JPH06342766A - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法

Info

Publication number
JPH06342766A
JPH06342766A JP5207000A JP20700093A JPH06342766A JP H06342766 A JPH06342766 A JP H06342766A JP 5207000 A JP5207000 A JP 5207000A JP 20700093 A JP20700093 A JP 20700093A JP H06342766 A JPH06342766 A JP H06342766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesion
semiconductor device
adhesion layer
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5207000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216345B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Enomoto
容幸 榎本
Hiroshi Sata
博史 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20700093A priority Critical patent/JP3216345B2/ja
Publication of JPH06342766A publication Critical patent/JPH06342766A/ja
Priority to US08/475,762 priority patent/US5963827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3216345B2 publication Critical patent/JP3216345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising transition metals

Abstract

(57)【要約】 【目的】メタルプラグの形成時、絶縁層と密着層との間
に密着性が低下することのない構造を有する半導体装置
及びその作製方法を提供する。 【構成】半導体装置は、基体10に形成された下層導体
層12と、下層導体層を被覆する絶縁層14と、絶縁層
上に形成すべき上層導体層と下層導体層12とを電気的
に接続するための絶縁層内に形成された接続孔22を有
する。そして、接続孔22は、接続孔の少なくとも底面
に形成されたTiN又はTiONから成る単層の密着層
18と、接続孔内部に堆積されたタングステンプラグ2
0Aとから成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビヤホールやコンタク
トホール等の接続孔に特徴を有する半導体装置及びその
作製方法、更に詳しくは、所謂タングステンブランケッ
トCVD法によって形成される接続孔の部分に特徴を有
する半導体装置及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSIやULSI等に見られる
ように半導体装置の高集積化及び高性能化が進むに伴
い、半導体装置内で配線部分の占める割合が増大する傾
向にある。それ故、半導体素子面積の増加を防止するた
めに多層配線が必須の技術となっている。半導体装置に
おいては、配線材料が埋め込まれたビアホールが多層配
線層間を接続するために形成されている。あるいは又、
配線材料が埋め込まれたコンタクトホールが、半導体基
板に形成された不純物拡散領域と上層導体層とを接続す
るために形成されている。
【0003】次世代以降の超々LSI等の半導体集積回
路においては、その微細化、高集積化が著しく進められ
る。そのため、ビヤホールやコンタクトホール(以下、
これらを総称して接続孔ともいう)等の開口径は、例え
ば0.35μmというように益々小さくなりつつある。
このように開口径が小さくなるに従い、従来のアルミニ
ウムあるいはアルミニウム合金(以下、Al系合金とい
う)を用いたスパッタ法では、段差被覆性(ステップカ
バレッジ)の点から、高信頼性を有する接続孔を形成す
ることが不可能になってきている。
【0004】半導体基板に形成された不純物拡散領域、
各種電極あるいは下層配線層(以下、これらを総称して
下層導体層という場合がある)上に絶縁層を形成し、か
かる絶縁層に設けられた開口部内に導電性材料を埋め込
み、微細な接続孔を形成する技術として、所謂ブランケ
ットCVD法が注目されている。具体的には、ブランケ
ットCVD法とは、例えば下層導体層上に形成された絶
縁層上及びかかる絶縁層に形成された開口部内に、例え
ばタングステンから成るタングステン層を化学気相析出
法(CVD法)にて堆積させた後、絶縁層上に形成され
たタングステン層をエッチバックして除去することによ
って、開口部の内部にメタルプラグが形成された接続孔
を完成させる方法である。尚、このような方法を、以
下、タングステンブランケットCVD法と呼ぶ。
【0005】タングステンブランケットCVD法でタン
グステン層を形成する場合、タングステン層の下に密着
層を形成する必要がある。その理由は、タングステンブ
ランケットCVD法で形成されるタングステン層はステ
ップカバレッジには優れるものの、絶縁層に対する密着
性が乏しいからである。また、タングステン層を形成す
るための原料ガスであるWF6といった金属フッ化物ガ
スが下層導体層を浸食することを防止する必要もある。
更に、ブランケットCVD法によるタングステン層の形
成は比較的高温で行われるため、下層導体層に対するバ
リヤ性を高める必要もあるからである。
【0006】以上の理由から、Ti層/TiN層やTi
層/TiON層等から成る密着層をタングステン層と絶
縁層との間に形成する必要がある。この場合、Ti層の
上にTiN層又はTiON層を形成する。
【0007】現在、スパッタ法によって密着層を形成し
ている。密着層をスパッタ法にて形成するとき、半導体
基板を押え治具にて基板支持台上に固定する必要があ
る。押え治具は、通常、半導体基板のエッジ部分を被覆
するような状態で半導体基板を押える。従って、押え治
具にて押えられた部分の半導体基板上には密着層が形成
されない。スパッタ法にて密着層を形成した後の半導体
基板の模式的な平面図を図10の(A)に示す。図中、
100は半導体基板、102は密着層である。また、密
着層が形成されない半導体基板の領域に斜線を付した。
【0008】タングステンブランケットCVD法でタン
グステン層を形成する場合、密着層が形成されていない
絶縁層の領域にタングステン層が形成されると、かかる
領域に形成されたタングステン層は絶縁層から剥離し易
い。そのため、タングステン層を形成する際、被覆治具
にて密着層が形成されていない絶縁層の領域を被覆す
る。この被覆治具は、密着層が形成されていない絶縁層
の領域だけでなく、密着層が形成された絶縁層の一部分
をも被覆する。この状態を図10の(B)の模式的な平
面図に示す。図中、104は被覆治具である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような被覆治具を
用いて、タングステンブランケットCVD法にてタング
ステン層を形成するとき、被覆治具によって被覆された
部分の密着層が絶縁層から剥離するという問題がある。
この問題は、以下に説明する現象に起因すると考えられ
る。
【0010】即ち、タングステンブランケットCVD法
においては、先ず、原料ガスとして低圧のWF6及びS
iH4を用い、SiH4の還元反応を利用して、絶縁層上
及び開口部内にタングステンの核を形成する。尚、この
工程(核形成段階と呼ぶ)は、密着層上のタングステン
層の膜厚均一性を改善するために行われる。核形成段階
においては、被覆治具で被覆されていない密着層上にタ
ングステンの核が充分形成される。然るに、原料ガスの
圧力が低圧であるため、被覆治具で被覆されている密着
層上には原料ガスが浸入し難い。その結果、被覆治具で
被覆されている密着層上にはタングステンの核が形成さ
れないか、僅かしか形成されず、密着層が露出した状態
となる。
【0011】核形成工程に続き、原料ガスとして高圧の
WF6及びH2を用い、H2の還元反応を利用して、絶縁
層上及び開口部内にタングステン層を形成する。この工
程を高速成長段階と呼ぶ。被覆治具で被覆されていない
タングステンの核が充分形成された領域においては、W
6は直ちにH2にて還元され、タングステン層が形成さ
れる。一方、原料ガスの圧力が高圧であるため、被覆治
具で被覆されている密着層上にも原料ガスが浸入する。
【0012】ところが、被覆治具で被覆されている密着
層上にタングステンの核が形成されていないため、密着
層上に吸着したWF6とH2との吸着解離が起こるまでの
間に、WF6、あるいはWF6の分解によって発生したF
が、密着層を構成するTiN層あるいはTiON層中を
拡散し、密着層を構成するTi層中のTiと反応し、T
iFXが生成される。かかるTiFXの生成の結果、Ti
層とTiN層若しくはTiON層との間で層間剥離が生
じ、その結果、密着層が絶縁層から剥離するという問題
がある。このようなメカニズムを模式的に拡大された一
部断面図である図11に示す。尚、図11において、被
覆治具104と密着層の表面との間の隙間を誇張して描
いた。
【0013】現在、このような密着層の剥離に対処する
ために、スパッタ法にて密着層を形成した後、タングス
テンブランケットCVD法を実施する前に、窒素ガス雰
囲気下、約900゜C、30秒間のRTA(Rapid Ther
mal Annealing)処理を行っている。このRTA処理を
行うことによって、Ti層中のTiが反応してTiNと
なり、あるいはTiN層若しくはTiON層がWF6
しくはFの拡散を抑制することができる。
【0014】しかしながら、かかるRTA処理時、用い
る絶縁層の種類によっては、密着層にクラックが生じる
という問題がある。また、下層導体層がAl系合金から
成る場合、Al系合金が溶融するために、かかるRTA
処理を行えないという問題もある。更には、かかるRT
A処理を行うと、接続孔と下層導体層との間のコンタク
ト抵抗が増加したり、接続孔と下層導体層のコンタクト
が非オーミック性を示すという問題もある。
【0015】従って、本発明の目的は、メタルプラグの
形成時、絶縁層と密着層との間に密着性が低下すること
のない構造を有する半導体装置及びその作製方法を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係る半導体装置は、基体に形
成された下層導体層と、下層導体層を被覆する絶縁層
と、絶縁層上に形成すべき上層導体層と下層導体層とを
電気的に接続するための絶縁層内に形成された接続孔を
有する。そして、接続孔は、接続孔の少なくとも底面に
形成されたTiN又はTiONから成る単層の密着層
と、接続孔内部に堆積されたタングステンプラグとから
成ることを特徴とする。
【0017】本発明の第1の態様に係る半導体装置にお
いては、下層導体層は、アルミニウム又はアルミニウム
合金から構成することができる。この場合、下層導体層
上にはTiN、TiON又はTiWから成る導電層が形
成されていることが望ましい。
【0018】本発明の第1の態様に係る半導体装置を作
製するための、本発明の第1の態様に係る半導体装置の
作製方法は、(イ)下層導体層の形成された基体上に絶
縁層を形成し、次いで、下層導体層上の絶縁層に開口部
を形成する工程と、(ロ)絶縁層上及び開口部内にTi
N又はTiONから成る単層の密着層を形成する工程
と、(ハ)密着層上に化学気相析出法にてタングステン
層を堆積させる工程と、(ニ)絶縁層上のタングステン
層及び密着層を除去して、開口部内にタングステンプラ
グ及び密着層を残し、以って接続孔を形成する工程、か
ら成ることを特徴とする。
【0019】本発明の第1の態様に係る半導体装置の作
製方法においては、前記(イ)の工程以前に、下層導体
層の上にTiN、TiON又はTiWから成る導電層を
形成する工程を含ませることができる。また、密着層を
スパッタ法にて形成することが望ましい。
【0020】本発明の第1の態様に係る半導体装置を作
製するための、本発明の第2の態様に係る半導体装置の
作製方法は、(イ)下層導体層の形成された基体上に絶
縁層を形成し、次いで、この下層導体層上の絶縁層に開
口部を形成する工程と、(ロ)絶縁層上及び開口部内
に、アルゴンガス雰囲気下、チタンをターゲットとした
スパッタ法にて厚さ6nm以下の第1の密着層を堆積さ
せる工程と、(ハ)次いで、第1の密着層上に、少なく
とも窒素ガスを含む雰囲気下、チタンをターゲットとし
たスパッタ法にて第2の密着層を堆積させ、併せて第1
の密着層を窒化し、以って単層化された密着層を形成す
る工程と、(ニ)この単層化された密着層上に化学気相
析出法にてタングステン層を堆積させる工程と、(ホ)
絶縁層上のタングステン層及び単層化された密着層を除
去して、開口部内にタングステンプラグ及び単層化され
た密着層を残し、以って接続孔を形成する工程、から成
ることを特徴とする。ここで、第1の密着層の厚さは、
絶縁層上での厚さである。
【0021】この第2の態様に係る半導体装置の作製方
法においては、下層導体層は、アルミニウム又はアルミ
ニウム合金から構成することができる。
【0022】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る半導体装置は、基体に形成された下層導体
層と、下層導体層を被覆する絶縁層と、絶縁層上に形成
すべき上層導体層と下層導体層とを電気的に接続するた
めの絶縁層内に形成された接続孔を有する。そして、接
続孔は、接続孔の少なくとも底面に形成されたチタン系
材料から成る第1の密着層と、第1の密着層上に形成さ
れた第2の密着層と、接続孔内部に堆積されたタングス
テンプラグとから成ることを特徴とする。
【0023】本発明の第2の態様に係る半導体装置にお
いては、第1の密着層は、下からTi層/TiN層又は
Ti層/TiON層から構成され、第2の密着層はタン
グステン又はシリコンから成ることが望ましい。あるい
は又、別の形態においては、第1の密着層は、TiON
単層又は下からTi層/TiON層の2層から構成さ
れ、第2の密着層はTiNから成ることが望ましい。
【0024】本発明の第2の態様に係る半導体装置を作
製するための、本発明の第3の態様に係る半導体装置の
作製方法は、(イ)下層導体層の形成された基体上に絶
縁層を形成し、次いで、下層導体層上の絶縁層に開口部
を形成する工程と、(ロ)開口部の少なくとも底部に第
1の密着層を形成する工程と、(ハ)全面に第2の密着
層を形成する工程と、(ニ)第2の密着層上に化学気相
析出法にてタングステン層を堆積させる工程と、(ホ)
絶縁層上に形成された各層を除去して、開口部内にタン
グステンプラグ並びに第2及び第1の密着層を残し、以
って接続孔を形成する工程、から成ることを特徴とす
る。
【0025】本発明の第3の態様に係る半導体装置の作
製方法においては、第1の密着層は、下からTi層/T
iN層又はTi層/TiON層の2層から構成されてお
り、それぞれスパッタ法にて形成され、且つ、前記
(ロ)の工程において全面に第1の密着層が形成され、
第2の密着層はタングステン又はシリコンから成ること
が望ましい。あるいは又、別の形態においては、第1の
密着層は、TiON単層又は下からTi層/TiON層
の2層から構成されており、それぞれスパッタ法にて形
成され、且つ、前記(ロ)の工程には絶縁層上に形成さ
れた第1の密着層を除去する工程を含み、第2の密着層
はTiNから成り、スパッタ法にて形成されることが望
ましい。
【0026】
【作用】タングステンプラグを形成するために密着層上
にタングステン層を形成する際、従来の技術において密
着層と絶縁層との間に発生する密着不良は、先に述べた
ように、Ti層/TiN層又はTi層/TiON層の層
間にTiFXが生成することに起因する。本発明の第1
の態様に係る半導体装置あるいは第1の態様に係る半導
体装置の作製方法においては、密着層はTiN又はTi
ONから成る単層にて構成されるので、かかる密着不良
を効果的に防止することができる。
【0027】このような本発明の第1の態様に係る半導
体装置の作製方法にあっては、基体に形成された下層導
体層がアルミニウム又はアルミニウム合金から成る場
合、密着層を形成する際、開口部の底部に露出した下層
導体層の表面が窒化されてコンタクト抵抗が増加する場
合がある。本発明の第2の態様に係る半導体装置の作製
方法においては、絶縁層上及び開口部内に、アルゴンガ
ス雰囲気下、チタンをターゲットとしたスパッタ法にて
厚さ6nm以下の第1の密着層を堆積させ、次いで、第
1の密着層上に、少なくとも窒素ガスを含む雰囲気下、
チタンをターゲットとしたスパッタ法にて第2の密着層
を堆積させ、併せて第1の密着層を窒化し、以って単層
化された密着層を形成する。
【0028】第1の密着層の堆積をアルゴンガス雰囲気
下で行い窒素ガスを用いないので、下層導体層の表面は
窒化されず、コンタクト抵抗の増加を防止することがで
きる。
【0029】第2の密着層の形成時に第1の密着層は窒
化され、TiリッチなTiN(成膜条件によってはTi
ON)になる。また、第2の密着層はTiN(成膜条件
によってはTiON)から構成されるので、結果的に第
1の密着層と第2の密着層とは単層化される。従って、
タングステンプラグを形成するためにこの単層化された
密着層上にタングステン層を形成する際、従来の技術の
ようにTi層を含む密着層と絶縁層との間の密着不良が
発生することはない。
【0030】本発明の第2の態様に係る半導体装置ある
いは第3の態様に係る半導体装置の作製方法において
は、第2の密着層が形成される。かかる第2の密着層
が、例えば、タングステンから成る場合、タングステン
プラグを形成するために密着層上にタングステン層を形
成する際、絶縁層上に形成された第1の密着層への第1
のWF6あるいはFの拡散は、WF6とH2との反応が進
行するまで、タングステンから成る第2の密着層によっ
て抑制される。第2の密着層が、例えば、シリコンから
成る場合、タングステンプラグを形成するために密着層
上にタングステン層を形成する際、WF6は第2の密着
層を構成するシリコンと反応してWが形成される。その
結果、絶縁層上に形成された第1の密着層への第1のW
6あるいはFの拡散は、シリコンから成る第2の密着
層によって抑制される。更に、第2の密着層が、例え
ば、TiNから成る場合、タングステンプラグを形成す
るために密着層上にタングステン層を形成する前に、絶
縁層上から第1の密着層を除去しておけば、第2の密着
層は絶縁層から剥離することがなく、従来技術における
絶縁層からの密着層の剥離を防止できる。
【0031】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
【0032】(実施例1)実施例1は、本発明の第1の
態様に係る半導体装置、及び第1の態様に係る半導体装
置の作製方法に関する。実施例1の半導体装置は、図1
に模式的な一部断面図を示すように、基体10に形成さ
れた下層導体層12と、下層導体層12を被覆する絶縁
層14と、絶縁層上に形成すべき上層導体層と下層導体
層12とを電気的に接続するための絶縁層14内に形成
された接続孔22を有する。そして、接続孔22は、接
続孔の底面に形成されたTiNから成る単層の密着層1
8と、接続孔内部に堆積されたタングステンプラグ20
Aとから成る。尚、実施例1においては、接続孔22の
側壁にも密着層18が形成されている。実施例1におい
ては、基体10は半導体基板(図示せず)上に形成され
た層間絶縁層であり、下層導体層12は、具体的には、
基体10上に形成されたアルミニウム又はアルミニウム
合金から成る配線層あるいは電極である。実施例1の半
導体装置の作製方法を、以下、図2を参照して説明す
る。
【0033】[工程−100]先ず、下層導体層12の
形成された基体10上にSiO2から成り厚さ500n
mの絶縁層14を例えばCVD法にて形成する。次い
で、下層導体層12上の絶縁層14に、例えばフォトリ
ソグラフィ技術及びリアクティブ・イオン・エッチング
(RIE)技術にて開口部16を形成する(図2の
(A)参照)。
【0034】[工程−110]その後、絶縁層14上及
び開口部16内にTiNから成る単層の密着層18を、
例えばスパッタ法にて形成する(図2の(B)参照)。
スパッタリングの条件は、例えば、 ターゲット : Ti 使用ガス : 窒素 ガス圧 : 1.1Pa (8 m Torr) パワー : 6kW とすることができる。このスパッタリングによって図1
0の(A)に示した基体の領域に密着層が形成される。
【0035】[工程−120]次に、開口部16内を含
む密着層18上に、化学気相析出法にてタングステン層
20を堆積させる(図2の(C)参照)。タングステン
層20はブランケットタングステンCVD法にて形成す
る。このとき、被覆治具にて密着層が形成されていない
基体の領域を被覆する。この被覆治具は、図10の
(B)に示したように、密着層が形成されていない基体
の領域だけでなく、密着層が形成された基体の一部分を
も被覆する。このブランケットタングステンCVDの条
件を、例えば、以下のとおりとすることができる。 第1ステップ(核形成段階) WF6/SiH4/Ar=5/3/2000sccm 圧力 4×102Pa(3Torr) 温度 450°C 第2ステップ(高速成長段階) WF6/H2/Ar=40/400/2250sccm 圧力 1.1×104Pa(80Torr) 温度 450°C
【0036】核形成段階である第1ステップにおいて
は、被覆治具で被覆された基体の領域にはタングステン
の核が形成されないか、形成されても僅かであり、密着
層は露出した状態である。高速成長段階である第2ステ
ップにおいては、被覆治具で被覆されている密着層上に
タングステンの核が形成されていないため、密着層上に
吸着したWF6とH2との吸着解離が起こるまでの間に、
WF6、あるいはWF6の分解によって発生したFが、密
着層を構成するTiN中を拡散する。ところが、絶縁層
上には単層の密着層が形成されているだけなので、密着
層が絶縁層から剥離するという現象は生じない。
【0037】[工程−130]次いで、絶縁層14上の
タングステン層20及び密着層18を除去して、開口部
16内にタングステンプラグ20A及び密着層18を残
し、接続孔22を形成する。絶縁層14上のタングステ
ン層20及び密着層18の一部は、必要に応じて残して
もよい。こうして、図1に示した半導体装置が作製され
る。この半導体装置の絶縁層上には、更に、例えばAl
系合金から成る上層導体層をスパッタ法等によって形成
する。
【0038】実施例1においては、TiNから成る単層
の密着層を用いたが、代わりにTiONから成る単層の
密着層を用いることができる。
【0039】また、図3に示すように、下層導体層12
上にTiN、TiON又はTiWから成る導電層24を
形成することもできる。この導電層24は、[工程−1
00]に先立ち、スパッタ法にて形成することができ
る。即ち、下層導体層12がAl系合金から成る場合、
スパッタ法にてAl系合金層を基体10上に堆積させた
後、スパッタ法にて導電層24をAl系合金層上に形成
する。その後、導電層24及びAl系合金層を選択的に
除去して、下層導体層12及びその上に形成された導電
層24を得ることができる。このような構造にすること
により、下層導体層12とメタルプラグ20Aとの間の
コンタクト抵抗を低減させることができる。
【0040】(実施例2)実施例1においては、絶縁層
14上及び開口部16内にTiNから成る単層の密着層
18を、窒素ガス雰囲気下、スパッタ法にて形成した。
そのため、開口部の底部に露出したアルミニウム又はア
ルミニウム合金から成る下層導体層12の表面が窒素プ
ラズマによって窒化される。その結果、下層導体層12
の表面には絶縁物である窒化アルミニウム(AlN)が
形成され、コンタクト抵抗が増加する場合がある。
【0041】実施例2は、本発明の第1の態様に係る半
導体装置、及び第2の態様に係る半導体装置の作製方法
に関する。実施例2の半導体装置の構造それ自体は、図
1に模式的な一部断面図を示した実施例1の半導体装置
の構造と同様である。即ち、基体10に形成された下層
導体層12と、下層導体層12を被覆する絶縁層14
と、絶縁層上に形成すべき上層導体層と下層導体層12
とを電気的に接続するための絶縁層14内に形成された
接続孔22を有する。そして、接続孔22は、接続孔の
底面に形成された密着層18と、接続孔内部に堆積され
たタングステンプラグ20Aとから成る。尚、実施例2
においては、接続孔22の側壁にも密着層18が形成さ
れている。また、基体10は半導体基板(図示せず)上
に形成された層間絶縁層であり、下層導体層12は、具
体的には、基体10上に形成されたアルミニウム又はア
ルミニウム合金から成る配線層あるいは電極である。
【0042】実施例2においては、アルゴンガス雰囲気
下、チタンをターゲットとしたスパッタ法にて厚さ6n
m以下の第1の密着層18Aを堆積させ、次いで、この
第1の密着層18A上に、少なくとも窒素ガスを含む雰
囲気下(例えば、窒素ガス単独、あるいは窒素ガスとア
ルゴンガスの併用、更には、窒素ガス、酸素ガスとアル
ゴンガスの併用等)、チタンをターゲットとしたスパッ
タ法にて第2の密着層18Bを堆積させ、併せて第1の
密着層18Aを窒化し、以って単層化された密着層18
を形成する。この点が、実施例1にて説明した本発明の
第1の態様に係る半導体装置の作製方法と相違する。
【0043】実施例2の半導体装置の作製方法を、以
下、図4を参照して説明する。
【0044】[工程−200]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様に、下層導体層12の形成された基体
10上にSiO2から成り厚さ500nmの絶縁層14
を例えばCVD法にて形成し、次いで、下層導体層12
上の絶縁層14に開口部16を形成する(図4の(A)
参照)。
【0045】[工程−210]その後、アルゴンガス雰
囲気下で、チタンをターゲットとしたスパッタ法にて絶
縁層14上及び開口部16内に第1の密着層18Aを堆
積させる(図4の(B)参照)。スパッタリングの条件
は、例えば、 ターゲット : Ti 使用ガス : アルゴン ガス圧 : 0.5Pa (4 m Torr) パワー : 1kW 成膜時間 : 4秒 とすることができる。
【0046】第1の密着層18Aの厚さを、絶縁層14
上で6nmとした。窒素ガスを使用せずに、アルゴンガ
ス雰囲気下でスパッタリングを行うことによって、開口
部底部に露出した下層導体層12の表面の窒化を防止す
ることができ、コンタクト抵抗の増加を防ぐことができ
る。
【0047】第1の密着層18Aは、TiN(成膜条件
によってはTiON)を含むTiから構成される。即
ち、ターゲットであるTiの表面には、通常、前回の第
2の密着層18Bの形成(この工程は次の[工程−22
0]に相当する)の際TiNが形成される。第1の密着
層18Aの成膜時、このターゲット表面のTiNが、タ
ーゲット表面から放出され、絶縁層14上及び開口部1
6内に堆積する。併せて、ターゲットから放出されたT
iも絶縁層14上及び開口部16内に堆積する。従っ
て、絶縁層14上及び開口部16内に堆積した第1の密
着層18Aは、主にTiから構成され、TiN(成膜条
件によってはTiON)が含まれる。
【0048】[工程−220]次いで、引き続き、窒素
ガス雰囲気下で、チタンをターゲットとしたスパッタ法
にて、第1の密着層18A上に第2の密着層18Bを堆
積させる(図4の(B)参照)。スパッタリングの条件
は、例えば、 ターゲット : Ti 使用ガス : 窒素 ガス圧 : 1.1Pa (8 m Torr) パワー : 6kW 成膜時間 : 44秒 とすることができる。第2の密着層18Bの厚さは、絶
縁層14上で70nmとした。尚、使用ガスは窒素ガス
とアルゴンガスの併用であってもよい。
【0049】この第2の密着層18Bの形成の際、スパ
ッタリングの雰囲気が窒素ガスであるために、第1の密
着層18Aは窒化されて、TiリッチなTiNとなる。
その結果、第1の密着層18A及び第2の密着層18B
が全体として単層化されて、TiNから成る密着層18
が形成される。以上の2段階のスパッタリングによっ
て、図10の(A)に示した基体の領域に単層化された
密着層が形成される。従って、タングステンプラグを形
成するために単層化された密着層上にタングステン層を
形成する際、従来の技術のようにTiから構成された密
着層と絶縁層との間の密着不良といった問題の発生を防
止することができる。
【0050】絶縁層14上での第1の密着層18Aの厚
さが6nmを越えると、[工程−210]で、TiNを
含まないTi層が厚く形成される。また、[工程−22
0]で第1の密着層18Aが十分窒化されず、純Tiが
第1の密着層18A中に相当量残存してしまう。その結
果、次のタングステンプラグを形成するために密着層上
にタングステン層を形成する際、従来の技術のように密
着層と絶縁層との間に密着不良が発生する。
【0051】[工程−230]次に、開口部16内を含
む単層化された密着層18上に、化学気相析出法にてタ
ングステン層20を堆積させる(図4の(C)参照)。
タングステン層20はブランケットタングステンCVD
法にて形成する。このとき、被覆治具にて密着層が形成
されていない基体の領域を被覆する。この被覆治具は、
図10の(B)に示したように、密着層が形成されてい
ない基体の領域だけでなく、密着層が形成された基体の
一部分をも被覆する。このブランケットタングステンC
VDの条件を、例えば、実施例1と同様とすることがで
きる。
【0052】核形成段階である第1ステップにおいて
は、被覆治具で被覆された基体の領域にはタングステン
の核が形成されないか、形成されても僅かであり、密着
層は露出した状態である。高速成長段階である第2ステ
ップにおいては、被覆治具で被覆されている密着層上に
タングステンの核が形成されていないため、密着層上に
吸着したWF6とH2との吸着解離が起こるまでの間に、
WF6、あるいはWF6の分解によって発生したFが、密
着層を構成するTiN中を拡散する。ところが、絶縁層
上には全体としてTiNから成る単層化された密着層1
8が形成されているだけなので、密着層18が絶縁層1
4から剥離するという現象は生じない。
【0053】[工程−240]次いで、絶縁層14上の
タングステン層20及び単層化された密着層18を除去
して、開口部16内にタングステンプラグ20A及び単
層化された密着層18を残し、接続孔22を形成する。
絶縁層14上のタングステン層20及び密着層18の一
部は、必要に応じて残してもよい。こうして、図1に示
した半導体装置が作製される。この半導体装置の絶縁層
上には、更に、例えばAl系合金から成る上層導体層を
スパッタ法等によって形成する。
【0054】TiNから成る第2の密着層18Bの厚さ
を70nm一定とし、第1の密着層18Aの絶縁層14
上での膜厚を変化させたときの密着層と絶縁層との密着
性及びコンタクト抵抗測定結果を、以下の表に示す。 第1の密着層の厚さ 密着性 コンタクト抵抗(Ω) 0nm 良好 226 6nm 良好 1.6 12nm 不良 − 23nm 不良 1.3
【0055】実施例2においては、TiNから成る第2
の密着層18Bを形成したが、代わりに、窒素ガス、酸
素ガス及びアルゴンガスの雰囲気下、TiONから成る
第2の密着層を形成してもよい。また、ターゲット材料
としては、チタンの代わりに、アルミニウムあるいはア
ルミニウム合金から成る下層配線層を窒化することなく
スパッタ法にて成膜することができ、しかも、窒化され
ても電気伝導性を有し、更には、窒化物がWF6やFに
対する耐性を有する金属材料を用いることができる。
【0056】(実施例3)実施例3は、本発明の第2の
態様に係る半導体装置、及び第3の態様に係る半導体装
置の作製方法に関する。実施例3の半導体装置は、図5
に模式的な一部断面図を示すように、基体10Aに形成
された下層導体層12Aと、下層導体層12Aを被覆す
る絶縁層14と、絶縁層上に形成すべき上層導体層と下
層導体層12Aとを電気的に接続するための絶縁層14
内に形成された接続孔22を有する。そして、接続孔2
2は、接続孔の底面に形成されたチタン系材料から成る
第1の密着層30A,30Bと、第1の密着層上に形成
された第2の密着層32と、接続孔内部に堆積されたタ
ングステンプラグ20Aとから成る。第1の密着層はT
i層30A及びTiN層30Bから成り、第2の密着層
32はタングステンから成る。
【0057】尚、実施例3においては接続孔22の側壁
にも第1の密着層30A,30B及び第2の密着層32
が形成されている。実施例3においては、基体10Aは
シリコン半導体基板であり、下層導体層12Aは、具体
的には、基体10A上に形成された不純物拡散領域であ
る。実施例3の半導体装置の作製方法を、以下、図6を
参照して説明する。
【0058】[工程−300]先ず、下層導体層12A
の形成された基体10A上にSiO2から成り厚さ50
0nmの絶縁層14を例えばCVD法にて形成する。次
いで、下層導体層12A上の絶縁層14に、例えばフォ
トリソグラフィ技術及びRIE技術にて開口部を形成す
る。こうして、図2の(A)に示した構造が得られる。
【0059】[工程−310]その後、絶縁層14上及
び開口部16内に第1の密着層30A,30Bを、例え
ばスパッタ法にて形成する(図6の(A)参照)。第1
の密着層は、下からTi層30A/TiN層30Bの2
層構成である。スパッタリングの条件は、例えば、 (Ti層の形成) ターゲット : Ti 使用ガス : アルゴン ガス圧 : 0.5Pa (4 m Torr) パワー : 2kW (TiN層の形成) ターゲット : Ti 使用ガス : 窒素 ガス圧 : 1.1Pa (8 m Torr) パワー : 6kW とすることができる。このスパッタリングによって図1
0の(A)に示した基体の領域に密着層が形成される。
実施例3においては、開口部16内を含む絶縁層14の
全面に第1の密着層30A,30Bが形成された状態で
次の工程を実行する。
【0060】[工程−320]次いで、全面に第2の密
着層32を形成する(図6の(B)参照)。即ち、開口
部16内を含む絶縁層14の全面に形成された第1の密
着層30A,30B上に、第2の密着層32をスパッタ
法にて形成する。実施例3においては、第2の密着層3
2はタングステンから成る。スパッタリングの条件は、
例えば、 ターゲット : W 使用ガス : アルゴン ガス圧 : 1.6Pa (12 m Torr) パワー : 2kW とすることができる。
【0061】[工程−330]次に、開口部16内を含
む密着層18上に、化学気相析出法にてタングステン層
20を堆積させる(図6の(C)参照)。タングステン
層20はブランケットタングステンCVD法にて形成す
る。このとき、被覆治具にて密着層が形成されていない
基体の領域を被覆する。この被覆治具は、図10の
(B)に示したように、密着層が形成されていない基体
の領域だけでなく、密着層が形成された基体の一部分を
も被覆する。このブランケットタングステンCVDの条
件を、例えば、実施例1と同様とすることができる。
【0062】核形成段階である第1ステップにおいて
は、被覆治具で被覆された基体の領域にはタングステン
の核が形成されないか、形成されても僅かであり、第2
の密着層が露出した状態である。高速成長段階である第
2ステップにおいては、被覆治具で被覆されている第2
の密着層上で、タングステンの堆積が速やかに進行す
る。その結果、第1の密着層を構成するTiN層30B
中へのWF6、あるいはWF6の分解によって発生したF
の拡散が抑制される。従って、第1の密着層が絶縁層か
ら剥離するという現象の発生を抑制することができる。
【0063】[工程−340]次いで、絶縁層14上に
形成された各層(実施例3においては、タングステン層
20、第2の密着層32及び第1の密着層30A,30
B)を除去して、開口部内にタングステンプラグ20A
並びに第2及び第1の密着層32,30B,30Aを残
し、接続孔22を形成する。絶縁層14上のタングステ
ン層20並びに第1及び第2の密着層30B,30A,
32の一部は、必要に応じて残してもよい。こうして、
図5に示した半導体装置が作製される。この半導体装置
の絶縁層上には、更に、例えばAl系合金から成る上層
導体層をスパッタ法等によって形成する。
【0064】実施例3においては、Ti層/TiN層か
ら成る第1の密着層を用いたが、代わりにTi層/Ti
ON層から成る第1の密着層を用いることができる。
【0065】また、第2の密着層32をタングステンの
代わりに、タングステンとの反応性に優れた材料、例え
ば、シリコンから構成することもできる。この場合、通
常のCVD法によって例えばポリシリコンから成る第2
の密着層を第1の密着層上に形成すればよい。第2の密
着層32をシリコンから構成することによって、高速成
長段階である第2ステップにおいては、被覆治具で被覆
されている第2の密着層上でタングステンとシリコンと
の反応が生じ、Wが生成される。その結果、第1の密着
層を構成するTiN層30B中へのWF6、あるいはW
6の分解によって発生したFの拡散が抑制される。従
って、第1の密着層が絶縁層から剥離するという現象の
発生を抑制することができる。
【0066】(実施例4)実施例4は、実施例3の変形
である。実施例4の半導体装置が実施例3と相違する点
は、第1の密着層が下からTi層/TiON層の2層か
ら構成されている点、及び、第2の密着層がTiNから
成る点にある。また、実施例4の半導体装置の作製方法
が実施例3と相違する点は、絶縁層上に形成された第1
の密着層を、第2の密着層の形成前に除去する点、及
び、TiNから成る第2の密着層をスパッタ法にて形成
する点にある。
【0067】実施例4の半導体装置は、図8の(D)に
模式的な一部断面図を示すように、第1の密着層40
A,40Bは、Ti層及びTiON層の2層から構成さ
れている。また、第2の密着層42はTiNから成る。
その他の構造は、実施例3で説明した半導体装置と同様
であり、詳細な説明は省略する。実施例4の半導体装置
の作製方法を、以下、図7及び図8を参照して説明す
る。
【0068】[工程−400]先ず、不純物拡散領域か
ら成る下層導体層12Aの形成されたシリコン半導体基
板から成る基体10A上に、例えばSiO2から成り厚
さ500nmの絶縁層14をCVD法にて形成し、次い
で、下層導体層12A上の絶縁層14に例えばフォトリ
ソグラフィ技術及びRIE技術で開口部16を形成する
(図7の(A)参照)。
【0069】[工程−410]その後、第1の密着層4
0A,40Bを、通常のスパッタ法にて開口部16内を
含む絶縁層14の全面に形成する。第1の密着層は、例
えば、下からTi層40A及びTiON層40Bから成
る(図7の(B)参照)。スパッタリングの条件は、例
えば、 (Ti層の形成) ターゲット : Ti 使用ガス : アルゴン ガス圧 : 0.5Pa (4 m Torr) パワー : 2kW (TiON層の形成) ターゲット : Ti 使用ガス : 窒素及び酸素 ガス圧 : 1.1Pa (8 m Torr) パワー : 6kW とすることができる。このスパッタリングによって図1
0の(A)に示した基体の領域に密着層が形成される。
実施例4においては、次に、開口部16内に形成された
第1の密着層以外の密着層、即ち絶縁層14上に形成さ
れた第1の密着層を除去する。
【0070】[工程−420]そのために、先ず、レジ
スト材料を全面に形成した後、レジスト材料のエッチバ
ックを行い、絶縁層14の上方のレジスト材料層を除去
し、開口部16内にレジスト材料44を残す(図7の
(C)参照)。尚、開口部16内のレジスト材料層の一
部分がエッチバックされてもよい。要するに、絶縁層1
4の上方のレジスト材料層が確実に除去されていればよ
い。
【0071】その後、通常のRIE法にて、絶縁層14
上の第1の密着層40B,40Aを除去する(図8の
(A)参照)。場合によっては、図8の(A)に示すよ
うに、開口部16の上部側壁上の第1の密着層も除去さ
れるが問題はなく、開口部16の底部に形成された第1
の密着層40A,40Bが除去されなければよい。次い
で、開口部16内のレジスト材料を除去する。
【0072】[工程−430]次に、開口部内を含む全
面に、第2の密着層42を形成する(図8の(B)参
照)。第2の密着層42はTiN層から成り、実施例1
の[工程−110]と同様の条件のスパッタ法にて形成
することができる。これによって、絶縁層14の上に
は、第2の密着層42が形成される。また、開口部16
の少なくとも底部には、第1の密着層40A,40B及
び第2の密着層42が形成される。
【0073】[工程−440]次に、開口部16内を含
む密着層18上に、化学気相析出法にてタングステン層
20を堆積させる(図8の(C)参照)。タングステン
層20はブランケットタングステンCVD法にて形成す
る。このとき、被覆治具にて密着層が形成されていない
基体の領域を被覆する。この被覆治具は、図10の
(B)に示したように、密着層が形成されていない基体
の領域だけでなく、密着層が形成された基体の一部分を
も被覆する。このブランケットタングステンCVDの条
件を、例えば、実施例1と同様とすることができる。
【0074】核形成段階である第1ステップにおいて
は、被覆治具で被覆された基体の領域にはタングステン
の核が形成されないか、形成されても僅かであり、第2
の密着層が露出した状態である。高速成長段階である第
2ステップにおいては、被覆治具で被覆されている密着
層上にタングステンの核が形成されていないため、密着
層上に吸着したWF6とH2との吸着解離が起こるまでの
間に、WF6、あるいはWF6の分解によって発生したF
が、第2の密着層42を構成するTiN中を拡散する。
然るに、絶縁層14上には第2の密着層42が形成され
ているだけなので、密着層が絶縁層から剥離するという
現象の発生を抑制することができる。
【0075】[工程−450]次いで、絶縁層14上に
形成された各層(実施例4においては、タングステン層
20及び第2の密着層32)を除去して、開口部内にタ
ングステンプラグ20A並びに第2及び第1の密着層3
0B,30Aを残し、接続孔22を形成する。絶縁層1
4上のタングステン層20並びに第2の密着層42の一
部は、必要に応じて残してもよい。こうして、図8の
(D)に示した半導体装置が作製される。この半導体装
置の絶縁層上には、更に、例えばAl系合金から成る上
層導体層をスパッタ法等によって形成する。
【0076】(実施例5)図9に模式的な一部断面図を
示す実施例5の半導体装置は、実施例4にて説明した半
導体装置の変形である。実施例4ではTi層/TiON
層から成る第1の密着層を用いたが、実施例5において
は、その代わりにTiON層の単層から成る第1の密着
層40を用いている。また、基体10は半導体基板(図
示せず)上に形成された層間絶縁層であり、下層導体層
12は、具体的には、基体10上に形成されたAl系合
金から成る配線層あるいは電極である。
【0077】更に、実施例1の変形例にて説明したと同
様に、必要に応じて、下層導体層12上にTiN、Ti
ON又はTiWから成る導電層24が形成されているこ
とが望ましい。この導電層24は、[工程−400]に
先立ち、スパッタ法にて形成することができる。即ち、
下層導体層12がAl系合金から成る場合、スパッタ法
にてAl系合金層を基体10上に堆積させた後、スパッ
タ法にて導電層24をAl系合金層上に形成する。その
後、導電層24及びAl系合金層を選択的に除去して、
下層導体層12及びその上に形成された導電層24を得
ることができる。
【0078】実施例5の半導体装置は、実施例4にて説
明した半導体装置の作製方法と基本的には同様の方法で
作製することができ、その詳細な説明は省略する。尚、
第1の密着層をTiON単層の代わりに、Ti層及びT
iON層の2層から構成することもできる。
【0079】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。絶縁層14は、SiO2以外にも、BPSG、PS
G、BSG、AsSG、PbSG、SbSG、あるいは
SiN等の公知の絶縁材料から構成することができる。
絶縁層14に開口部16を形成した後、絶縁層14を構
成する材料によっては、絶縁層14に約900゜Cで3
0分間程度の熱処理を行い、絶縁層14の表面を平坦化
してもよい。
【0080】密着層あるいは第1及び第2の密着層の形
成は、マグネトロンスパッタリング装置、DCスパッタ
リング装置、RFスパッタリング装置、ECRスパッタ
リング装置、また基板バイアスを印加するバイアススパ
ッタリング装置等各種のスパッタリング装置にて行うこ
とができる。
【0081】
【発明の効果】本発明においては、絶縁層からの密着層
の剥離を効果的に防止することができる。密着層の形成
後、ブランケットタングステンCVD法の実行の前に、
RTA処理を行う必要がなくなるので、密着層にクラッ
クが生じるという問題を回避することができる。更に、
下層導体層がAl系合金から成る場合にRTA処理を行
うとAl系合金が溶融するという問題も回避することが
できるし、接続孔と下層導体層との間のコンタクト抵抗
の増加、あるいは接続孔と下層導体層のコンタクトが非
オーミック性を示すという問題が解決される。
【0082】また、第2の態様に係る半導体装置の作製
方法を採用することによって、コンタクト抵抗の低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の模式的な一部断面図で
ある。
【図2】実施例1の半導体装置の作製方法を説明するた
めの、各作製工程における半導体装置の模式的な一部断
面図である。
【図3】実施例1の半導体装置の変形の模式的な一部断
面図である。
【図4】実施例2の半導体装置の作製方法を説明するた
めの、各作製工程における半導体装置の模式的な一部断
面図である。
【図5】実施例3の半導体装置の模式的な一部断面図で
ある。
【図6】実施例3の半導体装置の作製方法を説明するた
めの、各作製工程における半導体装置の模式的な一部断
面図である。
【図7】実施例4の半導体装置の作製方法を説明するた
めの、各作製工程における半導体装置の模式的な一部断
面図である。
【図8】図7に引き続き、実施例4の半導体装置の作製
方法を説明するための、各作製工程における半導体装置
の模式的な一部断面図である。
【図9】実施例5の半導体装置の模式的な一部断面図で
ある。
【図10】スパッタリング後の密着層の形成状態、及び
CVD時の被覆治具による密着層の被覆状態を示す模式
的な平面図である。
【図11】密着層の絶縁層からの剥離メカニズムを示す
模式的な断面図である。
【符号の説明】
10,10A 基体 12,12A 下層導体層 14 絶縁層 16 開口部 18,18A,18B 密着層 20 タングステン層 20A タングステンプラグ 22 接続孔 24 導電層 30A,30B,40A,40B 第1の密着層 32,42 第2の密着層 44 レジスト材料

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体に形成された下層導体層と、該下層導
    体層を被覆する絶縁層と、絶縁層上に形成すべき上層導
    体層と該下層導体層とを電気的に接続するための絶縁層
    内に形成された接続孔を有する半導体装置であって、 該接続孔は、該接続孔の少なくとも底面に形成されたT
    iN又はTiONから成る単層の密着層と、接続孔内部
    に堆積されたタングステンプラグとから成ることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記下層導体層は、アルミニウム又はアル
    ミニウム合金から成ることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記下層導体層上にはTiN、TiON又
    はTiWから成る導電層が形成されていることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】(イ)下層導体層の形成された基体上に絶
    縁層を形成し、次いで、該下層導体層上の絶縁層に開口
    部を形成する工程と、 (ロ)絶縁層上及び開口部内にTiN又はTiONから
    成る単層の密着層を形成する工程と、 (ハ)密着層上に化学気相析出法にてタングステン層を
    堆積させる工程と、 (ニ)絶縁層上のタングステン層及び密着層を除去し
    て、開口部内にタングステンプラグ及び密着層を残し、
    以って接続孔を形成する工程、から成ることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】前記(イ)の工程以前に、下層導体層の上
    にTiN、TiON又はTiWから成る導電層を形成す
    る工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体
    装置の作製方法。
  6. 【請求項6】前記密着層はスパッタ法にて形成されるこ
    とを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体装
    置の作製方法。
  7. 【請求項7】(イ)下層導体層の形成された基体上に絶
    縁層を形成し、次いで、該下層導体層上の絶縁層に開口
    部を形成する工程と、 (ロ)絶縁層上及び開口部内に、アルゴンガス雰囲気
    下、チタンをターゲットとしたスパッタ法にて厚さ6n
    m以下の第1の密着層を堆積させる工程と、 (ハ)次いで、該第1の密着層上に、少なくとも窒素ガ
    スを含む雰囲気下、チタンをターゲットとしたスパッタ
    法にて第2の密着層を堆積させ、併せて第1の密着層を
    窒化し、以って単層化された密着層を形成する工程と、 (ニ)該単層化された密着層上に化学気相析出法にてタ
    ングステン層を堆積させる工程と、 (ホ)絶縁層上のタングステン層及び単層化された密着
    層を除去して、開口部内にタングステンプラグ及び単層
    化された密着層を残し、以って接続孔を形成する工程、
    から成ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】前記下層導体層は、アルミニウム又はアル
    ミニウム合金から成ることを特徴とする請求項7に記載
    の半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】基体に形成された下層導体層と、該下層導
    体層を被覆する絶縁層と、絶縁層上に形成すべき上層導
    体層と該下層導体層とを電気的に接続するための絶縁層
    内に形成された接続孔を有する半導体装置であって、 該接続孔は、該接続孔の少なくとも底面に形成されたチ
    タン系材料から成る第1の密着層と、該第1の密着層上
    に形成された第2の密着層と、接続孔内部に堆積された
    タングステンプラグとから成ることを特徴とする半導体
    装置。
  10. 【請求項10】前記第1の密着層は、下からTi層/T
    iN層又はTi層/TiON層から構成され、前記第2
    の密着層はタングステン又はシリコンから成ることを特
    徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記第1の密着層は、TiON単層又は
    下からTi層/TiON層の2層から構成され、前記第
    2の密着層はTiNから成ることを特徴とする請求項9
    に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】(イ)下層導体層の形成された基体上に
    絶縁層を形成し、次いで、該下層導体層上の絶縁層に開
    口部を形成する工程と、 (ロ)開口部の少なくとも底部に第1の密着層を形成す
    る工程と、 (ハ)全面に第2の密着層を形成する工程と、 (ニ)第2の密着層上に化学気相析出法にてタングステ
    ン層を堆積させる工程と、 (ホ)絶縁層上に形成された各層を除去して、開口部内
    にタングステンプラグ並びに第2及び第1の密着層を残
    し、以って接続孔を形成する工程、から成ることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】前記第1の密着層は、下からTi層/T
    iN層又はTi層/TiON層の2層から構成されてお
    り、それぞれスパッタ法にて形成され、且つ、前記
    (ロ)の工程において全面に第1の密着層が形成され、 前記第2の密着層はタングステン又はシリコンから成る
    ことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の作製
    方法。
  14. 【請求項14】前記第1の密着層は、TiON単層又は
    下からTi層/TiON層の2層から構成されており、
    それぞれスパッタ法にて形成され、且つ、前記(ロ)の
    工程には絶縁層上に形成された第1の密着層を除去する
    工程が含まれ、 前記第2の密着層はTiNから成り、スパッタ法にて形
    成されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装
    置の作製方法。
JP20700093A 1993-04-06 1993-07-30 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3216345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20700093A JP3216345B2 (ja) 1993-04-06 1993-07-30 半導体装置及びその作製方法
US08/475,762 US5963827A (en) 1993-04-06 1995-06-07 Method for producing via contacts in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-101838 1993-04-06
JP10183893 1993-04-06
JP20700093A JP3216345B2 (ja) 1993-04-06 1993-07-30 半導体装置及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148624A Division JP3731497B2 (ja) 1993-04-06 2001-05-18 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342766A true JPH06342766A (ja) 1994-12-13
JP3216345B2 JP3216345B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26442619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20700093A Expired - Fee Related JP3216345B2 (ja) 1993-04-06 1993-07-30 半導体装置及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5963827A (ja)
JP (1) JP3216345B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288390A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015717B2 (ja) 1994-09-14 2000-03-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6326318B1 (en) 1995-09-14 2001-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Process for producing semiconductor devices including an insulating layer with an impurity
US6268657B1 (en) * 1995-09-14 2001-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor devices and an insulating layer with an impurity
US20010048147A1 (en) * 1995-09-14 2001-12-06 Hideki Mizuhara Semiconductor devices passivation film
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
KR100383498B1 (ko) 1996-08-30 2003-08-19 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 제조방법
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
JP2975934B2 (ja) 1997-09-26 1999-11-10 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6380072B2 (en) 1998-08-04 2002-04-30 Mosel Vitelic Inc. Metallizing process of semiconductor industry
US6799076B2 (en) * 1999-12-07 2004-09-28 Greatbatch-Hittman, Inc. Coated electrode and method of making a coated electrode
DE10014917B4 (de) 2000-03-17 2004-12-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Kontaktschicht
US6352924B1 (en) * 2000-06-05 2002-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Rework method for wafers that trigger WCVD backside alarm
US6917110B2 (en) 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer
DE10219115A1 (de) * 2002-04-29 2003-11-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Füllen eines Kontaktlochs und integrierte Schaltungsanordnung mit Kontaktloch
DE10308968B4 (de) * 2003-02-28 2006-09-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer leitenden Barrierenschicht mit verbesserter Bedeckung innerhalb kritischer Öffnungen
US20060099800A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Chintamani Palsule Method for fabricating low leakage interconnect layers in integrated circuits
DE602005023597D1 (de) * 2005-07-08 2010-10-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Realisierung einer elektrischen Verbindung in einer elektronischen Halbleitervorrichtung zwischen einem nanometrischen Schaltungsarchitektur und elektronischen Standardkomponenten
CN101330041B (zh) * 2007-06-18 2010-05-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属前介质层内连接孔及其形成方法
JP2010050311A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US11437269B2 (en) 2012-03-27 2022-09-06 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
WO2013148880A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill
US10381266B2 (en) 2012-03-27 2019-08-13 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US9997405B2 (en) 2014-09-30 2018-06-12 Lam Research Corporation Feature fill with nucleation inhibition
US10170320B2 (en) 2015-05-18 2019-01-01 Lam Research Corporation Feature fill with multi-stage nucleation inhibition
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
US10211099B2 (en) 2016-12-19 2019-02-19 Lam Research Corporation Chamber conditioning for remote plasma process

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924295A (en) * 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4994410A (en) * 1988-04-04 1991-02-19 Motorola, Inc. Method for device metallization by forming a contact plug and interconnect using a silicide/nitride process
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
US4983543A (en) * 1988-09-07 1991-01-08 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit having an interconnection wire embedded in a protective layer covering the semiconductor integrated circuit
JPH0283978A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Nec Corp 半導体装置
US5419822A (en) * 1989-02-28 1995-05-30 Raytheon Company Method for applying a thin adherent layer
US5035768A (en) * 1989-11-14 1991-07-30 Intel Corporation Novel etch back process for tungsten contact/via filling
US5472912A (en) * 1989-11-30 1995-12-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making an integrated circuit structure by using a non-conductive plug
JPH03292765A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2660359B2 (ja) * 1991-01-30 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH04280425A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Sony Corp 配線形成方法
US5305519A (en) * 1991-10-24 1994-04-26 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure and method of manufacturing the same
US5200360A (en) * 1991-11-12 1993-04-06 Hewlett-Packard Company Method for reducing selectivity loss in selective tungsten deposition
JP3221025B2 (ja) * 1991-12-19 2001-10-22 ソニー株式会社 プラズマプロセス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288390A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216345B2 (ja) 2001-10-09
US5963827A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216345B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US6127256A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6048788A (en) Method of fabricating metal plug
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
JPH06349950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3027946B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100289515B1 (ko) 베리어 메탈층 및 그 형성방법
JPH1032248A (ja) タングステン膜形成法
JP3731497B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3102555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7524749B2 (en) Metallization method of semiconductor device
JP2001176875A (ja) 半導体装置
JPH11340330A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100307827B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 콘택 형성방법
JPH06342792A (ja) 半導体装置における配線形成方法
JPH11150086A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629240A (ja) 半導体装置並びにその製造方法
JP3187065B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3252582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
KR100235947B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0766157A (ja) 配線形成方法
JPH05259111A (ja) 半導体装置におけるメタルプラグの形成方法
JPH07106421A (ja) 配線形成方法
JPH0714838A (ja) Al配線形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees