー、ミキサー等を用いることができる。本
発明では、混練操作が比較的低温でしかも短時間で行わ
れることが特徴であり、この混練作業により、酸銀の少
なくとも一部が銀塩に転化される。
銀塩の形での銀成分は、共重合体100g当り5×10-3
リグラム原子以上、特に10-2乃至50ミリグラム原子
の濃度で含有されていることが好ましい。
本発明による溶融混練物は、それ単独で或いは他の容器
成形用プラスチックとのブレンド物の形で、或いは被覆
形成用樹脂乃至塗料との組成物の形で包装材の形成に使
用される。
例えば、前述した溶融混練物を、T−ダイ法やインフレ
ーション製膜法に付することにより、包装用フィルム
や、容器成形用のシートが形成される。また、この混練
物をサーキュラーダイを通して押出すことにより、ブロ
ー成形用のパリソンが形成される。シートを真空成形、
圧空成形、プラグアシスト成形等に付することによりプ
ラスチック容器が形成され、またパリソンをブロー成型
することによりボトル状プラスチック容器が形成され
る。
押出成形に際して、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル等の基体樹脂層と、本発明による混練共重合
体の層とをダイス内で合流させ、これを共押出しするこ
とにより、多層フィルムや多層プラスチック容器が形成
される。
また、予じめ形成された本発明による抗菌性重合体フィ
ルムと、他の樹脂フィルム、金属箔或いはこれらの組合
せとを、サンドイッチラミネーション、ドライラミネー
ション或いは押出コート法等の公知の手段を適用するこ
とにより、多層フィルムや多層容器形成用の積層体が得
られる。
更に、容器混練物をペレタイザーに供給し、必要に応じ
てこれを粉砕するか、或いはこの溶融混練物を水中に分
散させることにより、他の樹脂や塗料に分散させるため
の抗菌性粉粒体を得ることができる。
この抗菌性重合体の粉粒体を、ポリエチレン等の成形用
重合体に配合することにより、前述したのと同様な手段
で、単層或いは多層のプラスチック容器が形成される。
本発明の抗菌性重合体は、他の成形用重合体中に1乃至
80重量%、特に5乃至80重量%の量で配合し得る。
また、この抗菌性重合体の粉末を、その自体公知の包装
材用内面塗料、例えばエポキシ−フェノール系塗料、エ
ポキシ−アミノ系塗料、ビニル系塗料、アクリル系塗
料、フェノール系塗料、アルキッド系塗料、オルガノゾ
ル系塗料等に分散させて、缶、キャップ、缶蓋等の内面
塗料に用いることができる。この場合、抗菌性重合体の
粒径は0.1乃至10μm、特に0.1乃至5μmの範囲にあ
ることが望ましく、また塗料固形分当り1乃至80重量
%の抗菌性重合体が含有されるようにするのがよい。
本発明による抗菌性重合体は、キャップの内面に施され
るオレフィン樹脂系或いは各種エラストマー系のライナ
ーやパッキング中に含有させたり、或いは各種容器用の
密封用ガスケット、ヒートシーラント等に含有させるこ
ともできる。
(発明の効果) 本発明によれば、エチレン系不飽和カルボン酸乃至はそ
の無水物から成る単位を含有する熱溶融可能な熱可塑性
共重合体と酸化銀とを混合し、混練することにより、抗
菌性と熱処理性乃至熱成形性とを組合せで有する重合体
が形成され、このものを包装容器等の内表面に存在させ
ることにより、内容品に対する香味保持性を低下させる
ことなく、抗菌性を付与することが可能となった。この
容器は、格別の殺菌操作を行わずに無菌充填(アセプテ
ック)径路や生鮮食料品充填容器として有利に用いるこ
とができる。
(実施例) 次ぎに、本発明の実施例について述べるが、実施例中殺
菌の効果の評価は以下の試験方法によって行なった。
抗菌性評価試験 大腸菌Escherichia coli IAM1239,又は黄色ブドウ球菌
Staphylococcus aureus IAM12544の懸濁液を用い、試験
菌液が2〜4x10ケ/mとなる様に希釈調製し
た。この試験菌液0.1mを5x5cm2に切断した試料上
に滴下し、保持させたまま37℃で24時間作用させ
た。24時間後、試料を生理食塩水30mで洗い、そ
の洗液中の生残菌数をメンブランフィルター法により測
定した。培養は一般細菌用ブイヨン培地(日本製薬
(株)製)と用いて37℃24時間とした。
本発明の実施例で使用する樹脂を第1表に示した。
抗菌材料 実施例1,2,3,及び4 エチレンメタクリル酸共重合体EM9に酸化銀を0.003〜3
重量%、混合温度150℃にて、ミキサーにて混合し熱プ
レス機にて200℃2分加熱プレスし、フィルム化した。
フィルムの厚みはそれぞれ50μmとした。
エチレンメタクリル酸共重合体EM2,EM9,EM15及びエチ
レンアクリル酸共重合体EM9にそれぞれ酸化銀を0.05重
量%、混合濃度150℃にて、ミキサーにて混合し熱プレ
ス機にて200℃2分加熱プレスし、フィルム化した。フ
ィルムの厚みはそれぞれ50μmとした。
比較例1,2,3,4,5及び6 表1の樹脂をそれぞれ熱プレス機にて200℃2分加熱プ
レスし、フィルム化した。フィルムの厚みはそれぞれ5
0μmとした。
比較例7 エチレンメタクリル酸共重合体EM9に酸化銀を0.0003重
量%、実施例と同様に混合し、フィルム化した。
比較例8,9,10 エチレンメタクリル酸共重合体EM9に銀粉(325メッシ
ュ)、塩化銀または酢酸銀を1重量%、混合温度150℃
にて、ミキサーにて混合し熱プレス機にて200℃2分加
熱プレスし、フィルム化した。フィルムの厚みはそれぞ
れ50μmとした。
注)比較例は抗菌性を示しているが混合時及び調製した
フィルムに酢酸臭が残り包装材としては不適当である。
実施例5,6,7,及び8 エチレンメタクリル酸共重合体EM9に酸化銀を0.1重量
%、混合温度125℃、150℃、175℃または、200℃にて、
ミキサーにて混合し熱プレス機にて200℃2分加熱プレ
スし、フィルム化した。フィルムの厚みはそれぞれ50
μmとした。
比較例11 エチレンメタクリル酸共重合体EM9に酸化銀を0.1重量
%、混合温度225℃にて、ミキサーにて混合し熱プレス
機にて200℃2分加熱プレスし、フィルム化した。フィ
ルムの厚みは50μmとした。
比較例12 ポリエチレンE0に酸化銀を1重量%、混合温度170℃に
て、ミキサーにて混合し熱プレス機にて200℃2分加熱
プレス、フィルム化した。フィルムの厚みは50μmと
した。
比較例13 エチレンメタクリル酸共重合体EM01に酸化銀を0.1重量
%、混合温度170℃にて、ミキサーにて混合し熱プレス
機にて200℃2分加熱プレスし、フィルム化した。フィ
ルムの厚みは50μmとした。
試料の抗菌試験結果を第2表に示す。
ブレンド エチレンメタクリル酸共重合体EM9に酸化銀を0.3重量
%、混合温度150℃にて、ミキサーにて混合して混合物
をえた。以下これをK1と略称する。
実施例13,14,15,及び16 ポリエチレン(密度0.92)(略称E1とする)に上記混
合物K1を5〜50重量%、混合温度170℃にて、ミキ
サーにて混合し熱プレス機にて200ど2分加熱プレス
し、フィルム化した。フィルムの厚みは50μmであっ
た。
比較例14 ポリエチレンE1に上記混合物K1を1重量%、混合温
度170℃にて、ミキサーにて混合し熱プレス機にて200ど
2分加熱プレスし、フィルム化した。フィルムの厚みは
50μmであった。
比較例15,16,17,及び18 ポリエチレンE1に樹脂EM3を5〜50重量%、混合温
度170℃にて、ミキサーにて混合し熱プレス機にて200℃
2分加熱プレスし、フィルム化した。フィルムの厚みは
50μmであった。
試料の抗菌試験結果を表3に示す。
塗料 実施例に使用するパウダーを次ぎのように調整した。
エチレンメタクリル酸重合体EN9に酸化銀を0.3重量%加
え、150℃で単軸押出し機で混合押出しペレタイズす
る。これを粉砕してパウダーとした。粒径10μm以下
のものを分取し、実験に用いた。以下PK1とする。
エチレンメタクリル酸共重合体EM9のペレットを同様に
粉砕分取したものをPEMと略称する。
実施例17,18,19及び20 エポキシフェノール系塗料に上記のパウダーPK1を固形
分に対し5〜50重量%分散させて電解クロムメッキ銅
板(0.18mm厚)にバーコーターにてコートし、ガスオー
ブンにて200℃1分加熱し乾燥焼き付けを行なった。乾
燥膜厚約20μm。
比較例19 エポキシフェノール系塗料を電解クロムメッキ鋼板(0.
18mm厚)にバーコーターにてコートし、ガスオーブンに
て200℃1分加熱し乾燥焼き付けを行なった。乾燥膜厚
約20μmとした。
比較例20 エポキシフェノール系塗料に上記のパウダーPK1を固形
分に対し1重量%分散させ電解クロムメッキ鋼板(0.18
mm厚)にバーコーターにてコートし、ガスオーブンにて
200℃1分加熱し乾燥焼き付けを行なった。乾燥膜厚約
20μmとした。
比較例21,22,23,24,及び25 エポキシフェノール系塗料に上記のパウダーPEMを固形
分に対し1〜50重量%分散させ電解クロムメッキ鋼板
(0.18mm厚)にバーコーターにてコートし、ガスオーブ
ンにて200℃1分加熱し乾燥焼き付けを行なった。乾燥
膜厚約20μmとした。
抗菌性試験は塗装板を5x5cm2に切断したもので、フ
ィルムの場合と同様にして行なった。結果を表4に示
す。
実施例21 エチレンメタクリル酸共重合体(メタクリル酸9モル
%)に酸化銀0.05重量%を混合後、単軸押出し機にてペ
レットした(EM9(0.05Ag2O))。これとポリプロピレン
の共押出しにより多層シートを成形した。層構成は内層
EM9(0.05Ag2O)10μm/外層PP800μmこれを熔圧空成
形にて丸型カップ(フランジ径80mm,内径70mm,深
さ35mm)に成型した。
抗菌性試験は次ぎのように行なった。
2〜4x10ケ/mとなる様に希釈調整した大腸菌
Escherichia coli,又は黄色ブドウ球菌Staphylococcus
aureusの試験菌液0.1mをカップ内面に滴下し、保持
させたまま37℃で24時間作用させた。24時間後、
カップ内面を生理食塩水30mで洗い、その洗液中の
生残菌数をメンブランフィルター法により測定した。培
養は一般細菌用ブイヨン培地(日水製薬(株)製)を用
い37℃24時間とした。
抗菌試験結果を第5表に示す。
【図面の簡単な説明】 第1図は、酸化銀3重量%含有エチルメタクリル酸共重
合体(実施例14)のFI-IRスペクトルであり、第2図
はエチレンメタクリル酸共重合体(比較例4)のFI-IR
スペクトルである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその無
    水物から成る単位を含有する熱溶解可能な熱可塑性共重
    合体と酸化銀とを混合し、この混合物を溶融混練するこ
    とを特徴とする抗菌性重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記熱可塑性共重合体が、エチレン系不飽
    和カルボン酸乃至はその無水物を0.2乃至35モル%、
    オレフィン類を65乃至99.8モル%及びエチレン系不飽
    和カルボン酸エステルを0乃至30モル%含有する共重
    合体である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記共重合体当り酸化銀を0.0005乃至10
    重量%の割合いで混合する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】エチレン系不飽和カルボン酸乃至はその無
    水物から成る単位を含有する熱溶融可能な熱可塑性共重
    合体と酸化銀とを混練することにより形成され且つ酸化
    銀の少なくとも一部が銀塩の形で存在する抗菌性重合体
    が、少なくとも包装材の内表面層に含有されていること
    を特徴とする抗菌性包装材。
JP1196684A 1989-07-31 1989-07-31 抗菌性重合体の製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JPH0639495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196684A JPH0639495B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 抗菌性重合体の製造方法及びその用途
PCT/JP1990/000979 WO1991002026A1 (fr) 1989-07-31 1990-07-31 Procede de production d'un polymere antibacterien et utilisation de celui-ci
US07/667,391 US5137957A (en) 1989-07-31 1990-07-31 Method of preparing an antibacterial polymer and its application
EP90910882A EP0436725B1 (en) 1989-07-31 1990-07-31 Method of producing antibacterial polymer and its use
CA002037920A CA2037920C (en) 1989-07-31 1990-07-31 Method of preparing an antibacterial polymer and its application

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1196684A JPH0639495B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 抗菌性重合体の製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362803A JPH0362803A (ja) 1991-03-18
JPH0639495B2 true JPH0639495B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16361876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196684A Expired - Fee Related JPH0639495B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 抗菌性重合体の製造方法及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5137957A (ja)
EP (1) EP0436725B1 (ja)
JP (1) JPH0639495B2 (ja)
CA (1) CA2037920C (ja)
WO (1) WO1991002026A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19726737A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Huels Chemische Werke Ag Blutverträgliches und bakterienabweisendes NCO-reaktiv modifiziertes Copolymer
DE19726735A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Huels Chemische Werke Ag Blutverträgliches und bakterienabweisendes Blockcopolmer
FR2797563A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-23 Rhodianyl Composes biocides et leur utilisation dans des polymeres thermoplastiques
JP4174320B2 (ja) * 2000-12-19 2008-10-29 ポスコ 優れた電気及び磁気シールド特性を有する高強度の鋼板及びその製造方法
CZ293987B6 (cs) * 2002-12-23 2004-09-15 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Způsob přípravy bioaktivních obalových prostředků
SE528045C2 (sv) * 2004-02-23 2006-08-15 Polygiene Ab Användning av en plastkomposition för att förse en yta med antivirusaktivitet
US20060062850A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Chen John C Controlled release antimicrobial polymer compositions
ITRN20080041A1 (it) * 2008-07-17 2010-01-17 N C T New Chemical Technology Srl Battericida per materiali plastici, pitture e vernici per uso alimentare, medico,veterinario, zootecnico, mangimistico, comunita', agricoltura, industriale e igienico in genere.
US8123068B2 (en) * 2009-08-13 2012-02-28 Brandon Sturrock Trophy cooler
FI20115692L (fi) 2011-06-30 2012-12-31 Silverphase Oy Polymeerinen antimikrobinen lisäaine
CN107201015B (zh) * 2017-07-04 2019-11-08 重庆晋豪美耐皿制品有限公司 一种抗菌耐热聚乳酸餐具及其制备方法
CN112225984B (zh) * 2020-10-26 2022-12-13 晋江泉得利体育用品有限公司 一种抗菌eva鞋底及其制备方法
CN112521880B (zh) * 2020-11-27 2021-08-03 湖北航天化学技术研究所 一种抗菌防爆膜及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485064A (en) * 1982-04-06 1984-11-27 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Antibacterial seal
EP0260941A3 (en) * 1986-09-16 1989-11-08 Teijin Limited Anti-fungus, deodorant fiber material
JPH0618899B2 (ja) * 1987-06-30 1994-03-16 品川燃料株式会社 抗菌性ゼオライト含有フィルム
JP2559126B2 (ja) * 1987-12-22 1996-12-04 株式会社 萩原技研 耐候性抗菌ゼオライト組成物
US5049592A (en) * 1988-06-09 1991-09-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Metal oxide modification for use in protective coatings
JP2905348B2 (ja) * 1992-11-03 1999-06-14 株式会社住友金属エレクトロデバイス セラミックス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5137957A (en) 1992-08-11
EP0436725A1 (en) 1991-07-17
EP0436725B1 (en) 1995-04-05
EP0436725A4 (en) 1993-01-27
CA2037920A1 (en) 1991-02-01
JPH0362803A (ja) 1991-03-18
WO1991002026A1 (fr) 1991-02-21
CA2037920C (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555087B2 (ja) 耐熱容器
US5439745A (en) Polyvinyl alcohol product and multi-layer product containing the same
US5542557A (en) Container closure wth liner and method of producing the same
JPH0639495B2 (ja) 抗菌性重合体の製造方法及びその用途
JPS63113062A (ja) 組成物およびその製造法
CN101809082A (zh) 树脂组合物和使用了该树脂组合物的供成形用的树脂组合物、以及层压体、层压体的制造方法
JPS6111339A (ja) 多層プラスチツク容器
CN100386374C (zh) 树脂组合物
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JPS6215349B2 (ja)
JPH0372542A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP2002155214A (ja) 樹脂組成物および多層容器
JPS5929433B2 (ja) 積層物の製造法
JPH0261390B2 (ja)
JP2745829B2 (ja) 抗菌性重合体の製造方法
JP2656815B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0333498B2 (ja)
JPS5824271B2 (ja) セキソウブツノ セイゾウホウ
JPH08120111A (ja) 軟質ポリオレフィン樹脂造粒体
JP2983069B2 (ja) 積層物
JP2839648B2 (ja) プラスチック容器
JP2703298B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05278745A (ja) 衛生的特性に優れた飲料缶
JPS6044156B2 (ja) 樹脂積層物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees