JPH11217572A - プラスチックの油化装置 - Google Patents

プラスチックの油化装置

Info

Publication number
JPH11217572A
JPH11217572A JP3537698A JP3537698A JPH11217572A JP H11217572 A JPH11217572 A JP H11217572A JP 3537698 A JP3537698 A JP 3537698A JP 3537698 A JP3537698 A JP 3537698A JP H11217572 A JPH11217572 A JP H11217572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oil
plastic
condenser
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3537698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Masui
哲夫 増井
Tsutomu Hamamoto
勉 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMI
KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMIAI
Original Assignee
KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMI
KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMI, KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMIAI filed Critical KANKYO MASHINEKKUSU KIGYO KUMI
Priority to JP3537698A priority Critical patent/JPH11217572A/ja
Publication of JPH11217572A publication Critical patent/JPH11217572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄プラスチックを高効率で分解油化して再
利用する。 【解決手段】 処理対象プラスチックPは熱分解槽1に
投入され、この熱分解槽1に対して熱風発生炉3から供
給される熱風により加熱されかつ有機触媒タンク4から
供給される有機触媒によりプラスチックPは熱分解しベ
ーパーとなる。ベーパーは固形触媒室5において接触分
解して、さらに低分子化されて改質され、凝縮器6にお
いて凝縮される。凝縮された分解油はタンク7に充填さ
れ適宜系外に出荷される共に、一部は燃料油タンク8に
充填され、ラインL8を介して前記熱風発生炉3に対し
て燃料として供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄されたプラスチ
ックの処理装置に係り、特にこのプラスチックを油化す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用や産業用として利用された各種プ
ラスチック製品の廃棄物は年々その量を増加させてお
り、廃棄プラスチックの処理は現在社会問題化している
のは周知のところである。特に最近では焼却処理におい
て塩化ビニル系統のプラスチックから生じるダイオキシ
ンはその高い毒性のため、特に強い関心を呼んでいる。
【0003】廃棄プラスチックの焼却処理は上記ダイオ
キシンの問題も含め、そのまま焼却処理する場合には高
温による焼却炉の損傷等の問題も生じ、かつ排ガス設備
も大型複雑化することとなり、相当程度の熱回収が可能
であるとしても経済的な負担が増加する等処理方法とし
て大きな課題を抱えている。
【0004】上記の点に鑑み、安全でしかも廃棄プラス
チック資源化することのできる手段として、廃棄プラス
チックを油化する技術が試みられている。即ち、プラス
チック類は何れもエチレン分子等を人工的に多数結合さ
せることにより合成された高分子化合物であるので、こ
の結合を逆に切断して低分子の炭化水素に戻せば、ガソ
リン、灯油、軽油、重油等の有用な油にすることができ
る。プラスチック油化技術としては熱分解法、接触分解
法、熱分解と接触分解併用法、水素分解法、水蒸気分解
法、酸化分解法等各種の方法が試験されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら各油化方法のう
ち現在、熱分解法及び熱分解と接触分解の併用法に基づ
く装置が各種計画されかつ一部は試験操業を行ってい
る。これらの方法は装置内で製造した分解油を上記分解
法の熱源として利用できるなど、他の方法に比較して経
済的であることが、装置開発の大きな理由となってい
る。
【0006】この様に、熱分解法または熱分解と接触分
解の併用法は他の方法よりも経済的かつ油化効率も高い
方法であると言える。しかしながらこの方法による油化
装置であっても現時点では未だ装置は複雑かつ大型であ
り、例えば小規模の自治体が運用するような小規模処理
施設として設置することは経済的に困難である。また塩
化ビニルに起因するダイオキシンの発生防止という観点
からも現在におけるこの種の油化装置は必ずしも十分な
ものではない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点に
鑑み構成したものであり、その基本的構成は熱分解と接
触分解併用法を発展させた装置であって、従来の固体触
媒の他、プラスチックの熱分解時に有機触媒を添加する
手段を設け、これら2段階の接触分解により効率的に接
触分解を行うよう構成することによって油化装置全体を
小型化し、かつ装置の熱源は基本的には全てこの分解油
で賄う加熱手段を設けることにより装置全体の運転の経
済性も向上させるよう構成したプラスチックの油化装置
である。
【0008】
【発明の実施の形態】処理対象のプラスチックはそのま
ま、或いは溶融槽において予め溶融された状態で分解槽
に供給される。供給されたプラスチックは分解槽におい
て熱分解され、この際分解槽には液体の有機触媒が添加
され、分解槽において第1段の接触分解が行われる。分
解されガス化されたプラスチックベーパーは管路を経て
固定触媒に至り、ここで第2段の接触分解がおこなわ
れ、これら2段階の接触分解によりプラスチックは効果
的に分解される。
【0009】分解されたベーパーは冷却手段において冷
却され油化される。この際、冷却温度を複数段に分け、
各冷却温度に対応して液化することより分留し、揮発性
の高低により軽油、灯油、ガソリン等に別けて回収する
するようにしてもよい。
【0010】一方熱分解により回収された油の一部は加
熱槽や溶融槽の熱源としての熱風発生炉の燃料として利
用される。熱風発生炉の燃料は基本的には全て分解油で
賄われるため、系外から燃料を補給する必要はなく経済
的な構成となっている。
【0011】また、プラスチックの溶融時、或いは熱分
解時において比較的低温域で塩化ビニル中のHClが気
化するため、この気化ガスを回収し例えば苛性ソーダ等
の中和材により中和し、無害化してから系外に排出す
る。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参考に具体的に
説明する。先ず図1は本発明の第1の実施例を示す。こ
の装置は回収した廃棄プラスチックを溶融することなく
そのまま熱分解槽に投入して油化する装置である。以下
装置の各構成をプラスチックの処理順序に対応させて説
明する。符号1は熱分解槽であって、この熱分解槽に対
して搬送機2で運ばれたプラスチックPが投入される。
この構成ではプラスチックPは熱分解槽に投入可能な量
に予めまとめられ、熱分解槽1に投入されるようになっ
ている。
【0013】プラスチックPの投入が完了したならば熱
分解槽1の蓋が閉められ熱分解可能な状態となる。この
状態で、後述する分解油を燃料とする熱風発生炉3から
管路L1を経て熱風が熱分解槽1に供給され、内部のプ
ラスチックPを熱分解する。図2は各種プラスチックの
熱分解を状態を示している。即ち縦軸の重量減少量はプ
ラスチックが分解気化される状態を示し、重量減少量が
100%においてプラスチックが完全に分解気化するこ
とを示している。また図中各種記号は以下に示すように
プラスチックの種類を示している。 PVC:塩化ビニル樹脂 UF:ユリア樹脂 UR:ポリウレタン樹脂 PF:フェノール樹脂 PMMA:メタアクリル樹脂 PS:ポリスチレン ABS:ABS樹脂 PP:ポリプロピレン PE:ポリエチレン
【0014】本実施例の構成は、油化対象の処理プラス
チックPに塩化ビニル樹脂PVCが含まれていない場合
に特に好適である。因みに塩化ビニル樹脂が含まれてい
る場合の処理に好適な装置の構成は後の実施例で説明す
る。
【0015】熱分解槽1に対して熱風発生炉3から供給
される熱風により処理対象プラスチックPはその槽内の
温度の上昇と共に熱分解される。但し処理対象プラスチ
ックPはN2 雰囲気下に配置され、供給される熱風とは
直接接触することはない。この熱分解の際に有機触媒タ
ンク4から管路L2を経て当該熱分解槽1のプラスチッ
クに対して有機触媒が供給され、プラスチックPの熱分
解を促進する。
【0016】槽内のプラスチックは槽内温度の上昇と共
に、図2に示すように比較的低温で熱分解するものから
順に熱分解して気化する(なお、この気化したプラスチ
ックを以下「ベーパー」と称する)。分解対象プラスチ
ックPが各種のプラスチックからなる場合には槽内温度
を徐々に上昇させることにより、その種類に対応して順
次ベーパーとなって管路L3を経て後続の固形触媒(無
機触媒)室5に流入し、最終的な分解が行われる。なお
この固形触媒室5に対しても前記管路L1を経て熱風が
供給され、プラスチックに対応した熱分解温度が確保さ
れるようになっている。
【0017】上記熱分解過程で、プラスチックPに付着
していた水分、塗料、或いは充填物残滓等から生じる非
利用気体は排ガス管路L4a、L4b及びL4を経て系
外に排出される。一方分解プラスチックのベーパーは管
路L5を経て凝縮器6に入り、冷却媒体である水Wによ
って冷却され、液化して分解油となり管路L6を経てオ
イルタンク7に至る。オイルタンク7内の分解油は必要
に応じて管路L7を経て系外に供給され利用される。
【0018】符号8は燃料油タンクであって、前記オイ
ルタンク7の分解油の一部が供給充填され、この分解油
は管路L8を経て熱風発生炉3に対して燃料として供給
される。一方、凝縮器6においてベーパーと熱交換し昇
温した水W´は温水として適宜利用される。また凝縮器
6における凝縮過程においては常温で、気体のままの分
解ガスが発生する。この分解ガスはLPG相当の熱量を
有しているので本実施例ではこの分解ガスも燃料として
利用するよう構成されている。即ちオイルタンク7内か
ら管路L9aを経てミストセパレータ9において液滴を
除去したのち、この熱分解ガスは管路L9bを経て前記
熱風発生炉3に供給され、分解油と共に当該熱分解炉3
の燃料として利用される。
【0019】図3は第2の実施例を示す。この実施例で
は処理対象プラスチックPに塩化ビニルが含まれている
場合の処理を有効に行うよう構成している。即ち、塩化
ビニルに含まれるHClは、分解処理温度が高温域の場
合にはダイオキシンの発生が懸念され、また生成された
分解油にCl分が混入すると分解油の品質低下をもたら
し、かつ処理施設においては低温域では塩酸腐食を、高
温域では塩化鉄による腐食をもたらすためプラスチック
分解時に除去する必要がある。
【0020】本実施例においては、処理対象プラスチッ
クPは破砕機15に投入され、所定の粒径に破砕された
後、コンベヤ16により溶融槽12に投入される。溶融
槽12に投入されたプラスチックは、熱風炉3から供給
される熱風により溶融される。この場合、図2に示すよ
うに塩化ビニル(PVC)を除くPF、PE、PP等の
プラスチック自身のランダム分解、即ちC−Cの主鎖の
切断や重合反応(モノマー化)は350℃から400℃
程度で急激に始まる。これに対してPVCは250℃程
度から急速に熱分解が生じるため、前記プラスチックが
熱分解する前にHClを気化して抽出することが可能で
ある。
【0021】このようにプラスチックの分解過程におい
て、先ず溶融槽12からはPVC中のHClの殆どがラ
インL10を介して抽出され、中和装置10に供給され
る。この中和装置10に対しては中和剤が供給され、H
Clは無害化されて系外に排出される。なお図示の構成
における中和剤は苛性ソーダSを希釈水W1で希釈した
希釈液であり、中和剤タンク11から供給されるこの希
釈液によりHClは塩化ナトリウム水溶液として系外に
排出される。
【0022】溶融槽12においてHClの殆ど全てが抽
出された溶融プラスチックは管路L11を経て熱分解槽
1に供給される。熱分解槽1においては前記実施例1の
場合と同様に、管路L2を経て供給された有機触媒が添
加された状態で熱分解され、ベーパーは管路L3を経て
固形触媒室5に至る。またHClが残留する場合には抽
出されたHClはラインL12を経て前記中和装置10
に供給される。
【0023】図4は第3の実施例を示す。この実施例に
おいて、前記ベーパーは固形触媒室5において触媒との
接触反応で改質、即ち軽質化された状態でラインL5を
経て矢印17で示される分留装置に至る。この分留装置
17に対しては冷却媒体である水Wが、凝縮対象である
ベーパーの流れと対向するように供給される。より具体
的には熱分解されたベーパーの流れに沿って上流側から
順に凝縮器17A、17B、17C、17Dが配置さ
れ、これら各凝縮器に対してはベーパー流れの下流側の
凝縮器17Dから順に水Wが上流の凝縮器17Aに向か
って流れるように配管されている。つまり上流の凝縮器
程冷却媒体の温度は上昇しており、このためベーパーと
して供給されている混合物中、上流の凝縮器程揮発性の
低いものが凝縮することになる。
【0024】ここで、固形触媒室5おいて改質されたベ
ーパーは工業用ガソリン、灯油、軽油分の混合物となっ
ており、ナフサ相当の品質を有している。このため、上
流のの凝縮器17A、17B等では凝縮される油分は軽
油に近く、17Cでは灯油を中心としたものとなり、か
つ凝縮器17Dではガソリンに近い油分を得ることがで
きる。なお、各凝縮器で分留された油分はそれぞれタン
ク18A、18B、18C、18Dに充填される。また
図示の構成では、分留した中では重質の軽油分を中心と
した油分をラインL8を介して熱風炉3の燃料として供
給する。また最終段の凝縮器17Dにおいても凝縮しな
かったベーパーは前述のようにLPG相当のと熱量を有
するガスであるので、この分解ガスはガスタンク19に
充填し適宜利用される。
【0025】
【発明の効果】以上具体的に説明したように、本発明は
プラスチックの熱分解槽と、後続の固形触媒室の両方に
おいて触媒を用いてプラスチックの熱分解を行うため、
熱分解効率が高く、プラスチックの熱分解量に比較して
装置全体を小型に構成することが可能となる。
【0026】また、熱分解段階において、PVCに起因
するHClを完全に除去でき、かつ除去したHClは無
害化して排出するため、公害発生の虞もなく、しかも熱
分解して回収されたれ油分は高品質なものとすることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すプラスチックの油
化装置の系統図である。
【図2】温度の変化に対する重量減少量の関係の測定結
果をプラスチックの種類毎に示すグラフである。
【図3】本発明の第2の実施例を示すプラスチックの油
化装置の系統部分図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示すプラスチックの油
化装置の系統部分図である。
【符号の説明】
1 熱分解槽 3 熱風発生炉 4 有機触媒タンク 5 固形触媒室 6 凝縮器 7 オイルタンク 8 燃料油タンク 10 中和装置 11 中和剤タンク 12 溶融槽 17 分留器 17A、17B、17C、17D (分留器の)凝縮器 18A、18B、18C、18D 分留油タンク 19 ガスタンク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄プラスチック等の処理対象プラスチ
    ックを熱により分解油化する装置であって、プラスチッ
    クまたは予め溶融した溶融プラスチックを充填しかつこ
    れらのプラスチックを熱により分解する熱分解槽と、当
    該熱分解槽を加熱する手段と、熱分解槽に触媒を供給す
    る手段と、熱分解槽の下流に配置した固形触媒室と、固
    形触媒室に後続する凝縮器とを有し、熱分解槽で分解ガ
    ス化されたベーパーを凝縮器において凝縮油化するよう
    構成したことを特徴とするプラスチックの油化装置。
  2. 【請求項2】 熱分解槽を加熱する手段は熱風発生炉で
    あって、当該熱風発生炉から供給される熱風により熱分
    解槽を加熱し、かつ熱風発生炉に対しては分解油を供給
    する配管が接続し、プラスチックの分解油が熱風発生炉
    の燃料として供給されるよう構成したことを特徴とする
    請求項1記載のプラスチックの油化装置。
  3. 【請求項3】 熱分解槽は管路により溶融槽と接続さ
    れ、溶融槽にはHClを抽出する管路が配置され、溶融
    槽においては溶融された処理プラスチックからHClを
    抽出し、かつHClが抽出された溶融プラスチックが熱
    分解槽に供給されるよう構成したことを特徴とする請求
    項1又は2記載のプラスチックの油化装置。
  4. 【請求項4】 一端が溶融炉に接続するHCl抽出用の
    管路の他端は中和装置に接続し、抽出されたHClはこ
    の中和装置において中和、無害化されるよう構成したこ
    とを特徴とする請求項3に記載のプラスチックの油化装
    置。
  5. 【請求項5】 固形触媒室の下流には分解油のベーパー
    流れに沿って複数の凝縮器が配置され、凝縮器に流入す
    る冷却媒体の温度を変化させることにより各凝縮器毎に
    揮発性の異なる油分を凝縮して分留するよう構成したこ
    とを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のプラス
    チックの油化装置。
  6. 【請求項6】 分解油のベーパー流れに沿って配置され
    た前記複数の凝縮器に対して冷却媒体を供給する管路が
    接続し、当該管路はベーパー流れの下流川の凝縮器から
    順に上流の凝縮器に連接し、上流の凝縮器ほど冷却媒体
    の温度が上昇するよう構成したことを特徴とする請求項
    5記載のプラスチックの油化装置。
  7. 【請求項7】 前記分留した油分を充填したタンクのう
    ち少なくとも一つのタンクと熱風発生炉とを管路接続
    し、当該タンク内の油分を熱風発生炉の燃料として用い
    るよう構成したことを特徴とする請求項1乃至6の何れ
    かに記載のプラスチックの油化装置。
  8. 【請求項8】 凝縮器とガスタンクとを管路接続し、分
    解油ベーパーの凝縮過程において凝縮しなかった分解ガ
    スを当該ガスタンクに充填するよう構成したことを特徴
    とする請求項1乃至7の何れかに記載のプラスチックの
    油化装置。
JP3537698A 1998-02-03 1998-02-03 プラスチックの油化装置 Pending JPH11217572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3537698A JPH11217572A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 プラスチックの油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3537698A JPH11217572A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 プラスチックの油化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217572A true JPH11217572A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12440191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3537698A Pending JPH11217572A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 プラスチックの油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217572A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619493B1 (ko) 2004-03-30 2006-09-12 (주)유하에너지 폐플라스틱의 유화장치
KR100773605B1 (ko) 2006-09-05 2007-11-05 박형식 폐비닐을 이용한 재생유 제조 장치 및 그 방법
JP2009051884A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hisao Hirota 廃魚網の利用方法
WO2009069592A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Altis Co., Ltd. 熱分解システム及び熱分解方法
KR101180580B1 (ko) 2010-05-20 2012-09-06 최영철 고분자화합물에서 재생유를 회수하기 위한 선택적 다단 촉매 열분해공법.
WO2019098658A1 (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 정숙진 플라스틱의 열분해유화시스템

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619493B1 (ko) 2004-03-30 2006-09-12 (주)유하에너지 폐플라스틱의 유화장치
KR100773605B1 (ko) 2006-09-05 2007-11-05 박형식 폐비닐을 이용한 재생유 제조 장치 및 그 방법
JP2009051884A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Hisao Hirota 廃魚網の利用方法
WO2009069592A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Altis Co., Ltd. 熱分解システム及び熱分解方法
JP4439582B2 (ja) * 2007-11-27 2010-03-24 株式会社アルティス 熱分解システム及び熱分解方法
JPWO2009069592A1 (ja) * 2007-11-27 2011-04-14 株式会社アルティス 熱分解システム及び熱分解方法
KR101180580B1 (ko) 2010-05-20 2012-09-06 최영철 고분자화합물에서 재생유를 회수하기 위한 선택적 다단 촉매 열분해공법.
WO2019098658A1 (ko) * 2017-11-14 2019-05-23 정숙진 플라스틱의 열분해유화시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594821B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
CA2663490C (en) Waste-tire recycling system
JP4648794B2 (ja) ガス化ガスの精製方法及び装置
JP4764095B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
JP2007246685A (ja) 廃棄物の油化方法
JP2012503681A (ja) 廃タイヤリサイクルシステム
JPH11217572A (ja) プラスチックの油化装置
CN207552149U (zh) 一种污油泥处理回收循环利用系统
CN112377915A (zh) 一种有机废弃物气化处理系统及方法
KR101296267B1 (ko) 폐전선 재활용 장치
JP2009203474A (ja) 熱処理装置および熱分解方法
CN218146298U (zh) 一种综合利用及无害化处置油泥的系统
EP1013991B1 (en) A method and apparatus for recovering energy of waste classification incineration
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
DE102005063160A1 (de) Verfahren und Einrichtung zur Entsorgung und energetischen als auch stofflichen Nutzung von Abfällen mit Komponenten von vulkanisiertem Kautschuk und Polymer
KR101307395B1 (ko) 재생 중질유, 재생 탄소화합물을 이용한 합성고분자 폐기물 열분해 유화 시스템 및 그 방법
JP3588669B2 (ja) 廃プラスチックのサーマルリサイクル方法
JPH06330053A (ja) 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法
KR101296272B1 (ko) 폐전선 재활용 방법
US5998682A (en) Processes and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination
JP2005330437A (ja) 廃プラスチック処理方法およびシステム、並びに廃プラスチックを用いたガス発電システム
JPH03212491A (ja) 廃プラスチック類の接触熱分解方法
JPH10251657A (ja) 廃プラスチック油化システム
CN109504403A (zh) 一种有机固体危废无氧碳化处理工艺
RU2723816C1 (ru) Установка для утилизации отходов и генерации энергии