JP6930329B2 - 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

携帯情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6930329B2
JP6930329B2 JP2017182289A JP2017182289A JP6930329B2 JP 6930329 B2 JP6930329 B2 JP 6930329B2 JP 2017182289 A JP2017182289 A JP 2017182289A JP 2017182289 A JP2017182289 A JP 2017182289A JP 6930329 B2 JP6930329 B2 JP 6930329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
rule
portable information
file
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057881A (ja
Inventor
真紀 田口
真紀 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017182289A priority Critical patent/JP6930329B2/ja
Publication of JP2019057881A publication Critical patent/JP2019057881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930329B2 publication Critical patent/JP6930329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、携帯情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、新たな画像ファイルを記憶媒体に記録するために空き容量を確保することを課題とし、CPUは、パソコンから画像ファイルの送信要求を受信した場合に、送信が要求された画像ファイルをフラッシュメモリから読み出してパソコンへ送信し、そして、CPUは、パソコンへの送信が完了した送信済み画像ファイルに対して送信済み属性を付加し、CPUは、カメラで撮影が行われて新たな画像ファイルを受信したときに、フラッシュメモリの空き容量が受信した画像ファイルのデータサイズよりも小さい場合には、フラッシュメモリ内に受信した画像ファイルのデータサイズ以上の空き容量を確保するために、フラッシュメモリから送信済み画像ファイルを優先して削除することが開示されている。
特開2009−296436号公報
携帯情報処理装置に記憶された複数のファイルに対し、当該ファイルを外部機器に送信したり自装置から削除したりといった様々な処理を行うことがある。また、このような処理を行う場合の例として、携帯情報処理装置を外部機器に接続した状態で、複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則(例えば、生成日時が○○以降のファイルについては外部機器にコピーする)をユーザーが入力し、この入力した処理規則に則って対象となるファイルに対し所定の処理を行う技術が知られている。
しかしながら、上記例では、外部機器に接続するたびにユーザーはファイルに対する処理規則を入力する必要があるため、その入力の手間が煩わしい。
本発明は、携帯情報処理装置内に記憶された複数のファイルに対し、ユーザーが設定した処理規則に則った処理を行う場合において、携帯情報処理装置が外部機器に接続された後に当該処理規則を設定する場合に比べて、当該設定の手間を低減することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段を有し、前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、複数の処理規則を適用するにあたって、1つのファイルに対して複数の条件部が適合するが、処理部における実行では矛盾が生じる場合、矛盾を解消するための処理を行う解消手段をさらに有する携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、前記解消手段は、矛盾が生じている処理規則の処理部での処理がファイルの削除である場合は、該処理規則を最後に適用する順番とする、請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段を有し、前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、前記条件部の適用時と前記処理部の実行時は別個に設定できる、携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、前記処理規則は複数あり、前記条件部を適用した結果、全ての処理規則が適用されないファイルがある場合は、該ファイルを提示する提示手段をさらに有する請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、前記提示手段は、提示されたファイルに対する処理規則を生成するように、ユーザーに促す旨を提示する、請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、本携帯情報処理装置における残容量が予め定められた閾値以下又は未満となった場合に、前記処理部の実行を開始する、請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、前記ファイルには重要度が付与されており、該重要度が低いファイルから前記処理部を実行するように制御し、前記残容量が前記閾値より大きく又は以上となった場合は、該処理部の実行を停止する、請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項8の発明は、前記処理制御手段は、前記処理規則が対応付けられた複数のファイル全てに対して処理を実行するよう制御する、
請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項の発明は、前記処理規則を提示する提示手段をさらに有する請求項1から8のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項10の発明は、前記提示手段は、前記処理規則毎にフォルダを対応付け、該フォルダが開かれた場合は、該処理規則が適用されるファイルを提示する、請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項11の発明は、前記提示手段は、ファイル毎に適用される処理規則を提示する、請求項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項12の発明は、前記外部機器と接続されたことを検知すると、ユーザーからの指示を受け付けることなく、前記処理制御手段による処理制御を開始する、請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項13の発明は、前記外部機器は、本携帯情報処理装置と該外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、本携帯情報処理装置が該外部機器に接続される、請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項14の発明は、本携帯情報処理装置は、本携帯情報処理装置と前記外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、該外部機器と接続する、請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項15の発明は、前記処理規則は、処理対象の外部機器と関連付けられており、本携帯情報処理装置は、複数の外部機器に対する複数の処理規則の入力を受け付ける、請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置である。
請求項16の発明は、携帯情報処理装置であるコンピューターを、予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段として機能させ、前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、複数の処理規則を適用するにあたって、1つのファイルに対して複数の条件部が適合するが、処理部における実行では矛盾が生じる場合、矛盾を解消するための処理を行う解消手段としてさらに機能させるための情報処理プログラムである。
請求項17の発明は、携帯情報処理装置であるコンピューターを、予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段として機能させ、前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、前記条件部の適用時と前記処理部の実行時は別個に設定できる、情報処理プログラムである。
請求項1の携帯情報処理装置によれば、携帯情報処理装置内に記憶された複数のファイルに対し、ユーザーが設定した処理規則に則った処理を行う場合において、携帯情報処理装置が外部機器に接続された後にその処理規則を設定する場合に比べて、その設定の手間を低減することができる。また、複数の処理規則を適用するにあたって、矛盾が生じる場合、その矛盾を解消するための処理を行うことができる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、ファイルの削除を含む処理規則を最後に適用して、矛盾を解消することができる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、携帯情報処理装置内に記憶された複数のファイルに対し、ユーザーが設定した処理規則に則った処理を行う場合において、携帯情報処理装置が外部機器に接続された後にその処理規則を設定する場合に比べて、その設定の手間を低減することができる。また、処理規則の条件部の適用時と処理部の実行時を異ならせることができるようになる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、全ての処理規則が適用されないファイルを、ユーザーは知ることができる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、全ての処理規則が適用されないファイルに対する処理規則を生成することができる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、本携帯情報処理装置における残容量が予め定められた閾値以下又は未満となった場合に、処理部の実行を開始することができる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、重要度が低いファイルから処理部を実行するように制御し、残容量が閾値より大きく又は以上となった場合は、その処理部の実行を停止することができる。
請求項8の携帯情報処理装置によれば、処理規則が対応付けられた複数のファイル全てを対象として、処理を実行することができる。
請求項の携帯情報処理装置によれば、処理規則を提示することができる。
請求項10の携帯情報処理装置によれば、処理規則が適用されるファイルを提示することができる。
請求項11の携帯情報処理装置によれば、ファイル毎に適用される処理規則を提示することができる。
請求項12の携帯情報処理装置によれば、外部機器と接続されたことを検知すると、ユーザーからの指示を受け付けることなく、処理制御を開始することができる。
請求項13の携帯情報処理装置によれば、外部機器は、本携帯情報処理装置とその外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、本携帯情報処理装置がその外部機器に接続される。
請求項14の携帯情報処理装置によれば、本携帯情報処理装置と外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、その外部機器と接続することができる。
請求項15の携帯情報処理装置によれば、処理規則は、処理対象の外部機器と関連付けられており、複数の外部機器に対する複数の処理規則の入力を受け付けることができる。
請求項16の情報処理プログラムによれば、携帯情報処理装置内に記憶された複数のファイルに対し、ユーザーが設定した処理規則に則った処理を行う場合において、携帯情報処理装置が外部機器に接続された後にその処理規則を設定する場合に比べて、その設定の手間を低減することができる。また、複数の処理規則を適用するにあたって、矛盾が生じる場合、その矛盾を解消するための処理を行うことができる。
請求項17の情報処理プログラムによれば、携帯情報処理装置内に記憶された複数のファイルに対し、ユーザーが設定した処理規則に則った処理を行う場合において、携帯情報処理装置が外部機器に接続された後にその処理規則を設定する場合に比べて、その設定の手間を低減することができる。また、処理規則の条件部の適用時と処理部の実行時を異ならせることができるようになる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 文書ファイル情報テーブル、画像ファイル情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 外部機器情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 ルールテーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による提示例を示す説明図である。 本実施の形態による提示例を示す説明図である。 本実施の形態による提示例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピューターのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピューター・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピューター・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピューター・プログラム(コンピューターにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピューターをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピューターにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピューター・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピューターによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピューターによって1モジュールが複数コンピューターで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピューター、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピューター、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である携帯情報処理装置100は、携帯情報処理装置100内に記憶されているファイルに対して処理規則に則った処理を実行するよう制御するものであって、図1の例に示すように、受付モジュール105、処理規則記憶モジュール110、接続検知モジュール115、処理制御モジュール120、ファイル記憶モジュール125、矛盾解消モジュール130、提示モジュール135を有している。
モバイル端末といわれる携帯情報処理装置100における写真等のファイルの整理方法に関するものである。
携帯情報処理装置100として、具体的には、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピューター等がある。
受付モジュール105は、処理規則記憶モジュール110と接続されている。受付モジュール105は、例えば、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイを制御して、ユーザーの操作を受け付ける。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよい。
受付モジュール105は、予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置100(ファイル記憶モジュール125)内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則(以下、ルールともいう)の入力を受け付ける。
「予め定められた外部機器」には、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンともいう)、クラウドコンピューター、画像処理装置(プリンター等を含む)等がある。なお、例えば、携帯情報処理装置100が携帯電話(スマートフォンを含む)である場合は、外部機器として無線基地局は含まない。逆に、携帯情報処理装置100が携帯電話である場合は、無線基地局以外の外部機器は、「予め定められた外部機器」になる得る。
「(ユーザーによる)処理規則の入力」として、例えば、ユーザーが処理規則を一から生成してもよいし、予め定められた処理規則をユーザーが選択することであってもよい。
ここで処理規則は、処理対象の外部機器と関連付け(いわゆる、紐付け)られていてもよい。
携帯情報処理装置100は、複数の外部機器に対する複数の処理規則の入力を受け付けるようにしてもよい。つまり、単一の外部機器に対する処理規則を入力する技術とは異なる。
処理規則記憶モジュール110は、受付モジュール105、処理制御モジュール120、矛盾解消モジュール130、提示モジュール135と接続されている。処理規則記憶モジュール110は、ファイルに適用する処理規則等を記憶している。例えば、ルールテーブル500を記憶している。図5は、ルールテーブル500のデータ構造例を示す説明図である。ルールテーブル500は、ルールID欄505、ルール名欄510、条件部欄515、処理部欄530を有しており、条件部欄515は、適用時欄520、条件内容欄525を有しており、処理部欄530は、適用時欄535、処理内容欄540を有している。ルールID欄505は、本実施の形態において、ルールを本実施の形態において一意に識別するための情報(ルールID:IDentification)を記憶している。ルール名欄510は、そのルールの名称を記憶している。条件部欄515は、そのルールにおける条件部を記憶している。適用時欄520は、その条件部の適用時(条件部に記載された条件を判断する時)を記憶している。条件内容欄525は、そのルールにおける条件部の内容を記憶している。条件内容欄525の内容として、例えば、人物が撮影されているか否か、予め定められた人物が撮影されているか否か、文書であるか否か、予め定められた文字列を含む文書であるか否か等がある。処理部欄530は、そのルールにおける処理部を記憶している。適用時欄535は、その処理部の適用時(処理部に記載された処理を実行する時)を記憶している。処理内容欄540は、そのルールにおける処理部の内容を記憶している。処理内容欄540の内容として、例えば、ファイルの転送保存、削除、印刷等がある。
図5の例では、ルールID:R001は、ルール名「PCへ」であり、条件部の適用時は「外部機器の接続時」であり、条件内容は「Aさんが写っている写真」であり、処理部の適用時は「外部機器の接続時」であり、処理内容は「PCへ移動する」であることを示している。なお、「Aさんが写っている写真」であるか否かは、顔画像認識技術を用いるようにしてもよい。
ルールID:R002は、ルール名「印刷」であり、条件部の適用時は「外部機器の接続時」であり、条件内容は「ファイル名に「報告書」が含まれていること」であり、処理部の適用時は「外部機器の接続時」であり、処理内容は「印刷する」であることを示している。
ルールID:R003は、ルール名「削除」であり、条件部の適用時は「外部機器の接続時」であり、条件内容は「1年以上前に作成されたこと」であり、処理部の適用時は「外部機器の接続時」であり、処理内容は「削除する」であることを示している。
ルールテーブル500内の内容は、処理規則記憶モジュール110に記憶された後であっても、ユーザーの操作に応じて、修正してもよい。例えば、条件部の適用時、処理部の適用時は、既定値(デフォルト)として「外部機器の接続時」としているが、ユーザーの操作に応じて、変更してもよい。
また、処理規則記憶モジュール110は、外部機器に関する情報を記憶している。例えば、外部機器情報テーブル400を記憶している。図4は、外部機器情報テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。外部機器情報テーブル400は、外部機器ID欄405、種類欄410、MACアドレス欄415を有している。外部機器ID欄405は、本実施の形態において、外部機器を一意に識別するための情報(外部機器ID)を記憶している。種類欄410は、その外部機器IDの外部機器の種類(例えば、プリンター、ファイル記憶装置等)を記憶している。MACアドレス欄415は、その外部機器のMAC(Media Access Control address)アドレスを記憶している。その外部機器と接続するためのアドレスを示す情報であればよく、MACアドレスの他に、IPアドレス等であってもよい。
接続検知モジュール115は、処理制御モジュール120と接続されている。接続検知モジュール115は、携帯情報処理装置100と外部機器との接続を検知する。検知する外部機器は、外部機器情報テーブル400に記憶された外部機器であってもよい。
例えば、USBケーブル接続、WiFi接続、クラウド経由した接続等、接続方法はどのような方法であってもよい。もちろんのことながら、他の外部機器(例えば、無線基地局等)を介して、外部機器情報テーブル400に記憶された外部機器との接続を検知してもよい。また、WiFi接続やクラウド接続等では、ユーザーが意図的に操作せずとも、自動的に接続できるようにしてもよい。パソコンへの接続は、指定日時、帰宅時、残容量等、実施タイミングをユーザーが指定することも可能である。例えば、自宅に帰ると、自宅のパソコンに自動的に接続され、処理規則の処理が開始されるようにしてもよい。
処理制御モジュール120は、処理規則記憶モジュール110、接続検知モジュール115、ファイル記憶モジュール125と接続されている。処理制御モジュール120は、外部機器と接続されたことを契機(タイミング)に、複数のファイル各々に対して処理規則に則った処理を実行するよう制御する。具体的には、接続検知モジュール115が、処理規則記憶モジュール110(外部機器情報テーブル400)内の外部機器との接続を検知した場合は、ファイル記憶モジュール125内のファイルに対して、処理規則記憶モジュール110(ルールテーブル500)内の処理規則を適用する。
また、処理制御モジュール120は、処理規則が対応付けられた複数のファイル全てに対して処理を実行するよう制御するようにしてもよい。
ここで、処理規則は、(1)その処理規則を適用するための条件を定めている条件部と、(2)その条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部、によって構成されている。いわゆるルールベースにおける、「if 条件部 then 処理部 (else 処理部B)」に該当する。
「処理規則に則った処理」として、外部機器に対する処理であれば、どのような処理であってもよい。例えば、ファイルの外部機器への複写(コピー)であってもよいし、印刷装置でのファイルの印刷であってもよいし、ファイルの容量を削減する処理等であってもよい。この「ファイルの容量を削減する処理」として、そのファイルの圧縮、そのファイルの外部機器への移動、そのファイルの削除等がある。なお、複写、移動は、ともに外部機器にファイルが転送されるが、複写は、複写元である携帯情報処理装置100にも対象となったファイルが残る処理であるが、移動は、移動元である携帯情報処理装置100に対象となったファイルが残らない(削除される)処理である。
「処理規則に則った処理を実行するよう制御」としており、処理そのものを実行するのは、携帯情報処理装置100であってもよいし、外部機器であってもよい。例えば、ファイルの削除は、携帯情報処理装置100が行うが、ファイルの印刷は、外部機器である印刷装置が行う。したがって、制御の内容として、処理そのものを実行すること、処理を外部機器に指示すること等が含まれる。
そして、1つのルール内における条件部の適用時と処理部の実行時は別個に設定できるようにしてもよい。したがって、条件部の適用時と処理部の実行時は、同じであってもよいし、異なってもよい。
また、処理制御モジュール120は、携帯情報処理装置100(ファイル記憶モジュール125)における残容量が予め定められた閾値以下又は未満となった場合に、処理規則の処理部の実行を開始するようにしてもよい。
また、ファイルには重要度(具体的には、文書ファイル情報テーブル300aの重要度欄320a内の値、画像ファイル情報テーブル300bの重要度欄320b内の値)が付与されており、処理制御モジュール120は、その重要度が低いファイルから処理部を実行するように制御し、残容量が閾値より大きく又は以上となった場合は、処理部の実行を停止するようにしてもよい。
「重要度」は、お気に入り度の概念を含めてもよく、携帯情報処理装置100に残しておきたい度合いを示すものであり、ユーザーの操作によって定められる。
ファイルに対して予め定められた処理規則が適用された場合は、そのファイルの重要度を下げるようにしてもよい。例えば、予め定められた処理規則が外部機器への転送である場合、ファイルは外部機器に転送されているので、そのファイルの重要度を下げるようにしてもよい。また、予め定められた処理規則が印刷装置によって印刷を行うことである場合、ファイルは既に印刷されているので、そのファイルの重要度を下げるようにしてもよい。
また、処理制御モジュール120は、外部機器と接続されたことを検知すると、ユーザーからの指示を受け付けることなく、処理制御を開始するようにしてもよい。「ユーザーからの指示を受け付けることなく」として、いわゆる自動的に処理制御を開始することが含まれる。
また、外部機器は、携帯情報処理装置100と外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、携帯情報処理装置100が外部機器に接続されるものであってもよい。例えば、WiFi、Bluetooth(登録商標)、USB等がある。
また、携帯情報処理装置100は、携帯情報処理装置100と外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、その外部機器と接続するようにしてもよい。例えば、前述と同様に、WiFi、Bluetooth(登録商標)、USB等がある。したがって、この場合、例えば、クラウドコンピューターと同期するものとは異なる。
ファイル記憶モジュール125は、処理制御モジュール120、提示モジュール135と接続されている。ファイル記憶モジュール125は、ファイルを記憶している。ファイルそのものの他に、そのファイルの属性を記憶している。例えば、文書ファイル用の文書ファイル情報テーブル300a、写真用の画像ファイル情報テーブル300bを記憶している。図3は、文書ファイル情報テーブル300a、画像ファイル情報テーブル300bのデータ構造例を示す説明図である。
図3(a)は、文書ファイル情報テーブル300aのデータ構造例を示す説明図である。文書ファイルとして、テキスト文書、文書編集ソフトウェアによって作成された文書(例えば、ワード文書、PDF等)、Webページ等がある。
文書ファイル情報テーブル300aは、ファイルID欄305a、ファイル名欄310a、ファイル形態欄315a、重要度欄320a、適用ルールID欄325a、サイズ欄330a、作成日時欄335a、更新日時欄340a、アクセス日時欄345a、作成者欄350a等を有している。ファイルID欄305aは、本実施の形態において、ファイルを本実施の形態において一意に識別するための情報(ファイルID)を記憶している。ファイル名欄310aは、そのファイルIDのファイルのファイル名を記憶している。ファイル形態欄315aは、そのファイルの形態(例えば、テキスト文書、ワード文書等)を記憶している。重要度欄320aは、そのファイルの重要度を記憶している。適用ルールID欄325aは、そのファイルに適用するルールのルールIDを記憶している。サイズ欄330aは、そのファイルのサイズを記憶している。作成日時欄335aは、そのファイルの作成日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。更新日時欄340aは、そのファイルの更新日時を記憶している。アクセス日時欄345aは、そのファイルへのアクセス日時を記憶している。作成者欄350aは、そのファイルの作成者を記憶している。
図3(b)は、画像ファイル情報テーブル300bのデータ構造例を示す説明図である。
画像ファイル情報テーブル300bは、ファイルID欄305b、ファイル名欄310b、ファイル形態欄315b、重要度欄320b、適用ルールID欄325b、サイズ欄330b、撮影機器のメーカー名欄335b、撮影機器のモデル名欄340b、解像度欄345b等を有している。ファイルID欄305bは、ファイルIDを記憶している。ファイル名欄310bは、そのファイルIDのファイルのファイル名を記憶している。ファイル形態欄315bは、そのファイルの形態(例えば、2値画像、多値画像等、又はJPEG等の圧縮方式等)を記憶している。重要度欄320bは、そのファイルの重要度を記憶している。適用ルールID欄325bは、そのファイルに適用するルールのルールIDを記憶している。サイズ欄330bは、そのファイルのサイズを記憶している。撮影機器のメーカー名欄335bは、撮影機器のメーカー名を記憶している。撮影機器のモデル名欄340bは、撮影機器のモデル名を記憶している。解像度欄345bは、解像度を記憶している。
矛盾解消モジュール130は、処理規則記憶モジュール110、提示モジュール135と接続されている。矛盾解消モジュール130は、複数の処理規則を適用するにあたって、1つのファイルに対して複数の条件部が適合するが、処理部における実行では矛盾が生じる場合、矛盾を解消するための処理を行う。
ここでの「矛盾」とは、一方の処理部を実行してしまうと、他方の処理部の実行ができなくなる場合をいう。例えば、1つのファイルに対して、一方の処理部では「ファイルを削除する」、他方の処理部では「ファイルを携帯情報処理装置内に残す」等が該当する。
「矛盾を解消するための処理」として、ユーザーに矛盾が生じていることを提示し、その矛盾を解消するように促すメッセージを提示するようにしてもよいし、その矛盾が生じている処理規則のいずれか一方を、そのファイルについては適用しないようにしてもよい。例えば、処理規則が作成された日時が古い方を適用しないようにしてもよい。新しい処理規則が、現在の状況を反映したものである場合が多いからである。
また、矛盾解消モジュール130は、矛盾が生じている処理規則の処理部での処理がファイルの削除である場合は、その処理規則を最後に適用する順番とするようにしてもよい。つまり、ファイルを削除した後に、その他の処理(印刷処理、複写処理等)を行うようになっている場合は、既にないファイルに対して処理を行うことになるという矛盾が生じる。この場合は、ファイルの削除の処理を最後に行うようにして、矛盾を解消すればよい。
提示モジュール135は、処理規則記憶モジュール110、ファイル記憶モジュール125、矛盾解消モジュール130と接続されている。提示モジュール135は、携帯情報処理装置100の表示装置を制御して、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。メッセージの他に、例えば、ファイル、処理規則等を提示するようにしてもよい。なお、提示には、前述したように、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイ等の表示装置への表示の他に、スピーカー等の音声出力装置による音声の出力、触覚デバイスを用いた触感(振動)等を組み合わせてもよい。
そして、処理規則は複数あり、その処理規則の条件部を適用した結果、全ての処理規則が適用されないファイルがある場合は、そのファイルを提示するようにしてもよい。
また、提示モジュール135は、提示されたファイルに対する処理規則を生成するように、ユーザーに促す旨を提示するようにしてもよい。
また、提示モジュール135は、処理規則毎にフォルダを対応付け、そのフォルダが開かれた場合は、その処理規則が適用されるファイルを提示するようにしてもよい。詳細について、図11に示す例を用いて後述する。
また、提示モジュール135は、ファイル毎に適用される処理規則を提示するようにしてもよい。例えば、処理規則を示す情報として、その処理規則名の文字情報を提示するようにしてもよいし、その処理規則を示す図形情報(例えば、アイコン等)を提示するようにしてもよい。詳細について、図12、図13に示す例を用いて後述する。
また、提示モジュール135は、予め定められた外部機器と接続されているか否かを検知し、接続されていないことを検知したならば、処理規則を生成することができることを提示するようにしてもよい。予め定められた外部機器と接続されていることを検知したならば、処理規則を適用していることを提示するようにしてもよい。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
スマートフォン等のモバイル端末で撮影した写真は、モバイル端末内のメモリ、SDカード等のモバイル端末に挿入したメモリに保存されるが、空き容量が少なくなると、不要なものを削除したり、必要なものはパソコンへ転送したり等して、空き容量を増やす必要がある。
メモリの空き容量が少なくなった場合、ユーザーが自主的に写真の整理(削除、転送保存等)を行う必要があるが、全ての写真を見返しながら整理する作業はとても煩わしく、また、データ量によっては転送に大変時間がかかる場合もあり、手間がかかる。
メモリの空き容量が少なくなると、新たなファイル(写真、音楽ファイル、ダウンロードした文書等)を保存することができなくなるため、空き容量確保のためのデータ整理が必要である。
モバイル端末に挿入するSDカードを新規に購入して置き換える方法もあるが、費用が掛かるため、通常は、保存済みのデータを削除して、空き容量を増やす。
全ての写真を確認しながら削除する作業は面倒で、誤って削除してしまうこともある。パソコンにつないですべてのデータをパソコンにコピーし、モバイル端末内のデータは全て削除するのが簡単であるが、モバイル端末に残しておきたい写真もあり、その写真だけをモバイル端末に戻すという作業も手間である。
スケジュール等が記載された文書やホワイトボードの写真は、時間の経過と共に不要となるものもあるが、そのまま放置されることも多い。
そこで、例えば、モバイル端末をパソコンに接続すると、モバイル端末内の写真データをパソコンへコピーして、モバイル端末から削除することができるものがある。また、撮った写真をクラウド上に自動アップロードすることができ、クラウド上のデータをパソコンに自動ダウンロードする方法もある。
しかし、これらの例では、パソコン、クラウドに接続するたびにユーザーは、ファイルに対する処理規則を入力する必要があるため、その入力の手間が煩わしい。
そこで、携帯情報処理装置100は、その携帯情報処理装置100内に記憶された複数のファイルに対し、ユーザー200が設定した処理規則に則った処理を行う場合において、携帯情報処理装置100が外部機器に接続された後に、その処理規則を設定する場合に比べて、その設定の手間を低減するものである。
例えば、図2(a)に示すように、携帯情報処理装置100が外部機器と接続されていない状態で、ユーザー200の操作に応じて、処理規則が作成される。
そして、図2(b)の例に示すように、携帯情報処理装置100が外部機器として画像処理装置210と無線接続されたことを契機として、処理規則にしたがって、携帯情報処理装置100内に記憶されたファイルの画像処理装置210での印刷等が行われる。例えば、外出先(図2(a)の例の状態)で、作成/編集した文書の印刷指示のルールを生成しておき、自宅や会社に着いたら、画像処理装置210と接続して印刷するという印刷予約という形態もある。また、通勤中に閲覧したWebページの印刷指示のルールを生成しておき、自宅に着いたら、画像処理装置210と接続して印刷するという形態もある。
また、図2(b)の例に示すように、携帯情報処理装置100が外部機器としてファイル記憶装置220と無線接続されたことを契機として、処理規則にしたがって、携帯情報処理装置100内に記憶されたファイルのファイル記憶装置220への転送処理等が行われる。例えば、携帯情報処理装置100内の各写真の処理方法を定めた処理規則を予め設定しておき(図2(a)の例の状態)、ファイル記憶装置220へ接続して処理を開始することにより、多くの時間を要する写真の整理を、意図的にユーザーが実施せずとも、整理された状態にすることが可能である。
図6は、本実施の形態(携帯情報処理装置100)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS602では、携帯情報処理装置100が外部機器と接続したか否かを判断し、接続した場合はステップS616へ進み、それ以外の場合(接続していない場合)はステップS604へ進む。
ステップS604では、ユーザーに対して、「ルールを生成するか否か」のメッセージを提示し、ユーザーの操作にしたがって、生成する場合はステップS606へ進み、それ以外の場合はステップS602へ戻る。
ステップS606では、ユーザーのルール生成のための操作を受け付ける。
ステップS608では、その操作にしたがって、ルール(ルールテーブル500の条件部欄515、処理部欄530)を生成する。例えば、ルールのテンプレート、既に生成されたルール等を提示し、それを修正させるようにしてもよい。また、ユーザーがルールを最初から生成するようにしてもよい。
ステップS610では、ルールの名前(ルールテーブル500のルール名欄510)を付与する。
ステップS612では、ルールを処理規則記憶モジュール110に記憶させる。
ステップS614では、ルールを適用可能に設定し、ステップS602へ戻る。
ステップS616では、ファイル記憶モジュール125内のファイルを取り出す。
ステップS618では、ファイルに適用ルールは設定されているか否かを判断し、設定されている場合はステップS622へ進み、それ以外の場合はステップS620へ進む。予めルールが適用されているとは、具体的には、文書ファイル情報テーブル300aの適用ルールID欄325a、画像ファイル情報テーブル300bの適用ルールID欄325bにルールIDが記憶されている状態であることをいう。例えば、後述する図8の例に示すフローチャートによる処理(ステップS808)が行われている場合である。
ステップS620では、ルールの条件部(ルールテーブル500の条件部欄515)に適合するか否かを判断し、適合する場合はステップS622へ進み、それ以外の場合はステップS624へ進む。
ステップS622では、そのルールの処理部(ルールテーブル500の処理部欄530)を実行するように制御する。
ステップS624では、全てのファイルの処理を終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS699)、それ以外の場合はステップS616へ戻る。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図6の例に示したフローチャートにステップS716、S718、S726の処理を付加したものである。なお、ルールが「ファイルの容量を削減する処理」だけである場合は、図7の例に示す処理を行うようにしてもよい。
ステップS702では、外部機器と接続したか否かを判断し、接続した場合はステップS716へ進み、それ以外の場合はステップS704へ進む。
ステップS704では、ルールを生成するか否かを判断し、生成する場合はステップS706へ進み、それ以外の場合はステップS702へ戻る。
ステップS706では、ユーザーの操作を受け付ける。
ステップS708では、ルール(条件部、処理部)を生成する。
ステップS710では、ルールの名前を付与する。
ステップS712では、ルールを処理規則記憶モジュール110に記憶させる。
ステップS714では、ルールを適用可能に設定し、ステップS702へ戻る。
ステップS716以降の処理によって、携帯情報処理装置100の残容量によって、ルールの処理部の実施を制御している。各ファイルに優先度(お気に入り度)を持たせ、指定した残容量(閾値)を下回った場合の処理実行時に優先度の低いものから処理している。
例えば、削除のルールを適用する場合、指定した残容量を上回っている場合は削除せず残し、指定した残容量を下回った場合は削除する。そして、削除する場合は、優先度の低いファイルから順に処理し、指定した残容量が確保できた時点で処理を中止することが可能である。
ステップS716では、「残容量<閾値」であるか否かを判断し、「残容量<閾値」の場合はステップS718へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS799)。ルールがファイルの容量を削減する処理である場合、携帯情報処理装置100(ファイル記憶モジュール125)の残容量が閾値以上であるならば、ルール適用処理を行う必要がないためである。
ステップS718では、重要度の低い順にファイルを取り出す。「重要度」は、携帯情報処理装置100に記憶させておきたい度合いを示すものであるので、重要度の低いファイル(携帯情報処理装置100に記憶させておく必要性が低いファイル)から、そのルールを適用させるようにしており、重要度の高いファイルを携帯情報処理装置100内に記憶させたままにするものである。
ステップS720では、ファイルに適用ルールは設定されているか否かを判断し、設定されている場合はステップS724へ進み、それ以外の場合はステップS722へ進む。
ステップS722では、ルールの条件部に適合するか否かを判断し、適合する場合はステップS724へ進み、それ以外の場合はステップS726へ進む。
ステップS724では、そのルールの処理部を実行するように制御する。
ステップS726では、「残容量≧閾値」又は、全てのファイルの処理を終了したか否かを判断し、「残容量≧閾値」又は、全てのファイルの処理を終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合はステップS718へ戻る。つまり、携帯情報処理装置100の残容量が閾値以上になったならば、ルールの適用そのものを中止し、重要度の高いファイルを携帯情報処理装置100内に記憶させたままにしている。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ルールの条件部だけを適用する処理である。
ステップS802では、予め定められた契機であるか否かを判断し、予め定められた契機の場合はステップS804へ進み、それ以外の場合は予め定められた契機となるまで待機する。ここで「予め定められた契機」として、ルールテーブル500の適用時欄520内の契機としてもよいし、ファイルの保存時、予め定められた日時、予め定められた間隔(例えば、毎週月曜日の午前9時等)、残容量が予め定められた閾値未満である場合等があり、実施タイミングを、ユーザーの操作にしたがって指定するようにしてもよい。
ステップS804では、ファイルを取り出す。
ステップS806では、ルールの条件部(ルールテーブル500の条件内容欄525)に適合するか否かを判断し、適合する場合はステップS808へ進み、それ以外の場合はステップS810へ進む。
ステップS808では、文書ファイル情報テーブル300a又は画像ファイル情報テーブル300bの適用ルールID欄325a、325bにそのルールIDを設定する。この設定が行われた場合は、図6の例に示すフローチャートのステップS618、図7の例に示すフローチャートのステップS720で「Yes」となる。
ステップS810では、全てのファイルの処理を終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS899)、それ以外の場合はステップS804へ戻る。
なお、この処理の結果、1つのファイルに対して、複数のルールが適用されることになる場合がある。その場合、ルール間の実行順序、各ルールの実行後に処理を中止するか否か、次のルールの処理に進むか否か、次に進む場合、設定した内容は保持するか、後優先で設定するのか等のルール設定を可能としてもよい。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図8の例に示したフローチャートの処理が終了した後に行われる処理であって、処理対象となっていないファイル、属性を提示し、そのファイルが適合するルール生成をユーザーに促すものである。
ステップS902では、ルールIDが設定されていないファイルはあるか否かを判断し、ある場合はステップS904へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS999)。
ステップS904では、そのファイルを提示する。
ステップS906では、そのファイルに対するルールを生成するように促すメッセージを提示する。
ステップS908では、ユーザーに対して、「そのファイルに対するルールを生成するか否か」のメッセージを提示し、ユーザーの操作にしたがって、生成する場合はステップS910へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS999)。ここで、警告として、「そのファイルに対するルールがない」旨を提示するようにしてもよい。
ステップS910では、そのファイルの属性(文書ファイル情報テーブル300a、画像ファイル情報テーブル300b)を提示する。ルールを生成するための参考情報として、ファイルの属性を提示する。
ステップS912では、ルールの生成処理を行う。図6の例に示したフローチャートのステップS606〜S614の処理を行う。
なお、前述したように、顔画像認識技術等を用いた場合は、認識誤りが発生する場合がある。例えば、前述のように条件内容が「Aさんが写っている写真」であって、「Aさんが写っている写真」であるにもかかわらず、Aさんを認識できなかった場合、ステップS904でその写真が提示されることにより、認識誤りが発生していることをユーザーはわかるので、ユーザーは、新たなルールを生成するようにしてもよいし、画像ファイル情報テーブル300bの適用ルールID欄325bにそのルールIDを設定するようにしてもよい。
また、この処理を行う契機について、予め定められた日時、予め定められた間隔、残容量が予め定められた閾値未満である場合等があり、実施タイミングを、ユーザーの操作にしたがって指定するようにしてもよい。
図10は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。複数のルールが適用される場合の矛盾解消のための処理例を示すものである。
ステップS1002では、1つのファイルに対して複数のルールIDが設定されているか否かを判断し、設定されている場合はステップS1004へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1099)。
ステップS1004では、その複数のルールの処理部を実行した場合、矛盾が生じるか否かを判断し、生じる場合はステップS1006へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1099)。
ステップS1006では、その処理部の処理として、ファイルの削除を含むか否かを判断し、含む場合はステップS1008へ進み、それ以外の場合はステップS1010へ進む。
ステップS1008では、処理順として、そのルールを最後に行う順番とする。
ステップS1010では、その複数のルールを提示する。
ステップS1012では、矛盾を解消するよう促すメッセージを提示する。
ステップS1014では、ユーザーの操作に応じて、ルールを修正する。例えば、ルールそのものを修正するようにしてもよいし、矛盾するルールのうち、処理を実行するルールを設定する(又は、処理を実行しないルールを設定する)ようにしてもよい。
ルールの設定結果(例えば、図8に示すフローチャートによる処理結果)を確認するための提示も可能である。図11〜図13の例を用いて、ファイルに適用されるルールの提示方法を説明する。
図11は、本実施の形態による提示例を示す説明図である。
ルールに対応するフォルダーを用意し、そのフォルダーにそのルール(条件部)が適合しているファイルを格納している。図11(a)の例では、携帯情報処理装置100の画面1110に、フォルダ1120とルール名表示領域1122(「PCへ転送/保存」)の組、フォルダ1130とルール名表示領域1132(「印刷」)の組、フォルダ1140とルール名表示領域1142(「モバイル(携帯情報処理装置100)から削除」)の組を提示する。特に、ルールテーブル500の処理内容欄540毎に、フォルダーを提示するようにしてもよい。
図11(b)の例では、例えば、フォルダ1130を開いた後の画面1110の状態を示している。画面1110には、ファイル1152、ファイル1154、ファイル1156、ファイル1158、ファイル1160、ファイル1162を提示している。
図12は、本実施の形態による提示例を示す説明図である。ファイルの一覧提示において、ファイル毎にルール名を提示するようにしてもよい。
画面1110には、ファイル1210、適用ルール提示領域1212、ファイル1220、適用ルール提示領域1222、ファイル1230、適用ルール提示領域1232、ファイル1240、適用ルール提示領域1242を提示している。
適用ルール提示領域1212では、ルールとして「PCへ(転送/保存)」が適用されることを示している。
適用ルール提示領域1222では、ルールとして「(モバイルから)削除」が適用されることを示している。
適用ルール提示領域1232では、ルールとして「(モバイルから)削除」が適用されることを示している。
適用ルール提示領域1242では、ルールとして「PCへ(転送/保存)」と「印刷」が適用されることを示している。
図13は、本実施の形態による提示例を示す説明図である。ファイルの一覧提示において、ファイル毎にルールを示すアイコンを提示するようにしてもよい。
図13(a)の例では、携帯情報処理装置100の画面1110には、ファイル1310に対して適用ルールアイコン1312、適用ルールアイコン1314の組、ファイル1320に対して適用ルールアイコン1322、適用ルールアイコン1324の組、ファイル1330に対して適用ルールアイコン1332の組、ファイル1340に対して適用ルールアイコン1342の組、ファイル1350に対して適用ルールアイコン1352の組、ファイル1360に対して適用ルールアイコン1362、適用ルールアイコン1364の組を提示している。
図13(b)は、ルールアイコンテーブル1390のデータ構造例を示す説明図である。図5の例に示したルールテーブル500にルールアイコンテーブル1390を付加するようにしてもよい。
ルールアイコンテーブル1390は、ルールID欄1392、適用ルールアイコン欄1394、ルール名欄1396を有している。ルールID欄1392は、ルールIDを記憶している。適用ルールアイコン欄1394は、適用ルールのアイコンを記憶している。ルール名欄1396は、ルール名を記憶している。
図12、図13の例では、ファイルの一覧を提示するときに、そのファイル毎に、適用されるルールを文書ファイル情報テーブル300aの適用ルールID欄325a又は画像ファイル情報テーブル300bの適用ルールID欄325bから抽出すればよい。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピューターのハードウェア構成は、図14に例示するように、一般的なコンピューターであり、具体的には携帯情報処理装置100に内蔵されるコンピューターである。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1401を用い、記憶装置としてRAM1402、ROM1403、HD1404を用いている。HD1404として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。受付モジュール105、接続検知モジュール115、処理制御モジュール120、矛盾解消モジュール130、提示モジュール135等のプログラムを実行するCPU1401と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1402と、本コンピューターを起動するためのプログラム等が格納されているROM1403と、処理規則記憶モジュール110、ファイル記憶モジュール125としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD1404と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置1406と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1405と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1407、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1408により構成されている。これらのコンピューターが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピューター・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピューター・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図14に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図14に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図14に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。
また、前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピューターで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…携帯情報処理装置
105…受付モジュール
110…処理規則記憶モジュール
115…接続検知モジュール
120…処理制御モジュール
125…ファイル記憶モジュール
130…矛盾解消モジュール
135…提示モジュール
200…ユーザー
210…画像処理装置
220…ファイル記憶装置

Claims (17)

  1. 予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、
    前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段
    を有し、
    前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、
    複数の処理規則を適用するにあたって、1つのファイルに対して複数の条件部が適合するが、処理部における実行では矛盾が生じる場合、矛盾を解消するための処理を行う解消手段
    をさらに有する携帯情報処理装置。
  2. 前記解消手段は、矛盾が生じている処理規則の処理部での処理がファイルの削除である場合は、該処理規則を最後に適用する順番とする、
    請求項に記載の携帯情報処理装置。
  3. 予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、
    前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段
    を有し、
    前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、
    前記条件部の適用時と前記処理部の実行時は別個に設定できる、
    携帯情報処理装置。
  4. 前記処理規則は複数あり、
    前記条件部を適用した結果、全ての処理規則が適用されないファイルがある場合は、該ファイルを提示する提示手段
    をさらに有する請求項に記載の携帯情報処理装置。
  5. 前記提示手段は、提示されたファイルに対する処理規則を生成するように、ユーザーに促す旨を提示する、
    請求項に記載の携帯情報処理装置。
  6. 本携帯情報処理装置における残容量が予め定められた閾値以下又は未満となった場合に、前記処理部の実行を開始する、
    請求項に記載の携帯情報処理装置。
  7. 前記ファイルには重要度が付与されており、該重要度が低いファイルから前記処理部を実行するように制御し、前記残容量が前記閾値より大きく又は以上となった場合は、該処理部の実行を停止する、
    請求項に記載の携帯情報処理装置。
  8. 前記処理制御手段は、前記処理規則が対応付けられた複数のファイル全てに対して処理を実行するよう制御する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置。
  9. 前記処理規則を提示する提示手段
    をさらに有する請求項1から8のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置。
  10. 前記提示手段は、前記処理規則毎にフォルダを対応付け、該フォルダが開かれた場合は、該処理規則が適用されるファイルを提示する、
    請求項に記載の携帯情報処理装置。
  11. 前記提示手段は、ファイル毎に適用される処理規則を提示する、
    請求項に記載の携帯情報処理装置。
  12. 前記外部機器と接続されたことを検知すると、ユーザーからの指示を受け付けることなく、前記処理制御手段による処理制御を開始する、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置。
  13. 前記外部機器は、本携帯情報処理装置と該外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、本携帯情報処理装置が該外部機器に接続される、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置。
  14. 本携帯情報処理装置は、本携帯情報処理装置と前記外部機器との距離が予め定められた距離以内に近づくと、該外部機器と接続する、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置。
  15. 前記処理規則は、処理対象の外部機器と関連付けられており、
    本携帯情報処理装置は、複数の外部機器に対する複数の処理規則の入力を受け付ける、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯情報処理装置。
  16. 携帯情報処理装置であるコンピューターを、
    予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、
    前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段
    として機能させ
    前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、
    複数の処理規則を適用するにあたって、1つのファイルに対して複数の条件部が適合するが、処理部における実行では矛盾が生じる場合、矛盾を解消するための処理を行う解消手段
    としてさらに機能させるための情報処理プログラム。
  17. 携帯情報処理装置であるコンピューターを、
    予め定められた外部機器と接続されていない状態で、ユーザーから、本携帯情報処理装置内に記憶されている複数のファイル各々に対して適用すべき処理を定めた処理規則の入力を受け付ける受付手段と、
    前記外部機器と接続されたことを契機に、前記複数のファイル各々に対して前記処理規則に則った処理を実行するよう制御する処理制御手段
    として機能させ
    前記処理規則は、該処理規則を適用するための条件を定めている条件部と該条件部に適合した場合の処理内容を定めている処理部によって構成されており、
    前記条件部の適用時と前記処理部の実行時は別個に設定できる、
    情報処理プログラム。
JP2017182289A 2017-09-22 2017-09-22 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6930329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182289A JP6930329B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182289A JP6930329B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057881A JP2019057881A (ja) 2019-04-11
JP6930329B2 true JP6930329B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66106555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182289A Active JP6930329B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6930329B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535693B2 (ja) * 1997-04-30 2004-06-07 キヤノン株式会社 携帯電子機器、画像処理方法、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4556965B2 (ja) * 2007-04-13 2010-10-06 村田機械株式会社 文書管理装置
JP4605215B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行システム、携帯端末装置、ジョブ実行装置、ジョブデータ送信または受信方法、並びにジョブデータ送信または受信プログラム
JP2011039678A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011140160A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5966659B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-10 株式会社リコー 情報処理装置及び印刷制御プログラム
JP2017027590A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019057881A (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200380200A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP4717453B2 (ja) ファイル管理装置及びその制御方法
US20140075301A1 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
CN107766009A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
CN104917922A (zh) 图像形成设备、系统和数据管理方法
JP6848340B2 (ja) 情報処理システム、更新方法、情報処理装置及びプログラム
CN101115122A (zh) 成像装置、打印系统及其打印文件存储方法
US10341508B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6930329B2 (ja) 携帯情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2021101319A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5526991B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP5343453B2 (ja) コンテンツファイル管理システム
JP6123519B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20170053677A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10277661B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6926402B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN111431699A (zh) 一种人脸鉴权功能快速生效方法、装置及系统
JP6443007B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20220067183A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11206336B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JP7218500B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20160350271A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
US20230195692A1 (en) File processing apparatus, file processing method, and storage medium
JP2012141866A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7081251B2 (ja) 文書管理システム、文書利用システム、更新通知方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150