JPH06339381A - ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子 - Google Patents

ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子

Info

Publication number
JPH06339381A
JPH06339381A JP5183134A JP18313493A JPH06339381A JP H06339381 A JPH06339381 A JP H06339381A JP 5183134 A JP5183134 A JP 5183134A JP 18313493 A JP18313493 A JP 18313493A JP H06339381 A JPH06339381 A JP H06339381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ala
gln
ctg
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5183134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783717B2 (ja
Inventor
Tatsumi Yamazaki
達美 山崎
Masayuki Tsuchiya
政幸 土屋
Juichi Osada
重一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5183134A priority Critical patent/JPH0783717B2/ja
Publication of JPH06339381A publication Critical patent/JPH06339381A/ja
Publication of JPH0783717B2 publication Critical patent/JPH0783717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組換えDNA技術によりヒトG−CSFを大
量に製造するために用いられるヒト染色体由来の遺伝
子、及び該遺伝子を含有する組換えベクター、並びにそ
の組換えベクターで形質転換された哺乳動物細胞を提供
する。 【構成】 ヒト染色体遺伝子ライブラリーからスクリー
ニングした組換えDNA技術によりヒトG−CSF活性
を有する糖蛋白質を製造するのに必要なヒト染色体由来
の遺伝子、及び該遺伝子を含有する組換えベクター並び
にその組換えベクターで形質転換された哺乳動物細胞か
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な主としてヒト顆粒
球系細胞のコロニー形成をさせるために必要な、特異的
な刺激因子、すなわちヒト顆粒球コロニー刺激因子をコ
ードする遺伝子等に関する。
【0002】
【従来の技術】2層軟寒天培養法で、上層に標的細胞と
して骨髄細胞を、下層に腎細胞や胎児細胞を入れて培養
すると、上層の細胞の一部が増殖分化し、好中球系顆粒
球(以下「顆粒球(granulocyte)」と称
す)や単球マクロファージからなるコロニーが形成され
ることから、生体内にコロニー形成を促進する因子が存
在することが知られていた(PluznikとSac
h;J.Cell.Comp.Physiol,66
319頁(1965),BradleyとMetcal
f;Aust.J.Exp.Biol.Med.Sc
i.44巻287頁(1966))。
【0003】コロニー刺激因子(以下「CSF」と略記
する)と総称されるこの因子は、正常に広く生体内分布
する細胞、たとえば、T細胞、単球マクロファージ、繊
維芽細胞、内皮細胞などより産生されることが知られて
いる。CSFには顆粒球・単球マクロファージの幹細胞
に作用して、その増殖を刺激し分化を誘導して、軟寒天
中で顆粒球や単球マクロファージから成るコロニーを形
成させる作用をもつ顆粒球−単球マクロファージCSF
(GM−CSFと略記する)、主として単球マクロファ
ージのコロニーを形成させる作用をもつ単球マクロファ
ージCSF(M−CSFと略記する)より未分化な多能
性幹細胞に作用する多能性CSF(multi−CSF
と略記する)、あるいは本発明の如き、主として顆粒球
系コロニーを形成させる作用をもつ顆粒球CSF(G−
CSFと略記する)などのサブクラスが存在し、それぞ
れのサブクラスによって標的細胞の分化段階も異なるこ
とが考えられる様になってきた[Asano;代謝−M
etabolism and Disease,22
249頁(1985),Yunis等;“Growth
and Maturation Factors”e
dited byGuroff,John Wiley
&Sons,NY,巻,209頁(1983)]。
【0004】従って個々のサブクラスを精製し、その化
学的性状や生物学的性状をより詳細に調べることは造血
機構や種々の血液学的疾患の病態の解析にきわめて重要
なことである。なかでもG−CSFの生物学的作用とし
て、骨髄性白血病細胞の分化誘導と成熟顆粒球の機能亢
進が注目されており、特に白血病の治療と予防へのG−
CSFの臨床的有用性が大いに期待されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】G−CSFの単離精製
のために従来行われてきた試みは、細胞培養法を用いて
その培養上清からG−CSFを単離する方法であるが、
G−CSFが低濃度しか産生されないこと、大量の培養
液から微量のG−CSFを得るには複雑な精製過程を必
要とするなどの難点をかかえ未だ大量の均一なG−CS
Fを得るには至っていなかった。従って、組換えDNA
技術を用いてG−CSFを大量に製造することが渇望さ
れていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる状況において、本
発明者らはヒトG−CSF活性を有するポリペプチドを
コードする遺伝子を単離し、当該遺伝子を宿主細胞内で
発現することに成功した。本発明は請求項1項に記載し
たアミノ酸配列をコードする塩基配列を含むヒト染色体
由来の遺伝子、及び該遺伝子を含有する組換えベクタ
ー、並びにその組換えベクターで形質転換された哺乳動
物細胞を提供するものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられるヒトG−CSF活性を有するポリペプチドを
コードする遺伝子としては、ショ糖密度勾配遠心法によ
り15〜17S画分として得られる、ヒトG−CSF活
性を有するポリペプチドをコードするメッセンジャーR
NA(mRNA)に相補的なDNA(cDNA)があ
る。
【0008】本出願人は2系列のこのようなcDNAを
得た。そのうちの1つの系列のcDNAは配列番号6又
は7のポリペプチドをコードする遺伝子或いはその一部
を有するものであり、更に詳細には配列番号5の塩基配
列の5′−末端から32〜34ヌクレオチド位のATG
から650〜652ヌクレオチド位のCCCまでの配
列、122〜124位のACCから650〜652位の
CCCまでの配列又は配列番号5に記載された配列或い
はその一部を有するものである。この系列のcDNAを
cDNA(+VSE)と称する。
【0009】他の系列のcDNAは配列番号9又は10
のポリペプチドをコードする遺伝子あるいはその一部を
有するものであり、さらに詳細には配列番号8の塩基配
列の5′−末端から31〜33ヌクレオチド位のATG
から640〜642ヌクレオチド位のCCCまでの配
列、121〜123位のACCから640〜642位の
CCCまでの配列または配列番号8に記載された配列あ
るいはその一部を有するものである。この系列のcDN
AをcDNA(−VSE)と称する。
【0010】上記の遺伝子は、例えばG−CSF活性を
有するポリペプチドを産生する能力を有する哺乳動物細
胞等からG−CSFをコードするmRNAを調製した
後、既知の方法により2本鎖cDNAに変換し、このD
NAを含む組換体の集合(以下cDNAライブラリーと
称する)から既知の方法によりスクリーニングすること
によって得られる。
【0011】又、本発明で用いられる遺伝子はヒトG−
CSF活性を有するポリペプチドをコードするヒト染色
体由来の遺伝子であってもよい。この遺伝子は転写調節
に関与する塩基配列を含んでいるものであり、詳しくは
配列番号11に示される塩基配列または、その一部を有
するものである。
【0012】該染色体由来の遺伝子は、例えばヒト細胞
からヒト染色体遺伝子を含む組換え体の集合(以下、ヒ
ト染色体遺伝子ライブラリーと称する)を調製した後、
既知の方法によりスクリーニングすることによって得る
ことができる。この場合ヒト染色体遺伝子の供給源とし
ては、ヒト細胞であれば全て実施することができ、肝,
腎等の摘出細胞や腫瘍細胞等の培養細胞等を用いること
ができる。
【0013】また、ヒト細胞からヒト染色体遺伝子ライ
ブラリーを調製するには、既知の方法[Maniati
s等;Cell 15巻687頁(1978)およびM
aniatis等;Molecular clonin
g,Cold SpringHarbor Labor
atory 269頁(1982)等を参照]に従って
行えばよく、例えばヒト胎児肝等からヒト染色体DNA
をフェノール等にて抽出し、得られたDNAを制限酵素
で部分的に、若しくは完全に消化させて、適当な長さに
断片化されたDNAを得、この断片化されたDNAをT
4DNAリガーゼ等を用いて、さらには必要に応じてE
coRI等の切断部位を含むリンカーを付加して、λフ
ァージベクターDNA断片に挿入する。次いでインビト
ロパッケージング法によりλファージ粒子を得、それに
より大腸菌などの宿主細胞を形質転換させることによっ
て作成することができる。
【0014】上記ベクターとして用いたλファージは、
例えばCharon4AやEMBL−3,4などが挙げ
られる。
【0015】一方、前記mRNAの供給源となる哺乳動
物細胞は本発明においては、ヒト口腔底癌由来の細胞株
CHU−2(Collection National
eDe Cultures De Microorga
nismes(C.N.C.M)寄託番号I−483)
であるが、腫瘍細胞株にかぎらず、哺乳動物から分離で
きる細胞、あるいは樹立した他の細胞株でもよい。
【0016】又、mRNAの調製はすでに他のいくつか
の生理活性タンパクの遺伝子をクローン化する際、用い
られた方法、例えば、バナジウム複合体等を用いてリボ
ヌクレアーゼインヒビター存在下に界面活性剤処理、フ
ェノール処理を行う(BergerとBirkenme
ier ;Biochemistry18巻5143頁
(1979)を参照)か、グアニジンチオシアナート処
理後、CsCl密度勾配遠心を行う(Chirgwin
等;Biochemistry18巻5294頁(19
79)を参照)ことによって、全RNAを得た後、オリ
ゴ(dT)−セルロースやセファロース2Bを担体とす
るポリU−セファロース等を用いたアフィニティ−カラ
ム法あるいはバッチ法によりポリ(A+ )RNA(mR
NA)を得ることができる。またショ糖密度勾配遠心法
等によりポリ(A+ )RNAを更に分画することもでき
る。
【0017】上記の如くして得られたmRNAが、G−
CSF活性をもつポリペプチドをコードするものである
ことを確認するためには、mRNAをタンパク質に翻訳
させ、生理活性を調べるか、抗G−CSF抗体を用いて
そのタンパクを同定する等の方法を行えばよい。例え
ば、アフリカツメガエル(Xenopus laevi
s)の卵母細胞にmRNAを注入して翻訳させたり(G
urdon等;Nature,233巻177頁(19
72)を参照)、あるいはウサギ網状赤血球(Reti
culocyte)系や小麦胚芽(Wheat ger
m)系を利用した翻訳反応が行われている(Schle
ifとWensink;“Practical Met
hods in Molecular Biolog
y”,Springer−Verlag,NY,(19
81))。
【0018】G−CSF活性の検定は骨髄細胞を用いた
軟寒天培養法を適用して実施できる。それらの手法につ
いては総説がある(Metcalf;“Hemopoi
etic Colonies”,Springer−V
erlag,Berlin,Heideiberg,N
Y(1977))。
【0019】前述の如き方法で得たmRNAを鋳型にし
て1本鎖cDNAを合成した後、この1本鎖cDNAか
ら2本鎖cDNAを合成し、適当なベクターDNAとの
組換えプラスミドを作成する。これで大腸菌(Esch
erichia coli)などを形質転換して、形質
転換株のDNA群(cDNAライブラリー)を得る。
【0020】mRNAから2本鎖cDNAを得るには、
例えばmRNAの3′−末端にあるポリA−鎖に相補的
なオリゴ(dT)をプライマーとして逆転写酵素で処理
するか、またはG−CSFタンパクのアミノ酸配列の一
部に相応するオリゴヌクレオチドを合成し、これをプラ
イマーとして逆転写酵素で処理してmRNAに相補的な
cDNAを合成する。2本鎖cDNAは、アルカリ処理
でmRNAを分解・除去した後、得られた1本鎖cDN
Aを逆転写酵素又はDNAポリメラーゼI(例えばKl
enow断片等)処理後Slヌクレアーゼ等で処理して
得るか、あるいは、直接RNase HおよびDNAポ
リメラーゼ(例えば、大腸菌のDNAポリメラーゼI
等)等で処理することによっても得ることができる(例
えば、Maniatis等;Molecular cl
oning,Cold Spring HarborL
aboratory(1982)およびGublerと
Hoffman;Gene25巻263頁(1983)
を参照)。
【0021】このようにして得られた2本鎖cDNAを
適当なベクター、例えば、pSC101,pDF41,
ColE1,pMB9,pBR322,pBR327,
pACYC1などに代表されるEK型プラスミドベクタ
ーや、λgt.λc,λgt10,λgtWESなどに
代表されるファージベクターなどに組み込んだ後、大腸
菌(X1776;HB101;DH1,C600株な
ど)等を形質転換してcDNAライブラリーを得ること
ができる(例えば、前出“Molecularclon
ing”を参照)。
【0022】2本鎖cDNAをベクターと連結させるに
は、DNA末端に連結可能な末端をつけるべく、適当な
化学合成DNA断片を付加し、予め制限酵素を用いて開
裂させたベクターDNAとATP存在下にT4 ファージ
DNAリガーゼで処理することにより行うことができ
る。あるいは、予め制限酵素を用いて開裂させたベクタ
ーDNAと2本鎖cDNAのそれぞれにdG,dC−鎖
(あるいはdA,dT−鎖)を付加した後、例えば両D
NAを含む溶液を徐冷することによっても行うことがで
きる(前記Molecular cloningを参
照)。
【0023】こうして得られた組換えDNA体による宿
主細胞の形質転換は、例えば宿主細胞が大腸菌の場合H
anahan が詳細に記述している如き方法(J.M
ol.Biol.;166巻557頁(1983))、
すなわち、CaCl2 やMgCl2 又はRbClを共存
させて調製したコンピテント細胞に該組換えDNA体を
加えることにより実施することができる。
【0024】目的とする遺伝子を保有する細胞を検索す
るには、インターフェロンcDNAのクローン化で用い
られたプラス−マイナス法(Taniguchi等;P
roc.Jpn.Acad.55巻Ser.B,464
頁(1979))や、ハイブリダイゼーション−トラン
スレーションアッセイ法(Nagata等;Natur
284巻316頁(1980))など、又は該タンパ
ク質のアミノ酸配列をもとにして化学合成したオリゴヌ
クレオチドプローブを用いたコロニーあるいはプラーク
ハイブリダイゼーション法(Wallace等;Nuc
leic Acids Res.巻879頁(198
1)およびBentonとDavise:Scienc
e 196巻180頁(1977))などを用いればよ
い。
【0025】このようにしてクローン化されたヒトG−
CSF活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を
含む断片は適当なベクターDNAに再び組み込むことに
より、他の原核生物または真核生物の宿主細胞を形質転
換させることができる。更にこれらのベクターに適当な
プロモーター及び形質発現に係る配列を導入することに
より、それぞれの宿主細胞に於いて遺伝子を発現させる
ことが可能である。
【0026】哺乳動物由来の宿主細胞としては、COS
細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、C
−127細胞、HeLa細胞などがあげられ、これ等の
細胞を形質転換させるベクターとしては、pSV2−g
pt(MulliganとBerg;Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA;78巻2072頁
((1981)を参照)等がある。これ等のベクターは
複製起源、選択マーカー、発現させようとする遺伝子の
前に位置するプロモーター、RNAスプライス部位、ポ
リアデニル化シグナルなどを含んでいる。
【0027】哺乳動物細胞における遺伝子発現のプロモ
ーターとしてはレトロウィルス、ポリオーマウィルス、
アデノウィルス、シミアンウィルス40(SV40)な
どのプロモーターを用いればよい。例えばSV40のプ
ロモーターを使用する場合は、Mulliganなどの
方法(Nature 277巻108頁(1979))
に従えば容易に実施することができる。
【0028】複製起源としては、SV40、ポリオーマ
ウィルス、アデノウィルス、牛パピローマウィルス(B
PV)等の由来のものを用いることができ、選択マーカ
ーとしては、ホスホトランスフェラーゼAPH(3’)
IIあるいはI(neo)遺伝子、チミジンキナーゼ(T
K)遺伝子、大腸菌キサンチン−グアニンホスホリボシ
ルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、ジヒド
ロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子等を用いることがで
きる。
【0029】以上の如き宿主−ベクター系を用いてヒト
G−CSF活性を有するポリペプチドを得るには、上記
ベクターの適当な部位に該遺伝子を組み込んだ組換えD
NA体により宿主細胞を形質転換させた後、得られた形
質転換体を培養すればよい。さらに細胞内または培養液
から該ポリペプチドを分離・精製するには、公知の手段
を用いて行うことができる。
【0030】一般に真核生物の遺伝子はヒトインターフ
ェロン遺伝子等で知られているように、多形現象(po
lymorphysm)を示すと考えられ(例えばNi
shi等;J.Biochem.97巻153頁(19
85)を参照)、この多形現象によって1個またはそれ
以上のアミノ酸が置換される場合もあれば、塩基配列の
変化はあってもアミノ酸は全く変わらない場合もある。
【0031】また例えば配列番号7あるいは配列番号1
0のアミノ酸配列の中の1個またはそれ以上のアミノ酸
を欠くか又は付加されたポリペプチド、あるいは1個ま
たはそれ以上のアミノ酸が1個またはそれ以上のアミノ
酸で置換されたポリペプチドでもG−CSF活性を有す
ることがある。例えば、ヒトインターロイキン2(IL
−2)遺伝子のシステインに相当する塩基配列をセリン
に相当する塩基配列に変換して得られたポリペプチドが
インターロイキン2活性を保持することもすでに公知と
なっている(Wang等;Science,224巻1
431頁(1984))。それゆえ、それ等天然に存在
するかあるいは人工合成されたポリペプチドがヒトG−
CSF活性を有する限りそれ等のポリペプチドをコード
する遺伝子を含む組換ベクターによって形質転換された
動物細胞(形質転換体)を培養して得られた糖蛋白質は
全て本発明に含まれる。
【0032】本発明のヒトG−CSF活性を有する糖蛋
白質を得るために必要な遺伝子、該遺伝子を有する組換
えベクター及びこれを含有する形質転換体、並びにこの
形質転換体を培養し、取得した目的の糖蛋白質、夫々に
ついてその製法の概要を説明すると以下の通りである。
【0033】(1) プローブの調製 腫瘍細胞株CHU−2の培養上清から精製して得られた
均一ヒトCSFタンパクについてN末端よりアミノ酸配
列を決定し、さらにブロムシアン分解、トリプシン処理
などにより断片化した後その断片についてもアミノ酸配
列を決定した[実施例3(i),(ii),(ii
i)]。そのアミノ酸配列中から配列番号1,2,3に
示される配列に対応する3種類のヌクレオチドプローブ
(IWQ),プローブ(A)およびプローブ(LC)を
合成した(実施例4)。
【0034】プローブ(A)は連続した14個のヌクレ
オチドからなる混合型プローブである。プローブ(IW
Q)は、ヒトコレシストキニン遺伝子のクローン化で用
いられた如き(Takahashi等;Proc.Na
tl.Acad.Sci.,USA,82巻1931頁
(1985))デオキシイノシンを使用した30個の連
続したヌクレオチドである。プローブ(LC)は実施例
3(i)に示したアミノ酸配列のN末端から32〜39
番に相当する部分を、配列番号5に示した塩基配列を基
にして合成した24個のヌクレオチドからなるプローブ
である。
【0035】ヌクレオチドの化学合成は改良型ホスホト
リエステル法を固相法に適用して行うことができ、Na
rangの総説に記述されている(Tetrahedr
on39巻3−22頁(1983))。使用するプロー
ブは、本発明で用いたプローブ以外の位置のアミノ酸配
列に基づくものであってもよい。
【0036】(2) cDNAライブイリーの構築 CHU−2細胞にグアニジンチオシアナート溶液を加え
てホモジナイズし、CsCl密度勾配遠心法により全R
NAを得る。この全RNAからオリゴ(dT)セルロー
スカラムによりポリ(A+ )RNAを選別した後、逆転
写酵素により1本鎖cDNAを合成し、RNaseHお
よびE.coliDNAポリメラーゼIを用いて、2本
鎖cDNAを得た。得られた2本鎖のcDNAにdC鎖
を付加し、PstI切断部位にdG鎖を付加したpBR
322ベクターとつなぎ合せて、大腸菌X1776株を
形質転換させ、pBR322系cDNAライブラリーを
構築した(実施例5,6)。同様にEcoRIリンカー
を用いて、2本鎖cDNAをλgt10ベクターと連結
し、λファージ系cDNAライブラリーを構築した(実
施例7)。
【0037】(3) スクリーニング pBR322系cDNAライブラリー由来の組換え体を
ワットマン541濾紙に固定し、32Pで放射標識したプ
ローブ(IWQ)を用いて、コロニーハイブリダイゼー
ションを行った結果、1個のクローンが選別できた。こ
のクローンを、サザンブロッティング法(Southe
rn;J.Mol.Biol.98巻503頁(197
5))を用いて更に詳細に検討したところ、プローブ
(A)ともハイブリダイズした。このクローンの塩基配
列をジデオキシ法(Sanger;Science21
巻1205頁(1981))によって決定した。
【0038】得られたcDNAインサートの塩基配列を
配列番号4に示す。配列番号4に示される如く、このc
DNAインサートはプローブ(IWQ)およびプローブ
(A)を含む308塩基対からなり、実施例3(iii)に
示したアミノ酸配列を含む83個のアミノ酸をコードす
るオープンリーディングフレームを有していることがわ
かった。この308塩基対を含むpBR322由来のプ
ラスミドを以下pHCS−1と略記する(実施例8)。
【0039】pHCS−1から得られる38塩基対を含
むDNA断片をニックトランスレーション法(前出、M
olecular Cloningを参照)にて放射標
識し、これをプローブとしてλgt10由来のcDNAラ
イブラリーをプラークハイブリダイゼーション(Ben
tonとDavis;Science196巻180頁
(1977)によりスクリーニングして5個のクローン
を得、cDNAを含むと思われるクローンについてその
塩基配列を前述と同様の方法で決定した(配列番号
5)。
【0040】配列番号5に示される如く、このcDNA
インサートは一つの大きなオープンリーディングフレー
ムを有する。このcDNAによってコードされるアミノ
酸配列は配列番号5に示された如く演えきできる。
【0041】実施例3(i)に示されているG−CSF
タンパクのN末端アミノ酸配列との比較により、本cD
NAは5’−末端から32〜34ヌクレオチド位のAT
G配列から始まり、119〜121位のGCC配列で終
わる90塩基対によってコードされるシグナルペプチド
および122〜124位のACC配列から始まり650
〜652位のCCC配列で終わる531塩基対によって
コードされる成熟G−CSFポリペプチドに相当する塩
基配列を含んでいることがわかった。従って配列番号6
に示されたアミノ酸配列のポリペプチドは207個のア
ミノ酸からなり、その分子量は22292.67ダルト
ンと計算された。同様に配列番号7に示されたアミノ酸
配列のポリペプチドは177個のアミノ酸からなり、そ
の分子量は18986.74ダルトンであった(実施例
9)。
【0042】但しタンパク質の開始部位に関しては、3
2〜34位あるいは68〜70位のATGも同様に考え
得る。EcoR1切断部位にこのcDNA(+VSE)
を挿入したpBR322を保持するエシエリヒア・コリ
(E.coli)X1776株は、工業技術院微生物工
業技術研究所に寄託されている(FERM BP−95
4)。
【0043】図1には、得られた遺伝子の制限酵素切断
部位を示した。また、このcDNAをpBR327[S
oberon等;Gene巻287頁(1980)]
とEcoRI部位で結合したプラスミドをpBRG4と
称する。
【0044】このようにして得られたpBRG4を、制
限酵素EcoRIで処理して得られる約1500塩基対
のcDNAを含むDNA断片をニックトランスレーショ
ン法(前出のMolecular cloningを参
照)にて放射標識し、これをプローブとして、再びλg
t10由来のcDNAライブラリーをプラークハイブリ
ダイゼーション(前出BentonとDavisの文献
参照)によりスクリーニングした。この際、同時にλフ
ァージDNAを固定したニトロセルロース濾紙を2枚作
成しておき、先に述べたプローブ(LC)にて同様のプ
ラークハイブリダイゼーションを行い、両プローブでポ
ジティブとなるファージを選別した。完全長と思われる
クローンを選別し、ジデオキシ法を用いてcDNAイン
サートの塩基配列を決定したところ配列番号8に示され
る如くであった。このcDNAは一つの大きなオープン
リーディングフレームを有し、コードされるアミノ酸配
列は配列番号8に示された如く演えきできる。
【0045】実施例3(i)に示されているG−CSF
タンパクのN末端アミノ酸配列との比較により、本cD
NAは5′−末端から31〜33ヌクレオチド位のAT
G配列から始まり、118〜120位のGCC配列で終
わる90塩基対によってコードされるシグナルペプチド
および121〜123位のACC配列から始まり640
〜642位のCCC配列で終る522塩基対によってコ
ードされる成熟G−CSFポリペプチドに相当する塩基
配列を含んでいることがわかった。従って配列番号9に
示されたアミノ酸配列のポリペプチドは204個のアミ
ノ酸からなり、その分子量は21977.35ダルトン
と計算された。同様に配列番号10に示されたアミノ酸
配列のポリペプチドは174個のアミノ酸からなり、そ
の分子量は18671.42ダルトンであった(実施例
10)。但しタンパク質の開始部位に関しては、31〜
33位以外に58〜60位あるいは67〜69位のAT
Gも同様に考え得る。
【0046】EcoRI切断部位に本cDNA(−VS
E)を挿入したpBR327を保持するエシェリヒア・
コリ(E.coli)X1776株は工業技術院微生物
工業技術研究所に寄託されている(FERM BP−9
55)。図1には、得られた遺伝子の制限酵素切断部位
を示した。また、このcDNAをpBR327とEco
RI部位で結合したプラスミドをpBRV2と称する。
【0047】(4) ヒト染色体遺伝子ライブラリーの
スクリーニング Maniatis等の記載した方法(前出Molecu
lar cloningを参照)に従って調製されたヒ
ト染色体遺伝子ライブラリーを前述のpHCS−1を用
いてスクリーニングした。スクリーニングに用いるプロ
ーブとしては、pHCS−1由来の308塩基対のDN
A断片の他、pBRG4由来の約1500塩基対のDN
A断片やpBRV2由来の約1500塩基対のDNA断
片、あるいはこれ等のDNA断片の一部を含む適当な長
さのDNA断片、さらには前述のオリゴヌクレオチドプ
ローブ[(IWQ)、(A)、(LC)]を用いても実
施することができる。
【0048】pHCS−1由来のDNA断片をニックト
ランスレーション法[Roop等;Cell 15巻4
31頁(1978)を参照]に従って[32P]で放射標
識し、これをプローブとしてヒト染色体由来遺伝子ライ
ブラリーをプラークハイブリダイゼーション(前出のB
entonとDavisの文献参照)によりスクリーニ
ングし、十数個のクローンを得た。得られたクローンか
らDNAを回収した後、公知の方法[Fritsch
等;Cell 19巻959頁(1980)]に従って
制限酵素地図を作成した。
【0049】次いで上記のDNAプローブを用いてサザ
ン ブロッティング(前出Southernの文献参
照)を行い、EcoRIおよびXhoIで切り出される
約4キロ塩基対DNA断片に、ヒトG−CSFポリペプ
チドをコードする領域が存在している可能性があること
がわかった。そこで約4キロ塩基対のDNA断片をpB
R327のEcoRI部位にEcoRIリンカーを用い
て挿入し、pBRCE3βを得た。このプラスミドを塩
基配列を決定するためのDNAとし、ジデオキシ法を用
いて約3キロ塩基対の塩基配列を決定したところヒトG
−CSFポリペプチドをコードする遺伝子であることが
判明した(図11)。
【0050】この約4キロ塩基対のDNA断片をEco
RI部位に挿入したプラスミドpBR327(pBRC
E3β)を保持するE.coliX1776株は、工業
技術院微生物工業技術研究所に寄託されている。(FE
RM BP−956)。
【0051】配列番号5及び配列番号8に示されるpB
RG4cDNAインサートおよびpBRV2cDNAイ
ンサートとの比較によりこのDNA断片は、5個のエク
ソン部分を含むものでものであり、pBRG4およびp
BRV2から演えきされるアミノ酸配列をコードするも
のであることがわかった。
【0052】また、このDNA断片は、ヒトG−CSF
mRNAに転写されるべき前領域すなわち、ヒトG−C
SFの染色体内遺伝子を含むものであり、さらには転写
調節に関与する塩基配列を有している[Benoist
とChambon;Nature290巻304頁(1
981)およびBreathnackとChambo
n;Ann.Rev.Biochem.50巻349頁
(1981)]。
【0053】(5) 動物細胞用組換えベクターの構築 宿主細胞としてC127細胞、NIH3T3細胞を使用
する場合の組換えベクター(BPV由来)及びCHO細
胞を使用する場合の組換えベクター(DHFRを含む)
の構築を+VSE系、−VSE系cDNAおよび染色体
由来遺伝子について各々行った。又、COS細胞につい
ても同様の組換えベクターの構築を行った。ここでは代
表的な例について述べるが詳しくは実施例を参照された
い。
【0054】(A)+VSE系組換えベクターの構築 前記(3)で得られたcDNA(+VSE)断片をベク
ターpdKCRに組み込みpHGA410プラスミドと
した後(実施例12)(図3)これをEcoRIで部分
消化し、末端をブラントエンド(blunt end)
にする。このDNAにHind IIIリンカーを付加し、
次いでHind III処理をしT4DNAリガーゼ処理し
た後これで塩化ルビジウム法(前出Molecular
Cloning参照)を用い、E.coli DHI
株を形質転換した。得られたプラスミドをpHGA41
0(H)と命名する(図4)。pHGA410(H)を
SalIで処理し、次いで末端をブラントエンド化した
後再びHind III処理しHind III−SalI断片
を回収する。
【0055】一方、ウシ乳頭腫ウィルスの形質転換断片
を有するpdBPV−1プラスミドをHind III、P
vuIIで処理し大きいほうのDNA断片を分離し、これ
と先のHind III−SalI断片を結合する。これを
用いてE.coli DHI株を形質転換しpHGG4
由来のCSF−cDNAを有するプラスミド、pTN−
G4を得る(図4)(実施例13)。
【0056】一方、pHGA410プラスミドかpHG
A410(H)プラスミドとpAdD26SVpAプラ
スミドを用いてCHO細胞用組換えベクター(+VS
E)であるpHGG4−dhfrを構築した(図5及び
図6)(実施例15)。更にpAdD26SVpAから
DHFR遺伝子を含む約2KbのDNA断片をEcoR
IおよびBamHI処理により回収し、pHGA410
(H)のHind III部位に挿入してpG4DR1とp
G4DR2を構築した(図7)(実施例15)。
【0057】(B) −VSE系組換えベクターの構築 前記(3)で得られたcDNA(−VSE)断片をベク
ターpdKCRに組み込みpHGV2プラスミドとした
後(実施例18)これをEcoRIで部分消化し、末端
をブラントエンド(blunt end)にする。この
DNAにHind IIIリンカーを付加し、次いでHin
d II 処理をしT4DNAリガーゼ処理した後、これで
塩化ルビジウム法(前出Molecular Clon
ing参照)を用い、E.coli DHI株を形質転
換した。得られたプラスミドをpHGV2(H)と命名
する(図9)。
【0058】pHGV2(H)をSalIで処理し、次
いで末端をブラントエンド化した後再びHind III処
理しHind III−SalI断片を回収する一方、ウシ
乳頭腫ウィルスの形質転換断片を有するpdBPV−1
プラスミドをHind III、Pvu II で処理し大きい
方のDNA断片を分離し、これと先のHind III−S
alI断片を結合する。これを用いてE.coliDH
I株を形質転換しpHGV2由来のCSF−cDNAを
有するプラスミド、pTN−V2を得る(図12)(実
施例9)。
【0059】+VSEと同様にpHGV2プラスミドか
pHGV2(H)プラスミドとpAdD26SVpAプ
ラスミドを用いてCHO細胞用組換えベクター(−VS
E)であるpHGV2−dhfrを構築した(図10及
び11)(実施例21)。
【0060】更にpAdD26SVpAからDHFR遺
伝子を含む約2KbのDNA断片をEcoRIおよびB
amHI処理により回収し、pHGV2(H)のHin
d III部位に挿入してpV2DR1とpV2DR2を構
築した(図12)(実施例21)。
【0061】(c) 染色体由来遺伝子を含む組換えベ
クターの構築 前記(4)で得られた配列番号11で示される染色体遺
伝子を含むプラスミドpBRCE3βをEcoRIで処
理した。一方Banerji等の文献(Cell 27
巻299頁(1981))に記載されれているpSV
+ + プラスミドをKpnIで処理してグロビリン遺
伝子を除き、さらにHind IIIで部分消化してSV4
0の後期遺伝子の一部を除いた後、再結合させて発現用
ベクターpML−E+ を調製した。
【0062】このベクターを、制限酵素EcoRIで処
理した後、アルカリホスファターゼ(宝酒造社製)で脱
リン酸して得られたベクターDNAをT4DNAリガー
ゼ(宝酒造社製)を加えて上記染色体DNA断片と結合
させ、COS細胞用組換えベクターpMLCE3αを得
た(実施例24)。図13に示される如くこのプラスミ
ドは、SV40遺伝子のエンハンサー、SV40の複製
開始領域、pBR322の複製開始領域およびpBR3
22由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Ampr)を含む
プラスミドで、SV40遺伝子のエンハンサー下流にヒ
トG−CSF染色体遺伝子が接続されている。
【0063】C127細胞用の発現ベクターの構築は以
下の如くして行った。即ち、COS細胞での発現ベクタ
ーpMLCE3αより染色体由来のCSF遺伝子を含む
DNA断片を制限酵素で切り出し、ウシ乳頭腫ウイルス
(BPV)の複製起源を含むDNA断片およびSV40
初期プロモーターを有するDNA断片にT4DNAリガ
ーゼを用いて連結した。得られたpTNCE3αはSV
40初期プロモーターの下流に染色体由来CSF遺伝子
が連結され、BPVの65%部分を含む発現ベクターで
ある。
【0064】一方、CHO細胞用発現ベクターは、上記
と同様の染色体由来CSF遺伝子とSV40初期プロモ
ーター部分を含むDNA断片及びpAdD26SVpA
由来のDHFR遺伝子を含むDNA断片をT4DNAリ
ガーゼにより連結したものである。得られたpT26S
VCE3αはSV40プロモーター下流に染色体由来C
SF遺伝子、アデノウイルス主後期プロモーター下流に
DHFR遺伝子を有する発現ベクターである。
【0065】(6) 動物細胞による形質発現 ここでは代表的な例について述べるが、その他の場合に
ついては各実施例を見られたい。 (A)マウスC127細胞による形質発現 pTN−G4プラスミドまたはpTN−V2プラスミド
をBamHIで処理しておき、これを用いて培養増殖さ
せておいたC127細胞をリン酸−カルシウム法で形質
転換する。得られた形質転換細胞を培養しCSF生産能
の高いクローンを選別する。
【0066】形質発現したG−CSFはこれらの形質転
換細胞の培養液から回収精製され、ヒト−G−CSF活
性を示すことが確認された。又試料のアミノ酸分析及び
糖含有量分析により目的糖蛋白質の確認もなされた。
尚、糖含有分析に関しては、アミノ酸分析に用いたCS
F試料をエルソン−モルガン法によるアミノ糖定量、オ
ルシノール硫酸法による中性糖の定量またチオバルビツ
ール法によるシアル酸の定量にてそれぞれ実施した。
【0067】定量方法は生化学実験講座第4巻「糖質の
化学(下巻)」(東京化学同人)の13章に記載されて
いる。各定量値から重量%を換算した結果、発現ベクタ
ー及び培養条件等の違いにより、得られたG−CSFの
糖含量は1〜20(重量%)の範囲に分布していた。
【0068】(B) COS細胞による形質発現 前記(5)−(C)で得たヒト染色体由来のG−CSF
遺伝子を含むベクターpMLCE3αは、サルのCV−
1細胞由来でSV40の複製起源(origin)欠損
変異株で形質転換されSV40の大型T抗原を表現して
いるCOS細胞(Gluzman等;Cell 32巻
175頁(1981)を参照)を宿主細胞として、形質
発現をさせてみたところ、ヒトG−CSF活性を示すこ
とがわかった(実施例25)。さらにCOS細胞を回収
し、mRNAを分析したところ配列番号5および配列番
号8に示されるアミノ酸配列それぞれに対応するmRN
Aが存在していた。
【0069】
【実施例】以下実施例をあげて本発明を詳細に説明する
が、その前にCSF活性の測定法について参考例で説明
しておく。
【0070】<参考例>CSF活性の測定方法 本発明において用いられたCSF活性(以下CSAと略
す)の測定方法は次のとおりである。 「CSAの測定方法」 (a) ヒト骨髄細胞を用いる場合:Bradley
T.R.,Metcalf D.等の方法(Aust.
J.Exp.Biol.Med.Sci.44巻287
〜300頁,1966年)に準じて単層軟寒天培養法に
より行った。すなわちウシ胎児血清0.2ml,被検検体
0.1ml,ヒト骨髄非付着性細胞浮遊液0.1ml(1〜
2×105 有核細胞),改変McCoy’s5A培養液
0.2ml,寒天を0.75%含む改変McCoy´s5
A培養液0.4mlを混合して直径35mmの組織培養プラ
スティックディッシュに入れて固まらせたのち、37
℃,5%炭酸ガス/95%空気,100%湿度の条件で
培養を行い、10日後に形成されたコロニー数(50個
以上の細胞からなる集落を1コロニーとする)を数え、
1個のコロニーを形成する活性を1単位(Unit)と
してCSAを求めた。
【0071】(b) マウス骨髄細胞を用いる場合:ウ
マ血清0.4ml,被検検体0.1ml,C3H/He(メ
ス)マウスの骨髄細胞浮遊液0.1ml(0.5〜1×1
5 有核細胞),寒天を0.75%含む改変McCo
y’s5A培養液0.4mlを混合し直径35mmの組織培
養用プラスティックディッシュに入れて固まらせたの
ち、37℃,5%炭酸ガス/95%空気、100%湿度
の条件下にて5日間培養し、形成されたコロニー数(5
0個以上の細胞からなる集落を1コロニーとする)を数
え、1個のコロニーを形成する活性を1単位(Uni
t)としてCSAを求めた。
【0072】尚、上記(a),(b)の方法において用
いた「改変McCoy’s5A培養液及び(a)で用い
たヒト骨髄非付着性細胞浮遊液は次の如くして作成し
た。「改変McCoy’s5A培養液(2倍濃度)」M
cCoy’s5A培養液(GIBCO社製)12g,M
EMアミノ酸ビタミン培地(日水製薬社製)2.55
g、重炭酸ナトリウム2.18g,ペニシリンGカリウ
ム50000単位を2回蒸溜水500mlに溶解後、0.
22μmのミリポアフィルターにて濾過滅菌を行った。
【0073】「ヒト骨髄非付着性細胞浮遊液」健常人胸
骨せん刺により得た骨髄液をRPMI 1640培養液
にて5倍に希釈し、Ficol−Paque液(ファル
マシア社製)に重層し、400×g,30分,25℃に
て遠心を行い、界面の細胞層(比重<1.077)を回
収する。この細胞を洗浄後、20%ウシ胎児血清を含む
RPMI 1640培養液にて5×106 Cell/ml
の濃度に調整し、25cm2 の組織培養用プラスチックフ
ラスコに入れ、炭酸ガス培養器にて30分間インキュベ
ートしたのち、上清の非付着性細胞を回収し、再度25
cm2 プラスチックフラスコに入れ、2時間30分インキ
ュベートしたのち、上清の非付着性細胞を集めて用い
た。
【0074】実施例1 「CHU−2」の樹立 著明な好中球の増多が認められた口腔底癌患者の腫瘍を
nu/nuマウスに移植した。この腫瘍は移植約10日
後に著明な腫瘍の増大と好中球の増多が認められた。こ
の腫瘍を移植12日後に無菌的に摘出し、1〜2mm3
に細切し、これを以下の如く培養した。上記細切した腫
瘍塊10〜15片を50mlのプラスチック遠心管に入
れ、5mlのトリプシン溶液(トリプシン0.25%,E
DTA 0.02%含む)を加え、37℃の温浴中で1
0分間振とうしたのち上清を捨て、再度、同トリプシン
溶液5mlを加え、37℃で15分間撹拌しながらトリプ
シン消化を行った。上清の細胞浮遊液を回収し、ウシ胎
児血清を1ml加えてトリプシンの作用を止めたのち氷中
に保存した。
【0075】以上の操作を再度行い細胞浮遊液を回収
し、前回の分と合わせて1,500r.p.m.10分
間の遠心により細胞ペレットを得た。この細胞ペレット
をウシ胎児血清を10%含むF−10にて2回洗浄した
のち、25cm2 のプラスチック培養フラスコに細胞濃度
5×106 個/フラスコになるようにして植え込んだ。
ウシ胎児血清を10%含有するF−10培養液を用い、
炭酸ガスインキュベーター(炭酸ガス濃度5%,湿度1
00%)中にて一晩インキュベートしたのち、上清を非
付着細胞と共に除去し、新しい培養液を加えて培養を継
続した。
【0076】培養開始後6日目に細胞がいっぱいに増殖
したので、この時点で培養液を新しいものに替えた。翌
日、この培養液を捨て、RPMI 1640で5倍希釈
した抗マウス赤血球抗体(Cappel社製)2mlと同
じくRPMI 1640で2.5倍希釈したモルモット
補体(極東製薬社製)2mlを加え37℃,20分間イン
キュベートした。インキュベーション終了後ウシ胎児血
清を10%含むF−10にて2回洗浄しnu/nuマウ
ス由来のフィブロブラストを除去し引き続きウシ胎児血
清を10%含むF−10培養液を加えて、さらに2日間
培養を行った後細胞の一部を取り出し限界希釈法により
クローニングを行った。得られた11個のクローンにつ
いてCSF活性を調べたところ、他のものよりも約10
倍高い活性を示すクローン(CHU−2)が得られた。
【0077】実施例2 CSFの単離 上述の如くして樹立された細胞が完全に密に増殖した1
50cm2 の培養フラスコ2本より細胞を回収し、これを
ウシ胎児血清を10%含有するF−10培養液500ml
に浮遊させたのち、1580cm2 のガラス製ローラーボ
トル(Belco社製)に移し、0.5r.p.m.の
速度で回転培養を行った。細胞がローラーボトルの内壁
に完全に密に増殖した時点で培養液を血清を含まないR
PMI1640に交換し、4日間培養したのち培養上清
を回収し、ウシ胎児血清を10%含有するF−10を加
えて培養を続行する。
【0078】3日間培養したのち再び血清を含まないR
PMI 1640に液替を行い、4日後に培養上清を回
収した。以下同様の操作をくり返すことにより、毎週1
ボトルより500mlずつの血清を含まない培養上清が得
られ、しかもこの方法によりかなり長期間にわたって細
胞を維持し、培養上清を回収することが可能であった。
得られた培養上清5l を1バッチとし、これに0.01
%ツィーン20を添加後Hollow FiberDC
−4およびAmicon PM−10(アミコン社製)
を用いた限外濾過法により約1000倍に濃縮したの
ち、これを以下の順序で精製した。
【0079】(i) 直径4.6cm,長さ90cmのUl
trogel AcA 54カラム(LKB社製)を用
い、0.15M NaCl及び0.01%ツィーン20
(半井化学社製)を含む0.01Mトリス塩酸緩衝液
(pH7.4)を用いて前記濃縮した培養上清5mlを流
速約50ml/時間でゲル濾過した。尚カラムはあらかじ
めウシ血清アルブミン(分子量67,000),オボア
ルブミン(分子量45,000),チトクロームC(分
子量12,400)にてキャリブレーションを行った。
ゲル濾過終了後各フラクションより0.1mlずつを採取
し、10倍に希釈した後、前述した「CSAの測定方法
(b)」により活性を示す画分を調べた。この結果、先
ずVe=400〜700mlの画分がマクロファージ優位
のCSAを示し、Ve=800〜1200mlの画分が顆
粒球優位のCSAを示すことがわかったので、後者の画
分を集めPM−10(アミコン社製)を用いる限外濾過
器によって約5mlに濃縮した。
【0080】(ii) 上記濃縮画分にn−プロパノー
ル(東京化成社製,アミノ酸配列決定用)を30%含む
0.1%トリフルオロ酢酸水溶液を添加し、氷中に15
分程度放置したのち、15,000r.p.m.10分
の遠心により沈澱を除去した。次いで先のn−プロパノ
ールおよびトリフルオロ酢酸を含む水溶液で平衡化した
μBondapak C 18カラム(Waters社
製、セミ分取用,8mm×30cm)に吸着後、30〜60
%の直線濃度勾配のn−プロパノールを含む0.1%ト
リフルオロ酢酸水溶液で順次溶出した。高速液体クロマ
ト装置は日立685−50型を、検出は日立638−4
1型検出器(いずれも日立製作所製)を用い、220n
mと280nmの吸収を同時に測定した。溶出後、各画
分より10μl を分取100倍希釈したのち、前述の
「CSAの測定法(b)」により活性を示す画分を調べ
た。この結果、n−プロパノール40%にて溶出される
ピークに活性が認められたので、このピークを集め再度
同じ条件で再クロマトを行い上記と同様にしてCSAを
調べたところ、やはりn−プロパノール40%の位置の
ピークに活性が認められたので、このピークを集め(4
フラクション=4ml)凍結乾燥した。
【0081】(iii) 上記凍結乾燥粉末をn−プロ
パノールを40%含む0.1%トリフルオロ酢酸水溶液
200μl に溶解し、TSK−G3000SWカラム
(東洋曹達社製,7.5mm×60cm)を用いた高速液体
クロマトグラフィ(HPLC)にかけた。溶出は同水溶
液により0.4ml/分の流速で行い、フラクションコレ
クターFRAC−100(ファルマシア社製)により
0.4mlずつ分取した。分取した各画分についてCSA
を前記と同様にして調べた結果、保持時間が37〜38
分の画分(分子量約2万に相当)に活性が認められたの
で、この画分を回収し、更に分析用μBondapak
C18カラム(4.6mm×30cm)による精製を施し
たのち、メインピークを回収し凍結乾燥した。得られた
標品について前述の「CSAの測定方法(a)」によっ
て検定したところヒトG−CSF活性を有することを認
めた。
【0082】実施例3 アミノ酸配列の決定 (i) N末端アミノ酸配列の決定 試料を気相式シークエンサー(アプライドバイオシステ
ム社製)を用いてエドマン(Edman)分解し、得ら
れたPTHアミノ酸を高速液体クロマトグラフィー装置
(ベックマン・インストルメンツ社製)およびUltr
asphere−ODSカラム(ベックマン・インスト
ルメンツ社製)を用いて常法により分析した。カラム
(5μm,直径4.6mm,長さ250mm)を開始緩衝液
(15mM酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5,40%ア
セトニトリルを含む水溶液)にて平衡化したのち、検体
(20μl の開始緩衝液にて溶解)を注入して開始緩衝
液によるイソクラティック溶出により分離を行った。流
速は1.4ml/分、カラム温度は40℃に保持した。
【0083】PTHアミノ酸の検出は269nmと32
0nmの紫外部吸収を利用した。あらかじめ標準PTH
アミノ酸(シグマ社製)各2nmolを同一の系で分離
して保持時間を決定し、被検検体の保持時間から同定を
行った。この結果、N末端から40残基目までのアミノ
酸配列は次の如く決定された。
【0084】H2 N−Thr−Pro−Leu−Gly
−Pro−Ala−Ser−Ser−Leu−Pro−
Gln−Ser−Phe−Leu−Leu−Lys−C
ys−Leu−Glu−Gln−Val−Arg−Ly
s−Ile−Gln−Gly−Asp−Gly−Ala
−Ala−Leu−Gln−Glu−Lys−Leu−
Cys−Ala−Thr−Tyr−Lys−
【0085】(ii) ブロムシアン分解 試料を70%ギ酸に溶かし、昇華精製したブロムシアン
200当量を加えて、37℃で一夜反応させた。次に反
応物を凍結乾燥後、TSK G3000SWカラム(東
洋曹達社製)を用いたHPLCで分画し4つのピークを
得た。ピークを分子量の大きい順にCN−1,CN−
2,CN−3,CN−4と命名し、収率のよいCN−
1,CN−2についてアミノ酸配列を自動気相式シーク
エンサー(アプライドバイオシステム社製)を用いて
(i)と同様の条件で分析した。その結果、CN−1は
G−CSFタンパクのN末端からのペプチドであること
がわかった。さらにCN−2は以下のアミノ酸配列を有
していた。 Pro−Ala−Phe−Ala−Ser−Ala−P
he−Gln−Arg−Arg−Ala−Gly−Gl
y−Val−Leu−Val−Ala−Ser−His
−Leu−Gln−
【0086】(iii) トリプシン分解 試料を8M尿素を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH
7.4)に溶かし、0.1%2−メルカプトエタノール
を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4)を加え
て最終的に2Mの尿素となるように調整した。次いで試
料と酵素が50:1となるようにTPCK処理トリプシ
ン(シグマ社製商品名)を加え、25℃で4時間反応さ
せた後、さらに同量のTPCK処理トリプシンを加え
て、再度25℃で16時間反応させた。反応後、反応物
をC8カラム(山村化学社製)を用いた高速逆相カラム
クロマトグラフィーに付した。溶出は0.1%TFAを
含むn−プロパノールを用い、n−プロパノール濃度を
5%〜60%に直線的に上げて行った。280nmの紫
外部吸収を測定して得られたピークのうち、メインピー
クについて(i)と同条件下に自動気相式シークエンサ
ー(アプライドバイオシステム社製)を用いてアミノ酸
配列を分析した。その結果、メインピークは(ii)の
CN−2断片の一部を含む以下の配列を有するペプチド
であることがわかった。
【0087】Gln−Leu−Asp−Val−Ala
−Asp−Phe−Ala−Thr−Thr−Ile−
Trp−Gln−Gln−Met−Glu−Glu−L
eu−Gly−Met−Ala−Pro−Ala−Le
u−Gln−Pro−Thr−Gln−Gly−Ala
−Met−Pro−Ala−Phe−Ala−Ser−
【0088】実施例4 DNAプローブの作成 (i) プローブ(IWQ)の合成 実施例3(iii)で得られたアミノ酸配列の中からI
le−Trp−Gln−Gln−Met−Glu−Gl
u−Leu−Gly−Metで示される10個のアミノ
酸の配列に基づいて、30個の連続するヌクレオチドを
得た(配列番号1)。配列番号1の配列に於いて、例え
ば5’−末端から9位のヌクレオチドはdAおよびdG
を等量含む混合物であることを示す。原料のヌクレオチ
ドは主にダイマーを使用し、必要に応じて随時モノヌク
レオチドも使用した。グラスフィルター付きカラムに出
発原料のヌクレオチド樹脂Ap−d(G)(ヤマサ醤油
社製)20mgを入れ塩化メチレンにて洗浄を繰り返した
後、3%トリクロロ酢酸を含む塩化メチレン溶液にて、
4,4’−ジメトキシトリチル基を脱離せしめ、次いで
1mlの塩化メチレンでカラムを数回洗浄した。
【0089】無水ピリジンで洗浄して溶媒を置換したの
ちヌクレオチドダイマー(DMTr)ApTp(NHR
3 )(日本ゼオン社製;NHR3 はトリエチルアンモニウ
ム,DMTrはジメトキシトリチルを示す)20mgと
0.2mlのピリジンを加えて真空ポンプにてカラム内を
真空乾燥した。次いで、2,4,6−トリメチルベンゼ
ンスルホニル−3−ニトロトリアゾリド(MSNT,和
光純薬社製)20mgと無水ピリジン0.2mlを加えた
後、カラム内を窒素ガスで置換して、室温下に45分間
時々振とうさせることによってヌクレオチド樹脂とダイ
マーを縮合させた。反応終了後、ピリジンにてカラムを
洗浄し、次いで未反応のOH基を過剰の無水酢酸と4−
ジメチルアミノピリジンを含むピリジン溶液にてアセチ
ル化した後、再びカラムをピリジンで洗浄した。
【0090】以下同様に、(DMTr)Ip(NH
3 ),(DMTr)GpGp(NHR3 ),(DMT
r)Ip(NHR3 ),(DMTr)CpTp(NHR
3 )と(DMTr)TpTp(NHR3 )の等量混合
物,(DMTr)ApAp(NHR3 )と(DMTr)
ApGp(NHR3 )の等量混合物,(DMTr)Ap
Gp(NHR3 )と(DMTr)GpGp(NHR3
の等量混合物,(DMTr)GpAp(NHR3 ),
(DMTr)TpGp(NHR3 ),(DMTr)Ap
Ap(NHR3 )と(DMTr)GpAp(NHR3
の等量混合物,(DMTr)CpAp(NHR3 ),
(DMTr)ApAp(NHR3 )と(DMTr)Ap
Gp(NHR3 )との等量混合物,(DMTr)GpC
p(NHR3 ),(DMtr)TpGp(NHR3 ),
(DMTr)Ip(NHR3 )(DMTr)ApTp
(NHR3 ) [(DMTr)Ip(NHR3 )はヤマサ醤油社製,そ
の他は全て日本ゼオン社製]の順で、前述の操作を繰り
返すことによって縮合させた。
【0091】最終段階の反応終了後、アセチル化するこ
となしに、ピリジン,塩化メチレン,エーテルの順で樹
脂を洗浄した後、乾燥させた。乾燥させた樹脂を1Mテ
トラメチルグアニジンおよび1Mα−ピコリンアルドキ
シムを含むジオキサン1ml,ピリジン0.5ml,水0.
2mlの混合液1.7mlに懸濁した後、一夜室温にて放置
した後、100〜200μl まで減圧濃縮した。この濃
縮液に少量(2〜3滴)のピリジンを加えた後、濃アン
モニア水2〜3mlを加え55℃で6時間加温した。次い
で酢酸エチルを加えて抽出分離し、得られた水層を減圧
濃縮した後、50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶液
(pH7.0)に溶解せしめてC−18カラム(1.0×
15cm,Waters社製)を用いたカラムクロマトグ
ラフィーに付した。溶出は、50mMトリエチルアンモ
ニウム酢酸溶液(pH7.0)中10%〜30%の直線
濃度勾配のアセトニトリルで行い、アセトニトリル濃度
が25%付近の位置で溶出されるピーク画分を減圧濃縮
した。
【0092】この濃縮液に80%酢酸を加えて室温下に
30分間放置した後、酢酸エチルを加えて抽出・分離し
得られた水層を減圧下に濃縮した。得られた濃縮液は、
C18カラム(センシュー科学社製,SSC−ODS−
272,6φ×200mm)を用いた高速液体クロマトグ
ラフィーに付して、さらに精製した。溶出は50mMト
リエチルアンモニウム酢酸溶液(pH7.0)中10%
〜20%の直線濃度勾配のアセトニトリルを用いて行
い、10A260 units以上の収量で合成DNAが得
られた。
【0093】(ii) プローブ(A)の合成 実施例3(iii)で得られたアミノ酸配列の中からM
et−Pro−Ala−Phe−Alaで示される5個
のアミノ酸の配列に基づいて14個の連続するヌクレオ
チドを得た(配列番号2)。
【0094】合成は、プローブ(IWQ)と同様な方法
で行いヌクレオチド樹脂AP−d;(DMTr)CpA
p(NHR3 ),(DMTr)CpTp(NHR3 ),
(DMTr)CpGp(NHR3 )および(DMTr)
CpCp(NHR3 )の等量混合物;(DMTr)Ap
Gp(NHR3 ),(DMTr)TpGp(NH
3),(DMTr)GpGp(NHR3 )および(D
MTr)CpGp(NHR3)の等量混合物;(DMT
r)ApAp(NHR3 );(DMTr)CpAp(N
HR3 )と(DMTr)CpGp(NHR3 )の等量混
合物;(DMTr)Gp(NHR3 )(いずれも日本ゼ
オン社製)の順に縮合させて約10A260 unitsの
合成DNAを得た。得られたオリゴヌクレオチドの塩基
配列をMaxam−Gilbert法により調べたとこ
ろ配列番号2に示された塩基配列を有していることが確
認された。
【0095】(iii) プローブ(LC)の合成 アプライドバイオシステム社のDNA合成機380Aに
より、自動合成を行った。この方法はCaruther
s等の記載した原理(J.Am.Chem.Soc,
03巻3185頁(1981))に基づいており、ホス
ホアミダイト法と称されている。
【0096】5’のジメトキシトリチル基(DMTr)
を脱保護したdG−S(Sは支持体)にテトラゾールで
予め活性化した(DMTr)−dTのホスホアミダイト
体を縮合させた後、未反応の水酸基をアセチル化し、次
いで水存在下でヨウ素酸化を行ってリン酸体に導いた。
DMTr基を脱保護し、以後同様に縮合を繰り返して配
列番号3に示される如き配列の24個のヌクレオチドを
合成した。得られたヌクレオチドを支持体から開裂せし
め脱保護した後、C18カラム(センシュー科学社製S
SC−ODS−272)を用いた逆相系高速液体クロマ
トグラフィーにて精製した。
【0097】実施例5 CHU−2細胞の培養とmRN
Aの精製 1) CHU−2細胞の培養と細胞の回収 樹立されたCHU−2細胞を150cm2 の培養フラスコ
2本に完全に密に増殖させた後、これをウシ胎児血清を
10%含有するRPMI 1640培養液500mlに浮
遊させたのち、1580cm2 のガラス製ローラーボトル
(Belco社製)に移し、0.5r.p.m.の速度
で4日間回転培養を行った。細胞がローラーボトルの内
壁に完全に密に増殖した時点で、ローラーボトルから培
養液を除き、あらかじめ37℃に加温したEDTAを
0.02%含む生理食塩水100mlを加え、37℃で2
分間加温後、ピペット操作にて細胞をはく離せしめた。
得られた細胞懸濁液を1500r.p.m.10分間の
遠心にて細胞ペレットを得る。細胞をEDTAを含まな
い生理食塩水5mlに再び懸濁し、1500r.p.m.
10分間遠心にて細胞ペレットを得た(湿重量約0.8
g)、このようにして得られた細胞はRNA抽出操作を
行うまで−80℃にて凍結保存する。
【0098】2) mRNAの精製 上記の如くして得られたCHU−2細胞からのmRNA
の単離は本質的に“Molecular clonin
g”[Maniatis等,Cold Spring
Harbor,196頁(1982)]に記載されてい
るようにして実施した。凍結保存されていたCHU−2
細胞(湿重量3.8g)に20mlの6Mグアニジン溶液
(6Mグアニジンチオシアナート,5mMクエン酸ナト
リウム(pH7.0),0.1M β−メルカプトエタ
ノール,0.5%ザルコシル硫酸ナトリウム)に懸濁
し、Vortexミキサーにて2〜3分よく混合した
後、18Gの注射針を装てんした20ml容の注射器を用
いて10回吸入排出を繰り返した。
【0099】ベックマン社製SW40Tiローターに合
うポリアロマー製の遠心チューブに6mlの5.7M C
sCl−0.1M EDTA,(pH7.5)を先に加
えておき、チューブが満たされるように上述の細胞が壊
れて粘稠になったグアニジン溶液約6mlを重層した。こ
のようにして調製された遠心チューブ4本を30,00
0r.p.m.、20℃で15時間遠心した後、得られ
たペレットを少量の70%エタノールを用いて3回洗浄
した。
【0100】各々のチューブから得られたペレットを合
して550μl の水に溶解せしめNaCl濃度が0.2
Mとなるように調整したのち、フェノールークロロホル
ム(1:1)処理、クロロホルム処理後、2.5倍容量
のエタノールを加えてエタノール沈澱を行い全RNAを
得た(湿細胞3.8gより全RNA約10.1mgを得
た)。
【0101】全RNAからポリ(A+ )−RNAの精製
は以下の如く行った。この方法はmRNAが3′末端に
ポリA鎖を付加していることを利用したアフィニティー
クロマトグラフィーである。オリゴ(dT)−セルロー
ス(P−L Biochemicals社製Type
7)を用い、吸着は全RNAを吸着緩衝液(10mMト
リスー塩酸(pH7.5),0.5M NaCl,1m
M EDTA,0.1%SDS溶液を含む)に溶解し、
65℃で5分間加熱した後、同溶液にて充てんされたオ
リゴ(dT)−セルロースカラムに通過させて行い、溶
出はTE溶液(10mMトリス−塩酸(pH7.5)、
1mM EDTAを含む)で行った。未吸着通過液は再
び同カラムに通して同様に溶出操作を行い、1回目の溶
出液と混合した。このような操作を用いて、ポリ
(A+ )−RNA400μgを得た。
【0102】このようにして調製したmRNAをSch
leifとWensinkの実験技術書(Practi
cal Methods in Molecular
Biology,Springer−Verlag,N
ew York,Heiderberg,Berli
n,(1981))中に記載されている方法と同様の操
作で、ショ糖密度勾配遠心法によりサイズ分画した。
【0103】すなわち、SW40Tiローター(Bec
kman社製)用チューブに5%〜25%のショ糖密度
勾配を作る。ショ糖溶液は0.1M NaCl,10m
Mトリス−塩酸(pH7.5),1mM EDTA,
0.5%SDSの溶液にそれぞれ5%、25%の割合い
でRNaseフリーのショ糖(Schwarz/Man
n社製)を含んでいる。
【0104】上記で述べた如き方法で調製したmRNA
(ポリ(A+ )−RNA)800μgを200μl 〜5
00μl のTE溶液に溶解せしめ、65℃で5分間加熱
後急冷した後、ショ糖密度勾配液の上にのせる。300
00r.p.m.にて20時間遠心後0.5mlずつの分画
を集め260nmの吸光度を測り、同様に行った標準R
NA(28S,18S,5SのリボソームRNA)の位
置に基づいて、分画されたRNAのサイズを決めると同
時に各分画のG−CSF活性をアフリカツメガエル(X
enopus laevis)の卵母細胞系を用いて調
べた。
【0105】すなわち各分画のmRNAを1μg/μl
の濃度の水溶液に調製し、ツメガエル(生後約1年)か
ら取り出した卵母細胞1個に50ngのmRNAの割合
いで注入した後、96穴のマイクロタイタープレートの1
穴に卵母細胞を10個ずつ入れ、それぞれ100μl の
バース培地(88mM NaCl,1mM KCl,
2.4mM NaHCO3 ,0.82mM MgS
4 ,0.33mM Ca(NO3 2 ,0.41mM
CaCl2 ,7.5mMトリス−塩酸(pH7.
6),ペニシリン10mg/l ,ストレプトマイシン硫酸
10mg/l )中で48時間室温で培養した後上清を回収
し、濃縮・精製してG−CSF活性を測定する。この結
果、15〜17S画分にG−CSF活性が認められた。
【0106】実施例6 cDNAの合成(pBR系cD
NAライブラリーの構築) 前述の方法で得られたポリ(A+ )−RNAからLan
d等の方法[Nucleic Acids Res.,
巻2251頁(1981)]に基づき、Gubler
とHoffmanの方法[Gene,25巻 263頁
(1983)]を加味してcDNAを合成した。
【0107】1) 1本鎖cDNAの合成 エッペンドルフ社製1.5ml容チューブに以下の如くの
順序で試薬を入れる。80μl の反応緩衝液(500m
M KCl ,50mM MgCl 2 ,250mMトリス
−塩酸,pH8.3),20μl の200 mMジチオ
スレイトール,32μl の12.5mM dNTP(d
ATP,dGTP,dCTP,dTTPを各々12.5
mM含む),10μl のα−32P−dCTP(アマシャ
ム製,PB 10205),32μl のオリゴ(dT)
12-18 (P−L Biochemicals社製,50
0μg/ml),20μl のポリ(A+ )−RNA(2.
1μg/μl ),蒸溜水206μl の計400μl の反
応液を65℃で5分間加熱後、42℃で5分間加温す
る。
【0108】この反応液に逆転写酵素(宝酒造製)12
0単位を加え、さらに42℃、2時間反応させた後、R
Naseインヒビター(Bethesda Resea
rchLaboratories社製)2μl 、20μ
l のTE溶液、16μl の100mMピロリン酸ナトリ
ウム、48単位(4μl )の逆転写酵素を追加して、今
度は46℃2時間反応せしめた。0.5M EDTA
8μl ,10%SDS8μl を加えて反応を停止させた
後、フェノールークロロホルム処理、エタノール沈澱
(2回)を行い一本鎖cDNAを得た。
【0109】2) 1本鎖cDNAへのdC−鎖付加 上記で得られた一本鎖cDNAを60μl の蒸溜水に溶
解後、60μl のdC−鎖付加緩衝液(400mMカコ
ジル酸カリウム;50mMトリス−塩酸(pH6.
9);4mMジチオスレイトール;1mM CoC
2 ;1mM dCTP)に加え、37℃で5分間加温
した。この反応液にターミナルトランスフェラーゼ(2
7unit/μl ,P−L Biochemicals
社製)3μl を加えて37℃で2.5分間反応した後、
フェノールークロロホルム処理(1回)、およびエタノ
ール沈澱(2回)を行い、100mM NaClを含む
TE溶液40μl に溶解せしめた。
【0110】3) 2本鎖cDNAの合成 上記40μl のDNA溶液に4μl のオリゴ(dG)
12-18 (200μg/ml,P−L Biochemic
als社製)を加え65℃5分間、続いて42℃で30
分間加温した後、反応液を0℃に保った。
【0111】この反応液に緩衝液80μl (100mM
トリス−塩酸、pH7.5,20mMMgCl2 ,50
mM(NH4 2 SO4 ,500mM KCl),4μ
l の4mM dNTP(dATP,dCTP,dGT
P,dTTPを各々4mM含む)、60μl の1mM
β−NAD及び210μl の蒸溜水、20μl のE.c
oli DNAポリメラーゼI(宝酒造社製)、15μ
l のE.coli DNAリガーゼ(宝酒造社製)、1
5μl のE.coli RNase H(宝酒造社製)
を加え12℃にて1時間反応させた後、さらに4μl の
4mMdNTPを追加し、25℃で1時間反応して、フ
ェノールークロロホルム処理、エタノール沈澱(1回)
を行って、約8μgの2本鎖cDNAを得た。この2本
鎖cDNAをTE溶液に溶解せしめ、1.2%アガロー
スゲル電気泳動を行い、約560塩基対(bp)〜2キ
ロ塩基対(Kbp)の大きさに相当する部分をワットマ
ンDE81(ワットマン社製)に吸着させ溶出回収した
ところ、約0.2μgが回収された。
【0112】4) 2本鎖cDNAへのdC−鎖付加 上記の如く得られた2本鎖cDNAを40μl のTE溶
液に溶解し、2)の項で述べたdC−鎖付加緩衝液8μ
l を加え37℃で2分間加温した後、1μl のターミナ
ルトランスフェラーゼ(27unit/μl )を加えて
37℃で3分間反応せしめた。反応液を直ちに0℃に冷
却し0.5M EDTA1μl を加えて反応を停止した
後、フェノールークロロホルム処理、エタノール沈澱を
行い、得られた沈澱をTE溶液10μl に懸濁した。
【0113】5) pBR系cDNAライブラリーの構
築 市販のオリゴ(dG)鎖付加pBR322ベクター(ベ
セスダリサーチラボラトリーズ社製、10ng/μl )
4μl と上記dC−鎖付加2本鎖cDNA2μl を75
μl の0.1M NaClを含むTE溶液の中でアニー
ルさせた。アニールは65℃、5分加温した後40℃に
て2時間加温、その後、室温になるまで放置して行っ
た。
【0114】一方、Maniatisらの実験書[Mo
lecular cloning,Cold Spri
ng Harbor, 249頁(1982)]に記載
されている方法等を用いて大腸菌X1776株からコン
ピテント細胞を調製し、上記アニールされたプラスミド
により形質転換を行い、トランスフォーマント(形質転
換体)が得られた。
【0115】実施例7 cDNA合成(λファージ系ラ
イブラリーの構築) 1) 1本鎖cDNAの合成 実施例5で述べた方法に従って3.8gの凍結保存CH
U−2細胞から2回オリゴ(dT)セルロースカラムに
よる精製を経て400μgのポリ(A+ )−RNAを得
た。このポリ(A+ )−RNA12μg を溶解したTE
溶液10μl を10μgのアクチノマイシンD(シグマ
社製)を含む反応チューブに入れた後、以下の順序で試
薬類を加えた;20μl の逆転写緩衝液(250mMト
リス−塩酸(pH8.3),40mM MgCl2 ,2
50mM KCl),20μl の5mM dNTP(d
ATP,dGTP,dCTP,dTTPを各々5mM含
む)、20μlのオリゴ(dT)12-18 (0.2μg/m
l P−L Biochemicals社製),1μl
の1Mジチオスレイトール,2μl の30unit/μ
l のRNasin(プロメガバイオテク社),10μl
の逆転写酵素(10unit/μl 生化学工業社製),
1μl のα−[32p]dATP(10μCiアマシャム
社製),16μl の水で計100μl の液量の反応液に
なる。反応液を42℃で2時間保った後、5μl の0.
5M EDTA及び1μl の20%SDSを加えて反応
を停止した。フェノールークロロホルム(100μl )
処理、エタノール沈澱(2回)を行って約4μgの1本
鎖 cDNAを得た。
【0116】2) 2本鎖cDNAの合成 上記の如く得られたcDNAを29μl のTE溶液に溶
解し以下の順序で試薬類を加えて反応液とした;25μ
l のポリメラーゼ緩衝液(400mM Hepes(p
H7.6);16mM MgCl2 ;63mMのβ−メ
ルカプトエタノール;270mM KCl);10μl
の5mM dNTP;1.0μl の15mM β−NA
D;1.0μl のα−[32p]dATP(10μCi/
μl );0.2μl E.coliDNAリガーゼ(60
unit/μl 宝酒造社製);5.0μl のE.col
i DNAポリメラーゼI(New England
Biolabs社,10unit/μl );0.1μl
のRNase H(60unit/μl 宝酒造社製);
28.7μl の蒸溜水。
【0117】反応液を14℃で1時間インキュベートし
た後、室温にもどして、さらに1時間インキューベート
した。次いで5μl の0.5M EDTAと1μl の2
0%SDSを加えて反応を停止させ、フェノールークロ
ロホルム処理、エタノール沈澱を行った。得られたDN
Aを0.5mM EDTA20μl に溶解せしめ、3μ
l のKlenow緩衝液(500mMトリス−塩酸(p
H8.0),50mMMgCl2 ),3μl の5mM
dNTP,及び水4μl を加えて反応液を調製した後、
1μl のDNAポリメラーゼ(Klenow断片)(宝
酒造社製)を加えて30℃15分インキュベートした。
この反応液に70μl のTE溶液を加えて希釈し、さら
に5μl の0.5MEDTA,1μl の20%SDSを
加えて反応を停止した。反応液をフェノールークロロホ
ルム処理し、エタノール沈澱を行って約8μgの2本鎖
cDNAを得た。
【0118】3) 2本鎖cDNAのメチル化 2)の項で合成した2本鎖cDNAの水溶液30μl 、
メチル化緩衝液(500mMトリス−塩酸(pH8.
0),50mM EDTA)40μl ,SAM溶液(8
00μM S−アデノシル−L−メチルメチオニン(S
AM),50mMβ−メルカプトエタノール)20μl
,水100μl を加えた混合液にEcoRIメチラー
ゼ(New England Biolabs社,20
unit/μl )15μl を加えて全反応液を200μ
l とし、37℃2時間インキュベートした。フェノール
処理、エーテル処理を行った後、エタノール沈澱を行っ
てDNAを回収した。
【0119】4) EcoRIリンカーの付加 上記メチル化された2本鎖DNA約1.2μgにリガー
ゼ緩衝液(250mMトリス−塩酸(pH7.5),1
00mM MgCl2 )1.5μl ,あらかじめリン酸
化されたEcoRIリンカー0.5μl (10mer,
宝酒造社製),1.5μl の10mMATP,100m
Mジチオスレイトール1.5μl ,2μl のH2 Oを加
え、反応液を15μl としてT4DNAリガーゼ(3.
4u/μl ,宝酒造社製)0.7μl を加えて4℃で一
晩反応させた後、65℃にて10分間加熱しリガーゼを
失活させた。
【0120】この反応液をさらに100mMトリス−塩
酸(pH7.5),5mM MgCl2 ,50mM N
aCl,100μg/mlのゼラチンの濃度で全液量が5
0μl になるように調製した後、EcoRI(10un
it/μl )3.5μl 加え、37℃、2時間反応させ
た。次いで0.5MのEDTA2.5μl 、20%SD
S0.5μl を加えた後フェノールークロロホルム処理
を行いエタノール沈澱によりDNAを回収した。この後
Ultrogel AcA34(LKB社製)のゲル濾
過法あるいはアガロースゲル電気泳動法にて未反応のE
coRIリンカーを除去し、リンカー付加2本鎖cDN
A約0.5〜0.7μgを回収した。
【0121】5) 2本鎖cDNAとλgt10ベクタ
ーの結合 上記のリンカー付加2本鎖cDNAを、2.4μgの予
じめEcoRI処理したλgt10ベクター(ベクター
クローニングシステム社),リガーゼ緩衝液(250
mMトリス塩酸,100mM MgCl2 )1.4μl
,蒸溜水6.5μl を加えて、42℃、15分間処理
した後、10mM ATP1μl ,0.1Mジチオスレ
イトール1μl ,T4 DNAリガーゼ0.5μl を加え
全量を15μl とした後、12℃で一晩反応させた。
【0122】6) インビトロパッケージング 上記5)で得られた組換え体DNAの約1/3をインビ
トロパッケージングキット(プロメガ バイオテク社)
を用いてパッケージングし、ファージプラークを得た。
【0123】実施例8 プローブ(IWQ)によりpB
R系ライブラリーのスクリーニング コロニーの成育した寒天培地上にワットマン541濾紙
をのせ37℃で2時間放置した。以下、TaubとTh
ompsonの方法[Anal. Biochem.12
巻222頁(1982)]に準じて濾紙を処理した。
【0124】すなわち、541濾紙にコロニーを移した
後、クロラムフェニコール(250μg/μl )を含ん
だ寒天培地に移し、さらに37℃で一晩放置した。54
1濾紙を取り出した後、室温下で0.5N NaOH溶
液を浸した濾紙上に3分間放置し、これを2回くり返し
た。以下同様な操作を0.5Mトリス−塩酸(pH8)
溶液を用いて3分間、2回行ない、更に4℃下に0.0
5Mトリス−塩酸(pH8)溶液で3分、1.5mg/ml
のリゾチーム液(0.05Mトリス−塩酸(pH8),
25%ショ糖を含む)で10分間、次いで37℃下に1
×SSC(0.15M NaCl及び0.015Mクエ
ン酸ナトリウム)溶液で2分間、200μg/mlプロテ
アーゼKを含む1×SSC溶液で30分、再び室温下に
1×SSC溶液で2分間、95%エタノール溶液で2分
間、2回行った後、541濾紙を乾燥させた。
【0125】得られた乾燥541濾紙を室温下にフェノ
ール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:2
4:1,100mMトリス−塩酸(pH8.5),10
0mM NaCl,10mM EDTAで平衡化したも
の)溶液に30分間浸した。以下同様の操作を5×SS
C溶液で3分間、3回、次いで95%エタノール溶液で
3分間、2回行った後、濾紙を乾燥させた。
【0126】プローブ(IWQ)を常法(Molecu
lar cloningを参照)に従って32Pを用いて
放射標識した後、Wallace等の方法(Nucle
icAcids Res.巻879頁(1981))
に従ってコロニーハイブリダイゼーションを行った。6
×NET[0.9M NaCl,0.09Mトリス−塩
酸(pH7.5),6mM EDTA],5×Denh
ardt溶液,0.1%SDS,0.1mg/ml変性DN
A(仔牛胸腺DNA)を含むハイブリダイゼーション緩
衝液中で65℃、4時間、プレハイブリダイゼーション
を行った後、放射標識化したプローブ(IWQ)1×1
6 cpm/mlを含む前記ハイブリダイゼーション緩衝
液を用いて56℃で一夜ハイブリダイゼーションを行っ
た。反応終了後541濾紙を室温下に0.1%SDSを
含む6×SSC溶液で30分、2回および56℃、1.
5分間洗滌した後、オートラジオグラフィーを行った。
【0127】シグナルの出たクローンよりプラスミドを
分離した後、プローブ(IWQ)を用いてサザンプロッ
ティングを行った。ハイブリダイゼーションおよびオー
トラジオグラフィーは前述と同一の条件で行なった。同
様にプローブ(A)を用いてサザンブロッティングを行
った。ハイブリダイゼーションは前述のハイブリダイゼ
ーション緩衝液を用い、49℃で1時間行い、39℃ま
で徐冷後さらに39℃で1時間行なった。反応終了後、
ニトロセルロースフィルターを0.1%SDSを含む6
×SSCで室温下に30分で2回洗滌し、次いで39℃
で3分間洗滌した後、オートラジオグラフィーを行なっ
た。
【0128】この結果、1個のクローンがポジティブな
ものとして得られ、ジデオキシ法により塩基配列を決定
したところ配列番号4に示した如く、プローブ(IW
Q)及びプローブ(A)部分を含む308塩基対よりな
るDNAであることが判明し、このインサートを含むp
BR322由来プラスミドをpHCS−1と命名した。
【0129】実施例9 pHCS−1由来DNAプロー
ブによるλファージ系ライブラリーのスクリーニング BentonとDavisの方法[Science
96巻,180頁,(1977)]に準じてプラークハ
イブリダイゼーションを行った。実施例8で得られたp
HCS−1をSau3AおよびEcoRIで処理して約
600塩基対のDNA断片を得、このDNA断片を常法
に従いニックトランスレーションにより放射標識した。
ファージプラークの生じた寒天培地上にニトロセルロー
ス濾紙(S&S社)をのせてファージを移し、0.5M
NaOHにてDNAを変性させ、以下の順序で濾紙を
処理した。0.1M NaOH,1.5M NaClで
20秒続いて0.5Mトリス−塩酸(pH7.5),
1.5M NaClで20秒2回,最後に120mM
NaCl,15mM クエン酸ソーダ,13mM KH
2 PO4 ,1mM EDTA,pH7.2で20秒処理
した。
【0130】次いで濾紙を乾燥し、80℃で2時間加熱
して DNAを固定した。5×SSC,5×Denha
rdt溶液,50mMリン酸緩衝液,50%ホルムアミ
ド,0.25mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA),及
び0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液
中で42℃にて一晩プレハイブリダイゼーションを行
い、ニックトランスレーションにより放射標識化したp
HCS−1プローブ4×105 cpm/mlを含むハイブ
リダイゼーション緩衝液(5×SSC,5×Denhard
t溶液,20mMリン酸緩衝液(pH6.0),50%
ホルムアミド,0.1%SDS,10%デキストラン硫
酸,0.1mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混合
液)で42℃にて20時間ハイブリダイゼーションを行
った。
【0131】ニトロセルロース濾紙を室温下に0.1%
SDSを含む2×SSCで20分間洗滌し、次いで44
℃で、0.1%SDSを含む0.1×SSCで30分
間、さらに室温下で0.1×SSCで10分間洗滌した
後、オートラジオグラィーで検出した。
【0132】その結果、5個のポジティブなクローン
(G1〜5)が得られた。そこで、得られたクローンの
うち完全長cDNAを含むと思われるクローンのDNA
塩基配列をジデオキシ法にて調べたところ配列番号5に
示される如き塩基配列が得られた。そこでこのcDNA
をλgt10ベクターより切りだし、pBR327[S
oberon等;Gene巻287頁(1980)]
とEcoRI部位で結合させ、プラスミドとして大量調
製した。このプラスミドをpBRG4と称する。
【0133】実施例10 pBRG4由来DNAプロー
ブおよびプローブ(LC)によるλファージ系ライブラ
リーのスクリーニング 実施例9で用いたBentonとDavisの方法(前
出の文献を参照)に準じてプラークハイブリダイゼーシ
ョンを行った。ファージプラークの生じた寒天培地上に
ニトロセルロース濾紙(S&S社製)をのせてファージ
を移し、0.5M NaOHにてDNAを変性させ、以
下の順序で濾紙を処理した。
【0134】0.1M NaOH、1.5M NaCl
で20秒、続いて0.5Mトリス−塩酸(pH7.
5)、1.5M NaClで20秒2回、最後に120
mM NaCl、15mMクエン酸ソーダ、13mM
KH2 PO4 、1mM EDTA、(pH7.2)で2
0秒処理した。次いで濾紙を乾燥し、80℃で2時間加
熱してDNAを固定した。このようにして同一の濾紙を
2枚作製し、pBRG4由来DNAプローブとプローブ
(LC)によるスクリーニングにそれぞれ供した。pB
RG4由来DNAプローブによる場合は、pBRG4を
EcoRIで処理して約1500塩基対のDNA断片を
得、このDNA断片を常法に従ってニックトランスレー
ションにより放射標識した。
【0135】上記濾紙を5×SSC、5×Denhar
dt溶液、50mMリン酸緩衝液、50%ホルムアミ
ド、0.25mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)、及
び0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液
中で42℃にて一晩、プレハイブリダイゼーションを行
い、上記の放射標識した約1500塩基対のDNAプロ
ーブ(約1×106 cpm/ml)を含むプレハイブリダ
イゼーション緩衝液[5×SSC、5×Denhard
t溶液、20mMリン酸緩衝液(pH6.0)、50%
ホルムアミド、0.1%SDS、10%デキストラン硫
酸、0.1mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混合
液]で42℃にて20時間ハイブリダイゼーションを行
った。ニトロセルロース濾紙を室温下に、0.1%SD
Sを含む2×SSCで20分間洗滌し、次いで44℃
で、0.1%SDSを含む0.1×SSCで30分間、
さらに室温下で0.1%SSCで10分間洗滌した後、
オートラジオグラィーで検出した。
【0136】プローブ(LC)の場合は、濾紙を0.1
%SDSを含む3×SSCで、65℃にて2時間前処理
した後、6×NET、1×Denhardt溶液、10
0μg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)を含む溶液
中、65℃で2時間、プレハイブリダイゼーションを行
った。
【0137】放射標識したプローブ(LC)(2×10
6 cpm/ml)を含むハイブリダイゼーション緩衝液
[6×NET、1×Denhardt溶液、100μg
/ml変性DNA(鮭精巣DNA)]で63℃にて一晩ハ
イブリダイゼーションを行った後、ニトロセルロース濾
紙を室温下に、0.1%SDSを含む6×SSCで20
分間洗滌し、この洗滌を3回行った後、0.1%SDS
を含む6×SSCにて、63℃で2分間洗滌した。濾紙
を乾燥した後オートラジオグラフィーで検出した。
【0138】このようにして行ったスクリーニングに於
いて、2つのプローブの両方にポジティブなクローンを
選別し、そのうち完全長のcDNAを含むと思われるク
ローンの塩基配列をジデオキシ法にて調べたところ、配
列番号8に示される如き塩基配列が得られれた。そこで
このcDNAをλgt10ベクターより切りだし、pB
R327とEcoRI部位で結合させ、プラスミドpB
RV2を得た。
【0139】実施例11 ヒト染色体遺伝子ライブラリ
ーのスクリーニング 1) ヒト染色体遺伝子ライブラリーの構築 ヒト染色体遺伝子ライブラリーはManiatis(H
arvard University)から供与を受け
たが、これは次のようにして作られたものである。ヒト
胎児肝臓から染色体全DNAをフェノールなどで抽出
し、制限酵素HaeIIIとAluIで部分消化する。こ
うして得られたDNA断片の中から鎖長が18〜25K
b程度のフラグメントをショ糖密度勾配遠心法により濃
縮し、次に制限酵素EcoRIの切断箇所を持つ短鎖合
成ヌクレオチドを介して大腸菌ファージλCharon
4AのアームDNAに接続し、感染性のあるファージD
NA組換え体を作成する。次に、さらに感染性を高める
目的でパッケージング法により完全なファージλ粒子に
してある。このようにして作られたヒト遺伝子ライブラ
リーは原理的にはほとんど全てのヒト遺伝子を含む鎖長
が18〜25KbのヒトDNAを含んだ組換え体の集合
であると考えられる。
【0140】2) pHCS−1由来DNAプローブに
よるヒト染色体遺伝子ライブラリーのスクリーニング BentonとDavis の方法[Science1
96巻180頁(1977)]に準じてプラークハイブ
リダイゼイションを行った。実施例8で得られたpHC
S−1をSau3AおよびEcoRIで処理して約60
0塩基対のDNA断片を得、このDNA断片を常法に従
いニックトランスレーションにより放射標識した。ファ
ージプラークの生じた寒天培地上にニトロセルロースろ
紙(S&S社)をのせてファージを移し、0.5M N
aOHにてDNAを変性させ、以下の順序でろ紙を処理
した。0.1M NaOH,1.5M NaCl で20
秒,続いて0.5M トリス塩酸(pH7.5),1.
5M NaCl で20秒2回,最後に120mM Na
Cl ,15mMクエン酸ソーダ,13mM KH2PO
4 ,1mM EDTA,(pH7.2)で20秒処理し
た。
【0141】次いでろ紙を乾燥し、80℃で2時間加熱
してDNAを固定した。5×SSC、5×Denhar
dt溶液、50mMリン酸緩衝液、50%ホルムアミ
ド、0.25mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA),及
び0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液
中で42℃にて一晩ハイブリダイゼーションを行いニッ
クトランスレーションにより放射標識したpHCS−1
プローブ4×105 cpm/mlを含むハイブリダイゼー
ション緩衝液[5×SSC、5×Denhardt溶
液、20mMリン酸緩衝液(pH6.0)、50%ホル
ムアミド、0.1%SDS、10%デキストラン硫酸、
0.1mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混合液]
で42℃にて20時間ハイブリダイゼーションを行っ
た。
【0142】ニトロセルロースろ紙を室温下に0.1%
SDSを含む2×SSCで20分間洗浄し、次いで44
℃で0.1%SDSを含む0.1×SSCで30分間、
さらに室温下で0.1×SSCで10分間洗浄した後、
オートラジオグラフィーで検出した。その結果、十数個
のポジティブなクローンが得られた。これらのクローン
から組換え体DNAをManiatisの方法で(Ce
ll15巻687頁(1978))により調製した。得
られたDNAはEcoRI,BamHI,BglII等の
各制限酵素にて処理した後、アガロースゲル電気泳動で
分析し、Fritsch等の方法(前出文献を参照)に
従って制限酵素地図を作成した。
【0143】上記スクリーニングに用いた放射標識され
たpHCS−1由来のDNA断片のプローブを用いてサ
ザンハイブリダイゼーションを行い、その結果、プロー
ブとハイブリダイズした中からEcoRIにより切断さ
れた約8キロ塩基対のDNA断片を選び、pBR327
のEcoRI部位にサブクローニングした。
【0144】さらに、このサブクローニングされたDN
Aについて上記の如き制限酵素による処理を行い、サザ
ンハイブリダイゼーションを繰り返し行うことにより、
EcoRI及びXhoIで切り出される約4キロ塩基対
のDNA断片にヒトG−CSFポリペプチドをコードす
る遺伝子が存在することが判明した。そこでデオキシ法
を用いてこのDNA断片の約3キロ塩基対の配列を調べ
たところ配列番号11に示される塩基配列が得られた。
また、このDNA断片の制限酵素切断部位は図2に示さ
れる如くであった。
【0145】ヒト染色体遺伝子のスクリーニングに用い
るプローブとして上述の他、pBRG4由来のDNA及
びpBRV2由来のDNAで行った。
【0146】両DNAとも、EcoRIで処理した15
00塩基対のDNA断片を直接上記の如くニックトラン
スレーション法にて放射標識するか、EcoRIで処理
した後DraI処理して得られる約700塩基対のDN
A断片を同様に放射標識したものを、前述と同条件にて
プラークハイブリダイゼーションすることによりクロー
ンを選別した後、サザンハイブリダイゼーションによる
分析を行って配列番号11に示される塩基配列を有する
DNA断片を得ることができた。得られたプラスミドを
pBRCE3βと命名した。
【0147】実施例12 pHGA410ベクターの調
製(動物細胞用、+VSE系) 実施例9で得られた配列番号5で示されるcDNAのE
coRI断片を制限酵素DraIにて37℃で2時間で
処理した後、DNAポリメラーゼIのKlenow断片
(宝酒造社製)で処理し、末端を平滑末端とした。1μ
gのBglIIリンカー(8mer;宝酒造社製)をAT
Pを用いてリン酸化した後、上記で得られた約1μgの
DNA断片混合物と結合させた。次いで制限酵素Bgl
IIで処理してアガロースゲル電気泳動を行い、最も大き
いDNA断片だけを回収した。
【0148】このDNA断片は図1に示すようにヒトG
−CSFポリペプチドをコードする部分を含む約710
塩基対に相当していた。ベクターpdKCR(Fuku
naga等;Proc.Natl.Acad.Sci.
USA;81巻5086頁(1984))を制限酵素B
amHIで処理した後、アルカリフォスファターゼ(宝
酒造社製)で脱リン酸して得られたベクターDNAをT
4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加えてcDNA断片
と結合させpHGA410を得た(図3)。図3に示さ
れるごとくこのプラスミドは、SV40初期遺伝子のプ
ロモーター、SV40の複製開始領域、ウサギβ−グロ
ビン遺伝子の一部、pBR322の複製開始領域および
pBR322由来のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Am
r )をふくみ、SV40初期遺伝子のプロモーター下
流にヒトG−CSF遺伝子が接続されている。
【0149】実施例13 C127細胞用組替えベクタ
ーの構築(+VSE) 1) pHGA410(H)の構築 実施例12で得られたpHGA410プラスミド(図
3)20μgを50mMTris−HCl(pH7.
5)、7mM MgCl2 、100mM NaCl、7
mM2−メルカプトエタノール、0.01%ウシ血清ア
ルブミン(BSA)の反応液に溶解し、制限酵素Eco
RI(宝酒造社製、10〜15単位)を加えて約30分
37℃にて反応させ、EcoRIによる部分消化を行っ
た。次いでフェーノール−クロロホルム(1:1)処理
を2回行いエーテル処理、エタノール沈澱を行ってDN
A断片を処理した。
【0150】このDNA断片を50mM Tris−H
Cl、5mM MgCl2 、10mM DTT、1mM
のdATP、dCTP、dGTP、dTTPからなる5
0μlの液に溶解しE.coliDNAポリメラーゼ−
Klenow断片(宝酒造社製)5μl を加えて14℃
2時間インキュベートしブラントエンド(blunte
nd)にした。これから0.8%アガロースゲル電気泳
動により約5.8Kbの断片6μgを回収した。回収し
たDNA断片5μgを再び50mM Tris−HCl
(pH7.6)、10mM MgCl2 、10mM D
TT、1mM ATPからなる反応液50μl 中に溶解
し、Hind IIIリンカー(宝酒造社製)2μg、及び
T4DNAリガーゼ(宝酒造社製)100単位を加え
て、4℃にて一晩反応した。
【0151】次いで、フェーノル処理、エーテル処理、
エタノール沈澱後、10mM Tris−HCl(pH
7.5)、7mM MgCl2 、60mM NaClの
溶液30μl に溶解し、制限酵素Hind III10単位
存在下3時間37℃でインキュベートした。再びT4D
NAリガーゼにより処理した後、このDNAを塩化ルビ
ジウム法(前記の「Molecular Clonin
g」参照)によりE.coli DHI株に形質転換
し、アンピシリン耐性(Amp)のコロニーを得てp
HGA410プラスミドのEcoRI部位がHind I
IIに置きかわったプラスミドを保持する菌を選択した。
このようにして得られたプラスミドをpHGA410
(H)と命名する(図4)。
【0152】2) 発現用組換えベクターpTN−G4
の構築 上記1)で得られたpHGA410(H)(20 μ
g)を10mM Tris−HCl(pH7.5)、7
mM MgCl2 、175mM NaCl、0.2mM
EDTA、7mM 2−メルカプトエタノール、0.
01%ウシ血清アルブミンからなる反応液50μl に溶
解し、制限酵素SalI(宝酒造社製)20単位を加
え、37℃にて5時間インキュベートした。次いでフェ
ーノル処理、エタノール沈澱後、DNAポリメラーゼK
lenow断片(宝酒造社製)にて前出の反応と同様に
14℃約2時間インキュベートし、ブラントエンドにし
た。これを、アガロース電気泳動で回収することなくエ
タノール沈澱したDNA断片を制限酵素Hind IIIに
て処理して、約2.7kbのHind III−SalI断
片を1%アガロースゲル電気泳動にて5μg回収した。
【0153】一方、ウシ乳頭腫ウイルス[bovine
papilloma virus(BPV)]を有する
プラスミドpdBPV−1(Sarver,N.,Sb
yrne,J.C&Howley,P.M.(198
2)Proc.Natl.Acad.Sci.USA
巻7147−7151;Dr.Howleyより入
手)をNagataらの方法の如く(Fukunag
a,Sokawa,&Nagata,(1984)Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA81巻50
86−5090)Hind III及びPvuIIで処理して
8.4kbのDNA断片を得ておく。
【0154】この8.4kbのDNA断片と上記の約
2.7kbのHind III−SalIDNA断片を常法
に従ってT4DNAリガーゼにより処理し、前出の「M
olecular Cloning」に記載された塩化
ルビジウム法によりE.coli DHI株に形質転換
し、pHGA410由来G−CSFのcDNAを有する
プラスミドを保持するE.coliコロニーを選別し
た。このプラスミドをpTN−G4と命名する(図
4)。
【0155】一方、アデノウイルスTypeII〔蛋白質
核酸酵素27巻12月号(1982年),共立出版発
行〕よりVAI及びVAIIを含む約1700bpのSa
lI−Hind III断片を含むプラスミド△pVAより
VAIおよびVAIIを含む断片を回収した。この断片を
先に述べたpTNG4のHind III部位に挿入してp
TNG4VAαおよびpTNG4VAβを得た(図
4)。このプラスミドはアデノのVA遺伝子によりSV
40の初期プロモーターからの転写産物の発現効率を高
めるようにしたものである。
【0156】実施例14 C127細胞の形質転換及び
その発現(+VSE) 実施例13で得たpTN−G4をマウスC127細胞に
形質転換する前に制限酵素BamHIで処理する。即ち
pTN−G4プラスミド20μgを10mMTris−
HCl(pH8.0),7mM MgCl2 ,100m
M NaCl,2mM 2−メルカプトルエタノ―ル,
0.01%BSAの混合液100μlに溶解せしめBa
mHI(宝酒造社製)20単位で処理し、フェノール処
理、エーテル処理、エタノール沈澱を行った。
【0157】マウスC127I細胞は10%牛胎児血清
(GIBCO社製)を含むDulbecco´s mi
nimal essential培地中で増殖させる。
径5cmのプレートに増殖したC127I細胞に、プレー
ト当たり上記調製DNAを10μgの割り合いでリン酸
−カルシウム法(Haynes,J&Weissman
n,C(1983)Nucleic Acid Re
s.11巻687−706参照)にて形質転換を行い、
グリセロール処理の後、12時間37℃でインキュベー
トした。
【0158】次に、この細胞を3枚の新しい径5cmプレ
ートに移し、1週間2回の割合いで培地交換をした。1
6日目にFoci(集塊)を形成した部分をそれぞれ新
しいプレートに移し、上述の培地で継代培養し、G−C
SF生産能の高いクローンを選別した。その結果〜1mg
/l のレベルのG−CSF生産がみられた。更にクロー
ニングを続けた結果、10mg/l 以上のレベルのG−C
SF産生を確認した。尚、宿主細胞には上記のC127
I細胞のほかNIH3T3細胞も用いることができる。
【0159】実施例15 CHO細胞によるG−CSF
の発現(+VSE) 1) pHGG4−dhfrの構築 実施例12で得たpHGA410プラスミド20μgを
10mM Tris−HCl(pH7.5)、7mM
MgCl2 、175mM NaCl、0.2mM ED
TA、0.7mM 2−メルカプトエタノール、0.0
1%BSAを含む溶液100μl に溶解し、制限酵素S
alI(宝酒造社製)20単位を加え、37℃一晩反応
した後、フェノール処理、エーテル洗浄、エタノール沈
澱を行った。
【0160】次に、得られたDNA沈澱を50mM T
ris−HCl、5mM MgCl2 、10mM DT
T、1mM のdATP、dCTP、dGTP、TTP
からなる反応液100μl に溶解し、E.coli D
NAポリメラーゼ−Klenow断片(宝酒造社製10
μl )を加えて14℃2時間反応させ、フェノ―ル処
理、エーテル洗浄、エタノール沈澱を行った。
【0161】このDNAにEcoRIリンカーを付加す
る。即ち上記DNAを50μl の50mM Tris−
HCl(pH7.4)、10mM DTT、0.5mM
スペルミジン、2mM ATP、2.5mM ヘキサ
ミン塩化コバルト、20μg/mlBSAからなる反応液
に溶解し、EcoRIリンカー(宝酒造社製)を加え、
200単位のT4DNAリガーゼ(宝酒造社製)を加え
4℃、12〜16時間反応した。フエーノル処理、エー
テル洗浄、エタノール沈澱を常法に従って行った後、該
DNAをEcoRIで部分消化し、1%アガロースゲル
電気泳動で約2.7kbのフラグメントを3μg回収し
た。
【0162】一方、pAdD26SVpAプラスミド
(Kaufman,R.G.&Sharp,P.A(1
982)Mol.Cell Biol,2巻1304〜
1319)をEcoRIにて処理し、バクテリアアルカ
リフォスファターゼ(BAP)処理して脱リン酸を行
う。即ち、pAdD26SVpA20μgとEcoRI
20単位を反応液50mM Tris−HCl(pH
7.5)、7mM MgCl2 、100mM NaC
l、7mM 2−メルカプトエタノ―ル、0.01%B
SAの混合液100μl に加え、37℃10時間反応さ
せ、続いて上記反応液にBAP5単位を加え、68℃に
て30分間反応した。その後フェノ―ル処理をし、電気
泳動にてpAdD26SVpAのEcoRI断片を回収
した(〜5μg)。
【0163】上記した約2.7kbの断片とpAdD2
6SVpAの断片のそれぞれ0.5μgずつをアニ―ル
した。このプラスミドをE.coli DHI株に塩化
ルビジウム法により形質転換してpHGG4−dhfr
のプラスミドを保持するコロニ―を選択する。得られた
プラスミドをpHGG4−dhfrと命名した(図
5)。なお、上記の別法として、pHGG4プラスミド
をSalI処理し、EcoRIリンカ―を付加すること
なしにEcoRIで部分消化し約2.7kbの断片を回
収し、E.coli DNAポリメラ―ゼーkleno
w断片で該DNA断片を処理し末端をブラントエンド化
する。
【0164】一方前述と同じ方法でpAdD26SVp
Aのブラントエンド化したEcoRI断片を調製し、両
者をT4DNAリガ―ゼ処理してpHGG4−dhfr
を調製することもできる。また実施例13の1)で得ら
れたpHGA410(H)を実施例13の2)記載した
如く、制限酵素Hind IIIおよびSalIにて処理
し、Hind III−SalI断片を上記pAdD26S
VpAのブラントエンド化したEcoRIに連結しても
pHGG4−dhfrを得ることができる(図6)。
【0165】2) pG4DR1およびpG4DR2の
構築 1)の項で述べたpAdD26SVpA10μgを50
mM Tris−HC(PH7.5)、7mM MgC
l 2 、100mM NaCl 、7mM 2−メルカプト
エタノ―ル、0.01%BSAを含む反応液50mlに溶
解し、制限酵素EcoRIおよびBamHIそれぞれ1
0単位を加え、37℃10時間反応させた。常法に従い
フェ―ノル処理、エ―テル洗浄を行った。1%低融点ア
ガロ―ス電気泳動にて、約2KbのDNA断片を回収し
た後、DNAポリメラ―ゼ−Klenow断片にて、常
法に従いブラントエンド化して、フェノ−ル処理、エ―
テル洗浄、エタノ―ル沈澱を行った。
【0166】一方、実施例13の1)で得られたpHG
A410(H)10μgを10mMTris−HCl
(PH7.5)、7mM MgCl2 、60mM Na
Clを含む反応液50μl に溶解し、Hind III10
単位を加えて37℃、6時間反応させた。常法に従い1
%低融点アガロ―ス電気泳動にてDNA断片を回収し、
更にBAP処理をした後、Klenow断片にてブラン
トエンド化した。フェノ−ル処理、エ―テル洗浄を行っ
た後、先に述べた約2KbのDNA断片とT4DNAリ
ガ―ゼを用いてブラントエンド結合させた。即ちそれぞ
れのDNA断片1μgを66mM Tris−HCl
(pH7.5)、6.6mM MgCl 2、5mM D
TT、1mM ATPを含む反応液30μgに溶解せし
め、T4DNAリガ―ゼ50単位を加え、6℃、12時
間反応せしめた後、E.coliDHI株に形質転換し
た。このようにして、図7に示すpG4DR1およびp
G4DR2を得た。
【0167】3) 形質転換と発現 CHO細胞(dhfr- 株、コロンビア大学Dr.L.
Chasinより入手)を9cm径のプレ―ト(Nunc
社製)中10%仔牛血清を含むα最小必須培地(α−M
EM、アデノシン、デオキシアデノシン、チミジン添
加)で培養増殖し、これをリン酸−カルシウム法(Wi
gler等、Cell14巻725頁(1978))に
よって形質転換した。
【0168】即ち1)で調製したpHGG4−dhfr
プラスミド1μgにキヤリア−DNA(子牛胸線DN
A)を適量加えて、TE溶液375μl に溶解し1M
CaCl2 125μl を加える。3〜5分氷上で冷やし
500μl の2×HBS(50mM Hepes、28
0mM NaCl、1.5mM リン酸緩衝液)を加え
再び氷冷後、上記のCHO細胞培養液1mlと混合し、プ
レ―トに滴下した後、CO2 インキュベ―タ―中で9時
間培養した。プレ―トから培地を除去し、TBS(Tr
is−Buffered Saline)にて洗浄後、
20%グリセロ―ル含有TBS添加、再び洗浄した後、
非選択培地(前出α−MEM培地、ヌクレオチド添加)
を添加して2日間インキュベ―トし選択培地(ヌクレオ
チド無添加)で1:10に細胞を分割した。次いで2日
毎に選択培地にて培地交換を行いながら培養を続行し生
じたコロニ―を選別して新しいプレ―トに移した。
【0169】新しいプレ―トでは0.02μMメトトレ
キセ―ト(MTX)存在下で増殖し、0.05μM、更
に0.1μM MTX存在下で増殖させてクロ―ニング
を行った。なおCHO細胞の形質転換はCHO細胞に対
しpHGG4とpAdD26SVpAを同時形質転換
(Co transformation)することによ
っても行うことができる(Scahill等.Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA80巻465
4−4658(1983)参照)。
【0170】また、以下に述べる方法にによってもCH
O細胞の形質転換を行った。即ち、上記2)の項で調製
したpG4DR1あるいはpG4DR2をあらかじめそ
れぞれSalIおよびKpnIで処理してDNA断片を
得て、そのうちの10μgを上記と同様にCHO細胞に
形質転換させた。このようにして形質転換された細胞を
選択培地にて上記の如く培養を続けると約7日目で明ら
かなコロニ―が1プレ―トにつき100個以上出現し
た。コロニ―を一つ一つ選別することなしに、再び新し
いプレ―トに移しかえた後、0.01μM MTX存在
下に選択培地で培養を続けると、十数個のコロニ―が出
現した。更にこのような手法によりMTXの濃度を0.
02μM、0.05μM、0.1μMと上昇させ、生き
残ってきたコロニ―を選別した。また、得られた十数個
のコロニ―をそれぞれ選別した後、MTX濃度を上昇さ
せても同様のコロニ―の選別を行うことができた。
【0171】又いわゆるポリシストロニック遺伝子を有
する組換えベクタ―を構築し、これを用いてCHO細胞
を形質転換することができた。即ち、pAdD26SV
pAをPstI処理し、2つの断片を回収しこれらとp
BRG4由来のCSFcDNA断片を結合することによ
り、アデノウイルスプロモ―タ―、CSFcDNA、D
HFR、SV40のポリA部位の順序に配列した組換え
ベクタ―を構築しCHO細胞にいれて実施した。
【0172】実施例16 発現物質のG−CSF活性検
定(+VSE) 実施例14及び実施例15で得られたC127細胞及び
CHO細胞の培養上清を夫々1N酢酸によりpH4に調
整し、等容量のn−プロパノ―ルを加えた後、生じた沈
澱を遠心除去し、C8逆相系担体(山村化学社製)を充
填したオ―プンカラム(1φ×2cm)に通し、50%n
−プロパノ―ルで溶出させた。溶出液を水で2倍に希釈
した後、YMC−C8カラム(山村化学社製)を用いた
逆相高速液体クロマトグラフィ―にて0.1%TFAを
含む30〜60%の直線濃度勾配のn−プロパノ―ルに
て溶出を行った。n−プロパノ―ル濃度が40%付近の
位置で溶出される画分を分取した後、凍結乾燥し、0.
1Mグリシン緩衝液(pH9)に溶解せしめた。このよ
うな過程を経ることによって、ヒトG−CSFはC12
7及びCHO細胞上清から約20倍に濃縮された。
【0173】コントロ―ルとして、前述の方法に従って
ヒトG−CSF cDNAを含まないプラスミドで細胞
を形質転換した後その培養上清を濃縮した。得られた標
品について参考例に記載された「ヒトG−CSAの測定
方法(a)」に基づいた方法にてヒトG−CSF活性を
検定した。尚、発現効率が十分に高い場合には培養上清
を直接検定に供してもよい。ここでは濃縮した例につい
て結果を示した。その結果は表1の通りであった。
【0174】
【表1】
【0175】実施例17 アミノ酸分析および糖分析
(+VSE) 1) アミノ酸組成の分析 実施例16で得た粗CSF試料を更に実施例2の(ii
i)の方法にしたがって精製した。この精製CSF試料
を常法により加水分解し、そのタンパク部分のアミノ酸
組成を日立835アミノ酸自動分析装置(日立製作所社
製)を用いて特殊アミノ酸分析法により分析した。この
結果を表2に示した。尚、加水分解条件は次の如くであ
る。 6N HCl,110℃,24時間,真空中 4N メタンスルホン酸+0.2%3−(2−アミ
ノエチル)インド―ル,110℃,24時間,48時
間,72時間,真空中 試料は、40%n−プロパノ―ルと0.1%トリフルオ
ロ酢酸を含む溶液(1.5ml)に溶かした後、各々0.
1mlをとり、乾燥窒素ガスにより乾燥させた後、又は
の試薬を加えて真空封管し、加水分解に供した。
【0176】表中、実測値はの24時間値との2
4,48,72時間値の合計4回の平均値である。但
し、Thr,Ser,1/2Cys,Met,Val,
IleおよびTrpは以下の方法で算出した。(生化学
実験講座、タンパク質化学II(東京化学同人出版)を参
照)。 ・Thr,Ser,1/2Cys,Metはの24,
48,72時間値の経時変化をとり、零時間に補外。 ・Val,Ileはの72時間値。 ・Trpはの24,48,72時間値の平均値。
【0177】
【表2】
【0178】2) 糖組成分析 上記アミノ酸組成分析で用いた精製CSF試料200n
gに内部標準としてイノシト―ル25nmolを加えた
後、1.5N HClを含むメタノ―ル溶液(500μ
l )を加えて窒素ガス置換した封管中、90℃で4時間
反応させた。開管後炭酸銀(Ag2 CO3 )を加えて中
和した後、無水酢酸50μl を加え振とう後、室温にて
暗所に一晩放置した。上層をサンプルチュ―ブにとり、
窒素ガスにて乾燥した。沈澱にメタノ―ルを加え洗浄後
軽く遠沈し、上層を同じサンプルチュ―ブに加え乾燥し
た。これに50μl のTMS化試薬(ピリジン:ヘキサ
メチルジシラザン:トリメチルクロロシラン=5:1:
1に混合したもの)を加え40℃で20分反応させた
後、Deep Freezerに保存した。尚、スタン
ダ―ドとしてガラクト―ス(Gal)、N−アセチルガ
ラクトサミン(GalNAc)、シアル酸などを各50
nmol及びイノシト―ル25nmolを合わせ同様の
操作を行った。
【0179】このサンプルについて以下に示す条件でガ
スクロマト分析を行った。 (分析条件) カラム:2%OV−17VINport HP60〜8
0メッシュ,3m,ガラス 温度:110℃〜250℃まで4℃/分の昇温 キャリヤ―ガス:最初は1.2〜1.6kg/cm2 (窒素圧) 終了時は2〜2.5kg/cm2 感度:103 MΩレンジ0.1〜0.4V 圧 :水素ガス 0.8kg/cm2 空気 0.8kg/cm2 サンプル量:2.5〜3.0μl 分析の結果、本発明のCSFからガラクト―ス、N−ア
セチルガラクトサミンおよびシアル酸が確認された。
【0180】実施例18 pHGV2ベクタ―の調製
(動物細胞用、−VSE系) 実施例10で得られた配列番号8で示されるcDNAの
EcoRI断片を制限酵素DraIにて37℃で2時間
で処理した後、DNAポリメラ―ゼIのKlenow断
片(宝酒造社製)で処理し、末端を平滑末端とした。1
μgのBglIIリンカ―(8mer;宝酒造社製)をA
TPを用いてリン酸化した後、上記で得られた約1μg
のDNA断片混合物と結合させた。次いで制限酵素Bg
lIIで処理してアガロ―スゲル電気泳動を行い、最も大
きいDNA断片だけを回収した。このDNA断片は図1
に示すようにヒトG−CSFポリペプチドをコ―ドする
部分を含む約700塩基対に相当していた。
【0181】ベクタ―pdKCR(Fukunaga
等;Proc.Natl.Acad.Sci.USA;
81巻5086頁(1984))を制限酵素BamHI
で処理した後、アルカリフォスファタ―ゼ(宝酒造社
製)で脱リン酸して得られたベクタ―DNAをT4DN
Aリガ―ゼ(宝酒造社製)を加えてcDNA断片と結合
させpHGV2を得た(図8)。図8に示されるごとく
このプラスミドは、SV40初期遺伝子のプロモ―タ
―、SV40の複製開始領域、ウサギβ−グロビン遺伝
子の一部、pBR322の複製開始領域およびpBR3
22由来のβ−ラクタマ―ゼ遺伝子(Ampr )を含
み、SV40初期遺伝子のプロモ―タ―下流にヒトG−
CSF遺伝子が接続されている。
【0182】実施例19 C127細胞用組換えベクタ
―の構築(−VSE) 1) pHGV2(H)の構築 実施例18で得られたpHGV2プラスミド(図8)2
0μgを用いて、実施例13の1)に記載した方法と同
様にしてpHGV2(H)と命名するプラスミドを得た
(図9)。
【0183】2) 発現用組換えベクタ―pTN−V2
ならびにpTNVAαおよびpTNVAβの構築 上記1)で得られたpHGV2(H)20μgを用い
て、実施例13の2)に記載した方法と同様にしてpH
GV2由来G−CSFのcDNAを有するプラスミドを
保持するE.coliコロニ―を選別した。得られたプ
ラスミドをpTN−V2と命名する(図9)。
【0184】一方アデノウイルスTypeII〔蛋白質核
酸酵素27巻12月号(1982年)、共立出版発行〕
よりVAIおよびVAIIを含む約1700bpのSal
I−Hind III断片を含むプラスミド△pVAよりV
AIおよびVAIIを含む断片を回収した。この断片を先
に述べたpTN−V2のHind III部位に挿入してp
TNVAαおよびpTNVAβを得た(図9)。このプ
ラスミドはアデノのVA遺伝子によりSV40の初期プ
ロモ―タ―からの転写産物の発現効率を高めるようにし
たものである。
【0185】実施例20 C127細胞の形質転換およ
びその発現(−VSE) 実施例19で得たpTN−V2をマウスC127細胞に
形質転換する前に制限酵素BamHIで処理する。次い
でマウスC127I細胞を上記調製DNAで形質転換し
て発現させ(実施例14参照)G−CSF生産能の高い
クロ―ンを選別した。その結果〜1mg/l のレベルのG
−CSF生産がみられた。
【0186】更にクロ―ニングを続けていくことによ
り、10mg/l レベルのG−CSF生産能を有するクロ
―ンが選別できた。同様にして実施例19で得たpTN
VAαおよびpTNVAβでC127細胞をそれぞれ形
質転換し、G−CSF生産能の高いクロ―ンを選別した
結果、pTNVAαについては20mg/l 以上の高生産
クロ―ンを得ることができた。またpTNVAβからは
数mg/l の生産能を有するクロ―ンを得ることができ
た。尚、宿主細胞には上記のC127I細胞のほかにN
IH3T3細胞も用いることができる。
【0187】実施例21 CHO細胞によるG−CSF
の発現(−VSE) 1) pHGV2−dhfrの構築 実施例18で得たpHGV2プラスミド20μgから実
施例15の1)に記載した方法によって得られる約2.
7kbの断片とpAdD26SVpAの断片のそれぞれ
0.5μgずつをアニ―ルした。このプラスミドをE.
coli DHI株に塩化ルビジウム法により形質転換
してpHGV2−dhfrのプラスミドを保持するコロ
ニ―を選択した。得られたプラスミドをpHGV2−d
hfrと命名した(図10)。
【0188】尚、上記の別法として、pHV2プラスミ
ドをSalI処理し、EcoRIリンカ―を付加するこ
となしにEcoRIで部分消化し、約2.7kbの断片
を回収し、E.coli DNAポリメラ―ゼ−Kle
now断片で該DNA断片を処理し末端をブラントエン
ド化した。
【0189】一方前述と同じ方法でpAdD26SVp
Aのブラントエンド化したEcoRI断片を調製し、両
者をT4 DNAリガ―ゼ処理してpHGV2−dhfr
を調製することもできた。また実施例19の1)で得ら
れたpHGV2(H)を実施例13の2)で記載した如
く制限酵素、Hind IIIおよびSalIにて処理し、
Hind III−SalI断片を上記pAdD26SVp
Aのブラントエンド化したEcoRI断片に連結しても
pHGV2−dhfrを得ることができた(図11)。
【0190】2) pV2DR1およびpV2DR2の
構築 1)の項で述べたpAdD26SVpA10gを50m
M Tris−HCl(PH7.5)、7mM MgC
2 、100mM NaCl、7mM 2−メルカプト
エタノ―ル、0.01%BSAを含む反応液50mlに溶
解し、制限酵素EcoRIおよびBamHIそれぞれ1
0単位を加え、37℃10時間反応させた。常法に従い
フェ―ノル処理、エ―テル洗浄を行った。1%低融点ア
ガロ―ス電気泳動にて、約2KbのDNA断片を回収し
た後、DNAポリメラ―ゼ−Klenow断片にて、常
法に従いブラントエンド化して、フェノ−ル処理、エ―
テル洗浄、エタノ―ル沈澱を行った。
【0191】一方、実施例19の1)で得られたpHG
V2(H)10μgを10mM Tris−HCl(P
H7.5)、7mM MgCl2 、60mM NaCl
を含む反応液50μl に溶解し、Hind III10単位
を加えて37℃、6時間反応させた。常法に従い1%低
融点アガロ―ス電気泳動にてDNA断片を回収し、更
に、BAP処理をした後、Klenow断片にてブラン
トエンド化した。フェノ−ル処理、エ―テル洗浄を行っ
た後、先に述べた約2KbのDNA断片とT4DNAリ
ガ―ゼを用いてブラントエンド結合させた。即ち、それ
ぞれのDNA断片1μgを66mM Tris−HCl
(pH7.5)、6.6mM MgCl2、5mM D
TT、1mM ATPを含む反応液30μl に溶解せし
め、T4DNAリガ―ゼ50単位を加え、6℃、12時
間反応せしめた後、E.coliDHI株に形質転換し
た。このようにして、図12に示すpV2DR1および
pV2DR2を得た。
【0192】3) 形質転換と発現 上記1)で調製したpHGV2−dhfrプラスミドを
用いて、実施例15の3)に記載の方法と同様にしてC
HO細胞株を形質転換して発現させた。なお、CHO細
胞の形質転換はCHO細胞に対しpHGV2とpAdD
26SVpAを同時形質転換(Co transfor
mation)することによっても行うことができる。
【0193】また、以下に述べる方法にによってもCH
O細胞の形質転換を行った。即ち、上記2)の項で調製
したpV2DR1あるいはpV2DR2をあらかじめそ
れぞれSalIおよびKpnIで処理してDNA断片を
得て、そのうちの10μgを上記と同様にCHO細胞に
形質転換させた。このようにして形質転換された細胞を
選択培地にて上記の如く培養を続けると約7日目で明ら
かなコロニ―が1プレ―トにつき100個以上出現し
た。コロニ―を一つ一つ選別することなしに、再び新し
いプレ―トに移しかえた後、0.01μM MTX存在
下に選択培地で培養を続けると、十数個のコロニ―が出
現した。更にこのような手法によりMTXの濃度を0.
02μM、0.05μM、0.1μMと上昇させ、生き
残ってきたコロニ―を選別した。また、得られた十数個
のコロニ―をそれぞれ選別した後、MTX濃度を上昇さ
せても同様のコロニ―の選別を行うことができた。
【0194】又、いわゆるポリシストロニック遺伝子を
有する組換えベクタ―を構築し、これを用いてCHO細
胞を形質転換することができた。即ち、pAdD26S
VpAをPstI処理し、2つの断片を回収しこれらと
pBRV2由来のCSF cDNA断片を結合すること
により、アデノウィルスプロモ―タ―、CSF cDN
A、DHFR、SV40のポリA部位の順序に配列した
組換えベクタ―を構築しCHO細胞にいれて実施した。
【0195】実施例22 発現物質のG−CSF活性検
定(−VSE) 実施例20および実施例21で得られたC127細胞及
びCHO細胞の培養上清から、実施例16に記載の方法
と同様にしてヒトG−CSFを得、そのヒトG−CSF
活性を検定した。その結果は表3の通りであった。
【0196】
【表3】
【0197】実施例23 アミノ酸分析および糖分析
(−VSE) 1) アミノ酸組成の分析 実施例22で得た粗CSF試料を更に実施例2の(ii
i)の方法にしたがって精製した。この精製CSF試料
を実施例17の1)に記載の方法によってアミノ酸組成
分析に付した。この結果を表4に示す。
【0198】
【表4】
【0199】2) 糖組成分析 上記アミノ酸組成分析で用いた精製CSF試料を用い
て、実施例17の2)に記載したのと同じ方法及び同じ
分析条件によって糖組成を分析した。分析の結果、本発
明のCSFからガラクト―ス、N−アセチルガラクトサ
ミン及びシアル酸が確認された。
【0200】実施例24 COS細胞用染色体由来遺伝
子含有組換えベクタ―の構築 実施例11で得られた配列番号11で示される染色体遺
伝子を含むプラスミドpBRCE3βをEcoRIで処
理した。一方Banerji等の文献(Cell 27
巻299頁(1981))に記載されれているpSVH
+ + プラスミドをKpnIで処理してグロビン遺伝子
を除き、さらにHind IIIで部分消化してSV40の
後期遺伝子の一部を除いた後、再結合させて発現用ベク
タ―pML−E+ を調製した。
【0201】このベクタ―を、制限酵素EcoRIで処
理した後、アルカリホスファタ―ゼ(宝酒造社製)で脱
リン酸して得られたベクタ―DNAをT4DNAリガ―
ゼ(宝酒造社製)を加えて上記染色体DNA断片と結合
させ、pMLCE3αを得た。図13に示される如くこ
のプラスミドは、SV40遺伝子のエンハンサ―、SV
40の複製開始領域、pBR322の複製開始領域およ
びpBR322由来のβ−ラクタマ―ゼ遺伝子(Amp
r )を含むプラスミドで、SV40遺伝子のエンハンサ
―下流にヒトG−CSF染色体遺伝子が接続されてい
る。
【0202】実施例25 COS細胞でのヒトG−CS
F染色体遺伝子の発現 仔牛血清10%を含むDMEM(日水製薬社製,ダルベ
ッコ変法イ―グル培地「ニッスイ」)培地(10ml)を
用いて、直径9cmのペトリ皿(Nunc社製)中で約7
0%密にまで増殖させたCOS−1細胞(米国,Col
d Spring Harbor研究所Dr.Gluz
manより譲受)をリン酸−カルシウム法(Wigle
r等;Cell 14巻725頁(1978))および
DEAE−デキストラン:クロロキン法(例えば、Go
rdon等;Science 228巻810頁(19
85)を参照)によって形質転換した。
【0203】リン酸−カルシウム法の場合は以下の如く
実施した。実施例24で調製したプラスミドpMLCE
3α160μgをTE溶液320μl に溶解せしめ、
3.2mlの蒸溜水を加えた後さらに504μl の2M
CaCl 2 を加えた。この溶液に4mlの2×HBS[5
0mM Hepes,280mM NaCl ,1.5m
Mリン酸緩衝液,(pH7.12)]を加えて20〜3
0分間氷冷した後、COS−1細胞の増殖したペトリ皿
1枚につき1mlずつ滴下した。37℃のCO2 インキュ
ベ―タ―にて4時間培養させた後、無血清のDMEM培
地で細胞を洗浄し、次いで20%のグリセロ―ルを含む
DMEM培地5mlを加えて室温で約3分間放置し、再び
無血清のDMEM培地で洗浄した。無血清のDMEM培
地を除いた後、仔牛血清10%を含むDMEM培地10
mlを加えて一夜CO2 インキュベ―タ―中で培養し、再
び同培地にて培地交換を行ってさらに3日間培養した。
【0204】DEAE−デキストラン:クロロキン法を
用いた場合は以下の如くである。リン酸カルシウム法と
同様にCOS−1細胞を70%密にまで培養し、無血清
のDMEM培地で細胞を2回洗浄した。これに250μ
g/mlのDEAE−デキストランおよび実施例24で調
製した2μg/mlのプラスミドpMLCE3αを含む無
血清DMEM培地を加え、37℃,12時間培養した。
次いで、細胞を無血清DMEM培地で2回洗浄し、10
%仔牛血清と1mMクロロキンを含むDMEM培地に
て、37℃,2時間培養を続けた。その後細胞を無血清
DMEM培地で2回洗浄した後、10%仔牛血清を含む
DMEM培地を添加し、37℃にて3日間培養した。
【0205】このようにして得られたCOS−1細胞の
培養上清を1N酢酸によりpH4に調整し、等容量のn
−プロパノ―ルを加えた後、生じた沈澱を遠心除去し、
C8逆相系担体(山村化学社製)を充填したオ―プンカ
ラム(1φ×2cm)に通し、50%n−プロパノ―ルで
溶出させた。溶出液を水で2倍に希釈した後、YMC−
C8カラム(山村化学社製)を用いた逆相系高速液体ク
ロマトグラフィ―にて0.1%TFAを含む30〜60
%の直線濃度勾配のn−プロパノ―ルで溶出させた。n
−プロパノ―ル濃度が40%付近の位置で溶出される画
分を分取した後、凍結乾燥し、0.1Mグリシジン緩衝
液(pH9)に溶解せしめた。このような経過を経るこ
とによって、ヒトG−CSFはCOS−1細胞上清から
約20倍に濃縮された。
【0206】コントロ―ルとして、前述の方法に従って
ヒトG−CSF染色体遺伝子を含まないpML−E+
COS−1細胞を形質転換した後、その培養上清を濃縮
した。得られた標品について参考例に記載された「ヒト
G−CSAの測定方法(a)」に基づいた方法にてヒト
G−CSF活性を検定した。結果は表5の通りであっ
た。
【0207】
【表5】
【0208】実施例26 C127細胞によるヒトG−
CSF染色体遺伝子の発現 実施例24で得られたpMLCE3αプラスミドをEc
oRIで処理し、前出のMolecular Clon
ingに記載された方法によって、約4Kbの断片を回
収して染色体由来のG−CSF遺伝子の源とする。これ
をDNAポリメラ―ゼI−Klenow断片で処理し、
ブラントエンドにしておく(A)。
【0209】一方、実施例12で調製したpHGA41
0プラスミドから、上記と同様Molecular C
loningの方法によりSV40プロモ―タ―部分
(EcoRI−EcoRIの約0.4Kb断片)を切り
出し、DNAポリメラ―ゼI−Klenow断片で処理
する(B)。
【0210】更に、ウシ乳頭腫ウイルス(BPV)を有
するプラスミドpdBPV−1(Sarver,N.,
Sbyrne,J.C&Howley,P.M.(19
82)Proc.Natl.Acad.Sci.,US
A79巻7147〜7151;Dr Howleyより
入手)をHind IIIおよびPvuIIで処理し約8.4
KbのDNA断片を得、これをDNAポリメラ―ゼI−
Klenow断片処理後、バクテリヤアルカリフォスフ
ァタ―ゼにて脱リン酸しておく(C)。
【0211】以上の(A),(B)及び(C)のDNA
を各々0.1μgずつ20μl の反応液(50mM T
ris−HCl (pH7.6),10mM MgCl
2 ,10mM DTT,1mM ATP)に溶解し、
T4DNAリガ―ゼ180単位を加えて、4℃にて一晩
反応した。この反応液を用い、前出のMolecula
r Cloningに記載された塩化ルビジウム法によ
りpTNCE3αプラスミドを得た。
【0212】なお、染色体由来のG−CSF遺伝子の源
としては、上記(A)のかわりに、pMLCE3α20μ
gを10mM Tris−HCl (pH8.0),7mM
MgCl 2 ,100mM NaCl ,7mM2−メル
カプトエタノ―ル,0.01%BSAの混合液100μ
l に溶解し、StuI 20単位を加え、37℃,5時
間インキュベ―トした後、1.2%アガロ―スゲル電気
電気泳動にて約1.78KbのDNA断片を得て、この
断片を用いてもよい。このようにして得たpTNCE3
αプラスミドで実施例14と同様にしてマウスC127I
細胞を形質転換し、発現させ、G−CSF生産能の高い
クロ―ンを選別した。
【0213】実施例27 CHO細胞によるヒトG−C
SF染色体遺伝子の発現 実施例26のC127細胞の場合と同様にpMLCE3
αプラスミドをStuIで処理して約1.78KbのD
NA断片を回収するか、或いはEcoRI処理して約4
KbのEcoRI断片を回収して染色体由来のG−CS
F遺伝子の源とする。これをDNAポリメラ―ゼI−K
lenow断片で処理しておく(a)。
【0214】また、実施例26と同じく、pHGA41
0からSV40プロモ―タ―部分(EcoRI−Eco
RI断片)を切り出して、約0.4Kbの断片を得て、
同様にDNAポリメラ―ゼI−Klenow断片処理を
しておく(b)。一方、pAdD26SVpAプラスミ
ド(Kaufman,R.G&Sharp,P.A(1
982)Mol.Cell.Biol,2巻1304〜
1319)をEcoRIで処理した後、DNAポリメラ
―ゼI−Klenow断片で処理し、続いてバクテリア
アルカリフォスファタ―ゼ処理して脱リン酸する
(c)。
【0215】上記の(a),(b)および(c)を各々
0.1μgずつ20μl の反応液(50mM Tris
−HCl(pH7.6),10mM MgCl2 ,10
mMDTT,1mM ATP)に溶解し、T4DNAリ
ガ―ゼ180単位を加え、4℃にて一晩反応せしめた。
次いで、その反応液を前出のMolecular Cl
oningに記載された塩化ルビジウム法により、E.
coliDHI株に形質転換しTetr のコロニ―を得
て、プラスミドpD26SVCE3αを含む菌を選択し
た。プラスミドpD26SVCE3αは図14に示す通
りSV40の初期遺伝子にCSF遺伝子を連結し、更に
アデノウイルス主後期プロモ―タ―の下流にDHFR遺
伝子を連結した形となっている。
【0216】一方、pAdD26SVpAを実施例15
の2)で述べた如くEcoRIおよびBamHIで処理
して得られた約2KbのDHFR遺伝子を含むDNA断
片と上述の(a)およびpHGA410(H)のEco
RI−SalI断片と連結させることによりAmpr
発現ベクタ―pDRCE3α(図14)を構築した。こ
のpD26SVCE3αプラスミドおよびpDRCE3
αプラスミドを実施例15と同様にしてCHO細胞に形
質転換しMTX選択を繰り返してG−CSF生産株を得
た。
【0217】実施例28 発現物質のG−CSF活性検
定(ヒト染色体由来遺伝子) 実施例26および実施例27で得られたC127細胞お
よびCHO細胞の培養上清から、実施例25に記載の方
法と同様にしてヒトG−CSFを得、そのヒトG−CS
F活性を検定した。その結果は表6の通りであった。
【0218】
【表6】
【0219】実施例29 ヒトG−CSFの感染防御効
果 <試験方法>1.シュ―ドモナス アエルギノ―ザ(Pseudom
onas aeruginosa)感染に対する防御効
8〜9週令(体重35.3±1.38g)のIICR系
マウス(雄)にエンドキサン(シオノギ社社製、商品
名)200mg/kgを腹腔内投与した後3群に分け、その
2群にヒトG−CSF(25000u/マウス又は50
000u/マウス)を含む溶媒(生理食塩水中1%プロ
パノ―ル、0.5%((W/V)マウス血清アルブミ
ン)を、そして別の1群には溶媒のみを、それぞれ24
時間毎に0.1mlずつ4回皮下投与した。4回目の投与
後3時間して各々の群にシュ―ドモナス アエルギノ―
ザ(Pseudomonas aeruginosa)
GNB−139(3.9×105 CFU/マウス)を皮
下投与して感染させた。感染後21時間して、さらにも
う一度ヒトG−CSF(25000u/マウス又は50
000u/マウス)を含む溶媒又は溶媒のみをそれぞれ
対応する群に皮下投与した。感染後10日目までの生存
マウス数により感染防御効果を調べた。
【0220】(菌液の調製)ハ―トインフュ―ジョン液
体培地(Difco社製、商品名)を用いて37℃で一
夜シュ―ドモナス アエルギノ―ザGNB−139を振
とう培養する。培養液を生理食塩水に懸濁させて調製し
た。
【0221】〈結 果〉 実施例17のアミノ酸組成分析に用いたのと同じC
HO細胞由来の精製ヒトG−CSF試料(+VSE)に
ついて上記試験を行った。その結果を表7に示す。
【0222】
【表7】
【0223】同様にして前記実施例17のアミノ酸組成
分析に用いたのと同じC127細胞由来の精製ヒトG−
CSF試料を用いて上記試験の感染防禦効果を調べたと
ころ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0224】 実施例23のアミノ酸組成分析に用い
たのと同じCHO細胞由来の精製ヒトG−CSF試料
(−VSE)について上記試験を行った。結果を表8に
示す。
【0225】
【表8】
【0226】同様にして前記実施例23のアミノ酸組成
分析に用いたのと同じC127細胞由来の精製ヒトG−
CSF試料を用いて上記試験の感染防禦効果を調べたと
ころ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0227】
【発明の効果】本発明のヒトG−CSF活性を有する糖
蛋白質は、白血球減少症治療剤、骨髄性白血病治療剤、
造血機能回復促進剤或いは感染防禦剤等の有効成分とし
て極めて有用なものである。又、待望されていたこれら
医薬品を具現化せしめた遺伝子組換えによるヒトG−C
SFの製法確立も、本発明の大きな成果ということがで
きよう。
【0228】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:30 配列の形:核酸 鎖の数:1本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 ATNTGGCARC ARATGGARGA RYTNGGNATG 30
【0229】配列番号:2 配列の長さ:14 配列の形:核酸 鎖の数:1本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 GCRAANGCNG GCAT 14
【0230】配列番号:3 配列の長さ:24 配列の形:核酸 鎖の数:1本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:合成DNA 配列 GTAGGTGGCA CACAGCTTCT CCTG 24
【0231】配列番号:4 配列の長さ:308 配列の形:核酸 鎖の数:2本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 CC CTG GAA GGG ATC TCC CCC GAG TTG GGT CCC ACC TTG GAC ACA CTG 47 CAG CTG GAC GTC GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG ATG GAA 95 GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG GGT GCC ATG CCG 143 GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CGG GCA GGA GGG GTC CTG GTT GCC 191 TCC CAT CTG CAG AGC TTC CTG GAG GTG TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC 239 CTT GCC CAG CCC TGA GCC AAG CCC TCC CCA TCC CAT GTA TTT ATC TCT 287 ATT TAA TAT TTA TGT CTA TTT 308
【0232】配列番号:5 配列の長さ:1531 配列の形:核酸 鎖の数:2本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 CGGAGCCTGC AGCCCAGCCC CACCCAGACC C ATG GCT GGA CCT GCC ACC CAG 52 Met Ala Gly Pro Ala Thr Gln -30 -25 AGC CCC ATG AAG CTG ATG GCC CTG CAG CTG CTG CTG TGG CAC AGT GCA 100 Ser Pro Met Lys Leu Met Ala Leu Gln Leu Leu Leu Trp His Ser Ala -20 -15 -10 CTC TGG ACA GTG CAG GAA GCC ACC CCC CTG GGC CCT GCC AGC TCC CTG 148 Leu Trp Thr Val Gln Glu Ala Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu -5 -1 1 5 CCC CAG AGC TTC CTG CTC AAG TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG 196 Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln 10 15 20 25 GGC GAT GGC GCA GCG CTC CAG GAG AAG CTG GTG AGT GAG TGT GCC ACC 244 Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu Val Ser Glu Cys Ala Thr 30 35 40 TAC AAG CTG TGC CAC CCC GAG GAG CTG GTG CTG CTC GGA CAC TCT CTG 292 Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu Val Leu Leu Gly His Ser Leu 45 50 55 GGC ATC CCC TGG GCT CCC CTG AGC AGC TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG 340 Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln 60 65 70 CTG GCA GGC TGC TTG AGC CAA CTC CAT AGC GGC CTT TTC CTC TAC CAG 388 Leu Ala Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln 75 80 85 GGG CTC CTG CAG GCC CTG GAA GGG ATC TCC CCC GAG TTG GGT CCC ACC 436 Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pro Glu Leu Gly Pro Thr 90 95 100 105 TTG GAC ACA CTG CAG CTG GAC GTC GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG 484 Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp 110 115 120 CAG CAG ATG GAA GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG 532 Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln 125 130 135 GGT GCC ATG CCG GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CGG GCA GGA GGG 580 Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Arg Ala Gly Gly 140 145 150 GTC CTG GTT GCC TCC CAT CTG CAG AGC TTC CTG GAG GTG TCG TAC CGC 628 Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg 155 160 165 GTT CTA CGC CAC CTT GCC CAG CCC TGA GCCAAGCCCT CCCCATCCCA 675 Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro End 170 175 TGTATTTATC TCTATTTAAT ATTTATGTCT ATTTAAGCCT CATATTTAAA GACAGGGAAG 735 AGCAGAACGG AGCCCCAGGC CTCTGTGTCC TTCCCTGCAT TTCTGAGTTT CATTCTCCTG 795 CCTGTAGCAG TGAGAAAAAG CTCCTGTCCT CCCATCCCCT GGACTGGGAG GTAGATAGGT 855 AAATACCAAG TATTTATTAC TATGACTGCT CCCCAGCCCT GGCTCTGCAA TGGGCACTGG 915 GATGAGCCGC TGTGAGCCCC TGGTCCTGAG GGTCCCCACC TGGGACCCTT GAGAGTATCA 975 GGTCTCCCAC GTGGGAGACA AGAAATCCCT GTTTAATATT TAAACAGCAG TGTTCCCCAT 1035 CTGGGTCCTT GCACCCCTCA CTCTGGCCTC AGCCGACTGC ACAGCGGCCC CTGCATCCCC 1095 TTGGCTGTGA GGCCCCTGGA CAAGCAGAGG TGGCCAGAGC TGGGAGGCAT GGCCCTGGGG 1155 TCCCACGAAT TTGCTGGGGA ATCTCGTTTT TCTTCTTAAG ACTTTTGGGA CATGGTTTGA 1215 CTCCCGAACA TCACCGACGC GTCTCCTGTT TTTCTGGGTG GCCTCGGGAC ACCTGCCCTG 1275 CCCCCACGAG GGTCAGGACT GTGACTCTTT TTAGGGCCAG GCAGGTGCCT GGACATTTGC 1335 CTTGCTGGAC GGGGACTGGG GATGTGGGAG GGAGCAGACA GGAGGAATCA TGTCAGGCCT 1395 GTGTGTGAAA GGAAGCTCCA CTGTCACCCT CCACCTCTTC ACCCCCCACT CACCAGTGTC 1455 CCCTCCACTG TCACATTGTA ACTGAACTTC AGGATAATAA AGTGTTTGCC TCCAAAAAAA 1515 AAAAAAAAAA AAAAAA 1531
【0233】配列番号:6 配列の長さ:207 配列の形:アミノ酸 鎖の数: トロポジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Met Ala Gly Pro Ala Thr Gln Ser Pro Met Lys Leu Met Ala Leu Gln 16 Leu Leu Leu Trp His Ser Ala Leu Trp Thr Val Gln Glu Ala Thr Pro 32 Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys Cys Leu 48 Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys 64 Leu Val Ser Glu Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu 80 Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Ser 96 Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys Leu Ser Gln Leu His 112 Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile 128 Ser Pro Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val Ala 144 Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly Met Ala 160 Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala 176 Phe Gln Arg Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser 192 Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro 207
【0234】配列番号:7 配列の長さ:177 配列の形:アミノ酸 鎖の数: トロポジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys 16 Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln 32 Glu Lys Leu Val Ser Glu Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu 48 Glu Leu Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu 64 Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys Leu Ser Gln 80 Leu His Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu 96 Gly Ile Ser Pro Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp 112 Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly 128 Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala 144 Ser Ala Phe Gln Arg Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu 160 Gln Ser Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln 176 Pro 177
【0235】配列番号:8 配列の長さ:1521 配列の形:アミノ酸 鎖の数:2本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GGAGCCTGCA GCCCAGCCCC ACCCAGACCC ATG GCT GGA CCT GCC ACC CAG AGC 54 Met Ala Gly Pro Ala Thr Gln Ser -30 -25 CCC ATG AAG CTG ATG GCC CTG CAG CTG CTG CTG TGG CAC AGT GCA CTC 102 Pro Met Lys Leu Met Ala Leu Gln Leu Leu Leu Trp His Ser Ala Leu -20 -15 -10 TGG ACA GTG CAG GAA GCC ACC CCC CTG GGC CCT GCC AGC TCC CTG CCC 150 Trp Thr Val Gln Glu Ala Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro -5 -1 1 5 10 CAG AGC TTC CTG CTC AAG TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG GGC 198 Gln Ser Phe Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly 15 20 25 GAT GGC GCA GCG CTC CAG GAG AAG CTG TGT GCC ACC TAC AAG CTG TGC 246 Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys 30 35 40 CAC CCC GAG GAG CTG GTG CTG CTC GGA CAC TCT CTG GGC ATC CCC TGG 294 His Pro Glu Glu Leu Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp 45 50 55 GCT CCC CTG AGC AGC TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG CTG GCA GGC TGC 342 Ala Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys 60 65 70 TTG AGC CAA CTC CAT AGC GGC CTT TTC CTC TAC CAG GGG CTC CTG CAG 388 Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln 75 80 85 90 GCC CTG GAA GGG ATC TCC CCC GAG TTG GGT CCC ACC TTG GAC ACA CTG 438 Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pro Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu 95 100 105 CAG CTG GAC GTC GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG ATG GAA 486 Gln Leu Asp Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu 110 115 120 GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG GGT GCC ATG CCG 534 Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro 125 130 135 GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CGG GCA GGA GGG GTC CTA GTT GCC 582 Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala 140 145 150 TCC CAT CTG CAG AGC TTC CTG GAG GTG TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC 630 Ser His Leu Gln Ser Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His 155 160 165 170 CTT GCC CAG CCC TGA GCCAAGCCCT CCCCATCCCA TGTATTTATC TCTATTTAAT 685 Leu Ala Gln Pro End ATTTATGTCT ATTTAAGCCT CATATTTAAA GACAGGGAAG AGCAGAACGG AGCCCCAGGC 745 CTCTGTGTCC TTCCCTGCAT TTCTGAGTTT CATTCTCCTG CCTGTAGCAG TGAGAAAAAG 805 CTCCTGTCCT CCCATCCCCT GGACTGGGAG GTAGATAGGT AAATACCAAG TATTTATTAC 865 TATGACTGCT CCCCAGCCCT GGCTCTGCAA TGGGCACTGG GATGAGCCGC TGTGAGCCCC 925 TGGTCCTGAG GGTCCCCACC TGGGACCCTT GAGAGTATCA GGTCTCCCAC GTGGGAGACA 985 AGAAATCCCT GTTTAATATT TAAACAGCAG TGTTCCCCAT CTGGGTCCTT GCACCCCTCA 1045 CTCTGGCCTC AGCCGACTGC ACAGCGGCCC CTGCATCCCC TTGGCTGTGA GGCCCCTGGA 1105 CAAGCAGAGG TGGCCAGAGC TGGGAGGCAT GGCCCTGGGG TCCCACGAAT TTGCTGGGGA 1165 ATCTCGTTTT TCTTCTTAAG ACTTTTGGGA CATGGTTTGA CTCCCGAACA TCACCGACGC 1225 GTCTCCTGTT TTTCTGGGTG GCCTCGGGAC ACCTGCCCTG CCCCCACGAG GGTCAGGACT 1285 GTGACTCTTT TTAGGGCCAG GCAGGTGCCT GGACATTTGC CTTGCTGGAC GGGGACTGGG 1345 GATGTGGGAG GGAGCAGACA GGAGGAATCA TGTCAGGCCT GTGTGTGAAA GGAAGCTCCA 1405 CTGTCACCCT CCACCTCTTC ACCCCCCACT CACCAGTGTC CCCTCCACTG TCACATTGTA 1465 ACTGAACTTC AGGATAATAA AGTGCTTGCC TCCAAAAAAA AAAAAAAAAA AAAAAA 1521
【0236】配列番号:9 配列の長さ:204 配列の形:アミノ酸 鎖の数: トロポジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Met Ala Gly Pro Ala Thr Gln Ser Pro Met Lys Leu Met Ala Leu Gln 16 Leu Leu Leu Trp His Ser Ala Leu Trp Thr Val Gln Glu Ala Thr Pro 32 Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys Cys Leu 48 Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys 64 Leu Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu Val Leu Leu 80 Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser 96 Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu 112 Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pro Glu 128 Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val Ala Asp Phe Ala 144 Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu 160 Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg 176 Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser Phe Leu Glu 192 Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro 204
【0237】配列番号:10 配列の長さ:174 配列の形:アミノ酸 鎖の数: トロポジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys 16 Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln 32 Glu Lys Leu Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu Val 48 Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Ser Cys 64 Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser 80 Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser 96 Pro Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val Ala Asp 112 Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly Met Ala Pro 128 Ala Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe 144 Gln Arg Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser Phe 160 Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro 174
【0238】配列番号:11 配列の長さ:2960 配列の形:核酸 鎖の数:2本鎖 トロポジー:直鎖状 配列の種類:Genomic DNA 配列 CTGCCGCTTC CAGGCGTCTA TCAGCGGCTC AGCCTTTGTT CAGCTGTTCT GTTCAAACAC 60 TCTGGGGCCA TTCAGGCCTG GGTGGGGCAG CGGGAGGAAG GGAGTTTGAG GGGGGCAAGG 120 CGACGTCAAA GGAGGATCAG AGATTCCACA ATTTCACAAA ACTTTCGCAA ACAGCTTTTT 180 GTTCCAACCC CCCTGCATTG TCTTGGACAC CAAATTTGCA TAAATCCTGG GAAGTTATTA 240 CTAAGCCTTA GTCGTGGCCC CAGGTAATTT CCTCCCAGGC CTCCATGGGG TTATGTATAA 300 AGGGCCCCCT AGAGCTGGGC CCCAAAACAG CCCGGAGCCT GCAGCCCAGC CCCACCCAGA 360 CCC ATG GCT GGA CCT GCC ACC CAG AGC CCC ATG AAG CTG ATG G 403 Met Ala Gly Pro Ala Thr Gln Ser Pro Met Lys Leu Met A -30 -25 -20 GTGAGTGTCT TGGCCCAGGA TGGGAGAGCC GCCTGCCCTG GCATGGGAGG GAGGCTGGTG 463 TGACAGAGGG GCTGGGGATC CCCGTTCTGG GAATGGGGAT TAAAGGCACC CAGTGTCCCC 523 GAGAGGGCCT CAGGTGGTAG GGAACAGCAT GTCTCCTGAG CCCGCTCTGT CCCCAG CC 581 la CTG CAG CTG CTG CTG TGG CAC AGT GCA CTC TGG ACA GTG CAG GAA GCC 629 Leu Gln Leu Leu Leu Trp His Ser Ala Leu Trp Thr Val Gln Glu Ala -15 -10 -5 -1 ACC CCC CTG GGC CCT GCC AGC TCC CTG CCC CAG AGC TTC CTG CTC AAG 677 Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys 1 5 10 15 TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG GGC GAT GGC GCA GCG CTC CAG 725 Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln 20 25 30 GAG AAG CTG GTG AGT GAG GTGGGTGAGA GGGCTGTGGA GGGAAGCCCG 773 Glu Lys Leu(Val Ser Glu) 35 GTGGGGAGAG CTAAGGGGGA TGGAACTGCA GGGCCAACAT CCTCTGGAAG GGACATGGGA 833 GAATATTAGG AGCAGTGGAG CTGGGGAAGG CTGGGAAGGG ACTTGGGGAG GAGGACCTTG 893 GTGGGGACAG TGCTCGGGAG GGCTGGCTGG GATGGGAGTG GAGGCATCAC ATTCAGGAGA 953 AAGGGCAAGG GCCCCTGTGA GATCAGAGAG TGGGGGTGCA GGGCAGAGAG GAACTGAACA 1013 GCCTGGCAGG ACATGGAGGG AGGGGAAAGA CCAGAGAGTC GGGGAGGACC CGGGAAGGAG 1073 CGGCGACCCG GCCACGGCGA GTCTCACTCA GCATCCTTCC ATCCCCAG TGT GCC ACC 1130 Cys Ala Thr 40 TAC AAG CTG TGC CAC CCC GAG GAG CTG GTG CTG CTC GGA CAC TCT CTG 1178 Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu Val Leu Leu Gly His Ser Leu 45 50 55 GGC ATC CCC TGG GCT CCC CTG AGC AGC TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG 1226 Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln 60 65 70 CTG GTGAGTGTCA GGAAAGGATA AGGCTAATGA GGAGGGGGAA GGAGAGGAGG 1279 Leu AACACCCATG GGCTCCCCCA TGTCTCCAGG TTCCAAGCTG GGGGCCTGAC GTATCTCAGG 1339 CAGCACCCCC TAACTCTTCC GCTCTGTCTC ACAG GCA GGC TGC TTG AGC CAA CTC 1394 Ala Gly Cys Leu Ser Gln Leu 75 80 CAT AGC GGC CTT TTC CTC TAC CAG GGG CTC CTG CAG GCC CTG GAA GGG 1442 His Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly 85 90 95 ATC TCC CCC GAG TTG GGT CCC ACC TTG GAC ACA CTG CAG CTG GAC GTC 1490 Ile Ser Pro Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val 100 105 110 GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG GTGAGCCTTG TTGGGCAGGG 1540 Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln 115 120 TGGCCAAGGT CGTGCTGGCA TTCTGGGCAC CACAGCCGGG CCTGTGTATG GGCCCTGTCC 1600 ATGCTGTCAG CCCCCAGCAT TTCCTCATTT GTAATAACGC CCACTCAGAA GGGCCCAACC 1660 ACTGATCACA GCTTTCCCCC ACAG ATG GAA GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC 1711 Met Glu Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala 125 130 CTG CAG CCC ACC CAG GGT GCC ATG CCG GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG 1759 Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln 135 140 145 CGC CGG GCA GGA GGG GTC CTG GTT GCC TCC CAT CTG CAG AGC TTC CTG 1807 Arg Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser Phe Leu 150 155 160 GAG GTG TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC CTT GCC CAG CCC TGA 1849 Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro End 165 170 175 GCCAAGCCCT CCCCATCCCA TGTATTTATC TCTATTTAAT ATTTATGTCT ATTTAAGCCT 1909 CATATTTAAA GACAGGGAAG AGCAGAACGG AGCCCCAGGC CTCTGTGTCC TTCCCTGCAT 1969 TTCTGAGTTT CATTCTCCTG CCTGTAGCAG TGAGAAAAAG CTCCTGTCCT CCCATCCCCT 2029 GGACTGGGAG GTAGATAGGT AAATACCAAG TATTTATTAC TATGACTGCT CCCCAGCCCT 2089 GGCTCTGCAA TGGGCACTGG GATGAGCCGC TGTGAGCCCC TGGTCCTGAG GGTCCCCACC 2149 TGGGACCCTT GAGAGTATCA GGTCTCCCAC GTGGGAGACA AGAAATCCCT GTTTAATATT 2209 TAAACAGCAG TGTTCCCCAT CTGGGTCCTT GCACCCCTCA CTCTGGCCTC AGCCGACTGC 2269 ACAGCGGCCC CTGCATCCCC TTGGCTGTGA GGCCCCTGGA CAAGCAGAGG TGGCCAGAGC 2329 TGGGAGGCAT GGCCCTGGGG TCCCACGAAT TTGCTGGGGA ATCTCGTTTT TCTTCTTAAG 2389 ACTTTTGGGA CATGGTTTGA CTCCCGAACA TCACCGACGT GTCTCCTGTT TTTCTGGGTG 2449 GCCTCGGGAC ACCTGCCCTG CCCCCACGAG GGTCAGGACT GTGACTCTTT TTAGGGCCAG 2509 GCAGGTGCCT GGACATTTGC CTTGCTGGAT GGGGACTGGG GATGTGGGAG GGAGCAGACA 2569 GGAGGAATCA TGTCAGGCCT GTGTGTGAAA GGAAGCTCCA CTGTCACCCT CCACCTCTTC 2629 ACCCCCCACT CACCAGTGTC CCCTCCACTG TCACATTGTA ACTGAACTTC AGGATAATAA 2689 AGTGTTTGCC TCCAGTCACG TCCTTCCTCC TTCTTGAGTC CAGCTGGTGC CTGGCCAGGG 2749 GCTGGGGAGG TGGCTGAAGG GTGGGAGAGG CCAGAGGGAG GTCGGGGAGG AGGTCTGGGG 2809 AGGAGGTCCA GGGAGGAGGA GGAAAGTTCT CAAGTTCGTC TGACATTCAT TCCGTTAGCA 2869 CATATTTATC TGAGCACCTA CTCTGTGCAG ACGCTGGGCT AAGTGCTGGG GACACAGCAG 2929 GGAACAAGGC AGACATGGAA TCTGCACTCG A 2960
【図面の簡単な説明】
【図1】pBRG4またはpBRV2由来ヒトG−CS
FcDNAの制限酵素切断部位を示す。
【図2】ヒトG−CSFをコ―ドするヒト染色体遺伝子
制限酵素切断部位を示す。
【図3】pHGA410の概略構造を示す。
【図4】発現用組換えベクタ―pTN−G4,pTN−
G4VAαおよびpTN−G4VAβの構築プロセスを
示す。
【図5】pHGG4−dhfrの構築プロセスを示す。
【図6】pHGG4−dhfrの構築プロセスを示す。
【図7】pG4DR1およびpG4DR2の構築プロセ
スを示す。
【図8】pHGV2の概略構造を示す。
【図9】発現用組換えベクタ―pTN−V2,pTN−
VAαおよびpTN−VAβの構築プロセスを示す。
【図10】発現用組換えベクタ―pHGV2−dhfr
の構築プロセスを示す。
【図11】発現用組換えベクタ―pHGV2−dhfr
の構築プロセスを示す。
【図12】pV2DR1およびpV2DR2の構築プロ
セスを示す。
【図13】pMLCE3αの概略構造を示す。
【図14】pD26SVCE3αとpDRCE3αの概
略構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12P 21/02 C12R 1:91) (31)優先権主張番号 特願昭60−269456 (32)優先日 昭60(1985)12月2日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願昭60−270839 (32)優先日 昭60(1985)12月3日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のアミノ酸配列をコ―ドする塩基配
    列を含むヒト染色体由来のヒト顆粒球コロニー刺激因子
    をコードする遺伝子。 Thr Pro Leu Gly Pro Ala Ser Ser Leu Pro Gln Ser Phe Leu Leu Lys Cys Leu Glu Gln Val Arg Lys Ile Gln Gly Asp Gly Ala Ala Leu Gln Glu Lys Leu Cys Ala Thr Tyr Lys Leu Cys His Pro Glu Glu Leu Val Leu Leu Gly His Ser Leu Gly Ile Pro Trp Ala Pro Leu Ser Ser Cys Pro Ser Gln Ala Leu Gln Leu Ala Gly Cys Leu Ser Gln Leu His Ser Gly Leu Phe Leu Tyr Gln Gly Leu Leu Gln Ala Leu Glu Gly Ile Ser Pro Glu Leu Gly Pro Thr Leu Asp Thr Leu Gln Leu Asp Val Ala Asp Phe Ala Thr Thr Ile Trp Gln Gln Met Glu Glu Leu Gly Met Ala Pro Ala Leu Gln Pro Thr Gln Gly Ala Met Pro Ala Phe Ala Ser Ala Phe Gln Arg Arg Ala Gly Gly Val Leu Val Ala Ser His Leu Gln Ser Phe Leu Glu Val Ser Tyr Arg Val Leu Arg His Leu Ala Gln Pro
  2. 【請求項2】 ヒト染色体由来の遺伝子が下記塩基配列
    を含む請求項1記載のヒト顆粒球コロニー刺激因子をコ
    ードする遺伝子。 ACC CCC CTG GGC CCT GCC AGC TCC CTG CCC CAG AGC TTC CTG CTC AAG TGC TTA GAG CAA GTG AGG AAG ATC CAG GGC GAT GGC GCA GCG CTC CAG GAG AAG CTG TGT GCC ACC TAC AAG CTG TGC CAC CCC GAG GAG CTG GTG CTG CTC GGA CAC TCT CTG GGC ATC CCC TGG GCT CCC CTG AGC AGC TGC CCC AGC CAG GCC CTG CAG CTG GCA GGC TGC TTG AGC CAA CTC CAT AGC GGC CTT TTC CTC TAC CAG GGG CTC CTG CAG GCC CTG GAA GGG ATC TCC CCC GAG TTG GGT CCC ACC TTG GAC ACA CTG CAG CTG GAC GTC GCC GAC TTT GCC ACC ACC ATC TGG CAG CAG ATG GAA GAA CTG GGA ATG GCC CCT GCC CTG CAG CCC ACC CAG GGT GCC ATG CCG GCC TTC GCC TCT GCT TTC CAG CGC CGG GCA GGA GGG GTC CTG GTT GCC TCC CAT CTG CAG AGC TTC CTG GAG GTG TCG TAC CGC GTT CTA CGC CAC CTT GCC CAG CCC
  3. 【請求項3】 請求項1記載のヒト染色体由来のヒト顆
    粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子を含有する組
    換えベクター。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のヒト染色体由来のヒト顆
    粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子を含有する組
    換えベクター。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の組換えベクターで形質転
    換された哺乳動物細胞。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の組換えベクターで形質転
    換された哺乳動物細胞。
JP5183134A 1985-09-17 1993-06-30 ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子 Expired - Lifetime JPH0783717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183134A JPH0783717B2 (ja) 1985-09-17 1993-06-30 ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20606685 1985-09-17
JP20963885 1985-09-20
JP21715085 1985-09-30
JP26945685 1985-12-02
JP60-206066 1985-12-03
JP60-217150 1985-12-03
JP27083985 1985-12-03
JP60-269456 1985-12-03
JP60-270839 1985-12-03
JP60-209638 1985-12-03
JP5183134A JPH0783717B2 (ja) 1985-09-17 1993-06-30 ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184486A Division JPH0657156B2 (ja) 1985-09-17 1988-07-26 新糖蛋白質の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339381A true JPH06339381A (ja) 1994-12-13
JPH0783717B2 JPH0783717B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=27529395

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166709A Expired - Lifetime JPH0657152B2 (ja) 1985-09-17 1986-07-17 Csf遺伝子類
JP61166710A Granted JPS62236497A (ja) 1985-09-17 1986-07-17 顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製造方法
JP63184486A Expired - Lifetime JPH0657156B2 (ja) 1985-09-17 1988-07-26 新糖蛋白質の製法
JP5183134A Expired - Lifetime JPH0783717B2 (ja) 1985-09-17 1993-06-30 ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166709A Expired - Lifetime JPH0657152B2 (ja) 1985-09-17 1986-07-17 Csf遺伝子類
JP61166710A Granted JPS62236497A (ja) 1985-09-17 1986-07-17 顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製造方法
JP63184486A Expired - Lifetime JPH0657156B2 (ja) 1985-09-17 1988-07-26 新糖蛋白質の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JPH0657152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108087A (ja) 2001-10-10 2009-05-21 Neose Technologies Inc ペプチドの改造および複合糖質化

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102021B2 (ja) * 1985-12-03 1994-12-14 中外製薬株式会社 新規なポリペプチド
US4810643A (en) * 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
JPS63500636A (ja) * 1985-08-23 1988-03-10 麒麟麦酒株式会社 多分化能性顆粒球コロニー刺激因子をコードするdna
JPH0618779B2 (ja) * 1986-01-22 1994-03-16 中外製薬株式会社 造血機能回復促進剤
ZA872705B (en) * 1986-04-22 1987-10-05 Immunex Corporation Human g-csf protein expression
CA2006596C (en) * 1988-12-22 2000-09-05 Rika Ishikawa Chemically-modified g-csf
US6166183A (en) * 1992-11-30 2000-12-26 Kirin-Amgen, Inc. Chemically-modified G-CSF
EP0659759B1 (en) * 1992-09-09 1999-12-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel physiologically active substance nk175203, process for producing the same, and pharmaceutical use thereof
US20030053982A1 (en) 1994-09-26 2003-03-20 Kinstler Olaf B. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US6559322B1 (en) 2001-12-21 2003-05-06 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparation of a lactone from a cyclic ketone
EP2431047B1 (en) 2009-05-14 2015-07-22 Keiichi Fukuda G-csf for use in treating muscle injury
JP5944828B2 (ja) 2010-11-17 2016-07-05 恵一 福田 筋ジストロフィー治療剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108087A (ja) 2001-10-10 2009-05-21 Neose Technologies Inc ペプチドの改造および複合糖質化

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236497A (ja) 1987-10-16
JPH0657156B2 (ja) 1994-08-03
JPS6485098A (en) 1989-03-30
JPH0657152B2 (ja) 1994-08-03
JPH025395B2 (ja) 1990-02-01
JPS62236488A (ja) 1987-10-16
JPH0783717B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540509B2 (ja) リンホカインの生産および精製
JP3115561B2 (ja) 白血球を増加させるための医薬組成物の製造方法
EP0220520A1 (en) Human granulocyte colony stimulating factor
WO1986004605A1 (en) Human granulocyte colony stimulating factor
JPH06339381A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子
CN1031465C (zh) 编码表现有人粒细胞巨口噬细胞和嗜伊红细胞生长因子活性多之肽cDNA克隆
JPH02502877A (ja) ヒト顆粒球―マクロファージコロニー刺激因子およびそのミューティン
CZ289498A3 (cs) Rekombinantní bílkovina GM-CSF lidí a farmaceutický prostředek, který ji obsahuje
EP0254399A2 (en) B-Cell stimulating factor
WO1986004506A1 (en) Infection-protective agent containing human granulocyte colony-stimulating factor as effective ingredient
US5151349A (en) Method for expressing polypeptide having anti-tumor activity
JPS62129298A (ja) 新規ポリペプチド
JPH02195888A (ja) ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞
JPH06102021B2 (ja) 新規なポリペプチド
KR920002312B1 (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
RU2057809C1 (ru) Способ получения фактора, стимулирующего образование колоний гранулоцитов
CA1341389C (en) Human granulocyte colony stimulating factor
JPH07163390A (ja) 新規なポリペプチドの製造法
KR920005752B1 (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
JPH01110629A (ja) 感染防禦剤
JPH07165795A (ja) ヒト・インターロイキン−2受容体
JPS62269693A (ja) 新規dna
HRP920628A2 (en) Human granulocyte colony stimulating factor
EP1043396A1 (en) Genes expressed in human monocytes and human macrophages

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term