JPH06326957A - 画像取り扱い装置 - Google Patents

画像取り扱い装置

Info

Publication number
JPH06326957A
JPH06326957A JP5111871A JP11187193A JPH06326957A JP H06326957 A JPH06326957 A JP H06326957A JP 5111871 A JP5111871 A JP 5111871A JP 11187193 A JP11187193 A JP 11187193A JP H06326957 A JPH06326957 A JP H06326957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
interval
display
subroutine
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5111871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402659B2 (ja
Inventor
Kaoru Yoneyama
薫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11187193A priority Critical patent/JP3402659B2/ja
Priority to US08/241,017 priority patent/US5619732A/en
Publication of JPH06326957A publication Critical patent/JPH06326957A/ja
Priority to US08/760,673 priority patent/US5794226A/en
Priority to US08/766,751 priority patent/US6055586A/en
Priority to US09/525,508 priority patent/US6636844B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3402659B2 publication Critical patent/JP3402659B2/ja
Priority to US10/648,666 priority patent/US6985892B2/en
Priority to US11/190,247 priority patent/US7403223B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】適用する情報記録媒体の種類に応じてインター
バル時間が選択可能であって、要求に応じたインターバ
ル記録が可能な使い勝手のよい画像取り扱い装置を提供
する。 【構成】供給された画像情報を所定の時間間隔で繰り返
し記録するためのインターバル記録が可能な画像取り扱
い装置において、当該適用する情報記録媒体であるメモ
リカ−ド3,FD5,HD20等の適用可能なものの種
類に応じて指定可能な記録時間間隔の限界値をEEPR
OM14e内に保有し、CPU14aにより該限界値を
逸脱する記録時間間隔の選択を許容しないようにして、
該時間間隔が設定されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像取り扱い装置、詳
しくは、供給された画像情報を設定された時間間隔で繰
り返し記録するためのインターバル記録手段を有する画
像取り扱い装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の記録媒体としてフロッピィディス
ク,メモリカ−ド,ハードディスク,光ディスク,磁気
テープ等を用いる画像取り扱い装置である画像記録再生
装置は、設定された記録時間間隔により静止画のインタ
ーバル記録を行うことが可能であるが、上記記録時間間
隔は、上記各記録媒体に関わらず、適用可能な媒体のう
ち、最もアクセス速度が遅いとされる記録媒体に合わせ
て、上記時間間隔が設定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の画像
記録再生装置に適用される記録媒体別の設定可能な記録
時間間隔の最短時間は、例えば、ディタル処理による画
像データ圧縮を行う場合では、フロッピィディスクでは
10sec ,メモリカ−ドでは1sec ,ハードディスクで
は1sec である。また、画像データ圧縮を行わない場合
では、メモリカ−ドでは10sec ,ハードディスクでは
20sec である。なお、フロッピィディスクの場合は、
現在の容量では1枚のディスクに1〜2画面しか記録で
きないのでインターバル記録は不可である。
【0004】上記のように記録時間間隔の最短時間は、
記録媒体によってかなり大きな差がある。従って、でき
るだけ短い時間間隔でのインターバル記録を行おうとす
る場合であっても、前述のように適用可能な記録媒体の
うち最もアクセス速度が遅いとされる記録媒体に合わせ
て、時間間隔の設定を行わなければならなかった。従っ
て、使用する記録媒体のアクセス速度が早いときでも、
長い時間間隔で記録を行わなければならず、非常に不合
理なことになっていた。
【0005】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、適用する情報記録媒体の種類に応
じて記録時間間隔が選択可能であって、できるだけ要求
に応じたインターバル記録が可能な使い勝手のよい画像
取り扱い装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像取り扱い装
置は、供給された画像情報を所定の時間間隔で繰り返し
記録するためのインターバル記録手段を有する画像取り
扱い装置において、当該適用する情報記録媒体の種類に
応じて選択可能な繰り返し記録での記録時間間隔の限界
値を保有し、該限界値を逸脱する記録時間間隔の選択を
許容しない規制手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】適用する記録媒体の種類に基づいて、インター
バル記録の記録時間間隔を規制手段で許容される範囲で
設定し、インターバル記録を行う。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、本発明の一実施例の画像取り扱い装置であ
る画像記録再生装置のリモコン送信器等を接続した状態
でのブロック構成図である。なお、該記録再生装置1に
適用可能な画像情報の記録媒体は、図1に示すように、
メモリカ−ド3とフロッピディスク(以下、FDと記載
する)5とハードディスク(以下、HDと記載する)で
ある。
【0009】本実施例の画像記録再生装置1は、取り込
まれるビデオ信号をビデオRAMであるVRAM13c
に書き込むためにA/D変換するA/D変換回路11
と、VRAM13cの画像出力をD/A変換し、モニタ
等にビデオ信号を出力するD/A変換回路12と、上記
VRAM13cを内蔵する画像データ記憶部13と、デ
ータ・アドレスバス22,23と、ビデオバス24と、
記録再生制御部14と、リモコン送信器2からの送信赤
外光を受光し、CPU14aに該送信信号を出力するリ
モコン受光部15と、装置本体のフロントパネル1a
(図2参照)上にその操作釦が配設される操作スイッチ
群16と、本記録再生装置1の作動状態を表示するLE
D群であって、上記パネル1a上に配設される表示部1
7と、モデム4と接続されるシリアルインターフェース
回路であるRS232CI/F18と、メモリカ−ド3が接続
されるメモリカ−ド用インターフェース回路のメモリカ
−ドI/F19と、HD20のドライブ装置と、フロッ
ピィディスクドライブ(以下、FDDと記載する)21
と、DC9V系,DC5V系の電源部を構成する電池2
5および電圧レギュレータ26とにより構成されてい
る。
【0010】なお、上記データ・アドレスバス22,2
3は、メモリカ−ドI/F19等と制御部14、およ
び、制御部14と画像データ記憶部13のRAM−A1
3aとD/A,A/D回路12,11の間の信号伝達用
バスである。また、ビデオバス24は、画像データ記憶
部13のVRAM13cとD/A変換回路12またはA
/D変換回路11の間のビデオ信号伝達用バスである。
【0011】上記記録再生制御部14は、本装置の各制
御要素のコントロールを行うものであって、上記リモコ
ン受光部15からの信号や操作スイッチ群16の上記出
力信号が入力され、インターバル記録手段等を内蔵する
コントロールを行うCPU14aと、ビデオ信号に重畳
するキャラクタデータを出力するCG回路14bと、一
時的なデータの記憶を行うRAM−B14cと、各種制
御処理のアルゴリズムを記憶するROM14dと、電源
オフ時用にインターバル記録の記録時間間隔等の各種デ
ータを記憶しているEEPROM14eと、FDD21
をコントロールするフロッピィディスクドライブコント
ローラ14f(以下、FDCと記載する)で構成されて
いる。
【0012】また、上記処理データ記憶部13は、デー
タ・アドレスバス23、または、後述するコーダ回路1
3bを介して画像データが一時的に取り込まれるRAM
−A13aと、画像データの圧縮、または、伸張を行う
上記コーダ回路13bと、ビデオバス24、または、コ
ーダ回路13bを介してビデオ信号が取り込まれるVR
AM13cとで構成される。
【0013】図2は、上記画像記録再生装置1の前面パ
ネル1a上の操作スイッチ群16のスイッチ釦,LED
表示部17,メモリカ−ド3、および、FD5のイジェ
クト釦付き挿入口1b,1c等の配設状態を示す図であ
る。上記記録媒体の挿入口1b,1cの他に、パネル1
aに配設されている釦、および、表示部としては、パワ
ースイッチ釦であるPOWER SW16zの釦と、キ
ャラクタ表示用スイッチ釦であるDISP SW16w
の釦と、例えば、画像データの圧縮,非圧縮条件等を設
定するためのスイッチ釦であるSET SW16xの釦
と、再生,記録駒NO.等を表示するLED表示部17
eと、記録媒体を選択するためのスイッチ釦であるCA
RD/FD/HD SW16rの釦と、該選択された媒
体を表示するLED17fと、汎用の矢印選択スイッチ
釦であって、上方向指定用のUP SW16sの釦、下
方向指定用のDOWN SW16uの釦、右方向指定用
のRIGHT SW16vの釦、左方向指定用のLEF
T SW16tの釦とが配設されている。
【0014】更に、画像データのコピー処理における転
送元と転送先の記録媒体を表示する転送方向表示用LE
D17gと、画像データ圧縮,非圧縮処理の状態を示す
LED表示部であって、それぞれの条件での圧縮を行う
ときの固定(1)表示17a,固定(2)表示17b、
可変長圧縮を行うときの可変表示17c、圧縮を行わな
いときの非圧縮表示17dと、1画面の画像データを記
録媒体にコピーするためのスイッチ釦であるCOPY
SW16aの釦と、ある記録媒体に記録されている全画
像データの全てを別の記録媒体にコピーするためのスイ
ッチ釦であるALL COPY SW16bの釦と、記
録媒体のフォーマットを行うためのスイッチ釦であるF
ORMAT SW16cの釦と、画像データの1画面を
消去するためのスイッチ釦であるにERASE SW1
6dと、画像データの全てを消去するためのスイッチ釦
であるにALL ERASE SW16eと、画像デー
タの記録を行う記録モード指定のスイッチ釦であるRE
C SW16fの釦と、インターバル記録モードを設定
するためのスイッチ釦であるINT.REC SW16
gの釦と、再生モード指定のためのスイッチ釦であるP
LAY SW16jの釦と、上記COPY SW16a
〜INT.REC SW16g、および、PLAY S
W16j等のスイッチ釦を押圧してスタンバイ状態にし
た後、それぞれの動作を開始させるスイッチ釦であるS
TART SW16hの釦と、また、上記動作を停止さ
せるスイッチ釦であるSTOP SW16iの釦とが配
設されている。
【0015】更に、画像データの記録をフィールド記録
するかフレーム記録をするかの指示を行うスイッチ釦で
あるFLD/FRM SW16kの釦と、再生モードに
おけるマルチ画面表示における2画面表示設定を行うC
OMP2 SW16mの釦と、4画面表示設定を行うC
OMP4 SW16nの釦と、16分割表示用のMUL
TI16 SW16pの釦と、更に、上記COPY S
W16a〜REC SW16fの各釦の操作状態を表示
するためのLED17h等が配設されている。
【0016】以上のように構成された本実施例の画像記
録再生装置1の記録,再生,インターバル記録,コピー
動作等について各フローチャートを用いて説明する。図
3は、本記録再生装置の制御動作のメインルーチンのフ
ローチャートであり、この処理は、POWER SW釦
16zをオンした場合にスタートする。まず、ステップ
S1にて、初期設定が行われる。この設定は、CARD
3、および、FD5の記録,再生のコマNO.を1に設
定する等の処理である。そして、接続部「B4 」〜「B
7 」等を介して各スイッチ処理を実行する。何れのスイ
ッチも操作されていなかった場合、ステップS2,3に
おいて、RIGHT SW16v、または、LEFT
SW16tの状態をチェックし、オン状態であればそれ
ぞれコマNO.をインクリメント、または、デクリメン
トする。そのコマNO.を前面パネル1a上の表示部1
7eに表示して、接続部「B4 」に戻る。
【0017】上記接続部「B4 」を介して、図4のフロ
ーチャートに示すステップS11以下に進んだ場合、イ
ンターバル記録の条件設定が行われる。即ち、ステップ
S11において、INT.REC SW16gのオンオ
フ状態をチェックし、オフの場合は、後述する図7の接
続部「B5 」に進むが、オンの場合はステップS12に
進む。
【0018】ステップS12において、図21に示すメ
ニュー画面G1 がその画面情報をD/A変換回路12を
介してモニタに出力され、表示される。この画面は、イ
ンターバル記録に関する画面であることを示すINT
RECおよび記録コマ数(1〜2行目)と、インターバ
ル記録における選択可能なインターバル記録時の記録時
間間隔の現在値(4行目〜8行目)を各記録媒体、およ
び、データ圧縮時(COMPRESS)と非圧縮時(NOT COMPRE
SS)に対して示す画面である。なお、上記記録コマ数
は、例えば、リモコン等により設定可能とする。
【0019】選択可能なインターバル記録時の記録時間
間隔は、各記録媒体の圧縮/非圧縮処理に対して、それ
ぞれのアクセス時間に応じて指定ができ、例えば、表1
に示す範囲を選択可能とする。この表1に示される時間
間隔の下限は、各媒体のアクセス時間上、インターバル
記録が可能な限度を示す値であって、この値より短い時
間間隔は、CPU14aに内蔵される規制手段により選
択が許容されないものとする。
【0020】なお、表1に記録媒体であるFDに対して
非圧縮処理時の設定定数が示されていないが、これは、
実際にFDの非圧縮処理でのインターバル記録処理を行
っても、1枚のFDの記憶容量が1,2画面分しかない
ため、装置自体で禁止しているためである。また、FD
についての()中に示す符号は、FDの記憶容量に関す
る性質を示し、CARDの()中に示す値は、アクセス
時間を示している。これらの区別は、媒体を装着時点で
装置が自動的に判別するものとする。
【0021】
【表1】
【0022】また、実際に記録時間間隔として設定でき
る値は、上記表1の範囲内であって、予め記憶されてい
るいくつかの実用的な値とする。例えば、アクセス時間
200nsのCARD3において、圧縮処理を行う場合、
表2に示す30種類の値が選択可能となる。なお、この
値の選択は、後述する図5のフローチャートのステップ
S36,37にて行われる。なお、この選択時に上記の
値を越えて選択したときは、ブザー、または、LED等
により警告を発するように構成してもよい。
【0023】
【表2】
【0024】上記図4のステップS12のメニュー画面
G1 表示の後は、ステップS13に進み、該画面G1 の
表示部G1Aの4行目を赤色表示とする( FD(2H
D)COMPRESS. )。更に、ステップS14に進み、RI
GHT SW16vのオンオフをチェックする。オンの
場合、ステップS19に進み、赤色表示部の位置をチェ
ックし、赤色表示部が4〜8行目内であれば、後述する
接続部「B1 」を介して図5のステップS31に進み、
赤色表示部が4〜8行目以外であれば、ステップS15
に進む。
【0025】ステップS15では、DOWN SW16
uのオンオフをチェックする。オフの場合、ステップS
16に進む。オンの場合、ステップS20にジャンプし
て、赤色表示部を1行下方に移行する。そして、後述す
るステップS17に進む。◎ステップS16では、UP
SW16sのオンオフをチェックする。オフの場合、
後述するステップS17に進む。オンの場合、ステップ
S21にジャンプして、赤色表示部を1行上方に移行す
る。そして、ステップS17に進む。なお、上記ステッ
プS20,S21における赤色表示部の移行範囲は、4
〜10行目となる。ステップS17においては、STA
RT SW16jのオンオフをチェックする。そして、
オフの場合、ステップS14に戻る。オンの場合、ステ
ップS18に進み、メニュー画面G1 の9行目が赤色表
示であるかをチェックする。9行目が赤色表示でない場
合はステップS14に戻る。また、9行目が赤色表示で
あった場合、ステップS22にジャンプし、記録時間間
隔設定の処理解除と判断し、メニュー画面G1 の表示を
オフ状態にする。そして、ステップS11に戻る。
【0026】上記ステップS19のチェックで接続部
「B1 」に進むと、後述する図5のフローチャートに示
すステップS31以下の処理がなされる。即ち、ステッ
プS31にて画面G1 の同一行の表示部G1Bを赤色表示
とする。そして、ステップS32,33にて方向スイッ
チのUP SW16sと、DOWN SW16uのオン
オフ状態をチェックする。UP SW16s、または、
DOWN SW16uがオンのときは、赤色表示行の表
示部G1Bに表示されている当該媒体の記録時間間隔の定
数を前記表2上でプラス(増)方向、または、マイナス
(減)方向に変更して、上記ステップS32に戻る。更
に、ステップS34では、LEFT SW16tのオン
オフをチェックし、オンの場合はステップS38にジャ
ンプし、表示部G1Aを赤色表示とし、接続部「B2 」を
介して、前記図4に示したステップS14に戻り、媒体
の指定等の処理を行う。また、LEFT SW16tの
オフの場合、ステップS35に進む。
【0027】ステップS35ではSTART SW16
hのオンオフをチェックする。オフの場合は、ステップ
S32に戻る。オンの場合、インターバル記録を行うた
めに、ステップS39にてメニュー画面G1 の表示を終
了し、ステップS40にて既に設定されている記録時間
間隔の値をEEPROM14eに書き込む。従って、も
し、POWER SW16zが切られても、再度、同じ
記録時間間隔が容易に設定可能である。続いて、ステッ
プS41に進み、後述するサブルーチン「INT RE
C動作」をコールし、設定された時間間隔でインターバ
ル記録を実行する。その後、接続部「B3 」を介して図
4のステップS11に戻る。
【0028】図6は、上記サブルーチン「INT RE
C動作」のフローチャートである。本処理において、ま
ず、ステップS51にて、媒体の指定を行った後、ステ
ップS52で、後述するサブルーチン「記録」がコール
され、画像データの記録が行われる。そして、ステップ
S53に進み、既に設定されている記録時間間隔に基づ
いてタイマ定数の設定を行い、ステップS54でタイマ
の計時をスタートさせる。ステップS55において、S
TOP SW16iのオンオフ状態をチェックし、も
し、オンになっていた場合、本ルーチンを終了するが、
オフの場合、ステップS56に進む。そこで、残りコマ
数上、記録の続行が可能かどうかを判別し、不可能の場
合は本ルーチンを終了する。可能である場合、ステップ
S57に進み、上記タイマの計時の終了をチェックして
ステップS55に戻る。計時を終了した場合、本ルーチ
ンを終了する。
【0029】このように本装置においては、対象とする
記録媒体のアクセス速度を逸脱するような記録時間間隔
のみを規制するようにして、媒体の特性を十分に生かし
た所望の時間間隔のインターバル記録を実行可能とな
る。
【0030】前述したように図4のステップS11にお
けるINT.REC SW16gのチェックでオフの場
合は、接続部「B5 」を介して図7のフローチャートの
ステップS61に進む。そこで、COPY SW16a
のオンオフ状態をチェックする。オフであった場合は接
続部「B6 」を介して図8のステップS81に進むが、
オンの場合はステップS62に進み、複写処理を実行す
る。
【0031】まず、ステップS62にて、前記図3のス
テップS3,5等で指定されたコピー元となる第1の媒
体の指定コマを再生し、モニタに表示する。そして、ス
テップS63にて、現在、CARD3対応のLED17
fが点灯しているかをチェックし、点灯しているとき
は、ステップS64にて転送表示用LED17gのうち
CARDからFD転送のLEDを点灯する。点灯してい
ないときは、ステップS71にて転送表示用LED17
gのうちFDからCARD転送のLEDを点灯する。
【0032】そして、ステップS65で転送先の媒体で
ある第2の媒体の記録禁止処理の有無や残りコマ数等で
コピーが可能かどうかをチェックする。不可能の場合、
ステップS70にジャンプし、転送表示用LED17g
のCARDからFD転送のLED、または、FDからC
ARD転送のLEDを消灯する。そして、接続部「B6
」を介して図8のステップS81に進む。また、複写
が可能な場合、ステップS66、67に進み、RIGH
T SW16v、または、LEFT SW16tのオン
オフをチェックする。その何れかがオンの場合、転送元
のコマNO.をインクリメント(ステップS72)、ま
たは、デクリメント(ステップS73)して、ステップ
S66に戻る。このとき、単一のLED表示部17eに
転送元の第1の媒体のコマNO.を表示する。また、上
記コマNO.の画像データはD/A変換回路12を介し
てモニタにて観察可能である。
【0033】続いて、ステップS68でSTART S
W16hのオンが検出された場合、ステップS74に進
み、転送元の第1の媒体のデータを転送先の第2の媒体
に記録するため、後述するサブルーチン「記録」処理を
行う。 そして、前述のステップS70に進む。また、
START SW16hがオフのときは、ステップS6
9に進み、STOP SW16iをチェックして、オフ
の場合は、前記ステップS66に戻る。また、オンの場
合、前記ステップS70に進む。
【0034】以上のように本装置による複写動作におい
て、複写先コマNO.は後述する図14の記録処理にて
自動的に選択されることから、複写元の媒体のコマN
O.のみを単一の表示部17eに表示すればよく、構成
が簡素化される。そして、原画像情報の如何を問わず、
この簡素化による使用者への支障はない。
【0035】前記図7のフローチャートにおいて接続部
「B6 」を介して、図8に示すフローチャートのステ
ップS81にジャンプした場合、COMP2 SW16
mのオンオフをチェックする。オフの場合は、接続部
「B7 」を経由して図3のメインルーチンに戻る。ま
た、オンの場合は、マルチ画面表示のうち、図22に示
すような画面G2 の2画面表示処理を行うステップS8
2に進む。
【0036】ステップS82においては、図22の画面
G2 左右に表示される画面のコマ番号xとyとを等しい
値に設定し、フラグ(FLAG)R0 の値を1とする。
また、画面に上記コマNO.を表示するが右側のコマN
O.は赤色表示とする。なお、上記フラグR0 は、表示
画面の1つの部分表示領域と他の部分表示領域である左
側領域と右側領域とを選択指定する表示領域指定手段と
して用いる。なお、上記左側、または、右側表示領域
は、図22のx領域、または、y領域が対応する。ま
た、上記2画面とも画面表示倍率は等倍率とする。そし
て、ステップS83にてモニタに図22に示すxコマ目
を左半分に、yコマ目を右半分に対応させた2画面G2
を表示する。
【0037】続いて、ステップS84でCOMP2 S
W16mの状態をチェックし、オンの場合、ステップS
90にジャンプし、サブルーチン「COMP2 SW処
理」がコールされる。上記サブルーチン「COMP2
SW処理」は、図9にその処理のフローチャートが示さ
れ、まず、ステップS101でフラグR0 のチェックを
行う。該R0の値が1であれば、ステップS102に進
み、フラグR0 を値0とする。そして、ステップS10
3で左側に表示するコマNO.を赤色表示する。また、
フラグR0 が値0であれば、ステップS104に進み、
フラグR0 を値1とし、そして、ステップS105で右
側に表示するコマNO.を赤色表示し、本ルーチンを終
了する。即ち、COMP2 SW16mを押す毎に右コ
マNO.と左コマNO.の表示を交互に赤色に設定する
ことになり、左側領域か右側領域かの選択が可能とな
る。
【0038】上記図8のステップS84の判別でCOM
P2 SW16mがオフの場合は、ステップS85以下
に進む。該ステップS85とステップS86では、RI
GHT SW16v,LEFT SW16tの状態をチ
ェックする。RIGHT SW16vがオンの場合、ス
テップS91に進み、サブルーチン「RIGHT SW
処理」がコールされる。また、LEFT SW16tが
オンの場合、ステップS92に進み、サブルーチン「L
EFT SW処理」がコールされる。
【0039】なお、上記サブルーチン「RIGHT S
W処理」と「LEFT SW処理」は、前記表示領域指
定手段により指定された部分表示領域である図22のx
領域、または、y領域に対応すべく生成される画像信号
に対して、上記部分表示領域に映出される画像をスクロ
ールするための処理を実行するための手段に基づいた処
理である。
【0040】上記サブルーチン「RIGHT SW処
理」は、図10のフローチャートに示されるように、ス
テップS111でフラグR0 をチェックし、値1のとき
はステップS112に、また、値0のときはステップS
113にジャンプする。上記ステップS112では、y
表示領域の水平方向始点座標の値y1 をインクリメント
する。また、ステップS113では、x表示領域の水平
方向始点座標の値x1 をインクリメントする。上記イン
クリメント処理後、本ルーチンを終了する。
【0041】上記サブルーチン「LEFT SW処理」
は、図11のフローチャートに示されるように、ステッ
プS115でフラグR0 をチェックし、値1のときはス
テップS116に、また、値0のときはステップS11
7にジャンプする。上記ステップS116では、y表示
領域の水平方向始点座標の値y1 をデクリメントする。
また、ステップS117では、x表示領域の水平方向始
点座標の値x1 をデクリメントする。上記デクリメント
処理後、本ルーチンを終了する。
【0042】前記水平方向始点座標の値x1 ,y1 は、
図23に示すようにVRAM13cに内蔵されるx,y
領域用のVRAM1,VRAM2の画像データ上の水平
方向座標に対して、表示画面x,y領域でのスクロール
始点を表している。また、表示画面x,y領域でのスク
ロール終点はxb,ybで示される。従って、その表示
範囲は、それぞれx1 〜xb 、または、y1 〜yb で示
される。そして、上記水平方向始点の値x1 ,y1 は、
VRAM1,VRAM2における通常1画面表示の左端
を示す最小値x0 ,y0 から同1画面表示中点を示す最
大値x2 ,y2の間を採る。そして、水平方向始点の値
x1 ,y1 が上記最大値x2 ,y2 を採ったとき、スク
ロール終点のxb ,yb は、VRAM1,VRAM2の
通常1画面表示右端位置xa ,ya と一致する。なお、
VRAM1,VRAM2の出力は、切り換えスイッチ素
子13c1 と13c2 により切り換えられる。そして、
D/A変換回路12に出力され、上記2画面の表示を行
うことになる。
【0043】前記図8のフローチャートにおいて、ステ
ップS85,86の処理に引き続いて、ステップS8
7,88の処理がなされる。上記ステップS87,88
では、UP SW16s,DOWN SW16uの状態
をチェックされる。UP SW16sがオンの場合、ス
テップS93に進み、サブルーチン「UP SW処理」
がコールされる。また、DOWN SW16uがオンの
場合、ステップS94に進み、サブルーチン「DOWN
SW処理」がコールされる。
【0044】上記サブルーチン「UP SW処理」は、
図12のフローチャートに示されるように、ステップS
121でフラグR0 をチェックし、値1のときは、ステ
ップS122に、また、値0のときはステップS123
にジャンプする。上記ステップS122では、右側表示
画面に表示されるコマNO.をインクリメントする。ま
た、ステップS123では、左側表示画面に表示される
コマNO.をインクリメントする。本ルーチンを終了す
る。
【0045】また、上記サブルーチン「DOWN SW
処理」は、図13のフローチャートに示されるように、
ステップS125でフラグR0 をチェックし、値1のと
きはステップS126に、また、値0のときはステップ
S127にジャンプする。上記ステップS126では、
右側表示画面に表示されるコマNO.をデクリメントす
る。また、ステップS127では、左側表示画面に表示
されるコマNO.をデクリメントする。上記デクリメン
ト処理後、本ルーチンを終了する。
【0046】更に、上記図8のステップS87,88の
処理の後、ステップS89に進み、STOP SWのオ
ンオフをチェックし、オフの場合は前記ステップS83
に戻る。オンの場合はステップS95に進み、2画面表
示動作の停止等のストップモード処理を行って、接続部
「B7 」を介し、後続する処理を実行することになる。
【0047】以上説明したように、上記2画面表示処理
においては、UP SW16s、または、DOWN S
W16uを操作して指定した2種類のコマNO.の2つ
の画像データを2画面に分割表示する。そして、COM
P2 SW16mで右表示画面、または、左表示画面を
指定後、RIGHT SW16v,LEFT SW16
tのオンオフにより、1画面の中から分割表示する任意
の部分を原寸状態で左右いずれかの画面をスクロールし
て画面表示ができ、両画面の比較、特に境界線近傍や画
面の端部の比較を容易に行うことが可能となる。また、
本装置のものは、画面分割が左右分割であったが、これ
に限らず上下分割のマルチ画面表示や2画面以上の分割
表示にも本表示処理を応用することができる。
【0048】前記図6のサブルーチン「INT REC
動作」のステップS52、および、図7の接続部「B5
」以下の複写処理中のステップS74、更に、通常の
記録動作中にてコールされるサブルーチン「記録」処理
について、図14のフローチャートにより説明する。上
記サブルーチン「記録」処理では、記録されるディレク
トリが自動的に選択されるものとする。即ち、記録モー
ドとして第1と第2の記録モードがあり、第1の記録モ
ードは、これまでに消去されたディレクトリをも含め
て、記録されていないディレクトリを検索し、ディレク
トリ番号の最も少ないディレクトリを指定するモードで
あり、ディレクトリを無駄なく利用できる記録モードで
ある。また、第2の記録モードは、これまでに画像デー
タが記録、または、消去されたディレクトリのディレク
トリ番号の後のディレクトリを指定する記録モードであ
り、消去ディレクトリが無駄となるが、記録の経過順に
従った記録を行うことが可能な処理である。
【0049】上記第1,第2の記録モードを選択するた
めの手段として、後述するフラグR1 が適用される。例
えば、記録媒体に上記フラグR1 の値が記憶されてお
り、その値を読み出すことによって、上記記録モードの
指定がなされる。また、前記図21のメニュー画面G1
に続いて、記録モード選択のための表示画面をモニタに
表示して、その画面を観察してスイッチ操作によりフラ
グR1 の値を変え、記録モード指定を行うようにしても
よい。なお、後述する自動ファイル名生成処理に用いる
フラグR2 についても、上記フラグR1 と同様に媒体に
記録した値を読み出すか、画面上選択指定することによ
って設定するものとする。
【0050】上記サブルーチン「記録」処理を具体的に
説明すると、まず、図14のステップS131におい
て、記録媒体のどのディレクトリに記録するかを検索す
るサブルーチン「空きディレクトリ番号検索」がコール
される。このサブルーチンでは、図15に示すように、
ステップS141でフラグR1をチェックし、その値が
1であれば、ステップS142に進み、第1の記録モー
ドにおいて、これから記録するディレクトリを検索する
サブルーチン「空きディレクトリ検索1」がコールされ
る。また、値が0であれば、ステップS143に進み、
第2の記録モードにおいて、これから記録するディレク
トリを検索するサブルーチン「空きディレクトリ検索
2」がコールされる。
【0051】上記サブルーチン「空きディレクトリ検索
1」は、図16のフローチャートに示すように、ステッ
プS151において、指定ディレクトリNO.である
(RN)を値1に設定する。そして、ステップS152
にて(RN)番目のディレクトリに記録されているかど
うかをチェックする。そこで、記録がされていないと判
別された場合、ステップS153に進み、空きディレク
トリNO.を(RN)として本ルーチンを終了する。上
記ステップS152のチェックで、(RN)番目のディ
レクトリに記録なされていた場合、ステップS154に
ジャンプする。
【0052】上記ステップS154では、(RN)の値
をインクリメントして、ステップS155に進み、上記
(RN)の値と記録媒体の記録可能な最大コマ数、即
ち、最大ディレクトリエントリ数RNmax と一致するか
をチェックする。一致しない場合は、ステップS152
に戻る。一致した場合は、ステップS156,157に
進み、空きディレクトリなしと判断し、「CARD F
ULL」に表示を行い本ルーチンを終了する。
【0053】また、上記サブルーチン「空きディレクト
リ検索2」は、図17のフローチャートに示すように、
ステップS161において、指定ディレクトリNO.で
ある(RN)を最大ディレクトリ番号RNmax に設定す
る。そして、ステップS162にて(RN)番目のディ
レクトリに記録されているかどうかをチェックする。記
録されていると判別した場合、ステップS163,16
4に進み、空きディレクトリなしと判断し、「CARD
FULL」の表示を行い本ルーチンを終了する。ま
た、上記ステップS162で(RN)番目のディレクト
リに記録されていないと判別された場合、ステップS1
65に進む。
【0054】ステップS165では、(RN)の値をイ
ンクリメントして、ステップS166に進み、上記(R
N)番目のディレクトリに記録されているかどうかをチ
ェックする。記録がされていると判別された場合、上記
(RN)番目のディレクトリまで記録がなされていると
判断し、ステップS167にジャンプする。そして、空
きディレクトリ番号として(RN)+1を指定し、本ル
ーチンを終了する。また、上記ステップS166の判別
で記録なしと判別された場合、ステップS168に進
み、(RN)の値が1であるかチェックする。該値が1
であった場合、全てのディレクトリをチェックしたが、
全て記録されていなかったと判断し、ディレクトリ番号
(RN)を1として本ルーチンを終了する。上記(R
N)の値が1でなかった場合、ステップS165に戻
る。
【0055】前記図14のサブルーチン「記録」処理の
ステップS131に続いてステップS132が実行され
る。このステップでは、サブルーチン「ファイル名自動
生成」がコールされる。図18は、上記サブルーチン
「ファイル名自動生成」のフローチャートである。本ル
ーチンは、前記記録再生制御部14に内蔵されるファイ
ル名を割り当てるための手段により処理されるルーチン
であって、ファイル名の一部を任意設定不可能とし、そ
の部分を自動的に設定し、他部を任意設定可能とするフ
ァイル名生成処理を行う。
【0056】まず、ステップS171において、媒体に
記録された前記フラグR2 の値をチェックし、値が1の
場合はステップS172に、値が0の場合はステップS
173に進み、サブルーチン「ファイル名自動生成
1」、または、「ファイル名自動生成2」の処理を実行
する。
【0057】上記サブルーチン「ファイル名自動生成
1」は、図19のフローチャートに示すように、ステッ
プS181において、ファイル名の左から1桁目〜3桁
目を固定の文字、例えば、DFSを指定する。ステップ
S182において、ファイル名の左から4桁目を装置に
より設定される文字、例えば、Aを指定する。この文字
の設定は、図24に示すメニュー画面G3 上で設定する
ことも可能である。即ち、この場合、メニュー画面G3
上で1行目を赤色表示とし、Aの部分をB,C等に変化
せしめて上記4桁目を設定する。
【0058】ステップS182に続いて、ステップS1
83において、左から5桁目〜8桁目に自動的に指定さ
れている記録ディレクトリの番号、例えば、0036を
設定する。続いて、ステップS184において上記ステ
ップS181〜S183で指定した文字を合成してファ
イル名に設定する。例えば、上記の場合はDFS A0
036.XXXとなる。なお、上記XXXは、ファイル
名の従属名である。上記のようにサブルーチン「ファイ
ル名自動生成1」においては、ファイル名の一部に自己
が対応するディレクトリであるディレクトリ番号が含ま
れるので、画像データのコピー時などにおいて、装置が
自動的にディレクトリ番号をファイル名の1部に付加す
る。従って、操作者はリネームの必要がなく、また、同
じ名前のファイルが消されてしまうなどの不具合もなく
なる。
【0059】前記サブルーチン「ファイル名自動生成
2」は、図20のフローチャートに示すように、ステッ
プS191において、現在、コピーモードであるかどう
かを判別し、コピーモードであった場合、ステップS1
97にジャンプして、ファイル名を変えることなく本ル
ーチンを終了する。また、コピーモードでなかった場
合、ステップS192に進み、ファイル名の左から1桁
目〜3桁目を固定の文字、例えば、DFSを指定する。
ステップS193において、ファイル名の左から4桁目
を装置により設定される文字、例えば、Bを指定する。
ステップS194において、左から5桁目〜8桁目に前
記EEPROM14eに記憶されているファイル通し番
号(RM)の値、例えば、0063を設定する。ステッ
プS195にて上記ファイル通し番号(RM)の値をイ
ンクリメントする。そして、ステップS196におい
て、上記ステップS192〜S194で指定した文字等
を合成してファイル名に設定する。例えば、上述の場合
はDFS B 0063.XXXとなる。なお、上記XX
Xは、ファイル名の従属名である。
【0060】上記のようにサブルーチン「ファイル名自
動生成2」においては、同一種類の装置が複数台あった
としても、各装置が上記4桁目の文字で区別されるので
装置間での混同が生じない。また、ファイル名の一部に
自己が対応し、EEPROM14eにて記憶され、管理
されるファイル通し番号が含まれるので、媒体を交換し
ても番号の重複は4桁の範囲で発生しない。従って、画
像データのコピー時などにおけるファイル名のリネーム
の必要がなく、また、同じ名前のファイルが重複するこ
ともなく、また、同一ファイル名の画像データが消され
てしまうなどの不具合もなくなる。
【0061】なお、上記ファイル通し番号(RM)に対
しては、別に、年月日時分秒の値を加工したデータを用
いても良い。また、上記ファイル通し番号は、前記図2
4のメニュー画面G3 の表示状態において、2行目を赤
色表示状態として値0にリセットすることも可能であ
る。
【0062】次に、本装置の電源部について説明する。
上記電源部は、適用する電池25として、通常、定格電
圧1.5Vのマンガン電池の6個が電池収納部にて直列
接続され、レギュレータ入力側のDC9Vの電源部を構
成するものである。そして、その代替え用の電池とし
て、例えば、定格電圧1.8Vのリチウム電池の5個を
使用することも可能であって、この場合、図25に示す
電池様導体27の1個をダミー電池として装着可能な電
源部とする。この場合も1.8Vの電池が直列に5個接
続されることからレギュレータ入力側はDC9Vの電源
部となる。
【0063】上記電池様導体27は、当該電池の正極端
子に相応する第1の導体部27aと該第1の導体部と実
質的に導通状態になされた当該電池の負極端子に相応す
る第2の導体部とを有している。従って、他の仕様の電
池を適用する場合、例えば、リチウム電池を適用する場
合、リチウム電池の5個と電池様導体27の1個とを直
列に接続するによって、その供給電圧がマンガン電池の
6個を直列接続した状態での供給電圧と略等しくなり、
電圧の過不足による動作不良や、回路等の破損が防止さ
れる。
【0064】
【発明の効果】上述のように本発明の画像取り扱い装置
は、適用する記録媒体の種類に基づいて、インターバル
記録の記録時間間隔を規制手段で許容される範囲で設定
し、インターバル記録を行うようにしたので、情報記録
媒体の種類に応じた記録時間間隔が選択可能となり、可
能な限り要求に応じたインターバル記録を行うことがで
き、使い勝手が良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像取り扱い装置である画
像記録再生装置において、リモコン送信器,モデム等を
接続した状態でのブロック構成図。
【図2】上記図1の画像記録再生装置の前面パネル部の
配置図。
【図3】上記図1の記録再生装置のメインルーチンのフ
ローチャート。
【図4】上記図3のメインルーチンにおけるフローチャ
ートにおける接続部「B4 」以下のフローチャート。
【図5】上記図3のメインルーチンにおけるフローチャ
ートにおける接続部「B1 」以下のフローチャート。
【図6】上記図5のメインルーチンでコールされるサブ
ルーチン「INT REC動作」のフローチャート。
【図7】上記図3のメインルーチンにおけるフローチャ
ートにおける接続部「B5 」以下のフローチャート。
【図8】上記図3のメインルーチンにおけるフローチャ
ートにおける接続部「B6 」以下のフローチャート。
【図9】上記図8のメインルーチンでコールされるサブ
ルーチン「COMP2 SW処理」のフローチャート。
【図10】上記図8のメインルーチンでコールされるサ
ブルーチン「RIGHT SW処理」のフローチャー
ト。
【図11】上記図8のメインルーチンでコールされるサ
ブルーチン「LEFT SW処理」のフローチャート。
【図12】上記図8のメインルーチンでコールされるサ
ブルーチン「UP SW処理」のフローチャート。
【図13】上記図8のメインルーチンでコールされるサ
ブルーチン「DOWN SW処理」のフローチャート。
【図14】上記図6のサブルーチン「INT REC動
作」、および、上記図7のメインルーチン等でコールさ
れるサブルーチン「記録」のフローチャート。
【図15】上記図14のサブルーチン「記録」でコール
されるサブルーチン「空きディレクトリ番号検索」のフ
ローチャート。
【図16】上記図15のサブルーチン「空きディレクト
リ番号検索」でコールされるサブルーチン「空きディレ
クトリ検索1」のフローチャート。
【図17】上記図15のサブルーチン「空きディレクト
リ番号検索」でコールされるサブルーチン「空きディレ
クトリ検索2」のフローチャート。
【図18】上記図14のサブルーチン「記録」でコール
されるサブルーチン「ファイル名自動生成」のフローチ
ャート。
【図19】上記図18のサブルーチン「ファイル名自動
生成」でコールされるサブルーチン「ファイル名自動生
成1」のフローチャート。
【図20】上記図18のサブルーチン「ファイル名自動
生成」でコールされるサブルーチン「ファイル名自動生
成2」のフローチャート。
【図21】上記図1の画面記録再生装置のインターバル
記録処理に対するメニュー画面の1例を示す図。
【図22】上記図1の画面記録再生装置のVRAM内の
2画面表示処理時の動作説明図。
【図23】上記図1の画面記録再生装置の2画面表示例
を示す図。
【図24】上記図1の画面記録再生装置のフィルム名自
動生成処理に対するメニュー画面の1例を示す図。
【図25】上記図1の画面記録再生装置に適用される別
電源の装着時に適用される電池様導体の側面図。
【符号の説明】
1 …………………画像記録再生装置(画像取り扱い装
置) 3 …………………メモリカ−ド(記録媒体) 5 …………………FD(記録媒体) 14 …………………記録再生制御部(インターバル記
録手段、記録時間間隔の規制手段) 20 …………………HD(記録媒体) ステップS36,S37…………………G1B部の定数変
更処理(記録時間間隔の規制手段) ステップS51〜S57…………………INT REC
動作の処理(インターバル記録手段) G1B部の定数…………………記録時間間隔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給された画像情報を所定の時間間隔で繰
    り返し記録するためのインターバル記録手段を有する画
    像取り扱い装置において、 当該適用する情報記録媒体の種類に応じて選択可能な繰
    り返し記録での記録時間間隔の限界値を保有し、該限界
    値を逸脱する記録時間間隔の選択を許容しない規制手段
    を備えたことを特徴とする画像取り扱い装置。
JP11187193A 1993-05-13 1993-05-13 画像取り扱い装置 Expired - Lifetime JP3402659B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187193A JP3402659B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 画像取り扱い装置
US08/241,017 US5619732A (en) 1993-05-13 1994-05-11 Image manipulating system for controlling the selection of permissible recording time intervals
US08/760,673 US5794226A (en) 1993-05-13 1996-12-04 Image manipulating system including means for assigning a file name
US08/766,751 US6055586A (en) 1993-05-13 1996-12-13 Image manipulating system including means for displaying an image and information relating to transfer of an image
US09/525,508 US6636844B2 (en) 1993-05-13 2000-03-15 Method and apparatus for producing a file name in an image manipulating system having a memory device in which a file name and a second train of characters is provided wherein a file number is automatically generated by incrementing a file number previously assigned and stored in memory
US10/648,666 US6985892B2 (en) 1993-05-13 2003-08-26 Method and apparatus for producing a file name in an image manipulating system having a memory device in which a file name and a second train of characters is provided wherein a file number is automatically generated by incrementing a file number previously assigned and stored in memory
US11/190,247 US7403223B2 (en) 1993-05-13 2005-07-27 Method and apparatus for producing a file name in an image manipulating system having a memory device in which a file name and a second train of characters is provided wherein a file number is automatically generated by incrementing a file number previously assigned and stored in memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187193A JP3402659B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 画像取り扱い装置

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07680894A Division JP3540358B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 画像取り扱い装置
JP07680794A Division JP4112022B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 画像取り扱い装置
JP6076809A Division JPH0773205A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 画像取り扱い装置
JP6076806A Division JPH06325740A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 電池様導体装置
JP07680594A Division JP3286074B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 画像記録装置
JP6076810A Division JPH0728853A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 画像取り扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326957A true JPH06326957A (ja) 1994-11-25
JP3402659B2 JP3402659B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14572252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187193A Expired - Lifetime JP3402659B2 (ja) 1993-05-13 1993-05-13 画像取り扱い装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US5619732A (ja)
JP (1) JP3402659B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295599A (ja) * 2005-06-06 2005-10-20 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007043463A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 撮像装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402659B2 (ja) * 1993-05-13 2003-05-06 オリンパス光学工業株式会社 画像取り扱い装置
JP3260380B2 (ja) * 1996-02-02 2002-02-25 トムソン コンシューマ エレクトロニクス インコーポレイテッド 多数の電子装置を相互連結するシステム及び方法
KR100379447B1 (ko) * 1996-02-12 2003-07-22 엘지전자 주식회사 타임랩스브이씨알의영상신호기록/재생장치및그방법
GB0000588D0 (en) * 2000-01-13 2000-03-01 Pace Micro Tech Ltd Indicator device for receiver apparatus with data memory
JP2001290683A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nikon Corp ファイル管理装置およびファイル管理プログラムを記録した記録媒体
US6785694B1 (en) * 2000-10-20 2004-08-31 Autodesk, Inc. Defining a sequence of files in the same file container by placing a numerical value in a header of the file
US6939292B2 (en) 2001-06-20 2005-09-06 Olympus Corporation Capsule type endoscope
US7634599B2 (en) * 2001-06-29 2009-12-15 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Method for improving inline compression bandwidth for high speed buses
JP4298365B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101264001B (zh) * 2003-04-25 2010-11-10 奥林巴斯株式会社 图像显示装置
JP3810381B2 (ja) 2003-04-25 2006-08-16 オリンパス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2004350963A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Olympus Corp カプセル型医療装置
US20050216884A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Microsoft Corporation Object generation
JPWO2006090606A1 (ja) * 2005-02-24 2008-07-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ファイル又はディレクトリの名称生成方法及び装置
JP4887777B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-29 ヤマハ株式会社 演奏情報記録装置
JP4835176B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-14 株式会社ニコン デジタルスチルカメラ
WO2008030481A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Innurvation, Inc. Imaging and locating systems and methods for a swallowable sensor device
EP2063766B1 (en) * 2006-09-06 2017-01-18 Innurvation, Inc. Ingestible low power sensor device and system for communicating with same
US8512241B2 (en) * 2006-09-06 2013-08-20 Innurvation, Inc. Methods and systems for acoustic data transmission
US20090088618A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Arneson Michael R System and Method for Manufacturing a Swallowable Sensor Device

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025324A (en) * 1984-09-07 1991-06-18 Hashimoto Corporation Method of and apparatus for recording information on both a main recording medium and an endless recording medium for repeated event monitoring
US4768110A (en) * 1984-09-20 1988-08-30 Go-Video, Inc. Video cassette recorder having dual decks for selective simultaneous functions
JPS63142963A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Hitachi Ltd 電子アルバムシステム
US4982291A (en) 1987-08-27 1991-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Electronic still video camera capable of searching desired picture in simple and quick manner
JP2661075B2 (ja) * 1987-11-26 1997-10-08 ソニー株式会社 ビデオ編集装置
US4875159A (en) * 1987-12-22 1989-10-17 Amdahl Corporation Version management system using plural control fields for synchronizing two versions of files in a multiprocessor system
US5261103A (en) * 1988-09-12 1993-11-09 Hitachi, Ltd. Method of and system for compiling source program
US5111442A (en) * 1988-09-20 1992-05-05 Sony Corporation Recordable optical disc storage device with limited storage capacity, and recording apparatus therefor
JPH02159645A (ja) 1988-12-13 1990-06-19 Pfu Ltd 自動生成名管理方式
US5164839A (en) * 1988-12-27 1992-11-17 Explore Technology, Inc. Method for handling audio/video source information
US5057932A (en) * 1988-12-27 1991-10-15 Explore Technology, Inc. Audio/video transceiver apparatus including compression means, random access storage means, and microwave transceiver means
US4963995A (en) * 1988-12-27 1990-10-16 Explore Technology, Inc. Audio/video transceiver apparatus including compression means
JP2808657B2 (ja) * 1989-04-27 1998-10-08 ソニー株式会社 編集方法
JP2958974B2 (ja) 1989-05-31 1999-10-06 カシオ計算機株式会社 文書処理装置
US5218696A (en) * 1989-07-24 1993-06-08 International Business Machines Corporation Method for dynamically expanding and rapidly accessing file directories
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
JPH084881B2 (ja) 1989-11-06 1996-01-24 鴻池運輸株式会社 鋳片連結用治具の鋳型内自動挿入装置
US5687396A (en) * 1989-12-04 1997-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Data buffer apparatus with interrupted transmission/reception
JP2949748B2 (ja) * 1990-01-21 1999-09-20 ソニー株式会社 番組予約装置
US5202982A (en) * 1990-03-27 1993-04-13 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for the naming of database component files to avoid duplication of files
JP2830354B2 (ja) * 1990-04-12 1998-12-02 株式会社日立製作所 同値データ項目検出方法
US5288982A (en) * 1990-06-11 1994-02-22 Canon Kabushika Kaisha Method for changing a file name of a directory in a non-rewritable record medium
US5513306A (en) * 1990-08-09 1996-04-30 Apple Computer, Inc. Temporal event viewing and editing system
US5412774A (en) * 1990-08-29 1995-05-02 At&T Corp. Apparatus for and method of displaying a data item of a database using the display function of a selected data item
JP3103151B2 (ja) * 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3108090B2 (ja) * 1990-11-30 2000-11-13 株式会社リコー フアイリングシステムのデータ管理方法および装置
EP0497599B1 (en) * 1991-02-01 1998-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5249053A (en) * 1991-02-05 1993-09-28 Dycam Inc. Filmless digital camera with selective image compression
US5551028A (en) * 1991-02-28 1996-08-27 Mentor Graphics Corporation Design data management system and associated method
JPH04307644A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
US5572499A (en) * 1991-04-10 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for storing image data in storage medium and/or for reproducing image stored in storage medium
KR920020481A (ko) * 1991-04-29 1992-11-21 강진구 Vcr의 녹화 속도 자동 변환 방법
US5359365A (en) * 1991-05-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing method and apparatus
US5355353A (en) * 1991-06-27 1994-10-11 Binet Co., Ltd. Data recording system of magneto-optic type
JPH0512341A (ja) 1991-07-01 1993-01-22 Sony Corp フアイル装置
AU650179B2 (en) * 1991-10-07 1994-06-09 Eastman Kodak Company A compositer interface for arranging the components of special effects for a motion picture production
JPH05145885A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
GB2266037B (en) * 1992-03-13 1996-02-14 Quantel Ltd An electronic video processing system
US5448375A (en) * 1992-03-20 1995-09-05 Xerox Corporation Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval
JPH064642A (ja) * 1992-04-20 1994-01-14 Hitachi Ltd イメージデータ管理システム
US5566290A (en) * 1992-04-29 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Multi-media device
US5423034A (en) * 1992-06-10 1995-06-06 Cohen-Levy; Leon Network file management with user determined hierarchical file structures and means for intercepting application program open and save commands for inputting and displaying user inputted descriptions of the location and content of files
US5745902A (en) * 1992-07-06 1998-04-28 Microsoft Corporation Method and system for accessing a file using file names having different file name formats
EP0594992B1 (en) * 1992-09-09 2000-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus for still image data and audio data
US5502807A (en) * 1992-09-21 1996-03-26 Tektronix, Inc. Configurable video sequence viewing and recording system
US5914787A (en) * 1992-11-19 1999-06-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus
JPH06233225A (ja) * 1992-12-08 1994-08-19 Nikon Corp デジタルスチルビデオカメラの画像データ記録方法
US5649200A (en) * 1993-01-08 1997-07-15 Atria Software, Inc. Dynamic rule-based version control system
JP3480958B2 (ja) * 1993-02-19 2003-12-22 富士通株式会社 文字ファイルアクセス方式
US5982364A (en) * 1993-03-12 1999-11-09 Quantel, Ltd. Video processing system including frame position indicators
JPH06282965A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp ビデオ編集装置
EP0618540B1 (en) * 1993-04-01 2001-12-12 Microsoft Corporation Common name space for long and short filenames
AU6707394A (en) * 1993-04-20 1994-11-08 Apple Computer, Inc. Interactive user interface
US5761340A (en) * 1993-04-28 1998-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Data editing method and system for a pen type input device
JP3402659B2 (ja) * 1993-05-13 2003-05-06 オリンパス光学工業株式会社 画像取り扱い装置
JPH06324928A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Mitsubishi Electric Corp ログ生成装置とファイルの異なるバージョンの調停のための装置及び異なる場所にあるコンピュータファイルの異なるバージョンを調停するための装置
JPH06350907A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
US5530849A (en) * 1993-08-16 1996-06-25 Cornell Research Foundation, Inc. Method of reading dynamic, hierarchical file system directories
JP3344436B2 (ja) * 1993-11-15 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
US5739850A (en) * 1993-11-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for improving the image and sound processing capabilities of a camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295599A (ja) * 2005-06-06 2005-10-20 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007043463A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sony Corp 撮像装置
US7574129B2 (en) 2005-08-03 2009-08-11 Sony Corporation Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259538A1 (en) 2005-11-24
US5794226A (en) 1998-08-11
US20040049607A1 (en) 2004-03-11
US6985892B2 (en) 2006-01-10
US20020052988A1 (en) 2002-05-02
US5619732A (en) 1997-04-08
US7403223B2 (en) 2008-07-22
US6636844B2 (en) 2003-10-21
US6055586A (en) 2000-04-25
JP3402659B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06326957A (ja) 画像取り扱い装置
US6938215B2 (en) Display apparatus and methods, and recording medium for controlling same
JPH0773205A (ja) 画像取り扱い装置
JP3286074B2 (ja) 画像記録装置
JPH0728853A (ja) 画像取り扱い装置
JP3780285B2 (ja) 画像取り扱い装置
JP3540358B2 (ja) 画像取り扱い装置
JP4112022B2 (ja) 画像取り扱い装置
JP3470916B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP3820252B2 (ja) 画像取り扱い装置
JPH06325740A (ja) 電池様導体装置
JP4266958B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3830171B2 (ja) 情報取り扱い装置
JP4229975B2 (ja) 画像取り扱い装置
JPH07175465A (ja) 情報取り扱い装置
JPH07210434A (ja) 情報取り扱い装置
JP2005122767A (ja) 画像取り扱い装置
JP3276099B2 (ja) 画像情報取り扱い装置
JPH07175459A (ja) 情報取り扱い装置
JP3532647B2 (ja) 画像情報取り扱い装置
JP2004173306A (ja) 画像取り扱い装置
JPH07271637A (ja) 画像情報取り扱い装置
JP2002341895A (ja) データ再生装置
JPH11317929A (ja) 画像再生装置
JPH07271638A (ja) 画像情報取り扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10