JP4434624B2 - 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4434624B2
JP4434624B2 JP2003133123A JP2003133123A JP4434624B2 JP 4434624 B2 JP4434624 B2 JP 4434624B2 JP 2003133123 A JP2003133123 A JP 2003133123A JP 2003133123 A JP2003133123 A JP 2003133123A JP 4434624 B2 JP4434624 B2 JP 4434624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
images
mode
shots
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003133123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336633A (ja
Inventor
岳生 崎村
武志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003133123A priority Critical patent/JP4434624B2/ja
Priority to US10/837,663 priority patent/US20040227825A1/en
Priority to CNB2004100380011A priority patent/CN100440927C/zh
Publication of JP2004336633A publication Critical patent/JP2004336633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434624B2 publication Critical patent/JP4434624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置、かかる撮像装置を用いた撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に係り、少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルデータとして画像を記録するデジタルカメラは、フィルムに記録する銀塩カメラと異なり、画像の編集や通信等が容易であり、幅広い用途で用いられる。ユーザはフィルムの現像を待つことなく撮った画像をすぐその場で見たり、削除したり、或いはもう一度撮り直したりすることができる。特にユーザがそれぞれ撮影した画像を共有するときは画像の焼き増しが必要なく、電子データによるファイルの授受を通して容易に他のユーザへの配布が可能である。
【0003】
さらに複数枚の画像を撮影してそれらを合成することにより等価的に高画角、高精細の画像を生成するパノラマ画像合成技術も存在する。パノラマ画像合成技術には、水平方向や垂直方向の一次元の拡張以外に、縦n枚、横n枚によるアスペクト比を維持して2次元に拡張する方法が存在し、この場合、撮影に必要な枚数は予め固定となる。
【0004】
ところで、デジタルカメラ等の撮像装置は通常撮影したデータを記録する記録媒体を有する。撮像装置は搭載するファイルシステム等で記録媒体全体の記録容量及び現在記録媒体内に有するデータの総量を検知することが可能であり、これより記録媒体内の残量を算出することができる。画像のデータ量は撮影画像画素数や圧縮ファイルフォーマットに従った圧縮率の違いによって異なり、さらに撮影画像によっても異なる。そこで現在公知の技術となるデジタルカメラでは、撮影時の設定画像画素数、圧縮率による平均的な撮影画像データ量を設定し、記録媒体残容量をそのデータ量で割ることによって残り撮影可能枚数を推定してユーザに通知する。これは銀塩カメラで残り撮影可能枚数を表示する場合と同様である。
【0005】
【特許文献1】
特許第02681521号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パノラマ画像を生成するには、それを構成する複数枚の画像が全て撮影されることが重要であり、1枚でも撮影できない場合はパノラマ画像としての価値を失う。例えば上記に示すn*n枚の場合、その撮影に必要な枚数は明らかであり、全ての画像を撮影できることが要求される。
【0007】
しかしながら、従来の撮像装置では撮影に必要な枚数が明らかであるにも関わらず、撮像装置付属の表示装置が示す残り撮影可能枚数をユーザが意識しなければならず、パノラマ画像を全て撮影するためにはユーザが残り撮影可能枚数より撮影に必要な枚数が少ないことを保証しなければならない。この作業はユーザにとって負担をかける作業であると同時に、この注意を怠った場合にパノラマ画像撮影中の途中で記録媒体の残量が0になり、ユーザは撮影を中断せざるを得ないという問題が生じる。従って、パノラマ画像のようなある撮影条件の下で同時に複数枚の画像の撮影を行う場合に、ユーザが意識することなく全画像の撮影を保証するか、ユーザへの注意を促すかが要求されている。
【0008】
特許文献1では、銀塩カメラにおいて、パノラマモード撮影における画角を焦点距離、水平方向の回転角度範囲から撮影必要枚数を算出し、残りフィルム数と比較して、不足する場合には警告する提案がなされている。しかし、特許文献1に開示された技術は銀塩カメラに特化した提案であり、デジタルカメラをはじめ、そのデータ量を操作する等のデジタルデータに特化した処理については何ら言及されていない。
【0009】
本発明は上記の点を考慮してなされたものであり、少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードにおいて、残り撮影可能枚数より撮影に必要な枚数が少ないことをユーザ自身が事前に保証するといった負担をなくし、全画像の撮影を保証するか、或いは、残容量が少ないことをユーザに促すことのできる撮像装置を提案することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像装置は、少なくとも2枚以上の画像を1組とする組画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置であって、上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定手段と、現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出する撮影可能枚数検知手段と、上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より多い場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する判断手段と、上記判断手段により撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更する撮影設定変更手段とを備え、上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであり、上記撮影枚数決定手段は、上記スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とする。
本発明の撮像方法は、少なくとも2枚以上の画像を1組とする組画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を用いた撮像方法であって、上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定手順と、現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出する手順と、上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より多い場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する判断手順と、上記判断手順により撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更する手順とを有し、上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであり、上記撮影枚数決定手順は、上記スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、少なくとも2枚以上の画像を1組とする組画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定処理と、現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出する処理と、上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より多い場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する判断処理と、上記判断処理により撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更する処理とをコンピュータに実行させ、上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであり、上記撮影枚数決定処理は、上記スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
以下に述べる第1の実施形態では、撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモード、特に2*2のスティッチモードで撮影を行う場合を例にして説明する。
【0012】
図1に本実施形態におけるデジタルカメラのシステム構成を示す。同図において、1はデジタルカメラ、2は撮影光学系、3はレンズ、4はCCD、5はCDS/AGC、6はA/Dコンバータ、7は信号処理装置A、8はV−ドライブ、9はタイミングジェネレータ(以下、TGと略す)、10は信号処理装置Bである。
【0013】
また、11はデータバス、12はCPUバス、13はROM等の不揮発性メモリ、14はCPU、15は画像データの記録を行うコンパクトフラッシュ(R)(以下、CFと略す)、16は操作部材を持つユーザーインターフェース、17はディスプレイコントローラ、18はVRAM、19はDRAM等の揮発性メモリ、20は液晶モニタである。
【0014】
さらに、21は撮影枚数決定手段、22は撮影可能枚数検知手段、23は撮影設定変更手段である。
【0015】
まず、デジタルカメラ1の撮影表示に関する動作について説明する。以下の制御は全て揮発性メモリ19のプログラムメモリ上にCF15或いは不揮発性メモリ13からロードしたソフトウェアをCPU14上で起動することで行う。まず撮影光学系2のレンズ3によってCCD4に画像が結像し、それを光電変換して、CDS/AGC5によって電気信号の振幅やゲインを調整する。さらにA/Dコンバータ6を用いてアナログ信号からデジタル信号に変換する。次にこのデジタル信号を、信号処理装置A7を用いて画像の色座標系上の値に変換する。ここで色座標系にはY-C座標系のほか、RGB座標系等、様々な色空間の座標系が存在するが、本発明中では限定されるものではない。
【0016】
信号処理装置A7からはCCD4の撮影画素数に応じたデータが画素クロックに同期して出力する。すなわち、図1において信号処理装置A7から出力する制御信号線上の値は画素クロックであり、データ線上の値は実際に撮影光学系2から取得した実画像データとなる。さらに、信号処理装置A7の制御信号線上には画素クロックと同時にCCD4の撮影エリアのサイズに対応した制御信号を出力する。すなわち、撮影エリアの1ラインが始まる度にHDの信号を、撮影エリアの1フィールドおきにVDの信号を出力する。
【0017】
このようにして撮影光学系2によって撮影して色変換した信号を信号処理装置A7の発生する制御信号と同期して出力し、信号処理装置B10に入力する。信号処理装置B10は主に揮発性メモリ19とのデータの読み書き、CF15とのデータの読み書き、ディスプレイコントローラ17の駆動、液晶モニタ20の画像表示用データのVRAM18への書き込み、CPU14からの信号の変換、撮影光学系への制御信号の送信、デジタルカメラ1外部への画像データの送信を制御する。信号処理装置B10によって作成した画像データはJPEG画像フォーマットに従った圧縮処理が行われて、記録データが生成され、CF15に書き込み記録される。
【0018】
また、撮影時のプレビューや再生時に画像を液晶モニタ20に表示するために、画像データをデータバス11を通じてVRAM18に書き込み、同時にCPUバス12を通じてディスプレイコントローラ17を駆動する。ディスプレイコントローラ17はVRAM18のデータを液晶モニタ20に表示する。
【0019】
その他ユーザーインターフェース16はユーザからの撮影、再生、モード設定、液晶モニタ20のオン/オフ、CF15カードの着脱を行う。以上のようにしてユーザは画像の撮影、記録、再生を行うことができる。
【0020】
図2にはデジタルカメラの外観図(背面)を示す。図2において、101はデジタルカメラ(図1のデジタルカメラ1に相当する)、102はモード表示画面、103はモードダイヤル、104はシャッターボタン、105は光学ファインダ、106はスクロールボタン、107はメニューボタン、108はセットボタン、109は液晶ディスプレイである。
【0021】
図2の操作部材による入力は全て図1のユーザーインターフェース16を通じて入力される。モードダイヤル103はカメラの動作モードを決定するために用い、AUTO、マニュアル、Av優先、Tv優先、ポートレート、スポーツ、夜景、スティッチ等のモードの他に再生モードや電源のオン/オフ等がある。
【0022】
ユーザがスティッチモードを選択すると、液晶ディスプレイ109にはスティッチ方向選択画面が表示される。ユーザは1次元水平方向、1次元垂直方向、n*n2次元のいずれのスティッチ方向であるかを選択する。いま2*2のスティッチモードを選択すると、図2に示すように、液晶ディスプレイ109には2*2の画面が表示され、画面の左上の枠内に撮影光学系2によって撮像された画像がリアルタイム表示される。
【0023】
ユーザは液晶ディスプレイ109上の撮影画像を見るか、光学ファインダ105を覗くかしながら、シャッターボタン104を押して撮像する。画像の記録が終了すると、左上の枠内に撮像した画像のサムネイル画像が表示されると同時に、右上の枠内に撮像された画像がリアルタイム表示される。以後同様の処理を続けながら、液晶ディスプレイ109に表される矢印の順番に従って、2*2=4枚のスティッチ画像を撮像する。
【0024】
なお、スティッチ画像の撮影順番は上記の順番に限定されるものではない。また、スティッチの最初にはスクロールボタン106を水平方向に左右に押しながら、ズーム位置を一度だけ調整することが可能である。また、メニューボタン107を押下することにより撮影画像サイズ等の撮影設定を行うための画面を液晶ディスプレイ109に表示し、スクロールボタン106で画像サイズ、圧縮率の設定項目と各項目のパラメータ設定を選択することができる。選択した設定項目はセットボタン108を押下して決定する。
【0025】
以上の動作によって2*2のスティッチモードでは4枚の画像を撮影する。パノラマ画像の各構成画像は1枚では存在価値はなく、4枚の合成を行って初めてユーザの意図する画像を取得することができる。しかし、上述したように、従来は、パノラマ撮影に先立ち、残り撮影可能枚数をユーザが確認し、4枚以上撮影可能であることを保証しなければならない。
【0026】
また、残り撮影可能枚数が3枚しかないのにも関わらず2*2のスティッチモードを選択して撮影を始めると、3枚撮影した時点で初めて記録媒体の残量が0であることに気づく場合もある。これはユーザに大きな不便と負担を強いることになる。従って上記の問題を解決するためにユーザが意識せずにパノラマ撮影を行うか、或いは、ユーザにメモリ不足である注意を促す手段が必要である。
【0027】
そこで、図1に示したように、撮影枚数決定手段21、撮影可能枚数検知手段22、撮影設定変更手段23を具備している。以下、これらの手段の動作説明を行う。図3に2次元スティッチモード動作を説明するためのフローチャートを示す。まずモードダイヤル103でスティッチモードが選択され、1次元水平方向、1次元垂直方向、n*n2次元のいずれのスティッチ方向であるかが選択されると、液晶ディスプレイ109にスティッチ方向選択画面を表示する。
【0028】
2*2のスティッチモードが選択された場合(ステップS201)、図2に示したように、液晶ディスプレイ109に2*2のスティッチモード画面を表示すると同時に、撮影設定変更手段23は撮影枚数決定手段21から本モードにおける撮影に必要な枚数Nを取得し(ステップS202)、撮影可能枚数検知手段22から推定残り撮影可能枚数Rを取得する(ステップS203)。
【0029】
2*2のスティッチモードが選択された時点で、撮影枚数決定手段21は撮影に必要な枚数を4枚と決定する。従って、ステップS202において撮影設定変更手段23が取得するNの値はN=4となる。
【0030】
ところで撮影枚数決定手段21は縦n枚×横n枚のスティッチモードではその合計枚数としてのNの値を撮影を開始する時点で自動的に算出することができるが、1次元のスティッチモードの場合はNを限定することが出来ない。そこで本実施形態では1次元のスティッチモードのときに、図5に示すように液晶パネル109上にユーザが撮影枚数を設定する画面を表示する。ユーザはスクロールボタン106を左右に押下しながら撮影枚数の増減を行う。そして決定した時点でスクロールボタン106を下に押下してハイライト表示を"OK"にセットし、最後に"SET"ボタンを押して決定する。このとき撮影枚数決定手段21はNの値をその設定値とする。但し、1次元のスティッチモードに対する振る舞いは本実施形態の処理に限定されるわけではない。例えばCPUの制御により、現在のデジタルカメラの画角を取得する工程を実行して、その画角で360度パノラマ画像を撮影する場合に必要となるであろう枚数を算出してNの値を算出するように制御するのは、使い勝手がよい。或いは、上述のように、n×n舞いのように2次元に画像を取得する場合は、合計枚数を算出する場合を有していながらも、1次元に画像を取得する1次元スティッチモードでの場合では本発明の処理をしないという仕様にしてもよい。
【0031】
一方、撮影可能枚数検知手段22はデジタルカメラ1の不揮発性メモリ13或いはCF15等によって供給されるファイルシステム等を用いて、スティッチモードを含むモード選択時に画像の記録媒体であるCF15の現時点での未使用記録容量を検知し、これを1枚辺りの平均画像データ量で割った推定での残り撮影可能枚数を保持する。この数字はモード表示画面102に表示する。ステップS202において撮影設定変更手段23が取得するRの値はこの枚数に相当する。ところで、この推定残り撮影可能枚数の算出方法で用いる平均画像データ量は、現在設定されている撮像画像データサイズと画像データ記録圧縮率を用いた平均画像データ量である。しかし、この推定残り撮影可能枚数の算出方法は上記の例に限定されるものではなく、いかなる算出方法を用いてもよい。
【0032】
次に、ステップS202、203でそれぞれ取得した撮影枚数Nと推定残り撮影可能枚数Rとを比較する(ステップS204)。そして、N>Rでないとき、すなわち残り撮影可能枚数Rが2*2スティッチモードで必要な撮影枚数N=4より大きい場合には、撮影画像サイズの変更なしにスティッチ撮影動作をそのまま継続する(ステップS205)。それに対して、N>Rのとき、すなわちN=4枚のスティッチ構成画像の全てを撮影するだけ十分な記録媒体の残り容量がないとき、ステップS206に移行する。
【0033】
ステップS206では、撮影設定変更手段23にて撮影画像データサイズの縮小が可能か否かを判断する。例えば、本実施形態のデジタルカメラ1が1枚辺りの画像データサイズとしてL(1024*768)、M(768*512)、S(640*480)の3種類をサポートし、Mサイズの画像が現在選択されているとする。この場合、Mサイズの他にSサイズの画像サイズをサポートしているので、画像データサイズの縮小は可能と判断し(ステップS206)、撮影画像データサイズをSサイズに変更する(ステップS208)。
【0034】
このとき、撮影可能枚数検知手段22によって、記録媒体の残容量をSサイズの画素データの平均値で割った推定残り撮影可能枚数Rが再度算出されるので(ステップS203)、これをさらにステップS204で判別する。以上の操作を繰り返すことにより、撮影画像データサイズを小さくした場合にスティッチ画像の撮影が可能な場合には撮影を行い(ステップS205)、これ以上画像サイズを縮小してもスティッチ画像を全て撮影できない場合、例えばSサイズにしてもスティッチ画像を全て記録するだけのCF15の残量がない場合には、スティッチ撮影は不可であることを示す警告を表示する(ステップS207)。
【0035】
ここで上記の処理においてユーザが液晶パネル109を通じて確認することのできる表示について示す。ステップS205で2*2のスティッチモードの撮影が可能な場合は、図6に示すように特定の撮影画像サイズに設定して撮影を開始する旨をユーザに通知する。ユーザは撮影画像サイズがそのままか、或いは容量不足のために縮小されたか否かを確認することができる。また、ステップS207で撮影が不可能な場合は、図7に示すように撮影画像サイズを最小にしたにも関わらず2*2の全てのスティッチモード画像が撮影できないことを表示して、ユーザに通知する。
【0036】
以上のようにしてスティッチモードを終了することができる(ステップS209)。
【0037】
以上述べたように、スティッチモードにおいて撮影に必要な枚数分の記録容量が記録媒体に残されていない場合には、画像データサイズを縮小することによって記録媒体への記録が可能となる。
【0038】
(第2の実施の形態)
以下に述べる第2の実施形態では、露出を数段階変えて同じ画像を複数枚撮影するオートブラケットモードで撮影を行う場合を例にして説明する。なお、本実施形態におけるデジタルカメラの構成は上記第1の実施形態で説明したものと同様であり、その詳細な説明は省略する。
【0039】
図4にオートブラケットモード動作を説明するためのフローチャートを示す。まずメニューボタン107で撮影設定が選択され、その中でオートブラケットモードが液晶ディスプレイ109上で選択されたとする。本実施形態のオートブラケットモードでは露出を3段階に変えて3枚の画像を一度に取得するモードであるとする。
【0040】
オートブラケットモードが選択された場合(ステップS301)、撮影設定変更手段23は撮影枚数決定手段21から本モードにおける撮影に必要な枚数Nを取得し(ステップS302)、撮影可能枚数検知手段22から推定残り撮影可能枚数Rを取得する(ステップS303)。
【0041】
オートブラケットモードが選択された時点で、撮影枚数決定手段21は撮影に必要な枚数を3枚と決定する。従って、ステップS302において撮影設定変更手段23が取得するNの値はN=3となる。
【0042】
一方、撮影可能枚数検知手段22はデジタルカメラ1の不揮発性メモリ13或いはCF15等によって供給されるファイルシステム等を用いて、オートブラケットモードを含むモード選択時に画像の記録媒体であるCF15の現時点での未使用記録容量を検知し、これを1枚辺りの平均画像データ量で割った推定での残り撮影可能枚数を保持する。この数字はモード表示画面102に表示する。ステップS302において撮影設定変更手段23が取得するRの値はこの枚数に相当する。ところで、この推定残り撮影可能枚数の算出方法で用いる平均画像データ量は、現在設定されている撮像画像データサイズと画像データ記録圧縮率を用いた平均画像データ量である。しかし、この推定残り撮影可能枚数の算出方法は上記の例に限定されるものではなく、いかなる算出方法を用いてもよい。
【0043】
次に、ステップS302、303でそれぞれ取得した撮影枚数Nと推定残り撮影可能枚数Rとを比較する(ステップS304)。そして、N>Rでないとき、すなわち残り撮影可能枚数Rがオートブラケットモードで必要な撮影枚数N=3より大きい場合には、撮影画像データ記録圧縮率の変更なしにオートブラケット撮影動作をそのまま継続する(ステップS305)。それに対して、N>Rのとき、すなわちN=3枚のオートブラケット画像の全てを撮影するだけ十分な記録媒体の残り容量がないとき、ステップS306に移行する。
【0044】
ステップS306では、撮影設定変更手段23は撮影画像データ記録圧縮率の増加が可能か否かを判断する。例えば、本実施例のデジタルカメラ1が1枚辺りの記録圧縮率としてSuperfine(80%)、Normal(70%)、Rough(60%)の3種類をサポートし、Normal方式が現在選択されているとする。この場合、Normal方式の他にRough方式の圧縮方法をサポートしているので、画像データ記録圧縮率の増加が可能と判断し(ステップS306)、Rough方式に変更する(ステップS308)。
【0045】
このとき、撮影可能枚数検知手段22によって、記録媒体の残容量をRough方式の画像データの平均値で割った推定残り撮影可能枚数Rが再度算出されるので(ステップS303)、これをさらにステップS304で判別する。以上の操作を繰り返すことにより、画像データ記録圧縮率を上げた場合にオートブラケット画像の撮影が可能な場合には撮影を行い(ステップS305)、これ以上記録圧縮率を増加させてもオートブラケット画像を全て撮影できない場合、例えばRough方式にしてもオートブラケット画像を全て記録するだけのCF15の残量がない場合には、オートブラケット撮影は不可であることを示す警告を表示する(ステップS307)。以上のようにしてオートブラケットモードを終了することができる(ステップS309)。
【0046】
ここで上記の処理においてユーザが液晶パネル109を通じて確認することのできる表示について示す。ステップS305でブラケットモードでの撮影が可能な場合は、図8に示すように特定の撮影画像サイズに設定して撮影を開始する旨をユーザに通知する。ユーザは撮影画像サイズがそのままか、或いは容量不足のために縮小されたか否かを確認することができる。また、ステップS307で撮影が不可能な場合は、図9に示すように撮影画像サイズを最小にしたにも関わらず全てのブラケットモード撮影ができないことを表示して、ユーザに通知する。
【0047】
以上述べたように、オートブラケットモードにおいて撮影に必要な枚数分の記録容量が記録媒体に残されていない場合には、画像データ記録圧縮率を上げることによって記録媒体への記録が可能となる。
【0048】
なお、オートブラケットモードで連続して取得する画像の枚数は、上記のようにN=3に限らずに、画像取得装置の設定または使用者のマニュアル操作により適宜変更してもよい。
【0049】
(第3の実施の形態)
上記第1、2の実施形態では、画像データサイズや記録圧縮率を自動設定する例を説明したが、図3のステップS204や図4のステップS304でスティッチ構成画像やオートブラケット画像の全てを撮影するだけ十分な記録媒体の残り容量がないと判断された時点でユーザに対して警告を行うようにしてもよい。
【0050】
この場合に、画像データサイズを縮小したり、記録圧縮率を上げたりすれば全画像の撮影が可能となる場合、その旨をアドバイスするような画面を表示等すれば、より快適な撮影環境を提供することができる。
【0051】
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置或いはシステム内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU或いはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
【0052】
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体は本発明を構成する。そのプログラムコードの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネット等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用いることができる。
【0053】
さらに、上記プログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0054】
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれることはいうまでもない。
【0055】
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることはいうまでもない。
【0056】
なお、上記実施の形態において示した各部の形状及び構造は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0057】
例えば、上記実施形態では、スティッチモードで画像データサイズを縮小し、オートブラケットモードで画像データ記録圧縮率を上げるようにしたが、その逆でもよく、また、画像データサイズを縮小するか、画像データ記録圧縮率を上げるかをユーザに選択させるような画面を表示する等してもよい。また、画像データサイズを縮小するのと、画像データ記録圧縮率を上げるのとを別々に説明したが、その両者を同時に行うようにしてもよい。
【0058】
以下、本発明の実施態様の例を列挙する。
(実施態様1) 少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置であって、
上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定手段と、
画像データを記録可能な記録媒体の残容量と現在の撮影設定とに基づいて推定される残り撮影可能枚数を算出する撮影可能枚数検知手段と、
上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より少ない場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する撮影設定変更手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【0059】
(実施態様2) 上記撮影設定変更手段は、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能な場合、上記撮影設定を変更することを特徴とする実施態様1に記載の撮像装置。
【0060】
(実施態様3) 上記撮影設定は画像データサイズであることを特徴とする実施態様1又は2に記載の撮像装置。
【0061】
(実施態様4) 上記撮影設定は画像データサイズであり、上記撮影設定変更手段は上記撮影する少なくとも2枚以上の画像の画像データサイズを縮小することを特徴とする実施態様2に記載の撮像装置。
【0062】
(実施態様5) 上記撮影設定は画像データ記録圧縮率であることを特徴とする実施態様1又は2に記載の撮像装置。
【0063】
(実施態様6) 上記撮影設定は画像データ記録圧縮率であり、上記撮影設定変更手段は上記撮影する少なくとも2枚以上の画像の画像データ記録圧縮率を上げることを特徴とする実施態様2に記載の撮像装置。
【0064】
(実施態様7) 上記撮影設定変更手段は、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更不可能な場合、撮影不可であることを警告することを特徴とする実施態様1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
【0065】
(実施態様8) 上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであることを特徴とする実施態様1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【0066】
(実施態様9) 上記撮影枚数決定手段は、上記スティッチモードの場合、上記撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とする実施態様8に記載の撮像装置。
【0067】
(実施態様10) 上記モードはオートブラケットモードであることを特徴とする実施態様1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
【0068】
(実施態様11) 上記撮影枚数決定手段は、上記オートブラケットモードの場合、上記撮影に必要な枚数を3枚とすることを特徴とする実施態様10に記載の撮像装置。
【0069】
(実施態様12) 少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置であって、
上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定手段と、
画像データを記録可能な記録媒体の残容量と現在の撮影設定とに基づいて推定される残り撮影可能枚数を算出する撮影可能枚数検知手段と、
上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より少ない場合に警告する警告手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【0070】
(実施態様13) 少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を用いた撮像方法であって、
上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する手順と、
画像データを記録可能な記録媒体の残容量と現在の撮影設定とに基づいて推定される残り撮影可能枚数を算出する手順と、
上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より少ない場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する手順とを有することを特徴とする撮像方法。
【0071】
(実施態様14) 少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を用いた撮像方法であって、
上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する手順と、
画像データを記録可能な記録媒体の残容量と現在の撮影設定とに基づいて推定される残り撮影可能枚数を算出する手順と、
上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より少ない場合に警告する警告手順とを有することを特徴とする撮像方法。
【0072】
(実施態様15) 少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を制御するためのプログラムであって、
上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する処理と、
画像データを記録可能な記録媒体の残容量と現在の撮影設定とに基づいて推定される残り撮影可能枚数を算出する処理と、
上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より少ない場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
【0073】
(実施態様16) 少なくとも2枚以上の画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を制御するためのプログラムであって、
上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する処理と、
画像データを記録可能な記録媒体の残容量と現在の撮影設定とに基づいて推定される残り撮影可能枚数を算出する処理と、
上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より少ない場合に警告する処理とを実行させることを特徴とするプログラム。
【0074】
(実施態様17) 実施態様15又は16に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【0075】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数として決定し、現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出し、撮影に必要な枚数が残り撮影可能枚数より多い場合に、残り撮影可能枚数を増やすように撮影設定を変更可能か否か判断して、その結果、撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更するようにしたので、自動的に撮影設定を変更して全画像の撮影を保証することができる。これにより、残り撮影可能枚数より撮影に必要な枚数が少ないことをユーザ自身が事前に保証するといった負担をなくし、快適な撮影環境を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるデジタルカメラのシステム構成を示す図である。
【図2】デジタルカメラの外観図である。
【図3】2次元スティッチモード動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】オートブラケットモード動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】1次元スティッチモードにおける撮影可能枚数決定手段の表示画面を示す図である。
【図6】2*2スティッチモードで撮影可能である場合の表示画面を示す図である。
【図7】2*2スティッチモードで撮影不可能である場合の表示画面を示す図である。
【図8】ブラケットモードで撮影可能である場合の表示画面を示す図である。
【図9】ブラケットモードで撮影不可能である場合の表示画面を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 撮影光学系
3 レンズ
4 CCD
5 CDS/AGC
6 A/Dコンバータ
7 信号処理装置A
8 V−ドライブ
9 タイミングジェネレータ
10 信号処理装置B
11 データバス
12 CPUバス
13 不揮発性メモリ
14 CPU
15 コンパクトフラッシュ(R)
16 ユーザーインターフェース
17 ディスプレイコントローラ
18 VRAM
19 揮発性メモリ
20 液晶モニタ
21 撮影枚数決定手段
22 撮影可能枚数検知手段
23 撮影設定変更手段
101 デジタルカメラ
102 モード表示画面
103 モードダイヤル
104 シャッターボタン
105 光学ファインダ
106 スクロールボタン
107 メニューボタン
108 セットボタン
109 液晶ディスプレイ

Claims (9)

  1. 少なくとも2枚以上の画像を1組とする組画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置であって、
    上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定手段と、
    現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出する撮影可能枚数検知手段と、
    上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より多い場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する判断手段と、
    上記判断手段により撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更する撮影設定変更手段とを備え、
    上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであり、上記撮影枚数決定手段は、上記スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とする撮像装置。
  2. 上記撮影設定は画像サイズであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記撮影設定は画像サイズであり、上記撮影設定変更手段は上記撮影する少なくとも2枚以上の画像の画像サイズを縮小することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 上記撮影設定は画像データ記録圧縮率であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 上記撮影設定は画像データ記録圧縮率であり、上記撮影設定変更手段は上記撮影する少なくとも2枚以上の画像の画像データ記録圧縮率を上げることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 上記撮影設定変更手段は、上記残り撮影可能枚数を上記撮影に必要な枚数以上に上記撮影設定を変更不可能な場合、撮影不可であることを警告することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 少なくとも2枚以上の画像を1組とする組画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を用いた撮像方法であって、
    上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定手順と、
    現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出する手順と、
    上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より多い場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する判断手順と、
    上記判断手順により撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更する手順とを有し、
    上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであり、上記撮影枚数決定手順は、上記スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とする撮像方法。
  8. 少なくとも2枚以上の画像を1組とする組画像を撮影するモードでの撮影が可能な撮像装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    上記モードでの撮影に必要な枚数を決定する撮影枚数決定処理と、
    現在の撮影設定に基づいて残り撮影可能枚数を算出する処理と、
    上記撮影に必要な枚数が上記残り撮影可能枚数より多い場合に、上記残り撮影可能枚数を増やすように上記撮影設定を変更可能か否か判断する判断処理と、
    上記判断処理により撮影設定が変更可能であると判断された場合、上記撮影設定を変更する処理とをコンピュータに実行させ、
    上記モードは撮影した数枚の画像をつなぎあわせてパノラマ画像にするためのスティッチモードであり、上記撮影枚数決定処理は、上記スティッチモードでの撮影に必要な枚数をパノラマ画像を構成するための縦の枚数と横の枚数を乗算した枚数とすることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 請求項8に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2003133123A 2003-05-12 2003-05-12 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4434624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133123A JP4434624B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10/837,663 US20040227825A1 (en) 2003-05-12 2004-05-04 Image pickup apparatus, image pickup method, program and storage medium
CNB2004100380011A CN100440927C (zh) 2003-05-12 2004-05-12 摄影装置、摄影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133123A JP4434624B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336633A JP2004336633A (ja) 2004-11-25
JP4434624B2 true JP4434624B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33410639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133123A Expired - Fee Related JP4434624B2 (ja) 2003-05-12 2003-05-12 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040227825A1 (ja)
JP (1) JP4434624B2 (ja)
CN (1) CN100440927C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644838B1 (ko) * 2004-11-25 2006-11-10 엘지전자 주식회사 사진수량 표시형 이동통신 단말기 및 그 동작방법
US20060182437A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Williams Karen E Method and apparatus for previewing a panoramic image on a digital camera
US7839429B2 (en) * 2005-05-26 2010-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-camera panorama stitching method and apparatus
US7424218B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Microsoft Corporation Real-time preview for panoramic images
JP4908860B2 (ja) * 2006-02-01 2012-04-04 キヤノン株式会社 制御装置、及びその制御方法
JP4849020B2 (ja) * 2007-06-28 2011-12-28 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム
JP5304022B2 (ja) * 2008-05-16 2013-10-02 日本電気株式会社 撮影装置及び撮影支援方法
JP5153512B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 キヤノン株式会社 表示処理装置、表示処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN104320571B (zh) * 2010-02-19 2019-05-17 株式会社尼康 电子设备及用于电子设备的方法
JP5508128B2 (ja) * 2010-05-10 2014-05-28 キヤノン株式会社 映像記録装置及びその制御方法
CN110545366A (zh) 2010-09-13 2019-12-06 康道尔知识产权控股有限责任公司 配置用于远程图像采集控制和观看的便携式数字视频摄像机
JP5693355B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN102724403A (zh) * 2012-06-08 2012-10-10 华为终端有限公司 确定可拍摄张数的方法及摄像装置
CN104850487A (zh) * 2015-04-27 2015-08-19 小米科技有限责任公司 信息显示方法及装置
CN110519447B (zh) * 2019-07-30 2021-11-16 惠州Tcl移动通信有限公司 一种智能终端及其图片容量检测方法、存储装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862205A (en) * 1986-08-01 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Auto-bracket device for camera
US6295415B1 (en) * 1995-06-01 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JP3535693B2 (ja) * 1997-04-30 2004-06-07 キヤノン株式会社 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH10336705A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 複眼カメラ
JPH114376A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP3862404B2 (ja) * 1998-03-12 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
US6486908B1 (en) * 1998-05-27 2002-11-26 Industrial Technology Research Institute Image-based method and system for building spherical panoramas
JP4146938B2 (ja) * 1998-09-08 2008-09-10 オリンパス株式会社 パノラマ画像合成装置及びパノラマ画像合成プログラムを格納した記録媒体
US6714249B2 (en) * 1998-12-31 2004-03-30 Eastman Kodak Company Producing panoramic digital images by digital camera systems
US6661454B1 (en) * 1999-06-14 2003-12-09 Eastman Kodak Company Digital camera with memory card fullness icon
US6862106B1 (en) * 1999-06-30 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus, method of controlling the same apparatus, and computer program product for providing the same method
JP2001036792A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc デジタルカメラ、デジタルカメラの記録方法
JP3384549B2 (ja) * 1999-08-18 2003-03-10 船井電機株式会社 デジタルカメラ
JP2001078061A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Canon Inc デジタルカメラ及び制御方法並びに記憶媒体
US6510283B1 (en) * 1999-11-22 2003-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Photo-taking apparatus, control method adapted for the photo-taking apparatus, and computer program product supplying control program adapted for the photo-taking apparatus
CN1335712A (zh) * 2000-05-31 2002-02-13 富士胶片株式会社 画质选择方法及数码照相机
JP4146991B2 (ja) * 2000-09-18 2008-09-10 キヤノン株式会社 電子カメラシステム、電子カメラ及び電子カメラシステムの制御方法
JP3883374B2 (ja) * 2000-10-04 2007-02-21 松下電器産業株式会社 デジタルカメラ
JP4240856B2 (ja) * 2001-08-30 2009-03-18 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3854833B2 (ja) * 2001-09-10 2006-12-06 キヤノン株式会社 撮像装置およびその信号処理方法およびプログラム及び記憶媒体
US6978052B2 (en) * 2002-01-28 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignment of images for stitching
EP1337104B1 (en) * 2002-02-19 2014-01-08 FUJIFILM Corporation Method, apparatus, and program for image processing
US20040075750A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Logitech Europe S.A. Flexible memory management for video and still image data in a digital camera
KR100503037B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-21 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법
US20040189849A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Hofer Gregory V. Panoramic sequence guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004336633A (ja) 2004-11-25
CN1551614A (zh) 2004-12-01
CN100440927C (zh) 2008-12-03
US20040227825A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440309B2 (en) Controlling a content capturing and recording apparatus using an inclination angle of the apparatus
TWI326553B (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
JP4730667B2 (ja) 自動再生方法及び装置
JP4574459B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4434624B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005012674A (ja) 画像表示方法及びそれを実行するプログラム並びに画像表示装置
JP2009147730A (ja) 動画生成装置、動画撮影装置、動画生成方法及びプログラム
JP2005269562A (ja) 撮影装置
JP2005051776A (ja) ディジタルカメラ画像テンプレートガイド装置及び方法
JP2009089348A (ja) 電子機器および撮像装置並びに再生装置
JP2002064738A (ja) 電子カメラ
JP2005175684A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの画像取得方法
JP2004120576A (ja) デジタルカメラ
JP4033456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007325152A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP2009065320A (ja) 撮像装置
JP2008053774A (ja) 撮像装置
JP3298176B2 (ja) カメラ装置
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4828486B2 (ja) デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム
JP3365246B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3727841B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2007088747A (ja) 画像再生表示方法及び装置並びに撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees