JPS5829987B2 - 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法 - Google Patents

架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法

Info

Publication number
JPS5829987B2
JPS5829987B2 JP51119567A JP11956776A JPS5829987B2 JP S5829987 B2 JPS5829987 B2 JP S5829987B2 JP 51119567 A JP51119567 A JP 51119567A JP 11956776 A JP11956776 A JP 11956776A JP S5829987 B2 JPS5829987 B2 JP S5829987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosslinked polyethylene
polyethylene
hydrocarbon oil
decomposition
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51119567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345302A (en
Inventor
克洋 丸橋
功 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Cable Works Ltd
Original Assignee
Fujikura Cable Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Cable Works Ltd filed Critical Fujikura Cable Works Ltd
Priority to JP51119567A priority Critical patent/JPS5829987B2/ja
Publication of JPS5345302A publication Critical patent/JPS5345302A/ja
Publication of JPS5829987B2 publication Critical patent/JPS5829987B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、架橋ポリエチレンから炭化水素油を製造す
る方法に関するものである。
ポリエチレンは、その性質の優秀性から各種床い分野に
利用されている。
しかしながら、ポリエチレンは耐熱性が小さいところか
ら70℃以上の比較的温度の高いところでは、そのまま
で使用することができない。
そこで、ポリエチレン分子間に架橋をさせて耐熱性を向
上させる方法が発明され、70℃以上の温度の加わると
ころで使用されるものは、はとんどこのような架橋処理
を施したポリエチレン(以下、架橋ポリエチレンという
)が使用されている。
架橋ポリエチレンを使用する場合、その加工の際に屑が
相当に発生する。
通常のポリエチレンは熱可塑性樹脂であるところから、
再度溶融してペレット化し、つぎの低品位の成形品に使
用できるが、架橋ポリエチレンは網状結合物であるから
、このような再使用の方法をとることができない。
そのため、架橋ポリエチレンは、そのまま投棄されたり
、また機械的に破砕して多量の空気を混入して燃料とす
る方法がとられていたが、そのままの投棄はポリエチレ
ンの化学的安定性のため分解や腐敗などせず自然物に戻
ることができない欠点があり、また燃料として使用する
場合も多量の酸素を必要として煤が多量にでること、高
温になりすぎるため、炉の適正な運転を阻害するという
欠点があった。
本発明はこのような現状に鑑みなされたもので、網状結
合している架橋ポリエチレンを原料として、これを触媒
等を使用することなく燃料その他の化学原料となる炭化
水素油にしようとする方法に関するものである。
架橋ポリエチレンは、網状結合されたものであるから、
これをそのままの状態で空気中に加熱した場合には、熱
分解してガス体となり燃焼する。
また、これをレトルト内で熱分解した場合にはまず分解
ガスが発生し、その後はほとんど炭素からなるコークス
状物質(炭化物)が生成するものである。
本発明の第1の特徴は、架橋ポリエチレンを酸素を含ま
ない雰囲気下で360’C以上に加熱するだけで、網状
結合物であるにもかかわらず、極めて簡単に、かつ容易
に融解し、更にこれを400’Cより徐々に加熱して熱
分解して液状の炭化水素化合物が得られるという予想も
しなかった現象に基づくものであり、また、得られた炭
化水素泊も燃料その他化学原料として使用し得るという
点である。
本発明の第2の特徴は、本発明の方法では、原料の大部
分が液体で収得され、はとんどガス(tailgass
)も発生しないし、またコークスやカーボンブラック等
の固型物、粉体物も虫取しないということであり、極め
て収率よく炭化水素油が得られる。
しかも、収得物は液体であるから輸送や保管等の取扱い
も簡単であるという利点があり、しかもガスや粉体物の
発生がないから、臭気や大気汚染等の環境汚染、公害問
題等を起すこともない。
本発明の第3の特徴は、如何なる触媒をも使用すること
なく、極めて円滑に熱分解し、かつ蒸発するということ
である。
したがって、触媒等に要する費用は全く不要となるし、
また、留分中に触媒が混入したりする事故もない。
本発明の第4の特徴は原料となる架橋ポリエチレンとし
て、例えばポリエチレンにジクミルパーオキサイドを1
〜5係配合し、これを180〜220℃に加熱すること
により、線状ポリエチレン分子間に架橋結合を設けたも
の、または、ポリエチレンに電子線を照射して、線状ポ
リエチレン分子間に架橋結合を設けたものなど如何なる
方法によった架橋ポリエチレンでもよく、そのゲル分率
は80係を越えた高度な架橋結合したものであっても、
本発明の対象原料とし得ることである。
本発明の第5の特徴は、360°Cから4000Cまで
熱融解された炭化水素油は、400℃から450℃の間
の加熱で、緩やかに熱分解して、低分子量のものとなり
、分溜により種々の沸点のものに分は得るということで
ある。
しかも、分溜された各留分及び単蒸溜での分溜残査はい
ずれのものも、黄色乃至茶褐色の透明の流動物の状態で
得られるということである。
本発明の第6の特徴は、処理能力は如何なるものにも適
用し得、また回分式であっても連続式いずれの方法も装
置化できることである。
即ち、この方法を実施するための装置は、実験室的規模
でも、手工業的或は工業的規模のものであっても可能で
あり、架橋ポリエチレン屑の処理量に合せて適宜設計製
作することができる。
以下図面に基づき本発明を説明する。
図中1は融解缶で、この缶の中には架橋ポリエチレンを
融解するための加熱手段例えば電熱器11が取付けてあ
り、缶の蓋部には架橋ポリエチレン屑の投入装置7が付
いている。
また、缶内底部には架橋ポリエチレン屑と同時に紛れ込
んだ不融解物例えば電線ケーブルの導体層を済し分ける
すの子12が付いている。
2は融解缶1で得た融解物を400°C以上に加熱する
分解蒸発缶である。
この分解蒸発缶2内には、融解物を加熱するための加熱
手段例えば電熱器21が取付けてあり、融駈缶2の蓋部
には分解蒸発缶から蒸気を精溜する分溜塔22が付いて
いる。
3.3′は分溜された蒸気を液化する例えば多管型(シ
ェルアンドチューブ型)の凝縮器で、冷媒は通常冷却水
である。
4.5は凝縮物の受槽であり、6は不凝縮廃ガスの逆流
防止用の水封槽である。
8は窒素(N2)ガス配管で、本図で示された装置を稼
動させる前に装置内の空気をN2 ガスで置換して架橋
ポリエチレンが分解して生ずるガスの引火を防止するた
めのものである。
以上が本発明の方法に用いられる装置の主要部を構成す
る機器の概略である。
図示装置により本発明を実施する場合には、まず、架橋
ポリエチレン屑投入装置7の下部の仕切弁71を閉じた
まま上部の蓋72を開き、架橋ポリエチレン屑を投入装
置7内に投入して上部の蓋72を締める。
次に投入装置7内にN2 ガスを吹込んで空気を追出し
、下部の仕切弁71を開いて架橋ポリエチレン屑を融解
缶1内に落す。
このように原料投入はN2 ガス雰囲気下で行うので火
炎等の心配がない。
本発明において、架橋ポリエチレン屑として、電線ケー
ブルの電気導体上に被覆した架橋ポリエチレンを使用す
る場合には、その架橋ポリエチレンを融解缶に入る程度
の適当な大きさに切断すればよい。
融解缶1内に所定量の架橋ポリエチレン屑を充填したら
、電熱器11に通電してほぼ400℃まで加熱する。
400℃を超える加熱をすると架橋ポリエチレン屑が直
接ガス化して、多量のガスが発生すると共に一部固形の
炭化物が生成するので、融解缶りでは4000Cを超え
る加熱は好ましくない。
ここで融解した架橋ポリエチレンはすの子12の間隙を
通過して分解蒸発缶2に流下させる。
この様にして高温の融解物を融解缶1から分解蒸発缶2
へ送るので、分解蒸発缶の温度変動が少なく゛装置の安
全運転に役立つ。
9は融解缶1と分解蒸発缶2の間の均圧パイプでこのパ
イプの作用により融解缶1の原料投入により生ずる液面
変動による圧力変化が緩和され円滑な運転ができ安全で
ある。
分解蒸発缶2の電熱器21に通電して450°Cに加熱
し、融解した架橋ポリエチレンを分解し、分解物を蒸発
させる。
450°Cを超える温度に加熱すると分解が激しく、比
較的低分子即ちガス分が多くなり液状生成物の収率が低
下して炭化水素油の収得を目的とする本発明の趣旨にそ
わない結果となるばかりでなく、分解蒸発速度の上昇か
ら装置の運転が困難となる。
分解蒸発缶2内で、架橋ポリエチレン融解物が熱分解さ
れることにより生成した炭化水素の蒸気は、この蒸発缶
2の上部に設けられた精溜塔22に導入され分溜され、
第1凝縮器3で分縮され、第2凝縮器3′で全縮されて
液状となり、夫々、受槽4及び5に回収される。
なお、第1凝縮器で凝縮した炭化水素油の一部は精溜塔
頂部に還流される。
また、架橋ポリエチレン融解物の熱分解の際に生じたも
のや原料に随伴してきた少量の不凝縮性のガス(Tai
lgass)は第2凝縮器通過後、受槽4及び5に紛れ
込んだ不凝縮性ガスと共に水封槽6を通り系外に放出さ
れる。
なお、実施中装置の系内の内圧は水封槽6の水柱高で調
節し、水柱高200間を越えない様にして自動的に圧力
調整し、外気の侵入と高度の圧力上昇を防止する。
また、図中10は爆発に対する安全装置で、例えばアル
ミニウム箔等の容易に破裂し得、しかも450℃の耐熱
性を有する材質で構成する。
安全装置10の先方は水封槽11に導びき逆火を防止す
る。
装置の稼動が終り、作業を終了するときは、N2ガスを
N2供給設備(図示せず)から配管8を経由して装置系
内に供給し、系内を正圧とし外気の侵入を防止して爆発
を防ぐ。
実施例 ゲル分率85係の架橋ポリエチレン屑を80kg用意し
、これを1501(570グX600H’)の融解缶に
投入し、N2ガス存在下で30kWの電熱器を用いて加
熱した。
加熱開始から1時間後、缶内温度は360℃に上昇し、
架橋ポリエチレン屑は軟化し、徐々に融解し始めた。
架橋ポリエチレンが完全に融解したら温度を徐々に上げ
390〜400℃で加熱したのち、落差を利用して融解
物を融解缶から分解蒸発缶に移し、40kWの電熱器で
440〜455°Cに加熱した。
この加熱開始約15分後から潔白が始まった。
第1凝縮器を35℃以上に、第2凝縮器を20℃以下に
冷却して、潔白蒸気を凝縮し、第1表に示した高温凝縮
物C高沸物)65.’7kgと低温凝縮物(低沸物)1
1.3kgを収得し、分解蒸発を停止した。
装置が常温になるのをまって、分解蒸発缶の残査を取出
したところ褐黒色のタール状物質が2.8 kgあった
なお、上記融解及び熱分解、蒸発は水柱150間の圧力
下で行った。
また、操業中、装置周辺は炭化水素油の臭気が多少漂う
程度であった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法に使用される一装置の説明図である
。 1・・・・・・融解毎、2・・・・・・分解蒸発缶、3
、3’・・・・・凝縮器、4,5・・・・・・受槽、
6,11・・・・・・水封槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 架橋ポリエチレンを酸素(空気)を全く含まない雰
    囲気下で360℃から400℃までの温度に加熱して融
    解し、得られた融解物を400℃より徐々に加熱して4
    00℃から450°Cの間の温度下で熱分解し、しかる
    後熱分解物を分溜することを特徴とする架橋ポリエチレ
    ンから炭化水素油を製造する方法。
JP51119567A 1976-10-05 1976-10-05 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法 Expired JPS5829987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51119567A JPS5829987B2 (ja) 1976-10-05 1976-10-05 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51119567A JPS5829987B2 (ja) 1976-10-05 1976-10-05 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345302A JPS5345302A (en) 1978-04-24
JPS5829987B2 true JPS5829987B2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=14764522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51119567A Expired JPS5829987B2 (ja) 1976-10-05 1976-10-05 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411977Y2 (ja) * 1985-10-11 1992-03-24

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584421A (en) * 1983-03-25 1986-04-22 Agency Of Industrial Science And Technology Method for thermal decomposition of plastic scraps and apparatus for disposal of plastic scraps
JPS62195082A (ja) * 1986-02-20 1987-08-27 Hakusan Kogyo Kk 樹脂系廃棄物から油を回収する装置
US20040050678A1 (en) * 2001-01-15 2004-03-18 Kenzo Takahashi Plastic liquefying device
JP6100223B2 (ja) * 2014-09-17 2017-03-22 株式会社リサイクルエナジー 廃プラスチック油化処理装置
CN111575035A (zh) * 2020-05-29 2020-08-25 中国石油大学(华东) 一种提高塑料固体废弃物常压成碳率的方法及其应用
CZ2022487A3 (cs) * 2022-11-21 2024-05-15 Ăšstav struktury a mechaniky hornin AV ÄŚR, v. v. i. Způsob výroby průmyslového oleje, technického parafínu a energetického plynu nízkoteplotním štěpením odpadního síťovaného polyethylenu definovaným ohřevem za přítomnosti katalyzátoru

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834105A (ja) * 1971-09-07 1973-05-16
JPS5038145A (ja) * 1973-07-04 1975-04-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834105A (ja) * 1971-09-07 1973-05-16
JPS5038145A (ja) * 1973-07-04 1975-04-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411977Y2 (ja) * 1985-10-11 1992-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5345302A (en) 1978-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330623A (en) Process of destructive distillation of organic material
US5084141A (en) Process of destructive distillation of organic material
US3160578A (en) Submerged combustion distillation
KR100202467B1 (ko) 폴리머 크랙킹
JPH05509128A (ja) 使用済み自動車用ゴムタイヤからゴム用エキステンダー/可塑剤を製造する再循環法、装置およびその方法によって製造された製品
JPH06507647A (ja) オレフィンの製造方法
JPH06500592A (ja) ポリマーからのモノマー回収
JPS6072989A (ja) 重質油の熱分解方法
JPS5829987B2 (ja) 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法
US20080179257A1 (en) Process for the Thermal Treatment of Pharmaceutical Waste Material
WO1998044074A1 (en) Method of and apparatus for thermally treating plastics material
US1781934A (en) Process of distilling material and cracking oil
JPH08510774A (ja) 複合炭化水素を分解して単純炭化水素を製造するプロセス
US3787166A (en) Process for the thermal treatment of rubber and other plastic materials
US3440162A (en) Retorting of oil shale
JPH0762353A (ja) 一般廃棄物系プラスチック油化処理設備における窒素吹き込みによる溶融プラスチック中の塩素除去方法
JPH06316695A (ja) 廃プラスチックの油化方法
WO1998053251A1 (fr) Procede et dispositif de recuperation de l'energie tiree de l'incineration et du tri des dechets
JPH06330053A (ja) 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法
JP3611306B2 (ja) 廃プラスチックからの油回収方法
JPH07331251A (ja) プラスチックの熱分解油化装置および熱分解油化方法
DE19937188C1 (de) Verfahren zur Verwertung von Gasen aus dem Absetzbecken
JP2014240460A (ja) 廃棄タイヤ、廃棄プラスチック等の熱分解油化処理システム
CN105524642B (zh) 氢氧燃烧法直接加热裂解废聚烯烃的装置及方法
US11618854B1 (en) Method and system for regenerating oil from medical waste and waste plastics