JP4849020B2 - 撮像装置、撮像方法、プログラム - Google Patents
撮像装置、撮像方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849020B2 JP4849020B2 JP2007170515A JP2007170515A JP4849020B2 JP 4849020 B2 JP4849020 B2 JP 4849020B2 JP 2007170515 A JP2007170515 A JP 2007170515A JP 2007170515 A JP2007170515 A JP 2007170515A JP 4849020 B2 JP4849020 B2 JP 4849020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- still image
- data
- recorded
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2158—Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/214—Checking or indicating the storage space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/33357—Compression mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
また、このようなメモリカードは、1つのメディア規格の下でいくつかの記憶容量のものが用意されて、販売、提供されるようになっている。つまり、ユーザから見れば、メモリカードとしては、容量に応じた選択肢が与えられているものであり、ユーザがメモリカードを購入などして入手する際には、自分の用途などに合わせて、最も適当と思われる記憶容量のものを選択することになる。
例えば、ユーザが、デジタルスチルカメラの記録メディアとして使用することを前提として購入する場合には、自分が撮影記録しようとする写真(静止画データ)について設定したい画サイズなどに応じて決まる、写真1枚分あたりのデータ量と、1つのメモリカードに記録したいとする写真の枚数とを勘案して、メモリカードの容量を選択することになる。
また、例えばデジタル機器に疎いユーザも、現状においては少なからずいるものであり、このようなユーザにとっては、例えばMB(メガバイト)であるとかGB(ギガバイト)などのデータ量単位などの概念と、撮影可能枚数と関連付けることが感覚的に難しい。このようなユーザに、メモリカードの容量表記のみに頼って、適切な容量のメモリカードを選択してもらうことは酷であるし、また、実際にユーザがメモリカードを購入しようとする際にも不安感がつきまとうことになる。
つまり、入射された像光を電気信号に変換して撮像信号を得る撮像信号取得手段と、上記撮像信号を基にして撮像静止画像データを生成するデータ生成手段と、上記データ生成手段により得られた撮像静止画像データを記憶媒体に記録する記録手段と、撮像静止画像データの記録対象とされた対象記憶媒体の空き容量を認識する空き容量認識手段と、上記空き容量認識手段により認識された空き容量に対して記録することが許される撮像静止画像データの最大数を示す規定記録可能最大数を求める規定記録可能最大数取得手段と、上記空き容量を最大限使用するようにして上記規定記録可能最大数分の撮像静止画像データが上記対象記憶媒体に記録されるための、撮像静止画像データのデータ量が設定されるように、上記撮像信号取得手段と上記データ生成手段の少なくともいずれか一方に対応して設定すべき所定のパラメータとして所定方式による圧縮符号化が施される上記撮像静止画像データについての圧縮率と、上記撮像静止画像データの画サイズとしての水平・垂直画素数について、上記撮像静止画像データのデータ量を、最大から最小までの範囲において、順次、小さくなっていくようにして上記所定のパラメータを変更設定する、データ量順次変更制御を実行して決定するパラメータ決定手段と、を備え、上記規定記録可能最大数取得手段は、上記対象記憶媒体に予め記憶されている情報であって、この対象記憶媒体に対して記憶させておくことが許される撮像静止画像データの最大数である規定最大許可記録数が示される規定最大許可記録数情報に基づいて、この対象記憶媒体についての規定最大許可記録数を認識する規定最大許可記録数認識手段と、上記対象記憶媒体に既に記録済である撮像静止画像データの数である記録済数を認識する記録済数情報認識手段とを備えて、認識した上記規定最大許可記録数と上記記録済み数とを利用して規定記録可能最大数を求めるように構成され、上記パラメータ決定手段は、上記データ量順次変更制御としては、先ず、1つの画サイズが設定されている状態の下で、この設定されている画サイズにおける圧縮率を、順次、一段階づつ高い値に変更設定していき、最高の圧縮率を設定した次の段階は、一段階小さい画サイズに変更設定し、一段階小さい画サイズへの変更設定を実行するときには、変更設定後の画サイズにおける圧縮率のうちで、最低値の圧縮率に変更設定し、上記データ量順次変更制御により上記撮像静止画像データのデータ量が順次小さくなるように変更されていく過程において、上記空き容量を最大限使用するようにして上記追加記録枚数を記憶媒体に記録できる結果となる上記撮像静止画像データのデータ量が得られた段階で、上記データ量順次変更制御を終了することを以て、上記所定のパラメータについての決定を行うこととした。
これにより、先ず、記憶媒体に記録できる撮像静止画像データの最大数は、規定記録可能最大数が示す通りの数に制限されることになる。そのうえで、撮像静止画像データのデータ量は、そのときの記憶媒体の空き容量を最大限使用できるようにしたうえで、ちょうど規定記録可能最大数分が記録できるように設定される。つまり、そのときの空き容量に対応させて、最も大きなデータサイズにより規定記録可能最大数が示す分の撮像静止画像データを記録することができる。一般に静止画像データは、データサイズが大きいほど画質は良好になる。即ち、本願発明によっては、記憶媒体に記憶可能な撮像静止画像データの最大数に制限が与えられる場合において、そのときの記憶媒体の空き容量の条件に応じて、最大限に良好な画質の撮像静止画像データが得られるものである。
つまり、書き込まれたデータが記録される記憶領域部と、この記憶領域部に対して記憶させておくことが許される、撮像により得られた静止画データである撮像静止画像データの最大数である規定最大許可記録数が示される規定最大許可記録数情報を保持する規定最大許可記録数情報保持手段と、この記憶媒体装置にアクセス可能な外部装置に対して規定最大許可記録数情報が示す規定最大許可記録数の情報を出力可能な情報出力手段とを備えることとした。
そして、外部装置として、本願発明に基づいた上記撮像装置がアクセスした場合、この撮像装置は、上記記憶媒体装置から出力される規定最大許可記録数の情報を取得できることになる。そして、この規定最大許可記録数の情報を利用して、上記規定記録可能最大数を求めるようにされる。これにより、記憶媒体装置には、最大で、規定最大許可記録数分だけの撮像静止画像データしか記憶させないようにすることができるとともに、そのときうの空き容量を最大限有効に利用することのできる撮像静止画像データのサイズを決定しながら撮像静止画像データの記録を行っていくことが可能になる。
これにより、静止画像データ記録のための記憶媒体の選択は、例えば、記憶容量に頼る場合よりも、簡易で分かりやすいものとなる。
そのうえで本願発明は、そのときの記憶媒体の空き容量に対応させて最大限に良好な画質の撮像画像データが撮影記録されるようにして、そのデータサイズが自動調整される。つまり、撮像静止画像データの画質にまで配慮した構成とされているものである。
また、デジタルスチルカメラ100の正面部には、図1(a)に示されるように、フラッシュ部3、及び撮像レンズ部4が設けられる。フラッシュ部3からは、例えば撮影記録(露光)タイミングに応じていわゆるストロボ光が発せられる。また、撮像画像は、撮像レンズ部4により撮像光として取り込まれる。
また、これらカーソル移動キー6a、6b、6c、6dの中央部分に配置される決定キー7は、押圧操作が可能なようになっており、カーソルが配置された項目を選択決定するための操作をはじめとする所定操作に用いられる。
表示切換キー9は、表示画面部5において表示される画像について、所定の内容に応じて切り換えを行うためのキーである。
再生キー10を操作することによっては、記憶媒体(メモリカード40)に記憶されている撮像画像データを再生して得られる写真画像を表示画面部5に表示させる動作が開始される。
バッテリ挿入口12は、デジタルスチルカメラ100に電源を供給するバッテリが挿入される部位である。
メモリカード挿入口13は、所定規格に従った外形形状のリムーバブル記憶媒体であるメモリカード(40)が装填される部位とされる。本実施の形態のデジタルスチルカメラ100は、ここに装填されたメモリカードに対して撮像画像データを記録する。
また、本実施の形態のデジタルスチルカメラ100は、USBマスストレージクラスに対応しており、USBインターフェイス経由で、パーソナルコンピュータなどのホストが、デジタルスチルカメラ100に装填されたメモリカード40にアクセスすることが可能とされている。これにより、例えばパーソナルコンピュータ側の画像管理アプリケーションなどは、デジタルスチルカメラ100側に装填したメモリカードに記憶されている撮像画像データを読み込んで保存することなどができる。USB端子14は、このようにしてホスト機器とデジタルスチルカメラ100とをUSBインターフェイスで接続するのにあたって、USBケーブルのプラグ部分が差し込まれる部位である。
この図において、先ず、光学系部21は、例えばズームレンズ、フォーカスレンズなども含む所定枚数の撮像用のレンズ群、絞りなどを備えて成り、入射された光を撮像光としてイメージセンサ22の受光面に結像させる。なお、先の図1で説明した撮像レンズ部4はここでいう光学系部21に含まれる。
また、光学系部21においては、上記のズームレンズ、フォーカスレンズ、絞りなどを駆動させるための駆動機構部も備えられているものとされる。これらの駆動機構部は、例えば制御部27が実行するとされるズーム制御、自動焦点調整制御、自動露出制御などのいわゆるカメラ制御によりその動作が制御される。
信号処理部24では、A/Dコンバータ23から出力されるデジタルの撮像信号について、例えば1つの静止画 (フレーム画像)に相当する単位で取り込みを行い、このようにして取り込んだ静止画単位の撮像信号について所要の信号処理を施すことで、1枚の静止画に相当する画像信号データである撮像画像データ(撮像静止画像データ)を生成するようにされる。
エンコード/デコード部25は、信号処理部24から出力されてくる静止画単位の撮像画像データについて、所定の静止画像圧縮符号化方式により圧縮符号化を実行したうえで、例えば制御部27の制御に応じてヘッダなどを付加して、所定形式に圧縮された撮像画像データの形式に変換する。そして、このようにして生成した撮像画像データをメディアコントローラ26に転送する。メディアコントローラ26は、制御部27の制御に従って、メモリカード40に対して、転送されてくる撮像画像データを書き込んで記録させる。
確認のために述べておくと、メモリカード40は、図1(c)(d)に示されるメモリカード挿入口に挿入されているものである。
このためには、制御部27が撮像画像データを指定して、メディアコントローラ26に対してメモリカード40からのデータ読み出しを命令する。この命令に応答して、メディアコントローラ26は、指定された撮像画像データが記録されているメモリカード40上のアドレスにアクセスしてデータ読み出しを実行し、読み出したデータを、エンコード/デコード部25に対して転送する。
また、この場合のフラッシュメモリ30は、例えばユーザ操作や動作履歴などに応じて変更(書き換え)の必要性のある各種の設定情報などを記憶させておくために使用する不揮発性の記憶領域として設けられるものである。なおROM28について、例えばフラッシュメモリなどをはじめとする不揮発性メモリを採用することとした場合には、フラッシュメモリ30に代えて、このROM28における一部記憶領域を使用することとしてもよい。
この図に示すようにして、メモリカード40は、その内部にフラッシュメモリ部41、メモリコントローラ42、インターフェース43を備えて成るものとされる。
フラッシュメモリ部41は、いわゆるフラッシュ(Flash)メモリといわれる、書換可能な不揮発性の半導体記憶素子を備えて成るデータ記憶領域部である。本実施の形態のデジタルスチルカメラ100が記録するとされる撮像画像データは、実際には、このフラッシュメモリ部41に書き込まれて記憶されることになる。なお、このフラッシュメモリ部41としての容量は、現状であれば、数百MB(メガバイト)から数GB(ギガバイト)程度のものを実装することが一般的である。
メモリコントローラ42は、フラッシュメモリ部41に対するデータ書き込み、読み出しなどのメモリ制御を実行する。また、補足しておくと、このメモリコントローラ42により、フラッシュメモリに対応したエラー訂正処理であるとか、物理アドレスー論理アドレス変換の処理などが行われるものである。
また、このメモリコントローラ42は、その内部に、書き換えが不可の小容量の記憶領域である、ROM領域42aを備えているものとされる。このROM領域42aには、一般的には、フラッシュメモリの諸特性などについての情報であるとか、エラー訂正などの処理に必要とされるパラメータなどの情報を格納するようにされる。そのうえで、本実施の形態に対応しては、最大記録数情報42bを記憶させることになるのであるが、この最大記録数情報42bについての説明は後に行う。
インターフェース(I/F)部43は、メモリカード40を駆動するドライブ(本実施の形態の場合にはデジタルスチルカメラ100側のメディアコントローラ26となる)と、このメモリカード40内のメモリコントローラ42とが通信を行うための部位とされる。ここでは、図示していないが、ドライブ側との通信にあたっては、メモリカード40には、規格に従った所定数の端子が設けられており、メモリカード40がスロット(メモリカード挿入口)に挿入されて、上記の端子がドライブ側と電気的に接続されることで、インターフェース43経由での通信が可能となるものである。
そこで、参考として、図4によりDCF規格により撮像画像データを記録する場合の記憶媒体のディレクトリ構成について簡単に説明しておく。
先ず、ROOTディレクトリの直下には、DCIM(Digital Camera IMages)という名称のディレクトリである、「DCFイメージルートディレクトリ」を配置することとしている。
次に、上記DCFイメージルートディレクトリの直下に、「DCFディレクトリ」といわれる、DCFファイル(DCFオブジェクト)を格納するディレクトリを最大で900配置させることができることとされている。このDCFディレクトリのディレクトリ名については、
・8文字であること
・1〜3文字目は100〜999までのディレクトリ番号を使用する
・4文字目以降は必ず5文字(即ち全部で8文字)であり、使用可能であると定義された範囲において自由文字(半角英数大文字)を使用する
ことが定義されている。図4では、ディレクトリ名「101MSDCF」「102MSDCF」・・・「109MSDCF」が付された、9個のDCFディレクトリが配置された例が示されている。
・8文字であること
・1〜4文字目は、使用可能であると定義された範囲において自由文字(半角英数大文字)を使用する
・5〜8文字目は、0001〜9999までのファイル番号を使用する
そして、図4においては、各DCFディレクトリにおいて、自由文字がDSC0で、これに続くファイル番号が0001〜9999のうちの1つを使用したDFCファイルが格納されている。具体的には、DCFディレクトリ101MSDCFであれば、DSC0001.jpg〜DSC0099.jpg(.jpgはファイル種別識別のための拡張子である)のファイルが格納されている。これらのファイルは、.jpgの拡張子が付されていることから理解されるように、JPEG(Joint Photographic Expert Group)形式による静止画像ファイルである。例えば本実施の形態のデジタルスチルカメラ100によりメモリカード40に記録する撮像画像データの実際としても、このJPEGファイルとされるものである。
メモリカードは、デジタルスチルカメラ用の記録メディアとして以外にも、例えば携帯電話装置であるとか、携帯型コンテンツプレーヤなどを始めとする各種のデジタル機器のための記録メディアとしても使用されている。また、メモリカードに記録される情報種別は、静止画像以外にも、例えば動画、音声などをはじめとして、使用されるデジタル機器の用途等に応じて多様であり、この点で、メモリカードは、本来、広い汎用性を有するものではある。
上記のことを前提とすれば、販売提供時に、メモリカードについての記憶容量としての数値を明確にパッケージなどに表示し、ユーザには、この表示された記憶容量値を見て、自分の用途に応じた容量のものを選択してもらうようにすることが順当であるといえる。
しかし、仮に、メモリカードの使用をデジタルスチルカメラに限定してみたとすると、先にも述べたように、記憶容量値による表記では、記録可能な撮像画像データ数を正確に把握することは、多くのユーザにとって難しいことである。
特にデジタルスチルカメラの場合には、銀塩カメラ(フィルムカメラ)から徐々に移行していまのようにして普及したという背景があるが、デジタル機器に疎く、未だにフィルムカメラのほうに慣れているようなユーザにとっては、上記の記憶容量値による表記から記録可能な撮像画像データ数(即ち、撮影可能な写真枚数)を連想してもらうことは、さらに難しい。このようなユーザは、例えばメモリカードを購入したくとも、どれを購入することが妥当であるのか分からないわけであり、メモリカードの使用についての不便さを感じさせてしまうことになる。
具体的には、本実施の形態のデジタルスチルカメラ100が対応する規格のメモリカードについて、例えば、撮影記録が可能な撮像画像データの最大数が30のもの、50のもの、100のもの、などのようにして決めるようにする。なお、上記の撮影記録が可能な撮像画像データの最大数については、「最大記録数(規定最大許可記録数)」ということにする。また、デジタルスチルカメラにより撮影記録される撮像画像データの数については、現在、実際の写真に模して、枚数により勘定することが一般に行われていることから、以降においては、適宜、撮像画像データの数を、枚数の単位により表記する場合がある。
そして、例えばこのようなメモリカードを販売・提供するのにあたっては、そのパッケージであるとか、メモリカード本体ラベルなどに、先ずは、上記の最大記録数を明示するようにされる。つまり、あたかも、フィルムカメラに用いるフィルムを販売・提供するのに、「・・枚撮り」などと称されるようにして、そのフィルムにより撮影できる写真の最大枚数をパッケージやフィルムのロールカバーなどに表記するのと同様のことを、メモリカードについても行うようにするものである。
なお、このようにして提供される、最大記録数の指定が行われたメモリカードについては、以降、最大記録数指定メモリカードともいうことにする。
また、当然のこととして、最大記録数指定メモリカードとしても、メモリカードである以上、或る記憶容量を有していることになるが、この記憶容量値を最大記録数とともに併記するかどうかは、実際の販売・提供の仕方によって決めればよい。ただし、後述する内容からも理解されるように、この最大記録数が定められたメモリカードは、実施の形態の構成を採るデジタルスチルカメラ100以外のデジタル機器にあっては、通常のメモリカードとして使用することができる。このようなことを考慮すれば、通常は、記憶容量値を併記したうえでの販売・提供とすることが順当であると考えられる。
このことは、最大記録数指定メモリカードと本実施の形態のデジタルスチルカメラ100との組み合わせによる使用は、これより以前の、フィルムカメラと同じ感覚での使用にほぼ相当するものであることを意味する。即ち、ユーザは、先ず、フィルムに相当するメモリカードを例えば購入などして入手するときに、表記された最大数(何枚撮りかを示す表記)を見て適当なものを選択するようにされる。そして、この入手した最大記録数指定メモリカードを本実施の形態のデジタルスチルカメラ100に装填して使用すれば、表記された最大数までを撮影記録した段階で、フィルムを使い切ったときと同じく、この最大記録数指定メモリカードに対する記録は行えなくなる。
このようにして、本実施の形態に対応するメモリカードとデジタルスチルカメラの組み合わせによる使用であれば、上記もしているように、ユーザは、フィルムカメラと同等にして使用することができるものであり、これにより、デジタルスチルカメラの使用は、メモリカードの入手段階、管理などから含めて、これまでよりも簡易で分かりやすいものとなる。特に、デジタル機器に疎く、これまではフィルムカメラしか使用していないようなユーザであっても、非常に気軽にデジタルスチルカメラに移行できることになる。
先ず、本実施の形態のデジタルスチルカメラ100に対応する規格のメモリカード40を、最大記録数指定メモリカードとして提供する場合には、再度、図4に示すようにして、メモリコントローラ42のROM領域42aのしかるべきアドレスに対して、このメモリカードについて設定した最大記録数を示す情報である、最大記録数情報42bを記憶させるようにする。
なお、最大記録数情報42bを、例えばフラッシュメモリ部41における所定領域に記憶させることも考えられるが、フラッシュメモリ部41としての記憶領域は、本来、撮像画像データなどのユーザデータを所定フォーマットに従って記録するための領域であり、初期化によっては、これまでに記憶されていたデータが完全に消去される。例えば、最大記録数情報42bをフラッシュメモリ部41に記憶させることとして、最大記録数指定メモリカードに対応するデジタルスチルカメラ100などの機器に関しては、最大記録数情報42bを消去、書き換えしないようにして初期化を実行するように構成したとしても、実使用上では、最大記録数指定メモリカードに対応しない機器によりフォーマットされる可能性のあることは否定できない。この場合、フラッシュメモリ部41に記憶された最大数情報42bは、ほぼ確実に消去される。一方、メモリコントローラ42内のROM領域42aは、先にも述べたように書き換え不可の領域であって、フラッシュメモリ部41の初期化の影響は受けない。このような理由から、本実施の形態としては、ROM領域42bに記憶させることとしている。
即ち、メモリカードに記録する撮像画像データのデータサイズがあまりに大きければ、指定の最大記録数までの撮像画像データを記録しきらないうちに、メモリカードの記憶容量がいっぱいになってしまい、最大記録数指定メモリカードとしての用途を果たすことができなくなる。その一方で、メモリカードに記録する撮像画像データのデータサイズが小さいと、指定の最大記録数までの撮像画像データをメモリカードに記録することはできるが、最大記録数まで記録しきったのにもかかわらず、相当の空き容量が残ってしまって、メモリカードの記憶容量が有効に使用できなくなる。
このことからすると、メモリカードに記録する撮像画像データのデータサイズは、最大記録数が示す数の撮像画像データをメモリカードに記録できるべきことをふまえたうえで、そのメモリカードの記憶容量を最大限有効に使用できるようにして設定するべきであるということがいえる。つまり、メモリカードに対して最大記録数に一致する撮像画像データを記録済みとした状態では、そのメモリカードの残容量がほぼ0であることが理想であり、できるだけこの状態に近くなるようにして、撮像画像データのデータサイズを設定することが、記憶容量を有効に使用することになって好ましいといえる。
また、撮像画像データのデータサイズは、一般に、画サイズといわれる、撮像時において設定する画像データの水平画素数×垂直画素数により表現される画素数に依存し、さらに、本実施の形態のデジタルスチルカメラ100により生成する撮像画像データもそうであるように、例えばJPEG方式などによる静止画圧縮符号化が施されるものについては、そのエンコード時に対応して設定する圧縮率にも依存する。そして、これらのパラメータである画サイズ、及び圧縮率は、周知のようにして、再生出力される静止画像についての画質の良否を決定するパラメータでもある。このことからすると、上記のようにして、メモリカードの記憶容量を最大限有効に使用できる撮像画像データのデータサイズを決定するということは、メモリカードの記憶容量、若しくはそのときの残容量に対応させて、最も良好な画質が得られるデータサイズを決定しているということになる。
先ず、ステップS103にて否定の判別結果が得られた場合には、マウントされたメモリカード40は、最大記録数指定メモリカードではなく、通常のメモリカードである、ということになる。
通常のメモリカードが装填された場合、デジタルスチルカメラ100は、撮影記録モード時においては、これまでと同様の、通常の撮像画像データの記録を実行する。つまり、単純に、そのときにユーザにより設定されている画サイズ、圧縮率の設定に従って撮像動作及び撮像画像データの生成を行って、メモリカード40に対して記録を行っていくようにされる。また、このようにして通常の撮影記録にあっては、例えばスルー画を表示している表示画面部上で、現在の撮像画像データのデータサイズにより現在のメモリカードの空き容量に記憶可能な撮像画像データ数(追加記録可能数)が示すことがよく行われている。本実施の形態のデジタルスチルカメラ100としても、通常の撮影記録時には、このような追加記録可能数を表示させることができるようにされている。そこで、ステップS103にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS110により、この追加記録可能数fを求め、これを取得するようにされる。
上記の通常のメモリカードに対応した追加記録可能数fを求めるためには、例えば、現在において設定されているとする、メモリカードに記録される段階の形式の撮像画像データ(例えば1つのJPEG形式のファイルとなる)についてのデータサイズをpとしたうえで、先にステップS102により取得した空き容量Mとを利用して、M/pの演算により求められる商の整数値を得て、これを追加記録可能数fとすればよい。
ステップS104においては、最大記録数情報42bが示している最大記録数aを取得する。なお、上記ステップS103からステップS104としての処理の流れが実行されることに対応しては、例えば装填されている最大記録数指定メモリカードとしてのメモリカード40(記憶媒体装置)からは、ROM領域42aにおける最大記録数情報42bが示す最大記録数を、デジタルスチルカメラ100の制御部(CPU)側に出力させている動作がその流れにおいて行われているものであるとしてみることができる。
c=a−b・・・(式1)
により求めることができる。
本実施の形態のデジタルスチルカメラ100は、最大記録数指定メモリカードに対応するものであり、従って、このようにして、最大記録数指定メモリカードにおいて、指定の最大記録数を越える数の撮像画像データが記録されている場合には、これ以上の撮像画像データの記録は実行しないように動作すべきこととされる。
そこで、ステップS107において肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS109に進み、エラーメッセージを出力するための処理を実行する。例えば、「現在装填されているメモリカード40は、最大記録数以上の撮像画像データが記録済みの状態であり、従って、これ以上の撮像画像データの記録は不可である」こと、さらには、「最大記録数まで撮りきっていない(空き容量の残っている)最大記録数指定メモリカードへの交換」を促す旨の内容を、表示画面部5において所定の態様により表示させるようにされる。
これに対して、ステップS107において否定の判別結果が得られた場合、つまり、追加記録可能数cとして1以上の整数値が得られている場合には、ステップS108に進む。
なお、データサイズ関連パラメータは、光学系部21により撮像を行ってメモリカード40にファイル形式の撮像画像データを記録するまでの過程において設定されるべきパラメータ(設定値)のうち、メモリカードに書き込まれて記録が行われる段階の、静止画ファイル形式(例えばJPEG形式)としての撮像画像データのデータサイズを決定することとなるパラメータをいう。そして、このデータサイズ関連パラメータとしては、先にも述べたように、1つは、撮像画像の水平・垂直画素数からなる画素数に対応する画サイズといわれるものであり、もう1つは、静止画圧縮符号化処理における圧縮率となる。図2との対応では、画サイズは、イメージセンサ22に対して設定することになる。イメージセンサ22は、その受光面にて受光した撮像光を、設定された画サイズに応じた水平・垂直画素数による撮像信号として出力するようにされる。これにより静止画ファイルとして生成されたときの画サイズが決定されることになる。また、圧縮率のパラメータは、エンコード/デコード部25に対して設定するようにされる。エンコード/デコード部25は、設定された圧縮率による静止画圧縮処理を実行するようにされる。そして、このようにして画サイズと圧縮率とが設定されて、撮像記録の動作が実行される結果、これらの設定された画サイズ及び圧縮率に応じてほぼ一律に決まるとされるデータサイズによる撮像画像データがメモリカード40に記録されることとなる。
メモリカードに記録される段階の撮像画像データのデータサイズは、上記もしたように、画サイズ及び圧縮率に依存して、ほぼ一義的に決まるものではあるが、厳密には、撮像された画内容の複雑さなどに応じて或る程度の範囲でばらつきを生じる。そこで、ここでは、このようなばらつきの範囲を考慮したうえで、基準として捉えることの可能な撮像画像データのデータサイズとして、基準データサイズmを得る。
この基準データサイズmを得るための手法としては、例えば、現段階にて設定されている画サイズ、即ち水平画素数×垂直画素数により表される画素数と、圧縮率の値とを利用して所定の関数の演算を行うようにすることが考えられる。あるいは、デジタルスチルカメラ100により設定可能な画サイズと圧縮率との関係から予め求めた基準データサイズをテーブル情報として用意しておき、このテーブル情報から、現段階にて設定されているがサイズと圧縮率のマトリクスに対応する基準データサイズmを取得する、ということも考えられる。
実撮影記録可能数dとは、先の図5のステップS102にて取得した空き容量Mに対して、上記ステップS202により取得された基準データサイズmの撮像画像データが最大限記録できる数を示す。従って、実撮影記録可能数dは、
d=M/m・・・(式2)
で表される演算により得られる商(ここでは整数値であるとして、小数点以下の値は切り捨てるものとして考える)として求めることができる。
c≦d・・・(式3)
が成立するか否かについての判別を行うようにされる。なお、このステップS204に至るまでには、先の図5のステップS107において肯定の判別結果が得られていることから、ここでの追加記録可能数cは、1以上の自然数であることになる。
ここで、先ず、上記(式3)が成立しない、つまりc>dの関係が成立するとして否定の判別結果が得られた場合としては、メモリカードの空き容量と、現在設定されている基準データサイズmの撮像画像データの関係について、2つの場合があることになる。
先ず、1つ目は、先の(式2)の商として、d=0との演算結果が得られていることで、c>dが成立している場合である。この演算結果は、空き容量Mに対して、基準データサイズmのほうが大きい値である場合に得られるもので、現段階の画サイズ及び圧縮率では、空き容量Mとして1つの撮像画像データを記録するだけの余裕もないという状態が対応する。また、2つ目は、dが整数値を取っているうえで、c>dの関係が成立している状態である。これは、空き容量Mに対して少なくと1つの撮像画像データを記録はできるものの、依然として現在の基準データサイズmでは大きすぎ、そのままでは、空き容量に対して、追加記録可能数cに等しいだけの数の撮像画像データを記録できない、という状態が対応する。
上記2つの何れの状態の場合についても、現段階の基準データサイズmでは大きすぎるということになる。そこで、このようにして、ステップS204において否定の判別結果が得られた場合には、次に説明するようにして、一段階小さな基準データサイズmが得られるようにして、データサイズ関連パラメータについての変更設定を行うようにされる。
ステップS205にて、圧縮率は未だ最高値ではないとして否定の判別結果が得られた場合、現段階の画サイズを保ったうえで、データサイズを小さくするために、圧縮率を高くできる余裕があることになる。そこで、この場合には、ステップS206により、現段階の画サイズ設定の下で、これまでに対して一段階高い値の圧縮率となるようにして、圧縮率のみについての変更設定を行うようにされる。
そして、ステップS202に戻り、再度、基準データサイズmの取得のし直しを行うようにされる。
ここで、先ず、否定の判別結果が得られた場合には、未だ、より小さい段階の画サイズに設定変更することが可能であることになる。そこで、この場合には、ステップS208により、これまでよりも一段階小さい画サイズを設定するようにされる。また、圧縮率については、一段階小さい画サイズを新規に設定したことに応じて、この新規設定された画サイズの下で、最小値の圧縮率を設定するようにされる。つまり、画サイズを新規設定したときには、その画サイズの条件下において最もデータサイズが大きくなる圧縮率から、ステップS202〜S206のループ処理が開始できるようにしているものである。ステップS208の処理の後は、ステップS202に戻るようにされる。
仮に、上記のループ処理のアルゴリズムが、基準データサイズmを順次段階的に小さくしていくものではなく、2段階以上を飛び越えて小さくするようなパラメータの可変動作が含まれてしまうようなものであるとすれば、本来の最適値よりも小さな基準データサイズmに応じた画サイズ及び圧縮率設定のときに、ステップS204にて肯定の判別結果が得られてしまうような場合が生じることになり、結果、空き容量を最大限に使用した、残りの撮影画像データの記録が行えない。
確認のために述べておくと、ステップS202〜S208によるループ処理によっては、ある変化量をもって段階的に基準データサイズmが変化するから、ステップS204においてc<dが成立して肯定の判別結果が得られることとなる可能性はある。また、ステップS201による初期パラメータ設定に応じて求められた実撮影記録可能数dが、いきなり追加記録可能数cよりも多くなる可能性もあり、この場合にも、ステップS204にて肯定の判別結果が得られることになる。
そして、例えば撮影モードとして撮影記録の操作を行ったときには、デジタルスチルカメラ100は、上記のようにして自動設定されたデータサイズ関連パラメータに従った画サイズ、圧縮率に従って撮像画像データを生成して、これをメモリカード(最大記録数指定メモリカード)40に記録していくようにされる。
また、本実施の形態の場合には、図6のステップS210において、画サイズ及び圧縮率を変更するユーザ操作については禁止設定が行われているので、撮像モード中において、ユーザが画サイズ及び圧縮率を変更しようとしても、これが行えないように例えばGUIを形成する。例えば制御部27(CPU)は、先にステップS210において述べたフラグを参照し、このフラグが禁止を示していた場合に、上記のGUIを形成するものである。
なお、このようにしてデータサイズ関連パラメータについての設定を行えないようにするのは、本来、最大記録数指定メモリカードを使用するということが、メモリカードの記憶容量と撮像画像データのサイズとの関係で変わってしまう撮影可能枚数を意識せずに、簡易にデジタルスチルカメラを使用したいという要望、目的につながっているからである。ただし、デジタル機器の知識を相応に有しているユーザのことなどを配慮して、或る所定操作を行えば、上記の禁止設定が解除されて、データサイズ関連パラメータについての設定が行えるような構成を提供してもよい。
また、最大記録数指定メモリカードに一旦記録した撮像画像データの削除に関しては、この操作が不可なように構成することと、可能なように構成することとの両者の可能性を考えることができる。削除操作を不可なように構成すれば、最大記録数指定メモリカードは、フィルムと全く同等の感覚で使用できることになり、デジタル機器に疎いユーザにとっては、紛らわしくなくてよい。ただし、デジタルスチルカメラはあくまでもデジタル機器であって、容易に削除操作を行えることが、その利点の1つでもあるので、この点を重視した場合には、削除の操作が可能なように構成することが妥当となる。
なお、本実施の形態では、マウント処理が実行されるごとにデータサイズ関連パラメータを設定するようにされているので、マウント処理前にあっては、今回とは異なるデータサイズ関連パラメータ設定の下での撮影記録が行われた可能性がある。すると、撮像画像データの削除操作を可能に構成した場合として、例えば、今回のマウント処理以前において記録済みの撮像画像も削除可能に構成した場合には、削除操作を行った結果、新たに相当の空き容量が得られる状況となることが考えられる。このようなときには、再度、図5のステップS102からの手順を実行し直すように構成すれば、よりデータサイズの大きなデータサイズ関連パラメータを設定し直すことができるようになって好ましい。
このことは、例えば以前において、他のデジタルスチルカメラにより撮像画像データが記録された最大記録数指定メモリカードであっても、デジタルスチルカメラ100に新たに装填された段階では、以前の撮像画像データの画サイズ、圧縮率に影響を受けることなく、そのときの空き容量に応じて、適切なデータサイズ関連パラメータが設定できるということを意味している。即ち、本実施の形態のデジタルスチルカメラ100は、装填された最大記録数指定メモリカードが、未使用のものであるのか否かにかかわらず、常に、最大記録数指定メモリカードに対応した正常な撮影記録動作を実行できるものである。
先ず、この場合には、画サイズのパラメータについては、7段階が用意されており、それぞれ、画サイズ名称として、実際の画サイズの大きい方から小さい方にかけて、「7M」「7M(3:2)」「5M」「3M」「2M」「2M(16:9)」「VGA(Video Graphic Array)」が付されている。
各画サイズ名称に対応する画サイズ(水平画素数×垂直画素数:解像度)の実際は、図示しているように、7M;(3072×2304)、7M(3:2);(3072×2048)、5M;(3592×1944)、3M;(2048×1536)、2M;(1632×1224)、2M(16:9)」;(1920×1080)、VGA;(640×480)となっている。
そのうえで、上記7段階の画サイズごとに、圧縮率については「ファイン」「スタンダード」との名称が付された2段階が用意されている。「ファイン」と「スタンダード」は、実際には、それぞれ異なる所定の圧縮率としての値が対応するものであり、「ファイン」のほうが「スタンダード」よりも圧縮率は低くなる。つまり、「ファイン」のほうが「スタンダード」よりもデータサイズとしては大きく、再生画質も良好なものになる。なお、「ファイン」「スタンダード」としての圧縮率の実値のそれぞれは、7段階の画サイズの間では同じとされていてもよいし、画サイズごとに適合するようにして異なるものが設定されていてもよい。
段階1.7M;(3072×2304)+ファイン
段階2.7M;(3072×2304)+スタンダード
段階3.7M(3:2);(3072×2048)+ファイン
段階4.7M(3:2);(3072×2048)+スタンダード
段階5.5M;(3592×1944)+ファイン
段階6.5M;(3592×1944)+スタンダード
段階7.3M;(2048×1536)+ファイン
段階8.3M;(2048×1536)+スタンダード
段階9.2M;(1632×1224)+ファイン
段階10.2M;(1632×1224)+スタンダード
段階11.2M(16:9);(1920×1080)+ファイン
段階12.2M(16:9);(1920×1080)+スタンダード
段階13.VGA;(640×480)+ファイン
段階14.VGA;(640×480)+スタンダード
先ず、ステップS201においては、初期パラメータとしては、基準データサイズmが最も大きくなる、画サイズと圧縮率の組み合わせである、段階1(7M;(3072×2304)+ファイン)が設定される。例えば仮に、この初期パラメータによってはステップS204にて肯定の判別結果が得られなかったとすれば、さらにステップS205にて否定結果を得てステップS206の手順を実行することで、データサイズ関連パラメータとしては、段階2(7M;(3072×2304)+スタンダード)が設定されることになる。また、このパラメータの組み合わせで得られる基準データサイズmでは、依然として、ステップS204にて肯定の判別結果が得られなかったとすれば、このときには、先にステップS205にて肯定の判別結果が得られ、次にステップS207にて否定の判別結果が得られることで、ステップS208により、これまでよりも一段階小さい画サイズである、7M(3:2);(3072×2048)が設定されるとともに、最低圧縮率値に対応するファインに設定し直されることになる。つまり、段階3による画サイズと圧縮率が設定される。
以降、同様の手順により、続けて、段階4〜段階14までの範囲で、順次一段階ずつ画サイズと圧縮率の組み合わせが変更されていくようにされ、ステップS204にて肯定の判別結果が得られた段階で、そのときに設定されているデータサイズ関連パラメータ(画サイズ、圧縮率)が、実際に撮影モード時においても有効な画サイズ及び圧縮率の設定値となる。
しかしながら、記憶可能容量における撮像静止画像データ以外の種類のデータ・ファイルの記憶済容量があまりに多くなってしまうと、空き容量が少なすぎて、最大記録数情報が示す枚数分の静止画像データの記録を保証できなくなる可能性が高くなってしまう。そこで、最大記録数情報が示す枚数分の撮像静止画像データの記録を確実に保証できるように、撮像静止画像データ専用の記憶領域を確保できるようにした最大記録数指定メモリカード(最大記録数保証メモリカード)を提供するということが考えられる。
この図に示すようにして、最大記録数保証メモリカードにおいては、フラッシュメモリ部41としての記憶領域を、汎用パーティションと、最大記録数指定対応パーティションとの、少なくとも2つのパーティションに分割するようにされる。なお、これらの各パーティションの容量については実際の使用条件などに応じて適切とされる値を設定すればよい。
これに対して、最大記録数指定対応パーティションは、本実施の形態のデジタルスチルカメラ100のようにして、最大記録数指定メモリカードに記憶される最大記録数情報に対応した装置が、撮像静止画像データを書き込んで記憶させるための専用領域とされる。
このためには、例えば、最大記録数指定メモリカードのROM領域42aにおいて、最大記録数情報とともに、最大記録数指定対応パーティションのアドレスを示す、専用パーティションアドレス指示情報も格納しておくようにされる。そして、最大記録数情報に対応した装置(デジタルスチルカメラ100)は、メモリカード40についてのマウント処理を実行する際には、例えば図5のステップS103に対応して最大記録数情報の読み込みを試み、最大記録数情報を読み込むことができた場合(最大記録数情報が格納されている場合)には、専用パーティションアドレス指示情報の読み込みも試みるようにされる。このときに、専用パーティションアドレス指示情報の読み込みに成功すれば、最大記録数指定メモリカードのうちでも、最大記録数指定対応パーティションを有する最大記録数保証メモリカードであることになる。そこで、デジタルスチルカメラ100は、専用パーティションアドレス指示情報を読み込むことができた場合には、例えば最大記録数指定対応パーティションを、撮像静止画像データを記録するためのパーティションであるとして認識するように、改めてマウント処理を実行しなおすようにされる。これにより、以降においては、デジタルスチルカメラ100により撮像静止画像データを最大記録数指定対応パーティションに対して記録していくことが可能になる。
しかしながら、実施の形態において説明してきた最大記録数指定メモリカードは、これまでの説明からも理解されるように、従前からの写真フィルムと同じ感覚での購入時の選択、撮影時の使用ができるようにすることを意識したものといえる。このことからすると、記録済みの撮像画像データの削除を禁止した仕様を前提とすれば、最大記録数指定メモリカードとしては書き換え可能なものではなく、例えば追記のみの記憶媒体であっても、支障なく使用することが可能であるといえる。
このような追記型のものは、現状の光学ディスク状記憶媒体であれば、CD−R、DVD−Rなどが知られている。また、フラッシュメモリを備えるメモリカードなどとしても、内部でのメモリ制御の構成を変更することで、書き換え不可で追記のみが可能な記憶媒体として提供できるようにすることも可能である。
Claims (3)
- 入射された像光を電気信号に変換して撮像信号を得る撮像信号取得手段と、
上記撮像信号を基にして撮像静止画像データを生成するデータ生成手段と、
上記データ生成手段により得られた撮像静止画像データを記憶媒体に記録する記録手段と、
撮像静止画像データの記録対象とされた対象記憶媒体の空き容量を認識する空き容量認識手段と、
上記空き容量認識手段により認識された空き容量に対して記録することが許される撮像静止画像データの最大数を示す規定記録可能最大数を求める規定記録可能最大数取得手段と、
上記空き容量を最大限使用するようにして上記規定記録可能最大数分の撮像静止画像データが上記対象記憶媒体に記録されるための、撮像静止画像データのデータ量が設定されるように、上記撮像信号取得手段と上記データ生成手段の少なくともいずれか一方に対応して設定すべき所定のパラメータとして所定方式による圧縮符号化が施される上記撮像静止画像データについての圧縮率と、上記撮像静止画像データの画サイズとしての水平・垂直画素数について、上記撮像静止画像データのデータ量を、最大から最小までの範囲において、順次、小さくなっていくようにして上記所定のパラメータを変更設定する、データ量順次変更制御を実行して決定するパラメータ決定手段と、
を備え、
上記規定記録可能最大数取得手段は、
上記対象記憶媒体に予め記憶されている情報であって、この対象記憶媒体に対して記憶させておくことが許される撮像静止画像データの最大数である規定最大許可記録数が示される規定最大許可記録数情報に基づいて、この対象記憶媒体についての規定最大許可記録数を認識する規定最大許可記録数認識手段と、
上記対象記憶媒体に既に記録済である撮像静止画像データの数である記録済数を認識する記録済数情報認識手段とを備えて、認識した上記規定最大許可記録数と上記記録済み数とを利用して規定記録可能最大数を求めるように構成され、
上記パラメータ決定手段は、
上記データ量順次変更制御としては、先ず、1つの画サイズが設定されている状態の下で、この設定されている画サイズにおける圧縮率を、順次、一段階づつ高い値に変更設定していき、最高の圧縮率を設定した次の段階は、一段階小さい画サイズに変更設定し、一段階小さい画サイズへの変更設定を実行するときには、変更設定後の画サイズにおける圧縮率のうちで、最低値の圧縮率に変更設定し、
上記データ量順次変更制御により上記撮像静止画像データのデータ量が順次小さくなるように変更されていく過程において、上記空き容量を最大限使用するようにして上記追加記録枚数を記憶媒体に記録できる結果となる上記撮像静止画像データのデータ量が得られた段階で、上記データ量順次変更制御を終了することを以て、上記所定のパラメータについての決定を行う、
撮像装置。 - 入射された像光を電気信号に変換して撮像信号を得る撮像信号取得手順と、
上記撮像信号を基にして撮像静止画像データを生成するデータ生成手順と、
上記データ生成手順により得られた撮像静止画像データを記憶媒体に記録する記録手順と、
撮像静止画像データの記録対象とされた対象記憶媒体の空き容量を認識する空き容量認識手順と、
上記空き容量認識手順により認識された空き容量に対して記録することが許される撮像静止画像データの最大数を示す規定記録可能最大数を求める規定記録可能最大数取得手順と、
上記空き容量を最大限使用するようにして上記規定記録可能最大数分の撮像静止画像データが上記対象記憶媒体に記録されるための、撮像静止画像データのデータ量が設定されるように、上記撮像信号取得手順と上記データ生成手順の少なくともいずれか一方に対応して設定すべき所定のパラメータとして所定方式による圧縮符号化が施される上記撮像静止画像データについての圧縮率と、上記撮像静止画像データの画サイズとしての水平・垂直画素数について、上記撮像静止画像データのデータ量を、最大から最小までの範囲において、順次、小さくなっていくようにして上記所定のパラメータを変更設定する、データ量順次変更制御を実行して決定するパラメータ決定手順と、
を備え、
上記規定記録可能最大数取得手順は、
上記対象記憶媒体に予め記憶されている情報であって、この対象記憶媒体に対して記憶させておくことが許される撮像静止画像データの最大数である規定最大許可記録数が示される規定最大許可記録数情報に基づいて、この対象記憶媒体についての規定最大許可記録数を認識する規定最大許可記録数認識手順と、
上記対象記憶媒体に既に記録済である撮像静止画像データの数である記録済数を認識する記録済数情報認識手順とをさらに備えると共に、
認識した上記規定最大許可記録数と上記記録済み数とを利用して規定記録可能最大数を求めるように構成され、
上記パラメータ決定手順は、
上記データ量順次変更制御としては、先ず、1つの画サイズが設定されている状態の下で、この設定されている画サイズにおける圧縮率を、順次、一段階づつ高い値に変更設定していき、最高の圧縮率を設定した次の段階は、一段階小さい画サイズに変更設定し、一段階小さい画サイズへの変更設定を実行するときには、変更設定後の画サイズにおける圧縮率のうちで、最低値の圧縮率に変更設定し、
上記データ量順次変更制御により上記撮像静止画像データのデータ量が順次小さくなるように変更されていく過程において、上記空き容量を最大限使用するようにして上記追加記録枚数を記憶媒体に記録できる結果となる上記撮像静止画像データのデータ量が得られた段階で、上記データ量順次変更制御を終了することを以て、上記所定のパラメータについての決定を行う、
撮像方法。 - 入射された像光を撮像信号取得手段により電気信号に変換して得られた撮像信号を基にしてデータ生成手段が生成した撮像静止画像データを撮像静止画像データを記憶媒体に記録するための制御を実行する記録制御手順と、
撮像静止画像データの記録対象とされた対象記憶媒体の空き容量を認識する空き容量認識手順と、
上記空き容量認識手順により認識された空き容量に対して記録することが許される撮像静止画像データの最大数を示す規定記録可能最大数を求める規定記録可能最大数取得手順と、
上記空き容量を最大限使用するようにして上記規定記録可能最大数分の撮像静止画像データが上記対象記憶媒体に記録されるための、撮像静止画像データのデータ量が設定されるように、上記撮像信号取得手順と上記データ生成手順の少なくともいずれか一方に対応して設定すべき所定のパラメータとして所定方式による圧縮符号化が施される上記撮像静止画像データについての圧縮率と、上記撮像静止画像データの画サイズとしての水平・垂直画素数について、上記撮像静止画像データのデータ量を、最大から最小までの範囲において、順次、小さくなっていくようにして上記所定のパラメータを変更設定する、データ量順次変更制御を実行して決定するパラメータ決定手順と、
を撮像装置に実行させ、
上記規定記録可能最大数取得手順は、
上記対象記憶媒体に予め記憶されている情報であって、この対象記憶媒体に対して記憶させておくことが許される撮像静止画像データの最大数である規定最大許可記録数が示される規定最大許可記録数情報に基づいて、この対象記憶媒体についての規定最大許可記録数を認識する規定最大許可記録数認識手順と、
上記対象記憶媒体に既に記録済である撮像静止画像データの数である記録済数を認識する記録済数情報認識手順とをさらに備えると共に、
認識した上記規定最大許可記録数と上記記録済み数とを利用して規定記録可能最大数を求めるように構成され、
上記パラメータ決定手順は、
上記データ量順次変更制御としては、先ず、1つの画サイズが設定されている状態の下で、この設定されている画サイズにおける圧縮率を、順次、一段階づつ高い値に変更設定していき、最高の圧縮率を設定した次の段階は、一段階小さい画サイズに変更設定し、一段階小さい画サイズへの変更設定を実行するときには、変更設定後の画サイズにおける圧縮率のうちで、最低値の圧縮率に変更設定し、
上記データ量順次変更制御により上記撮像静止画像データのデータ量が順次小さくなるように変更されていく過程において、上記空き容量を最大限使用するようにして上記追加記録枚数を記憶媒体に記録できる結果となる上記撮像静止画像データのデータ量が得られた段階で、上記データ量順次変更制御を終了することを以て、上記所定のパラメータについての決定を行う、
プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170515A JP4849020B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 撮像装置、撮像方法、プログラム |
US12/124,427 US20090002506A1 (en) | 2007-06-28 | 2008-05-21 | Image capturing apparatus and image capturing method |
CN2008101262307A CN101335830B (zh) | 2007-06-28 | 2008-06-26 | 图像拍摄设备和图像拍摄方法 |
KR1020080061428A KR20090003119A (ko) | 2007-06-28 | 2008-06-27 | 촬상 장치 및 촬상 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007170515A JP4849020B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 撮像装置、撮像方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009010725A JP2009010725A (ja) | 2009-01-15 |
JP2009010725A5 JP2009010725A5 (ja) | 2010-04-15 |
JP4849020B2 true JP4849020B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=40159905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007170515A Expired - Fee Related JP4849020B2 (ja) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | 撮像装置、撮像方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090002506A1 (ja) |
JP (1) | JP4849020B2 (ja) |
KR (1) | KR20090003119A (ja) |
CN (1) | CN101335830B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9077950B2 (en) * | 2010-04-28 | 2015-07-07 | Thomas William Hickie | System, method, and module for a content control layer for an optical imaging device |
JP6362317B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 映像処理装置、映像処理装置の制御方法 |
CN103546646B (zh) * | 2013-10-31 | 2015-08-19 | Tcl通讯(宁波)有限公司 | 一种移动终端相机预览时照片文件大小的预测方法及系统 |
CN105227848B (zh) * | 2015-10-30 | 2019-04-05 | 宁波萨瑞通讯有限公司 | 一种拍摄格式的切换方法及拍摄装置 |
CN107046606B (zh) * | 2016-02-06 | 2019-03-12 | 株式会社理光 | 图像发送装置、图像实时显示系统以及图像实时显示方法 |
CN110024371B (zh) * | 2016-11-30 | 2021-03-09 | 富士胶片株式会社 | 摄影装置及其控制方法 |
CN110651240A (zh) * | 2018-03-26 | 2020-01-03 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 剩余存储量处理方法、拍摄设备及计算机可读存储介质 |
CN109000372A (zh) * | 2018-04-18 | 2018-12-14 | 陈超 | 开水机水龙头控制方法 |
CN110519447B (zh) * | 2019-07-30 | 2021-11-16 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种智能终端及其图片容量检测方法、存储装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3034933B2 (ja) * | 1990-10-11 | 2000-04-17 | 株式会社リコー | 画像データ記録装置 |
US6122411A (en) * | 1994-02-16 | 2000-09-19 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device |
US7110026B2 (en) * | 2001-07-03 | 2006-09-19 | Logitech Europe S.A. | Image tagging for post processing |
JP4046985B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、ファイル格納に関する警告方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びプログラム |
KR100503037B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2005-07-21 | 삼성테크윈 주식회사 | 디지털 카메라와 그의 영상정보 저장방법 |
JP4434624B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2010-03-17 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP4305737B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 記録装置及び記録媒体の管理方法 |
JP2005303815A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Canon Inc | デジタルカメラ |
KR100644838B1 (ko) * | 2004-11-25 | 2006-11-10 | 엘지전자 주식회사 | 사진수량 표시형 이동통신 단말기 및 그 동작방법 |
KR100672487B1 (ko) * | 2005-02-01 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 영상 저장용 메모리 관리 방법 및 그를 지원하는 이동통신단말기 |
-
2007
- 2007-06-28 JP JP2007170515A patent/JP4849020B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-21 US US12/124,427 patent/US20090002506A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-26 CN CN2008101262307A patent/CN101335830B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-27 KR KR1020080061428A patent/KR20090003119A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101335830A (zh) | 2008-12-31 |
KR20090003119A (ko) | 2009-01-09 |
US20090002506A1 (en) | 2009-01-01 |
JP2009010725A (ja) | 2009-01-15 |
CN101335830B (zh) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849020B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラム | |
US7545414B2 (en) | Image recording apparatus with memory partitioned and password protected for multiple users | |
JP4560422B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2011182381A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US8913159B2 (en) | Recording apparatus for storing a data file of image data according to a predetermined file name | |
JP2007166265A (ja) | カメラ装置、画像データ生成装置及びカメラシステム、撮像方法並びに撮像処理プログラム | |
US6825950B1 (en) | Image reproduction apparatus, control method thereof, printing information generation method, and storage medium | |
JP2009044728A (ja) | データ記録装置、およびカメラ | |
JP2003296196A (ja) | 情報記憶媒体及びデジタルカメラ | |
JP4025525B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2005109658A (ja) | 撮影装置 | |
JP2005175957A (ja) | 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法 | |
CN100416514C (zh) | 图像记录装置及其图像记录和还原方法 | |
JP3831472B2 (ja) | 電子スチルカメラの消去動作制御装置 | |
JP2002152557A (ja) | 電子カメラ装置および画像処理装置 | |
JP3416651B2 (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2003274237A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2012133708A (ja) | ファイル記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2012015941A (ja) | 画像処理装置及び画像ファイル管理方法 | |
JP2004342192A (ja) | データ記録装置および記録方法、並びにディジタルカメラ | |
JP5109848B2 (ja) | 記録制御装置及び撮像装置 | |
JP2005123862A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2008204300A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007013392A (ja) | 撮像装置 | |
JPH1051721A (ja) | デジタルスチルビデオカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |