JPH06340107A - シリアル熱プリンタ - Google Patents

シリアル熱プリンタ

Info

Publication number
JPH06340107A
JPH06340107A JP5130438A JP13043893A JPH06340107A JP H06340107 A JPH06340107 A JP H06340107A JP 5130438 A JP5130438 A JP 5130438A JP 13043893 A JP13043893 A JP 13043893A JP H06340107 A JPH06340107 A JP H06340107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
recording
contour
image
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130438A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Sonoda
泰子 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5130438A priority Critical patent/JPH06340107A/ja
Publication of JPH06340107A publication Critical patent/JPH06340107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 つなぎ目内にある画像の輪郭部分に出るゴー
ストや画像のノイズを目立たなくして高画質のプリント
画像を記録する。 【構成】 n行目の下端部と(n+1)行目の上端部
は、5本のサブラインで互いに重ね合わされて記録され
る。このオーバーラップ部OLを構成している画像の輝
度データは、ローパス・フィルタ回路により、その高周
波成分が予めカットされており、オーバーラップ部OL
の画像は輪郭部分がボケた状態で記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、行のつなぎ目が目立た
ないように画像を記録するシリアル熱プリンタに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】シリアル熱プリンタは、主走査方向にM
個の発熱素子を配列した記録ヘッドを用い、これを副走
査方向に移動させて、M本のサブラインで構成された1
行を記録し、その後、主走査方向に紙送りしてから次の
1行を記録するものである。このようなシリアル熱プリ
ンタでは、紙とプラテンローラとの滑りや、紙の伸縮等
により紙送りにムラが生じやすいため、主走査方向で隣
合う行同士の縁が互いに重なってそのオーバーラップ部
の濃度が増して副走査方向にスジができたり、また逆
に、行間に隙間ができて副走査方向にスジ状に記録紙の
地が出るという欠点があった。
【0003】これを改善した熱プリンタとして、例えば
特開昭60−168667号に記載されているように、
上下の行が互いに3ドット分重なるように紙送りを行う
とともに、このつなぎ目の記録濃度が上の行では下端部
に向かって3/4,1/2,1/4と減っていくよう
に、又下の行では上端部に向かって1/4,1/2,3
/4と増えていくようにサーマルヘッドの発熱素子を駆
動し、つなぎ目の記録濃度が均一になるようにしたもの
が知られている。
【0004】また、特開平3−146363号には、サ
ーマルヘッドの蓄熱現象によって、その両端の記録層が
低下するのを防止するために、各行の端を7ドット分オ
ーバーラップさせて印字するとともに、サーマルヘッド
の端にゆくにつれて記録濃度が零になるように濃度勾配
をつける熱記録方法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記いずれのプリンタ
も、行間に隙間があかないように上下の行を部分的に重
ね合わせ、このオーバーラップ部の濃度が非オーバーラ
ップ部の濃度とほぼ同じになるようにしているが、上述
したような紙送りのムラによって上下の行に多少のズレ
は生じる。このズレによって、つなぎ目にある画像の輪
郭が二重になったり、画像のノイズが目立ったりして画
質が劣化するという問題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、つなぎ目内にある画像の輪郭部分に出るゴースト
や画像のノイズを目立たなくして良質のプリント画像を
得ることができるシリアル熱プリンタを提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のシリアル熱プリンタは、n行目の下縁と
(n+1)行目の上縁とが重なる部分の画像データに輪
郭のスムージング処理を施したものである。また、n行
目の下縁と(n+1)行目の上縁とが重なる部分の画像
データに、ローパス・フィルタによって画像データの高
周波成分をカットする処理を施したものである。
【0008】
【作用】n行目と(n+1)行目の重なる部分の画像デ
ータは、ローパス・フィルタによって高周波成分がカッ
トされる。これによって、つなぎ目にある画像の輪郭は
ぼかされるから、紙送りのムラが発生しても、画像の輪
郭が二重にならず、ノイズも減少してつなぎ目が目立た
なくなる。
【0009】
【実施例】本発明のシリアル熱プリンタを示す図2にお
いて、サーマルヘッド10はヘッド移動機構11によっ
て水平方向(副走査方向(S))に往復動され、記録紙
12はプラテンローラ13及び搬送ローラ14によって
記録位置に対して縦方向(主走査方向(M))に搬送さ
れる。溶融熱転写用のインクリボン15は周知のリボン
カセット16で供給される。リボンカセット16はサー
マルヘッド10の後方に装着され、インクリボン15は
リボンカセット16から僅かに引き出されてサーマルヘ
ッド10と記録紙12との間に通される。このインクリ
ボン15には、周知のように、イエロー,マゼンタ,シ
アンのインクエリアが一定ピッチで形成されている。パ
ルスモータ17は、ドライバ18で制御され、プラテン
ローラ13及び搬送ローラ14を駆動する。なお、符号
19はサーマルヘッド10を駆動するヘッド駆動部であ
り、符号20はヘッド移動機構11,ドライバ18及び
ヘッド駆動部19を制御するコントローラである。
【0010】プリント時には、インクリボン15がサー
マルヘッド10によって背後から記録紙12に密着され
るとともに、リボンカセット16がサーマルヘッド10
と一緒にヘッド移動機構11によって副走査方向に移動
される。サーマルヘッド10は、インクリボン15の背
後を加熱し、溶融又は軟化したインクを記録紙12に転
写する。このインクは、仮想的に表した画素内に付着
し、インクドットを形成する。
【0011】1行の記録が終了すると、サーマルヘッド
10及びリボンカセット16は初期位置に戻されるとと
もに、インクリボン15が送られて次の色のインクエリ
アが記録位置にセットされる。3色の面順次記録が終了
すると、記録紙12の搬送が行われる。この紙送りに際
しては、記録紙12が主走査方向に1行の幅より僅かに
少なく搬送され、上下の行が例えば5本のサブラインで
重ね合わされ、図1に示すようなオーバーラップ部OL
を形成する。ただし、図1に示した記録状態は破線Pで
示す設計値どおりに紙送りが行われずに主走査方向にズ
レDが発生し、オーバーラップ部OLより幅が狭いオー
バーラップ部OL’が形成されている例である。なお、
符号L,L’は、同一画像のn行目の輪郭部分と(n+
1)行目の輪郭部分をそれぞれ示している。
【0012】サーマルヘッド10には、図1に示すよう
に、複数,例えば64個の発熱素子10a,10b,1
0c,・・・が主走査方向に沿って配列され、サーマル
ヘッド10の1回の走査で64本のサブラインからなる
1行が記録される。各サブラインを構成する画素21
は、図3に示すように、例えば32個のマイクロエリア
22a,22b,・・・に仮想的に区画され、サーマル
ヘッド10が副走査方向へ1画素分だけ移動される間
に、階調レベルに応じて各マイクロエリア22a,22
b,・・・にインクドットを記録する。図3は、階調レ
ベルが「6」の例である。
【0013】ヘッド駆動部19の構成を示す図4におい
て、ビデオプレイヤやスキャナーから入力されたビデオ
信号はY/C分離回路23で輝度信号Yと色信号Cとに
分離された後、色信号Cはデコーダ24により色差信号
R−Y,B−Yに変換される。これらの輝度信号Yと色
差信号R−Y,B−Yは、A/D変換器25によって量
子化されて例えば32階調のデジタル信号に変換され
る。このデジタル化された輝度データYと色差データR
−Y,B−Yは、フレームメモリ26に送られる。
【0014】フレームメモリ26は、3つのメモリ部か
ら構成されており、輝度データYと色差データR−Y,
B−Yをそれぞれ独立に1フレームずつ記憶する。プリ
ント時には、各データが1列毎にフレームメモリ25か
ら読み出され、画像処理回路27に入力される。画像処
理回路27は、各データに対して濃度補正や色補正等の
画像処理を行った後、輝度データYのみを輪郭補正回路
28に送出する。
【0015】輪郭補正回路27に入力された輝度データ
Yは、オーバーラップ部OLを構成する輝度データと非
オーバーラップ部NOL(図1参照)を構成する輝度デ
ータとに分けられる。図5に示すように、オーバーラッ
プ部OLの輝度データはセレクタSW1の接点bを介し
てローパス・フィルタ回路(L.P.F)29に入力さ
れる。このローパス・フィルタ回路29は、輝度データ
の高周波成分を除去して低周波成分を残すから、画像の
輪郭部分がボケた感じになる。この後、オーバーラップ
部OLの輝度データは、重み付け回路30に入力され
る。
【0016】重み付け回路30は、図6に示すように、
n行目の下端部の濃度レベルを5/6,4/6,3/
6,2/6,1/6と減少させ、(n+1)行目の上端
部の濃度レベルを1/6,2/6,3/6,4/6,5
/6と増加させる。このような重み付けによって、紙送
り量が多少変動してレジずれが生じても、オーバーラッ
プ部OLの濃度変化が少なくなる。
【0017】非オーバーラップ部NOLの輝度データ
は、輪郭強調回路31に入力される。輪郭強調回路28
は、非オーバーラップ部NOLの輝度データを例えば次
のような式(1)で表される空間フィルタにより輪郭強
調する。 この式(1)は、3×3の画素の位置を(i,j)とし
たとき、二次微分演算(ラプラシアン)と称される空間
フィルタの係数を示している。即ち、輪郭補正する画素
の濃度値に係数「4」を乗算し、左右,上下の各画素の
濃度値に係数「−1」をそれぞれ乗算し、これらを原信
号に加算して輪郭補正する画素の濃度値とするものであ
る。
【0018】輪郭補正が終わった輝度データYと、色差
データR−Y,B−Yは、列毎に読み出されてマトリッ
クス回路32に入力される。マトリックス回路32に入
力された輝度データYと色差データR−Y,B−Yは
R,G,B信号に変換され、一旦ラインメモリ33に書
き込まれた後、バッファメモリ34を介してLUT35
へ転送される。
【0019】LUT35は、入力されたR,G,B信号
を面積階調法によるドットパターンを記録するための
Y,M,C信号に変換するとともに、前の行とオーバー
ラップする5本のサブライン上の画素については右側
(図7(B)参照)にインクドットが片寄り、次の行と
オーバーラップする5本のサブラインについては左側
(図7(A)参照)にインクドットが片寄って記録され
るようなドットパターンのY,M,C信号を発生する。
オーバーラップされないサブライン上の画素について
は、本来の階調レベルで、かつインクドットが左側に依
った状態で記録するようなY,M,C信号を発生する。
このY,M,C信号はLUT35からサーマルヘッド1
0へ転送され、サーマルヘッド10が駆動される。
【0020】このように構成されたシリアル熱プリンタ
の動作を説明する。プリント時には、プラテンローラ1
3,搬送ローラ14が矢印方向に回転して、記録紙12
の記録エリアの先端がサーマルヘッド10の位置まで給
送される。サーマルヘッド10及びリボンカセット16
は副走査方向の左端の初期位置に移動され、インクリボ
ン15が給送されてイエローインクエリアの始端がサー
マルヘッド10の下にセットされる。
【0021】第1行目に属する画素の輝度データYが列
毎にフレームメモリ26から読み出され、画像処理回路
27を経て輪郭補正回路28に入力される。コントロー
ラ20は、図8に示すように、非オーバーラップ部NO
Lを構成する輝度データに対しては、セレクタSW1を
a,セレクタSW2をAに、又オーバーラップ部OLを
構成する輝度データに対しては、セレクタSW1をb,
セレクタSW2をBにそれぞれセットする。
【0022】非オーバーラップ部NOLの輝度データ
は、輪郭強調回路31にて画像の輪郭部分が強調される
ように処理される。一方、オーバーラップ部OLの画像
データは、ローパス・フィルタ回路29にて高周波成分
が除去された後、さらに重み付け回路30にて下端部の
濃度レベルが5/6,4/6,3/6,2/6,1/6
と減少するように補正される。なお、第1行目の輝度デ
ータであるから、上端部の輪郭補正は行われない。
【0023】輪郭補正が終わった輝度データY及び色差
データR−Y,B−Yは、マトリックス回路32でR,
G,B信号に変換されてラインメモリ33に書き込まれ
る。この後、まず第1列目のB信号がバッファメモリ3
4を介してLUT35へ転送され、イエロー画像を記録
するためのY信号に変換されてからサーマルヘッド10
に転送される。これによって発熱素子が駆動され、サー
マルヘッド10がインクリボン15を背後から加熱・加
圧する。溶融したイエローインクは記録紙12に転写さ
れ、第1列目のイエロー画像が記録紙12に記録され
る。第1列目の記録中又は記録後に、第2列目のY信号
がサーマルヘッド10に転送され、サーマルヘッド10
及びリボンカセット16を副走査方向へ移動しながら、
第2列目のイエロー画像が記録される。
【0024】サーマルヘッド10が記録エリアの右端ま
で移動すると、インクリボン15への加熱・加圧が中止
され、サーマルヘッド10及びリボンカセット16が副
走査方向を左方へ移動される。この移動中に、インクリ
ボン15が給送されてマゼンタインクエリアの始端がサ
ーマルヘッド10の下にセットされる。
【0025】続いて、G信号が列毎にラインメモリ33
から読み出され、M信号に変換してからサーマルヘッド
10に送る。これによってマゼンタ画像が記録紙12に
列毎に記録される。次に、サーマルヘッド10及びリボ
ンカセット16が初期位置に戻される間に、インクリボ
ン15が給送されてシアンインクエリアの始端がサーマ
ルヘッド10の下にセットされ、同様にシアン画像が記
録紙12に列毎に記録される。
【0026】第1行目のシアン画像が記録紙12に記録
された後、サーマルヘッド10及びリボンカセット16
が初期位置に戻される間に、プラテンローラ13及び搬
送ローラ14がパルスモータ17によって回転され、記
録紙12がサブライン59(64−5)本分だけ搬送さ
れる。また、インクリボン15が給送されて次のイエロ
ーインクエリアの始端がサーマルヘッド10の下にセッ
トされる。
【0027】第2行目の記録に際しては、第1行目の下
端部とオーバーラップされる上端部と、第3行目の上端
部とオーバーラップされる下端部とが輪郭補正される。
上端部では、ローパス・フィルタ回路29にて輪郭がぼ
かされた後、重み付け回路30にて濃度レベルが1/
6,2/6,3/6,4/6,5/6と増加するように
補正され、下端部は第1行目と同様に補正される。以下
これらが繰り返され、最後の行の記録に際しては、下端
部の5本のサブラインはオーバーラップされないから輪
郭補正を行わず、そのまま記録する。3色の記録が全て
終了すると、プラテンローラ13及び搬送ローラ14が
矢印方向に連続回転され、記録紙12が排出される。
【0028】図9及び図10に示す実施例では、前述し
たようなラプラシアンの空間フィルタ等を使用して、輪
郭成分抽出回路40で画像の輪郭成分を抽出する。そし
て、この輪郭成分をコントローラで制御される増幅器4
1により、利得Kで増幅して原信号に加算する。この利
得Kは、図10に示すように、オーバーラップ部OLか
ら離れた非オーバーラップ部NOLでは(1.0)であ
る。オーバーラップ部OL及びその周辺では、原信号か
ら輪郭成分を減算するために、オーバーラップ部OLに
近づくにつれて徐々にマイナス側に変化してゆき、オー
バーラップ部OLでは(−1.0)になるように、利得
Kが制御される。これによって、セレクタを使用するこ
となく、オーバーラップ部OL内の画像の輪郭部分をボ
ケた感じにすることができる。
【0029】以上説明した実施例では、オーバーラップ
させるサブラインの本数を5本としたが、本発明はこれ
に限定されないのは勿論である。また、カラー記録する
ための色の種類をイエロー,マゼンタ,シアンの3色と
したが、本発明はこれに限定されることなく、例えばこ
れに黒色を加え、4色としてもよい。なお、上記実施例
は溶融型熱転写記録であるが、本発明は、昇華型熱転写
記録,感熱記録等に対しても利用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシリアル
熱プリンタによれば、上下の行の縁部を互いに重ね、そ
の重なった部分の画像の輪郭をぼかすようにしたから、
画像の輪郭が二重にならず、画像のノイズも目立たなく
なって高画質のプリント画像を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリアル熱プリンタによる記録状態を
示す説明図である。
【図2】本発明のシリアル熱プリンタを示す概略図であ
る。
【図3】1画素を構成するマイクロエリアを示す説明図
である。
【図4】ヘッド駆動部の構成を示すブロック図である。
【図5】輪郭補正回路の構成を示す説明図である。
【図6】オーバーラップ部の濃度レベルの変化を示す説
明図である。
【図7】オーバーラップ部の記録状態を示す説明図であ
る。
【図8】輪郭補正回路のセレクタを切り換えるシーケン
スを示すフローチャートである。
【図9】別の実施例における輪郭補正回路の構成を示す
説明図である。
【図10】図9に示した増幅器の利得の変化を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 サーマルヘッド 10a,10b,・・・ 発熱素子 12 記録紙 15 インクリボン 19 ヘッド駆動部 28 輪郭補正回路 29 ローパス・フィルタ回路 30 重み付け回路 40 輪郭成分抽出回路 41 増幅器 OL オーバーラップ部 NOL 非オーバーラップ部 SW1,SW2 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/365 H04N 1/23 102 Z 9186−5C 1/40 101 C 9068−5C B41J 3/12 G 3/20 115 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の発熱素子を主走査方向に配列し
    た記録ヘッドを用い、この記録ヘッドを副走査方向に移
    動して1行ずつ記録する際に、n行目の下縁と(n+
    1)行目の上縁とが重なるようにしたシリアル熱プリン
    タにおいて、 前記n行目の下縁と(n+1)行目の上縁とが重なる部
    分の画像データに輪郭のスムージング処理を施したこと
    を特徴とするシリアル熱プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記輪郭のスムージング処理は、ローパ
    ス・フィルタによって画像データの高周波成分をカット
    するものであることを特徴とする請求項1記載のシリア
    ル熱プリンタ。
JP5130438A 1993-06-01 1993-06-01 シリアル熱プリンタ Pending JPH06340107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130438A JPH06340107A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 シリアル熱プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130438A JPH06340107A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 シリアル熱プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340107A true JPH06340107A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15034250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130438A Pending JPH06340107A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 シリアル熱プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104488B1 (ja) * 2016-10-26 2017-03-29 三菱電機株式会社 サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104488B1 (ja) * 2016-10-26 2017-03-29 三菱電機株式会社 サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの制御方法
WO2018078743A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 三菱電機株式会社 サーマルプリンタおよびサーマルプリンタの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709551B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPS62275768A (ja) プリント装置
JPH07276695A (ja) 感熱記録装置
US20130016172A1 (en) Thermal transfer printer
JPH0670109A (ja) 画像処理装置
US20060132538A1 (en) Method for compensating for induced artifacts on an image to be printed
JPH06340107A (ja) シリアル熱プリンタ
JPH06206328A (ja) カラー画像記録方法
JP3170090B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JP3152799B2 (ja) 熱記録方法
JP2620313B2 (ja) 画像記録装置
JP3078678B2 (ja) カラー熱記録方法
US6222570B1 (en) Thermal printing method and thermal printer
JP3915521B2 (ja) 輪郭の滲みを抑制する印刷
JP2643532B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JP3333596B2 (ja) 熱転写式記録装置
JP3289843B2 (ja) プリンタ
JP3065844B2 (ja) カラー画像記録方法
JP2883239B2 (ja) 熱記録方法
JP3641036B2 (ja) カラー画像の面順次記録方法
JPH06270450A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JP2605066B2 (ja) 記録装置
JPH10181000A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JPS60182863A (ja) 多階調記録装置
JPH0776136A (ja) シリアルプリント方法