JPH06333956A - 電界効果型半導体装置 - Google Patents

電界効果型半導体装置

Info

Publication number
JPH06333956A
JPH06333956A JP5150560A JP15056093A JPH06333956A JP H06333956 A JPH06333956 A JP H06333956A JP 5150560 A JP5150560 A JP 5150560A JP 15056093 A JP15056093 A JP 15056093A JP H06333956 A JPH06333956 A JP H06333956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
undoped
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5150560A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sawada
稔 澤田
Yasoo Harada
八十雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5150560A priority Critical patent/JPH06333956A/ja
Priority to US08/109,354 priority patent/US5404032A/en
Publication of JPH06333956A publication Critical patent/JPH06333956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7727Velocity modulation transistors, i.e. VMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超低雑音特性と高出力特性とを兼ね備えた新
しいタイプの電界効果型トランジスタを提供する。 【構成】 GaAs基板1上に、アンドープのGaAs
層2と、アンドープのInGaAs層11と、In組成比
が基板側から電極側に向かってグレーディッドに減少す
るアンドープのInx Ga1-x As層12と、n型のn−
GaAs層13と、n型のn−AlGaAs層5とをこの
順に積層している。ゲート電位が深い場合には電子が主
にInGaAs層11,Inx Ga1-x As層12を走行し
て超低雑音特性を示し、ゲート電位が浅い場合には電子
が主にn−GaAs層13を走行して高出力特性を実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界効果型半導体装置
に関し、特に低雑音動作特性と高出力動作特性とを併せ
持った新規の電界効果型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星放送受信システムの需要が高まる
中、このシステムの重要部分をしめる超低雑音電界効果
型トランジスタの性能向上に注目が集まっている。これ
らのトランジスタの高性能化には、ゲート長短縮または
相互コンダクタンスの増大等が必須の条件となってい
る。
【0003】本出願人は、上述したような必須の条件を
満足し、しかも高周波動作時における雑音指数を低減さ
せるための電界効果型半導体装置を、特開平3−316426
号公報に既に提案している。
【0004】図16は、この公報に開示された電界効果型
トランジスタの構造を示す模式的断面図である。図中、
1は半絶縁性のGaAs基板であって、GaAs基板1
上には、バッファ層としてのアンドープのGaAs層2
と、アンドープのInGaAs層3と、n型のn−In
GaAs層4と、n型のn−AlGaAs層5と、キャ
ップ層としてのn型のn−GaAs層6とがこの順に設
けられている。n−GaAs層6の一方にはソース電極
7が接続されており、n−GaAs層6の他方にはドレ
イン電極8が接続されている。ソース電極7とドレイン
電極8との間にはn−AlGaAs層5とショットキ接
合するゲート電極9が設けられている。
【0005】高濃度にドープされた半導体層を電子が走
行する際には雑音の低減が困難となるため、この電界効
果型トランジスタでは、トランジスタ動作時に電子の多
くがアンドープのInGaAs層3内を通過するように
して、雑音の発生を抑制するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構造では、雑音の発生抑制は不十分であり、近年高まり
つつある一層の低雑音化の要求に応じるためには、雑音
指数のより一層の低減が望まれている。
【0007】ところで、本発明に関連する他の従来技術
として、In組成比がグレーディッドに変化するn−I
x Ga1-x As層をチャネル層として用いたMESF
ET構造が提案されている(特開昭64−57677 号公
報)。ところが、この構造では不純物を含む半導体層
(n−Inx Ga1-x As層)を電子が走行するので、
雑音指数の低減化を図ることは困難である。
【0008】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、図16に示すn−InGaAs層4の代わりに、
In組成比を基板側から電極側にグレーディッドに減少
させたアンドープのInx Ga1-x As層とn−GaA
s層とを設けるか、または、図16に示すInGaAs層
3,n−InGaAs層4の代わりに、In組成比を基
板側から電極側にグレーディッドに減少させたアンドー
プのInx Ga1-x As層とn−GaAs層とを設ける
ことにより、雑音の発生をより抑制してより一層の雑音
指数の低減化を図ることができると共に、高出力動作を
可能とする電界効果型半導体装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明に係る電
界効果型半導体装置は、半導体基板上に、第1の半導体
バッファ層と、アンドープの第2の半導体層と、アンド
ープの第3の半導体層と、一導電型の第4の半導体層
と、一導電型またはアンドープの第5の半導体層とをこ
の順に備え、前記第2の半導体層は前記第1の半導体バ
ッファ層より電子親和力が大きく、前記第3の半導体層
は前記第2の半導体層との界面では前記第2の半導体層
より電子親和力が大きくなく、前記第3の半導体層の禁
止帯幅は前記第2の半導体層側から前記第4の半導体層
側に向かってグレーディッドに増加し、前記第3の半導
体層は前記第4の半導体層との界面では前記第4の半導
体層より電子親和力が小さくなく、前記第5の半導体層
は前記第4の半導体層より電子親和力が大きくないこと
を特徴とする。
【0010】本願の第2発明に係る電界効果型半導体装
置は、半導体基板上に、第1の半導体バッファ層と、ア
ンドープの第2の半導体層と、一導電型の第3の半導体
層と、一導電型またはアンドープの第4の半導体層とを
この順に備え、前記第2の半導体層は前記第1の半導体
バッファ層との界面では前記第1の半導体バッファ層よ
り電子親和力が大きく、前記第2の半導体層の禁止帯幅
は前記第1の半導体バッファ層側から前記第3の半導体
層側に向かってグレーディッドに増加し、前記第2の半
導体層は前記第3の半導体層との界面では前記第3の半
導体層より電子親和力が小さくなく、前記第4の半導体
層は前記第3の半導体層より電子親和力が大きくないこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の電界効果型半導体装置では、禁止帯幅
が基板側から電極側に向かってグレーディッドに増加す
るアンドープの半導体層を設けているので、この領域で
バンドギャップの傾斜が存在し、ソース抵抗が低減す
る。そして、本発明の電界効果型半導体装置では2つの
電子走行モードが存在する。即ち、ゲート電位が深いと
きは電子は主にアンドープの半導体層を走行し、ゲート
電位が浅いときは電子は主に高濃度ドーピング層を走行
する。よって、ゲート電位が深いときは、不純物のドー
プ領域から遠ざかった部分を走行しやすくなり、不純物
の影響を受けることが少なく、雑音の発生がより一層抑
制されて、超低雑音特性を示す。一方、ゲート電位が浅
いときは、高出力特性を実現できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0013】図1は、第1発明に係る電界効果型トラン
ジスタの構造を示す模式的断面図である。図中、1は半
絶縁性のGaAs基板(半導体基板)であって、GaA
s基板1上には、バッファ層としてのアンドープのGa
As層2(第1の半導体バッファ層)(膜厚:〜8000
Å)と、アンドープのInGaAs層11(第2の半導体
層)(In組成比:0.2,膜厚:50Å)と、In組成比が
基板側から電極側に向かってグレーディッドに減少する
アンドープのInx Ga1-x As層12(第3の半導体
層)(In組成比:0.2(基板側),0.05(電極側),膜
厚:50Å)と、n型のn−GaAs層13(第4の半導体
層)(ドープ濃度:1.5 ×1018cm-3, 膜厚:400 Å)
と、n型のn−AlGaAs層5(第5の半導体層)
(Al組成比:0.22, ドープ濃度:2×1018cm-3, 膜
厚:400 Å)と、キャップ層としてのn型のn−GaA
s層6(ドープ濃度:3×1018cm-3, 膜厚:500 Å)と
がこの順に設けられている。本実施例では、GaAs層
2とn−AlGaAs層5とに挟まれたInGaAs層
11,Inx Ga1-x As層12,n−GaAs層13の膜厚
の和は、GaAs層2とn−AlGaAs層5との伝導
帯ポテンシャルで形成されるポテンシャル井戸によって
は量子力学的な電子閉じ込め効果が期待できない程度に
大きく設定されており、これらが単一量子井戸とはなっ
ていない。n−GaAs層6の一方にはソース電極7が
接続されており、n−GaAs層6の他方にはドレイン
電極8が接続されている。ソース電極7とドレイン電極
8との間にはn−AlGaAs層5とショットキ接合す
るゲート電極9(ゲート長:0.2 μm,ゲート幅:200
μm)が設けられている。
【0014】このような構造の電界効果型トランジスタ
におけるゲート電極9直下の伝導帯バンドを図2に示
す。図中の数字は計算により求めた概算値を示す。In
組成比がグレーディッドに減少するアンドープのInx
Ga1-x As層12において、そのエネルギバンドが傾斜
する。そして、ゲート電位が深いときは電子が主にIn
x Ga1-x As層12とInGaAs層11とを走行し、ゲ
ート電位が浅いときは電子が主にn−GaAs層13を走
行するという2つの電子走行モードが存在する。よっ
て、ゲート電位が深いときは超低雑音特性を示し、一
方、ゲート電位が浅いときは高出力特性を実現できる。
つまり、ゲート電位が深い場合、n−GaAs層13から
供給された電子はInx Ga1-x As層12とInGaA
s層11との量子井戸内に良好に閉じ込められるので、超
低雑音特性を示す。また、ゲート電位が浅い場合、高濃
度にドーピングされたn−GaAs層13がチャネルとし
て働き、高く平坦な相互コンダクタンスが得られて、高
出力特性を実現できる。
【0015】図3は、第2発明に係る電界効果型トラン
ジスタの構造を示す模式的断面図である。図中、1は半
絶縁性のGaAs基板(半導体基板)であって、GaA
s基板1上には、バッファ層としてのアンドープのGa
As層2(第1の半導体バッファ層)(膜厚:〜8000
Å)と、In組成比が基板側から電極側に向かってグレ
ーディッドに減少するアンドープのInx Ga1-x As
層21(第2の半導体層)(In組成比:0.2(基板側),
0.05(電極側),膜厚:100 Å)と、n型のn−GaA
s層22(第3の半導体層)(ドープ濃度:1.5 ×1018cm
-3, 膜厚:400 Å)と、n型のn−AlGaAs層5
(第4の半導体層)(Al組成比:0.22, ドープ濃度:
2×1018cm-3, 膜厚:400 Å)と、キャップ層としての
n型のn−GaAs層6(ドープ濃度:3×1018cm-3,
膜厚:500 Å)とがこの順に設けられている。本実施例
では、GaAs層2とn−AlGaAs層5とに挟まれ
たIn x Ga1-x As層21,n−GaAs層22の膜厚の
和は、GaAs層2とn−AlGaAs層5との伝導帯
ポテンシャルで形成されるポテンシャル井戸によっては
量子力学的な電子閉じ込め効果が期待できない程度に大
きく設定されており、これらが単一量子井戸とはなって
いない。n−GaAs層6の一方にはソース電極7が接
続されており、n−GaAs層6の他方にはドレイン電
極8が接続されている。ソース電極7とドレイン電極8
との間にはn−AlGaAs層5とショットキ接合する
ゲート電極9(ゲート長:0.2 μm,ゲート幅:200 μ
m)が設けられている。
【0016】図3に示す構造の電界効果型トランジスタ
においては、ゲート電位が深いときは電子が主にInx
Ga1-x As層21を走行し、ゲート電位が浅いときは電
子が主にn−GaAs層22を走行し、図1に示す電界効
果型トランジスタと同様に、超低雑音動作と高出力動作
とが可能であり、1つのデバイスにて超低雑音でかつ高
出力な特性を実現できる。
【0017】次に、本発明の電界効果型トランジスタの
雑音特性を調べた結果について説明する。図4は、本発
明と比較するための比較例としての従来の電界効果型ト
ランジスタの構造を示す模式的断面図である。図におい
て、図1,図3と同一部分には同一番号を付してその説
明を省略する。GaAs層2とn−AlGaAs層5と
の間には、アンドープのInGaAs層31(In組成
比:0.2,膜厚:100 Å)と、n型のn−InGaAs層
32(In組成比:0.2,ドープ濃度:2.5 ×1018cm -3, 膜
厚:50Å)と、n型のn−GaAs層33(ドープ濃度:
1.5 ×1018cm-3,膜厚:400 Å)とが、この順に設けれ
らている。
【0018】図1に示す構造の電界効果型トランジスタ
(サンプルA)と、図3に示す構造の電界効果型トラン
ジスタ(サンプルB)と、図4に示す構造の電界効果型
トランジスタ(サンプルC)とをそれぞれ作製し、各ト
ランジスタにおいて最大相互コンダクタンス(gm ma
x)及び12GHz(Vds=2V,Ids=10mA)での最小雑音
指数(NFmin )を測定した結果を下記第1表に示す。
【0019】
【表1】
【0020】第1表から明らかなように、最大相互コン
ダクタンスが同程度であるにもかかわず、本発明のトラ
ンジスタ(サンプルA,B)では従来のトランジスタ
(サンプルC)と比較して、最小雑音指数が低く、高周
波での雑音特性が向上していることが判る。
【0021】図5は、第1発明に係る電界効果型トラン
ジスタの他の実施例の構造を示す模式的断面図である。
この例は、図1に示す構造からn−GaAs層13を取り
除いた構造をなしているだけであり、これ以外は図1に
示すトランジスタと同様であり、同一部分に同一番号を
付してそれらの説明を省略する。本例では、ゲート電位
が深いときは図1に示す構造のものと同様に電子が主に
Inx Ga1-x As層12とInGaAs層11とを走行す
るが、ゲート電位が浅いときは、電子が主にn−AlG
aAs層5を走行する。n−AlGaAs層中ではn−
GaAs層中と比べて大幅に電子速度は低いので、相互
コンダクタンスが小さくなり、本例では前述した例(図
1の構造)のような優れた高出力特性を得ることは困難
である。但し、超低雑音特性は前述の例と同様に得るこ
とができる。
【0022】また、図6は、第2発明に係る電界効果型
トランジスタの他の実施例の構造を示す模式的断面図で
ある。この例は、図3に示す構造からn−GaAs層22
を取り除いた構造をなしているだけであり、これ以外は
図3に示すトランジスタと同様であり、同一部分に同一
番号を付してそれらの説明を省略する。本例では、ゲー
ト電位が深いときは図3に示す構造のものと同様に電子
が主にInx Ga1-xAs層21を走行するが、ゲート電
位が浅いときは、電子が主にn−AlGaAs層5を走
行する。n−AlGaAs層中ではn−GaAs層中と
比べて大幅に電子速度は低いので、相互コンダクタンス
が小さくなり、本例では前述した例(図3の構造)のよ
うな優れた高出力特性を得ることは困難である。但し、
超低雑音特性は前述の例と同様に得ることができる。
【0023】次に、本発明の電界効果型トランジスタと
HEMT(High Electron MobilityTransistor)との特
性比較について説明する。図7は、本発明と比較するた
めの比較例としてのAlGaAs/InGaAs系HE
MTの構造を示す模式的断面図である。図7において、
図1,図3と同一部分には同一番号を付してその説明を
省略する。GaAs層2とn−AlGaAs層5との間
には、アンドープのInGaAs層41(In組成比:0.
2,膜厚:100 Å)と、アンドープのAlGaAs層42
(Al組成比:0.22, 膜厚:20Å)とが、この順に設け
れらている。また、図8,図9は、本発明と比較するた
めの比較例してのGaAs/InGaAs系HEMTの
構造を示す模式的断面図であり、図8,図9において、
図1,図3と同一部分には同一番号を付してその説明を
省略する。図8に示すHEMTでは、GaAs層2とn
−AlGaAs層5との間に、アンドープのInGaA
s層51(In組成比:0.2,膜厚:100 Å)と、アンドー
プのGaAs層52(膜厚:20Å)と、n型のn−GaA
s層53(ドープ濃度:1.5 ×1018cm-3, 膜厚:400 Å)
とが、この順に設けれらている。また、図9に示すHE
MTでは、GaAs層2とn−GaAs層6との間に、
アンドープのInGaAs層61(In組成比:0.2,膜
厚:100 Å)と、アンドープのGaAs層62(膜厚:20
Å)と、n型のn−GaAs層63(ドープ濃度:1.5 ×
1018cm-3, 膜厚:800 Å)とが、この順に設けれらてい
る。
【0024】図1に示す構造の電界効果型トランジスタ
(サンプルA)と、図7に示す構造の電界効果型トラン
ジスタ(サンプルD)と、図8に示す構造の電界効果型
トランジスタ(サンプルE)と、図9に示す構造の電界
効果型トランジスタ(サンプルF)とをそれぞれ作製
し、相互コンダクタンスのゲート電圧依存性,雑音指数
のドレイン電流依存性について調べた。
【0025】図10に、各サンプルA,D,Eの相互コン
ダクタンス(gm)のゲート電圧依存性を示す。ゲート
電圧に対するgmの立ち上がりは3サンプルともにほぼ
同程度に急峻であるが、ゲート電圧が約−0.3 V以上に
なると、サンプルAではゲート電圧の増加に対してgm
は平坦な特性を示すのに対し、サンプルDではgmは急
激に低下し、サンプルEではgmは一旦低下した後また
増加するという波打った特性を示す。サンプルAに認め
られる平坦でかつ高いgmは、本発明におけるサンプル
Aが高効率パワー素子または低歪みパワー素子としても
利用できることを表している。
【0026】図11に、各サンプルA,D,Eの雑音指数
(NF)のドレイン電流Ids依存性を示す。サンプル
A,Dに注目すると、Idsの中間及び大きな領域では、
両サンプルA,Dは同等なNFを示すが、Idsが小さな
領域では、サンプルAはサンプルDを大幅に上回る優れ
た低NF特性を示す。また、サンプルEは、すべてのド
レイン電流領域においてサンプルDより劣っている。
【0027】サンプルFについては、その相互コンダク
タンスはサンプルEとほぼ同様な傾向を示し、雑音指数
は、Ids=10mAでサンプルEがNF=0.56dBに対しサン
プルFではNF=0.59dBとなり、測定したIds領域では
サンプルFの方が雑音指数特性は少し劣っている。
【0028】このように、本発明によるサンプルAでは
HEMTでは実現困難であった平坦でかつ高いgmを有
するだけでなく、HEMTを上回る超低雑音特性を示す
ことができる。
【0029】図12は、第1発明に係る電界効果型トラン
ジスタの更に他の構造を示す模式的断面図である。図
中、71は半絶縁性のInP基板(半導体基板)であっ
て、InP基板71上には、アンドープのInAlAs層
72(In組成比:0.52, 膜厚:2000Å)と、アンドープ
のInGaAs層73(第1の半導体バッファ層)(In
組成比:0.53, 膜厚:500 Å)と、アンドープのInG
aAs層74(第2の半導体層)(In組成比:0.73, 膜
厚:50Å)と、In組成比が基板側から電極側に向かっ
てグレーディッドに減少するアンドープのInx Ga
1-x As層75(第3の半導体層)(In組成比:0.73
(基板側),0.53(電極側),膜厚:50Å)と、n型の
n−InGaAs層76(第4の半導体層)(In組成
比:0.53, ドープ濃度:2.5 ×1018cm-3, 膜厚:300
Å)と、アンドープのInAlAs層77(第5の半導体
層)(In組成比:0.52, 膜厚:200 Å)と、キャップ
層としてのn型のn−InGaAs層78(In組成比:
0.53, ドープ濃度:3×1018cm-3, 膜厚:500 Å)とが
この順に設けられている。n−InGaAs層78の一方
にはソース電極7が接続されており、n−InGaAs
層78の他方にはドレイン電極8が接続されている。ソー
ス電極7とドレイン電極8との間にはInAlAs層77
とショットキ接合するゲート電極9が設けられている。
【0030】本例では、ゲート電位が深いときは電子が
主にInGaAs層74とInx Ga 1-x As層75とを走
行し、ゲート電位が浅いときは電子が主にn−InGa
As層76を走行する。従って、本例でも2つの電子走行
モードが存在するので、前述の例(図1の構造)と同様
に、ゲート電位が深いときは超低雑音特性を示し、一
方、ゲート電位が浅いときは高出力特性を実現できる。
【0031】図13は、第2発明に係る電界効果型トラン
ジスタの更に他の構造を示す模式的断面図である。図
中、71は半絶縁性のInP基板(半導体基板)であっ
て、InP基板71上には、アンドープのInAlAs層
72(In組成比:0.52, 膜厚:2000Å)と、アンドープ
のInGaAs層81(第1の半導体バッファ層)(In
組成比:0.53, 膜厚:500 Å)と、In組成比が基板側
から電極側に向かってグレーディッドに減少するアンド
ープのInx Ga1-x As層82(第2の半導体層)(I
n組成比:0.73(基板側),0.53(電極側),膜厚:10
0 Å)と、n型のn−InGaAs層83(第3の半導体
層)(In組成比:0.53, ドープ濃度:2.5×1018cm-3,
膜厚:300 Å)と、アンドープのInAlAs層84
(第4の半導体層)(In組成比:0.52, 膜厚:200
Å)と、キャップ層としてのn型のn−InGaAs層
78(In組成比:0.53, ドープ濃度:3×1018cm-3, 膜
厚:500 Å)とがこの順に設けられている。n−InG
aAs層78の一方にはソース電極7が接続されており、
n−InGaAs層78の他方にはドレイン電極8が接続
されている。ソース電極7とドレイン電極8との間には
InAlAs層84とショットキ接合するゲート電極9が
設けられている。
【0032】図13に示す構造の電界効果型トランジスタ
においては、ゲート電位が深いときは電子が主にInx
Ga1-x As層82を走行し、ゲート電位が浅いときは電
子が主にn−InGaAs層83を走行し、図12に示す電
界効果型トランジスタと同様に、超低雑音動作と高出力
動作とが可能であり、1つのデバイスにて超低雑音でか
つ高出力な特性を実現できる。
【0033】図12に示す構造の電界効果型トランジスタ
(サンプルG)と、図13に示す構造の電界効果型トラン
ジスタ(サンプルH)と、図1に示す構造の電界効果型
トランジスタ(サンプルA)とを、ゲート電極の寸法を
ゲート長0.15μm,ゲート幅50μmとしてそれぞれ作製
し、各トランジスタにおいてgm max及び60GHz でのN
Fmin を測定した結果を下記第2表に示す。
【0034】
【表2】
【0035】第2表から、サンプルG,Hではサンプル
Aに比べて大幅に両特性が向上していることが分かる。
また、これらのサンプルG,Hにおけるgmのゲート電
圧依存性は、ゲート電圧−0.3 V〜+0.5 Vの範囲でそ
れぞれ、1100〜1050mS/mmの範囲、1070〜1010mS/mmの
範囲で変化し、図10に示すサンプルAと同様に、平坦な
gm特性が得られる。
【0036】図12, 図13に示す例からも分かるように、
第1発明における第5の半導体層及び第2発明における
第4の半導体層を、一導電型でなくアンドープの半導体
層としても、本発明の特有の効果(ゲート電位の深さに
よって超低雑音動作と高出力動作とが可能)が得られ
る。
【0037】また、図12, 図13に示す例からも分かるよ
うに、第1,第2発明共に、半導体基板と第1の半導体
バッファ層との間に他の半導体層を挿入しても、本発明
の特有の効果が得られる。
【0038】上述した各例では、第1発明における第4
の半導体層及び第2発明における第3の半導体層とし
て、全体にドーピングされた半導体層を使用している
が、アンドープの半導体層中にアトミックプレーナドー
ピング層またはパルスドーピング層を含むような構造の
半導体層を使用しても良い。以下、このような例につい
て、図12に示す構造例のn−InGaAs層76(第1発
明の第4の半導体層)を一例として説明する。
【0039】図14は、アトミックプレーナドーピング層
を含むn−InGaAs層76の構成と不純物ドープ濃度
とを示している。n−InGaAs層76は、アンドープ
のInGaAs層76a(In組成比:0.53)中に、Si等
の不純物の単原子層であるSiアトミックプレーナ層76
b を形成した構成をなす。
【0040】図15は、パルスドーピング層を含むn−I
nGaAs層76の構成と不純物ドープ濃度とを示してい
る。n−InGaAs層76は、アンドープ(または低濃
度)のInGaAs層76c(In組成比:0.53)と、高濃
度のInGaAs層76d(In組成比:0.53)と、アンド
ープ(または低濃度)のInGaAs層76e(In組成
比:0.53)との積層構造をなす。
【0041】なお、図14に示すような構成と図15に示す
ような構成とを積層させてなる半導体層を、第1発明に
おける第4の半導体層及び第2発明における第3の半導
体層として使用してもよい。
【0042】なお、本発明は上述したゲート電極の構成
に限ることはない。上述した各例では、キャップ層と第
1発明における第5の半導体層または第2発明における
第4の半導体層との界面までリセスエッチングを施して
ゲート電極を形成する構成としているが、この第1発明
における第5の半導体層または第2発明における第4の
半導体層の一部まで更にリセスエッチングを施した後に
ゲート電極を形成する構成としてもよい。
【0043】ここで、第1発明,第2発明における各半
導体層の組み合わせ例について、以下に説明する。
【0044】まず、第1発明において、第5の半導体層
が一導電型をなす場合における各半導体層の組み合わせ
例を、前述した実施例も含めて、下記第3表に示す。
【0045】
【表3】
【0046】また、第2発明において、第4の半導体層
が一導電型をなす場合における各半導体層の組み合わせ
例を、前述した実施例も含めて、下記第4表に示す。
【0047】
【表4】
【0048】また、第1発明において、第5の半導体層
がアンドープである場合における各半導体層の組み合わ
せ例を、前述した実施例も含めて、下記第5表に示す。
【0049】
【表5】
【0050】また、第2発明において、第4の半導体層
がアンドープである場合における各半導体層の組み合わ
せ例を、前述した実施例も含めて、下記第6表に示す。
【0051】
【表6】
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の電界効果型半導
体装置では、基板側から電極側に向かって禁止帯幅がグ
レーディッドに変化するアンドープの半導体層と、高濃
度ドーピング層とを設けているので、電子がアンドープ
の半導体層を走行する場合には超低雑音特性を呈し、電
子が高濃度ドーピング層を走行する場合には高出力特性
を呈して両特性を兼ね備えることができ、本発明の素子
構造を使用することにより、マイクロ波通信またはミリ
通信などに用いられる低雑音MMIC(マイクロ波およ
びミリ波モノリシック集積回路),高出力MMICなど
を一体化したワンチップの送・受信用MMICの作製が
可能となり、これにより、性能向上,低コスト化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る電界効果型トランジスタの一実
施例の構造を示す模式的断面図である。
【図2】図1に示す電界効果型トランジスタのゲート電
極直下における伝導帯バンド図である。
【図3】第2発明に係る電界効果型トランジスタの一実
施例の構造を示す模式的断面図である。
【図4】本発明の比較例としての従来の電界効果型トラ
ンジスタの構造を示す模式的断面図である。
【図5】第1発明に係る電界効果型トランジスタの他の
実施例の構造を示す模式的断面図である。
【図6】第2発明に係る電界効果型トランジスタの他の
実施例の構造を示す模式的断面図である。
【図7】本発明の比較例としての従来の電界効果型トラ
ンジスタの構造を示す模式的断面図である。
【図8】本発明の比較例としての従来の電界効果型トラ
ンジスタの構造を示す模式的断面図である。
【図9】本発明の比較例としての従来の電界効果型トラ
ンジスタの構造を示す模式的断面図である。
【図10】本発明,従来例の電界効果型トランジスタに
おける相互コンダクタンスのゲート電圧依存性を示すグ
ラフである。
【図11】本発明,従来例の電界効果型トランジスタに
おける雑音指数のドレイン電流依存性を示すグラフであ
る。
【図12】第1発明に係る電界効果型トランジスタの更
に他の実施例の構造を示す模式的断面図である。
【図13】第2発明に係る電界効果型トランジスタの更
に他の実施例の構造を示す模式的断面図である。
【図14】第1発明における第4の半導体層及び第2発
明における第3の半導体層の他の構成例を示す模式的断
面図である。
【図15】第1発明における第4の半導体層及び第2発
明における第3の半導体層の更に他の構成例を示す模式
的断面図である。
【図16】従来の電界効果型トランジスタの構造を示す
模式的断面図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 GaAs層 5 n−AlGaAs層 6 n−GaAs層 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 ゲート電極 11 InGaAs層 12 Inx Ga1-x As層 13 n−GaAs層 21 Inx Ga1-x As層 22 n−GaAs層 71 InP基板 72 InAlAs層 73 InGaAs層 74 InGaAs層 75 Inx Ga1-x As層 76 n−InGaAs層 77 InAlAs層 78 n−InGaAs層 81 InGaAs層 82 Inx Ga1-x As層 83 n−InGaAs層 84 InAlAs層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次に、本発明の電界効果型トランジスタの
雑音特性を調べた結果について説明する。図4は、本発
明と比較するための比較例としての従来の電界効果型ト
ランジスタの構造を示す模式的断面図である。図におい
て、図1,図3と同一部分には同一番号を付してその説
明を省略する。GaAs層2とn−AlGaAs層5と
の間には、アンドープのInGaAs層31(In組成
比:0.2,膜厚:100 Å)と、n型のn−InGaAs層
32(In組成比:0.2,ドープ濃度:2.5 ×1018cm -3, 膜
厚:50Å)と、n型のn−GaAs層33(ドープ濃度:
1.5 ×1018cm-3,膜厚:400 Å)とが、この順に設けら
れている
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】次に、本発明の電界効果型トランジスタと
HEMT(High Electron MobilityTransistor)との特
性比較について説明する。図7は、本発明と比較するた
めの比較例としてのAlGaAs/InGaAs系HE
MTの構造を示す模式的断面図である。図7において、
図1,図3と同一部分には同一番号を付してその説明を
省略する。GaAs層2とn−AlGaAs層5との間
には、アンドープのInGaAs層41(In組成比:0.
2,膜厚:100 Å)と、アンドープのAlGaAs層42
(Al組成比:0.22, 膜厚:20Å)とが、この順に設け
られている。また、図8,図9は、本発明と比較するた
めの比較例としてのGaAs/InGaAs系HEMT
の構造を示す模式的断面図であり、図8,図9におい
て、図1,図3と同一部分には同一番号を付してその説
明を省略する。図8に示すHEMTでは、GaAs層2
とn−AlGaAs層5との間に、アンドープのInG
aAs層51(In組成比:0.2,膜厚:100 Å)と、アン
ドープのGaAs層52(膜厚:20Å)と、n型のn−G
aAs層53(ドープ濃度:1.5 ×1018cm-3, 膜厚:400
Å)とが、この順に設けられている。また、図9に示す
HEMTでは、GaAs層2とn−GaAs層6との間
に、アンドープのInGaAs層61(In組成比:0.2,
膜厚:100 Å)と、アンドープのGaAs層62(膜厚:
20Å)と、n型のn−GaAs層63(ドープ濃度:1.5
×1018cm-3, 膜厚:800 Å)とが、この順に設けられて
いる
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【表6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、第1の半導体バッファ
    層と、アンドープの第2の半導体層と、アンドープの第
    3の半導体層と、一導電型の第4の半導体層と、一導電
    型またはアンドープの第5の半導体層とをこの順に備
    え、前記第2の半導体層は前記第1の半導体バッファ層
    より電子親和力が大きく、前記第3の半導体層は前記第
    2の半導体層との界面では前記第2の半導体層より電子
    親和力が大きくなく、前記第3の半導体層の禁止帯幅は
    前記第2の半導体層側から前記第4の半導体層側に向か
    ってグレーディッドに増加し、前記第3の半導体層は前
    記第4の半導体層との界面では前記第4の半導体層より
    電子親和力が小さくなく、前記第5の半導体層は前記第
    4の半導体層より電子親和力が大きくないことを特徴と
    する電界効果型半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、第1の半導体バッファ
    層と、アンドープの第2の半導体層と、一導電型の第3
    の半導体層と、一導電型またはアンドープの第4の半導
    体層とをこの順に備え、前記第2の半導体層は前記第1
    の半導体バッファ層との界面では前記第1の半導体バッ
    ファ層より電子親和力が大きく、前記第2の半導体層の
    禁止帯幅は前記第1の半導体バッファ層側から前記第3
    の半導体層側に向かってグレーディッドに増加し、前記
    第2の半導体層は前記第3の半導体層との界面では前記
    第3の半導体層より電子親和力が小さくなく、前記第4
    の半導体層は前記第3の半導体層より電子親和力が大き
    くないことを特徴とする電界効果型半導体装置。
JP5150560A 1992-08-26 1993-06-22 電界効果型半導体装置 Pending JPH06333956A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150560A JPH06333956A (ja) 1992-08-26 1993-06-22 電界効果型半導体装置
US08/109,354 US5404032A (en) 1992-08-26 1993-08-20 Field-effect semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22712192 1992-08-26
JP5-62163 1993-03-22
JP4-227121 1993-03-22
JP6216393 1993-03-22
JP5150560A JPH06333956A (ja) 1992-08-26 1993-06-22 電界効果型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333956A true JPH06333956A (ja) 1994-12-02

Family

ID=27297755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150560A Pending JPH06333956A (ja) 1992-08-26 1993-06-22 電界効果型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5404032A (ja)
JP (1) JPH06333956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140435A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ
US6051506A (en) * 1996-06-29 2000-04-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of fabrication ultra-frequency semiconductor device
WO2010116699A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体基板の判定方法、および電子デバイス
JP2016157747A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714850A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合電界効果トランジスタ
KR960006081A (ko) * 1994-07-13 1996-02-23 가나이 쓰토무 반도체 장치
US5652440A (en) * 1994-09-30 1997-07-29 National Science Council GaAs-InGaAs high electron mobility transistor
JP3258835B2 (ja) * 1994-11-10 2002-02-18 三洋電機株式会社 電界効果型半導体装置
US5856685A (en) * 1995-02-22 1999-01-05 Nec Corporation Heterojunction field effect transistor
JPH08250520A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型半導体装置
JP3301888B2 (ja) * 1995-05-18 2002-07-15 三洋電機株式会社 電界効果型半導体装置
US5773920A (en) * 1995-07-03 1998-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Graded electron affinity semiconductor field emitter
US5751030A (en) * 1996-02-27 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor
JPH1056168A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 電界効果トランジスタ
JP3601649B2 (ja) * 1996-12-25 2004-12-15 株式会社村田製作所 電界効果トランジスタ
JP3707766B2 (ja) * 1999-09-09 2005-10-19 株式会社村田製作所 電界効果型半導体装置
US6528405B1 (en) * 2000-02-18 2003-03-04 Motorola, Inc. Enhancement mode RF device and fabrication method
JP4672959B2 (ja) * 2002-12-25 2011-04-20 住友化学株式会社 化合物半導体エピタキシャル基板
FR2965973B1 (fr) 2010-10-11 2012-12-07 Centre Nat Rech Scient Heterostructure semi-conductrice et transistor de type hemt, en particulier pour applications cryogéniques a bas bruit et a basse fréquence

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091759A (en) * 1989-10-30 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated Heterostructure field effect transistor
JPH02202029A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Sony Corp 化合物半導体装置
JP2687664B2 (ja) * 1990-04-09 1997-12-08 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US5206527A (en) * 1990-11-09 1993-04-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Field effect transistor
JPH0567056A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Nec Corp プロセツサ間通信方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140435A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Nippondenso Co Ltd ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ
US6051506A (en) * 1996-06-29 2000-04-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of fabrication ultra-frequency semiconductor device
WO2010116699A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体基板の判定方法、および電子デバイス
JP2010263196A (ja) * 2009-04-06 2010-11-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体基板の判定方法、および電子デバイス
US9117892B2 (en) 2009-04-06 2015-08-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer with improved current-voltage linearity
JP2016157747A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5404032A (en) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06333956A (ja) 電界効果型半導体装置
JPS61184887A (ja) ヘテロ接合装置
US20070200142A1 (en) High linear enhancement-mode heterostructure field-effect transistor
US5650642A (en) Field effect semiconductor device
US5250822A (en) Field effect transistor
KR100375417B1 (ko) 전계효과트랜지스터
US6787826B1 (en) Heterostructure field effect transistor
KR960000385B1 (ko) 전계효과트랜지스터
JP2758803B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3258835B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP2000349096A (ja) 化合物電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2009060042A (ja) 半導体デバイス
US8193566B2 (en) Semiconductor device
JP2005191449A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05226372A (ja) 電界効果トランジスタ及びそれを用いた低雑音増幅回路
US6184546B1 (en) High barrier gate and tri-step doped channel field-effect transistor
Kuang et al. Submicron‐gate In0. 52Al0. 48As/In0. 53Ga0. 47As/In0. 52Al0. 48As heterojunction metal‐semiconductor field‐effect transistors grown by molecular beam epitaxy
JPH0992818A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH05235054A (ja) 電界効果型半導体装置
JPH11354776A (ja) 半導体結晶積層体およびそれを用いた半導体装置
JP2000340826A (ja) 高電子移動度光トランジスタ
JP2004327780A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH1079395A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2738690B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JPH10284506A (ja) 電界効果トランジスタ