JP4505178B2 - 固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント - Google Patents

固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント Download PDF

Info

Publication number
JP4505178B2
JP4505178B2 JP2002351113A JP2002351113A JP4505178B2 JP 4505178 B2 JP4505178 B2 JP 4505178B2 JP 2002351113 A JP2002351113 A JP 2002351113A JP 2002351113 A JP2002351113 A JP 2002351113A JP 4505178 B2 JP4505178 B2 JP 4505178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw gas
treatment
pyrolysis
agent
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002351113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238974A (ja
Inventor
マルティ エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2003238974A publication Critical patent/JP2003238974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505178B2 publication Critical patent/JP4505178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/02Dust removal
    • C10K1/024Dust removal by filtration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機フラクションを含む可能性のある固体フィードの熱分解(thermal effect decomposition)によって生じたガスを処理するための方法およびプラントに関する。
【0002】
本発明で処理することのできる有機フラクションを含む可能性のある固体フィードとしては、特に、都市および/または産業廃棄物、バイオマスまたは処理プラントスラッジ、あるいは汚染土壌を挙げることができる。
【0003】
固体フィードの熱分解は、炉中で、熱減成(thermolysis または pyrolysis)によって実施され、その本質は、無酸素状態で加熱することによって前記フィードを熱分解することにある。
【0004】
この熱分解は、また、フィードに水蒸気および/または空気を注入することによるガス化によっても達成することができる。
【0005】
【従来の技術】
この熱分解により、コークスと呼ばれる炭素含有量の高い固形残留物と生ガスと呼ばれる高発熱量の高温ガスが生成する。
【0006】
この生ガスは、特に、自体が酸化窒素の先駆物質であるNH3、HCNなどの窒素化合物、HCl、H2Sなどの酸性ガス、水銀などの重金属、アルカリ金属などのガス状の汚染物質が含まれる。これらのガスはさらに、タールと呼ばれる重質有機化合物を蒸気の状態で含むことがある。
【0007】
これらの汚染物質はいずれも環境および人類に対して有毒である。これらのガスは、さらに、ダストなどの固体状汚染物質を含む。これらが大気中に排出されると、健康に対して非常に有害なものとなる可能性がある。
【0008】
しかし、大気中に排出する前に、このダストを回収することを目的とした多くのプラントがある。このタイプのプラントが、特許文献1に記載されている。
【0009】
【特許文献1】
欧州特許出願公開第0,076,484号明細書
このプラントは炉を備え、そこから高温の生ガスが、管路を通してサイクロンと呼ばれる遠心分離機に送られる。サイクロンは、生ガスの中に存在するダストを遠心効果によって分離することができる。このダストは、生ガスから分離されると、重力の影響でサイクロンの下部に落下し、トラップなどの排出装置へ送られ、そこで後に使用されるまで貯蔵される。
【0010】
このようにして除塵されたガスは、サイクロンの上部から排出され、この特許出願に記載のように、ガスタービンを動かすのに使用され、その後、大気中に排出される。
【0011】
このプラントによって、大部分のダストが除去されるが、大気中に排出される除塵されたガスは、依然として大量のガス状の汚染物質を含んでいるため、その毒性は低減されない。
【0012】
さらに、サイクロンと炉の出口が離れているため、サイクロンに到達するまでに生ガスの温度が低下し、そのため生ガスに含まれる重質生成物(heavy products)が凝縮し、これがサイクロンに付着し、サイクロンを詰まらせる可能性がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、生ガスからダストを除去し、かつ、生ガスに含まれるガス状の汚染物質の全部または少なくとも大部分を除去することができる単純かつ安価な方法およびプラントによって上記の欠点を解決することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、固体フィードの熱分解が、熱分解炉中で熱減成またはガス化を行うことによって実施され、該熱分解により該熱分解炉の出口部において生成した、固体状およびガス状の汚染物質を含む生ガスの処理方法において、該生ガスの除塵処理および化学的処理が、該熱分解炉の出口部において同時に実施されることを特徴とする方法である。
【0015】
また、本発明の方法は、生ガスの化学的処理において処理剤(reagents)が使用されることを特徴とすることができる。
【0016】
また、本発明の方法は、前記処理剤が、添加剤(additives)であることを特徴とすることができる。
【0017】
また、本発明の方法は、前記処理剤が、触媒であることを特徴とすることができる。
【0018】
また、本発明の方法は、前記除塵処理が、生ガスを遠心分離することによって実施されることを特徴とすることができる。
【0019】
また、本発明の方法は、前記処理剤が、気相/固相反応により、化学的処理を行うものであることを特徴とすることができる。
【0020】
また、本発明の方法は、前記処理剤が、塩基性の添加剤であることを特徴とすることができる。
【0021】
また、本発明の方法は、前記処理剤が、酸素化した化合物(oxygenated compounds)であることを特徴とすることができる。
【0022】
また、本発明の方法は、前記触媒が生ガスの転化触媒であることを特徴とすることができる。
【0023】
また、本発明の方法は、前記化学的処理が、処理剤の全部または一部を再循環させて用いることを特徴とすることができる。
【0024】
本発明はさらに、少なくとも、熱分解炉(10)と、該熱分解炉の開放面(20)に接続された、熱分解によって生じた固体残留物および生ガスを回収するためのチャンバ(22)を備える、固体フィードの熱分解によって生じた生ガスを処理するためのプラントであって、該チャンバ(22)が、該生ガスの除塵処理をするための手段と化学的処理をするための手段とを有する生ガス処理装置(24)を収容していることを特徴とするプラントである。
【0025】
また、本発明のプラントは、前記生ガス処理装置(24)が、少なくとも1つの生ガス入口(34)と、少なくとも1つの処理剤入口(36)とを備えた円柱形のハウジング(30)を備えていることを特徴とすることができる。
【0026】
また、本発明のプラントは、前記生ガス入口(34)および前記処理剤入口(36)が、ハウジング(30)に対してその接線方向に配置されていることを特徴とすることができる。
【0027】
また、本発明のプラントは、前記生ガス処理装置(24)が、処理剤の再循環装置(56)に接続されていることを特徴とすることができる。
【0028】
また、本発明のプラントは、前記生ガス処理装置(24)が、除塵処理および化学的処理を施された後のガスを排出するための排出管路(40)を備えていることを特徴とすることができる。
【0029】
本発明の他の特徴および利点は、例を挙げて説明する以下の説明を添付図面を参照して読むことによって明白となろう。なお、本発明は、次に示す例によりその範囲を限定されるものではない。
【0030】
【発明の実施の形態】
図を参照すると、本プラントは、エンクロージャ(enclosure)12を有する長軸がXX’である熱分解炉10を備える。この熱分解炉10としては、回転炉が好ましい。この熱分解炉が回転炉であるときは、エンクロージャ12は、回転式であり、その周囲には、管路16を通して加熱手段が供給される閉じた固定式の環状空間14が設けられる。
【0031】
加熱手段は、熱分解炉の下方と加熱空間の下部に配置された一連のバーナ(図示せず)に供給される可燃性ガス、または、この環状空間を満たし、例えば本出願の出願人の名義で公開された特許出願FR−A−2,797,642に記載のコークス燃焼手段から供給される高温の流体とすることができる。
【0032】
この熱分解炉にはその一端に、公知の供給管路18を通して、都市および/または産業廃棄物、バイオマス、あるいは処理プラントスラッジなどの、有機物フラクションを含む可能性のある、固体フィードが供給される。
【0033】
熱分解炉の粒径および/または水分仕様に適合するように、熱分解炉に供給する前に、このフィードを、当技術分野で周知の任意の手段によって処理(粉砕、乾燥)することができる。
【0034】
フィードは、可能な場合には、前処理が施され、供給管路18を通して熱分解炉10に供給され、熱分解後に、熱分解炉の他端の開放面20を通って出口部へ流出する。
【0035】
開放面20には、その内側容積に生ガス処理装置24を有する、閉じたチャンバ22がしっかりと接続されている。生ガス処理装置24は、生ガスに含まれるダストを分離する分離器の働きをし、同時に、生ガスの中に存在するガス状の汚染物質を除去する化学反応器として機能する。
【0036】
本発明においては、この生ガス処理装置を分離器/反応器と表すことがある。
【0037】
ここで示した例では、断面が正方形のこのチャンバ(chamber)は、炉の軸にほぼ垂直な全体軸YY’を有し、その下部に、固体残留物またはコークスを集める捕集器の働きをするホッパ形の容積(volume)(ホッパ部と表すことがある)26、その上部にカバー28を備える。
【0038】
この説明で使用される用語「上部」および「下部」はそれぞれ、図1に関して、図の最上部および最下部に位置する要素を呼ぶのに使用される。
【0039】
図に示した例では、分離器/反応器24は、カバー28によってチャンバの上部に支持されている。分離器/反応器24は、その軸がチャンバの軸と一致した円筒形のハウジング30と、少なくともダストを回収するためのホッパ形状を有する下部(ホッパ部と表すことがある)32とからなる。上部には、少なくとも1つの生ガス入口34と、管路38に接続され、生ガスに含まれるガス状の汚染物質を除去する少なくとも1つの処理剤入口36と、除塵され化学的処理されたガスを排出する排出管路40が設けられている。
【0040】
生ガス入口34は、チャンバ22の中に存在する生ガスと分離器/反応器24の内側とを連絡し、処理剤入口36は、このチャンバの壁を突き抜けて走る管路38に接続され、これによってこの分離器/反応器に供給される処理剤を供給する供給源に接続される。
【0041】
図2からより明瞭に分かるとおり、生ガス入口34および処理剤入口36は、ハウジング30に対してその接線方向に配置されており、これにより、循環速度の効果により、軸YY’を中心とした生ガスおよび処理剤の高速円運動が得られる。
【0042】
生ガスに含まれるダストは、このように、遠心分離によって生ガスから機械的に分離され、同時に処理剤が生ガスと混合され、これによって生ガスが化学的に処理される。このようにして固体状およびガス状の汚染物質が除去された生ガスは、排出管路40を通して排出される。
【0043】
チャンバ22内に分離器/反応器24をこのようにレイアウトすることによって、ダストを機械的に分離する際の温度が、熱分解炉の出口温度と同じになり、これによりタールなどの重質生成物の凝縮を防ぐことができる。
【0044】
もちろん、本発明の範囲から逸脱することなく、生ガスと処理剤の循環を並流または向流とすることができる。すなわち最初のケースでは、ガスと処理剤を軸YY’を中心とする同一回転方向へ循環させ、他方のケースでは、ガスと処理剤を反対の方向へ循環させる。その目的は、ダスト粒子を機械的に分離するために十分な生ガスの回転速度を得ると共に、同時に、生ガスと処理剤との最も均一な混合を達成することにある。
【0045】
チャンバ22は、そのホッパ部26の端部で、フィードの熱分解によって生じた固体残留物を排出するための管路42に接続される。この管路は、制御弁44または他の任意の手段を含むことができる。これにより、固体残留物を受け取り処理するのに適した装置および/またはプラントへの固体残留物の流れを制御することができる。
【0046】
除塵/処理済みガスの排出管路40は、管路46によって、ガスに含まれる炭化水素または熱エネルギーを回収するためのプラントに接続することができる。
【0047】
分離器/反応器24のホッパ部32は、管路48によって、ダストおよび/または処理剤回収タンク52に接続される。この管路は、チャンバ22の壁を突き抜けて走っており、流量制御弁50を備えることができる。
【0048】
回収したダストおよび処理剤は後に使用する目的で貯蔵し、または、管路54を通して再循環装置56へ送ることができる。再循環装置56の主な目的は、分離器/反応器を通過させたときに完全には使用されなかった処理剤を、分離器/反応器に再循環させることにある。
【0049】
実際、ガス状の汚染物質のスクラビング(scrubbing)に使用された処理剤、および過剰の処理剤は、このホッパの底に排出される。
【0050】
したがって処理剤回収タンク52には、ダスト、使用されなかった処理剤、およびガス状の汚染物質を吸収した処理剤が回収される。
【0051】
先に述べたとおり、処理剤からダストを分離するために、さまざまな成分を処理することを目的とした再循環装置56を使用することができる。ダストは、管路58を通して適当な装置に排出され、再循環させる処理剤は、再循環管路60を通して分離器/反応器の管路38へ送られる。
【0052】
例えば、この再循環装置として、粗い粒径の処理剤をより細かい粒径のダストから分離することのできる篩タイプの粒子サイズ分離器(granulometric separator)を用いることができる。
【0053】
管路38には、処理剤入口36と管路38と再循環管路60の接続点との間に制御弁62を配置し、これにより分離器/反応器中の前記処理剤の流れを制御するのが好ましい。
【0054】
次に、ガス処理プラントの操作方法を図1に基づいて説明する。
【0055】
フィード(前処理済みまたは無処理)を、供給管路18を通して熱分解炉10のエンクロージャ12の中へ供給する。回転炉の場合、フィードはエンクロージャの内部へ向かって前進する。
【0056】
このフィードは、環状空間14で生成されエンクロージャの中へ伝えられた熱の作用で、無空気状態での熱分解(thermal degradation)による熱減成(pyrolysis)を受ける。
【0057】
このフィードは、エンクロージャの中へ空気および/または水蒸気を注入することによるガス化によっても熱分解させることができる。
【0058】
この熱分解の結果得られるのは、一方は、開放面20を通して出口部のチャンバ22へ送られ、ホッパ部26の中へ落下し、次いで管路42を通して排出される固体残留物またはコークス64であり、他方は、やはり開放面20を通して出口部のチャンバ22へ流出する、固体状およびガス状の汚染物質を含む生ガス66である。
【0059】
生ガスは、揮発性を有するためチャンバの上部に向かって流れ、生ガス入口34を通って、5から50m/秒の平均速度で分離器/反応器24に入る。これにより、分離器/反応器の軸YY’を中心とした生ガスの回転運動が起こる。
【0060】
同時に、生ガスの中に存在するガス状の汚染物質を除去するように設計された処理剤が、管路38を通して処理剤入口36に、5から50m/sの平均速度で供給される。この入口のレイアウトを考慮すれば、処理剤も軸YY’を中心に回転運動し、生ガスとできるだけ均一に混合される。
【0061】
処理剤は、塩基性の添加剤であってもよい。これにより、分離器/反応器は、生ガスと添加剤との間の気相/固相化学反応の反応器としてふるまうようにすることができる。このような処理剤は、生ガスの中に存在するHCl、SO2、H2S、Hfなどの酸性ガスを中和し除去することができる。
【0062】
処理剤は、ドロマイト、アルカリ金属、アルカリ金属の炭酸塩、ニッケルベースの触媒(nickel-based catalyst)などの触媒であってもよい。これにより、分離器/反応器は、スチームリホーミング、クラッキングなどの生ガスの転化を実施することができる反応器としてふるまうようにすることもできる。
【0063】
もちろん、本発明の範囲から逸脱することなく、分離器/反応器を、気相/気相化学反応の反応器として機能するよう設計し、酸素化した化合物、水蒸気、空気、酸素などの処理剤を処理剤入口36を通して注入して、気相/気相タイプの化学反応を実行するようにすることもできる。
【0064】
このように、生ガスの中に存在するダストは、ガスの円運動によって生じた遠心効果によって生ガスから分離され、同時に、生ガスは、処理剤と接触し、この処理剤が反応し、生ガスからガス状の汚染物質を除去することができる。
【0065】
処理され除塵されたガスは次いで、排出管路40を通して排出される。一方、ダスト、おそらくは処理剤を担持したダスト、および使用済みの処理剤もしくは過剰な処理剤は、先に説明したように、管路48を通して処理剤回収タンク52に排出され、再循環装置56によって再循環される。
【0066】
このプラントにより、熱分解炉の出口で「クリーン」なガス、すなわち、ガス状の汚染物質を含まない、または少なくともごくわずかにしか含まない除塵されたガスを得ることができる。
【0067】
本発明は、以上に記載した例に限定されず、他の実施形態を含む。
【0068】
特に、この分離器/反応器内で使用される処理剤の割合を高めることによって、再循環装置56を省き、処理剤回収タンク52の内容物を管路54および再循環管路60を経由して分離器/反応器24に直接に再循環させるができる。
【0069】
【発明の効果】
本発明により、熱分解炉の出口で、生ガスからダストを除去し、かつ生ガスに含まれるガス状の汚染物質の全部または少なくとも大部分を除去した「クリーン」なガスを得ることができる、単純かつ安価な、生ガスの処理方法および処理プラントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくプラントの概略部分断面図である。
【図2】図1の線2−2に沿った断面図である。
【符号の説明】
10 熱分解炉
12 エンクロージャ
14 環状空間
16 管路
18 供給管路
20 開放面
22 チャンバ
24 生ガス処理装置(分離器/反応器)
26 ホッパ部
28 カバー
30 ハウジング
32 ホッパ部
34 生ガス入口
36 処理剤入口
38 管路
40 排出管路
42 管路
44 制御弁
46 管路
48 管路
50 流量制御弁
52 処理剤回収タンク
54 管路
56 再循環装置
58 管路
60 再循環管路
62 制御弁
64 コークス
66 生ガス

Claims (14)

  1. 少なくとも、熱分解炉(10)と、該熱分解炉の出口部の開放面(20)に接続された、熱分解によって生じた固体残留物および生ガスを回収するためのチャンバ(22)を備える、固体フィードの熱分解によって生じた生ガスを処理するためのプラントであって、該チャンバ(22)が、該生ガスの除塵処理をするための手段と化学的処理をするための手段とを有する生ガス処理装置(24)を収容し、該生ガス処理装置(24)が、少なくとも1つの生ガス入口(34)と少なくとも1つの処理剤入口(36)とを備えた円柱形のハウジング(30)を備え、該生ガス入口(34)が、前記チャンバ(22)の中に存在する生ガスと前記生ガス処理装置(24)の内側とを連絡し、前記処理剤入口(36)が、前記チャンバ(22)の壁を突き抜けて該チャンバ(22)の外部に通じており、前記生ガス入口(34)および前記処理剤入口(36)が、前記ハウジング(30)に対してその接線方向に配置されていることを特徴とするプラント。
  2. 前記生ガス処理装置(24)が、処理剤の再循環装置(56)に接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のプラント。
  3. 前記生ガス処理装置(24)が、除塵処理および化学的処理を施された後のガスを排出するための排出管路(40)を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載のプラント。
  4. 固体フィードの熱分解が、熱分解炉中で熱減成またはガス化を行うことによって実施され、該熱分解により該熱分解炉の出口部において生成した、固体状およびガス状の汚染物質を含む生ガスの処理方法において、請求項1〜3のいずれかに記載のプラントを用いて該生ガスの除塵処理および化学的処理が、該熱分解炉の出口部において同時に実施されることを特徴とする方法。
  5. 前記生ガスの化学的処理において、処理剤が使用されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記処理剤が、添加剤であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記処理剤が、触媒であることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 前記除塵処理が、生ガスを遠心分離することによって実施されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  9. 前記処理剤が、気相/固相反応により、化学的処理を行うものであることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  10. 前記処理剤が、気相/気相反応により、化学的処理を行うものであることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  11. 前記処理剤が、塩基性の添加剤であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  12. 前記処理剤が、酸素化した化合物であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 前記触媒が、生ガスの転化触媒であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  14. 前記化学的処理が、処理剤の全部または一部を再循環させて用いることを特徴とする、請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
JP2002351113A 2001-12-07 2002-12-03 固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント Expired - Fee Related JP4505178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115887A FR2833189B1 (fr) 2001-12-07 2001-12-07 Procede et installation de traitement de gaz issus de la decomposition par effet thermique d'une charge solide
FR0115887 2001-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238974A JP2003238974A (ja) 2003-08-27
JP4505178B2 true JP4505178B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=8870257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351113A Expired - Fee Related JP4505178B2 (ja) 2001-12-07 2002-12-03 固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1318186B1 (ja)
JP (1) JP4505178B2 (ja)
ES (1) ES2263751T3 (ja)
FR (1) FR2833189B1 (ja)
PT (1) PT1318186E (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007065202A1 (en) 2005-12-05 2007-06-14 Struan Glen Robertson Apparatus for treating materials
JP4928876B2 (ja) * 2006-09-06 2012-05-09 日工株式会社 汚染土壌の加熱浄化装置
EE05544B1 (et) * 2007-09-05 2012-06-15 Aktsiaselts Narva ?Litehas Tolmu eraldamise kamber auru-gaasisegust tahkete osakeste eraldamiseks
CN107760344B (zh) * 2017-10-13 2020-07-24 神木富油能源科技有限公司 粉煤热解及除尘耦合制取煤焦油煤气的系统及方法
CN113003786B (zh) * 2021-03-26 2022-04-01 马鞍山钢铁股份有限公司 一种ccpp机组工业煤气除尘用水联合处理工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867323A (ja) * 1981-09-23 1983-04-21 フエルアイニヒテ・エレクトリチテ−ツヴエルケ・ヴエストフア−レン・ア−ゲ− 可燃性ガス及び煙道ガスから塩素,弗素および硫黄を分離する方法
JPS6319550U (ja) * 1986-07-21 1988-02-09
JPS6369144U (ja) * 1986-10-23 1988-05-10
JPS63130125A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 ザ・バブコック・アンド・ウイルコックス・カンパニ− 試薬/触媒再生によるSO↓x−NO↓x−粒状物質コントロ−ルのための一体化した注入及びバッグフィルタのハウスシステム
JPH11104432A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガス処理方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2331752A1 (fr) * 1975-11-13 1977-06-10 Picard Du Chambon Michel Unite de traitement des residus menagers et professionnels par decomposition thermique dite pyrolyse
US4146359A (en) * 1976-06-25 1979-03-27 Occidental Petroleum Corporation Method for reacting nongaseous material with a gaseous reactant
DE3020248C2 (de) * 1980-05-28 1986-03-06 Deutsche Kommunal-Anlagen Miete GmbH, 8000 München Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung von gasförmigen und festen Schadstoffen aus den Reaktionsprodukten, die bei einem thermischen Prozeß, insbesondere der Pyrolyse von Abfallstoffen, anfallen
DE3641535A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-16 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Von einem spaltgasteilstrom beheizter entstaubungszyklon nach einer schweltrommel
JPH10132239A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物熱分解ガス化装置の熱分解ガス処理方法及び装置
FR2804043B1 (fr) * 2000-01-21 2002-08-02 Thide Environnement Procede et installation d'epuration de gaz issus de thermolyse de dechets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867323A (ja) * 1981-09-23 1983-04-21 フエルアイニヒテ・エレクトリチテ−ツヴエルケ・ヴエストフア−レン・ア−ゲ− 可燃性ガス及び煙道ガスから塩素,弗素および硫黄を分離する方法
JPS6319550U (ja) * 1986-07-21 1988-02-09
JPS6369144U (ja) * 1986-10-23 1988-05-10
JPS63130125A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 ザ・バブコック・アンド・ウイルコックス・カンパニ− 試薬/触媒再生によるSO↓x−NO↓x−粒状物質コントロ−ルのための一体化した注入及びバッグフィルタのハウスシステム
JPH11104432A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガス処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2833189B1 (fr) 2004-01-23
ES2263751T3 (es) 2006-12-16
EP1318186A1 (fr) 2003-06-11
JP2003238974A (ja) 2003-08-27
EP1318186B1 (fr) 2006-05-17
PT1318186E (pt) 2006-09-29
FR2833189A1 (fr) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154029B2 (ja) 廃棄物の処理方法および廃棄物処理装置
EP0764196B1 (en) Improved pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
US4206186A (en) Refuse pyrolysis
US6333015B1 (en) Synthesis gas production and power generation with zero emissions
KR101343979B1 (ko) 탄소질 물질의 증기 개질방법
JP4594821B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
JP4995812B2 (ja) 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
JP5913328B2 (ja) 燃料変換装置
US6638396B1 (en) Method and apparatus for processing a waste product
WO2000024671A1 (fr) Procede de carbonisation de dechets
JP4540628B2 (ja) 廃棄物ガス化装置
JPH0673679B2 (ja) 下水スラッジをガス化する方法
WO2018018615A1 (zh) 一种利用高含水率有机废弃物制备燃气的方法和系统
US20210348072A1 (en) Process of Treating Carbonaceous Material and Apparatus Therefor
CZ314897A3 (cs) Způsob tepelného zpracování odpadních látek a zařízení k jeho provádění
JP4505178B2 (ja) 固体フィードの熱分解によって生じた生ガスの処理方法および処理プラント
JP4008105B2 (ja) 脱塩素化燃料の製造装置
JP2012107110A (ja) ガス処理排水の処理方法、炭素質原料のガス化装置及び炭素質原料の処理方法
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
JP2005075925A (ja) 有機質廃材熱分解炭化法
JP2000273473A (ja) コークス炉発生物処理方法
EP1015143B1 (en) Treatment of contaminated soil
JP3702424B2 (ja) 廃棄物処理方法および同処理システム
CN216297479U (zh) 一种热解式医疗废物处理系统
JP2009045542A (ja) ごみ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4505178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees