JP2012124653A - 符号化装置、符号化方法およびプログラム - Google Patents

符号化装置、符号化方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012124653A
JP2012124653A JP2010272538A JP2010272538A JP2012124653A JP 2012124653 A JP2012124653 A JP 2012124653A JP 2010272538 A JP2010272538 A JP 2010272538A JP 2010272538 A JP2010272538 A JP 2010272538A JP 2012124653 A JP2012124653 A JP 2012124653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
bit rate
image signal
rate
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010272538A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mada
浩二 磨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010272538A priority Critical patent/JP2012124653A/ja
Priority to US13/289,636 priority patent/US8913200B2/en
Priority to CN201110405080.5A priority patent/CN102547339B/zh
Publication of JP2012124653A publication Critical patent/JP2012124653A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】左右画像の符号化に係わるビットレートやバッファサイズを、記録開始時に適切に配分することで、画質の低下を防ぎ、かつ効率よく符号化を行うことができる符号化装置の提供
【解決手段】第1の画像信号および第1の画像信号の入力源とは異なる入力源からの第2の画像信号を入力してそれぞれを符号化するための符号化装置は、入力された第1の画像信号を符号化するための第1の符号化手段と入力された第2の画像信号を第1の画像信号に基づいて符号化するための第2の符号化手段それぞれに割り当てる第1のビットレートおよび第2のビットレートを、撮影モード情報または符号化手段による符号化の歪み率に基づいて適応的に決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は符号化装置に関し、特に複数の画像を符号化し、符号化された複数の符号化ストリームを多重化するための符号化装置、符号化方法およびプログラムに関する。
近年、記憶媒体にディスク媒体やハードディスクまたはメモリを用いてハイビジョン記録を行うビデオカメラが製品化され始めた。これらのビデオカメラは、小型で持ち運びも容易であり、かつ高画質の画像を記録できるため、今後ますます普及していくと思われる。このような機器では、ハイビジョン記録を行うため、画像を例えばMPEG4 part-10:AVC(ISO/IEC 14496-10、別名H.264)により圧縮符号化されたビデオストリームとして記録媒体に保存する。この圧縮符号化方式では、画像間の相関を利用したフレーム間予測(インター予測)とフレーム内の相関を利用したフレーム内予測(イントラ予測)を用いるとともに、算術符号化を用いることで高効率な圧縮符号化を実現している。
また、左目および右目用の画像信号を入力し、3D画像を生成するビデオカメラも登場している。
また、特許文献1には、右目用画像と左目用画像をそれぞれ符号化して記録する装置が記載されている。特許文献1には、各画像の符号化の際に割り当てる符号量を左右の画像の相関に従ってピクチャ単位で適応的に設定することで、左右画像の符号化劣化程度を揃える装置が提案されている。
特開平9−65372号公報
上記の従来技術のように、左目用画像と右目用画像を符号化する場合には、左右画像の画質を揃えるというのは重要な課題である。その上、左右画像の符号化劣化を極力抑え、高画質を維持することも重要である。そこで、限られたビットレート内でより効率的に符号化するために、従来のフレーム間予測や算術符号化に加え、3D画像特有の技術として、左右の画像のうち一方の画像から他方の画像への予測を可能にした視差予測を行うことがある。
ところで、左右の入力画像に対して記録開始時にビットレートやバッファサイズを単に設定して符号化すると、入力された画像の特徴に応じて視差予測の符号化効率が変わるために左右画像の符号化劣化が異なってしまう。従来の符号化装置では、このような場合、左右画像の符号化劣化程度を劣化の多いほうの画像に合わせることで3D画像としての不自然さを低減している。
しかしながら、上記従来技術の符号化装置においては、設定したビットレートが有効に使用されず、画質が低下してしまう問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、左右画像の符号化に係わるビットレートやバッファサイズを記録開始時に適切に配分することで、画質の低下を防ぎ、かつ効率よく符号化を行うことができる符号化装置の提供を目的とする。
上記本件発明の目的を達成するため、本件発明の符号化装置は、第1の画像および第1の画像の入力源とは異なる入力源からの第2の画像を入力してそれぞれを符号化するための符号化装置であり、入力された第1の画像を符号化するための第1の符号化手段と入力された第2の画像を第1の画像に基づいて符号化するための第2の符号化手段それぞれに割り当てる第1のビットレートおよび第2のビットレートを、撮影モード情報または符号化手段による符号化の歪み率に基づいて適応的に決定する。
本発明によれば、左右の入力画像の符号化に係わるビットレートやバッファサイズを、記録開始時に適切に配分することができ、3D画像の違和感の原因となる左右の画像の符号化劣化の差を減らして画質の低下を防ぐことができる符号化を可能とすることができる。
図1は、本件発明の第1の実施例に係わる符号化装置の構成図である。 図2は、撮影モードに係わる画像とフレーム間差分および視差差分との関係を示す図である。 図3は、図1の符号化装置で実行されるビットレート設定処理のフローチャートを示す図である。 図4は、第1の実施例に従って設定されるビットレートと撮影モードとの関係を示す図である。 図5は、本件発明の第2の実施例の符号化装置の構成図である。 図6は、図5の符号化装置で実行されるビットレート設定処理のフローチャートを示す図である。 図7は、図5のビットレート設定処理で設定されるビットレートの設定値の例を示す図である。 図8は、本件発明の第3の実施例におけるビットレート設定処理のフローチャートを示す図である。 図9は、図8のビットレート設定処理で設定されるビットレートの例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。なお、本件発明の符号化装置は,例えばビデオカメラなどにおいて撮影された3D画像を符号化するために使用可能な画像符号化装置であり、カメラ全体を制御する制御部によって制御可能である。その場合、本件発明の符号化装置はカメラの制御部の下で動作するハードウエアまたはソフトウエアあるいはそれらの組み合わせとして実現可能である。また、ビデオカメラに限らず、図1の画像入力部101と103に相当する3D画像の撮影機能を有する装置であれば、本件発明を適用できることは言うまでもない。
図1は、本実施例の符号化装置の構成図である。
本実施例の符号化装置は、左目用画像信号と右目用画像信号を入力し、各々を異なる複数の符号化手段によって符号化して一本の多重化ストリームを生成する構成を有する。
以下、図1を用いて本実施例の符号化装置の構成および動作を説明する。
<符号化処理>
画像入力部101は、図示されていない左目用の撮像素子からの画像信号(第1の画像信号)を入力し、符号化部102へと出力する。
符号化部102(第1の符号化部)は、入力された第1の画像信号に、符号化単位であるマクロブロックごとにフレーム間の動き予測および動き補償を行って直交変換、量子化を行う。符号化部102は、量子化された画像信号をエントロピー符号化して符号化ストリーム(第1の符号化ストリーム)を生成し、多重化部105へと出力する。画像入力部103は、図示しない右目用の撮像素子からの画像信号(第2の画像信号)を入力し、符号化部104へと出力する。
符号化部104(第2の符号化部)は、入力された第2の画像信号に対して、符号化単位であるマクロブロックごとに符号化部102が生成した符号化ストリームを復号した画像信号を用いて左右画像間の視差を用いた視差予測および視差補償を行う。次いで、直交変換、量子化を行った後、符号化部104は量子化された画像信号をエントロピー符号化して符号化ストリーム(第2の符号化ストリーム)を生成し、多重化部105へと出力する。 多重化部105は、符号化部102および104から出力された符号化ストリームを入力し、それらをMPEG2-TSやMOVなど既知のフォーマットで多重化し、生成された多重化ストリームを記録媒体108へと格納する。撮影モード選択部106は、複数の撮影モードから撮影モードを選択してその選択情報をビットレート設定部107に通知する。また、撮影モード選択部は、選択された撮影モードで想定される撮影画像に基づいて、撮像素子による撮像のシャッタースピードや絞り、露出などを画像入力部101および103に適切に設定する機能も有する。なお、撮影モード選択部106は、これとは別個に設けられた撮影モード選択部で選択された撮影モードの情報の取得手段(撮影モード情報取得手段)であってもよい。この場合、撮像素子による撮影の条件設定は、例えば本実施例の符号化装置が動作しているビデオカメラの制御部によって行われことになる。その場合、画像入力部101、103は撮像素子(画像信号の入力源)からの画像信号を入力する手段となり、撮像手段を有するカメラなどに限らず、PCなどの画像処理装置において符号化装置として用いることが可能となる。ビットレート設定部107は、前記撮影モード選択部106から通知される撮影モードに応じて、符号化部102に第1のビットレート、符号化部104に第2のビットレートを適応的に設定する。本発明では、第1のビットレートと第2のビットレートの合計が一定(所定値)であるとし、本実施例ではその所定値を多重化部105で生成される多重化ストリームのビットレートを超えない値に予め設定してある。すなわち、本実施例は、一定の所定値内での第1のビットレートと第2のビットレートの配分(それぞれの符号化部へのビットレートの割り当て)を、撮影モードに従って適応的に設定する。
<撮影モード>
図2は、撮影モード選択部106からビットレート設定部107に通知される撮影モードと各撮影モードが想定している撮影シーンとフレーム間差分の大きさおよび視差差分の大きさとの対応関係を示す表である。201は、風景モードであり、例えば山など遠景の被写体を撮影するときに使用される撮影モードである。このような撮影シーンでは、フレーム間差分は小さく、左右の視差差分も小さくなる。202は、スポーツモードであり、例えばゴルフやテニスなど、動きの早い被写体を撮影するときに使用される。このような撮影シーンでは、フレーム間差分は大きくなるが、左右の視差差分は小さい。203は、マクロモードであり、例えば近景の被写体を撮影するときに使用される。このような撮影シーンでは、フレーム間差分は小さく、左右の視差差分は大きい。204は、ローライトモードであり、例えば室内で明かりを落としているためにノイズが多くなる被写体を撮影するときに使用される。このような撮影シーンでは、フレーム間差分が大きく、左右の視差差分も大きい。
<ビットレート選択処理>
図3は、ビットレート設定部107の処理を示すフローチャートである。この処理は、本実施例の符号化装置が使用される例えばビデオカメラ内に記憶されたプログラムをカメラの制御部の下で実行することによって達成可能である。
図3を用いて、撮影モードに応じたビットレートの設定方法について説明する。S301では、撮影モード選択部から通知された撮影モードから、フレーム間差分が小さく、かつ視差差分が小さい撮影シーン(風景モード)が想定されているかどうかを判定する。想定されていると判定された場合は、処理をS302へ進め、そうでなければS303へ処理を分岐する。
S302では、第1のビットレートが第2のビットレートよりも大きな値になるように、両者の合計値が上述した所定値である条件のもとでそれらの値の配分を設定する。S303では、通知された撮影モードから、フレーム間差分が大きく、かつ視差差分が小さい撮影シーン(スポーツモード)が想定されているかどうかを判定する。想定されていると判定された場合は、S304へ処理を進め、そうでなければS305へ処理を分岐する。
S304では、S302で設定した値と比較して、第1のビットレートがより小さな値となるように第1のビットレートと第2のビットレートの配分を設定する。S305では、通知された撮影モードから、フレーム間差分が大きく、かつ視差差分が小さい撮影シーン(マクロモード)が想定されているかどうかを判定する。想定されていると判定された場合は、処理をS306へ進め、そうでなければS307へ処理をする。
S306では、S304で設定した値と比較して、第1のビットレートがより小さな値となるように第1のビットレートと第2のビットレートの配分を設定する。
S307は、入力された撮影モードに基づくS301、S303、S305の判定から、フレーム間差分が大きく、かつ視差差分が大きい撮影シーン(ローライトモード)が想定されている時の設定処理となる。S307では、S306で設定した値と比較して、第1のビットレートがより小さな値となるように第1のビットレートと第2のビットレートの配分を設定する。図4は、各撮影モードと、図3のフローチャートで示す処理で設定される第1のビットレートと第2のビットレートの配分の例を示した表である。ビットレートの具体的配分値は図4に示される例に限られず、上述した図3の処理に従う限りにおいて、ビットレート設定手段などに適宜予め設定しておくことが可能である。
風景モード401では、第1のビットレートへの配分が最も多くなっている。
スポーツモード402では、風景モード401と比較して、第1のビットレートへの配分がさらに少なくなっている。
マクロモード403では、スポーツモード402と比較して、第1のビットレートへの配分がさらに少なくなっている。
ローライトモード404では、マクロモード403と比較して、第1のビットレートへの配分がさらに少なくなっている。
上述したように、本実施例によれば、撮影モードで想定されているシーンから、フレーム間予測と視差予測の符号化効率を想定し、第1のビットレートと第2のビットレートの配分決定を適切に行うことができる。その結果、左右の画像信号の符号化ストリームの符号化劣化を揃えることができ、なおかつ画質の良好な3D画像を得ることが可能となる。また、視差差分が小さいときは、符号化部102のビットレートを上限値(上記所定値)に近い値にすることができるので、符号化部102および104での符号化精度をより高くすることが可能となる。よって、画質が劣化することなく、3D画像として自然な符号化ストリームが生成可能となり、ユーザーに好適な3D画像の符号化装置を提供することが出来る。
図5は、第2の実施例の符号化装置の構成図である。
本符号化装置も第1の実施例と同様に、左目用画像信号と右目用画像信号を入力し、異なる複数の符号化手段によって符号化した後、一本の多重化ストリームを生成する装置であり、第1の実施例の符号化装置と同じ構成部分には同じ符号を付して示す。
第1の実施例は、選択された撮影モードに従って左目用の符号化部と右目用の符号化部それぞれのビットレートの配分を調整したが、本実施例はそれぞれの符号化部の符号化歪み率に基づいてビットレートの配分を調整する。
<符号化処理>
画像入力部101および103は、第1の実施例と同様の画像入力部である。
また、多重化部105も、第1の実施例と同様であり、MPEG2-TSやMOVなど既知のフォーマットの多重化ストリームを生成して記録媒体108に記録する。符号化部502は、第1の実施例の符号化部102と同様に画像入力部101で入力された入力画像信号をエントロピー符号化して符号化ストリームを生成するが、その結果を歪み率算出部503と多重化部105に選択的に出力する。すなわち、入力画像信号の符号化開始の指示から始まる符号化(本符号化)の前は、入力画像信号を符号化(仮符号化)した符号化ストリームを歪み率算出部503へのみ出力する。他方、本符号化においては、符号化部502は符号化ストリームを多重化部105に出力し、歪み率算出部503には出力しない。
歪み率算出部503は、画像入力部101で入力された画像信号と第1の符号化ストリームを復号した画像信号を用いて、例えばPSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)のような第1の歪み率を算出する。そして、算出した第1の歪み率をビットレート設定部508に出力する。なお、第1の歪み率はPSNRに限るものではなく、他の周知の歪み率であってもよい。
符号化部505は、第1の実施例の符号化部104と同様に、画像入力部103で入力された画像信号を同様の方法でエントロピー符号化して符号化ストリームを生成するが、その結果は歪み率算出部506と多重化部105に選択的に出力する。すなわち、符号化部502と同様に、入力画像信号の仮符号化時には、生成した符号化ストリームを歪み率算出部506へのみ出力する。他方、本符号化においては、符号化ストリームを多重化部105に出力し、歪み率算出部506へは出力しない。
歪み率算出部506は、画像入力部103で入力された入力画像と第2の符号化ストリームを復号した画像信号を用いて、例えばPSNR(Peak Signal-to-Noise Ratio)のような第2の歪み率を算出する。そして、算出した第2の歪み率をビットレート設定部508へと出力する。なお、第2の歪み率は、第1の歪み率と同様に、PSNRに限るものではなく、他の周知の歪み率であってもよい。
ビットレート設定部508は、前記歪み率算出部503で算出された第1の歪み率と歪み率算出部506で算出された第2の歪み率の差の大きさを判定し、差がないと判定したときに符号化開始指示を符号化部502と505に出力する。この判定は、例えば予め適宜設定してある所定値と第1および第2の歪み率の差(絶対値)を比較し、差が所定理以下のときに差がないと判定する(みなす)ことで行うことが可能である。差があると判定されたときは、第1および第2の歪み率に基づいて、符号化部502に第1のビットレートおよび符号化部505に第2のビットレートを適応的に設定する。この設定は、第1のビットレートと第2のビットレートの合計が、多重化部105で生成される多重化ストリームに割り当て可能な最大割り当てビットレートとなるように行われる。すなわち、ビッレート設定部は、最大割り当てビットレートを算出された歪み率に基づいて第1のビットレートと第2のビットレートに適応的に分配する。ここで、最大割り当てビットレートは、多重化ストリームのビットレートよりも少ない、一定の値に設定する。
<ビットレート設定処理>
図6は、ビットレート設定部508の処理を示すフローチャートである。本処理は、入力される画像信号に対して、ピクチャ単位でビットレート設定部508により実行される。
図6を用いて、本実施例におけるビットレート設定方法について説明する。
S601では、符号化が開始されたかどうかを判定する。
符号化が開始されたと判定された場合は、処理を終了、そうでなければS602へと処理を分岐する。この場合の「符号化」は、上記「本符号化」であり、上記符号化開始指示で開始される。
S602では、前記歪み率算出部503で算出された第1の歪み率と、前記歪み率算出部506で算出された第2の歪み率を取得する。このとき取得される歪み率は、入力画像信号の現在のピクチャについて計算された値である。したがって、取得された歪み率を用いて決定されるビッとレートは、次のピクチャに適用される。この点は、以下で説明する式(1)から明らかである。なお、最初のピクチャ(i=1)については、デフォルトで設定されているビットレートR1(0)、R2(0)が適用されるものとする。
S603では、上述したように、取得した第1および第2の歪み率の差(絶対値)の有無を判定する。差が無いと判定されたときは、S605において符号化開始指示を生成した後処理をS601に戻す。他方、差があると判定されたときは、処理をS604に進める。S604では、第1の歪み率と第2の歪み率を用いて、第1のビットレートと第2のビットレートの配分を決定する。
ここでは、一例として下記の式(1)を用いて、第1のビットレートR1と第2のビットレートR2を決定する。
Figure 2012124653
ここで、添字iは仮符号化したピクチャの番号(1、2、3、・・・)を示す引数、R1は第1のビットレート、R2は第2のビットレート、SN_1は第1の歪み率、SN_2は第2の歪み率、Kは歪み率のフィードバック係数である。フィードバック係数Kは、歪み率をビットレートに換算してビットレートR1またはR2との加算を可能にするための定数である。ビットレート設定部508は、上記式(1)に従って第1のビットレートと第2のビットレートの合計を一定に保ちながら、歪み率の高い方のビットレートを下げ、反対に歪み率の低い方のビットレートを上げるようにビットレートの配分を制御する。上記式(1)から明らかなように、制御の結果、第1の歪み率SN_1と第2の歪み率SN_2が同じになると、決定されるビットレートの設定値は前のピクチャと同じになる。本実施例の符号化装置では、上述した上記処理を入力画像のピクチャ単位で繰り返し、第1および第2の符号化部に対する最適なビットレートの配分を決定する。図7は、本実施例に従って各ピクチャの符号化時に設定されるビットレートの遷移の一例を示す図である。図において、縦軸はビットレートを表し、入力画像信号の時間経過を表す。
本実施例では、入力された画像信号のうち、最初のIピクチャと後続の5枚のPピクチャに対して仮符号化を行っている。
ビットレート設定部508は、6枚のピクチャに対して仮符号化を行い、7枚目のピクチャで第1の歪み率と第2の歪み率の差分が無くなることを達成している。
以上のように符号化装置を構成することで、記録媒体108への入力画像信号の記録を始める前に、符号化部502および505それぞれによる符号化の歪み率の差分を仮符号化開始時と比較して小さくすることが可能となる。よって、記録画質の劣化が押さえられた3D画像として自然な符号化ストリームの生成可能となり、ユーザーに好適な符号化装置を提供することが出来る。
なお、本実施例では、仮符号化をIピクチャとPピクチャで行ったが、Bピクチャを含めて仮符号化を行うようにしてもよい。この場合、ビットレート設定部508において適宜駆り符号化を行うピクチャの番号(引数i)を設定する。
本実施例の符号化装置は、実施例2と同様の構成であるが、その動作が第2の実施例とは異なる。すなわち、本実施例では、仮符号化はせずに本番の符号化(本符号化)を開始し、その後で第1のビットレートと第2のビットレートの配分を調整するように符号化装置を動作させる。
以下に、本実施例の符号化装置の動作について説明する。
ビットレート設定部508は、歪み率算出部503で算出された第1の歪み率と歪み率算出部506で算出された第2の歪み率に基づいて、下記の方法で符号化部502に第1のビットレート、符号化部505に第2のビットレートを適応的に設定する。
概説すると、まず、符号化が開始されると、第1のビットレートと第2のビットレートの合計を前記最大割り当てビットレートよりも少なく設定する。このときのビットレート配分の初期値R1(0)、R2(0)は予め経験等を踏まえて設定しておく。その後、前記最大割り当てビットレートになるまで、第1のビットレートと第2のビットレートの合計を増やしながら、第1のビットレートと第2のビットレートの配分設定を入力画像信号のピクチャ単位で決定する。その他の構成部分は、実施例2と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図8は、実施例3におけるビットレート設定部508の処理を示すフローチャートである。本処理は、入力された画像信号に対して、ピクチャ単位でビットレート設定部508により実行される。
図8を用いて、本実施例のビットレート設定方法について説明する。
S801では、設定されている第1のビットレートR1と第2のビットレートR2の合計が最大割り当てビットレートに等しいかどうかを判定する。
最大割り当てビットレートに等しいと判定された場合は、処理を終了し、そうでなければS802へと処理を分岐する。
S802では、歪み率算出部503で算出された第1の歪み率と、歪み率算出部506で算出された第2の歪み率を取得する。このとき取得される歪み率は、入力画像信号の現在のピクチャについて計算された値である。したがって、取得された歪み率を用いて決定されるビットレートは、次のピクチャに適用される。この点は、以下で説明する式(2)から明らかである。
S803では、取得した第1の歪み率と第2の歪み率を用いて、入力された画像信号のピクチャについて第1のビットレートと第2のビットレートを決定する。
ここでは、一例として下記の式(2)を用いて、第1のビットレートR1と第2のビットレートR2を決定する。
Figure 2012124653
ここで、添字iは符号化したピクチャの番号(1、2、3、・・・)を示す引数である。Rtは第1のビットレートと第2のビットレートの合計、Rdはピクチャ単位に増加させるビットレート、SN_1は第1の歪み率、SN_2は第2の歪み率、Kは歪み率のフィードバック係数である。フィードバック係数Kは、歪み率を変換してビットレートR1またはR2との加算を可能にするための定数である。
式(2)からわかるように、ビットレート設定部508は、第1のビットレートと第2のビットレートの合計Rtをピクチャごとに所定量単位(Rd)ずつ増加させながら、歪み率の低い方のビットレートをより増加するように制御する。これにより、第1の歪み率と第2の歪み率の差分が無くなるように、第1のビットレートと第2のビットレートを設定している。
上述した本実施例の制御の結果、設定されている第1のビットレートと第2のビットレートの合計が最大割り当てビットレートに等しくなったとき、またはそれを超えたときは、そのときのビットレートの配分がその後維持される。
図9は、各ピクチャの符号化時に設定されるビットレートの遷移の一例を示す図である。図において、縦軸はビットレートを表し、入力画像信号の時間経過を表す。
本実施例では、符号化開始指示後、6枚のピクチャを符号化する間に第1のビットレートおよび第2のビットレートの調整をした結果、両者の合計が最大割り当てビットレートに到達している。7枚目以降のピクチャにたいしては、6枚目のピクチャで調整されたビットレートの配分が適用されている。
以上説明した本実施例の構成によっても、符号化開始時と比較して、第1のビットレートおよび第2のビットレートを、第1の歪み率と第2の歪み率の差分を小さくするように、異なる符号化効率を反映した値に配分することができる。よって、記録画質の劣化が押さえられた3D画像として自然な符号化ストリームの生成可能となり、ユーザーに好適な符号化装置を提供することが出来る。第2の
上述した各実施例における図3、6および8に示した各処理は、各処理の機能を実現する為のコンピュータプログラムを本件発明の符号化装置が動作するシステムのメモリから読み出してシステムのCPUが実行することによっても実現できる。この場合、メモリに記憶されたプログラムは本件発明を構成する。
上記プログラムは、前述した機能の一部を実現する為のものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
また、図3、6および8に示した各処理の全部または一部の機能を専用のハードウェアにより実現してもよい。また、図3、6および8に示した各処理の機能を実現する為のプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各処理を行っても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
ここで、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置を含む。さらに、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等のプログラムプロダクトも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体およびプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
以上、本発明を好ましい実施例により説明したが、本発明は上述した実施例に限ることなくクレームに示した範囲で種々の変更が可能である。

Claims (20)

  1. 第1の画像信号および第1の画像信号の入力源とは異なる入力源からの第2の画像信号を入力してそれぞれを符号化するための符号化装置において、
    前記入力された第1の画像信号を符号化するための第1の符号化手段、
    前記第1の画像信号に基づいて、前記入力された第2の画像信号を符号化するための第2の符号化手段、
    前記第1の符号化手段が出力する第1の符号化ストリームと前記第2の符号化手段が出力する第2の符号化ストリームを多重化する多重化手段、
    複数の撮影モードから選択された撮影モードを示す撮影モード情報を取得するための撮影モード情報取得手段と、
    前記第1の符号化手段および第2の符号化手段それぞれに割り当てる第1のビットレートおよび第2のビットレートを設定するためのビットレート設定手段を備え、
    前記ビットレート設定手段は、前記撮影モード情報取得手段により取得された前記撮影モード情報に従って、前記第1のビットレートおよび第2のビットレートの設定値を適応的に決定することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記ビットレート設定手段は、前記第1のビットレートの設定値と前記第2のビットレートの設定値の合計が、一定の所定値となるように前記撮影モード情報にしたがって前記第1および第2のビットレートの配分を設定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記ビットレート設定手段は、前記撮影モード情報取得手段で取得された撮影モード情報が示す撮影モードが想定している画像のフレーム間差分および視差差分に基づいて設定値を決定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記ビットレート設定手段は、前記撮影モード情報取得手段で取得された撮影モード情報が、フレーム間差分が小さく、視差差分が小さい画像の撮影を想定した撮影モードを示しているときは、前記第1のビットレートの値を最も大きな配分値に設定することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  5. 前記ビットレート設定手段は、前記撮影モード情報取得手段で取得された撮影モード情報が、フレーム間差分が大きく、視差差分が小さい画像の撮影を想定した撮影モードを示しているときは、フレーム間差分が小さく、視差差分が小さい画像の撮影を想定した撮影モードよりも前記第1のビットレートの配分値を小さく設定することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  6. 前記ビットレート設定手段は、前記撮影モード情報取得手段で取得された撮影モード情報が、フレーム間差分が小さく、視差差分が大きい画像の撮影を想定した撮影モードを示しているときは、フレーム間差分が大きく、視差差分が小さい画像の撮影を想定した撮影モードよりも前記第1のビットレートの配分値を小さく設定することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  7. 前記ビットレート設定手段は、前記撮影モード情報取得手段で取得された撮影モード情報が、フレーム間差分が大きく、視差差分が大きい画像の撮影を想定した撮影モードを示すときは、フレーム間差分が小さく、視差差分が大きい画像の撮影を想定したモードよりも前記第1のビットレートの配分値を小さく設定することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  8. 第1の画像信号および第1の画像信号の入力源とは異なる入力源からの第2の画像信号を入力してそれぞれを符号化するための符号化装置の制御方法において、
    前記入力された第1の画像信号を符号化するための第1の符号化ステップ、
    前記第1の画像信号に基づいて、前記入力された第2の画像信号を符号化するための第2の符号化ステップ、
    前記第1の符号化ステップが出力する第1の符号化ストリームと前記第2の符号化ステップが出力する第2の符号化ストリームを多重化する多重化ステップ、
    複数の撮影モードから選択された撮影モードを示す情報を取得するための撮影モード情報取得ステップと、
    前記第1の符号化手段および第2の符号化手段それぞれに割り当てる第1のビットレートおよび第2のビットレートを設定するためのビットレート設定ステップを備え、
    前記ビットレート設定ステップは、前記撮影モード情報取得ステップで取得された撮影モード情報に従って、前記第1のビットレートおよび第2のビットレートの設定値を適応的に決定することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか一項に記載された各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  10. 請求項9に記載されたコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 第1の画像信号および第1の画像信号の入力源とは異なる入力源からの第2の画像信号を入力してそれぞれを符号化するための符号化装置において、
    前記入力された第1の画像信号を符号化するための第1の符号化手段、
    前記第1の画像信号に基づいて、前記入力された第2の画像信号を符号化するための第2の符号化手段、
    前記第1の符号化手段が出力する第1の符号化ストリームと前記第2の符号化手段が出力する第2の符号化ストリームを多重化する多重化手段、
    前記第1の符号化部における符号化の歪み率である第1の歪み率を、前記入力された第1の画像信号と前記第1の符号化ストリームとから算出する第1の歪み率算出手段と、
    前記第2の符号化部における符号化の歪み率である第2の歪み率を、前記入力された第2の画像信号と前記第2の符号化ストリームとから算出する第2の歪み率算出手段と、
    前記第1の符号化手段および第2の符号化手段それぞれに割り当てる第1のビットレートおよび第2のビットレートを設定するビットレート設定手段を備え、前記ビットレート設定手段は、前記第1の歪み率と第2の歪み率とに基づいて前記第1のビットレートおよび前記第2のビットレートの設定値を適応的に決定することを特徴とする符号化装置。
  12. 前記ビットレート設定手段は、前記第1のビットレートと前記第2のビットレートの設定値の合計が、前記多重化手段で多重化が可能な最大割り当てビットレートに等しいまたはそれ以下の一定の所定値となるように前記第1のビットレートと前記第2のビットレートの配分を決定することを特徴とする請求項11に記載の符号化装置。
  13. 前記ビットレート設定手段は、前記第1および第2の画像信号の入力の開始から前記第1の歪み率と第2の歪み率との差がなくなるまでは、前記第1のビットレートおよび前記第2のビットレートの配分を、入力画像信号のピクチャ単位で適応的に決定することを特徴とする請求項11または12に記載の符号化装置。
  14. 前記第1の歪み率算出手段と前記第2の歪み率算出手段は、それぞれ前記第1の歪み率および前記第2の歪み率を、入力画像信号のピクチャ単位で算出することを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一項に記載の符号化装置。
  15. 前記ビットレート設定手段は、歪み率が高いほうの符号化手段に対するビットレートを減らし、歪み率が低いほうの符号化手段に対するビットレートを増加させながら、前記第1のビットレートと前記第2のビットレートの配分をピクチャ単位で決定することを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載の符号化装置。
  16. 前記ビットレート設定手段は、前記第1のビットレートと前記第2のビットレートの合計の初期値を前記多重化手段で多重化が可能な最大割り当てビットレートよりも少なく設定し、画像信号の入力の後は、前記第1のビットレートと前記第2のビットレートの合計を最大割り当てビットレートになるまで所定量単位で増加させながら、前記第1のビットレートと前記第2のビットレートの配分をピクチャ単位で適応的に決定することを特徴とする請求項13ないし15のいずれか一項に記載の符号化装置。
  17. 前記ビットレート設定手段は、前記第1の歪み率と前記第2の歪み率の差分に応じて前記第1のビットレートおよび前記第2のビットレートの配分をピクチャ単位で決定することを特徴とする請求項11ないし16のいずれか一項に記載の符号化装置。
  18. 第1の画像信号および第1の画像信号の入力源とは異なる入力源からの第2の画像信号を入力してそれぞれを符号化するための符号化装置の制御方法において、
    前記入力された第1の画像信号を符号化するための第1の符号化ステップ、
    前記第1の画像信号に基づいて、前記入力された第2の画像信号を符号化するための第2の符号化ステップ、
    前記第1の符号化ステップで出力される第1の符号化ストリームと前記第2の符号化ステップで出力される第2の符号化ストリームを多重化する多重化ステップ、
    前記第1の符号化ステップにおける符号化の歪み率である第1の歪み率を、前記入力された第1の画像信号と前記第1の符号化ストリームとから算出する第1の歪み率算出ステップと、
    前記第2の符号化ステップにおける符号化の歪み率である第2の歪み率を、前記入力された第2の画像信号と前記第2の符号化ストリームとから算出する第2の歪み率算出ステップと、
    前記第1の符号化手段および第2の符号化手段それぞれに割り当てる第1のビットレートおよび第2のビットレートを設定するビットレート設定ステップを備え、
    前記ビットレート設定ステップは、前記第1の歪み率と第2の歪み率とに基づいて前記第1のビットレートおよび前記第2のビットレートの設定値を適応的に決定することを特徴とする符号化装置の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項11乃至18のいずれか一項に記載された各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
  20. 請求項19に記載されたコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010272538A 2010-12-07 2010-12-07 符号化装置、符号化方法およびプログラム Withdrawn JP2012124653A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272538A JP2012124653A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 符号化装置、符号化方法およびプログラム
US13/289,636 US8913200B2 (en) 2010-12-07 2011-11-04 Encoding apparatus, encoding method, and program
CN201110405080.5A CN102547339B (zh) 2010-12-07 2011-12-07 编码设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272538A JP2012124653A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 符号化装置、符号化方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012124653A true JP2012124653A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46161880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272538A Withdrawn JP2012124653A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 符号化装置、符号化方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8913200B2 (ja)
JP (1) JP2012124653A (ja)
CN (1) CN102547339B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150006957A (ko) * 2013-07-09 2015-01-20 한국전자통신연구원 3d 비디오 스트리밍 서비스 제공 방법 및 그 장치
JP7167949B2 (ja) * 2018-02-06 2022-11-09 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像提供システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38513E1 (en) * 1992-03-26 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
JP2870415B2 (ja) * 1994-08-22 1999-03-17 日本電気株式会社 領域分割方法および装置
JP3397948B2 (ja) 1995-08-22 2003-04-21 三洋電機株式会社 データ圧縮装置
WO1998031151A1 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing device, and data recording medium
KR100487989B1 (ko) * 1997-10-23 2005-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호화 장치 및 화상 부호화 장치
JP2002525986A (ja) * 1998-09-22 2002-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 受信されたアナログビデオ信号をmpeg輸送ストリームのデータパケットにディジタル的に記録する記録装置
US6956971B1 (en) * 1999-07-20 2005-10-18 Lg Electronics Inc. Terminal and method for transporting still picture
US6940911B2 (en) * 2000-03-14 2005-09-06 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable picture rate coding/decoding method and apparatus
JP2001352471A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp ビデオカメラ装置
JP2005159856A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nikon Corp デジタルカメラ
JP4358081B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-04 パナソニック株式会社 映像記録装置
JP4708733B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4403396B2 (ja) * 2004-07-13 2010-01-27 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像素子の集積回路
JP4533035B2 (ja) * 2004-08-02 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2006090755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4687279B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-25 ソニー株式会社 画像再生装置、画像再生方法、および画像再生用プログラム
JP4277837B2 (ja) 2005-08-03 2009-06-10 ソニー株式会社 撮像装置
JP2007089035A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 動画像符号化方法、装置及びプログラム
RU2498408C2 (ru) * 2007-12-10 2013-11-10 Абб Рисерч Лтд Реализуемые компьютером способ и система для дистанционного контроля производственного процесса
US20090238263A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Pawan Jaggi Flexible field based energy efficient multimedia processor architecture and method
JP5369893B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-18 株式会社Jvcケンウッド 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、動画像復号プログラム、動画像再符号化装置、動画像再符号化方法、動画像再符号化プログラム
US9357231B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Video encoding device, video encoding method, video reproducing device, video reproducing method, video recording medium, and video data stream
KR20100118458A (ko) * 2009-04-28 2010-11-05 엘지전자 주식회사 이미지 처리 방법 및 이를 적용한 카메라가 장착된 이동 통신 단말기
US20100315486A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Electronics And Telecommunication Research Institute Stereoscopic video service providing/receiving method and apparatus in digital broadcasting system
JP5369952B2 (ja) * 2009-07-10 2013-12-18 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2011066871A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sony Corp コンテンツ伝送方法及び表示装置
US8675084B2 (en) * 2009-09-04 2014-03-18 Apple Inc. Systems and methods for remote camera control
KR20110029319A (ko) * 2009-09-15 2011-03-23 삼성전자주식회사 영상 처리 시스템 및 영상 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102547339A (zh) 2012-07-04
CN102547339B (zh) 2015-03-25
US20120140030A1 (en) 2012-06-07
US8913200B2 (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763184B2 (ja) 3次元画像に対する視差の算出
JP5072996B2 (ja) 三次元ビデオ符号化に関するシステム及び方法
US20090190662A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding multiview video
JP5153674B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US20100309987A1 (en) Image acquisition and encoding system
JP2019106708A (ja) 符号器を用いた効率的なブレンディング
JP2007028598A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化方法
JP2012124653A (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム
JP2009081830A (ja) 動画像圧縮符号化における符号化処理方法及び符号化処理装置
JP2008113112A (ja) 撮像装置
JP2008252682A (ja) 画像表示装置およびそれを搭載した撮像装置
US20130077674A1 (en) Method and apparatus for encoding moving picture
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
US8953055B2 (en) Image pickup apparatus
JP5165084B2 (ja) 画像符号化装置
JP2016127372A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像処理システム、動画像符号化方法、動画像復号方法、およびプログラム
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP2004056677A (ja) 画像情報符号化装置及び画像情報符号化方法
JP5825976B2 (ja) 符号化装置及び方法
KR20090078114A (ko) 가변적 화면 그룹 예측 구조를 이용한 다시점 영상 부호화방법 및 장치, 영상 복호화 장치 그리고 상기 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2006332914A (ja) 撮影装置、及び画像データ転送方法
RU2628198C1 (ru) Способ межканального предсказания и межканальной реконструкции для многоканального видео, снятого устройствами с различными углами зрения
WO2011161883A1 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6289103B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
KR100795482B1 (ko) 다시점 비디오에서 영상 정렬을 이용하여 상이한 시점의화면들을 압축 또는 복호하는 인코더와 인코딩하는 방법,디코더와 디코딩하는 방법 및 이를 이용한 저장매체

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304