JP2007043463A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043463A
JP2007043463A JP2005225106A JP2005225106A JP2007043463A JP 2007043463 A JP2007043463 A JP 2007043463A JP 2005225106 A JP2005225106 A JP 2005225106A JP 2005225106 A JP2005225106 A JP 2005225106A JP 2007043463 A JP2007043463 A JP 2007043463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
interval
time interval
time
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005225106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277837B2 (ja
Inventor
Kumiko Tsukuda
久美子 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005225106A priority Critical patent/JP4277837B2/ja
Priority to TW095125330A priority patent/TW200711471A/zh
Priority to US11/488,865 priority patent/US7574129B2/en
Priority to CNB2006101092576A priority patent/CN100568941C/zh
Publication of JP2007043463A publication Critical patent/JP2007043463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277837B2 publication Critical patent/JP4277837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 可能な限り最適な撮影モードと時間間隔を選択してユーザの要望に沿ったインターバル撮影を行う。
【解決手段】 インターバル撮影時に、圧縮方式(TIFF、RAW等)や連写、マルチ連写、ブラケット等の撮影モードの選択肢を表示し、その中から任意の撮影モードを選択できるようにする。そして、この選択した撮影モードの種類に応じて選択できる時間間隔の範囲を判定し、それをユーザに表示し、ユーザに任意の時間を選択させるようにする。この撮影モードと時間間隔の選択設定により、できるだけ高い要求に応じたインターバル記録が可能な使い勝手のよい装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、各種の撮影モードで静止画や動画の撮像動作を任意の時間間隔で定期的に実行するインターバル撮影を行う撮像装置に関する。
一般に、インターバル撮影を行うデジタルスチルカメラでは、撮影者はインターバル撮影の時間間隔を任意に設定してインターバル撮影を行うようになっている。
ここで設定する時間間隔の範囲は、インターバル撮影の撮影目的に応じて相当の幅で設定する必要があり、短いものでは数秒、長いものでは数10時間の範囲で設定が可能である。
ところで、このようなインターバル撮影を行うデジタルスチルカメラでは、長期間の撮影を行う場合等、撮影した画像データが大量になることがあるため、撮影した画像データを何らかの記録媒体に順次に保存していくことが必要となり、その場合に、画像データを記録媒体に記録する時間を確保する必要がある。
しかし、画像データの撮影から記録までに要する時間(以下、アクセス時間という)は、記録媒体の種類によって書き込み時間が異なることから、インターバル撮影の時間間隔が短すぎると、画像データの記録動作が間に合わなくなり、適正な撮影が妨げられるという問題がある。
そこで従来は、記録媒体に応じて最低限必要な記録動作時間を考慮して、設定可能な最短の時間間隔をユーザに通知し、適正な時間設定をスムーズに行えるようにしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−326957号公報
しかしながら従来は、インターバル撮影機能に関し、撮影モードについてはあまり考慮されておらず、予め決められた条件の撮影しかできないようにしていたため、使い勝手がわるく、限定されていた仕様となっていた。
このため、上述した記録媒体へのアクセス時間も限定された撮影モードに合わせて画一的に決定されており、設定可能なインターバル撮影の時間間隔の範囲も制約を受け、時間間隔の短い設定ができないという問題があった。
したがって、例えば被写体の動きが早いものや、短時間で撮影枚数を稼ぎたいときなどには、十分に短い時間間隔を設定できず、使えない機能となっていた。
また、撮影モードが固定されていると、TIFFやRAW、ブラケット、マルチ連写など、通常の撮影とは異なる画像が撮影できないため、面白みのない仕様となってしまっていた。
そこで本発明は、可能な限り最適な撮影モードと時間間隔を選択してユーザの要望に沿ったインターバル撮影を行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の撮影装置は、予め用意された複数の撮影モードの中からインターバル撮影を行う撮影モードをユーザに選択させる撮影モード選択手段と、前記撮影モード選択手段によって選択された撮影モードに対応して選択可能なインターバル撮影の時間間隔の範囲を判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された選択可能な時間間隔の範囲をユーザに通知する通知手段と、前記通知手段の通知に応答してインターバル撮影の時間間隔をユーザに選択させる時間間隔選択手段と、前記撮影モード選択手段によって選択された撮影モードと前記時間間隔選択手段によって選択された時間間隔とに基づいてインターバル撮影を行うインターバル撮影制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、インターバル撮影の撮影モードの選択を可能とし、かつ、その撮影モードに応じて決定された時間間隔でインターバル撮影を行えるようにしたので、可能な限り最適な撮影モードと時間間隔を選択してユーザの要望に沿ったインターバル撮影を行うことができる効果がある。
図1は本発明の実施例によるデジタルカメラを示すブロック図である。
撮像部14はCCD固体撮像素子等によってレンズ15を通して被写体の撮像を行う。信号処理部8は、この撮像部14からの撮像信号に対してノイズ除去等の信号処理を行う。
画像処理部6は信号処理部8からの撮像信号の圧縮処理や記録媒体1、5からの撮像信号の伸張処理を行う。内部記録媒体5は画像処理部6によって圧縮処理された撮像信号を保存する。
メディア処理部2は画像処理部6によって圧縮処理された撮像信号を外部記録媒体1に対応したフォーマットに変換し、外部記録媒体1に格納する。外部インタフォース12は撮像信号を印刷機器13に出力して印刷を行う。
ビデオ出力処理部7は撮像信号を外部モニタ用のフォーマットに変換して外部モニタ10に出力する。RGB処理部9は撮像信号をRGBのフォーマット信号に変換してLCD表示部11に表示する。
CPU4は操作分からの入力に基づいて、デジタルカメラ全体の制御を行う。
このような構成のデジタルカメラにおいて、撮像部14により撮像された静止画や動画の画像信号を外部記憶媒体1あるいは内部記録媒体5にデジタルデータとして記録する撮影モードと、外部記憶媒体1あるいは内部記録媒体5に保存されているデジタルデータをLCD表示部11に表示する再生モードがある。撮影モードと再生モードは、モード切替専用のボタンやダイヤルキーによって切り替えられ、モード間の機能や概念モデルは切り離されている。
また、本例のデジタルカメラは、所定の時間間隔おきに自動的に撮影動作を行うインターバル撮影機能を有しており、操作部3では、このインターバル撮影を行うための時間間隔や撮影モードの種類を設定する。
そして、このインターバル撮影時に撮影モードの種類に応じて選択できる時間間隔の範囲を判定し、それをユーザに表示することで、できるだけ高い要求に応じたインターバル記録が可能な使い勝手のよい装置を提供する。
次に、インターバル撮影の時間間隔と撮影モードとの関係について説明する。
まず本例において、インターバル撮影時に撮影した画像はいずれかの記録媒体に順次記録されていくが、記録媒体の種類によって撮影から記録までのアクセス時間が異なるため、予め格納する記録媒体の種類によって必要となるアクセス時間を把握しておく必要がある。ただし、この記録に要する時間は、記録するデータ量に応じて変化し、このデータ量は撮影モードによって異なることから、撮影モードとの関係で決定する必要がある。
次に、撮影モードについては、信号処理や撮像動作に要する時間の変化、及びデータ量の変化を考慮する必要がある。
ここで、信号処理に要する時間としては圧縮処理の種類や圧縮率が関係する。例えば、TIFFに準拠した圧縮モードやRAW(非圧縮)モードといった設定や、1つの圧縮モードで複数の圧縮率を用意した場合に、その圧縮率を選択する設定を行う。
また、撮像動作に要する時間としては連写撮影やマルチ連写撮影、さらにブラケット撮影といった動作種別が関係する。なお、連写撮影とは1回のインターバル撮影毎に複数枚の静止画を連写する動作であり、マルチ連写撮影とは1回のインターバル撮影毎に連写した画像を1ページ内に複数配置して行く動作である。これらのモードでは、連写枚数や1ページ内に収める画像枚数の設定を行う。また、ブラケット撮影とは、1回のインターバル撮影毎に露出時間を変えた複数回の撮影を行う動作であり、露出時間と撮影回数の設定を行う。
また、データ量の変化としては画像のサイズの解像度が関係する。インターバル撮影時には画像のサイズや解像度を設定する。また、動画については、画像サイズや解像度に加えて、フレームレートが関係する。
CPU4では、これらの撮影モードや各種パラメータの設定、ならびに記録媒体の種別に基づいて、1回のインターバル撮影時に実際に撮影から記録までに要する時間を算出し、この時間をインターバル撮影の時間間隔として選択できる最短時間として判定する。
そして、このようにして判定した最短時間から、インターバル撮影で選択可能な時間間隔の範囲をユーザに表示して通知し、ユーザが適正なインターバル撮影の時間間隔を設定できるようにする。
なお、実際の製品仕様としては、無制限に多様な撮影モードを選択できるようにすることは、操作性や回路構成の煩雑化、コスト上昇の点で非現実的であることから、最も利用機会が多いと想定されるいくつかの撮影モードを用意し、簡単な操作で選択できるような構成とすることが現実的である。
また、上述のようにインターバル撮影の設定毎に最短時間を算出する代わりに、撮影モードやパラメータ、記録媒体等の組み合わせに対応する最短時間を予め算出しておき、これを対応テーブルとして不揮発メモリに格納しておき、実際の撮影時には、この対応テーブルを参照して最短時間を判定するといった方法を採用することも可能である。
次にこのようなインターバル撮影の時間間隔の設定動作を具体例で説明する。
図2及び図3はインターバル撮影の時間間隔の設定動作の具体例を示すフローチャートである。また、図4はインターバル撮影の設定動作時に用いる表示例を示す説明図である。
なお、ここでは静止画撮影時の動作例について説明する。
まず、ステップS1において、デジタルカメラを静止画撮影可能な状態にし、操作部3のMENUボタンや十字キー(カーソルキー)でLCD表示部11にインターバル撮影の項目を表示させ、インターバル撮影項目をON設定する(ステップS2)。図4(A)(B)はインターバル撮影項目11AをOFF設定からON設定に操作した状態を示している。
そして、インターバル撮影をON設定した直後、どの撮影モードに設定されているかを確認する(ステップS3、S4)。
ここでは、撮影モードの設定動作については詳述しないが、図示の例では、TIFF、RAW、マルチ連写モード等といったいくつかの撮影モードが用意されており、予めどの撮影モードを用いるかをユーザが設定しておき、これをステップS3、S4で確認するような動作となっている。また、各撮影モードのインターバル撮影の時間間隔の最短時間に基づく設定値は予めメモリに格納しておき、実用的な値を選択肢として提供するような構成となっている。
そして、確認した撮影モードに応じたインターバル撮影時間間隔の設定範囲の最短値を確定させる(ステップS5、S6、S7)。
ここではインターバル撮影時間間隔の設定範囲の最短値を決める目安として、所定のマージン値αを設定し、各撮影モードでの自動シャッタ動作から外部記録媒体1に画像の記録を完了するまでの時間tにαを加算した値(t+α)を設定できる最短値とする。また、連写やブラケットの場合には、複数枚の画像が記録されるため、自動シャッタ動作から設定枚数の画像が外部記録媒体1に記録完了するまでの時間tに+αした値とする。
このような設定時間の下限値(t+α)の確定の後、その下限値に対応する時間間隔の選択肢を含む時間間隔設定表示をユーザに表示する(ステップS8)。図4(C)に示す例では、4つの選択肢を含む時間間隔設定表示11Bを行う例である。そこで、ユーザは十字キー等を用いて時間間隔を選択し、確定キー等によって確定することで、インターバル撮影の時間間隔を確定し、同時にメニュー表示を終了する(ステップS9)。
なお、具体的な時間間隔の選択方法については、図示のように選択肢で選択させる例に限定されず、例えばカーソルキーで時間を増減していくような設定方法であってもよい。
以上のようにして、インターバル撮影の撮影モードや時間間隔が確定した後、例えば操作部3のシャッタボタンを手動で押すことにより、インターバル撮影を起動して(ステップS10)、最初の撮影を行った後(ステップS11)、撮影の終了条件に一致しない間は(ステップS12)、インターバル撮影の時間間隔だけ待機し(ステップS13)、時間間隔が経過する毎に自動シャッタ動作によってインターバル撮影を繰り返す。この後、撮影した画像で外部記録媒体1がFULLになる、もしくは、再度手動でシャッタボタンが押されることにより、終了条件と判断して撮影を終了する(ステップS14)。
なお、本例では、手動でのシャッタボタンの押下によってインターバル撮影の起動、終了を行ったが、例えばタイマの設定で起動、終了を行う方式も可能であり、種々の方式を採用できるものである。
なお、以上は主に静止画を例としたが、例えば動画の場合、図5に示すように、それぞれデータサイズとフレームレートの異なる、ファイン、スタンダード、160mmの3つのモードを用意し、この中から選択するようにして撮影モードの選択を行うようにすることができる。そして、この場合にも、選択された撮影モードに対応してインターバル撮影の時間間隔の設定範囲を確定し、ユーザに選択させるものとする。
以上のような本例のデジタルカメラでは、インターバル撮影の撮影モードの選択を可能とし、かつ、その撮影モードに応じて決定された時間間隔でインターバル撮影を行えるようにしたので、従来に比較して様々な形態のインターバル撮影をユーザが適切に選択して実行することができ、デジタルカメラの機能向上に貢献することができる。
具体例を列挙すると、以下のようになる。
(A)動きが早い被写体(小動物等)、短時間で枚数を稼ぎたいときはアクセス時間の短い撮影モードを選択する。
(B)動きの鈍い被写体(夜空の星等)はアクセス時間の遅い撮影モードを選択する。
(C)とにかく画質を最優先にしたいときは撮影モードにRAWやTIFFを選択する。
(D)いろいろな露出を取って見比べたいときなどはブラケット撮影を選択する。
(E)遊び感覚で撮影したいときはマルチ連写を選択する。
このように、インターバル撮影において今まで不可能だった操作が操作可能になることによって、いろいろなパターンの画像を撮影することができ、楽しむことができる。
本発明の実施例によるデジタルカメラを示すブロック図である。 図1に示すデジタルカメラにおけるインターバル撮影の時間間隔の設定動作の具体例を示すフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラにおけるインターバル撮影の時間間隔の設定動作の具体例を示すフローチャートである。 図1に示すデジタルカメラにおいてインターバル撮影の設定動作時に用いる表示例を示す説明図である。 図1に示すデジタルカメラにおけるインターバル撮影の動画撮影モードの具体例を示す説明図である。
符号の説明
1……外部記録媒体、2……メディア処理部、4……CPU、5……内部記録媒体、6……画像処理部、7……ビデオ出力処理部、8……信号処理部、9……RGB処理部、10……外部モニタ、11……LCD表示部、12……外部インタフォース、13……印刷機器、14……撮像部、15……レンズ。

Claims (11)

  1. 予め用意された複数の撮影モードの中からインターバル撮影を行う撮影モードをユーザに選択させる撮影モード選択手段と、
    前記撮影モード選択手段によって選択された撮影モードに対応して選択可能なインターバル撮影の時間間隔の範囲を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された選択可能な時間間隔の範囲をユーザに通知する通知手段と、
    前記通知手段の通知に応答してインターバル撮影の時間間隔をユーザに選択させる時間間隔選択手段と、
    前記撮影モード選択手段によって選択された撮影モードと前記時間間隔選択手段によって選択された時間間隔とに基づいてインターバル撮影を行うインターバル撮影制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影モードに対応して予め時間間隔の情報を格納した対応テーブルを有し、前記判定手段は前記対応テーブルからインターバル撮影の時間間隔の範囲を判定することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段は、撮影モードに対応してインターバル撮影の時間間隔の範囲を算出する算出手段を有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 前記通知手段は、選択可能な時間間隔の範囲を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  5. インターバル撮影した画像を交換可能な記録媒体に順次蓄積する画像記録手段を有し、前記判定手段は撮影モード選択手段によって選択された撮影モードに加えて、前記画像記録手段における記録媒体の種類に応じて選択可能なインターバル撮影の時間間隔の範囲を判定することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 前記撮影モードには撮影する画像のデータサイズを含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記撮影モードには記録する画像の圧縮方法及び圧縮率を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  8. 前記撮影モードには連写撮影を行う連写枚数を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記撮影モードにはマルチ連写撮影を行うマルチ画像数と連写枚数を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記撮影モードには露出時間を変えて撮影を行うブラケット撮影を含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  11. 前記撮影モードには動画像撮影時のフレームレートを含むことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005225106A 2005-08-03 2005-08-03 撮像装置 Expired - Fee Related JP4277837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225106A JP4277837B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 撮像装置
TW095125330A TW200711471A (en) 2005-08-03 2006-07-11 Imaging apparatus
US11/488,865 US7574129B2 (en) 2005-08-03 2006-07-19 Imaging apparatus
CNB2006101092576A CN100568941C (zh) 2005-08-03 2006-08-03 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225106A JP4277837B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043463A true JP2007043463A (ja) 2007-02-15
JP4277837B2 JP4277837B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=37700616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225106A Expired - Fee Related JP4277837B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7574129B2 (ja)
JP (1) JP4277837B2 (ja)
CN (1) CN100568941C (ja)
TW (1) TW200711471A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029228A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
JP2015119323A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像取得方法及びプログラム
US9674437B2 (en) 2014-03-19 2017-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium having program for performing interval shooting
WO2018005083A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Tribune Broadcasting Company, Llc Method and system for dynamically adjusting a camera setting for a video stream
US10097779B2 (en) 2015-10-30 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for storing event signal and image, and operating method of vision sensor for transmitting event signal to storing apparatus
TWI660115B (zh) * 2016-06-16 2019-05-21 山葉發動機股份有限公司 具備1個前輪之跨坐型車輛

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259701A (ja) * 2005-02-16 2006-09-28 Nikon Corp 間欠撮影装置とこれを有する顕微鏡システム
KR20100055947A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
KR101475427B1 (ko) * 2008-12-18 2014-12-22 삼성전자주식회사 다수의 촬영 조건을 가지는 간격 촬영 방법 및 이를 적용한촬영 장치
CN102036015A (zh) * 2009-10-02 2011-04-27 株式会社尼康 摄像装置
JP5218508B2 (ja) * 2009-10-02 2013-06-26 株式会社ニコン 撮像装置
JP4985834B2 (ja) 2009-10-13 2012-07-25 株式会社ニコン 撮像装置及び画像処理装置
DE102009050711A1 (de) * 2009-10-26 2011-05-05 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Rissen in Halbleitersubstraten
JP2012124653A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム
CN102244733A (zh) * 2011-07-08 2011-11-16 天津全华时代航天科技发展有限公司 航拍航测用定时电子快门控制器
JP6036139B2 (ja) * 2012-10-10 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US9282244B2 (en) 2013-03-14 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Camera non-touch switch
US8979398B2 (en) 2013-04-16 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Wearable camera
US9066007B2 (en) * 2013-04-26 2015-06-23 Skype Camera tap switch
JP6011555B2 (ja) 2014-01-28 2016-10-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5817858B2 (ja) 2014-01-30 2015-11-18 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9503644B2 (en) 2014-05-22 2016-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Using image properties for processing and editing of multiple resolution images
US11184580B2 (en) 2014-05-22 2021-11-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatically curating video to fit display time
US9451178B2 (en) 2014-05-22 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic insertion of video into a photo story
CN105100631B (zh) * 2015-09-08 2019-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种自动连续间隔拍照、摄像的方法及移动终端

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326957A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JPH11196321A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 撮像装置及びその方法
JP2002094852A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 情報処理機器及び情報処理機器の設定値制御方法、コンピュータプログラム
JP2003324651A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004333554A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 光量調節装置、撮影装置、及びフィルタ
JP2005006926A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 眼科画像撮影装置
JP2005102106A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241334A (en) * 1988-06-30 1993-08-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlled camera having mode changing capability
JP3081018B2 (ja) 1991-06-06 2000-08-28 キヤノン株式会社 静止画記録装置
JP2004126242A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326957A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JPH11196321A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 撮像装置及びその方法
JP2002094852A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 情報処理機器及び情報処理機器の設定値制御方法、コンピュータプログラム
JP2003324651A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004333554A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 光量調節装置、撮影装置、及びフィルタ
JP2005006926A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 眼科画像撮影装置
JP2005102106A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029228A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
JP2015119323A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像取得方法及びプログラム
US9674437B2 (en) 2014-03-19 2017-06-06 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium having program for performing interval shooting
US10097779B2 (en) 2015-10-30 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for storing event signal and image, and operating method of vision sensor for transmitting event signal to storing apparatus
TWI660115B (zh) * 2016-06-16 2019-05-21 山葉發動機股份有限公司 具備1個前輪之跨坐型車輛
WO2018005083A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Tribune Broadcasting Company, Llc Method and system for dynamically adjusting a camera setting for a video stream

Also Published As

Publication number Publication date
CN100568941C (zh) 2009-12-09
US20070031139A1 (en) 2007-02-08
TW200711471A (en) 2007-03-16
US7574129B2 (en) 2009-08-11
TWI330984B (ja) 2010-09-21
JP4277837B2 (ja) 2009-06-10
CN1909638A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277837B2 (ja) 撮像装置
JP5665345B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
WO2012138620A2 (en) Digital camera having variable duration burst mode
JP2011250004A (ja) 撮像装置
JP4993012B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
KR20120119794A (ko) 특수 효과들을 사용한 촬영 방법 및 장치
JP5200821B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009135762A (ja) カメラ
JP2004336633A (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005303594A (ja) 撮像装置
JP2013110562A (ja) 撮像装置
JP2012175170A (ja) カメラ
JP2005094133A (ja) 撮影装置
KR20070016983A (ko) 촬상 장치
JP2007019961A (ja) 電子機器とそのメニュー表示方法
JP2004104534A (ja) 撮像装置
JP2004179823A (ja) ディジタルカメラ装置、ディジタルカメラ装置の印刷方法
JP2008135937A (ja) 撮像装置、自動撮影プログラム設定方法および記憶媒体
JP4018696B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009105942A (ja) 電子カメラ装置
JP5224951B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2006025004A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP6520566B2 (ja) 画像記録装置
JP2007079092A (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びそのプログラム
JP2006173914A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees