JPH06102021B2 - 新規なポリペプチド - Google Patents

新規なポリペプチド

Info

Publication number
JPH06102021B2
JPH06102021B2 JP60270838A JP27083885A JPH06102021B2 JP H06102021 B2 JPH06102021 B2 JP H06102021B2 JP 60270838 A JP60270838 A JP 60270838A JP 27083885 A JP27083885 A JP 27083885A JP H06102021 B2 JPH06102021 B2 JP H06102021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
csf
dna
cells
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60270838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132899A (ja
Inventor
達美 山崎
修己 山本
裕一 平田
泰男 関森
重一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60270838A priority Critical patent/JPH06102021B2/ja
Priority to EP86901138A priority patent/EP0215126B1/en
Priority to DE8686901138T priority patent/DE3680613D1/de
Priority to AT86901138T priority patent/ATE65798T1/de
Priority to PCT/JP1986/000052 priority patent/WO1986004605A1/ja
Priority to IE242786A priority patent/IE63992B1/en
Priority to PH34247A priority patent/PH31057A/en
Priority to NO863674A priority patent/NO179373C/no
Priority to SI8611610A priority patent/SI21397B/sl
Priority to HU863963A priority patent/HU209147B/hu
Priority to SU864028325A priority patent/RU2057809C1/ru
Priority to CA000518286A priority patent/CA1341389C/en
Priority to YU161086A priority patent/YU48546B/sh
Priority to DK198604432A priority patent/DK175336B1/da
Priority to FI863757A priority patent/FI104982B/fi
Priority to IL80058A priority patent/IL80058A/xx
Priority to ES8601965A priority patent/ES2002164A6/es
Priority to KR1019860007835A priority patent/KR910005624B1/ko
Priority to AU62980/86A priority patent/AU598477C/en
Publication of JPS62132899A publication Critical patent/JPS62132899A/ja
Priority to KR1019890006201A priority patent/KR920002312B1/ko
Priority to KR1019910019455A priority patent/KR920005752B1/ko
Priority to HR920628A priority patent/HRP920628B1/xx
Priority to HK662/93A priority patent/HK66293A/xx
Priority to BG98614A priority patent/BG61925B2/bg
Publication of JPH06102021B2 publication Critical patent/JPH06102021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリペプチド、特に主としてヒト顆粒球
系細胞のコロニー形成をさせるために必要な、特異的な
刺激因子、すなわちコロニー刺激的因子(以下「CSF」
と略記する)活性を有するポリペプチドに関し、且つ該
ポリペプチドをコードする遺伝子を組み込んだ組換えベ
クター並びに、これを含む形質転換体、及びそれから産
生されるCSF組成物に関する。
〔従来の技術〕
2層軟寒天培養法で、上層に標的細胞として骨髄細胞
を、下層に腎細胞や胎児細胞を入れて培養すると、上層
の細胞の一部が増殖分化し、好中球系顆粒球(以下「顆
粒球(granulocyte)」と称す。)や単球マイクロファ
ージからなるコロニーが形成されることから、生体内に
コロニー形成を促進する因子が存在することが知られて
いた (PluznikとSach;J.Cell.Comp.Physiol.,66巻319頁(19
65),BradleyとMetcalf;Aust.J.Exp.Biol.Med.Sci.,44
巻287頁(1966))。
CSFと総称されるこの因子は、正常に広く生体内分布す
る細胞、たとえば、T細胞、単球マクロファージ、繊維
芽細胞、内皮細胞などより産生されることが知られてい
る。CSFには顆粒球・単球マクロファージの幹細胞に作
用して、その増殖を刺激し分化を誘導して、軟寒天中で
顆粒球や単球マイクロファージから成るコロニーを形成
させる作用をもつ顆粒球−単球マイクロファージCSF(G
M−CSFと略記する。)、主として単球マクロファージの
コロニーを形成させる作用をもつ単球マクロファージCS
F(M−CSFと略記する。)、より未分化な多能性幹細胞
に作用する多能性CSF(multi−CSFと略記する。)、あ
るいは本発明の如き、主として顆粒球系コロニーを形成
させる作用をもつ顆粒球CSF(G−CSFと略記する。)な
どのサブクラスが存在し、それぞれのサブクラスによっ
て標的細胞の分化段階も異なることが考えられる様にな
ってきた 〔Asano;代謝−Metabolism and Disease,22巻249頁(19
85),Yunis等;“Growth and Maturation Factors",edi
ted by Guroff,John Wiley&Sons.NY,1巻,209頁(198
3)]。
従って個々のサブクラスを精製し、その化学的性状や生
物学的性状をより詳細に調べることは造血機構や種々の
血液学的疾患の病態の解析にきわめて重要なことであ
る。中でもG−CSFの生物学的作用として、骨髄性白血
病細胞の分化誘導と成熟顆粒球の機能亢進が注目されて
おり、特に白血病の治療と予防へのG−CSFの臨床的有
用性が大いに期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
G−CSFの単離精製のために従来行われてきた試みは、
細胞培養法を用いて、その培養上清からG−CSFを単離
する方法であるが、G−CSFが低濃度しか産生されない
こと、大量の培養液から微量のG−CSFを得るには複雑
な精製過程を必要とするなどの難点をかかえ未だ大量の
均一なG−CSFを得るには至っていない。従って、組換
えDNA技術を用いてG−CSFを大量に製造することが渇望
されていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は特許請求の範囲第1項に記載したアミノ酸配列
で表わされるヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する
ポリペプチドを提供するものである。又該ポリペプチド
を産生するために用いられる組換えベクター、及びこれ
で宿主を形質転換体して得た形質転換体とそれから産生
されるG−CSF組成物も同時に提供するものである。
なお、本発明にとり特に重要な構成要件はヒトG−CSF
活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子であっ
て、詳しくはショ糖密度勾配遠心法により15〜17S画分
として得られる。ヒトG−CSF活性を有するポリペプチ
ドをコードするメッセンジャーRNA(mRNA)に相補的なD
NA(cDNA)であり、より詳しくは図3(B)のポリペプ
チドI又はIIをコードする遺伝子あるいはその一部を有
するものであり、さらに詳細には図3(A)の塩基配列
の5′−末端から32〜34ヌクレオチド位のATGから650〜
652ヌクレオチド位のCCCまでの配列、122〜124位のACC
から650〜652位のCCCまでの配列または図3(A)に記
載された配列あるいはその一部を有するものである。
本発明の遺伝子は例えばG−CSF活性を有するポリペプ
チドを産生する能力を有する哺乳動物細胞等からG−CS
FをコードするmRNAを調製した後、既知の方法により2
本鎖cDNAに変換することによって得られる。
前記、mRNAの供給源となる哺乳動物細胞は本発明におい
ては、ヒト口腔底癌由来の細胞株CHU−2(Collection
Nationale De Cultures De Microorganismes (C.N.C.
M)寄託番号I−483)であるが、腫瘍細胞株にかぎら
ず、哺乳動物から分離できる細胞、あるいは樹立した他
の細胞株でもよい。又、mRNAの調製はすでに他のいくつ
かの生理活性タンパクの遺伝子をクローン化する際、用
いられた方法、例えば、バナジウム複合体等のリボヌク
レアーゼインヒビター存在下に界面活性剤処理、フェノ
ール処理を行う(BergerとBirkenmeier;Biochemistry18
巻5143頁(1979)を参照)か、グアニジンチオシアナー
ト処理後、CsCl密度勾配遠心を行う(Chirgwin等;Bioch
emistry18巻5294頁(1979)を参照)ことによって、全R
NAを得た後、オリゴ(dT)−セルロースやセファロース
2Bを担体とするポリU−セファロース等を用いたアフィ
ニティ−カラム法あるいはバッチ法によりポリ(A+)RN
A(mRNA)を得ることができる。またショ糖密度勾配遠
心法等によりポリ(A+)RNAを更に分画することもでき
る。上記の如くして得られたmRNAが、G−CSF活性をも
つポリペプチドをコードするものであることを確認する
ためには、mRNAをタンパク質に翻訳させ、生理活性を調
べるか、抗G−CSF抗体を用いてそのタンパクを同定す
る等の方法を行えばよい。例えば、アフリカツメガエル
(Xenopus laevis)の卵母細胞にmRNAを注入して翻訳さ
せたり(Gurdon等;Nature,233巻 177頁(1972)を参
照)、あるいはウサギ網状赤血球(Reticulocyte)系や
小麦胚芽(wheatgerm)系を利用した翻訳反応が行われ
ている(SchleifとWensink;“Practical Methods in Mo
lecular Biology",Springer−Verlag,NY,(1981))。
G−CSF活性の検定は骨髄細胞を用いた軟寒天培養法を
適用して実施できる。それらの手法については総説があ
る(Metcalf;“He mopoietic Colonies",Springer−Ver
lag,Berl in,Heidelberg,NY(1977))。
前述の如き方法で得たmRNAを鋳型にして1本鎖cDNAを合
成した後、この1本鎖cDNAから1本鎖cDNAを合成し、適
当なベクターDNAとの組換えプラスミドを作成する。こ
れを大腸菌(Escherichia coli)などを形質転換して、
形質転換株のDNA群(以下、cDNAライブラリーと称す
る。)を得る。
mRNAから2本鎖cDNAを得るには、例えばmRNAの3′−末
端にあるポリA−鎖に相補的なオリゴ(dT)をプライマ
ーとして逆転写酵素で処理するか、またはG−CSFタン
パクのアミノ酸配列の一部に相応するオリゴヌクレオチ
ドを合成し、これをプライマーとして逆転写酵素で処理
してmRNAに相補的なcDNAを合成する。2本鎖cDNAは、ア
ルカリ処理でmRNAを分解・除去した後、得られた1本鎖
cDNAを逆転写酵素又はDNAポリメラーゼ(例えばKlenow
断片等)処理後Slヌクレアーゼ等で処理して得るか、あ
るいは、直接RNase HおよびDNAポリメラーゼ(例えば、
大腸菌のDNAポリメラーゼI等)等で処理することによ
っても得ることができる(例えば、Maniatis等;Molecul
ar cloing,Cold Spring HarborLaboratory(1982)およ
びGublerとHoffman;Gene25巻263頁(1983)を参
照。)。
このようにして得られた2本鎖cDNAを適当なベクター、
例えば、pSC101,pDF41,ColE1,pMB9,pBR322,pBR327,pACY
C1などに代表されるEK型プラスミドベクターや、λgt.
λc,λgt10,λgtWESなどに代表されるファージベクター
などに組み込んだ後、大腸菌(X1776;HB101;DH1,C600株
など)等を形質転換してcDNAライブラリーを得ることが
できる(例えば、前出“Molecular cloning"を参照)。
2本鎖cDNAをベクターと連結させるには、DNA末端に連
結可能な末端をつけるべく、適当な化学合成DNA断片を
追加し、予め制限酵素を用いて開裂させたベクターDNA
とATP存在下にT4ファージDNAリガーゼで処理することに
より行うことができる。あるいは、予め制限酵素を用い
て開裂させたベクターDNAと2本鎖cDNAのそれぞれにdG,
dC−鎖(あるいはdA,dT−鎖)を付加した後、例えば両D
NAを含む溶液を徐冷することによっても行うことができ
る(前記Molecular cloningを参照)。
こうして得られた組換えDNA体による宿主細胞の形質転
換は、例えば宿主細胞が大腸菌の場合Hanahanが詳細に
記述している如き方法(J.Mol.Biol.;166巻557頁(198
3))、すなわち、CaCl2やMgCl2又はRbClを共存させて
調製したコンピテント細胞に該組換えDNA体を加えるこ
とにより実施することができる。
目的とする遺伝子を保有する細胞を検索するには、イン
ターフェロンcDNAのクローン化で用いられたプラス−マ
イナス法(Taniguchi等;Proc.Jpn.Acad.55巻Ser.B,464
頁(1979))や、ハイブリダイゼーション−トランスレ
ーションアッセイ法(Nagata等;Nature284巻316頁(198
0))など、又は該タンパク質のアミノ酸配列をもとに
して化学合成したオリゴヌクレオチドプローブを用いた
コロニーあるいはプラークハイブリダイゼーション法
(Wallace等;Nucleic Acids Res.,9巻879頁(1981))
などを用いればよい。
このようにしてクローン化されたヒトG−CSF活性を有
するポリペプチドをコードする遺伝子を含む断片は適当
なベクターDNAに再び組み込むことにより、他の原核生
物または真核生物の宿主細胞を形質転換させることがで
きる。更にこれらのベクターに適当なプロモーター及び
形質発現に係る配列を導入することにより、それぞれの
宿主細胞に於いて遺伝子を発現させることが可能であ
る。
原核生物宿主細胞としては、例えばEscheric hia coli,
Bacillus subtills,Bacillus therm ophilus等が挙げら
れる。目的の遺伝子をこれ等の宿主細胞内で形質発現さ
せるには、宿主と適合し得る種由来のレプリコン、すな
わち複製起源および調節配列を含んでいるプラスミドベ
クターで宿主細胞を形質転換させればよい。またベクタ
ーは形質転換細胞に表現形質(表現型)の選択性を付与
することができる配列をもつものが望ましい。
例えば、E.coliは、それを宿主とするベクターであるpB
R322を用いて形質転換することができる(Boliver等;Ge
ne2巻95頁(1975)を参照)。pBR322はアンピシリンお
よびテトラサイクリン耐性の遺伝子を含んでおり、どち
らかの耐性を利用することによって形質転換細胞を同定
することができる。原核生物宿主の遺伝子発現に必要な
プロモーターとしては、β−ラクタマーゼ遺伝子のプロ
モーター(Chang等;Nature275巻615頁(1978),やラク
トースプロモーター(Goeddel等;Nature281巻544頁(19
79)を参照。)およびトリプトファンプロモーター(Go
eddel等;Nucleic Acid Res.)8巻4057頁(1980)を参
照)等があげられ、どのプロモーターも本発明のヒトG
−CSF活性をもつポリペプチドの産生に使用することが
できる。
以上の如き宿主−ベクター系を用いてヒトG−CSF活性
を有するポリペプチドを得るには、上記ベクターの適当
な部位に該遺伝子を組み込んだ組換えDNA体により宿主
細胞を形質転換させた後、得られた形質転換体を培養す
ればよい。さらに細胞内または培養液から該ポリペプチ
ドを分離・精製するには、公知の手段を用いて行うこと
ができる。
一般に真核生物の遺伝子はヒトインターフェロン遺伝子
等で知られるように、多形現象(polymorphysm)を示す
と考えられ(例えばNishi等;J.Biochem.97巻153頁(198
5)を参照)、この多形現象によって1個またはそれ以
上のアミノ酸が置換される場合もあれば、塩基配列の変
化はあってもアミノ酸は全く変わらない場合もある。
また図3(B)アミノ酸配列の中の1個またはそれ以上
のアミノ酸を欠くか又は付加されたポリペプチド、ある
いは1個またはそれ以上のアミノ酸が1個またはそれ以
上のアミノ酸で置換されたポリペプチドでもG−CSF活
性を有することがある。例えば、ヒトインターロイキン
2(IL−2)遺伝子のシステインに相当する塩基配列を
セリンに相当する塩基配列に変換して得られたポリペプ
チドがインターロイキン2活性を保持することもすでに
公知となっている。(Wang等;Science,224巻1431頁(19
84))。それゆえ、それ等天然に存在するかあるいは人
工合成されたポリペプチドがヒトG−CSF活性を有する
限りそれ等のポリペプチドをコードする遺伝子は全て本
発明に含まれる。
本発明のヒト−G−CSF活性をもつポリペプチド、及び
これをコードする遺伝子を有する組換えベクター及びこ
れを有する形質転換体、さらにはその発現ヒト−G−CS
F組成物を得る方法について簡単に説明すると以下の通
りである。
(1)プローブの調製 腫瘍細胞株CHU−2の培養上清から精製して得られた均
一ヒトCSF・タンパクについてN末端よりアミノ酸配列
を決定し、さらにブロムシアン分解、トリプシン処理な
どにより断片化した後その断片についてもアミノ酸配列
を決定した。
[実施例3(i),(ii),(iii)] そのアミノ酸配列中から図1に示される配列に対応する
2種類のヌクレオチドプローブ(A),およびプローブ
(IWQ)を合成した。(実施例4)プローブ(A)は連
続した14個のヌクレオチドからなる混合型プローブであ
る。
プローブ(IWQ)は、ヒトコレシストキニン遺伝子のク
ローン化で用いられた如き(Takahashi等;Proc.Natl.Ac
ad.Sci.,USA,82巻1931頁(1985))デオキシイノシンを
使用した30個の連続したヌクレオチドである。
ヌクレオチドの化学合成は改良型ホスホトリエステル法
を固相法に適用して行うことができ、Narangの総説に記
述されている(Tetrahedron39巻3−22頁(1983))。
使用するプローブは、本発明で用いたプローブ以外の位
置のアミノ酸配列に基づくものであってもよい。
(2)cDNAライブイリーの構築 CHU−2細胞にグアニジンチオシアナート溶液を加えて
ホモジナイズし、CsCl密度勾配遠心法により全RNAを得
る。
この全RNAからオリゴ(dT)セルロースカラムによりポ
リ(A)RNAを選別した後、逆転写酵素により1本鎖c
DNAを合成し、RNase HおよびE.coliDNAポリメラーゼI
を加えて、2本鎖cDNAを得た。得られた2本鎖cDNAにdC
鎖を付加し、PstI切断部位にdG鎖を付加したpBR322ベク
ターとつなぎ合せて、大腸菌X1776株を形質転換させ、p
BR322系cDNAライブラリーを構築した。(実施例5,6) 同様に、EcoRIリンカーを用いて、2本鎖cDNAをλgt10
ベクターと連結し、λファージcDNAライブラリーを構築
した。(実施例7) (3)スクリーニング pBR322系cDNAライブラリー由来の組換え体をワットマン
541濾紙に固定し、32Pで放射標識したプローブ(IWQ)
を用いて、コロニーハイブリダイゼーションを行った結
果、1個のクローンが選別できた。このクローンを、サ
ザンブロッティング法(Southern;J.Mol.Biol.98巻503
頁(1975))を用いて更に詳細に検討したところ、プロ
ーブ(A)ともハイブリダイズした。
このクローンの塩基配列をジデオキシ法 (Sanger;Science214巻1205頁(1981))によって決定
した。
得られたcDNAインサートの塩基配列を図2に示す。図2
に示される如く、このcDNAインサートはプローブ(IW
Q)およびプローブ(A)を含む308塩基対からなり、実
施例3(iii)に示したアミノ酸配列を含む83個のアミ
ノ酸をコードするオープンリーディングフレームを有し
ていることがわかった。
この308塩基対を含むpBR322由来のプラスミドを以下pHC
S−1と略記する。(実施例8) pHCS−1から得られる308塩基対を含むDNA断片をニック
トランスレーション法(前出、Molecular Cloningを参
照)にて放射標識し、これをプローブとしてλgt10由来
のcDNAライブラリーをプラークハイブリダイゼーション
(BentonとDavis;Science196180頁(1977)によりスク
リーニングして5個のクローンを得、cDNAを含むと思わ
れるクローンについてその塩基配列を前述と同様の方法
で決定した。(図3(A)) 図3(A)に示される如く、このcDNAインサートは一つ
の大きなオープンリーディングフレームを有する。
このcDNAによってコードされるアミノ酸配列は図3
(A)に示された如く演えきできる。
実施例3(i)に示されているG−CSFタンパクのN末
端アミノ酸配列との比較により、本cDNAは5′−末端か
ら32〜34ヌクレオチド位のATG配列から始まり、119〜12
1位のGCC配列で終わる90塩基対によってコードされるシ
グナルペプチドおよび122〜124位のACC配列から始まり6
50〜652位のCCC配列で終わる531塩基対によってコード
される成熟G−CSFポリペプチドに相当する塩基配列を
含んでいることがわかった。従って図3(B)に示され
たアミノ酸配列Iのポリペプチドは207個のアミノ酸か
らなり、その分子量は22292.67ダルトンと計算された。
同様にアミノ酸配列IIのポリペプチドは18986.74ダルト
ンであった。(実施例9) 但しタンパク質の開始部位に関しては、32〜34位あるい
は68〜70位のATGも同様に考え得る。EcoR1切断部位にこ
のcDNAを挿入した、pBR322を保持するエシエリヒア・コ
リ(E.coli)X1776株は、工業技術院微生物工業技術技
術研究所に寄託されている(FERM BP−954)。
図4には、得られた遺伝子の制限酵素切断部位を示し
た。
(4)組換えベクターの構築 かくして得られたpBRV2プラスミド(実施例9)からG
−CSFポリペプチドのcDNA断片を制限酵素により切り出
して来て、これと tacプロモーターを含有するpKK223−3(ファルマ
シア社製)から調製した断片とアニーリングした合成リ
ンカーを連結(ライゲーション)し組換えベクターを構
築するか(実施例10) Pプロモーターを含むpPL−lambda(ファルマシ
ア社製)から調製した3種の断片とアニーリングした合
成リンカーを連結し、再調整して組換えベクターを構築
するか(実施例11) あるいはtrpプロモーター含有pOYIプラスミドから調製
した断片とアニーリングした合成リンカーを連結して組
換えベクターを構築する。(実施例12) (5)形質転換体の調製と培養、発現。
次に上記3種の組換えベクターを用いて前出のMolecula
r Cloningに記載されている塩化カルシウム法又は塩化
ルビジウム法で、夫々E.coliDH1株,E.coli N4830株或い
はE.coliJM105株を形質転換した。(実施例10,11,12)
得られた形質転換株をアンピシリン含有ルリア(Luri
a)培地でまず培養し次いで必要に応じて、適宜誘導を
かけ、培養を行い形質発現せしめた。(実施例13) (6)大腸菌からのG−CSFポリペプチドの回収精製と
アミノ酸分析 形質転換株の培養液を遠心にかけ集菌した後リゾチーム
処理をし、凍結−融解をくりかえし溶菌させる。次いで
塩酸グアニジン処理後遠心で上澄液を得る。
これをUltrogel ACA54カラム(LKB社製)でゲル濾過
し、活性画分を限外濾過器で濃縮した。
次に、nプロパノールを含むトリフルオロ酢酸水溶液を
添加し、氷中放置、遠心分離し、逆相C18カラムに吸
着、溶出操作を施す。溶出後各画分の活性を調べ、活性
ピークを集め凍結乾燥した。この凍結乾燥粉末を溶解し
高速液体クロマトグラフィにかけ、再度上記と同様の精
製操作を行い取得したポリペプチドをSDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動にかけ目的とするG−CSFポリペ
プチドを示す単一のバンドを確認した。(実施例14)こ
の様にして得られたポリペプチドはヒトG−CSF活性を
示した。(実施例15)更に、得られたG−CSFポリペプ
チドのアミノ酸分析はアミノ酸組成を日立835アミノ酸
自動分析装置(日立製作所製)を使用し、特殊アミノ酸
分析法によって分析した。又、N末端アミノ酸分析は気
相式シークエンサーを用いてエドマン分解し、高速液体
クロマトグラフィー及び、Ultrasphere−ODSカラムを用
いて行った。(実施例16) 〔実施例〕 以下実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、その前
にCSF活性の測定法について参考例で説明しておく。
<参考例>CSF活性の測定方法 本発明において用いられたCSF活性(以下CSAと略す)の
測定方法は次のとおりである。
「CSAの測定方法」 (a)ヒト骨髄細胞を用いる場合: Bradley T.R.,Metcalf D.等の方法 (Aust.J.exp.Biol.med.Sci.44巻287〜300頁,1966年)
に準じて単層軟寒天培養法により行った。すなわちウシ
胎児血清0.2ml,被検検体0.1ml,ヒト骨髄非付着性細胞浮
遊液0.1ml(1〜2×105有核細胞),改変McCoy′s5A培
養液0.2ml,寒天を0.75%含む改変 McCoy′s5A培養液0.4mlを混合して直径35mmの組織培養
プラスティックディッシュに入れて固まらせたのち、37
℃,5%炭酸ガス/95%空気,100%湿度の条件で培養を行
い、10日後に形成されたコロニー数(50個以上の細胞か
らなる集落を1コロニーとする)を数え、1個のコロニ
ーを形成する活性を1単位(Unit)としてCSAを求め
た。
(b)マウス骨髄細胞を用いる場合: ウマ血清0.4ml,被検検体0.1ml,C3H/He(メス)マウスの
骨髄細胞浮遊液0.1ml(0.5〜1×105有核細胞),寒天
を0.75%含む改変McCoy′s5A培養液0.4mlを混合し直径3
5mmの組織培養用プラスティックディッシュに入れて固
まらせたのち、37℃,5%炭酸ガス/95%空気、100%湿度
の条件下にて5日間培養し、形成されたコロニー数(50
個以上の細胞からなる集落を1コロニーとする)を数
え、1個のコロニーを形成する活性を1単位(Unit)と
してCSAを求めた。
尚、上記(a),(b)の方法において用いた「改変Mc
Coy′s5A培養液および(a)で用いたヒト骨髄非付着性
細胞浮遊液は次の如くして作成した。
「改変McCoy′s5A培養液(2倍濃度)」McCoy′s5A培養
液(GIBCO社製)12g,MEMアミノ酸ビタミン培地(日水製
薬社製)2.55g重炭酸ナトリウム2.18g、ペニシリンGカ
リウム50000単位を2回蒸溜水500mlに溶解後、0.22μm
のミリポアフィルターにて濾過滅菌を行った。
「ヒト骨髄非付着性細胞浮遊液」 健常人胸骨せん刺により得た骨髄液をRPMI1640培養液に
て5倍に希釈し、Ficol−Paque液(ファルマシア社製)
に重層し、400×g,30分,25℃にて遠心を行い、界面の細
胞層(比重<1.077)を回収する。この細胞を洗浄後、2
0%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培養液にて5×106Cell
/mlの濃度に調製し、25cm2の組織培養用プラスチックフ
ラスコに入れ、炭酸ガス培養器にて30分間インキュベー
トしたのち、上清の非付着性細胞を回収し、再度25cm2
プラスチックフラスコに入れ、2時間30分インキュベー
トしたのち、上清の非付着性細胞を集めて用いた。
実施例1.「CHU−2〕の樹立 著明な好中球の増多が認められた口腔底癌患者の腫瘍を
nu/nuマウスに移植した。この腫瘍は移植約10日後に著
明な腫瘍の増大と好中球の増多が認められた。この腫瘍
を移植12日後に無菌的に摘出し、1〜2mm3角に細切
し、これを以下の如く培養した。
上記細切した腫瘍塊10〜15片を50mlのプラスチック遠心
管に入れ、5mlのトリプシン溶液(トリプシン0.25%,ED
TA0.02%含む)を加え、37℃の温浴中で10分間振とうし
たのち上清を捨て、再度、同トリプシン溶液5mlを加
え、37℃で15分間攪拌しながらトリプシン消化を行っ
た。上清の細胞浮遊液を回収し、ウシ胎児血清を1ml加
えてトリプシンの作用を止めたのち氷中に保存した。
以上の操作を再度行い細胞浮遊液を回収し、前回の分と
合わせて1,500r.p.m.10分間の遠心により細胞ペレット
を得た。この細胞ペレットをウシ胎児血清を10%含むF
−10にて2回洗浄したのち、25cm2のプラスチック培養
フラスコに細胞濃度5×106個/フラスコになるように
して植え込んだ。ウシ胎児血清を10%含有するF−10培
養液を用い、炭酸ガスインキュベーター(炭酸ガス濃度
5%,湿度100%)中にて一晩インキュベートしたの
ち、上清を非付着細胞と共に除去し、新しい培養液を加
えて培養を継続した。培養開始後6日目に細胞がいっぱ
いに増殖したので、この時点で培養液を新しいものに替
えた。翌日、この培養液を捨て、RPMI1640で5倍希釈し
た抗マウス赤血球抗体(Cappel社製)2mlと同じくRPMI1
640で2.5倍希釈したモルモット補体(極東製薬社製)2m
lを加え37℃,20分間インキュベートした。インキュベー
ション終了後ウシ胎児血清を10%含むF−10にて2回洗
浄しnu/nuマウス由来のフィブロブラストを除去し、引
き続きウシ胎児血清を10%含むF−10培養液を加えて、
さらに2日間培養を行った後細胞の一部を取り出し、限
界希釈法によりクローニングを行った。
得られた11コのクローンについてCSF活性を調べたとこ
ろ、他のものよりも約10倍高い活性を示すクローン(CH
U−2)が得られた。
実施例2.CSFの単離 上述の如くして樹立された細胞が完全に密に増殖した15
0cm2の培養フラスコ2本より細胞を回収し、これをウシ
胎児血清を10%含有するF−10培養液500mlに浮遊した
のち、1580cm2のガラス製ローラーボトル(Belco社製)
に移し、0.5r.p.m.の速度で回転培養を行った。細胞が
ローラーボトルの内壁に完全に密に増殖した時点で培養
液を血清を含まないRPMI1640に交換し、4日間培養した
のち培養上清を回収し、ウシ胎児血清を10%含有するF
−10を加えて培養を続行する。3日間培養したのち再び
血清を含まないRPMI1640に液替を行い、4日後に培養上
清を回収した。以下同様の操作をくり返すことにより、
毎週1ボトルより500mlずつの血清を含まない培養上清
が得られ、しかもこの方法によりかなり長時間にわたっ
て細胞を維持し、培養上清を回収することが可能であっ
た。
得られた培養上清5lを1バッチとし、これに0.01%ツィ
ーン20を添加後Hollow Fiber DC−4およびAmicon PM−
10(アコン社製)を用いた限外濾過法により約1000倍に
濃縮したのち、これを以下の順序で精製した。
(i)直径4.6cm,長さ90cmのUltrogel ACA54カラム(LK
B社製)を用い、0.15M NaClおよび0.01%ツィーン20
(半井化学社製)を含む0.01Mトリス塩酸緩衝液(pH7.
4)を用いて前記濃縮した培養上清5mlを流速約50ml/時
間でゲル濾過した。尚カラムはあらかじめウシ血清アル
ブミン(分子量67,000),オボアルブミン(分子量45,0
00),チトクロームC(分子量12,400)にてキャリブレ
ーションシを行った。ゲル濾過終了後各フラクションよ
り0.1mlずつを採取し、10倍に希釈した後、前述した「C
SAの測定方法(b)」により活性を示す画分を調べた。
この結果、先ずVe=400〜700mlの画分がマクロファージ
優位のCSAを示し、Ve=800〜1200mlの画分が顆粒球優位
のCSAを示すことがわかったので、後者の画分を集めPM
−10(アミコン社製)を用いる限外濾過器によって約5m
lに濃縮した。
(ii)上記濃縮画分にn−プロパノール(東京化成社
製,アミノ酸配列決定用)を30%含む0.1%トリフルオ
ロ酢酸水溶液を添加し、氷中に15分程度放置したのち、
15,000r.p.m.10分の遠心により沈澱を除去した。次いで
先のn−プロパノールおよびトリフルオロ酢酸を含む水
溶液で平衡化したμ Bondapak C18カラム(Waters社
製、セミ分取用,8mm×30cm)に吸着後、30〜60%の直線
濃度勾配のn−プロパノールを含む0.1%トリフルオロ
酢酸水溶液で順次溶出した。高速液体クロマト装置は日
立685−50型を、検出は日立638−41型検出器(いずれも
日立製作所製)を用い、220nmと280nmの吸収を同時に測
定した。溶出後、各画分より10μlを分取100倍希釈し
たたのち、前述の「CSAの測定法(b)」により活性を
示す画分を調べた。この結果、n−プロパノール40%に
て溶出されるピークに活性が認められたので、このピー
クを集め再度同じ条件で再クロマトを行い上記と同様に
してCSAを調べたところ、やはりn−プロパノール40%
の位置のピークに活性が認められたので、このピークを
集め(4フラクション=4ml)凍結乾燥した。
(iii)上記凍結乾燥粉末をn−プロパノールを40%含
む0.1%トリフルオロ酢酸水溶液200μlに溶解し、TSK
−G3000SWカラム(東洋曹達社製.7.5mm×60cm)を用い
た高速液体クロマトグラフィ(HPLC)にかけた。溶出は
同水溶液により0.4ml/分の流速で行い、フラクションコ
レクターFRAC−100(ファルマシア社製)により0.4mlず
つ分取した。分取した各画分についてCSAを前記と同様
にして調べた結果、保持時間が37〜38分の画分(分子量
約2万に相当)に活性が認められたので、この画分を回
収し、更に分析用μ Bondapak C18カラム(4.6mm×30c
m)による精製を施したのち、メインピークを回収し凍
結乾燥した。得られた標品について前述の「CSAの測定
方法(a)」によって検定したところヒトG−CSF活性
を有することを認めた。
実施例3.アミノ酸配列の決定 (i)N末端アミノ酸配列の決定 試料を気相式シークエンサー(アプライドバイオシステ
ム社製)を用いてエドマン(Edman)分解し、得られたP
THアミノ酸を高速液体クロマトグラフィー装置(ベック
マン・インストルメンツ社製)およびUltrasphere−ODS
カラム(ベックマン・インストルメンツ社製)を用いて
常法により分析した。カラム(5μm,直径4.6mm,長さ25
0mm)を開始緩衝液(15mM酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5,4
0%アセトニトリルを含む水溶液)にて平衡化したの
ち、検体(20μlの開始緩衝液にて溶解)を注入して開
始緩衝液によるイソクラティック溶出により分離を行っ
た。流速は1.4ml/分、カラム温度は40℃に保持した。PT
Hアミノ酸の検出は269nmと320nmの紫外部吸収を利用し
た。あらかじめ標準PTHアミノ酸(シグマ社製)各2n mo
lを同一の系で分離して保持時間を決定し、被検検体の
保持時間から同定を行った。この結果、N末端から21残
基目までのアミノ酸配列は次の如く決定された。
(iii)ブロムシアン分解 飼料を70%ギ酸に溶かし、昇華精製したブロムシアン20
0当量を加えて、37℃で一夜反応させた。次に反応物を
凍結乾燥後、TSK G3000SWカラム(東洋曹達社製)を用
いたHPLCで画分し4つのピークを得た。ピークを分子量
の大きい順にCN−1,CN−2,CN−3,CN−4と命名し、収率
のよいCN−1,CN−2についてアミノ酸配列を自動気相式
シークエンサー(アプライドバイオシステム社製)を用
いて(i)と同様の条件で分析した。
その結果、CN−1はG−CSFタンパクのN末端からのペ
プチドであることがわかった。さらにCN−2は以下のア
ミノ酸配列を有していた。
Pro−Ala−Phe−Ala−Ser−Ala−Phe−Gln−Arg−Arg−
Ala−Gly−Gly−Val−Leu−Val−Ala−Ser−His−Leu−
Gln− (iii)トリプシン分解 試料を8M尿素を含む0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に
溶かし、0.1%2−メルカプトエタノールを含む0.1Mト
リス塩酸緩衝液(pH7.4)を加えて最終的に2Mの尿素と
なるように調製した。次いで試料と酵素が50:1となるよ
うにTPCK処理トリプシン(シグマ社製商品名)を加え、
25℃で4時間反応させた後、さらに同量のTPCK処理トリ
プシンを加えて、再度25℃で16時間反応させた。反応
後、反応物をC8カラム(山村化学社製)を用いた高速逆
相カラムクロマトグラフィーに付した。溶出は0.1%TFA
を含むn−プロパノールを用い、n−プロパノール濃度
を5%〜60%に直線的に上げて行った。280nmの紫外部
吸収を測定して得られたピークのうち、メインピークに
ついて(i)と同条件下に自動気相式シークエンサー
(アプライドバイオシステム社製)を用いてアミノ酸配
列を分析しした。その結果、メインピークは(ii)のCN
−2断片の一部を含む以下の配列を有するペプチドであ
ることがわかった。
Gln−Leu−Asp−Val−Ala−Asp−Phe−Ala−Thr−Thr−
Ile−Trp−Gln−Gln−Met−Glu−Glu−Leu−Gly−Met−
Ala−Pro−Ala−Leu−Gln−Pro−Thr−Gln−Gly−Ala−
Met−Pro−Ala−Phe−Ala−Ser− 実施例4.DNAプローブの作成 (i)プローブ(IWQ)の合成 実施例3.(iii)で得られたアミノ酸配列の中からIle−
Trp−Gln−Gln−Met−Glu−Glu−Leu−Gly−Metで示さ
れる10個のアミノ酸の配列に基づいて、30個の連続する
ヌクレオチドを得た(図1)。図1の配列に於いて、例
えば5′−末端から9位のヌクレオチドはdAおよびdGを
等量含む混合物であることを示す。原料のヌクレオチド
は主にダイマーを使用し、必要に応じて随時モノヌクレ
オチドも使用した。グラスフィルター付きカラムに出発
原料のヌクレオチド樹脂Ap−d(G)(ヤマサ醤油社
製)20mgを入れ塩化メチレンにて洗浄を繰り返した後、
3%トリクロロ酢酸を含む塩化メチレン溶液にて、4,
4′−ジメトキシトリチル基を脱離せしめ、次いで1mlの
塩化メチレンでカラムを数回洗浄した。無水ピリジンで
洗浄して溶媒を置換したのちヌクレオチドダイマー(DM
Tr) ApTp(NHR3)(日本ゼオン社製;NHR3はトリエチルアン
モニウム,DMTrはジメトキシトリチルを示す)20mgと0.2
mlのピリジンを加えて真空ポンプにてカラム内を真空乾
燥した。次いで、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニ
ル−3−ニトロトリアゾリド(MSNT,和光純薬社製)20m
gと無水ピリジン0.2mlを加えた後、カラム内を窒素ガス
で置換して、室温下に45分間時々振とうさせることによ
ってヌクレオチド樹脂とダイマーを縮合させた。反応終
了後、ピリジンにてカラムを洗浄し、次いで未反応のOH
基を過過剰の無水酢酸−4−ジメチルアミノピリジンに
てアセチル化した後、再びカラムをピリジンで洗浄し
た。以下同様に、(DMTr)Ip(NHR3),(DMTr)GpGp
(NHR3),(DMTr)IP(NHR3),(DMTr)CpTp(NHR3
と(DMTr)TpTp(NHR3)の等量混合物,(DMTr)ApAp
(NHR3)と(DMTr)ApGp(NHR3)の等量混合物,(DMT
r)ApGp(NHR3)と(DMTr)GpGp(NHR3)の等量混合
物,(DMTr)GpAp(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),
(DMTr)ApAp(NHR3),と(DMTr)GpAp(NHR3)の等量
混合物,(DMTr)CpAp(NHR3),(DMTr)ApAp(NHR3
と(DMTr)ApGp(NHR3)との等量混合物,(DMTr)GpCp
(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),(DMTr)Ip(NH
R3),(DMTr)ApTp(NHR3)[(DMTr)IP(NHR3)はヤ
マサ醤油社製,その他は全て日本ゼオン社製]の順で、
前述の操作を繰り返すことによって縮合させた。最終段
階の反応終了後、アセチル化することなしに、ピリジ
ン,塩化メチレン,エーテルの順で樹脂を洗浄した後,
乾燥させた。乾燥させた樹脂を1Mテトラメチルグアニジ
ンおよび1Mα−ピコリンアルドキシムを含むジオキサン
1ml,ピリジン0.5ml,水0.2mlの混合液1.7mlに懸濁した
後、一夜室温にて放置した後、100〜200μlまで減圧濃
縮した。この濃縮液に少量(2〜3滴)のピリジンを加
えた後、濃アンモニア水2〜3mlを加え55℃で6時間加
温した。次いで酢酸エチルを加えて抽出分離し、得られ
た水層を減圧濃縮した後、50mMトリエチルアンモニウム
酢酸溶液(pH7.0)に溶解せしめてC−18カラム(1.0×
15cm,Waters社製)を用いたカラムクロマトグラフィー
に付した。溶出は、50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶
液(pH7.0)中10%〜30%の直線濃度勾配のアセトニト
リルで行い、アセトニトリル濃度が25%付近の位置で溶
出されるピーク画分を減圧濃縮した。
この濃縮液に80%酢酸を加えて室温下に30分間放置した
後、酢酸エチルを加えて抽出・分離し得られた水層を減
圧下に濃縮した。得られた濃縮液は、C18カラム(セン
シュー科学社製,SSC−ODS−272,6φ×200mm)を用いた
高速液体クロマトグラフィーに付して、さらに精製し
た。
溶出は50mMトリエチルアンモニウム酢酸溶液(pH7.0)
中10%〜20%の直線濃度勾配にアセトニトリルを用いて
行い、10A260units以上の収量で合成DNAが得られた。
得られたオリゴヌクレオチドはMaxam−Gilbert法(Met
h.Enzym.65巻499頁(1980)により塩基配列を調べた結
果、図1に示された配列を有していることが確認され
た。
(iii)プローブ(A)の合成 実施例3.(iii)で得られたアミノ酸配列の中からMet−
Pro−Ala−Phe−Alaで示される5個のアミノ酸の配列に
基づいて14個の連続するヌクレオチドを得た。(図1) 合成は、プローブ(IWQ)と同様な方法で行いヌクレオ
チド樹脂AP−d(T)(ヤマサ醤油社製)に(DMTr)Cp
Ap(NHR3);(DMTr)GpGp(NHR3);(DMTr)GpAp(NH
R3),(DMTr)CpTp(NHR3),(DMTr)CpGp(NHR3)お
よび(DMTr)CpCp(NHR3)の等量混合物;(DMTr)ApGp
(NHR3),(DMTr)TpGp(NHR3),(DMTr)GpGp(NH
R3)および(DMTr)CpGpGp(NHR3)の等量混合物;(DM
Tr)ApAp(NHR3);(DMTr)CpAp(NHR3)と(DMTr)Cp
Gp(NHR3)の等量混合物(DMTr)Gp(NHR3)(いずれも
日本ゼオン社製)の順に縮合させた約10A260unitsの合
成DNAを得た。得られたオリゴヌクレオチドの塩基配列
をMaxam−Gilbert法により調べたところ図1に示された
塩基配列を有していることが確認された。
実施例5.CHU−2細胞の培養とmRNAの精製 1)CHU−2細胞の培養と細胞の回収 樹立されたCHU−2細胞を150cm2の培養フラスコ2本に
完全に密に増殖させた後、これをウシ胎児血清を10%含
有するRPMI1640培養液500mlに浮遊させたのち、1580cm2
のガラス製ローラーボトル(Belco社製)に移し、0.5r.
p.m.の速度で4日間回転培養を行った。細胞がローラー
ボトルの内壁に完全に密に増殖した時点で、ローラーボ
トルから培養液を除き、あらかじめ37℃に加温したEDTA
を0.02%含む生理食塩水100mlを加え、37℃で2分間加
温後、ピペット操作にて細胞をはく離せしめた。得られ
た細胞懸濁液を1500r.p.m.10分間の遠心にて細胞ペレッ
トを得る。細胞をEDTAを含まない生理食塩水5mlに再び
懸濁し、1500r.p.m.10分間遠心にて細胞ぺレットを得た
(湿重量約0.8g)、このようにして得られた細胞はRNA
抽出操作を行うまで−80℃にて凍結保存する。
2)mRNAの精製 上記の如くして得られたCHU−2細胞からのmRNAの単離
は本質的に“Molecular cloning"[Maniatis等,Cold Sp
ring Harbor,196頁(1982)]に記載されているように
して実施した。
凍結保存されていたCHU−2細胞(湿重量3.8g)に20ml
の6Mグアニジン溶液(6Mグアニジンチオシアナート,5mM
クエン酸ナトリウム(pH7.0),0.1M/β−メルカプトエ
タノール,0.5%ザルコシル硫酸ナトリウム)に懸濁し、
Vortexミキサーにて2〜3分よく混合した後、18Gの注
射針を装てんした20ml容の注射器を用いて10回吸入排出
を繰り返した。ベックマン社製SWW40Tiローターに合う
ポリアロマー製の遠心チューブに6mlの5.7M CsCl−0.1M
EDTA,(pH7.5)を先に加えておき、チューブが満たされ
るように上述の細胞が壊れて粘稠になったグアニジン溶
液約6mlを重層した。このようにして調製された遠心チ
ューブ4本を30,000r.p.m.、20℃で15時間遠心した後、
得られたペレットを少量の70%エタノールを用いて3回
洗浄した。
各々のチューブから得られたペレットを合して550μl
の水に溶解せしめNaCl濃度が0.2Mとなるように調整した
のち、フェノール−クロロホルム(1:1)処理、クロロ
ホルム処理後、2.5倍容量のエタノールを加えてエタノ
ール沈澱を行い全RNAを得た。(湿細胞3.8gより全RNA約
10.1mgを得た。) 全RNAからポリ(A+)−RNAの精製は以下の如く行った。
この方法はmRNAが3′末端にポリA鎖を付加しているこ
とを利用したアフィニティークロマトグラフィーであ
る。オリゴ(dT)−セルロース(P−L Biochemicals社
製,Type7)を用い、吸着は全RNAを吸着緩衝液(10mMト
リス−塩酸(pH7.5),0.5M NaCl,1mM EDTA,0.1%SDS溶
液を含む。)に溶解し、65℃で5分間加熱した後、同溶
液にて充てんされたオリゴ(dT)−セルロースカラムに
通過させて行い、溶出はTE溶液(10mMトリス−塩酸(pH
7.5)、1mM EDTAを含む。)で行った。未吸着通過液は
再び同カラムに通して同様に溶出操作を行い、1回目の
溶出液と混合した。このような操作を用いて、ポリ
+A)−RNA400μgを得た。
このようにして調整したmRNAをSchleifとWensinkの実験
技術書(Practical Methods in Molecular Biology,Spr
inger−Verlag,New York,Heiderberg,Berlin,(198
1))中に記載されている方法と同様の操作で、ショ糖
密度勾配遠心法によりサイズ画分した。
すなわち、SW40Tiローター(Beckman社製)用チューブ
に5%〜25%のショ糖密度勾配を作る。ショ糖溶液は0.
1M NaCl,10mMトリス−塩酸,(pH7.5),1mM EDTA,0.5%
SDSの溶液にそれぞれ5%、25%の割合いで RNaseフリーのショ糖(Schwarz/Mann社製)を含んでい
る。
上記で述べた如き方法で調製したmRNA(ポリ)(A+)−
RNA)800μgを200μl〜500μlのTE溶液に溶解せし
め、65℃で5分間加熱後急冷した後、ショ糖密度勾配液
の上にのせる。30000r.p.m.にて20時間遠心後、0.5mlず
つの分画を集め260nmの吸光度を測り、同様に行った標
準RNA(28S,18S,5SのリボソームRNA)ら分画されたRNA
のサイズを決めると同時に、各分画のG−CSF活性をア
フリカツメガエル(Xenopus laevis)の卵母細胞系を用
いて調べた。すなわち各分画のmRNAを1μg/μlの濃度
の水溶液に調製し、ツメガエル(生後約1年)から取り
出した卵母細胞1個に50ngのmRNAの割合いで注入した
後、96穴のマイクロタイタープレートの1穴に卵母細胞
を10個ずつ入れ、それぞれ100μlのバース培地(88mM
NaCl,1mMKC1,2.4mM NaHCO3,0.82mM MgSO4,0.33mM Ca(NO
3)2,0.41mM CaCl2,7.5mMトリス−塩酸(pH7.6),ペニ
シリン10mg/1,ストレプトマイシン硫酸10mg/1)中で48
時間室温で培養した後上清を回収し、濃縮・精製してG
−CSF活性を測定する。
この結果、15〜17S画分にG−CSF活性が認められた。
実施例6.cDNAの合成(PBR系cDNAライブラリーの構築) 前述の方法で得られたポリ(A+)−RNAからLand等の方
法[Nucleic Acids Res,巻2251頁(1981)]に基づ
き、GublerとHoffmanの方法[Gene,25巻263頁(198
3)]を加味してcDNAを得た。
1)1本鎖cDNAの合成 エッペンドルフ社製1.5ml容チューブに以下の如くの順
序で試薬を入れる。80μlの反応緩衝液(500mM KCl,50
mM MgCl2,250mMトリス−塩酸,pH8.3),20μlの200mMジ
チオスレイトール,32μlの12.5mM dNTP(dATP,dGTP,dC
TP,dTTPを各々12.5mM含む),10μlのα−32P−dCTP
(アマシャム製,PB 10205),32μlのオリゴ(dT)
12-18(P−L Biochemicals社製,500μg/ml),20μlの
ポリ(A+)−RNA(2.1μg/μl),蒸溜水206μlの計4
00μlの反応液を65℃で5分間加熱後、42℃で5分間加
温する。この反応液に逆転写酵素(宝酒造製)120単位
を加え、さらに42℃、2時間反応させた後、RNaseイン
ヒビター(Bethesda Research Laboratories社製)2μ
l、20μlのTE溶液、16μlの100mMピロリン酸ナトリ
ウム、48単位(4μl)の逆転写酵素を追加して、今度
は46℃2時間反応せしめた。0.5M EDTA 8μl,10%SDS 8
μlを加えて反応を停止させた後、フェノール−クロロ
ホルム処理、エタノール沈澱(2回)を行い一本鎖cDNA
を得た。
2)1本鎖cDNAへのdC−鎖付加 上記で得られた一本鎖cDNAを60μlの蒸溜水に溶解後、
60μlのdC−鎖付加緩衝液(400mMカコジル酸カリウム;
50mMトリス−塩酸(pH6.9);4mMジチオスレイトール;1m
M CoCl2;1mM dCTPに加え、37℃で5分間加温した。この
反応液にターミナルトランスフェラーゼ(27unit/μl,P
−L Biochemicals社製)3μlを加えて37℃で2.5分間
反応した後、フェノール−クロロホルム処理(1回)、
及びエタノール沈澱(2回)行い、100mM NaClを含むTE
溶液40μlに溶解せしめた。
3)2本鎖cDNAの合成 上記40μlのDNA溶液に4μlのオリゴ(dG)12-18(20
0μg/ml,P−L Biochemicals社製)を加え65℃5分間、
続いて42℃で30分間加温した後、反応液を0℃に保っ
た。この反応液に緩衝液80μl(100mMトリス−塩酸、p
H7.5,20mM MgCl2,50mM(NH4)2SO4,500mM KCl),4μlの
4mM dNTP(dATP,dCTP,dGTP,dTTPを各々4mM含む)、60μ
lの1mMβ−NAD、及び210μlの蒸溜水、20μlのE.col
i DNAポリメラーゼI(宝酒造社製)、15μlのE.coli
DNAリガーゼ(宝酒造社)、15μlのE.coli RNase H
(宝酒造社)を加え12℃にて1時間反応させた後、さら
に4μlの4mMdNTPを追加し、25℃で1時間反応して、
フェノール−クロロホルム処理、エタノール沈澱(1
回)を行って、約8μgの2本鎖cDNAを得た。この2本
鎖cDNAをTE溶液に溶解せしめ、1.2%アガロースゲル電
気泳動を行い、約560塩基対(bp)〜2キロ塩基対(Kb
p)の大きさに相当する部分をワットマンDE81(ワット
マン社製)に吸着させ溶出回収したところ、約0.2μg
が回収された。
4)2本鎖cDNAへのdC−鎖付加 上記の如く得られた2本鎖cDNAを40μlのTE溶液に溶解
し、2)の項で述べたdC−鎖付加緩衝液8μlを加え37
℃で2分間加温した後、1μlのターミナルトランスフ
ェラーゼ(27unit/μl)を加えて37℃で3分間反応せ
しめた。反応液を直ちに0℃に冷却し0.5M EDTA1μlを
加えて反応を停止した後、フェノール−クロロホルム処
理、エタノール沈澱を行い、得られた沈澱をTE溶液10μ
lに懸濁した。
5)pBR系cDNAライブラリーの構築 市販のオリゴ(dG)鎖付加pBR322ベクター(ベセスダリ
サーチラボラトリーズ社製、10ng/μl)4μlと上記d
C−鎖付加2本鎖cDNA2μlを75μlの0.1M NaClを含むT
E溶液の中でアニールさせた。アニールは65℃、5分加
温した後40℃にて2時間加温、その後、室温になるまで
放置して行った。
一方、Maniatisらの実験書[Molecular cloning,Cold S
pring Harbor,249頁(1982)]に記載されている方法等
を用いて大腸菌X1776株からコンピテント細胞を調製
し、上記アニールされたプラスミドにより形質転換を行
い、トランスフォーマント(形質転換体)が得られた。
実施例7.cDNA合成(λファージ系ライブラリーの構築) 1)1本鎖cDNAの合成 実施例5で述べた方法に従って3.8gの凍結保存CHU−2
細胞から2回オリゴ(dT)セルロースカラムによる精製
を経て400μgのポリ(A+)−RNAを得た。
このポリ(A+)−RNA12μgを溶解したTE溶液10μlを1
0μgのアクチノマイシンD(シグマ社製)を含む反応
チューブに入れた後、以下の順序で試薬類を加えた;20
μlの逆転写緩衝液(250mMトリス−塩酸(pH8.3),40m
M MgCl2,250mM KCl)20μlの5mMdNTP(dATP,dGTP,dCT
P,dTTPを各々5mM含む)、20μlのオリゴ(dT)
12-18(0.2μg/ml P−L Biochemicals社製),1μlの1M
ジチオスレイトール、2μlの30unit/μlのRNase(プ
ロメガバイオテク社)10μlの逆転写酵素(10unit/μ
l生化学工業社製),1μlのα−[32p]dATP(10μCi
アマシャム社製),16μlの水で計100μlの液量の反応
液になる。反応液を42℃で2時間保った後、5μlの0.
5M EDTA及び1μlの20%SDSを加えて反応を停止した。
フェノール−クロロホルム(100μl)処理、エタノー
ル沈澱(2回)を行って約4μgの1本鎖 cDNAを得
た。
2)2本鎖cDNAの合成 上記の如く得られたcDNAを29μlのTE溶液に溶解し以下
の順序で試薬類を加えて反応液とした;25μlのポリメ
ラーゼ緩衝液(400mM Hepes(pH7.6);16mM MgCl2;63mM
のβ−メルカプトエタノール;270mM KCl);10μlの5mM
dNTP;1.0μlの15mMβ−NAD;1.0μlのα−[32p]dAT
P(10μCi/μl);0.2μl E.coli DNAリガーゼ(60unit
/μl宝酒造社製);5.0μlのE.coli DNAポリメラーゼ
I(New England Biolabs社,10unit/μl);0.1μlのR
NaseH(60unit/μl宝酒造社製);28.7μlの蒸溜水。
反応液を14℃で1時間インキュベートした後、室温にも
どして、さらに1時間インキューべートした。次いで5
μlの0.5M EDTAと1μlの20%SDSを加えて反応を停止
させ、フェノール−クロロホルム処理、エタノール沈澱
を行った。得られたDNAを0.5mM EDTA20μlに溶解せし
め、3μlのKlenow緩衝液(500mMトリス−塩酸(pH8.
0),50mM MgCl2),3μlの5mM dNTP、及び水4μlを加
えて反応液を調製した後、1μlのDNAポリメラーゼ(K
lenow断片)(宝酒造社製)を加えて30℃15分インキュ
ベートした。
この反応液に70μlのTE溶液を加えて希釈し、さらに5
μlの0.5M EDTA,1μlの20%SDSを加えて反応を停止し
た。反応液をフェノール−クロロホルム処理し、エタノ
ール沈澱を行って約8μgの2本鎖cDNAを得た。
3)2本鎖cDNAのメチル化 2)の項で合成した2本鎖cDNAの水溶液30μl、メチル
化緩衝液(500mMトリス−塩酸(pH8.0),50mM EDTA)40
μl,SAM溶液(800μM S−アデノシル−L−メチルメチ
オニン(SAM),50mM β−メルカプトエタノール)20μ
l,水100μlを加えた混合液にEcoRIメチラーゼ(New En
gland Biolabs社,20unit/μl)15μlを加えて全反応
液を200μlとし、37℃2時間インキュべートした。フ
ェノール処理、エーテル処理を行った後、エタノール沈
澱を行ってDNAを回収した。
4)EcoRIリンカーの付加 上記メチル化された2本鎖DNA約1.2μgにリガーゼ緩衝
液(250mMトリス−塩酸(pH7.5),100mM MgCl2)1.5μ
l,あらかじめリン酸酸化されたEcoRIリンカー0.5μl
(10mer,宝酒造社製),1.5μlの10mM ATP,100mMジチオ
スレイトール1.5μl,2μlのH2Oを加え、反応液を15μ
lとしてT4DNAリガーゼ(3.4u/μl,宝酒造社)0.7μl
加えて4℃で一晩反応させた後、65℃にて10分間加熱し
リガーゼを失活させた。この反応液をさらに100mMトリ
ス−塩酸(pH7.5),5mM MgCl2,50mM NaCl,100μg/mlの
ゼラチンの濃度で全液量が50μlになるように調製した
後、EcoRI(10unit/μl)3.5μl加え、37℃、2時間
反応させた。次いで0.5MのEDTA2.5μl,20%SDS0.5μl
を加えた後フェノールクロロホルム処理を行いエタノー
ル沈澱によりDNAを回収した。この後Ultrogel AcA34(L
KB社製)のゲル濾過法あるいはアガロースゲル電気泳動
法にて未反応のEcoRIリンカーを除去し、リンカー付加
2本鎖cDNA約0.5〜0.7μgを回収した。
5)2本鎖cDNAとλgt10ベクターの結合 上記のリンカー付加2本鎖cDNAを2.4μgの予じめEcoRI
処理したλgt10ベクター(ベクタークローニングシステ
ム社),リガーゼ緩衝液(250mMトリス塩酸、100mM MgC
l2)1.4μl,蒸溜水6.5μlを加えて、42℃、15分間処理
した後10mM ATP1μl,0.1Mジチオスレイトール1μl,T4D
NAリガーゼ0.5μlを加え全量を15μlとした後、12℃
で一晩反応させた。
6)インビトロパッケージング 上記5)で得られた組換え体DNAの約1/3をインビトロパ
ッケージングキット(プロメガ バイオテク社)を用い
てパッケージングし、ファージプラークを得た。
実施例8.プローブ(IWQ)によるpBR系ライブリーのスク
リーニング コロニーの成育した寒天培地上にワットマン541濾紙を
のせ37℃で2時間放置した。以下、TaubとThompsonの方
法[Anal.Biochem.126巻222頁(1982)]に準じて濾紙
を処理した。
すなわち、541濾紙にコロニーを移した後、クロラムフ
ェニコール(250μg/μl)を含んだ寒天培地に移し、
さらに37℃で一晩放置した。
541濾紙を取り出した後、室温下で0.5N NaOH溶液を浸し
た濾紙上に3分間放置し、これを2回くり返した。以下
同様な操作を0.5Mトリス塩酸(pH8)溶液を用いて3分
間、2回行ない、さらに4℃下に0.05Mトリス塩酸(pH
8)溶液で3分、1.5mg/mlのリゾチーム液(0.05 Mトリ
ス塩酸(pH8),25%ショ糖を含む)で10分間、次いで37
℃下に1×SSC(0.15M NaClおよび0.015クエン酸ナトリ
ウム)溶液で2分間、200μg/mlプロテアーゼkを含む
1×SSC溶液で30分、再び室温下に1×SSC溶液で2分
間、95%エタノール溶液で2分間、2回行った後、 541濾紙を乾燥させた。得られた乾燥 541濾紙を室温下
にフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール
(25:24:1,100mMトリス塩酸(pH8.5),100mM NaCl,10mM
EDTAで平衡化したもの)溶液に30分間浸した。以下同
様の操作を5×SSC溶液で3分間、3回次いで95%エタ
ノール溶液で3分間、2回行った後、濾紙を乾燥させ
た。
プローブ(IWQ)常法を「Molecular cloningを参照」に
伴って32Pを用いて放射標識した後、Wallace等の方法
(Nucleic Acids Res.巻879頁(1981))に従ってコ
ロニーハイブリダイゼーションを行った。6×NET[0.9
M NaCl,0.09Mトリス塩酸(pH7.5),6mM EDTA],5×Denh
ardt溶液,0.1%SDS,0.1mg/ml変性DNA(仔牛胸線DNA)を
含むハイブリダイゼーション緩衝液中で65℃、4時間、
プレハイブリダイゼーションを行った後、放射標識化し
たプローブ(IWQ)1×106cpm/mlを含む前記ハイブリダ
イゼーション緩衝液を用いて56℃で一夜ハイブリダイゼ
ーションを行った。反応終了後541濾紙を室温下に0.1%
SDSを含む6×SSC溶液で30分、2回および56℃、1.5分
間洗滌した後、オートラジオグラフィーを行った。
シグナルの出たクローンよりプラスミドを分離した後、
プローブ(IWQ)を用いてサザンプロッティングを行っ
た。ハイブリダイゼーションおよびオートラジオグラフ
ィーは前述と同一の条件で行なった。
同様にプローブ(A)を用いてサザン ブロッティング
を行った。ハイブリダイゼーションは前述のハイブリダ
イゼーション緩衝液を用い、49℃で1時間行い、39℃ま
で徐冷後さらに39℃で1時間行なった。反応終了後、ニ
トロセルロースフィルターを0.1%SDSを含む6×SSCで
室温下に30分で2回洗滌し、次いで39℃で3分間洗滌し
た後、オートラジオグラフィーを行なった。
この結果、1個のクローンがポジティブなものとして得
られ、ジデオキシ法により塩基配列を決定したところ図
2に示した如く、プローブ(IWQ)及びプローブ(A)
部分を含む308塩基対よりなるDNAであることが判明し、
このインサートを含むpBR322由来プラスミドをpHCS−1
と命名した。
実施例9.pHCS−1由来DNAプローブによるλファージ系
ライブラリーのスクリーニング BentonとDavisの方法[Science196巻,180頁,(197
7)]に準じてプラークハイブリダイゼーションを行っ
た。実施例8で得られたpHCS−1をSau3AおよびEcoRIで
処理して約600塩基対のDNA断片を得、このDNA断片を常
法に従いニックトランスレーションにより放射標識し
た。ファージプラークの生じた寒天培地上にニトロセル
ロース濾紙(S&S社)をのせてファージを移し、0.5M
NaOHにてDNAを変性させ、以下の順序で濾紙を処理し
た。0.1M NaOH,1.5M NaClで20秒続いて0.5Mトリス塩酸
(pH7.5),1.5M NaClで20秒2回,最後に120mM NaCl,15
mMクエン酸ソーダ,13mMKH2PO4,1mM EDTA,pH7.2で20秒処
理した。
次いで濾紙を乾燥し、80℃で2時間加熱してDNAを固定
した。5×SSC,5×Denhardt溶液,50mMリン酸緩衝液,50
%ホルムアミド,0.25mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA),及
び0.1%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液中で42
℃にて一晩プレハイブリダイゼーションを行い、ニック
トランスレーションにより放射標識化したpHCS−1プロ
ーブ4×105cpm/mlを含むハイブリダイゼーション緩衝
液(5×SSC,5×Denhardt溶液,20mMリン酸緩衝液(pH6.
0),50%ホルムアミド,0.1%SDS,10%デキストラン硫
酸,0.1mg/mlの変性DNA(鮭精巣DNA)の混合液)で42℃
にて20時間ハイブリダイゼーションを行った。
ニトロセルロース濾紙を室温下に0.1%SDSを含む2×SS
Cで20分間洗滌し、次いで44℃で、0.1%SDSを含む0.1×
SSCで30分間、さらに室温下で0.1×SSCで10分間洗滌し
た後、オートラジオグラフィーで検出した。
その結果、5個のポジティブなクローン(G1〜5)が得
られた。そこで、得られたクローンのうち完全長cDNAを
含むと思われるクローンのDNA塩基配列をジデオキシ法
にて調べたところ図3(A)に示される如き塩基配列が
得られた。そこでこのcDNAをλgt10ベクターより切りだ
し、pBR327[Soberon等;Gene巻287頁(1980)]とEco
RI部位で結合させ、プラスミドとして大量調製した。こ
のプラスミドをpBRG4と称する。
実施例10.[tacプロモーター含有ベクターを用いた例] 1)組換えベクターの構築 ベクターの調製 tacプロモーター含有ベクターpKK223−3(ファルマシ
ア社製)5μgを30μlの反応液(50mM Tris−HCl、7m
M MgCl2、100mM NaCl、7mM 2−メルカトプトエタノー
ル)中、EcoRI(宝酒造社製)8単位で37℃、2時間処
理した。
次いで、アルカリホスファターゼ(宝酒造社製)3μl
を加え60℃、30分間処理し、常法に従いフェノール処理
3回、エーテル処理及びエタノール沈澱を行ってDNA断
片を回収した。
このDNAを50mMTris−HCl、5mMMgCl2、10mM DTT、1mMのd
ATP,dCTP、dGTP、TTPからなる50μlの混合液に溶解
し、大腸菌DNAポリメラーゼI−Klenow断片(宝酒造社
製)3μlを加えて14℃、2時間反応せしめ、末端をブ
ラントエンド(bluntend)にした。
合成リンカーの調製 合成リンカー、CGAATGACCCCCCTGGGCC及びCAGGGGGGTCATT
CGの配列を有するオリゴヌクレチオド3μgを50mM Tri
s−HCl、10mM MgCl2、10mM 2−メルカプトエタノール、
1mM ATPからなる反応液40μl中でT4ポリヌクレチオド
キナーゼ4単位存在下、37℃、60分間反応せしめ、リン
酸化した。
次いで該リン酸化オリゴヌクレチオドを夫々0.2μgを1
00mM NaClを含むTE(10mMTris−HCl、pH8.0、1mMEDTA)
20μlに溶解し、65℃、10分間処理した後、室温まで徐
冷することによりアニーリングを行った。
G−CSFのcDNA断片の調製 実施例9で得た図3(A)で示すcDNAを含有するpBRG4
60μgを6mM Tris−HCl、6mM MgCl2、6mM 2−メルカプ
トエタノールからなる反応液200μl中、制限酵素ApaI
(New England Biolabs社製)100単位、DraI(宝酒造社
製)50単位で37℃、3時間処理し、1.2%アガロースゲ
ル電気泳動にて約590bpのApaI−DraI断片約2μgを回
収した。
上記各断片の連結 ,,各断片を夫々約0.1μgとり、20μlの連結
反応液(66mM Tris−HCl、6.6mM MgCl2、10mM DTT、1mM
ATP)に溶解しT4DNAリガーゼ175単位を加えて4℃で一
晩反応し組換えベクターを得た。
2)形質転換 上記で得られた組換えベクターを含む反応液20μlを
用いて塩化ルビジウム法(前出T.Maniatis等「Molecula
r cloning」P252(1982)参照)によりE.coli JM105株
を形質変換した。得られた形質転換株はアンピシリン耐
性のコロニー培養液よりプラスミドを分離し、制限酵素
BamHl、AccII、ApaIで処理したところ目的の形質転換
株であることが確認できた。
実施例11.[PLプロモーター含有ベクターを使用した
例] 1)組換えベクター構築 ベクターの調製 PLプロモーターを含むベクターpPL−lambda(ファルマ
シア社製)100μgを制限酵素BamHI、50単位で反応液
(10mM Tris−HCl、pH7.6、7mM MgCl2、100mM NaCl、10
mM DTT)100μl中、37℃、一晩処理した。
これから、1%アガロースゲル電気泳動にて、約4Kbpの
断片約49μgと約1.2Kbpの断片約11μgを回収した。
上記の断片のうち、まず約4Kbpの法を前記のTE緩衝液10
0μlに溶解し、アルカリホスファターゼ(宝酒造社
製)5μlと60℃、60分間反応せしめ脱リン酸化した。
残りの約1.2Kbpの断片の方は緩衝液(10mMTris−HCl、1
0mM MgCl2、6mMKCl、1mM DTT)20μlに溶解し、制限酵
素MboII(New England Biolabs社製)20単位で37℃、一
晩処理した。
次いで、4%ポリアクリルアミドゲル電気泳動により約
200bpのBamHI−MboII断片約0.9μgと約310bpのMboII−
BamHI断片約1.9μgを回収した。
合成リンカーの調製 合成リンカーTAAGGAGAATTCATCGATおよびTCGATGAATTCTCC
TTAGを実施例10のと同様にしてリン酸化しアニーリン
グし、合成S/Dリンカーを得た。
発現用ベクターの調製 上記で調製した約4Kbp断片0.1μg及びOLPL領域を有
するBamHI−MboII断片、tL1領域を有するMboII−BamHI
断片夫々0.05μgとアニールした合成S/Dリンカー0.1μ
gを40μlの反応液(66mM Tris−HCl、6.6mM MgCl2、1
0mM DTT、1mMATP)中、T4DNAリガーゼ(宝酒造社製)17
5単位存在下12℃、一晩反応せしめた。
この反応液20μlを用い、E.coliN99cI+株(ファルマ
シア社製)をCaCl2法(前出の“Molecular cloning"参
照)にて形質転換した。
該形質転換株を培養し、そのアピシリン耐性のコロニー
の培養液よりプラスミドを分離して、制限酵素EcoRI、B
amHI、SmaIで処理したところ目的のプラスミドであるこ
とが確認された。
次に、このプラスミドを2μgとり、20μlの緩衝液
(10mM Tris−HCl、6mM MgCl2、50mM NaCl)中、制限酵
素ClaI(New England Biolabs 社製)を37℃、2時間反
応させた後65℃10分間で失活させた。
更にその反応液1μlを20μlの前記連結反応液及びT4
DNAリガーゼ(宝酒造社製)175単位を用いて12℃、一晩
反応した後、上記と同様にしてE.coli N99cI+株(ファ
ルマシア社製)を再び形質転換した。アンピシリン耐性
コロニー培養液からプラスミドを分離しE.CoRI、BamHI
で処理し、目的のプラスミドを確認した。
G−CSF発現用組換えベクター及び形質転換体の調
製 で得られた発現用プラスミドを制限酵素ClaIで処理
し、末端をブラントエンドにした後実施例10と同様にし
てG−CSFのcDNA断片を組み込み組換えベクターを得
た。これを用い、前出のMolecular Cloningに記載され
ているCaCl2法にてE.coli N4830株(ファルマシア社
製)を形質転換した。なお、目的の形質転換体の確認も
実施例10と同様に行った。
実施例12.[trpプロモータ含有ベクターを用いた例] 1)組換えベクターの構築 ベクターの調製 pBR322のClaI部位にトリプトファンプロモーターを含む
約330bpのHpaII−TaqI断片を挿入し作製したpOY1プラス
ミド10μgを10mMTris−HCl、6mM MgCl2、50mMNaClの反
応液30μl中、制限酵素ClaI7単位PvuII8単位で37℃3
時間処理した。
次いで、アルカリホスファターゼ(宝酒造社製)2μl
を加え60℃、1時間反応せしめた。
これから1%アガロースゲル電気泳動により約2.6Kbpの
断片を約2.5μg回収した。
合成リンカーの調製 合成リンカーCGCGAATGACCCCCCTGGGCC及びCAGGGGGGTCATT
CGを実施例10のと同様にしてリン酸化し、アニーリン
グした。
組換えベクターの調製 上記で調製ベクターの断片約1μg、及びの合成リ
ンカー約1μgと、実施例10ので調製したG−CSFのc
DNA断片約1μgを前記の連結反応液20μl中、T4DNAリ
ガーゼ(宝酒造社製)175単位と12℃で一晩反応せしめ
組換えベクターを得た。
2)形質転換 上記の反応液20μlを前出「Molecular cloning」の
塩化ルビジウム法でE.coliDHI株に形質転換した。
実施例10と同様にしてアンピシリン耐性のコロニーから
プラスミドをとり、制限酵素APaI、DraI、NruI、PstIで
目的とする形質転換体が得られていることを確認した。
実施例13.:形質転換株の培養 1)実施例10で得た形質転換株(Tac含有)の培養 アンピシリン25μg/ml又は50μg/mlを含むルリア(Luri
a)培地100mlに、37℃、一晩培養した該形質転換株の培
養液1mlを加え37℃で2〜3時間培養する。
次いで、イソプロピル−β−D−チオガラクトシド2mM
にして37℃、2〜4時間培養した。
2)実施例11で得た形質転換株(PL含有)の培養 アンピシリン25μg/ml又は50μg/mlを含むルリア培地10
0mlに28℃一晩培養した該形質転換株の培養液1mlを加え
28℃で約4時間培養した。
その後、これを42℃にし2〜4時間培養を行った。
3)実施例12で得た形質転換株(trp含有)の培養 0.5%グルコース、0.5%カザミノ酸(Difco社製)、ア
ンピシリン25μg/ml又は50μg/mlを含むM9培地100mlに3
7℃一晩培養した該形質転換株の培養液1mlを加えて37℃
で4〜6時間培養する。次いで、3−β−インドールア
クリル酸(IAA)50μg/mlを加えて37℃で4〜8時間培
養した。
実施例14.:大腸菌からのG−CSFポリペプチドの回収・
精製 1)回収 実施例13で培養した形質転換株、夫々について以下の回
収操作を行った。
培養液100mlを遠心分離にかけて菌体を集め、20mM Tris
−HCl(pH7.5)、30mMNaCl混合液5mlに懸濁させた。
次いで、各々1mM、10mM、0.2μg/mlになるように0.2Mフ
ェニルメチルスルホニルフルオライド、0.2M EDTA、リ
ゾチームを加え、0℃で30分間放置した。
次に凍結−融解を3回くりかえし溶菌させた。続いて8M
塩酸グアニジンを用いて、最終的に6M塩酸グアニジンに
した後、30,000r.p.m.、5時間の遠心分離を行い、その
上澄液を取得した。
2)精製 (i)1)で得た上澄液を直径4.6cm、長さ90cmのUltro
gel AcA54カラム(LKB社製)にて、0.15M NaClおよび0.
01%ツィーン20(半井化学社製)を含む0.01Mトリス塩
酸緩衝液(pH7.4)を用いて流速約50ml/時間でゲル濾過
した。
次いで、前述した「CSAの測定方法(b)」により活性
を示す画分をとりpM−10(アミコン社製)を用いる限外
濾過器によって約5mlに濃縮した。
(ii)上記濃縮画分にn−プロパノール(東京化成社
製,アミノ酸配列決定用)を30%含む0.1%トリフルオ
ロ酢酸水溶液を添加し、氷中に15分程度放置したのち、
15,000r.p.m.10分の遠心により沈澱を除去した。次いで
先のn−プロパノールおよびトリフルオロ酢酸を含む水
溶液で平衡化したμBondapak C18カラム(Waters社製、
セミ分取用,8mm×30cm)に吸着後、30〜60%の直線濃度
勾配のn−プロパノールを含む0.1%トリフルオロ酢酸
水溶液で順次溶出した。高速液体クロマト装置は日立68
5−50型を、検出は日立638−41型検出器(いずれも日立
製作所製)を用い、220nmと280nmの吸収を同時に測定し
た。溶出後、各画分より10μlを分取100倍希釈したの
ち、前述の「CSAの測定方法(b)」により活性を示す
画分を調べた。この結果、n−プロパノール40%にて溶
出されるピークに活性が認められたので、このピークを
集め再度同じ条件で再クロマトを行い上記と同様にして
CSAを調べたところ、やはりn−プロパノール40%の位
置のピークに活性が認められたので、このピークを集め
(4フラクション=4ml)凍結乾燥した。
(iii)上記凍結乾燥粉末をn−プロパノールを40%含
む0.1%トリフルオロ酢酸水溶液200μlに溶解し、TSK
−G3000SWカラム(東洋曹達社製、7.5mm×60cm)を用い
た高速液体クロマトグラフィ(HPLC)にかけた。溶出は
同水溶液により0.4ml/分の流速で行い、フラクションコ
レクターFRAC−100(ファルマシア社製)により0.4mlず
つ分取した。分取した各画分についてCSAを前記と同様
にして調べ活性画分を回収し、更に分析用μBondapak C
18カラム(4.6mm×30cm)による精製を施したのち、メ
インピークを回収し凍結乾燥した。
得られたタンパク質を2−メルカプトエタノールで処理
してSDS−ポリアクリルアミドゲル(15.0%)電気泳動
(15mV,6時間)にかけ、クマシーブルーで染色したとこ
ろ目的とするG−CSFポリペプチドが単一のバンドとし
て確認できた。
実施例15:発現物質のG−CSF活性の検定 実施例14で得たCSF試料を前述の<参考例>CSF活性の測
定方法(a)に従って検定した。
この結果を表−1に示す。
実施例16:アミノ酸分析 1)アミノ酸組成の分析 実施例14で精製したCSF試料を常法により加水分解し、
そのタンパク部分のアミノ酸組成を日立835アミノ酸自
動分析装置(日立製作所社製)を用いて特殊アミノ酸分
析法により分析した。この結果を表−2に示した。尚、
加水分解条件は次の如くである。
6N HCl,110℃,24時間、真空中 4Nメタンスルホン酸+0.2%3−(2−アミノエチ
ル)インドール,110℃,24時間,48時間,72時間,真空中 試料は、40%n−プロパノールと0.1%トリフルオロ酢
酸を含む溶液(1.5ml)に溶かした後、各々0.1mlをと
り、乾燥窒素ガスにより乾燥させた後、又はの試薬
を加えて真空封管し、加水分解に供した。
表中、実測値はの24時間値との24,48,72時間値の合
計4回の平均値である。但し、Thr,Ser,1/2Cys,Met,Va
l,IleおよびTrpは以下の方法で算出した。(生化学実験
講座、タンパク質化学II(東京化学同人出版)を参照) ・Thr,Ser,1/2Cys,Metはの24,48,72時間値の経時変化
をとり、零時間に補外。
・Val,Ileはの72時間値。
・Trpはの24,48,72時間値の平均値。
2)N末端アミノ酸分析 試料を気相式シークエンサー(アプライドバイオシステ
ム社製)を用いてエドマン(Edman)分解し、得られたP
THアミノ酸を高速液体クロマトグラフィー装置(ベック
マン・インストルメンツ社製)およびUltrasphere−ODS
カラム(ベックマン・インストルメンツ社製)を用いて
常法により分析した。カラム(5μm,直径4.6mm,長さ25
0mm)を開始緩衝液(15mM酢酸ナトリウム緩衝液pH4.5,4
0%アセトニトリルを含む水溶液)にて平衡化したの
ち、検体(20μlの開始緩衝液にて溶解)を注入して開
始緩衝液によるイソクラティック溶出により分離を行っ
た。流速は1.4ml/分、カラム温度は40℃に保持した。PT
Hアミノ酸の検出は269nmと320nmの紫外部吸収を利用し
た。あらかじめ標準PTHアミノ酸(シグマ社製)各2n mo
lを同一の系で分離して保持時間を決定し、被検検体の
保持時間から同定を行った。
その結果、PTH−メチオニンおよびPTH−スルオニンが検
出された。
<実施例>ヒトG−CSFの感染防御効果 1.シュードモナス アエルギノーザ(Pseudom onas aer
uginosa)感染に対する防御効果 8〜9週令(体重35.3±1.38g)のICR系マウス(雄)に
エンドキサン(シオノギ社製、商品名)200mg/Kgを腹腔
内投与した後3群に分け、その2群にヒトG−CSF(250
00u/マウス又は50000u/マウス)を含む溶媒(1%プロ
パノール、5%(W/V)マウス血清アルブミン)を、そ
して別の1群には溶媒のみを、それぞれ24時間毎に0.1m
lずつ4回皮下投与した。4回目の投与後3時間して各
々の群にシュードモナス アエルギノーザ(Pseudomona
s aeruginosa)GNB−139(3.9×104CFU/マウス)を皮下
投与して感染させた。感染後21時間してさらにもう一度
ヒトG−CSF(25000u/マウス又は50000u/マウス)を含
む溶媒又は溶媒のみをそれぞれ対応する群に皮下投与し
た。
感染後10日間までの生存マウス数により感染防御効果を
調べた。(表−3) (菌液の調製) ハートインフュージョン寒天平板(Difco社製、商品
名)を用いて37℃で一夜シュードモナス アエルギノー
ザGNB−139を振とう培養する。培養液を生理食塩水に懸
濁させて調製した。
表−3に示される如く本発明のヒト−G−CSFは顕著な
感染防御効果を有することが認められた。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、従前入手が極めて困難であった
ヒトG−CSFを組換えベクター技術を用いて大量に、し
かも高品質で提供することが可能となり、これまでCSF
にかけられていた数々の期待、例えば造血機構や種々の
血液学的疾患の病態の解析に多大の貢献をする他、骨髄
性白血病細胞の分化誘導と成熟顆粒球の機能亢進という
G−CSF本来の生化学的作用を利用する治療、及び予防
に使用しうるのである。
したがって放射線照射や抗癌剤投与により骨髄組織の機
能が低下したり白血病が減少して、抵抗力を失った悪性
腫瘍患者や、抗生物質で治療できない重症感染症患者等
に対してもこれを投与することが大いに期待されている
のである。
【図面の簡単な説明】
図1はプローブ(IWQ)、及びプローブ(A)の配列を
示す。 図2はpHCS−1インサートの塩基配列を示す。 図3(A)はpBRG4のcDNAインサートの塩基配列を示
す。 図3(B)(I)はpBRG4cDNAから演えきしたヒトG−C
SF前駆体のアミノ酸配列を示す。 図3(B)(II)はpBRG4cDNAから演えきしたヒト成熟
G−CSFのアミノ酸配列を示す。 図4はpBRG4由来ヒトG−CSFcDNAの制限酵素切断部位を
示す。 図5はtacプロモーター含有ベクターの調製プロセスの
一部を示す。 図6は合成PLプロモーター含有ベクターの調製プロセス
を示す。 図7はtrpプロモーター含有ベクターの調製プロセスを
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/02 H 8214−4B (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 関森 泰男 東京都豊島区高田3丁目41番8号 中外製 薬株式会社内 (72)発明者 長田 重一 東京都大田区多摩川2丁目24番62号 3号 棟305号室 (56)参考文献 特開 昭62−236488(JP,A) 特公 平1−44200(JP,B2) 特公 平3−31437(JP,B2) 特公 平4−2599(JP,B2)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する
    ポリペプチドであって、そのアミノ酸配列中に下記のア
    ミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする塩基配列か
    らなるDNA。
  2. 【請求項2】塩基配列が下記の塩基配列である特許請求
    の範囲第1項のDNA。
  3. 【請求項3】ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する
    ポリペプチドであって、そのアミノ酸配列中に下記のア
    ミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする塩基配列か
    らなるDNAを含む組換え発現ベクター。
  4. 【請求項4】塩基配列が下記の塩基配列である特許請求
    の範囲第3項の組換え発現ベクター。
  5. 【請求項5】ヒト顆粒球コロニー刺激因子活性を有する
    ポリペプチドであって、そのアミノ酸配列中に下記のア
    ミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする塩基配列か
    らなるDNAを含む組換え発現ベクターで形質転換された
    細菌。
  6. 【請求項6】塩基配列が下記の塩基配列である特許請求
    の範囲第5項の細菌。
JP60270838A 1985-02-08 1985-12-03 新規なポリペプチド Expired - Lifetime JPH06102021B2 (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270838A JPH06102021B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 新規なポリペプチド
EP86901138A EP0215126B1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Human granulocyte colony stimulating factor
DE8686901138T DE3680613D1 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Menschlicher granuloxcyt-kolonie-stimulierungsfaktor.
AT86901138T ATE65798T1 (de) 1985-02-08 1986-02-07 Menschlicher granuloxcyt-koloniestimulierungsfaktor.
PCT/JP1986/000052 WO1986004605A1 (en) 1985-02-08 1986-02-07 Human granulocyte colony stimulating factor
IE242786A IE63992B1 (en) 1985-09-17 1986-09-11 Human granulocyte colony stimulating factor
PH34247A PH31057A (en) 1985-12-03 1986-09-11 Human granulocyte colony stimulating factor.
NO863674A NO179373C (no) 1985-09-17 1986-09-15 Rekombinant vektor istand til å uttrykke et glykoprotein, transformant som uttrykker et glykoprotein og fremgangsmåte for fremstilling av et glykoprotein
DK198604432A DK175336B1 (da) 1985-09-17 1986-09-16 DNA-sekvens, som koder for et peptid med granulocytstimulerende virkning, rekombinantvektor og transformant indeholdende denne sekvens, samt fremgangsmåde til fremstilling af polypeptidet
HU863963A HU209147B (en) 1985-09-17 1986-09-16 Method for producing stimulating factor of human granulocytae colony
SU864028325A RU2057809C1 (ru) 1985-12-02 1986-09-16 Способ получения фактора, стимулирующего образование колоний гранулоцитов
CA000518286A CA1341389C (en) 1985-09-17 1986-09-16 Human granulocyte colony stimulating factor
YU161086A YU48546B (sh) 1985-10-25 1986-09-16 Faktor koji stimuliše humanu koloniju granulocita
SI8611610A SI21397B (sl) 1985-09-17 1986-09-16 Faktor, ki stimulira humano kolonijo granulocitov
KR1019860007835A KR910005624B1 (ko) 1985-09-17 1986-09-17 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극 인자 활성을 갖는 당단백질의 제조방법
IL80058A IL80058A (en) 1985-09-17 1986-09-17 Human granulocyte colony stimulating factor
ES8601965A ES2002164A6 (es) 1985-09-17 1986-09-17 Un metodo para producir un polipeptido o una gicoproteina que tiene una actividad de factor estimulante de colonias de granulocitos humanos.
FI863757A FI104982B (fi) 1985-09-17 1986-09-17 Menetelmä ihmisen granulosyyttipesäkkeitä stimuloivan tekijän valmistamiseksi, sitä koodittava geenisekvenssi, vektori ja isäntäsolu
AU62980/86A AU598477C (en) 1985-09-17 1986-09-17 Human granulocyte colony stimulating factor
KR1019890006201A KR920002312B1 (ko) 1985-09-17 1989-05-09 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
KR1019910019455A KR920005752B1 (ko) 1985-09-17 1991-11-01 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
HR920628A HRP920628B1 (en) 1985-09-17 1992-09-30 Human granulocyte colony stimulating factor
HK662/93A HK66293A (en) 1985-02-08 1993-07-08 Human granulocyte colony stimulating factor
BG98614A BG61925B2 (bg) 1985-02-08 1994-02-28 Фактор, стимулиращ човешки гранулоцитни колонии

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270838A JPH06102021B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 新規なポリペプチド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144115A Division JPH07102151B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 新規なポリペプチドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132899A JPS62132899A (ja) 1987-06-16
JPH06102021B2 true JPH06102021B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17491711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270838A Expired - Lifetime JPH06102021B2 (ja) 1985-02-08 1985-12-03 新規なポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102021B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618779B2 (ja) * 1986-01-22 1994-03-16 中外製薬株式会社 造血機能回復促進剤
ZA872705B (en) * 1986-04-22 1987-10-05 Immunex Corporation Human g-csf protein expression
DE4014750A1 (de) * 1990-05-08 1991-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Muteine des granulozyten-stimulierenden faktors (g-csf)
WO2010131382A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 Fukuda Keiichi 筋肉修復促進剤
EP2641609A4 (en) 2010-11-17 2014-07-23 Keiichi Fukuda THERAPEUTIC AGENT FOR MUSCLE DYSTROPHY

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236497A (ja) * 1985-09-17 1987-10-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd 顆粒球コロニー刺激因子活性を有する糖蛋白質の製造方法
JPS6444200A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Kenji Hoshino Stereophonic sound field recording and reproducing system
JPH0331437A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐熱性と耐摩耗性に優れた摺動通電用銅合金とその製造方法
JPH042599A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Taro Oyama 重力の作用を調節する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62132899A (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0215126B1 (en) Human granulocyte colony stimulating factor
US6027720A (en) G-CSF conjugate
US5214132A (en) Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
JP2687995B2 (ja) Dna配列、組替えdna分子およびヒト繊維芽細胞インターフェロン様ポリペプチドの製造方法
EP0261592B1 (en) Gene coding for human colony-stimulating factors
EP0220520B1 (en) Human granulocyte colony stimulating factor
US5714581A (en) Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
JPH07213293A (ja) 腫瘍壊死因子の産生を増加する方法
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
JPH07106144B2 (ja) ヒト免疫インターフェロン
KR960000394B1 (ko) 백혈구 감소증 치료제의 제조방법
JPH06339381A (ja) ヒト顆粒球コロニー刺激因子をコードする遺伝子
JPS63159399A (ja) B細胞刺激因子
EP0328061A2 (en) Human colony-stimulating factors
JPH06102021B2 (ja) 新規なポリペプチド
JPS62129298A (ja) 新規ポリペプチド
US5650297A (en) DNA encoding human colony-stimulating factors
JPH02195888A (ja) ヒトインターロイキン2活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を含有する組換えdna体および該組換えdna体により形質転換された原核生物細胞
KR920002312B1 (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
JPH07102151B2 (ja) 新規なポリペプチドの製造法
CA1341389C (en) Human granulocyte colony stimulating factor
JPS6323898A (ja) 新規ポリペプチド及びそれをコ−ドするdna並びにそれらの製法
KR920005752B1 (ko) 인체 과립성 백혈구의 콜로니 자극인자
JPH05294997A (ja) 魚類のポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term