JP3535693B2 - 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP3535693B2
JP3535693B2 JP11280697A JP11280697A JP3535693B2 JP 3535693 B2 JP3535693 B2 JP 3535693B2 JP 11280697 A JP11280697 A JP 11280697A JP 11280697 A JP11280697 A JP 11280697A JP 3535693 B2 JP3535693 B2 JP 3535693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
stored
signal
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11280697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10304231A (ja
Inventor
茂夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11280697A priority Critical patent/JP3535693B2/ja
Priority to US09/069,419 priority patent/US6961087B1/en
Publication of JPH10304231A publication Critical patent/JPH10304231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535693B2 publication Critical patent/JP3535693B2/ja
Priority to US11/105,682 priority patent/US7787024B2/en
Priority to US12/171,894 priority patent/US8284304B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラ等の
携帯電子機器、これに用いられる画像処理方法、撮像装
置及びこれらに用いられるコンピュータ読み取り可能な
記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体技術等の進歩により、デジ
タルカメラの普及にはめざましいものがある。しかし、
デジタルカメラに使用できる画像メモリ、特に半導体メ
モリの価格は高価であるため、カメラに標準的に装備し
ている画像メモリを使った撮影可能枚数は、カメラに要
求される一般的な撮影頻度に比べて充分な量であるとは
言えない状態である。このため、画像メモリとして交換
可能型デバイス、例えばPCMCIAのフラッシュメモ
リカードやスマートメモリを使用し、使用者の必要に応
じてこの画像メモリを交換し、撮影枚数を増加させてい
る製品も存在する。
【0003】しかし、上記のフラッシュメモリカードや
スマートメモリの入手性は銀塩フィルムに比べると非常
に悪く、必要な時に入手できるとは限らない。このた
め、撮影に際しては、予想される撮影枚数に充分な余裕
を持ってフラッシュメモリカード等を携行せねばならな
かった。これは、消去可能な記憶デバイスを画像メモリ
に使用している特質を有効に利用しているとは言い難い
状況である。
【0004】また、画像メモリとして半導体メモリでは
なく、ハードディスク等の磁気メモリを利用すれば、カ
メラに要求される一般的な撮影頻度に比べて充分な撮影
枚数を確保することができる。しかしながら、磁気メモ
リを利用した場合、必要とされる消費電力が大きくな
り、またカメラの外形が半導体メモリを使用した場合に
比べて大きくなるため、デジタルカメラの記憶デバイス
としては不向きである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、現在
のデジタルカメラでは、交換可能型デバイスの入手性や
内蔵画像メモリの容量によって撮影可能枚数が限られて
いるため、制限された枚数を超えて撮影を行わなければ
ならない場合、撮影現場において既に撮影した画像の中
から不要な画像を消去したり、使用者が自ら他のパーソ
ナルコンピュータ等へ画像メモリを転送して利用可能な
画像メモリを増加させたりしなければ、撮影を行うこと
ができなかった。
【0006】しかし、撮影現場においてこのような作業
を行うことは時間的なロスを生み、即時性を求められる
カメラにとって大きな欠点となる。さらに、何が不要な
画像か判断するためには種々の情報の確認が必要となる
ため、相対的にパーソナルコンピュータに比べて処理速
度の遅いデジタルカメラ自身でこの作業を行うことは、
撮影者にとって大きな負担となる。
【0007】特に、撮影した画像の良否は、一般的にデ
ジタルカメラが備えている小型ディスプレイでは判別し
難いものである。また、このような作業を効率的に行う
ためには通常のデジタルカメラでは使用しない新たなキ
ースイッチ群や情報確認用ディスプレイ等が必要とな
り、デジタルカメラの小型化が阻害される。
【0008】さらに、撮影者にとっては撮影した画像を
現場で消去する作業に対する抵抗感は強いと言える。パ
ーソナルコンピュータ等の他の記憶デバイスへ転送する
場合はこのような負担は無いが、パーソナルコンピュー
タやデジタルカメラとのインターフェース等を携行せね
ばならず、面倒であり物理的な負担は大きくなる。
【0009】本発明は上記の実情に鑑み成されたもの
で、画像メモリが不足しそうになったときでも、その記
憶した画像を確保しながら画像メモリをさらに使用可能
にすることのできるデジタルカメラ等の携帯電子機器、
画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能
な記録媒体を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による携
帯電子機器においては、被写体を撮像し画像信号を出力
する撮像手段と、上記画像信号を記憶する画像記憶手段
と、上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出手段
と、上記検出された残量に基づいて、上記撮像手段の新
たな撮影により画像信号が出力される前に、上記新たな
撮影による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否
かを判定する判定手段と、上記画像記憶手段から所定の
選択条件に基づいて画像信号を選択する画像選択手段
と、上記判定手段により新たな撮影による画像信号を、
上記画像記憶手段に記憶させることが出来ない場合に、
既に上記画像記憶手段に記憶されている上記選択された
画像信号を送信する通信手段とを有し、送信された画像
信号を記憶していた上記画像記憶手段に、新たな撮影に
よる画像信号を書き込み可能にしている。
【0011】請求項9の発明による画像処理方法におい
ては、撮像手段が撮像した画像信号を画像記憶手段に記
憶させる記憶ステップと、上記画像記憶手段の残量を検
出する残量検出ステップと、上記検出された残量に基づ
いて、上記撮像手段の新たな撮影により画像信号が出力
される前に、上記新たな撮影による画像信号を上記画像
記憶手段に記憶可能か否かを判定する判定ステップと、
上記画像記憶手段から所定の選択条件に基づいて画像信
号を選択する画像選択ステップと、上記判定ステップに
より新たな撮影による画像信号を、上記画像記憶手段に
記憶させることが出来ない場合に、既に上記画像記憶手
段に記憶されている上記選択された画像信号を送信する
通信ステップとを有し、送信された画像信号を記憶して
いた上記画像記憶手段に、新たな撮影による画像信号を
書き込み可能にしている。
【0012】請求項10の発明によるコンピュータ読み
取り可能な記録媒体においては、撮像された画像信号を
画像記憶手段に記憶させる記憶手順と、上記画像記憶手
段の残量を検出する残量検出手順と、上記検出された残
量に基づいて、新たな撮影により画像信号が出力される
前に、上記新たな撮影による画像信号を上記画像記憶手
段に記憶可能か否かを判定する判定手順と、上記画像記
憶手段から所定の選択条件に基づいて画像信号を選択す
る画像選択手順と、上記判定手順により新たな撮影によ
る画像信号を、上記画像記憶手段に記憶させることが出
来ない場合に、既に上記画像記憶手段に記憶されている
上記選択された画像信号を送信する通信手順とをコンピ
ュータに実行させるためのプログラムであって、送信さ
れた画像信号を記憶していた上記画像記憶手段に、新た
な撮影による画像信号を書き込み可能にしたプログラム
を記録している。
【0013】請求項11の発明による撮像装置において
は、被写体を撮像し画像信号を出力する撮像手段と、上
記画像信号を記憶する画像記憶手段と、上記撮像手段の
新たな撮影により画像信号が出力される前に、上記画像
記憶手段の残量に基づいて、上記新たな撮影による画像
信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを判定する判
定手段と、上記画像記憶手段から所定の選択条件に基づ
いて画像信号を選択する画像選択手段と、上記判定手段
により新たな撮影による画像信号を、上記画像記憶手段
に記憶させることが出来ない場合に、既に上記画像記憶
手段に記憶されている上記選択された画像信号を送信す
る通信手段とを有し、送信された画像信号を記憶してい
た上記画像記憶手段に、新たな撮影による画像信号を書
き込み可能にしている。
【0014】請求項12の発明による撮像装置において
は、被写体を撮像し画像信号を出力する撮像手段と、上
記画像信号を記憶する画像記憶手段と、上記画像記憶手
段の残量を検出する残量検出手段と、上記検出された残
量に基づいて、上記撮像手段の新たな撮影により画像信
号が出力される前に、上記新たな撮影による画像信号を
上記画像記憶手段に記憶可能か否かを判定する判定手段
と、各画像信号に関連して記憶されている画像関連情報
に基づく所定の選択条件によって、上記画像記憶手段の
うちのいずれかの画像信号を選択する画像選択手段と、
上記判定手段により、新たな撮影による画像信号を上記
画像記憶手段に記憶させることが出来ないと判定した場
合に、上記画像選択手段により選択された画像信号の画
像サイズを縮小化して、縮小化された画像信号を上記画
像記憶手段に与える画像処理手段とを有し、上記画像記
憶手段に、新たな撮影による画像信号を書き込み可能に
している。
【0015】請求項29の発明による画像処理方法にお
いては、撮像手段が撮像した画像信号を画像記憶手段に
記憶する記憶ステップと、上記画像記憶手段の残量を検
出する残量検出ステップと、上記検出された残量に基づ
いて、上記撮像手段の新たな撮影により画像信号が出力
される前に、上記新たな撮影による画像信号を上記画像
記憶手段に記憶可能か否かを判定する判定ステップと、
各画像信号に関連して記憶されている画像関連情報に基
づく所定の選択条件によって、上記画像記憶手段のうち
のいずれかの画像信号を選択する画像選択ステップと、
上記判定ステップにより、新たな撮影による画像信号を
上記画像記憶手段に記憶させることが出来ないと判定し
た場合に、上記画像選択ステップにより選択された画像
信号の画像サイズを縮小化して、縮小化された画像信号
を上記画像記憶手段に与える画像処理ステップとを有
し、上記画像記憶手段に、新たな撮影による画像信号を
書き込み可能にしている。
【0016】請求項30の発明によるコンピュータ読み
取り可能な記録媒体においては、撮像手段が撮像した画
像信号を画像記憶手段に記憶する記憶手順と、上記画像
記憶手段の残量を検出する残量検出手順と、上記検出さ
れた残量に基づいて、上記撮像手段の新たな撮影により
画像信号が出力される前に、上記新たな撮影による画像
信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを判定する判
定手順と、各画像信号に関連して記憶されている画像関
連情報に基づく所定の選択条件によって、上記画像記憶
手段のうちのいずれかの画像信号を選択する画像選択手
順と、上記判定手順により、新たな撮影による画像信号
を上記画像記憶手段に記憶させることが出来ないと判定
した場合に、上記画像選択手順により選択された画像信
号の画像サイズを縮小化して、縮小化された画像信号を
上記画像記憶手段に与える画像処理手順とをコンピュー
タに実行させるためのプログラムであって、上記画像記
憶手段に、新たな撮影による画像信号を書き込み可能に
したプログラムを記録している。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用したデジタル
カメラの構成を示すブロック図である。図1において、
101はレンズであり、本実施の形態では3倍の手動ズ
ーム方式を採用している。また、光学式のローパスフィ
ルタを装備し、色モアレを低減させている。102は1
/4インチ正方画素の33万画素全画素読み出し方式の
カラーCCDイメージセンサ(以下、CCD)であり、
レンズ101より集光された光がこのCCD102の表
面で結像し、電気信号へ変換される。103はCCD制
御部であり、CCD102用のタイミング生成、CCD
102から出力された画像データのサンプルホールド、
A/D変換、YUV→RGBの色空間変換、ゲインコン
トロールを行うと共に、フラッシュ104やAF/AE
/AWB動作部105の制御を行っている。
【0019】104は内蔵フラッシュであり、夜間等に
CCD制御部103からの指示により充電/発光され
る。105はAF(オートフォーカス)、AE(自動露
出)、AWB(自動ホワイトバランス)の動作部であ
る。106は2インチの低温ポリシリコンのTFTカラ
ーディスプレイであり、ビデオLCDコントローラ11
0とNTSCインターフェースで接続されている。この
カラーディスプレイ106はビューファインダとしての
カラー画像と画像メモリに記録されているカラー画像の
表示、通信により送られてきたカラー画像の表示を行
う。
【0020】107は320×240ドットの白黒ST
N液晶ディスプレイであり、その表示面上にはタッチパ
ネル121が装着されている。本ディスプレイ107
は、文字の表示、上記タッチパネル121を利用したユ
ーザからの入力操作のためのボタン、ウィンドウ等の表
示を行っており、グラフィックLCDコントローラ11
1とデジタルインターフェースで接続されている。10
8はメモリ群であり、後述する画像メモリとして用いら
れるフラッシュメモリ4MB、組み込みOSやプログラ
ムの実行用のDRAM4MB、プログラム格納用のマス
クROM6MBにより構成されている。109はコンパ
クトフラッシュカードであり、画像メモリの補助記憶と
して用いられる分離型の半導体メモリである。PCMC
IAコントローラ113とPCMCIAATAインター
フェースで接続されている。
【0021】110はビデオLCDコントローラであ
り、NTSC画面用のフレームメモリを持っている。本
コントローラ110はCCD制御部103やメモリ群1
08にある画像メモリから来るRGB画像データをNT
SCTFTディスプレイへ表示するために、解像度の変
換やタイミングの吸収を行うスキャンコンバータ機能を
持っている。111はグラフィックLCDコントローラ
であり、グラフィック画面用のビデオメモリを持ってい
る。本コントローラ111はテキストやGUI等の表示
のために用いられるもので、メモリ群108内のDRA
MやマスクROM等にあるデータの表示に用いられる。
112はメモリコントローラであり、メモリ群108の
様々なメモリに対してタイミング生成、信号生成を行っ
ている。113はPCMCIAコントローラであり、本
デジタルカメラで使用される組込み型RISCCPUと
接続されており、コンパクトフラッシュカード109へ
のインターフェースとなる。
【0022】114はCCD制御部103より伝達され
る画像データの一時記憶とサンプリングを行うことによ
って解像度変換を行う解像度変換部である。例えば、本
デジタルカメラのフレーミング時には、すべてのデータ
を処理する必要が無いので、この解像度変換部114に
よりCCD制御部103より出力される640×480
ドットの画像を間引き処理し、160×120ドットに
変換してビデオLCDコントローラ110に転送する。
また、通常の撮影時には640×480ドットのまま一
時的に画像データをバッファした後、画像圧縮伸長部1
15もしくはCPU117に画像データを転送する。
【0023】115は画像の圧縮伸長を行う画像圧縮伸
長部であり、本実施の形態ではJPEGおよびWave
letの圧縮伸長を行うハードウェアを実装している。
CCD102に結像したデータをCCD制御部103で
信号処理した後、この画像圧縮伸長部115により、例
えばJPEG画像圧縮を行い、元の画像のおよそ1/1
5に圧縮する。なお、量子化テーブルとハフマン符号化
テーブルは書き換え可能な構造となっているため、この
テーブルの内容を書き換えることによって圧縮率を変更
することができる。また、通常のデジタルカメラは画像
1枚あたりのファイルサイズを一定にして撮影可能枚数
の管理を容易化する機能を持っているが、本実施の形態
では圧縮を複数回行うことによってこの機能を実施して
いる。すなわち、設定ファイルサイズより大きい場合は
圧縮率を大きくするように符号化テーブルを変更し、小
さい場合は圧縮率が小さくなるように符号化テーブルを
変更する。
【0024】116は赤外線の標準インターフェース
(IrDA)であり、他のノートコンピュータ等とデー
タ交換を行う際に使用する。117は本デジタルカメラ
の様々な制御を行う組込み型RISCマイクロプロセッ
サ(CPU)である。118は音声の圧縮伸長を行う音
声圧縮伸長部であり、音声入出力部119にあるマイク
119aおよびA/D変換器から来たデジタル音声デー
タをADPCM、GSM等の方法にて圧縮してCPU1
17にデータ転送する。また、CPU117より到着し
たデジタル音声データを音声入出力部119でD/A変
換した後、スピーカ119bにより出力する。121は
白黒ディスプレイ107に設置された抵抗分割型のアナ
ログタッチパネルであり、様々なデータ、指示等の入力
を行う。このタッチパネル121より出力されたデータ
はA/Dコンバータ120でデジタル化され、CPU1
17に伝えられる。
【0025】122はPHS通信部であり、CPU11
7と通信される種々のデータをPIAFSおよびARI
BSTD28ブロトコルによりPHS基地局と通信す
る。123はPHS通信部123のアンテナである。1
24はシャッタボタン、マーキングボタン等ユーザから
の指示を入力するためのスイッチ群である。特に、シャ
ッタスイッチ(ボタン)は半押し、全押し状態を検出す
る。これらはサブCPU125に伝達され、ここを介在
してCPU117へ伝送される。なお、このサブCPU
125はバッテリ126をも含めたパワーマネージメン
トを行い、システム全体の電力を節約する機能をも持
つ。
【0026】図2は本実施の形態によるデジタルカメラ
の外観図である。本デジタルカメラは機構的には、アン
テナ、レンズ等を収容した201で示すブロックとカラ
ーディスプレイ、マイクを収容した202で示すブロッ
クとに大きく分けられる。
【0027】ブロック201においては、図1に示され
るレンズ101、アンテナ123、IrDAインターフ
ェース116、バッテリ126、スピーカ119b、ス
イッチ群124、白黒ディスプレイ107、タッチパネ
ル121が設けられている。また、203は図1のスイ
ッチ群124に設けられたシャッタスイッチ(ボタン)
である。ブロック202においては、図1に示されるマ
イク119a、カラーディスプレイ106が設けられて
いる。
【0028】ブロック201とブロック202とは図2
(a)に示すように、軸204によって連結され、矢印
Aで示すように軸204を中心にして360゜回転する
ことができる。これにより、図2(a)(b)のよう
に、通常のカメラとしての撮影時には、カラーディスプ
レイ106により被写体を見ながら撮影ができ、カメラ
として違和感の無い操作感覚が得られる(状態A)。ま
た、図2(c)(d)のようにブロック202を回転す
ることによって自画像をも見ながら撮影することができ
る(状態B)。状態Bにおいては、マイク119aとス
ピーカ119bとが同一平面状に位置するので、携帯電
話機として用いることができ、その操作感はきわめて自
然である。一方、状態Aではマイク119aが被写体の
方へ向かっており、スピーカ119bが撮影者の方へ向
かっているので動画を撮影するムービーカメラとして自
然に操作できる。
【0029】図3は図1の構成より抜き出した本発明の
第1の実施の形態を示すブロック図である。図3におい
て、301は撮像手段を含む画像入力部であり、レンズ
101より入力した画像の信号処理を行うもので、図1
の101、102、103、114、117、112の
各部を含んで構成されている。302は画像メモリであ
り、図1のメモリ群108内のフラッシュメモリが用い
られる。303は記憶管理テーブルであり、上記フラッ
シュメモリの中に構成されるテーブルである。このテー
ブルの内容を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1において、MX0001.jpg〜M
X0004.jpgまでの4枚のJPEG画像があり、
各々のサイズ、記録日時、アクセス日時、アクセス回
数、マーキング情報、使用色数、記録場所の情報が記録
されている。これらの情報は後述する伝送画像選択アル
ゴリズムの中で使用されている。
【0032】図3において、304は画像選択部であ
り、画像記録判定部306から送られてくる信号により
記録がOKであれば何もしないが、NGであれば記憶管
理テーブル303より後述するアルゴリズムで適切な画
像を選び、データ伝送装置305へ選択された画像を転
送する。これは図1では、メモリ群108のROMに格
納されたプログラムによりCPU117が実行し、メモ
リ群108内のフラッシュメモリからPHS通信部12
2へ転送することを意味している。
【0033】305はデータ伝送装置であり、本実施の
形態ではPHSPIAFSを伝送方式として使用してい
る。図1の122、123を含んで構成される。306
は画像記録判定部であり、残量算出部308から送られ
てくる画像メモリ302の残量と画像サイズテーブル3
07に書かれている画像サイズとを比較し、残りの撮影
が可能かどうか判断する。この判断には、画像サイズテ
ーブル307の情報、すなわち現在選択されている画像
モードがどれだけの大きなサイズなのかを判定の基準と
して使用する。307は画像サイズテーブルであり、そ
の内容を表2に示す。これは図1のメモリ群108内の
ROMに格納されている。
【0034】
【表2】
【0035】表2において、記録画像としてEcono
my、Normal、Fineがあり、また各々の記録
に必要なメモリサイズは1枚あたり25KB、50K
B、100KBであることを示している。
【0036】308は残量算出部であり、CPU117
によりメモリ群108の画像メモリ302としてのフラ
ッシュメモリの残量を算出する。
【0037】図4は本実施の形態の全体の制御を示すフ
ローチャートである。S401で電源をONしてスター
トする。S402において、各種のデバイス、回路の初
期設定を行う。S403では撮影モードを変更したかど
うかチェックする。例えば、前述したEconomy、
Normal、Fineの撮影モードが以前と比べて変
更したかどうかを調べる。もし変更していれば、必要と
する画像メモリ302の確保が行えない可能性があるの
で、S404で画像メモリ確保サブルーチンを呼ぶ。変
更していなければ画像メモリ302は確保されているの
で、S405へ処理を移す。
【0038】S405ではシャッタスイッチ203が全
部押されてONしたかどうかチェックする。もしONに
なっていなければ、再びS403へ制御を移行する。O
Nであれば写真を撮ったということなので、S406に
て撮影処理を行う。S407では撮影が終わったので、
次の撮影の準備のためにメモリ確保サブルーチンを呼
ぶ。
【0039】図5は上記S404、S407の画像メモ
リ確保の制御を示すフローチャートである。S501で
スタートすると、S502において、現在選択されてい
る記録モードを使用してさらに記録ができるかどうか、
画像メモリ302の残量を検知する。これは、表1の記
憶管理テーブル303を使用して、既に記憶された画像
が使っている画像メモリ量を算出し、この値から使用で
きる残量メモリを計算し、この値と表2の画像サイズテ
ーブル307の内容である記録画像モードと1枚あたり
に必要なメモリサイズとから判定する。もし記録が可能
であれば、何も問題が無いのでS506で元の処理へ戻
る。
【0040】記録が不可能であれば、S503で伝送画
像選択サブルーチンを呼ぶ。S504ではS503で選
択された画像をデータ伝送装置305により伝送する。
S505はS504で伝送した画像を画像メモリ302
から消去して画像メモリ302の残量の拡大を図る。こ
れにより新たな撮影が可能となる。この後、S506で
元の処理へ戻る。
【0041】図6は画像選択部304による上記S50
3の制御方法を示すフローチャートである。S601で
スタートすると、S602において表1の記憶管理テー
ブル303の先頭にある画像管理情報を使用し、仮の画
像を選択する。S603では表1の記憶管理テーブル3
03の次にある画像の画像管理情報をロードする。S6
04ではS603でロードが成功したかどうかを判定す
る。もし成功していなければ、もう残りの画像が無いと
いうことなので、既に選択されている画像が最も古いも
のである。もし、ロードが成功していれば、まだ画像が
あるということなのでS605へ制御を移す。
【0042】S605ではS603でロードした画像管
理情報から作成された日時を抜き出し、その画像が現在
選択されている画像の作成された日時と比べて、古いか
どうかを判定する。もし古くなければ、現在選択された
画像が最も古いということなので、S603らか次の画
像管理情報を検索する。もし古ければ、S607におい
て、S602で選択されている画像をS603でロード
した画像管理情報の画像と置き換える。
【0043】図7は画像選択部304による上記S50
3の他の制御方法を示すフローチャートである。S70
1〜S704、S706及びS707は図6のS601
〜S604、S606及びS607と同じであるが、S
705では、S703でロードした画像管理情報からア
クセス頻度を抜き出し、現在選択されている画像のアク
セス頻度と比べて、少ないかどうかを判定する。もし多
ければ、S703に戻り、次の画像管理情報を検索す
る。もし少なければ、現在選択された画像が最もアクセ
ス頻度が少ない、すなわち用途が少ないということなの
で、S707において、S702で選択されている画像
をS703でロードした画像管理情報の画像と置き換え
る。
【0044】伝送画像選択のアルゴリズムとして、他に
画像で使用している色数が少ないものを伝送するという
ことも考えられる。これは色数が少ないものは、時とし
てストロボの発光ミス等の失敗画像であるということを
利用している。
【0045】同様に、色数が多いものを選択するアルゴ
リズムも考えられる。これは色数が多いものは、圧縮し
ていてもフィイルサイズが大きいことが多いため、伝送
後に利用できるメモリが大きくなるからである。
【0046】また、撮影時に図2のスイッチ群124等
を利用して入力した撮影者のマーキング情報を利用する
ことも可能である。撮影者は撮った時にその写真が重要
かどうかをある程度把握しているものである。これを利
用し、撮影時にマーキングボタンを押してマーキングし
たもの、あるいはマーキングしていないものを優先的に
伝送画像選択の手段として利用しようというものであ
る。これは画像のプライオリティ付けを撮影時に行おう
とするものである。
【0047】上述した各アルゴリズムは各々が単独とし
てだけ使用されるものではなく、組み合わせて使用して
もよい。
【0048】本実施の形態によれば、使用者の操作によ
らず、自動的に画像メモリから画像データが送信され、
自動的にメモリの残量が拡大する。従って、使いやすい
ものとなる。
【0049】次に第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、デジタルカメラの構成は第1の実施の
形態と同様であるが、全体の制御方法が第1の実施の形
態と異なる。すなわち、画像メモリの確保のタイミング
をシャッタスイッチを半分ほど押すことによって開始す
ることを特徴とする。
【0050】図8に第2の実施の形態による全体の制御
を示すフローチャートを示す。S801で電源をONす
ると、S802において、各種のデバイス、回路の初期
設定を行う。S803では撮影モードを変更したかどう
かをチェックする。例えば、Economy、Norm
al、Fineの撮影モードが以前と比べて変更したか
どうかを調べる。もし変更していれば、必要とする画像
メモリの確保が行えない可能性があるので、S804に
て画像メモリ確保サブルーチンを呼ぶ。変更してなけれ
ば画像メモリは確保されているので、S805へ処理を
移す。
【0051】S805ではシャッタスイッチを半分ほど
押しているかどうかチェックする。もし半分ほど押して
いるのなら、撮影をしようとしているので、S806で
この撮影の準備のために画像メモリ確保サブルーチンを
呼ぶ。押していないなら、まだ撮影をしようとしていな
いので、S803に戻る。S807ではシャッタスイッ
チが全部押されたかどうかチェックする。もしONにな
っていなければ、再びS803へ制御を移行する。ON
であれば写真を撮ったということなので、S808で撮
影処理を行う。
【0052】次に第3〜5の実施の形態について説明す
る。第3〜5の実施の形態の特徴は、画像メモリの残量
が足りない時に第1の実施の形態と同様にして画像を選
択し、その画像について、圧縮方法や圧縮率の変更、解
像度変換、色数の削減等の画像処理を再び行うことによ
って、元の画像よりサイズの小さな新たな画像を構成
し、その画像を元の画像メモリに書き込むことによっ
て、画像メモリの確保を行うものである。
【0053】図9は第3の実施の形態を示すもので、図
3と実質的に対応する部分には同一番号を付して重複す
る説明を省略する。画像選択部304は、画像記録判定
部306から送られてくる信号により記録がOKであれ
ば何もしないが、NGであれば記憶管理テーブル303
より図6、図7で述べたアルゴリズムで適切な画像を選
び、本実施の形態による画像処理装置309に選択され
た画像を転送する。これは図1では、メモリ群108の
ROMに格納されたプログラムによりCPU117が実
行し、メモリ群108内のフラッシュメモリから画像圧
縮伸長部115に転送することを意味している。
【0054】画像処理装置309は、画像圧縮伸長部1
15、解像度変換部114及びCPU117、メモリ群
108で実行するプログラムにより実現する。この画像
処理方法に関しては後に図10〜12で説明する。
【0055】図10は画像処理装置309の構成例を示
すブロック図である。本実施の形態は、画像選択部30
4で選択された画像を圧縮伸長する方法を切り替えるこ
とによって、画像サイズの縮小化を図るものである。例
えば、JPEG圧縮方法に比べてWavelet圧縮方
法は高圧縮率の時に、より画像品位を高くすることがで
きる。これは、高圧縮画像の場合JPEG圧縮方法だと
8×8のブロック歪みが目立ってくるからである。一
方、Wavelet圧縮は画像がぼけるような形で劣化
し、人間にとって自然な画像劣化であるため、違和感が
少ない。
【0056】図10において、1001は画像選択部3
04で選択された処理される画像である。1002は画
像をどちらの圧縮方法で処理するかを選択する圧縮方法
切り替えスイッチであり、選択された画像が圧縮伸長部
1004、1005へ転送されるデータパス上に設置さ
れる。1003は圧縮方法選定部であり、通常は低圧縮
率、例えば1/15のJPEG圧縮を用いることによっ
て互換性と高画質を実現し、画像メモリが足りなくなり
そうになった場合は、高圧縮率の設定、例えば1/10
0のWavelet圧縮を用いるように圧縮方法切り替
えスイッチ1002や圧縮率の設定を各圧縮伸長部10
04、1005に行う。
【0057】1004はJPEG圧縮伸長部であり、圧
縮伸長回路と作業用のイメージバッファより構成され
る。1005はWavelet圧縮伸長部であり、圧縮
伸長回路と作業用のイメージバッファより構成される。
1006は画像メモリであり、処理された結果の小さな
サイズの画像が書き込まれる。
【0058】次に第4の実施の形態を図11と共に説明
する。本実施の形態は、図9の画像処理装置309の他
の構成例に関するもので、図9の画像選択部304で選
択された画像の解像度(構成ドット数)を低減化するこ
とによって、画像サイズの縮小化を図るものである。例
えば、通常は640×480の解像度で撮影し、画像メ
モリに記録しておく。画像メモリの残量が少なくなった
場合、この640×480の画像を320×240に間
引いて解像度を低く変更することにより、画像サイズの
縮小化を図るものである。
【0059】図11において、1101は画像選択部3
04で選択された処理される画像である。1102は画
像の解像度変換部であり、図1の解像度変換部114が
これに相当する。1103は画像メモリであり、処理さ
れた結果の小さなサイズの画像が書き込まれる。110
4は解像度指定部であり、通常は高解像度の画像を記録
しておくことによって高画質を実現し、画像メモリが足
りなくなりそうになった場合は、間引き、あるいは補間
処理によって低解像度に変換する。
【0060】次に第5の実施の形態を図12と共に説明
する。本実施の形態は、画像処理装置309のさらに他
の構成例に関するもので、画像選択部304で選択され
た画像を構成するビット数を低減化することによって、
画像サイズの縮小化を図るものである。例えば、通常は
24bitのビット数で色を構成しておき、画像メモリ
の残量が少なくなった場合、その構成ビット数を9bi
tへ低減することにより、画像サイズの縮小化を図るも
のである。
【0061】図12において、1201は画像選択部3
04で選択された処理される画像である。1202は画
像の色数削減部である。画像を一度、画像圧縮伸長部1
15を利用して伸長し、CPU117が、メモリ群10
8に置かれているプログラムにより、メモリ群108上
で構成するビット数の削減化を図る。例えば、24bi
tであればRGBは各々8bitで構成されているの
で、これを各々のプレーンで3bitずつに分類しなお
せば良い。この後、画像圧縮伸長部115により画像を
圧縮する。
【0062】1203は画像メモリであり、処理された
結果の小さなサイズの画像が書き込まれる。1204は
色数指定部であり、通常は高ビット数の画像を記録して
おくことによって高画質を実現し、画像メモリが足りな
くなりそうになった場合は、色数を減らすことによって
画像サイズを節約する。なお、この色数節約はRGBに
よる操作だけでなく、YUVデータを利用して実現させ
てもよい。この場合、人間は色差より輝度に敏感なので
色差信号の方のビット数を大幅に削減すればよい。
【0063】以上説明したデジタルカメラの実施の形態
の特徴を示す。 (1) 予め決定された画像メモリの残量より少なくな
った場合、この画像メモリの記憶管理情報、例えば記録
年月日、最終アクセス年月日、アクセス頻度等を用いて
自動的に画像データを選択し、この画像データを他の画
像サーバ等へ通信することによって移動させ、新たな撮
影に必要な画像メモリを確保するものである。
【0064】(2) 撮影者が使用する撮影モードに応
じて複数のしきい値を持って画像メモリの残量検知を行
うことに特徴がある。すなわち、大量のメモリを必要と
する高精細な画像を記録しようとする時は多くの画像を
通信し、少数のメモリしか必要としない低解像度の画像
を記録しようとする時は、少量の画像を通信することに
よって撮影可能となる。
【0065】(3) 撮影者が撮影した時もしくはその
直後に撮影者によって入力された画像のマーキング情報
を利用して通信画像の選択を行うものである。これは、
一般的に撮影者は写真を撮影した時にその画像が良い写
真かどうか感覚的に判読していることを利用した制御方
法である。
【0066】(4) 上記(1)と同様な方法によって
自動的に選択された画像を画像処理、すなわち元画像を
伸長し再圧縮を行うことによる圧縮方法の変更や圧縮パ
ラメータの変更、2値化をも含む画素の構成ビット数の
削減、あるいはリサンプルを行うことによる解像度の縮
小等、を行うことによって、記録されていた画像の圧縮
率を高め、元画像を消去することなく新たな画像の記録
に必要なメモリを確保するものである。
【0067】上記(1)と(4)とは背反するものでは
なく、例えば通信手段としてPHS等の無線手段を使用
した場合、かならずしも常に通信できるとは限らない。
このため、(1)の制御手順と(4)の制御手順とを組
み合わせ、転送に失敗した時に再圧縮等の画像処理を行
えば、より多様な環境下での使用に対応が可能である。
【0068】従って、本実施の形態によれば、通常のデ
ジタルカメラにおいて制約を受けているメモリ容量の問
題を画像を伝送したり画像処理を行って画像サイズを縮
小することによって前述した問題を解決することがで
き、撮影現場においてもシャッタチャンスを逃すことな
く、機敏な撮影を行うことが可能である。
【0069】このような制御を画像の送信や処理および
CPU、メモリ等の制御によって実現しているので、簡
便であり、送信装置付きのデジタルカメラおよびワーク
メモリ付きのデジタルカメラでも実現が可能である。従
って、デジタルカメラの小型化、低消費電力化、低コス
ト化を阻害するものではなく、今後とも将来にわたって
有意義であると言える。特に、撮影者にとっては撮影し
た画像を現場で消去することは心理的に負担を強いるも
のでもあり、このような作業に対するユーザの抵抗感は
強いと言え、これを伝送および画像の人為的な劣化によ
って回避できるので、不要な画像や不良な画像でも一応
確保できることは大きなメリットである。
【0070】なお、撮像装置自体が自動的に画像メモリ
に記憶された画像信号を送信し、このメモリを次の撮像
の際にも書き込みができるようにするものであれば、本
発明の範囲に含まれる。
【0071】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器等)から構成されるシステムに適用することができ
る。
【0072】また、上述した実施形態の機能を実現する
ために、各種のデバイスを動作させるように、この各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソ
フトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステム
あるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)
に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動
作させることによって実施したものも、本発明の範疇に
含まれる。
【0073】その場合、上記ソフトウェアのプログラム
コード自体が上述した実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を
構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体
としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とができる。
【0074】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0075】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、9の発
明による携帯電子機器、画像処理方法によれば、撮像し
た画像を確保しつつ、画像メモリの記憶容量を実質的に
増大させることができ、従来のように大容量のフラッシ
ュメモリカード、スマートメモリ、その他のメモリを使
用することなく、従ってカメラを大型化することなく、
カメラの撮影可能な枚数を充分に多くすることができ
る。
【0077】また、請求項10の発明によるプログラム
を記録した記録媒体によれば、撮像した画像を確保しつ
つ、画像メモリの記憶容量を実質的に増大させる処理を
コンピュータで実行させることができる。
【0078】また、請求項11、12、29の発明によ
る撮像装置、画像処理方法によれば、画像メモリの残量
が少なくなった場合に、画像メモリに記憶された画像の
中から所定の条件に合った画像を選択して、外部に送信
したり、適当な処理をして再び記憶させることができ
る。これによって、撮像した画像を確保しつつ、画像メ
モリの記憶容量を実質的に増大させることができ、従来
のように大容量のフラッシュメモリカード、スマートメ
モリ、その他のメモリを使用することなく、従ってカメ
ラを大型化することなく、カメラの撮影可能な枚数を充
分に多くすることができる。
【0079】また、請求項2、3、4、5、13、1
4、15、16の発明によれば、画像を選択して送信し
たり処理する場合に、撮影の古いもの、アクセス頻度の
少ないもの、色数の少ないものあるいは色数の多いもの
等を選択条件とすることにより、用途の少ない画像や撮
影不良等による不要な画像のみを送信したり処理するこ
とができる。
【0080】また、請求項6、17の発明によれば、撮
影した画像にマーキングを付加して上記選択条件とする
ことにより、撮影画像に対して上記送信又は処理を行う
ための優先順位を付けることができる。
【0081】また、請求項18の発明によれば、撮影モ
ードの変更があったときに、その撮影モードの画像サイ
ズに合わせて画像選択のための処理が行われるので、モ
ード変更があっても確実に画像メモリを確保することが
できる。
【0082】また、請求項19の発明によれば、撮影の
指示があったときに上記画像のための処理が行われるの
で、シャッタを押したときは必ず画像メモリが確保さ
れ、撮影した画像を確実に保持することができる。
【0083】また、請求項20の発明によれば、選択し
た画像の送信又は処理後に、その画像を画像メモリから
消去してメモリの空きスペースを得ることができる。
【0084】また、請求項7、21の発明によれば、選
択した画像等を無線で送信するので、受信側の機器のメ
モリ等により画像を保存することができる。
【0085】また、請求項22の発明によれば、携帯電
話の通信手段を設けることにより、電話回線を通じて簡
単に選択した画像を送信することができる。
【0086】また、請求項23の発明によれば、マイ
ク、スピーカ、音声処理等の各手段を設けることによ
り、撮像装置を携帯電話機としても使用することができ
る。
【0087】また、請求項24の発明によれば、撮像装
置を2つのブロックに分けて互いに回転可能に連結し、
第一のブロックにマイクを設け、他方のブロックにスピ
ーカを設けることにより、携帯電話機として使用する際
に最も適切な形にして使用することができる。
【0088】また、請求項25の発明によれば、一方の
ブロックに撮像手段を設け、他方のブロックに表示手段
を設けることにより、ブロックを回転させて、例えば撮
影者の自画像を表示させながら撮影者の撮影を行うこと
ができる。
【0089】また、請求項27、28、29の発明によ
れば、選択した画像を処理する際に、圧縮したり、解像
度を低くしたり、あるいは色数を削減したりした後、画
像メモリに取り込むことにより、画質を多少劣化させた
状態で保存するので、メモリの空きスペースを確保する
ことができる。
【0090】また、請求項30の発明によるプログラム
を記録した記録媒体によれば、カメラの画像メモリの残
量が少なくなった場合に、画像メモリに記憶された画像
の中から所定の条件に合った画像を選択して、外部に送
信したり、適当な処理をして再び記憶させる処理をカメ
ラに内蔵されるコンピュータに実行させることができ、
これによってカメラの撮影可能な枚数を増やすことがで
きる。
【0091】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラの実施の形態
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるデジタルカメ
ラの外観斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の第1の実施の形態の全体の制御を示す
フローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施の形態における画像メモリ
確保の制御を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態における画像選択部
の制御方法を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施の形態における画像選択部
の他の制御方法を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態の全体の制御を示す
フローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図10】本発明の第3の実施の形態による画像処理装
置のブロック図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態による画像処理装
置のブロック図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態による画像処理装
置のブロック図である。
【符号の説明】
101 レンズ 102 カラーCCDイメージセンサ 103 CCD制御部 106 カラーディスプレイ 108 メモリ群 110 ビデオLCDコントローラ 112 メモリコントローラ 114 解像度変換部 115 画像圧縮伸長部 117 CPU 118 音声圧縮伸長部 119a マイク 119b スピーカ 122 PHS通信部 123 アンテナ 201、202 ブロック 203 シャッタスイッチ 204 軸 301 画像入力部 302 画像メモリ 303 記憶管理テーブル 304 画像選択手段 305 データ伝送装置 306 画像記録判定手段 307 画像サイズテーブル 308 残量算出部 309 画像処理装置 1001、1101、1201 選択画像 1002 圧縮方法切り替えスイッチ 1003 圧縮方法選定部 1004 JPEG圧縮伸長部 1006、1103、1203 画像メモリ 1102 解像度変換部 1104 解像度指定部 1202 色数削減部 1204 色数指定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 9/07 H04N 5/781 510J 510H

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像し画像信号を出力する撮像
    手段と、 上記画像信号を記憶する画像記憶手段と、 上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出手段と、 上記検出された残量に基づいて、上記撮像手段の新たな
    撮影により画像信号が出力される前に、上記新たな撮影
    による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを
    判定する判定手段と、 上記画像記憶手段から所定の選択条件に基づいて画像信
    号を選択する画像選択手段と、 上記判定手段により新たな撮影による画像信号を、上記
    画像記憶手段に記憶させることが出来ない場合に、既に
    上記画像記憶手段に記憶されている上記選択された画像
    信号を送信する通信手段とを有し、 送信された画像信号を記憶していた上記画像記憶手段
    に、新たな撮影による画像信号を書き込み可能にしたこ
    とを特徴とする携帯電子機器。
  2. 【請求項2】 上記所定の選択条件は、上記記憶されて
    いる画像信号のうち古いものを選択する条件であり、そ
    のための上記画像信号の撮像時刻を管理する管理手段を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  3. 【請求項3】 上記所定の選択条件は、上記記憶されて
    いる画像信号のうちアクセス頻度の少ないものを選択す
    る条件であり、そのための上記画像信号に対するアクセ
    ス頻度を管理する管理手段を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の携帯電子機器。
  4. 【請求項4】 上記所定の選択条件は、上記記憶されて
    いる画像信号のうち色数の少ないものを選択する条件で
    あり、そのための上記画像信号の色数を管理する管理手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯電子機
    器。
  5. 【請求項5】 上記所定の選択条件は、上記記憶されて
    いる画像信号のうち色数の多いものを選択する条件であ
    り、そのための上記画像信号の色数を管理する管理手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の携帯電子機
    器。
  6. 【請求項6】 上記撮像手段から出力される画像信号に
    マーキングを付加するマーキング手段を設け、上記所定
    の選択条件は上記マーキングの有無によるものである請
    求項1記載の携帯電子機器。
  7. 【請求項7】 上記通信手段は、無線通信手段であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    携帯電子機器。
  8. 【請求項8】 上記撮像手段から異なる画像サイズを有
    する画像信号を得るための複数の撮像モードの一つを設
    定する設定手段を設け、上記残量検出手段、判定手段及
    び画像選択手段は、上記撮像モードの設定変更があった
    ときそれぞれの処理を行うことを特徴とする請求項1記
    載の携帯電子機器。
  9. 【請求項9】 撮像手段が撮像した画像信号を画像記憶
    手段に記憶させる記憶ステップと、 上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出ステップ
    と、 上記検出された残量に基づいて、上記撮像手段の新たな
    撮影により画像信号が出力される前に、上記新たな撮影
    による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを
    判定する判定ステップと、 上記画像記憶手段から所定の選択条件に基づいて画像信
    号を選択する画像選択ステップと、 上記判定ステップにより新たな撮影による画像信号を、
    上記画像記憶手段に記憶させることが出来ない場合に、
    既に上記画像記憶手段に記憶されている上記選択された
    画像信号を送信する通信ステップとを有し、 送信された画像信号を記憶していた上記画像記憶手段
    に、新たな撮影による画像信号を書き込み可能にしたこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  10. 【請求項10】 撮像された画像信号を画像記憶手段に
    記憶させる記憶手順と、 上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出手順と、 上記検出された残量に基づいて、新たな撮影により画像
    信号が出力される前に、上記新たな撮影による画像信号
    を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを判定する判定手
    順と、 上記画像記憶手段から所定の選択条件に基づいて画像信
    号を選択する画像選択手順と、 上記判定手順により新たな撮影による画像信号を、上記
    画像記憶手段に記憶させることが出来ない場合に、既に
    上記画像記憶手段に記憶されている上記選択された画像
    信号を送信する通信手順とをコンピュータに実行させる
    ためのプログラムであって、 送信された画像信号を記憶していた上記画像記憶手段
    に、新たな撮影による画像信号を書き込み可能にしたプ
    ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 被写体を撮像し画像信号を出力する撮
    像手段と、 上記画像信号を記憶する画像記憶手段と、 上記撮像手段の新たな撮影により画像信号が出力される
    前に、上記画像記憶手段の残量に基づいて、上記新たな
    撮影による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否
    かを判定する判定手段と、 上記画像記憶手段から所定の選択条件に基づいて画像信
    号を選択する画像選択手段と、 上記判定手段により新たな撮影による画像信号を、上記
    画像記憶手段に記憶させることが出来ない場合に、既に
    上記画像記憶手段に記憶されている上記選択された画像
    信号を送信する通信手段とを有し、 送信された画像信号を記憶していた上記画像記憶手段
    に、新たな撮影による画像信号を書き込み可能にしたこ
    とを特徴とする撮像装置。
  12. 【請求項12】 被写体を撮像し画像信号を出力する撮
    像手段と、 上記画像信号を記憶する画像記憶手段と、 上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出手段と、 上記検出された残量に基づいて、上記撮像手段の新たな
    撮影により画像信号が出力される前に、上記新たな撮影
    による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを
    判定する判定手段と、各画像信号に関連して記憶されている画像関連情報に基
    づく所定の選択条件によって、上記画像記憶手段のうち
    のいずれかの画像信号を選択する画像選択手段と、 上記判定手段により、新たな撮影による画像信号を上記
    画像記憶手段に記憶させることが出来ないと判定した場
    合に、上記画像選択手段により選択された画像信号の画
    像サイズを縮小化して、縮小化された画像信号を上記画
    像記憶手段に与える画像処理手段とを有し、 上記画像記憶手段に、新たな撮影による画像信号を書き
    込み可能にしたことを特徴とする撮像装置。
  13. 【請求項13】 上記所定の選択条件は、上記記憶され
    ている画像信号のうち古いものを選択する条件であり、
    そのための上記画像信号の撮像時刻を管理する管理手段
    を設けたことを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 上記所定の選択条件は、上記記憶され
    ている画像信号のうちアクセス頻度の少ないものを選択
    する条件であり、そのための上記画像信号に対するアク
    セス頻度を管理する管理手段を設けたことを特徴とする
    請求項12記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 上記所定の選択条件は、上記記憶され
    ている画像信号のうち色数の少ないものを選択する条件
    であり、そのための上記画像信号の色数を管理する管理
    手段を設けたことを特徴とする請求項12記載の撮像装
    置。
  16. 【請求項16】 上記所定の選択条件は、上記記憶され
    ている画像信号のうち色数の多いものを選択する条件で
    あり、そのための上記画像信号の色数を管理する管理手
    段を設けたことを特徴とする請求項12記載の撮像装
    置。
  17. 【請求項17】 上記撮像手段から出力される画像信号
    にマーキングを付加するマーキング手段を設け、上記所
    定の選択条件は上記マーキングの有無によるものである
    請求項12記載の撮像装置。
  18. 【請求項18】 上記撮像手段から異なる画像サイズを
    有する画像信号を得るための複数の撮像モードの一つを
    設定する設定手段を設け、上記残量検出手段、判定手段
    及び画像選択手段は、上記撮像モードの設定変更があっ
    たときそれぞれの処理を行うことを特徴とする請求項1
    2記載の撮像装置。
  19. 【請求項19】 上記撮像手段は撮像を指示する指示手
    段を有し、上記残量検出手段、判定手段及び画像選択手
    段は、上記指示手段が操作されたときそれぞれの処理を
    行うことを特徴とする請求項12記載の撮像装置。
  20. 【請求項20】 上記通信手段が上記送信を終了した後
    に上記画像記憶手段から上記選択された画像信号を消去
    する消去手段を設けたことを特徴とする請求項11記載
    の撮像装置。
  21. 【請求項21】 上記通信手段は、上記選択された画像
    信号を無線で送信するものであることを特徴とする請求
    項11記載の撮像装置。
  22. 【請求項22】 上記通信手段は、携帯電話の基地局と
    交信するものであることを特徴とする請求項11記載の
    撮像装置。
  23. 【請求項23】 マイク手段とスピーカ手段とを設ける
    と共に、上記マイク手段からの音声信号を処理して上記
    通信手段に送り、上記通信手段が受信した音声信号を処
    理して上記スピーカ手段に送る音声処理手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項21記載の撮像装置。
  24. 【請求項24】 上記各手段の一部と上記マイク手段と
    を設けた第1ブロックと、上記各手段の他の一部と上記
    スピーカ手段とを設けた第2のブロックと、上記第1の
    ブロックと第2のブロックとを互いに回転自在に連結す
    る連結手段とを設けたことを特徴とする請求項23記載
    の撮像装置。
  25. 【請求項25】 上記第1、第2のブロックの一方のブ
    ロックに上記撮像手段を設け、他方のブロックに上記撮
    像手段から得られる画像信号を表示する表示手段を設け
    たことを特徴とする請求項24記載の撮像装置。
  26. 【請求項26】 上記画像処理手段は、上記選択された
    画像信号をより圧縮することを特徴とする請求項12記
    載の撮像装置。
  27. 【請求項27】 上記画像処理手段は、上記選択された
    画像信号の解像度をより小さくすることを特徴とする請
    求項12記載の撮像装置。
  28. 【請求項28】 上記画像処理手段は、上記選択された
    画像信号の色数を削減することを特徴とする請求項12
    記載の撮像装置。
  29. 【請求項29】 撮像手段が撮像した画像信号を画像記
    憶手段に記憶する記憶ステップと、 上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出ステップ
    と、 上記検出された残量に基づいて、上記撮像手段の新たな
    撮影により画像信号が出力される前に、上記新たな撮影
    による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを
    判定する判定ステップと、各画像信号に関連して記憶されている画像関連情報に基
    づく所定の選択条件によって、上記画像記憶手段のうち
    のいずれかの画像信号を選択する画像選択ステップと、 上記判定ステップにより、新たな撮影による画像信号を
    上記画像記憶手段に記憶させることが出来ないと判定し
    た場合に、上記画像選択ステップにより選択された画像
    信号の画像サイズを縮小化して、縮小化された画像信号
    を上記画像記憶手段に与える画像処理ステップとを有
    し、 上記画像記憶手段に、新たな撮影による画像信号を書き
    込み可能にしたことを特徴とする画像処理方法。
  30. 【請求項30】 撮像手段が撮像した画像信号を画像記
    憶手段に記憶する記憶手順と、 上記画像記憶手段の残量を検出する残量検出手順と、 上記検出された残量に基づいて、上記撮像手段の新たな
    撮影により画像信号が出力される前に、上記新たな撮影
    による画像信号を上記画像記憶手段に記憶可能か否かを
    判定する判定手順と、各画像信号に関連して記憶されている画像関連情報に基
    づく所定の選択条件によって、上記画像記憶手段のうち
    のいずれかの画像信号を選択する画像選択手順と、 上記判定手順により、新たな撮影による画像信号を上記
    画像記憶手段に記憶させることが出来ないと判定した場
    合に、上記画像選択手順により選択された画像信号の画
    像サイズを縮小化して、縮小化された画像信号を上記画
    像記憶手段に与える画像処理手順 とをコンピュータに実
    行させるためのプログラムであって、 上記画像記憶手段に、新たな撮影による画像信号を書き
    込み可能にしたプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP11280697A 1997-04-30 1997-04-30 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3535693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280697A JP3535693B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/069,419 US6961087B1 (en) 1997-04-30 1998-04-29 Portable electronic apparatus, image processing method, photographic apparatus, and computer readable recording medium
US11/105,682 US7787024B2 (en) 1997-04-30 2005-04-13 Portable electronic apparatus, image processing method, photographing apparatus, and computer readable recording medium
US12/171,894 US8284304B2 (en) 1997-04-30 2008-07-11 Portable electronic apparatus, image processing method, photographing apparatus, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11280697A JP3535693B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10304231A JPH10304231A (ja) 1998-11-13
JP3535693B2 true JP3535693B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14596005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11280697A Expired - Fee Related JP3535693B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6961087B1 (ja)
JP (1) JP3535693B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040157612A1 (en) * 1997-04-25 2004-08-12 Minerva Industries, Inc. Mobile communication and stethoscope system
JP3710335B2 (ja) * 1998-09-30 2005-10-26 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信方法、撮像方法、及び記憶媒体
JP3395898B2 (ja) 1999-03-26 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理システム
US6564282B1 (en) * 1999-05-05 2003-05-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for increasing storage capacity in a digital image capture device
JP4039775B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-30 富士フイルム株式会社 画像通信システムならびにそのシステムを構成するディジタル・カメラおよびその動作制御方法
US6885395B1 (en) * 2000-05-26 2005-04-26 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
JP4543535B2 (ja) * 2000-10-26 2010-09-15 株式会社ニコン 無線通信ユニットおよびカメラシステム
JP2002204287A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Kyocera Corp 無線通信機
GB2372165A (en) * 2001-02-10 2002-08-14 Hewlett Packard Co A method of selectively storing images
JP2002271671A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Kenwood Corp 携帯端末装置
JP2002354327A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像撮影装置、その操作装置、および画像撮影システム
JP4548989B2 (ja) * 2001-09-04 2010-09-22 三洋電機株式会社 デジタルカメラおよび画像サーバ
JP2003110976A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ送信方法、デジタルカメラ、画像データ保管方法および装置並びにプログラム
JP4436583B2 (ja) * 2001-12-19 2010-03-24 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP3781016B2 (ja) * 2002-06-18 2006-05-31 カシオ計算機株式会社 電子カメラ、撮影方向取得方法及びプログラム
US20040027461A1 (en) * 2002-08-12 2004-02-12 Boyd David W. Digital camera image re-compression feature associated with an image deletion selection
US20040054494A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 El-Khashab Ayman M. Flow control method for maximizing resource utilization of a remote system
US20040075750A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Logitech Europe S.A. Flexible memory management for video and still image data in a digital camera
KR100515961B1 (ko) * 2002-12-13 2005-09-21 삼성테크윈 주식회사 재압축을 수행하는 디지털 카메라의 제어 방법
US20040174434A1 (en) 2002-12-18 2004-09-09 Walker Jay S. Systems and methods for suggesting meta-information to a camera user
US20040196389A1 (en) * 2003-02-04 2004-10-07 Yoshiaki Honda Image pickup apparatus and method thereof
US7151571B2 (en) * 2003-02-21 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera for use by right-handed and left-handed people
JP4434624B2 (ja) * 2003-05-12 2010-03-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100627047B1 (ko) * 2003-12-02 2006-09-25 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라 및 그 파일관리방법
US7924323B2 (en) * 2003-12-24 2011-04-12 Walker Digital, Llc Method and apparatus for automatically capturing and managing images
KR100987773B1 (ko) 2003-12-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 디지털 카메라의 파일관리방법 및 이를 수행하는 디지털카메라
JP2005202096A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Canon Inc カメラ
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US20060221197A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Jung Edward K Image transformation estimator of an imaging device
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9325781B2 (en) 2005-01-31 2016-04-26 Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
JP4720255B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP2006287517A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
US9621749B2 (en) 2005-06-02 2017-04-11 Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US20070222865A1 (en) 2006-03-15 2007-09-27 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Enhanced video/still image correlation
US8964054B2 (en) 2006-08-18 2015-02-24 The Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US9967424B2 (en) 2005-06-02 2018-05-08 Invention Science Fund I, Llc Data storage usage protocol
US9191611B2 (en) 2005-06-02 2015-11-17 Invention Science Fund I, Llc Conditional alteration of a saved image
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US9942511B2 (en) 2005-10-31 2018-04-10 Invention Science Fund I, Llc Preservation/degradation of video/audio aspects of a data stream
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US9076208B2 (en) 2006-02-28 2015-07-07 The Invention Science Fund I, Llc Imagery processing
US9451200B2 (en) 2005-06-02 2016-09-20 Invention Science Fund I, Llc Storage access technique for captured data
JP2008034929A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Pentax Corp 画像記録装置
US8320717B2 (en) 2008-03-31 2012-11-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
US8237807B2 (en) 2008-07-24 2012-08-07 Apple Inc. Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
KR101038323B1 (ko) * 2009-09-24 2011-06-01 주식회사 팬택 영상인식기법을 이용한 화면 프레임 제어장치
TWI424738B (zh) * 2010-06-18 2014-01-21 Altek Corp The method of adjusting the resolution
US8493464B2 (en) * 2010-06-18 2013-07-23 Altek Corporation Resolution adjusting method
US20110310263A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Altek Corporation Image resolution adjusting method
JP5018957B2 (ja) * 2010-10-14 2012-09-05 株式会社ニコン 電子機器
US8587693B2 (en) * 2010-11-17 2013-11-19 International Business Machines Corporation Determination of storage availability for files to be stored at one or more device quality parameter settings
TW201308979A (zh) * 2011-08-10 2013-02-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 播放立體影像之方法
DE112017001625B4 (de) * 2016-03-31 2021-06-24 Fujifilm Corporation Digitalkamera und Anzeigeverfahren für die Digitalkamera
JP6824106B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム
JP6930329B2 (ja) * 2017-09-22 2021-09-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US372255A (en) * 1887-10-25 Railroad-switch
US5170262A (en) * 1985-09-13 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic camera
US4827347A (en) * 1988-08-22 1989-05-02 Eastman Kodak Company Electronic camera with proofing feature
JP3103151B2 (ja) * 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
US5642458A (en) * 1992-11-18 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Video signal processing apparatus
CA2101040C (en) * 1992-07-30 1998-08-04 Minori Takagi Video tape recorder with a monitor-equipped built-in camera
JP3273471B2 (ja) * 1992-09-09 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3255995B2 (ja) * 1992-10-23 2002-02-12 株式会社日立製作所 テレビ電話装置
JPH06149985A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Fujitsu Ltd 画像情報の処理方式
JPH06292195A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線式tv電話
JPH0799629A (ja) 1993-08-02 1995-04-11 Nikon Corp スチルカメラ
US5432871A (en) * 1993-08-04 1995-07-11 Universal Systems & Technology, Inc. Systems and methods for interactive image data acquisition and compression
JPH07250301A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの記録制御装置および再生制御装置
DE69513224T2 (de) * 1994-05-12 2000-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Videokamera
JP3504738B2 (ja) 1994-09-09 2004-03-08 オリンパス株式会社 電子的撮像装置及び電子的撮像システム
US5689442A (en) * 1995-03-22 1997-11-18 Witness Systems, Inc. Event surveillance system
US5666159A (en) * 1995-04-24 1997-09-09 Eastman Kodak Company Electronic camera system with programmable transmission capability
US5689443A (en) * 1995-05-25 1997-11-18 Ramanathan; Naganathasastrigal Method and apparatus for evaluating scanners
US6263106B1 (en) * 1995-07-04 2001-07-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image data compression device having compression inhibiting function
JP3715690B2 (ja) * 1995-08-02 2005-11-09 キヤノン株式会社 マルチメディアデータファイリングシステム
JP3631838B2 (ja) * 1996-02-21 2005-03-23 チノン株式会社 外部記憶装置およびカメラシステム
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
US6249913B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-19 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. Aircraft data management system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10304231A (ja) 1998-11-13
US7787024B2 (en) 2010-08-31
US20050200727A1 (en) 2005-09-15
US20080284857A1 (en) 2008-11-20
US6961087B1 (en) 2005-11-01
US8284304B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535693B2 (ja) 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4177713B2 (ja) 撮影装置
US8553104B2 (en) Image capture device
US7339610B2 (en) Image-capturing device
JP4406640B2 (ja) 圧縮画像データファイルの作成方法、画像データ圧縮装置及び撮影装置
US7075573B2 (en) Remote system for image storage and search
US20070216782A1 (en) Method of processing and storing files in a digital camera
JP4399121B2 (ja) 撮像システム
JP3359526B2 (ja) デジタル電子カメラ
JP2003264729A (ja) 電子カメラ
JP3820086B2 (ja) 電子カメラ
JP4294433B2 (ja) 携帯端末装置
JP3957156B2 (ja) 画像補正方法および装置並びにプログラム
JP3872957B2 (ja) 電子カメラ及び画像処理方法
JP2004274245A (ja) デジタルカメラとその画像管理システム
JP4158538B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法およびこれに用いられる撮像装置
JP2008005433A (ja) 画像データの転送装置、画像データの転送方法及びプログラム
JP2005191697A (ja) 動画撮影装置、動画記録方法、および、動画記録プログラム
JP4049626B2 (ja) 画像撮影装置
JP2006295706A (ja) 画像記録装置
JP2004228991A (ja) デジタルカメラ
JP2003110997A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2006025030A (ja) 通信機能付きデジタルカメラ
JP2002218316A (ja) 電子カメラ、撮像システム及び撮像方法
JP2000057160A (ja) 画像ファイリングシステム、画像ファイリング方法、画像ファイリングプログラムが記録された記録媒体及び画像ファイリングシステム用画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees