JPS5944351B2 - 有機物を主とする廃棄物の処理法 - Google Patents

有機物を主とする廃棄物の処理法

Info

Publication number
JPS5944351B2
JPS5944351B2 JP56184050A JP18405081A JPS5944351B2 JP S5944351 B2 JPS5944351 B2 JP S5944351B2 JP 56184050 A JP56184050 A JP 56184050A JP 18405081 A JP18405081 A JP 18405081A JP S5944351 B2 JPS5944351 B2 JP S5944351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water vapor
waste
outlet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56184050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57111000A (en
Inventor
章 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56184050A priority Critical patent/JPS5944351B2/ja
Publication of JPS57111000A publication Critical patent/JPS57111000A/ja
Publication of JPS5944351B2 publication Critical patent/JPS5944351B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機物を主成分とする廃棄物の処理方法に関す
る。
塩化ビニル樹脂やポリエチレンの如き熱可塑性樹脂廃棄
物の処理は従来燃焼処理が行なわれる。
ところがこれ等廃棄物を完全燃焼させるためには多量の
空気が必要であるにも拘らずその供給方法が非常に難か
しいために殆んどの場合は不完全燃焼となりこの際発生
する煤煙や有害ガスのために公害上の問題が生じている
最近に至り、か又る煤煙や有害ガスを発生しない熱可塑
性樹脂廃棄物の処理法が開発された(特公昭51−15
078号)。
この方法は熱可塑性樹脂廃棄物を水蒸気が充満され且つ
実質的に空気を含有しない雰囲気中で炭化物とガスに加
熱分解して炭化物を回収すると共に、水蒸気含有分解ガ
スを冷却して該ガス中より凝縮性及び水溶性ガスを凝縮
水と共に回収し且つ残余の非凝縮性ガスを可燃性有価ガ
スとして回収する方法であり、極めて工業的に有利な優
れたものである。
而して最近の化学技術の発達に依り熱可塑性樹脂廃棄物
ばかりでなく、自動車の古タイヤ、活性汚泥処理法によ
り生成する余剰活性汚泥、都市ゴミ等熱可塑性樹脂以外
の有機物を主体とする各種廃棄物が多くなって来た。
これ等熱可塑性樹脂以外の有機性廃棄物の処理について
も、これを燃焼処理することが考えられるが、古タイヤ
、活性汚泥、都市ゴミ等は熱可塑性樹脂とは著しくその
成分が異なるため不完全燃焼が特にはげしくなかには殆
んど燃焼しない場合もある。
この様な熱可塑性樹脂とは全くその成分及び性質を異に
したこれ等廃棄物については、従来熱可塑性樹脂と同様
な処理に依りこれを処理することは全く不可能と考えら
れていた。
本発明者はこれ等熱可塑性樹脂とは著しく異なった有機
性廃棄物の有効な処理方法を開発すべく鋭意研究を続け
て来たが、この研究に於いて、たまたまこれ等有機性廃
棄物でも特に水蒸気の充満した且つ空気の実質的に存在
しない雰囲気中で加熱分解するときは、はぼ熱可塑性樹
脂の場合と同様に処理出来ると云う驚くべき事実を見出
し、ここに本発明を完成したものである。
即ち本発明は、有機物を主体とする廃棄物を水蒸気が充
満され且つ実質的に空気を含まない雰囲気中で炭化物と
ガスとに加熱分解して炭化物を回収すると共に、水蒸気
含有分解ガスを冷却して該ガス中より凝縮性及び水溶性
ガスを凝縮水とともに分離回収し且つ残余の非凝縮性ガ
スを可燃性有価ガスとして回収する方法であって、上記
炭化物の回収に際し回収炭化物を一京個所に帯溜させ炭
化物中に吸着した分解ガスを水蒸気を吹き込み脱離させ
ることにより純度の高い炭化物を得、且つ脱離した分解
ガスと水蒸気を加熱処理室の充満水蒸気として使用する
ことを特徴とする有機物を主体とする廃棄物の処理法に
係るものである。
本発明法に於いて使用される有機物を主成分とする廃棄
物としては熱可塑性樹脂を主成分として含有しない有機
性廃棄物が使用される。
具体的には古タイヤ、活性汚泥、都市ゴミ等を挙げるこ
とが出来る。
以下に本発明法を第1図に示すフローシートにより説明
する。
尚、本発明に於いては、第1図のフローシート中炉主体
10代わりに後記第2図に示す如き処理装置を用いる。
第1図に於いて、有機性廃棄物は炉主体1とは別体に造
られた密閉型容器2内に装填された状態で炉主体1内に
装入される。
上記炉主体1内にはその側壁底部に装設されたバーナー
3から燃焼ガスが送入され、このガスの燃焼によって該
容器2内は間接加熱されて内部温度が上昇し廃棄物が分
解をはじめる温度まで到達する。
この時点に於いて容器2内には水が導管4から連続的に
供給され、この供給された水は容器2外よりの加熱によ
って水蒸気化される。
この容器2内での水蒸気の発生により、容器2内に入っ
ていた空気は完全に追出され、容器2内には実質的に空
気を含まない水蒸気のみの雰囲気が形成される。
この際容器2内は例えば0.05〜0.1 kg/cr
A (ケージ圧)の圧力に保たれ加圧域となるので、容
器2内に空気が入ってくる虞れがない。
このような状態で加熱分解されるので、分解ガスの瞬間
燃焼は回避される。
而して上記容器2内の廃棄物は水蒸気の充満された雰囲
気中で炉主体1内に送入される燃焼ガスにより間接加熱
され、この加熱は上記廃棄物が充分に分解する温度であ
れば良く通常450〜850℃程度であり、該廃棄物の
種類やこれの移動速度等により適宜に選択され、たとえ
ば450〜650℃程度の場合もあれば750〜850
℃程度の場合もある。
上記廃棄物の加熱は水蒸気が充満されかつ実質的に空気
を含まない雰囲気で行なわれるため、廃棄物は可燃性で
あるに拘わらず燃焼を起こすことなく炭素分とガスとに
分解される。
本発明者の実験に依れば、廃棄物の分解に際し、水蒸気
を存在させた場合、させない場合に比較し、極めて迅速
適確に行なわれることが確認され、これは水蒸気が対流
伝導の加熱の媒体になっていること及び水蒸気が生成分
解ガスの多くと親和性が良いためにその分解を促進する
ことに基づくものと推測される。
上記分解により生成した全てのガス及び水蒸気は、排風
機5に吸引されて炉主体1の頂部に設げられた排気管6
及び導管7を経てスクラバ一本体8の冷却水中に導入さ
れる。
上記スクラバ一本体8内の液温は常に60〜80℃に保
たれ、従って該本体8中に導入された上記ガス中の水蒸
気は凝縮され、この水蒸気の凝縮と同時に凝縮性及び水
溶性ガスも捕捉され、2等ガスの捕捉は、上記水蒸気の
存在によって極めて有効適切に行なわれる。
即ち分解ガスを水蒸気を混在させることなくスクラバー
に導入した場合、分解ガスは充分に液中に捕捉されずに
大部分のものがそのまま逸散してしまうが、これを多量
の水蒸気混在状態でスクラバーに導くと分解ガス中の凝
縮性ガス及び凝縮した油ミスト、粉塵等は効果的に液中
に捕捉される。
これは高温ガス(450〜850℃)中の水分がガス温
度より低い液(60〜80℃)に接した際、液接触面に
て露点となり、液面に凝縮液化する。
この時ガス中の水溶性ガスは上記凝縮水中に溶解して捕
捉される。
またガス中の粉塵、ミスト化した油(油ガスの凝縮液化
温度は水蒸気よりも高く、従って水蒸気よりも早く液化
しミストとなっている)等は上記水蒸気よりも先に露点
温度となり、このミスト化した油が核となってその表面
に水蒸気が凝縮し乍らスクラバーの液接触面に凝縮附着
(表面凝縮)し捕集されるからである。
上記スクラバ一本体8で捕集された油は液中に浮遊し該
本体8の上部に設けられた油排出管9より油槽10に回
収される。
ここに回収された油はタール状を呈し燃焼時発熱量大で
あるので燃料油として利用される。
上記スクラバ一本体8にて洗浄処理された分解ガスは、
更に導管14から冷却器15に導入され、該器15内に
導入される冷却水によって含有水蒸気が凝縮するように
間接冷却され、ガス中の水蒸気の全部は凝縮され、非凝
縮性のガスだけが導管16、排風機5及び導管17を経
てガスタンク18に回収される。
この回収されたガスは可燃性で導管19を経てバーナー
20に供給され、燃料として使用される。
一方容器2内には炭化物が残有し、之は回収して燃料そ
の他固定炭素として使用される。
尚、固定炭素としては通常の広い用途があり、たとえば
電極、吸着剤、固形燃料の原料、製鋼用含浸炭、等を例
示出来る。
本発明性実施に際しては、第2図に示す如き処理装置を
用いることにより、有機性廃棄物を連続的に処理するこ
とが出来る。
以下に第2図を用いて説明する。
活性汚泥等の有機性廃棄物は廃棄物導入口1より投入さ
れる、そして入口側通路2内に設置されたリフトコンベ
ヤー3、横型加熱処理室4内に設置されたスクリューコ
ンベヤー5及び出口側通路6下端の出口1下方に隔設さ
れたコンベヤー8から形成される搬送経路上を順次送ら
れる。
該加熱処理室4外側には加熱用ジャケット9が設けられ
これにより該処理室4は所定温度に加熱される。
また該加熱処理室4前端部には分解ガス並びに供給され
た水蒸気の排出口10が設けられている。
出口側通路6下端にはロータリーバルブ11が設けられ
その上方に水蒸気供給口12が設けられ、これから水蒸
気が吹き込まれる。
ロータリーパルプ11上には加熱処理室4で主成した炭
化物が一定所定量滞留されて炭化物滞留層13が形成す
る。
この炭化物層は一定所定量に調節するためにレベル感知
器(図示せず)が設けられておりこの感知器とロータリ
ーバルブ11が連結し一定所定量の炭化物が滞留される
而して水蒸気供給口12より上向きに供給された水蒸気
は該炭化物層13内を通過して力U熱処理室4並びにこ
れに連通された通路2゜6内に充填されて実質的に空気
を含まない雰囲気を形成する。
即ち、廃棄物の加熱処理室4への搬入リフトコンベヤー
3は下部原料投入口のみ開放とし他は密閉としたリフト
コンベヤー室となっておりその内部は上部高温、下部低
温であるため対流が起きず且つ常に浮力圧が働くため原
料投入口より外気が侵入することがない。
この場合リフトコンベヤー室の上部圧力が下部圧力と同
−又はそれより大きい圧力となるのに充分であるように
該室の高さを取っておく。
また出口側通路下端には炭化物層13が存在してこの下
方より水蒸気が吹き込まれているために加熱処理室4並
びに通路2゜6内は実質的に空気を含まない水蒸気の充
満した雰囲気となる。
導入された水蒸気は処理室4の後端部から前端部へ流れ
ながら廃棄物と向流接触しつつ、大部分は発生する分解
ガスと共に排出口10より排出される。
而して上記搬送経路上を搬送される廃棄物は入口側通路
から出口側通路まで至る間に加熱処理室内で加熱された
過熱水蒸気と接触して徐々に加熱され、また一方加熱処
理室内は加熱用ジャケット9により加熱されているため
に、実質的に水蒸気雰囲気中で加熱分解されながら加熱
処理室4後端に至るときは廃棄物は分解して分解ガスと
炭化物となり、炭化物のみが出口側通路下端に落下して
炭化物滞留槽で炭化物層を形成する。
この炭化物層は感知器(図示せず)により一定所定量に
調節され、残余の炭化物はロータリーバルブ11よりコ
ンベヤー8上に連続的に排出される。
この炭化物層には分解ガスが若干吸着されているが、水
蒸気の吹き込みにより脱離されて水蒸気と共に加熱処理
室4内に導入されて分解ガス排出口10より排出される
このために本発明に於いては分解ガスを殆んど含まない
純粋な炭化物が収得出来るflJAがある。
発生する分解ガスは上記第1図の場合と同様に処理され
る。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 1 有機性廃棄物 ゴミ(布50%
、紙50%)処理量
3.5kg/Hr運転条件 加熱処理温度 550 ℃加熱
用熱風ジャケット入口温度 650 ℃出口”
400 ℃ 41冷却器 人口 〃 370 ℃出
口 〃 63 ℃ A6.2冷却器 人口 〃 63
℃出口 〃 25 ℃ 炭化物滞留槽供給水蒸気量 1.2k1
9/Hr可燃性ガス成分 CO1メ
タン、エタン他実施例 2 有機性廃棄物 タイヤ処理量
4 kg/Hr
運転条件 加熱処理室温度 550 ℃加
熱用熱風ジャケット入口温度 650 ℃出口
〃 430 ℃ A6.1冷却器 人口 // 39
Q ℃出口 〃 65 ℃ /162冷却器 入口温度 65 ℃
出口 〃 25 ℃ 炭化物滞留槽供給水蒸気量 L 6
kg/ Hr不燃性ガス成分 メタ
ン、ブタン、エタン他実施例 3 有機性廃棄物 活性汚泥(水分
55%)処理量 3
.5 kg/Hr運転条件 加熱処理室温度 600 ℃加
熱用熱風ジャケット入口温度 750 ℃出口
〃 420 ℃ A6.1冷却器 人口// 390
’C出口 〃 67 ℃ A2冷却器 人口 〃 67 ℃出
口〃 25 ℃ 炭化物滞留槽供給水蒸気量 0.58に
9/Hr可燃性ガス成分 メタン、
エタン他実施例 4 有機性廃棄物 ゴミ(布クズ50%
、紙50%)処理量 3
0(1運転条件 熱分解炉容器内温度 550 ℃
スクラバ一本体入口温度 535℃出
口〃 65℃ 冷却器 人口 〃 65℃
出ロ〃 25℃ 熱分解炉容器内供給水量 102グ
可燃性ガス成分 CO、メタン、エタン
他実施例 5
10有機性廃棄物 タイヤ処理量
30(1運転条件 熱分解炉容器内温度 550℃スク
ラバ一本体入口温度 538℃出口″
63℃ 冷却器 人口 〃 63℃出
ロ〃 25℃ 熱分解炉容器内供給水量 120グ可燃
性ガス成分 メタン、ブタン、エタン
他実施例 6 有機性廃棄物 活性汚泥(水分4
0%)処理量
3001運転条件 熱分解炉容器内温度 600℃ス
クラバ一本体入口温度 580℃出
口// 69℃冷却器
入口温度 69℃出ロ〃
25℃ 熱分解炉容器内供給水量 50′
?可燃性ガス成分 メタン、エタン
他実施例 770 有機性廃棄物 ゴミ(布50%、紙
50%)処理量 3
.5kg/Hr運転条件 加熱処理室温度 800 ℃加熱
用熱風ジャケット入口温度 900 ℃出口〃
600 ℃ A6.1冷却器 人口 〃 550 ℃出
口 〃 65 ℃ A62冷却器 人口〃 65 ℃出口
〃 25 ℃ 炭化物滞留槽供給水蒸気量 1.2に9/
Hr可燃性ガス成分 CO・メタ7・1
り7他実施例 8 有機性廃棄物 ゴミ(布クズ50%、紙
50%)処理量 3
00グ運転条件 熱分解炉容器内温度 800℃スク
ラバ一本体入口温度 755℃出口 〃
65℃ 冷却器 人口 〃 65℃出口
〃 25℃ 熱分解炉容器内供給水量 102P可燃性
ガス成分 CO、メタン、エタン他
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法実施の場合のフローシートを、また第
2図は本発明法実施に使用する装置の一例を示す図面で
ある。 第1図中の各記号は次のものを示す。 1・・・・・・炉上体、2・・・・・・容器、3・・・
・・・バーナー、4・・・・・・導管、5・・・・・・
排風器、6・・・・・・排気管、7・・・・・・導管、
8・・・・・・スクラバー、9・・・・・・油排出管、
10・・・・・・油層、11.12・・・・・・導管、
13・・・・・・液槽、14・・・・・・導管、15・
・・・・・冷却器、16,17・・・・・・導管。 第2図中の各記号は次のことを示す。 1・・・・・・廃棄物導入口、2・・・・・・入口側通
路、3・・・・・・リフトコンベヤー、4・・・・・・
横型加熱処理室、5・・・・・・スクリューコンベヤー
、6・・・・・・出口側通路、7・・・・・・出口、8
・・・・・・コンベヤー、9・・・・・・加熱用ジャケ
ット、10・・・・・・分解ガス排出口、11・・・・
・・ロータリーバルブ、12・・・・・・水蒸気供給口
、13・・・・・・炭化物滞留層、14・・・・・・熱
風入口、15・・・・・・熱風出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機物を主体とする廃棄物を水蒸気が充満され且つ
    実質的に空気を含まない雰囲気中で炭化物とガスとに加
    熱分解して炭化物を回収すると共に、水蒸気含有分解ガ
    スを冷却して該ガス中より凝縮性及び水溶性ガスを凝縮
    水とともに分離回収し且つ残余の非凝縮性ガスを可燃性
    有価ガスとして回収する方法であって、上記炭化物の回
    収に際し回収炭化物を一定個所に帯溜させ炭化物中に吸
    着した分解ガスを水蒸気を吹き込み脱離させることによ
    り純度の高い炭化物を得、且つ脱離した分解ガスと水蒸
    気を加熱処理室の充満水蒸気として使用することを特徴
    とする有機物を主体とする廃棄物の処理法。
JP56184050A 1981-11-16 1981-11-16 有機物を主とする廃棄物の処理法 Expired JPS5944351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184050A JPS5944351B2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 有機物を主とする廃棄物の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56184050A JPS5944351B2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 有機物を主とする廃棄物の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57111000A JPS57111000A (en) 1982-07-10
JPS5944351B2 true JPS5944351B2 (ja) 1984-10-29

Family

ID=16146489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56184050A Expired JPS5944351B2 (ja) 1981-11-16 1981-11-16 有機物を主とする廃棄物の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944351B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135797A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 日本碍子株式会社 袋詰梱包物供給装置
JP2608853B2 (ja) * 1993-06-25 1997-05-14 俊雄 前里 炭化炉
JP3409204B2 (ja) * 1997-09-09 2003-05-26 日立造船株式会社 廃ゴム金属複合材の処理方法
EP1180542A1 (en) * 1999-03-03 2002-02-20 Toyoda Techno Co., Ltd Waste treating method
KR100473583B1 (ko) * 2001-02-13 2005-03-07 김병길 음식물 쓰레기를 이용한 활성탄 제조장치 및 제조방법
JP5847524B2 (ja) * 2011-10-07 2016-01-27 株式会社東芝 炭化システム
JP5853858B2 (ja) * 2012-02-08 2016-02-09 新日鐵住金株式会社 放射性汚染土壌の浄化方法
EP3246924A4 (en) * 2015-01-15 2018-09-05 Hankook Technology Inc. System for reducing volume of low-level radioactive wastes by using superheated vapor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57111000A (en) 1982-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057627B2 (ja) ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法
US6657095B1 (en) Continuous temperature variance pyrolysis for extracting products from tire chips
US6213029B1 (en) Process and apparatus for treating process streams from a system for separating consituents from contaminated material
CN108067085A (zh) 一种煤化工尾气处理方法及装置
JPS5944351B2 (ja) 有機物を主とする廃棄物の処理法
JPS5858386B2 (ja) 有機物を主体とする廃棄物の連続処理装置
WO2015172265A1 (zh) 废弃物能源再生装置
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
EP1015143B1 (en) Treatment of contaminated soil
CN101161334A (zh) 一种过滤吸附料再生过程中的废气回收方法
JP4505178B2 (ja) 固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント
KR20150003073U (ko) Al-PE 폐기물의 저온 연소처리장치
FR2511025A1 (fr) Procede de prechauffage ameliore de schistes huileux avant la pyrolyse
CN208083059U (zh) 固体废物无害化处理设备
US6137026A (en) Zeros bio-dynamics a zero-emission non-thermal process for cleaning hydrocarbon from soils zeros bio-dynamics
JPH06330053A (ja) 熱可塑性プラスチックの熱分解回収方法
JP2000051657A (ja) 残留物質及び煤煙ガスの処理
JPS61249600A (ja) 油貯蔵タンクスラツジの処理方法
JP3501925B2 (ja) 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
JP2000234714A (ja) 煙管式熱分解炉及び廃棄ゴム製品のリサイクル設備
JP3670469B2 (ja) ポリ塩化ビニル含有廃プラスチック処理装置
KR20040067266A (ko) 합성수지 폐기물의 건류유화용 장치
JP2002195527A (ja) 有害廃棄物熱分解炉を有する焼却炉設備
JPH10118614A (ja) 廃棄物熱分解炉の熱分解ガス取出方法及び装置
JPH0953815A (ja) 燃焼排ガスの処理方法と流動層焼却プラント