JPH06330053A - 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法 - Google Patents

熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法

Info

Publication number
JPH06330053A
JPH06330053A JP14555193A JP14555193A JPH06330053A JP H06330053 A JPH06330053 A JP H06330053A JP 14555193 A JP14555193 A JP 14555193A JP 14555193 A JP14555193 A JP 14555193A JP H06330053 A JPH06330053 A JP H06330053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
thermal decomposition
pyrolysis
gas
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14555193A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Noguchi
英一郎 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP14555193A priority Critical patent/JPH06330053A/ja
Publication of JPH06330053A publication Critical patent/JPH06330053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄処理される熱可塑性プラスチックを熱分
解し油分として回収する方法の提供。 【構成】 この方法は、熱可塑性プラスチックを熱分解
し、得られた分解ガスを冷却装置11で冷却液化し油分
として回収する。そして冷却装置11で凝縮しない不凝
縮ガスを回収し、水封装置17を介して熱分解装置4へ
供給して熱分解の熱源として利用する。 【効果】 この方法によれば、従来のように不凝縮ガス
を排ガス処理して大気放出せず、熱分解装置4へ供給し
て熱分解の熱源として利用するので、大気汚染を軽減で
きると共に排ガス処理に伴う種々の問題を低減する。さ
らに熱分解における熱効率を高めることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性プラスチックの
熱分解回収方法に関し、特に熱分解における熱効率が良
く安全性の高い前記熱分解回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保護および資源保護の立場から、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の廃棄処
理される熱可塑性プラスチックを熱分解し、油分として
回収し、それを燃料油として使用したり、ペレット化し
て再利用する技術が開発され、商業的にも実施されてい
る。従来行われている熱可塑性プラスチックの熱分解回
収方法は、熱可塑性プラスチックを熱分解装置で熱分解
し、得られた分解ガスを冷却装置で冷却液化して油分と
して取り出している。そしてこの取り出された油はタン
ク等に回収貯蔵された後、燃料油として使用され、また
はペレット化されてプラスチック成形原料として利用さ
れている。一方、冷却装置で液化されなかった不凝縮ガ
スは有害物を含むので、通常スクラバーおよび脱臭装置
等で排ガス処理をしてから大気中へ放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な不凝縮ガスの処理方法には種々の問題があった。すな
わち、 (1) 上記のように排気ガス処理をして有害物を減少
させたとしても、大気汚染は避けられない。 (2) スクラバーからは廃液が出されるが、その処理
を必要とする。 (3) 一定期間毎に脱臭装置のフイルタを交換する必
要があり、有害物を含む廃棄フイルタの処理も必要とな
る。 (4) スクラバーや脱臭装置の老朽化等により排ガス
処理能力が低下したときに、より多くの有害物が大気中
に放出される。 そこで本発明は、従来の熱可塑性プラスチックの熱分解
回収方法におけるこのような問題を解決した新しい熱分
解回収方法の提供を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の熱可塑性プラス
チックの熱分解回収方法は、熱可塑性プラスチックを熱
分解装置で熱分解し、得られた分解ガスを冷却装置で冷
却液化し油分として回収する際に、冷却装置で凝縮しな
い不凝縮ガスを回収し、水封装置を介して熱分解装置へ
供給して熱分解の熱源として利用することを特徴とする
ものである。本発明の好ましい実施態様においては、不
凝縮ガスと共に、分離回収した油分の少なくとも一部を
熱分解装置へ供給して熱分解の熱源として利用する。
【0005】
【作用】本発明の熱可塑性プラスチックの熱分解回収方
法は、冷却装置で凝縮しない不凝縮ガスを大気放出せず
に回収し、水封装置を介して熱分解装置へ供給して熱分
解の熱源として利用するようにしたので、不凝縮ガスの
排ガス処理等を必要とせず、排ガス処理に伴う問題を低
減する。さらに熱分解装置へ供給する燃料の消費量が抑
制され、熱分解における熱効率を高めることができる。
また、不凝縮ガスの回収系と熱分解装置への供給系は水
封装置により遮断されているので、万一燃焼ガスのバッ
クファイア等の事故が発生しても、回収系までそれが波
及せず安全性が高い。
【0006】
【実施例】次に図面により本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法
を実施するプロセスの系統図である。処理すべき熱可塑
性プラスチックはコンベア等の供給手段1により破砕装
置2に供給され、そこで破砕された後、管路3により熱
分解装置4に導入される。熱分解装置4は熱可塑性プラ
スチックを熱分解する熱分解釜5と、それを加熱する加
熱炉6により構成されている。加熱炉6には燃料油を燃
焼するバーナ7が設けられ、その排ガスは排気管8を通
って排気塔9から大気中に放出される。
【0007】熱可塑性プラスチックは熱分解釜5におい
て通常300℃〜500℃程度の範囲で熱分解されてガ
ス化される。分解ガスは管路10から流出して水冷式等
の冷却装置11へ導入され、そこで冷却され一部が油分
として液化する。通常熱分解に供した熱可塑性プラスチ
ックの70〜90%程度が油分として回収され、残りが
不凝縮ガスとなる。冷却装置11から管路12により流
出される気液混合物は、サイクロンセパレータ等の気液
分離装置13に導入され、そこで不凝縮ガス成分と油分
に分離される。分離された油分は管路14により油タン
ク15に回収される。また不凝縮カスは管路16により
水封装置17の入口側に導入される。
【0008】水封装置17は水により出口側から入口側
へのガス移動を阻止してガスの逆流を防止する機能を有
する。このような水封装置17としては、例えば予め水
を注入したタンク並びに入口・出口配管のような構成を
有するものが使用できる。水封装置17の出口側から流
出した不凝縮ガスは、管路18によりガス量調整手段1
9に導入され、そこで所定流量に調整されて管路20に
より前記加熱炉6に設けられたバーナ21へ供給されて
燃焼される。
【0009】ガス量調整手段19は、例えば調節器とそ
れからの指令で開閉する調節弁を含み、バーナ21へ供
給されるガス流量を予め設定された値に調整する機能を
有する。なお水封装置17とガス量調整手段19の間、
およびガス量調整手段19とバーナ21との間には、必
要に応じて不凝縮ガスを圧送するブロワ等を設けること
ができる。一方、油タンク15に回収された油分の少な
くとも一部は、回収油として管路22により油量調整手
段23に導入され、そこで所定流量に調整されて管路2
4により前記加熱炉5に設けられたバーナ7へ供給され
て燃焼される。
【0010】油量調整手段23も前記ガス量調整手段1
9と同様に、例えば調節器とそれからの指令で開閉する
調節弁を含み、バーナ7へ供給される油流量を予め設定
された値に調整する機能を有するものである。なお熱分
解装置4で熱可塑性プラスチックを熱分解するのに必要
な熱量のすべてを、前記バーナ21での不凝縮ガス燃焼
と、バーナ7での回収油の燃焼でまかなうようにするこ
ともできるが、初期加熱用を兼ねてバーナ7には別個に
管路25から液体燃料を供給できるようにしておくこと
が好ましい。さらに、バーナ7の他に液体燃料または気
体燃料を燃焼する補助バーナを別個に設けることもでき
る。
【0011】
【発明の効果】本発明の熱可塑性プラスチックの熱分解
回収方法によれば、冷却装置で凝縮しない不凝縮ガスを
回収し、それを水封装置を介して熱分解装置へ供給し熱
分解の熱源として利用するようにしたので、不凝縮ガス
の排ガス処理、および処理ガスの大気放出等を必要とせ
ず、排ガス処理に伴う問題を低減する。また、熱分解装
置へ供給する燃料の消費量を抑制し、熱分解における熱
効率を高めることができる。
【0012】さらに、不凝縮ガスの回収系と熱分解装置
への供給系は水封装置により遮断されているので、万一
燃焼ガスのバックファイア等の事故が発生しても、回収
系まで波及することがなく安全性が高い。さらに、回収
油の少なくとも一部を熱分解装置へ供給し熱分解の熱源
として利用することにより、熱分解装置への系外からの
燃料供給を実質的に不要とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱可塑性プラスチックの熱分解回収方
法を実施するプロセスの系統図である。
【符号の説明】
1 供給手段 2 破砕装置 3 管路 4 熱分解装置 5 熱分解釜 6 加熱炉 7 バーナ 8 排気管 9 排気塔 10 管路 11 冷却装置 12 管路 13 気液分離装置 14 管路 15 油タンク 16 管路 17 水封装置 18 管路 19 ガス量調整手段 20 管路 21 バーナ 22 管路 23 油量調整手段 24 管路 25 管路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10J 3/00 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性プラスチックを熱分解装置で熱
    分解し、得られた分解ガスを冷却装置で冷却液化し油分
    として回収する方法において、冷却装置11で凝縮しな
    い不凝縮ガスを回収し、水封装置17を介して熱分解装
    置4へ供給して熱分解の熱源として利用することを特徴
    とする熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法。
  2. 【請求項2】 回収した油分の少なくとも一部を熱分解
    装置4へ供給し、熱分解用の熱源として利用する請求項
    1の方法。
JP14555193A 1993-05-24 1993-05-24 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法 Pending JPH06330053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555193A JPH06330053A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14555193A JPH06330053A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06330053A true JPH06330053A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15387795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14555193A Pending JPH06330053A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06330053A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790281A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Hitachi Cable Ltd プラスチック及びゴム廃棄物の熱分解油化方法
KR100437265B1 (ko) * 2002-05-30 2004-06-30 이기철 폐 합성수지의 열 분해장치
JP2007002162A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法
KR100765330B1 (ko) * 2006-06-07 2007-10-09 (주)대명엔지니어링 폐기물 열분해 자원화 장치 및 방법
KR100776365B1 (ko) * 2006-06-07 2007-11-15 주식회사 대명엔지니어링 폐기물 열분해 장치용 증발기
JP2008069191A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Corp 高分子廃棄物の熱分解処理方法
KR100909941B1 (ko) * 2008-10-16 2009-07-29 주식회사 금재 음식물 쓰레기 탄화장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790281A (ja) * 1993-09-27 1995-04-04 Hitachi Cable Ltd プラスチック及びゴム廃棄物の熱分解油化方法
KR100437265B1 (ko) * 2002-05-30 2004-06-30 이기철 폐 합성수지의 열 분해장치
JP2007002162A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法
JP4658706B2 (ja) * 2005-06-27 2011-03-23 福山ゴム工業株式会社 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法
KR100765330B1 (ko) * 2006-06-07 2007-10-09 (주)대명엔지니어링 폐기물 열분해 자원화 장치 및 방법
KR100776365B1 (ko) * 2006-06-07 2007-11-15 주식회사 대명엔지니어링 폐기물 열분해 장치용 증발기
JP2008069191A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Corp 高分子廃棄物の熱分解処理方法
JP4644172B2 (ja) * 2006-09-12 2011-03-02 新日本製鐵株式会社 廃タイヤの熱分解処理方法
KR100909941B1 (ko) * 2008-10-16 2009-07-29 주식회사 금재 음식물 쓰레기 탄화장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006037225A1 (en) Improved pyrolysis system for waste rubber
US9346030B2 (en) Device for production of soot from rubber waste
US8110028B2 (en) Regenerable purification system for removal of siloxanes and volatile organic carbons
JPH06330053A (ja) 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法
US7600397B2 (en) Process and installation for granulating slag
KR19990001930A (ko) 고분자 폐기물의 열분해 처리장치
WO2024071036A1 (ja) (メタ)アクリル酸メチルの再生システムおよび(メタ)アクリル酸メチルの再生方法
US20220251392A1 (en) Thermolysis system and method for obtaining recovered carbon black and fuel from disused tires
JPH07286062A (ja) 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法
WO2011145980A1 (ru) Процесс и установка по переработке резиносодержащих отходов.
US3933989A (en) Method for disposal of waste synthetic high polymer
JPH06316695A (ja) 廃プラスチックの油化方法
JPS5944351B2 (ja) 有機物を主とする廃棄物の処理法
WO1998053251A1 (fr) Procede et dispositif de recuperation de l'energie tiree de l'incineration et du tri des dechets
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JP2021014560A (ja) 固形残渣に残留する塩素の除去方法
JPS5829987B2 (ja) 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法
JPH11217572A (ja) プラスチックの油化装置
KR20150003073U (ko) Al-PE 폐기물의 저온 연소처리장치
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
JP5134749B2 (ja) ごみの固形燃料の焼却方法及び焼却設備
RU2791389C1 (ru) Способ термолиза и система для получения восстановленной сажи и топлива из отработанных шин
JPH03212491A (ja) 廃プラスチック類の接触熱分解方法
KR102660629B1 (ko) 폐합성수지의 재생장치 및 재생방법
JP2004217873A (ja) 廃プラスチックの再生油の分溜処理装置