JPH03212491A - 廃プラスチック類の接触熱分解方法 - Google Patents

廃プラスチック類の接触熱分解方法

Info

Publication number
JPH03212491A
JPH03212491A JP2007295A JP729590A JPH03212491A JP H03212491 A JPH03212491 A JP H03212491A JP 2007295 A JP2007295 A JP 2007295A JP 729590 A JP729590 A JP 729590A JP H03212491 A JPH03212491 A JP H03212491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
oil
tank
plastics
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816226B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kurata
大嗣 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP729590A priority Critical patent/JPH0816226B2/ja
Publication of JPH03212491A publication Critical patent/JPH03212491A/ja
Publication of JPH0816226B2 publication Critical patent/JPH0816226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • C10G19/02Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment with aqueous alkaline solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複合プラスチックや無機、有機のゴミ類を含
んだ廃プラスチック類を熱分解して廃プラスチック軽質
油として回収する廃プラスチック類の接触熱分解方法に
関する。
(従来の技術) 従来、廃プラスチック類を加熱分解し軽質油として回収
するものとして様々な方法、装置が開発されているが、
これ等は主にプラスチックのみによる廃材を処理するの
を目的としたものであった。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら各方面から回収される廃プラスチック類は
、木片や生ゴミ、土、金属等の有機質のゴミや無機質の
ゴミ、あるいは融点の低いプラスチックや融点の高いプ
ラスチック等が混在したものであり、これ等を従来方法
や装置で熱処理するためにプラスチックのみを選別する
ことは大変手間がかかるためゴミ類の混在した廃プラス
チック類は処理するのが困難であるという問題点があっ
た。
また、融点の高いプラスチックも融点の低いプラスチッ
クと同時に加熱分解するようにしているため、融点の高
いプラスチックを集中的に加熱することができず熱効率
が低いという問題点があった。
本発明は、この従来の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、木片や生ゴミ、土、
金属等の有機質ゴミや無機質のゴミ、あるいは融点の低
いプラスチックや融点の高いプラスチック、または溶融
化しないプラスチック類等が混在した廃プラスチック類
を効率よ(熱分解して軽質油として回収できる廃プラス
チック類の接触熱分解方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するための手段として本発明では、回
収された廃プラスチック類から木片。
布9紙等の有機質ゴミや土、ガラス、金属等の無機質ゴ
ミを大略除去し、一部有機質ゴミや無機質ゴミが混在し
た廃プラスチック類を破砕機で破砕して貯留槽に送風機
で搬送して一時貯留させ、貯留槽から搬出した廃プラス
チック類を計量槽で計量して密閉可能な溶融槽に投入さ
せ、加熱された廃プラスチック油を該廃プラスチック油
の加熱槽と前記溶融槽との間を循環させて低融点プラス
チック類を溶融させると共にHClと油分を含んだ廃ガ
スをHCl冷却塔で冷却した後HCl回収塔でアルカリ
イオン水により洗浄してHClを中和回収し、溶融槽へ
の廃プラスチック油の循環を停止させて溶融槽内の廃プ
ラスチック油をオートクリーナーを経由して洗浄・水分
分離槽に送り込みアルカリイオン水により洗浄した後加
熱炉で気化させ、溶融槽内の廃プラスチック油を排出後
未溶融の廃プラスチック類を熱分解処理炉で高温加熱し
て高融点または溶融化しないプラスチック類を気化させ
、前記低融点廃プラスチックによる気化油と該高融点廃
プラスチックによる気化油を接触反応室で安定した軽質
気化油とし、この軽質気化油を凝縮器で液化してから洗
浄・水分分離槽でアルカリイオン水により完全洗浄した
後強制濾過器を通して貯油槽に回収し、接触反応室を通
過した軽質気化油を一部前記加熱槽内を迂回させて加熱
槽内の廃プラスチック油を加熱させ、加熱槽内の廃プラ
スチック油を凝縮器に通して冷却してから加熱槽に戻さ
せ、加熱槽内の廃プラスチック油が異常高温化したとき
加熱槽と洗浄・水分分離槽内とを連通状態にして廃プラ
スチック油を入れ替えさせ、各凝縮器は冷却機により冷
却させ、接触反応室と連通した凝縮器の排ガスをガス洗
浄槽でアルカリイオン水により洗浄後貯油槽の軽質油と
共に熱分解処理炉と加熱炉の熱源にさせ、洗浄・水分分
離槽とガス洗浄槽のアルカリイオン水を回収しpH調整
してアルカリイオン水槽に貯留し再利用させ、熱分解処
理炉の残渣は機械的に排出させることを特徴とする廃プ
ラスチック類の接触熱分解方法を採用した。
(作用) 本発明の廃プラスチック類の接触熱分解方法では、まず
、取り残こされた有機質のゴミや無機質のゴミが混在す
る廃プラスチック類を破砕機でチップ状に破砕すること
により搬送や貯留、計量、投入、加熱9分解等を容易に
する。そして、計量槽により溶融槽に定量供給し、別に
設けた所定温度の廃プラスチック油を供給し低融点の廃
プラスチック類を溶融して取り出しアルカリイオン水で
中和・洗浄した後、水分を除去して加熱炉へ導入し気化
させる。また、溶融槽内の未溶融物(高融点のプラスチ
ック、有機質ゴミ、無機質ゴミ等)は廃プラスチック油
除去後熱分解処理炉へ一括圧送する。この熱分解処理炉
では、燃焼エネルギーによる高温加熱を行って高融点ま
たは溶融化しない廃プラスチック、有機ゴミ等を気化さ
せる。この熱分解処理炉と前記加熱炉から出た気化油を
接触反応室へ通して安定した廃プラスチック軽質油とし
、一部を廃プラスチック加熱槽へ迂回させて槽内の廃プ
ラスチック油を所定温度に加熱させる。その後金ての廃
プラスチック軽質油を凝縮器に通して液化し、アルカリ
イオン水で中和・洗浄した後強制濾過して廃プラスチッ
ク軽質油として回収する。
熱分解処理炉で気化しない無機質ゴミ、金属等は残渣と
して炉外へ排出させる。
中和・洗浄に利用したアルカリイオン水の一部はpH調
整して回収して再利用し、残りは中和して放出する。
凝縮器は、冷却機により強制冷却され気化油と加熱用廃
プラスチック油を冷却する。
加熱槽内の廃プラスチック油が異常高温となったときは
、加熱槽と洗浄・水分分離槽とに循環路を形成し廃プラ
スチック油を入れ替えて冷却し温度調整する。
接触反応室では高温で気化した軽質油を接触安定させる
ガス洗浄槽は、接触反応室と連通した凝縮器で一部液化
されなかったガスをアルカリイオン水で洗浄して中和さ
せる。
アルカリイオン水槽はHCl冷却塔、HCl回収塔、洗
浄・水分分離槽、ガス洗浄槽等にアルカリイオン水を循
環供給する。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の方法に使用する装置の構成を説明する。
第1図に於てAは各所から回収された廃プラスチック類
をストックするヤード、BはヤードAに設置されたコン
ベア、1はコンベアBと連結された破砕機、2aは破砕
機1と連通された送風機、Cは送風機2aに連結された
貯留槽、2bは貯留槽Cと連通された送風機、3は送風
機2bと連通された計量槽、4は投入口が計量槽3とバ
ルブを介して連通された溶融槽、5は溶融槽4の下部と
連通されたオートクリーナー 6aは流入口がオートク
リーナー5と連通された洗浄・水分分離槽、7は投入口
が溶融槽4の吐出口とバルブを介して連通された熱分解
処理炉、7aは熱分解処理炉7の残渣排出口、8は流入
口が洗浄・水分分離槽6aの排出口と連通された加熱炉
、9aは流入口が熱分解処理炉7の排出口と連通された
接触反応室、9bは流入口が加熱炉8の排出口と連通さ
れた接触反応室、loaは流入口が接触反応室9a、9
bの排出口と連通された凝縮器、6bは流入口が凝縮器
10aの排出口と連通された洗浄・水分分離槽、11は
流入口が洗浄・水分分離槽6bの排出口と連通された強
制濾過器、12は流入口が凝縮器10aのガス排出口と
連通されたガス洗浄槽、13は強制濾過器11の排出口
と連通された貯油槽、14は循環路で溶融槽4と連通さ
れ、加熱部が接触反応室9a、9bの排出路と連通され
た廃プラスチック油の加熱槽、10bは循環路で加熱槽
14と連通された凝縮器、15は凝縮器10a、10b
と連通された冷却機、16は溶融槽4の上部と連通され
たHCl冷却塔、17はHCl冷却塔および洗浄・水分
分離槽6aと連通されたHCl回収塔、18は洗浄・水
分分離槽6a、6b、ガス洗浄槽12、HCl回収塔1
7および熱分解処理炉7と加熱炉8とのバーナ一部と連
通されたアルカリイオン水槽である。また、19は溶融
槽4、洗浄・水分分離槽6a、6bの内部にそれぞれ取
付けた撹拌用アーム、20は流路切換用バルブ、P、〜
P、はポンプ、21は加熱槽14の温度センサー 22
は同加熱槽14の安全弁、23はアルカリイオン水槽1
8のpHセンサーである。
次にこの実施例の作用を説明する。
まず、ヤードAからコンベアBにより廃プラスチック、
木片、布9紙、塗料、その他の有機質ゴミ、土、ガラス
、各種金属類、その他の無機質ゴミ、FRP、金属との
複合プラスチック等が混在した廃プラスチック類を破砕
機1に投入して20mm〜30mm程度に破砕する。破
砕された廃プラスチック類を送風機2aで貯留槽Cに送
風移送し貯留槽Cにストックさせる。そして、貯留槽C
から送風機2bで各計量槽3へ送風移送し、溶融槽4に
投入すべき廃プラスチック類の必要投入量の計量と、投
入のための準備をして溶融槽4の投入口バルブが開かれ
るまで待機させる。
溶融槽4の上部に取付けられたバルブを開けることによ
り廃プラスチック類を落下させる。廃プラスチック類を
落下させると同時に加熱槽14にて加熱された廃プラス
チック油(加熱温度は250℃〜280℃)を供給させ
る。その後溶融槽上部に取付けた攪拌用モータを作動さ
せて撹拌用アーム19で溶融槽内を撹拌すると廃プラス
チック類のうち溶融点250℃以下のプラスチック類が
溶融し始める。所定時間加熱、攪拌して液化させた廃プ
ラスチック油を、加熱槽14からの廃プラスチック油の
供給を停止させた後オートクリーナー5を経由して洗浄
・水分分離槽6aに送り込み、含有する水分および一部
除去できなかったI(C1を水分分離しながらアルカリ
イオン水槽18からポンプPcで送り込まれたアルカリ
イオン水(p H12,6)で連続攪拌洗浄することに
より中和させる。その後、送油ポンプP、で中和された
廃プラスチック油を加熱炉(熱分解炉)8に送り込む。
この加熱炉8では、送り込まれた液体の廃プラスチック
油は、炉内温度600℃〜700”Cにて気化し接触反
応室9bにて安定した気体の廃プラスチック軽質気化油
となって凝縮器10aに送り込まれ液体となる。凝縮器
10aにて液体となった廃プラスチック軽質油は、洗□
浄・水分分離槽6bへ落下する。洗浄・水分分離槽6b
に入った廃プラスチック油は、アルカリイオン水(pH
12,6)にて攪拌洗浄される。その後、送油ポンプP
ゎにより圧力を加えられ強制濾過器11 (フィルター
メツジュロ00〜1000)を通過させることにより不
純物が除去され、その圧力をもって貯油槽13へ送り込
まれる。
また、前記洗浄・水分分離槽6aに廃プラスチック油を
送り込んだ後、溶融槽4の底部のバルブを開放し、溶融
点250℃以上、また融点を持たないプラスチック類お
よび無機質のゴミ、金属類等を内部圧力で放出させ、熱
分解処理炉7へ投入させる。この熱分解処理炉に送り込
まれたもののうち有機質のゴミ類(廃プラスチック、木
片。
布1紙、塗料、その他)は、炉内温度600〜700℃
の環境下において気化し接触反応室9aで改質され、以
下前記接触反応室9bを経由した廃プラスチック軽質気
化油と同一経路を経て貯油槽13に送り込まれる。そし
て、貯油槽13に貯油された廃プラスチック軽質油は、
油送ポンプP6によって熱分解処理炉7及び加熱炉8の
熱源として送油される。又、余った廃プラスチック軽質
油は、ポンプP、により外部メインタンクへ送り出され
る。
また、前記炉内で気化することのできない無機質のゴミ
類(土、ガラス、金属類)は残渣排出ロアaから移動装
置等により機械的に炉外へ排出される。
また、前記溶融槽4内に投入されたPVC系統の廃プラ
スチックが溶融液化する過程において、温度160℃〜
180℃にてHClと油分を含んだガスが発生する。こ
のHClと油分を含んだガスは、上部に取り付けたHC
l排出口より、HCl冷却塔16へと送り込まれる。送
り込まれたHCtと油分を含んだガスは、冷却され液化
する。
そして一部液化出来なかったHClガスおよびHClを
含んだ水と油は、HCl回収塔17へと送り込まれ、回
収塔17に設けられたアルカリイオン水槽(p H12
,6)で完全中和されpH6,5〜pH7の中性の水と
して処理され洗浄・水分分離槽に放出される。
尚、接触反応室9a、9bにて改質され送り込まれた廃
プラスチック軽質気化油は、凝縮器10aで凝縮液化し
洗浄・水分分離槽6bへと移送されるが、一部液化し得
なかった気体はガス洗浄槽12においてアルカリイオン
水(p H12,6)によって洗浄され、中和された廃
プラスチックガスは導管を通り熱分解処理炉7及び、加
熱炉8にて熱分解用エネルギーとして再利用される。
また、加熱槽14では、槽内に貯油された廃プラスチッ
ク油を、熱分解処理炉7及び加熱炉8より排出された排
ガスの300℃〜450℃の温度を利用して250℃〜
280℃に加熱し、この加熱された廃プラスチック油を
ポンプPtにて溶融槽4へと送り込み溶融槽内の廃プラ
スチック類を液体へと溶融化させるための熱源とし、加
熱後の廃プラスチック油は回収管R1を通り再度加熱槽
14へ戻って上記行程を(つかえず。尚、一部の廃プラ
スチック油は、液化出来なかった廃プラスチック類と共
に熱分解処理炉7へと移動する。
また、加熱槽14内の廃プラスチック油温が高温化した
時、温度センサー21の働きによりポンプP5の運転に
より凝縮器10bに送り、高温化した廃プラスチック油
を冷却した後、加熱槽14へ送り戻し正常運転を実施さ
せる。また、この加熱槽14内の廃プラスチック油が異
常高温化(凝縮器10bの冷却能力オーバー時)したと
きは非常期変えバルブ20を開放し、ポンプP、の作動
により、洗浄・水分分離槽6a内の洗浄され冷えた廃プ
ラスチック油を道管R2で加熱槽14へ送り込み加熱槽
14の内圧力を上昇させる。そして加熱槽14上部に取
り付けられた安全弁22が、加圧される事により高温化
された廃プラスチック油を加熱槽18外へ流出させ、導
管R3を経由して洗浄・水分分離槽6aへと送り込んで
低温の廃プラスチック油を導入することで加熱槽14内
の廃プラスチック油の適温化を計る。
また、冷却機15は、凝縮器10a、10bの冷却水を
ポンプPhの運転によって強制循環冷却を行う。
また、アルカリイオン水槽18内においてpH12,6
のアルカリイオン水を調整し、ポンプPeによってガス
洗浄槽12.洗浄・水分分離槽6a。
6b等のアルカリイオン水洗浄(HClの中和)を実施
、実施後ポンプP、によりアルカリイオン処理水の吸引
を行なう。吸引された処理水はアルカリイオン水槽18
の前面に取り付けられたpHセンサー23の指示により
中和され、そのうち−部はアルカリイオン水槽18にと
どまり、また、残りの水は中和処理され排出される。
従って、この実施例によれば、無機質や有機質のゴミが
混在した廃プラスチック類を有効に軽質油として回収す
ることができる。また、廃プラスチック類の油化を2段
階に分けて行うので熱効率もよく効率的に油化すること
ができる。また、アルカリイオン水で各行程毎に中和作
用を行わせるので、排ガスや回収された軸質油等は完全
に中和され安全である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明して
きたが、本発明の具体的な方法はこの実施例に限定され
るものではない。
例えば、熱分解処理炉7と加熱炉8は、回収された排ガ
スおよび軸質油とアルカリイオン水とを燃焼させるとし
たが、これに限らずゴミ、その他の焼却場の廃熱を利用
したり、古タイヤから発生させた可燃ガスを利用しても
よく熱源等は任意に設定することができる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、無機質や有機
質ゴミの混在した廃プラスチック類を低融点プラスチッ
クの溶融と高融点または溶融点のないプラスチックの気
化の2段階に分けて行うので、効率的に油化して軽質油
として回収することができる。また、ガスや軸質油は中
性となっているので再使用しても安全である。また、熱
源は回収した軽質油や排ガスを使用できるのでコストダ
ウンを計ることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する廃プラスチックの接触熱
分解装置を示す説明図、第2図は同座プラスチック油の
流れを示す説明図、第3図はアルカリイオン水の流れを
示す説明図、第4図は加熱用廃プラスチック油の流れを
示す説明図である。 ■ 2a、2b 6 a、6b 9a、9b Oa、  10b 1 :破砕機 :送風機 :計量槽 :溶融槽 :洗浄・水分分離槽 :熱分解処理炉 :加熱炉 :接触反応室 :凝縮器 :強制濾過器 12:ガス洗浄槽 13:貯油槽 14:加熱槽 15:冷却機 16:HCl冷却塔 17:HCl回収塔 18:アルカリイオン水槽 C:貯留槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)回収された廃プラスチック類から木片、布、紙等の
    有機質ゴミや土、ガラス、金属等の無機質ゴミを大略除
    去し、一部有機質ゴミや無機質ゴミが混在した廃プラス
    チック類を破砕機で破砕して貯留槽に送風機で搬送して
    一時貯留させ、貯留槽から搬出した廃プラスチック類を
    計量槽で計量して密閉可能な溶融槽に投入させ、加熱さ
    れた廃プラスチック油を該廃プラスチック油の加熱槽と
    前記溶融槽との間を循環させて低融点プラスチック類を
    溶融させると共にHClと油分を含んだ廃ガスをHCl
    冷却塔で冷却した後HCl回収塔でアルカリイオン水に
    より洗浄してHClを中和回収し、溶融槽への廃プラス
    チック油の循環を停止させて溶融槽内の廃プラスチック
    油をオートクリーナーを経由して洗浄・水分分離槽に送
    り込みアルカリイオン水により洗浄した後加熱炉で気化
    させ、溶融槽内の廃プラスチック油を排出後未溶融の廃
    プラスチック類を熱分解処理炉で高温加熱して高融点ま
    たは溶融化しないプラスチック類を気化させ、前記低融
    点廃プラスチックによる気化油と該高融点廃プラスチッ
    クによる気化油を接触反応室で安定した軽質気化油とし
    、この軽質気化油を凝縮器で液化してから洗浄・水分分
    離槽でアルカリイオン水により完全洗浄した後強制濾過
    器を通して貯油槽に回収し、接触反応室を通過した軽質
    気化油を一部前記加熱槽内を迂回させて加熱槽内の廃プ
    ラスチック油を加熱させ、加熱槽内の廃プラスチック油
    を凝縮器に通して冷却してから加熱槽に戻させ、加熱槽
    内の廃プラスチック油が異常高温化したとき加熱槽と洗
    浄・水分分離槽内とを連通状態にして廃プラスチック油
    を入れ替えさせ、各凝縮器は冷却機により冷却させ、接
    触反応室と連通した凝縮器の排ガスをガス洗浄槽でアル
    カリイオン水により洗浄後貯油槽の軽質油と共に熱分解
    処理炉と加熱炉の熱源にさせ、洗浄・水分分離槽とガス
    洗浄槽のアルカリイオン水を回収しpH調整してアルカ
    リイオン水槽に貯留し再利用させ、熱分解処理炉の残渣
    は機械的に排出させることを特徴とする廃プラスチック
    類の接触熱分解方法。
JP729590A 1990-01-16 1990-01-16 廃プラスチック類の接触熱分解方法 Expired - Lifetime JPH0816226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP729590A JPH0816226B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 廃プラスチック類の接触熱分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP729590A JPH0816226B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 廃プラスチック類の接触熱分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212491A true JPH03212491A (ja) 1991-09-18
JPH0816226B2 JPH0816226B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=11662043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP729590A Expired - Lifetime JPH0816226B2 (ja) 1990-01-16 1990-01-16 廃プラスチック類の接触熱分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816226B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325685A (ja) * 1992-05-11 1993-12-10 Zaikitsu Ri 廃電線より銅またはアルミニウムを回収する方法並びにそのための装置
JP2004175917A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Blest:Kk 油化装置
WO2022264508A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 三菱重工業株式会社 移動体
EP4306620A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 Neste Oyj A method for purification of liquefied waste plastics using recycled aqueous stream
WO2024013429A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Neste Oyj A method for purification of liquefied waste plastics using recycled aqueous stream

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3234950A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Oliver PILARSKI Process for purifying a crude pyrolysis oil originating from the pyrolysis of plastic waste and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325685A (ja) * 1992-05-11 1993-12-10 Zaikitsu Ri 廃電線より銅またはアルミニウムを回収する方法並びにそのための装置
JP2004175917A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Blest:Kk 油化装置
WO2022264508A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 三菱重工業株式会社 移動体
EP4306620A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-17 Neste Oyj A method for purification of liquefied waste plastics using recycled aqueous stream
WO2024013429A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Neste Oyj A method for purification of liquefied waste plastics using recycled aqueous stream

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816226B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223614A (en) Plant for the treatment of waste
US5319176A (en) Plasma arc decomposition of hazardous wastes into vitrified solids and non-hazardous gasses
TWI429487B (zh) 廢棄物處理裝置
JP2789366B2 (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
JPH09504987A (ja) 結合されたアスファルトプラントと土壌再生システム
JPS63502253A (ja) 特に残留物の燃焼から発生する酸性煙の中和方法及び装置
US5032161A (en) Apparatus for melting asbestos-containing waste material in glass
JPH03212491A (ja) 廃プラスチック類の接触熱分解方法
KR101951139B1 (ko) Tre 식 폐 나트륨 황 전지 재활용 시스템
CN109052889A (zh) 间接加热可移动式工业污泥连续热解方法及碳化装置
US5771473A (en) Method and plant for cleaning lightly radioactive waste incineration gases
EP1013991B1 (en) A method and apparatus for recovering energy of waste classification incineration
CN218146298U (zh) 一种综合利用及无害化处置油泥的系统
JP2001247874A (ja) 廃プラスチック油化装置及び油化方法
JPS6137934A (ja) 廃Al缶からのAlの再生法
US5846385A (en) Process and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination
US5998682A (en) Processes and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination
KR20210095327A (ko) 폐플라스틱 처리용 용융장치
JP3588669B2 (ja) 廃プラスチックのサーマルリサイクル方法
KR20150003073U (ko) Al-PE 폐기물의 저온 연소처리장치
JPH06330053A (ja) 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法
KR100287411B1 (ko) 냉동 분쇄기를 이용한 분말식 소각 설비 및 소각 방법
JPH11217572A (ja) プラスチックの油化装置
JPH1164589A (ja) 中・低準位放射性廃棄物の処理装置
JP3654833B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term