JP6123519B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6123519B2 JP6123519B2 JP2013137983A JP2013137983A JP6123519B2 JP 6123519 B2 JP6123519 B2 JP 6123519B2 JP 2013137983 A JP2013137983 A JP 2013137983A JP 2013137983 A JP2013137983 A JP 2013137983A JP 6123519 B2 JP6123519 B2 JP 6123519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- person
- todo
- work
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 25
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 34
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
請求項1の発明は、担当者が担当している作業を記憶している第1の記憶手段と、担当者毎に作業の開始日時と完了日時を記憶している第2の記憶手段と、文書に対する操作日時と操作を記憶している第3の記憶手段と、第1の担当者が担当している作業と類似する作業を完了させた他の担当者である第2の担当者を、前記第1の記憶手段から抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された第2の担当者が完了させた前記作業の開始日時と完了日時を、前記第2の記憶手段から抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された開始日時と完了日時の間に、前記第2の担当者が行った、文書に対する操作履歴を、前記第3の記憶手段から抽出する第3の抽出手段と、前記第3の抽出手段によって抽出された操作履歴に基づいて、前記第1の担当者が行わなければならない操作を抽出する第4の抽出手段と、前記第4の抽出手段によって抽出された操作を提示する提示手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
ここでの作業は、文書管理システムを利用した定型業務におけるものである。定型業務であるので、対象としている作業は、既に他の担当者が実施している場合が多い。もちろんのことながら、担当者Aが担当している作業が、他の担当者Bによって作業されていたとしても、それは、その担当者Aにとっての作業が完了しているわけではなく、あくまでも担当者Bにとっての作業が完了しているにすぎない。また、担当者Aが担当している作業の内容と担当者Bが担当している作業の内容は、類似する作業である。なお、ここでの類似とは、同じであってもよい。なお、作業は、一連の複数の操作(サブ作業ともいう)からなる。
一般的に、従来のTODO管理システムでは、作業依頼に対して、サブ作業まで含めてTODOを作成する必要がある。
また、ワークフローシステムでは、作業の内容や作業間の遷移をテンプレートとして定義することで1度定義したテンプレートを使いまわすことができる。これにより、2度目以降の作業依頼における操作を軽減することができる。
一般的に、従来のワークフローシステムでは、テンプレートの設定は人手で行う必要があり、作成したテンプレートの修正も人手で行う必要がある。
本実施の形態が行う処理の概要(本実施の形態の全体の内容を示しているのではなく、理解を容易にするための処理例として把握すべきもの)は以下の通りである。複数の担当者が同様の作業を実施するケースで、担当者の作業開始から完了までに実施した操作履歴を利用し、他の担当者が実施しているにもかかわらず自分が実施していない操作がある場合に、アラートを出す。他の担当者が実施している操作の抽出は、操作の共通性を示す規則により判断する。なお、作業依頼時には操作まで指定しておらず、概要である作業が指定されている。
担当者TODO情報テーブル300は、TODO情報テーブル200の情報とは別に担当者毎に、TODOを開始した「開始日」、「完了日」、「状態」などの属性情報を保持する。担当者TODO識別子欄310は、担当者毎TODOを本実施の形態で一意に識別するための担当者TODO識別子を記憶している。TODOの識別子欄320は、TODOの識別子を記憶している。TODO情報テーブル200の識別子欄210に対応するものである。担当者欄330は、そのTODOの担当者を記憶している。担当者欄330が記憶している担当者は1人である。開始日欄340は、その担当者がそのTODOを実際に開始した日を記憶している。完了日欄350は、その担当者がそのTODOを実際に完了した日を記憶している。状態欄360は、その担当者におけるそのTODOの状態を記憶している。例えば、「実行中」、「完了」、「開始前」等がある。担当者TODO情報テーブル300は、TODOの識別子欄320からTODO情報テーブル200内の各情報を抽出することができる。対象としている担当者について、その担当者が実施しなくてはいけないTODO(TODO情報テーブル200の作業内容欄220)を担当者TODO情報テーブル300の担当者欄330、TODOの識別子欄320を用いて抽出することが可能である。
また、文書情報DB150は、文書だけでなく、文書を格納するフォルダ情報も管理している。フォルダ情報は、文書と同様に「識別子」属性を保持している。文書は「親識別子」属性としてフォルダの識別子を保持しており、この属性から格納先フォルダを特定できる。
文書情報DB150は、例えば、文書情報テーブル400、フォルダ情報テーブル500を記憶している。なお、文書とは、テキストデータ、場合によっては画像、動画、音声等の電子データ、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。なお、文書に類似するものとして、例えば、情報処理システム(期限管理システム等)に対する操作によって生成されるデータであってもよい。
TODO変更モジュール110は、TODO情報の更新処理をする。担当者102の操作に基づいて、自分(担当者102)のTODOの状態を変更した場合、以下のような処理が行われる。
(1). 担当者102がTODOを開始(例えば、「開始」ボタンが選択されたことを検知した場合)
担当者102のTODOを実行中とする。TODO変更モジュール110は、該当担当者(担当者102)の担当者TODO情報テーブル300の「開始日」属性及び「状態」属性(実行中)を更新する。
(2). 担当者102がTODOを完了(例えば、「終了」ボタンが選択されたことを検知した場合)
担当者102の実行中のTODOを完了とする。TODO変更モジュール110は、サブ作業判定モジュール130に、該当担当者(担当者102)が実施すべき操作を実施しているか否かの判定を依頼する。判定結果を受けて、以下を実施する
(2−1). 実施すべきサブ作業を実施している場合は、該当担当者(担当者102)の担当者TODO情報テーブル300の「完了日」属性及び「状態」属性(完了)を更新する。
(2−2). 実施すべきサブ作業を実施していない場合は、不足している操作をアラート表示する。
サブ作業判定モジュール130、履歴分析モジュール170は、次の処理を行う。
(1). 第1の担当者が担当している作業と類似する作業を完了させた他の担当者である第2の担当者を抽出する。例えば、具体的には、TODO情報テーブル200の担当者欄230から、対象としている担当者以外の担当者(第2の担当者)を抽出する。また、複数の第2の担当者を抽出してもよい。
(2). (1)によって抽出された第2の担当者が完了させた前記作業の開始日時と完了日時を抽出する。第2の担当者の対象操作に対応する担当者TODO情報テーブル300の開始日欄340、完了日欄350から抽出する。
(3). (2)によって抽出された開始日時と完了日時の間に、前記第2の担当者が行った、文書に対する操作履歴を抽出する。第2の担当者(操作者欄630)が行った操作であって、操作履歴情報テーブル600の操作日時欄620が開始日時と完了日時の間にあるものを抽出する。
(4). (3)によって抽出された操作履歴に基づいて、前記第1の担当者が行わなければならない操作を抽出する。複数の操作履歴内から共通する操作を抽出するための規則にしたがって、前記第1の担当者が行わなければならない操作を抽出するようにしてもよい。また、前記操作履歴内の操作が行われた日時にしたがって、前記第1の担当者が行わなければならない操作の順序を決定するようにしてもよい。
(5). (4)によって抽出された操作を提示する。また、前記第1の担当者の担当している作業が完了した後に、該第1の担当者が行った操作と(4)よって抽出された操作を比較し、該第1の担当者が行っていない操作がある場合は、操作が不足している旨の提示を行うようにしてもよい。
サブ作業判定モジュール130は、担当者が実施すべきサブ作業を抽出し、そのサブ作業を実施しているか判定する。サブ作業一覧を担当者操作履歴と照合し、サブ作業一覧の中に担当者操作履歴に当てはまらないサブ作業がある場合、実施すべきサブ作業を実施していないと判定する。
サブ作業一覧は、履歴分析モジュール170を介してサブ作業一覧DB190から取得する。TODOを担当する複数ユーザの操作履歴から抽出する。
担当者操作履歴は、担当者がTODOを開始してから完了要求を出すまで(「開始」ボタンが選択されてから「完了」ボタンが選択されるまで)に行った操作履歴を操作履歴DB160から抽出する。
基本的な処理は以下の通りである。
(1). TODOの「担当者」属性(TODO情報テーブル200の担当者欄230)に設定された担当者から、該当担当者の担当者TODO(TODO情報テーブル200の識別子欄210に対応する担当者TODO情報テーブル300の行)を抽出する。
(2). 担当者TODOの「状態」属性(担当者TODO情報テーブル300の状態欄360)が完了になっている場合、「開始日」、「完了日」をもとに、作業を完了した担当者の履歴情報を収集する。
(3). その担当者の履歴情報は、操作履歴DB160の「操作者」(操作履歴情報テーブル600の操作者欄630)から抽出し、担当者TODOの「開始日」と「完了日」(担当者TODO情報テーブル300の開始日欄340、完了日欄350)の期間で絞りこむ。
(4). (1)から(3)までの処理を、作業を完了した担当者分繰り返す。その後、各担当者の操作履歴から共通性のある操作を抽出する。共通性のある操作とは、例えば、以下の2つのうちのいずれか又は両方を満たす操作である
・「操作種類」(操作履歴情報テーブル600の操作種類欄650)が同じである。
・「操作対象文書の識別子」(操作履歴情報テーブル600の操作対象文書の識別子欄640)で特定される文書に関連性がある。ここで、関連性の例としては、上位(親)フォルダが同じ、特定の属性値(例えば、文書識別子、文書種別等)が同じ、などがある。
(5). 共通性のある操作を「操作内容」と「操作対象の関連性」に分けてサブ作業一覧テーブル700として抽出する。図7は、サブ作業一覧テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。サブ作業一覧テーブル700は、操作種類欄710、操作対象の関連性欄720を有している。操作種類欄710は、操作種類を記憶している。例えば、「登録」、「属性変更」、「内容変更」等がある。操作対象の関連性欄720は、操作対象の関連性を記憶している。例えば、上位フォルダが同じ、特定の属性値が同じであること等がある。
サブ作業一覧DB190は、順序を保持してもよい。例えば、サブ作業一覧テーブル700の代わりに順序付きサブ作業一覧テーブル800を記憶してもよい。順序は操作日時を昇順に並べたものとする。
図8は、順序付きサブ作業一覧テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。順序付きサブ作業一覧テーブル800は、TODO識別子欄810、順序欄820、操作種類欄830、操作対象の関連性欄840を有している。TODO識別子欄810は、TODO識別子(TODO情報テーブル200の識別子欄210に相当)を記憶している。順序欄820は、作業におけるそのTODOの順序を記憶している。操作種類欄830は、操作種類を記憶している。サブ作業一覧テーブル700と操作種類欄710と同等である。操作対象の関連性欄840は、操作対象の関連性を記憶している。サブ作業一覧テーブル700の操作対象の関連性欄720と同等である。
順序付きのサブ作業一覧テーブル800の場合、順番をとばして操作した時点でアラートを出すことが可能となる。この場合のアラート処理は、文書操作処理判断モジュール(後述)で行うようにしてもよい。
また、サブ作業一覧DB190(サブ作業一覧テーブル700又は順序付きサブ作業一覧テーブル800)は、テンプレート(前述のワークフローシステムで利用されている、作業の内容や作業間の遷移を示すテンプレート)として利用してもよい。テンプレートとしての利用は、TODO再利用モジュール(後述)で行うようにしてもよい。
(1). 文書操作要求を受ける。
(2). サブ作業一覧DB190から実行中TODOの順序付きサブ作業一覧テーブル800を取得する。
(3). 受け付けた文書操作が順序付きサブ作業一覧テーブル800に含まれているか確認する。含まれている場合、操作を一時的に記憶する。含まれていない場合は、TODOと関係ない操作として以下の手順は行わずに文書操作処理モジュール140に処理を渡す。
(4). 操作履歴DB160から実行中TODOの開始日時以降の操作履歴テーブル600を取得する。
(5). 操作履歴テーブル600と順序付きサブ作業一覧テーブル800を比較し、次に実行すべき操作を抽出する。
(6). (2)で記憶した操作と(5)で抽出した操作を比較する。操作が同じ場合は、正しい操作順序とみなし、文書操作処理モジュール140による処理を行う。操作が異なる場合は、不正な操作の可能性があるとみなし、アラートを出す。
(1)ユーザに再利用できるTODOの候補を提示
TODO再利用モジュールは、サブ作業一覧DB190のTODO識別子カラムに存在するTODOを、再利用できるTODOとして提示する。
(2)ユーザが候補から選択したTODOをもとに、新規TODOを作成
ユーザの操作に応じて再利用したいTODOを選択した後、TODO再利用モジュールは、その選択したTODOの各サブ作業内容を別々のTODOとして作成するようにTODO登録モジュール180に依頼する。サブ作業に順序が付いている場合(順序付きサブ作業一覧テーブル800)は、各TODOに依存関係を持たせ、あるTODOが完了しないと別のTODOを開始できないような仕組みを設けてもよい。
サブ作業判定サービスモジュールは、定期的にサブ作業一覧と担当者操作履歴を取得・照合し、サブ作業一覧の中に担当者操作履歴に当てはまらないサブ作業がある場合、実施すべきサブ作業を実施していないと判定してアラームを出す。サブ作業判定サービスモジュールは、サブ作業一覧と担当者操作履歴を以下のように取得する。
・サブ作業一覧
サブ作業一覧DB190から該当TODOのサブ作業を取得する。
・担当者操作履歴
TODO情報DB120から該当TODOの担当者を取得し、その中からTODOを完了している担当者を抽出する。操作履歴DB160から、抽出された担当者、かつ、該当TODOに設定されたTODO開始日以降の履歴、に当てはまる履歴を取得する。
ステップS902では、TODO登録要求178の受付を行う。
ステップS904では、TODO情報DB120内のTODO情報テーブル200に新規TODOを追加する。
ステップS906からステップS910までの処理(ステップS908の処理)を、TODOに設定した担当者分繰り返す。
ステップS908では、TODO情報DB120内の担当者TODO情報テーブル300に新規担当者TODOを追加する。
ステップS1002では、TODO変更要求108の受付を行う。
ステップS1004では、TODO情報DB120内の該当TODOの状態を「実行中」(TODO情報テーブル200の状態欄260、担当者TODO情報テーブル300の状態欄360)に変更する。
ステップS1102では、文書操作要求138(文書の属性変更要求)の受付を行う。
ステップS1104では、文書情報DB150の該当文書の該当属性の値を変更する。具体的には、文書の修正等の操作を行う。
ステップS1106では、操作履歴DB160に操作内容を追加する。
ステップS1202では、TODO変更モジュール110は、TODO変更要求108としてTODO完了要求の受付を行う。
ステップS1204では、TODO変更モジュール110は、サブ作業判定モジュール130に作業が完了しているか確認依頼を行う。
ステップS1206では、サブ作業判定モジュール130は、履歴分析モジュール170にサブ作業一覧の取得依頼を行う。
ステップS1208からステップS1216までの処理を、TODOに設定した担当者で完了した担当者分繰り返す。ステップS1208からステップS1216までの処理で、履歴分析モジュール170がサブ作業一覧テーブル700又は順序付きサブ作業一覧テーブル800を作成する。
ステップS1210からステップS1214までの処理を、担当者の操作数分繰り返す。
ステップS1218では、操作履歴DB160からTODO完了要求を出したユーザの担当操作履歴を取得する。ステップS1218からステップS1224までの処理で、サブ作業判定モジュール130が、サブ作業の判定処理を行う。
ステップS1220では、ステップS1224までの処理を、作業一覧の行数分繰り返す。
ステップS1222では、作業が担当操作履歴に含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS1224へ進み、それ以外の場合はステップS1226へ進む。
ステップS1226では、アラートを出す。
ステップS1228では、TODO情報DB120の該当TODOの状態を「完了」(TODO情報テーブル200の状態欄260、担当者TODO情報テーブル300の状態欄360)に変更する。
前述したように、共通性のある操作は、以下の2つのうちのいずれか又は両方を満たす操作である
・「操作種類」が同じである。
・「操作対象文書の識別子」で特定される文書に関連性がある。
例えば、以下の特徴をもつTODOがあったとする。
・担当者に「富士太郎」、「鈴木次郎」、その他複数ユーザが指定されている。
・TODOのサブ作業として、担当者毎に仕様書を作成し、所定の仕様書格納フォルダに登録する必要がある。
・「富士太郎」、「鈴木次郎」はTODOを完了している。
さらに、「富士太郎」と「鈴木次郎」の操作履歴のうち、仕様書格納フォルダに仕様書を登録した操作履歴の例を図13に示す。図13は、操作履歴情報テーブル1300のデータ構造例を示す説明図であり、図6の例に示した操作履歴情報テーブル600に相当する。操作履歴情報テーブル1300は、富士太郎が文書「D−15」に対して登録操作を行ったこと、鈴木次郎が文書「D−3]に対して登録操作を行ったこと、を記憶している。この2つの操作は、同じTODOを実施するために行った操作なので共通性のある操作として抽出すべきであるが、登録した文書は異なるため、単純な比較(文書IDの比較)では共通性のある操作として抽出できない。
この問題を解決するための例を、以下に2つ挙げる。
・登録した文書の登録先、つまり親フォルダが同一か確認する。今回のケースでは、登録先が「仕様書格納フォルダ」となるため、共通性のある操作として認識できる。登録先の親(登録した文書の親の親)まで確認するなどの処理を行うようにしてもよい。
・対象文書の「文書種別」属性(文書情報テーブル400の文書種別欄470)を利用する。共通性のチェック時に対象文書の「文書種別」属性が同じであれば共通性のある操作として認識するようにしてもよい。今回のケースでは、文書を登録する際に「文書種別」に「仕様書」といった値を設定しておくことにより(文書「D−15」と「D−3」の文書種別が「仕様書」であるので)、共通性のある操作として抽出することができる。
TODO確認画面1400内には、TODOの件名や現在の状態を表示する。例えば、(1)個人PC管理表の更新依頼(未着手)、(2)仕様書作成依頼(開始中)、(3)教育受講依頼(完了)等を表示する。
また、リスト内のTODOの現在の状態に合わせて、TODOを変更できるボタンを表示する。例えば、未着手のTODOについては、開始ボタン1420を表示する。実施中のTODOについては、完了ボタン1430を表示する。また、完了したTODOについては、開始ボタン1420、完了ボタン1430等のボタン表示は不要である。
また、TODOは、新規作成ボタン1410などにより登録できる。
操作の種類と操作の内容を表示する。例えば、「操作:登録」、「登録先:仕様書格納フォルダ」を表示する。
キャンセルボタン1620が選択されると、完了処理をキャンセルする(完了ボタン1430選択の無効化)。
なお、完了ボタン1610が選択された場合は、そのまま完了処理を行う。そして、ここでの不足している操作(「操作:登録」、「登録先:仕様書格納フォルダ」)を、共通性のある操作から除外するようにしてもよい。
なお、図17に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図17に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図17に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…TODO変更モジュール
120…TODO情報DB
130…サブ作業判定モジュール
140…文書操作処理モジュール
150…文書情報DB
160…操作履歴DB
170…履歴分析モジュール
180…TODO登録モジュール
190…サブ作業一覧DB
Claims (5)
- 担当者が担当している作業を記憶している第1の記憶手段と、
担当者毎に作業の開始日時と完了日時を記憶している第2の記憶手段と、
文書に対する操作日時と操作を記憶している第3の記憶手段と、
第1の担当者が担当している作業と類似する作業を完了させた他の担当者である第2の担当者を、前記第1の記憶手段から抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された第2の担当者が完了させた前記作業の開始日時と完了日時を、前記第2の記憶手段から抽出する第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された開始日時と完了日時の間に、前記第2の担当者が行った、文書に対する操作履歴を、前記第3の記憶手段から抽出する第3の抽出手段と、
前記第3の抽出手段によって抽出された操作履歴に基づいて、前記第1の担当者が行わなければならない操作を抽出する第4の抽出手段と、
前記第4の抽出手段によって抽出された操作を提示する提示手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1の抽出手段は、複数の第2の担当者を抽出し、
前記第4の抽出手段は、複数の操作履歴内から共通する操作を抽出するための規則にしたがって、前記第1の担当者が行わなければならない操作を抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記提示手段は、前記第1の担当者の担当している作業が完了した後に、該第1の担当者が行った操作と前記第4の抽出手段によって抽出された操作を比較し、該第1の担当者が行っていない操作がある場合は、操作が不足している旨の提示を行う
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記第4の抽出手段は、前記操作履歴内の操作が行われた日時にしたがって、前記第1の担当者が行わなければならない操作の順序を決定する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 担当者が担当している作業を記憶している第1の記憶手段と、
担当者毎に作業の開始日時と完了日時と状態を記憶している第2の記憶手段と、
文書に対する操作日時と操作を記憶している第3の記憶手段を有しているコンピュータを、
第1の担当者が担当している作業と類似する作業を完了させた他の担当者である第2の担当者を、前記第1の記憶手段から抽出する第1の抽出手段と、
前記第1の抽出手段によって抽出された第2の担当者が完了させた前記作業の開始日時と完了日時を、前記第2の記憶手段から抽出する第2の抽出手段と、
前記第2の抽出手段によって抽出された開始日時と完了日時の間に、前記第2の担当者が行った、文書に対する操作履歴を、前記第3の記憶手段から抽出する第3の抽出手段と、
前記第3の抽出手段によって抽出された操作履歴に基づいて、前記第1の担当者が行わなければならない操作を抽出する第4の抽出手段と、
前記第4の抽出手段によって抽出された操作を提示する提示手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137983A JP6123519B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137983A JP6123519B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015011612A JP2015011612A (ja) | 2015-01-19 |
JP6123519B2 true JP6123519B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=52304691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137983A Active JP6123519B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6123519B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018028747A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6867585B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-04-28 | 富士通株式会社 | 作業管理プログラム、作業管理装置および作業管理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004102727A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 作業支援システム |
JP5239646B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2013-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報提供プログラム及び情報提供装置 |
JP5218068B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-06-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137983A patent/JP6123519B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015011612A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170017924A1 (en) | Process control device, process control method, and non-transitory computer-readable medium | |
JP5407209B2 (ja) | 文書管理装置、文書管理プログラム、及び文書管理システム | |
JP5683939B2 (ja) | 文書管理装置 | |
US8812467B2 (en) | Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing | |
JP4259588B2 (ja) | 情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP5786630B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5891875B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6285371B2 (ja) | 業務仕様再生システム、業務仕様再生方法 | |
JP6123519B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5352225B2 (ja) | データ再利用方法、データ再利用システム、データ再利用装置およびデータ再利用プログラム | |
JP5970886B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5716400B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6759720B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5708372B2 (ja) | 文書ファイルの差分抽出システム、画像処理装置、文書ファイルの差分抽出方法及びプログラム | |
JP2008052347A (ja) | 文書処理装置および文書処理プログラム | |
JP2013171447A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP5144974B2 (ja) | モジュール管理方法、モジュール管理装置およびモジュール管理プログラム | |
JP5499914B2 (ja) | 情報処理プログラム及び情報処理装置 | |
JP2007257603A (ja) | リスト登録対象情報取得システム、方法、プログラム及び装置 | |
JP2010026560A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6828287B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2009181267A (ja) | 情報処理プログラム及び情報処理装置 | |
JP2016045818A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2020038549A (ja) | データ管理装置及びデータ管理プログラム | |
JP6865367B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6123519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |